虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 10年の進化 のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/02/04(土)13:08:31 No.1022761018

    10年の進化

    1 23/02/04(土)13:09:50 No.1022761442

    ひょっとして買うべきものが減ったから消費が落ち込んでるのでは?

    2 23/02/04(土)13:09:55 No.1022761474

    次の10年は?

    3 23/02/04(土)13:11:01 No.1022761804

    >ひょっとして買うべきものが減ったから消費が落ち込んでるのでは? 要らない機能が付くようになったから消費は増えてるよ

    4 23/02/04(土)13:11:10 No.1022761863

    >次の10年は? 1999のところがかなり増える

    5 23/02/04(土)13:12:05 No.1022762180

    2009にiPhoneあったっけ

    6 23/02/04(土)13:14:13 No.1022762914

    あるよ

    7 23/02/04(土)13:14:35 No.1022763027

    あったからスレ画があるんだ

    8 23/02/04(土)13:15:00 No.1022763173

    >次の10年は? 何も無くなる

    9 23/02/04(土)13:15:20 No.1022763291

    ビデオカメラはマジでスマホに内包できてしまったな

    10 23/02/04(土)13:15:31 No.1022763370

    スマホはラップトップの代わりにはならないって人まだ生き残ってんだよな

    11 23/02/04(土)13:16:20 No.1022763619

    >>次の10年は? >何も無くなる ワオ…禅…

    12 23/02/04(土)13:16:32 No.1022763676

    2009だと3か4の頃だから上の奴らはまだまだ要る 左下はどうかな遊び方が違うという意味でまだいるか

    13 23/02/04(土)13:16:46 No.1022763755

    99年ならカメラも電話もハンディカムももう少し小型だろう

    14 23/02/04(土)13:16:48 No.1022763764

    >スマホはラップトップの代わりにはならないって人まだ生き残ってんだよな 流石にスマホで仕事するのはだるいし…

    15 23/02/04(土)13:17:09 No.1022763886

    画像・映像は補正するのが当たり前になってるからつよつよSoC詰んでるスマホ強いよな それを手動でやれる人は元の性能がいいカメラの方が綺麗に取れるんだろうけど

    16 23/02/04(土)13:17:41 No.1022764075

    体内に内蔵するか

    17 23/02/04(土)13:17:55 No.1022764139

    >スマホはラップトップの代わりにはならないって人まだ生き残ってんだよな 資料読んだりとかだとスマホもいいんだけど 作るのがね…

    18 23/02/04(土)13:18:22 No.1022764301

    >スマホはラップトップの代わりにはならないって人まだ生き残ってんだよな スマホで機械設計してみてくれ

    19 23/02/04(土)13:18:35 No.1022764374

    >スマホはラップトップの代わりにはならないって人まだ生き残ってんだよな 働いた事ないのかな…

    20 23/02/04(土)13:18:41 No.1022764405

    上は高性能な奴らはわりと生き残ってる 中途半端な奴らは絶滅した

    21 23/02/04(土)13:18:44 No.1022764418

    >スマホはラップトップの代わりにはならないって人まだ生き残ってんだよな タブレットならともかくスマホじゃ代わりにはならんでしょ 画面のサイズ的に無理がある作業も多い

    22 23/02/04(土)13:19:06 No.1022764551

    いつかメガネ型とかに変わるのかな……

    23 23/02/04(土)13:19:20 No.1022764635

    なぜ日本からiPhoneは生まれなかったのか

    24 23/02/04(土)13:19:31 No.1022764693

    >いつかメガネ型とかに変わるのかな…… もうやっ…そういやどうなったのあれ

    25 23/02/04(土)13:19:39 No.1022764733

    お仕事や編集関連はPCじゃないと難しいから

    26 23/02/04(土)13:19:51 No.1022764792

    タブレットはキーボードマウスつけるの前提なら全然切り替えてもいいな Windows動く前提だけど

    27 23/02/04(土)13:20:06 No.1022764871

    >もうやっ…そういやどうなったのあれ もっと小型化しないと広まらないよ……

    28 23/02/04(土)13:20:29 No.1022764987

    上の腕時計はスマートウォッチとしてスマホから分離したし他の連中も転生しない?

    29 23/02/04(土)13:20:29 No.1022764994

    1999のラインナップなんか古くね?

    30 23/02/04(土)13:20:36 No.1022765034

    小型化するのは良いんだけど結局画面はどうにもならんなと思った20年であった

    31 23/02/04(土)13:21:03 No.1022765173

    スマホがいい悪いの問題というより画面の大きい小さいで仕事の効率が違いすぎる

    32 23/02/04(土)13:21:10 No.1022765209

    iPadのソフトウェアキーボードを物理のキーボードみたいに高速打ちしてる若い子見ると人間訓練次第じゃどうとでもなるもんなんだな

    33 23/02/04(土)13:21:19 No.1022765263

    今考えるとこの10年の進化凄まじかったな

    34 23/02/04(土)13:21:21 No.1022765273

    スマートグラスは間違いなくいずれ移行するんだろうけど技術がまだ追いついてないな…

    35 23/02/04(土)13:21:43 No.1022765391

    >小型化するのは良いんだけど結局画面はどうにもならんなと思った20年であった むしろ年食って小さい画面キツい…ってなってきた

    36 23/02/04(土)13:22:04 No.1022765523

    画面小さい上に広告が鬱陶しいのでやっぱりスマホより画面でかいノートPCなりは要る

    37 23/02/04(土)13:22:16 No.1022765567

    >小型化するのは良いんだけど結局画面はどうにもならんなと思った20年であった 人間の目と手先の限界だな…って

    38 23/02/04(土)13:22:21 No.1022765596

    はよサイバーパンクみたいな首から情報を入れれる世界にしとくれ

    39 23/02/04(土)13:22:21 No.1022765597

    スマートグラスはあくまでメガネに拘る人とインプラント派とかで分かれて行きそう

    40 23/02/04(土)13:22:23 No.1022765607

    折り畳み液晶とか模索してるけど スマホに関しては傘と同じくらいもうこの形しか無いと思う

    41 23/02/04(土)13:22:27 No.1022765636

    一応3GSの時代に比べたら画面自体は大きくはなってるけど仕事でこれメインにしろって言われたら困る

    42 23/02/04(土)13:22:41 No.1022765707

    PCは小型化どころかマルチモニターが主流になってさらに場所食うようになったな

    43 23/02/04(土)13:22:52 No.1022765769

    >人間の目と手先の限界だな…って 俺はSEを手放せない…

    44 23/02/04(土)13:23:09 No.1022765868

    眼そのものが画面として機能するぐらいにならないと画面の大きさ問題は解決できなさそう

    45 23/02/04(土)13:23:15 No.1022765901

    画面のデカさって思ったより重要だよね 単純に近づいて見れば良いとかじゃない違いがある

    46 23/02/04(土)13:23:17 No.1022765916

    登場当初はでか過ぎるって言われてたズルトラが今じゃ普通かちょっと小さいってくらいスマホの大型化が進んでいる

    47 23/02/04(土)13:23:28 No.1022765976

    母ちゃんがスマホに乗り換えるの渋ってたから「後数十年はこれから変わる事がないくらい完成されてるから今頑張って覚えれば死ぬまで新しい事覚えなくて良いよ」って説得して乗り換えさせた 今は叔母と毎日晩御飯の写真やり取りしてる

    48 23/02/04(土)13:23:50 No.1022766118

    携帯は小さくなったりデカくなったりしてるな

    49 23/02/04(土)13:23:57 No.1022766156

    >上の腕時計はスマートウォッチとしてスマホから分離したし他の連中も転生しない? アクションカム!チェキ!

    50 23/02/04(土)13:24:18 No.1022766269

    俺まだ27インチ4kをDbDで使えてるけど年取ると無理になるんだろうな…

    51 23/02/04(土)13:24:35 No.1022766344

    imgは進化した?

    52 23/02/04(土)13:25:08 No.1022766528

    それがデフォすぎてマルチメディアって言わなくなった

    53 23/02/04(土)13:25:30 No.1022766653

    スマホに映像出力付けてドックにぶっ刺したらパソコンの代わりに出来るとかなればパソコンを駆逐できるかもしれない

    54 23/02/04(土)13:25:31 No.1022766656

    スマホももう10年くらい停滞してる気がする 性能は良くなってるけど新しいことができるようになったりはしてない

    55 23/02/04(土)13:25:39 No.1022766701

    ケータイの折り畳みが便利なのにスマホなんて流行らねえと思ってたら完全に主流になってた

    56 23/02/04(土)13:25:52 No.1022766784

    >imgは進化した? 進化も何も生まれたばかりさ

    57 23/02/04(土)13:25:55 No.1022766803

    >imgは進化した? 画像貼れるサイズめっちゃ増えた 人も増えた 進化はしてないと思う

    58 23/02/04(土)13:26:22 No.1022766933

    >imgは進化した? 2005年 img 2023年 img

    59 23/02/04(土)13:26:40 No.1022767007

    技術は進化してもそれを使う人間はあんまり進化しないからな…

    60 23/02/04(土)13:26:48 No.1022767062

    >携帯は小さくなったりデカくなったりしてるな 大昔にあったフリスクみたいなのとかはちょっと楽しそうだった

    61 23/02/04(土)13:26:59 No.1022767123

    >スマホに映像出力付けてドックにぶっ刺したらパソコンの代わりに出来るとかなればパソコンを駆逐できるかもしれない そういうのちょくちょく出てくるけど流行らんね ドックつけたらChromeOSやmacOSと使い勝手同じになりますってなったら一気に普及しそうではあるけど

    62 23/02/04(土)13:27:10 No.1022767194

    おぺにす…はできるようになった

    63 23/02/04(土)13:27:19 No.1022767242

    今更画像サイズ500KBまでとか言われたらちょっと面倒くさい

    64 23/02/04(土)13:27:34 No.1022767308

    「」 1999 「」 2023

    65 23/02/04(土)13:27:36 No.1022767321

    人間なんて技術の使い方は覚えるけど根本的な進化なんてしないだろうな…

    66 23/02/04(土)13:27:38 No.1022767335

    いざ上持ってると下で全部代用は無理だなってなる

    67 23/02/04(土)13:27:44 No.1022767360

    >今考えるとこの10年の進化凄まじかったな 逆に言うと2009から2019はあんま変かしてない気がする iPhoneもMacBookも同じ様な形状で少し機能が向上したくらいで

    68 23/02/04(土)13:27:48 No.1022767379

    上の方が楽しそう

    69 23/02/04(土)13:27:58 No.1022767429

    スマホのパソコン化はOSの方が追いついてない気がする

    70 23/02/04(土)13:28:00 No.1022767443

    >技術は進化してもそれを使う人間はあんまり進化しないからな… むしろぬるい環境に適応してしょうもなくなるぞ

    71 23/02/04(土)13:28:11 No.1022767503

    webpって割とすごいと思ってる

    72 23/02/04(土)13:28:30 No.1022767605

    >スマホに映像出力付けてドックにぶっ刺したらパソコンの代わりに出来るとかなればパソコンを駆逐できるかもしれない PCと同じことやりたいからWindows入ってて欲しいな windows phoneみたいな名前で出したら売れると思うんだけど

    73 23/02/04(土)13:28:47 No.1022767704

    そもそも普通の眼鏡ですらそこそこ顔に負担なのに 機械ついた重い眼鏡なんか四六時中つけたいか?って

    74 23/02/04(土)13:28:51 No.1022767731

    >今更画像サイズ500KBまでとか言われたらちょっと面倒くさい 今jpgなのに10M超えるのもザラだもんな 今画像整理しててサイズでけえってずっと思ってる

    75 23/02/04(土)13:28:53 No.1022767740

    >PCと同じことやりたいからWindows入ってて欲しいな >windows phoneみたいな名前で出したら売れると思うんだけど お…おう

    76 23/02/04(土)13:28:57 No.1022767760

    >windows phoneみたいな名前で出したら売れると思うんだけど そうだね…

    77 23/02/04(土)13:29:00 No.1022767783

    >>スマホに映像出力付けてドックにぶっ刺したらパソコンの代わりに出来るとかなればパソコンを駆逐できるかもしれない >そういうのちょくちょく出てくるけど流行らんね デカいオマケにしかならないからね だったら画面のほうに機能付けるってなる

    78 23/02/04(土)13:29:03 No.1022767797

    >むしろぬるい環境に適応してしょうもなくなるぞ ぬるい環境に適応するのも進化ではある

    79 23/02/04(土)13:29:14 No.1022767849

    >PCと同じことやりたいからWindows入ってて欲しいな 電話.exe

    80 23/02/04(土)13:30:04 No.1022768118

    スーファミから64!64からGC!アナログ放送からデジタル放送!とかあの時代はどの分野も目に見えて技術が進んでたな 今は技術的に頭打ちな気がする

    81 23/02/04(土)13:30:11 No.1022768159

    >>むしろぬるい環境に適応してしょうもなくなるぞ >ぬるい環境に適応するのも進化ではある 省エネ化だな

    82 23/02/04(土)13:30:25 No.1022768233

    動画配信のおかげか高い専門性を求める人が良いカメラを求めるようになってる気がする スマホが逆にカメラ趣味の間口にさえなってるような

    83 23/02/04(土)13:30:27 No.1022768244

    >>imgは進化した? >2005年 img >2023年 img

    84 23/02/04(土)13:30:30 No.1022768265

    意識低い自慢してんのかな…

    85 23/02/04(土)13:30:36 No.1022768297

    >「」 1999 >「」 2023 老眼のせいでモニタは大きくないとツラくなりました

    86 23/02/04(土)13:30:37 No.1022768301

    Windows Phoneは日本国内の野良アプリ開発者を丁寧に根絶やしにしてから日本に上陸したから出だしからエコシステムの形成に失敗してんだよな…

    87 23/02/04(土)13:30:43 No.1022768336

    >そもそも普通の眼鏡ですらそこそこ顔に負担なのに >機械ついた重い眼鏡なんか四六時中つけたいか?って 無線給電さえ実現すればレンズにAR投映出来るようなシステムで本体はスマホみたいな奴が出てくると思う

    88 23/02/04(土)13:30:50 No.1022768372

    >>>imgは進化した? >>2005年 img >>2023年 img 退化じゃねえし!

    89 23/02/04(土)13:31:08 No.1022768468

    >スマホに映像出力付けてドックにぶっ刺したらパソコンの代わりに出来るとかなればパソコンを駆逐できるかもしれない 結局モニターあるところでしか仕事できないしどこでも仕事するならモニター運ばなきゃいけないからノートで良いじゃんってなる

    90 23/02/04(土)13:31:12 No.1022768488

    >おぺにす…はできるようになった 退化じゃん

    91 23/02/04(土)13:32:01 No.1022768763

    >結局モニターあるところでしか仕事できないしどこでも仕事するならモニター運ばなきゃいけないからノートで良いじゃんってなる 出先のどこでもスマホからアクセス出来るモニターがあるみたいな世界なら変わるんだろうがね…

    92 23/02/04(土)13:32:02 No.1022768774

    凡人なら電話にカメラなんていらねーだろと思ってしまうが 実際つくと便利っていうか生活を変えてるのが凄い

    93 23/02/04(土)13:32:20 No.1022768869

    >>おぺにす…はできるようになった >退化じゃん 羞恥心と社会性失っただけだからな…

    94 23/02/04(土)13:32:24 No.1022768894

    スマートグラス系は反対側から丸見えって欠点を何とかしないと流行らないと思う

    95 23/02/04(土)13:32:45 No.1022769012

    今って虹裏のスレをまとめサイトやいかがでしたか?じゃなくショート動画にまとめるらしいな

    96 23/02/04(土)13:32:51 No.1022769048

    初期のカタログ無し時代にふたばにいた人間凄いと思う

    97 23/02/04(土)13:32:53 No.1022769055

    この数年でAI技術が身近で感じるレベルでやべえってなってるな

    98 23/02/04(土)13:32:54 No.1022769058

    >Windows Phoneは日本国内の野良アプリ開発者を丁寧に根絶やしにしてから日本に上陸したから出だしからエコシステムの形成に失敗してんだよな… Windows Mobileの方は割と素直にPC用Windowsのサブセットで野良アプリの開発もやりやすかったのにな…

    99 23/02/04(土)13:33:14 No.1022769172

    >出先のどこでもスマホからアクセス出来るモニターがあるみたいな世界なら変わるんだろうがね… OrigamiPC構想…

    100 23/02/04(土)13:33:18 No.1022769193

    消費はむしろ増えてる スマホは本体も高いのに年間で更に高すぎる

    101 23/02/04(土)13:33:19 No.1022769195

    スマホのカメラはメモ帳の上位互換的な使い道がほとんどだから便利だしやっぱり無いと困る

    102 23/02/04(土)13:34:02 No.1022769459

    今は無線でTVとかモニタにスマホの映像飛ばすので ドックとかも要らない

    103 23/02/04(土)13:34:11 No.1022769511

    やはり直接脳内で処理するしかないな

    104 23/02/04(土)13:34:24 No.1022769590

    メモ帳ではあるんだが雑にここでスケベピクチャーなども保存するせいでふと見返した時自分でびっくりする 職場で

    105 23/02/04(土)13:34:34 No.1022769654

    カメラって常に持ち歩くものじゃないから今必要!って時に常に持ち歩いてるカメラ使えるのは実際便利なんだよね

    106 23/02/04(土)13:34:48 No.1022769729

    >スーファミから64!64からGC!アナログ放送からデジタル放送!とかあの時代はどの分野も目に見えて技術が進んでたな >今は技術的に頭打ちな気がする それこそゲーム業界だと20年前から言われてんだよなもう綺麗にならないもう新ジャンルはでないって まあ全部ただの素人考えで20年間ちゃんと進化してきてるんだけど

    107 23/02/04(土)13:34:48 No.1022769731

    >消費はむしろ増えてる >スマホは本体も高いのに年間で更に高すぎる 1端末10万はたけーよとなる お前PCや趣味の模型にいくら突っ込んでんの?と言われると返せる言葉は無いが

    108 23/02/04(土)13:35:00 No.1022769789

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    109 23/02/04(土)13:35:07 No.1022769838

    意外と配線とか記録して後で直したりするときにカメラが欲しくなる

    110 23/02/04(土)13:35:21 No.1022769912

    学生さん達がプレゼン資料スマホに入れてプロジェクターに映して発表してるのみるとはへ~ってなる

    111 23/02/04(土)13:35:53 No.1022770088

    昔はガラケーを数万くらいでたけーたけー言いながら買ってたのに今は数十万円出してiPhone買っててすごいよね

    112 23/02/04(土)13:35:53 No.1022770092

    手に感触を伝えるデバイスこの前ニュースで見たけどあれスマホで使えたらいいな AVがVRから更に一歩前進できそう

    113 23/02/04(土)13:36:27 No.1022770281

    今の時代仕事除いたらスマホ見てる時間がどんな他の活動よりも長いよなって考えたらここは金をかけるべき場所だって認識できてスマホ代けちらなくなった

    114 23/02/04(土)13:36:55 No.1022770414

    >カメラって常に持ち歩くものじゃないから今必要!って時に常に持ち歩いてるカメラ使えるのは実際便利なんだよね いちいち鞄から取り出さなくていいのがデカすぎる

    115 23/02/04(土)13:37:06 No.1022770474

    >意外と配線とか記録して後で直したりするときにカメラが欲しくなる AR技術で結線にタグ表示するやつは未来感じた 問題はデータセンターにスマホ持ち込めない事だけど

    116 23/02/04(土)13:37:10 No.1022770505

    >昔はガラケーを数万くらいでたけーたけー言いながら買ってたのに今は数十万円出してiPhone買っててすごいよね ガラケーの頃からタダで商品券山積みだったけど 知らん人は今も買い続けてるだけなのでは… 今は商品券分本体代にいっちゃったけど

    117 23/02/04(土)13:37:11 No.1022770509

    imgはおぺにす…できるようになったから一応機能は増えてる

    118 23/02/04(土)13:37:23 No.1022770571

    >この数年でAI技術が身近で感じるレベルでやべえってなってるな 「」が考えてるAIと現実のAIは全然違うからやばくないよ 知能や思考ってものは一切ないし蓄積データからある程度絞った乱数出力する程度のものでしかない ぶっちゃけ昔のチャットサイトの人工無能と大きな違いはない

    119 23/02/04(土)13:37:46 No.1022770704

    >それこそゲーム業界だと20年前から言われてんだよなもう綺麗にならないもう新ジャンルはでないって >まあ全部ただの素人考えで20年間ちゃんと進化してきてるんだけど あの時代は2Dから3Dみたいな素人目にも分かりやすい進化があったってだけだからな…

    120 23/02/04(土)13:38:10 No.1022770828

    確実に一日で最も触れてるデバイスだから そこでケチってもしょうがないかなってなる そして他のものに金を回さなくなるという一極集中

    121 23/02/04(土)13:38:13 No.1022770837

    >初期のカタログ無し時代にふたばにいた人間凄いと思う 時代的にしょうがないって前提の上だが面白さに繋がる不便は存在するところある

    122 23/02/04(土)13:39:55 No.1022771353

    もはや365日絶対数時間以上触る人生の基盤みたいな存在だしそれが10万ってむしろ安くねえかなって思う

    123 23/02/04(土)13:40:16 No.1022771460

    スマホは回線契約なしの端末のみの二年返却契約で最新機種が2万円で使えるのはありがたい 昔みたいに一括一円じゃなくなったのは厳しいが その代わり短期解約でブラックリスト入りだのなんだの気にせずに大手を振って安い回線で使えるのは強い iPhoneならともかくAndroidだと二年後に中古で売り払ったとしても損失二万円以内に収まったりしないしな

    124 23/02/04(土)13:41:47 No.1022771925

    >昔みたいに一括一円じゃなくなったのは厳しいが いや普通に今も一括1円だよ!全国ニュースで大問題になってるとこだよ!

    125 23/02/04(土)13:41:54 No.1022771958

    >>この数年でAI技術が身近で感じるレベルでやべえってなってるな >「」が考えてるAIと現実のAIは全然違うからやばくないよ >知能や思考ってものは一切ないし蓄積データからある程度絞った乱数出力する程度のものでしかない >ぶっちゃけ昔のチャットサイトの人工無能と大きな違いはない chatGPTに命令してwebサービスのモックアップとかエクセルのマクロとか書かせてるの見ると 世界変わりつつあるんじゃないかって気持ちになってる

    126 23/02/04(土)13:43:50 No.1022772557

    >知能や思考ってものは一切ないし蓄積データからある程度絞った乱数出力する程度のものでしかない >ぶっちゃけ昔のチャットサイトの人工無能と大きな違いはない 理屈はサンプルデータが増えただけでガチャの試行回数増やしてるだけだからな

    127 23/02/04(土)13:43:52 No.1022772570

    >初期のカタログ無し時代にふたばにいた人間凄いと思う アニメとか特撮は新しいキャプのたびにスレが移ってて楽しかった

    128 23/02/04(土)13:44:03 No.1022772632

    高齢者とか押しに弱そうな人はレンタルの契約で買わせる そんな酷い話があるか嘘つくな言われそうだけどそれ何十年もやってる業界だぞ今更

    129 23/02/04(土)13:45:10 No.1022772980

    AIがプログラム書けるのはマジでやばいよね 木端プログラマーはマジで仕事なくなるかもしれん

    130 23/02/04(土)13:45:11 No.1022772987

    2009年と2019年はそんなに差がない気がする

    131 23/02/04(土)13:45:15 No.1022773014

    社内のChatbotをchatGPTにしたら面倒な申請を事務の生き字引きに聞かなくてもよくなりそうだけど何をどうしたらいいのかわからん

    132 23/02/04(土)13:46:28 No.1022773396

    ロボなんて確定申告すらできないのにAIが思考なんて出来る訳ないだろ 基本情報入力すりゃある程度処理してくれるRPAはあるけどそれはやってる事昔のマクロと変わらんし

    133 23/02/04(土)13:46:42 No.1022773474

    >AIがプログラム書けるのはマジでやばいよね >木端プログラマーはマジで仕事なくなるかもしれん 某銀行の流出事件で見たけどあんなのでお金貰える業界ならマジで仕事なくなる気が

    134 23/02/04(土)13:47:02 No.1022773559

    AI技師が覇権を握るぞAI技師になれ大企業が必死に人材囲ってるからな

    135 23/02/04(土)13:47:24 No.1022773690

    >AIがプログラム書けるのはマジでやばいよね >木端プログラマーはマジで仕事なくなるかもしれん こういうプログラム書いてってお題に //分かったら書く って回答したのをすごい!人間の下請けと変わらない!って皮肉ってたのは笑った 笑えない

    136 23/02/04(土)13:47:41 No.1022773772

    >AI技師が覇権を握るぞAI技師になれ大企業が必死に人材囲ってるからな これAI絵で知った奴が無茶苦茶な逆張りしてるのフリなのかガチなのか気になる… 虹裏だからワザとアホのフリしてる説を信じたいが

    137 23/02/04(土)13:48:12 No.1022773926

    AI作るためのデータを人力じゃなくて機械に作って欲しいけどその機械があったらAI作る必要なくて困る

    138 23/02/04(土)13:48:14 No.1022773940

    スマホになってキーホルダーは落ち込んだと思う つける場所なくて集めて飾るような人しか買わん

    139 23/02/04(土)13:48:15 No.1022773952

    >>昔みたいに一括一円じゃなくなったのは厳しいが >いや普通に今も一括1円だよ!全国ニュースで大問題になってるとこだよ! 元の価格低いエントリーモデルとかは今もそうだけど ハイやミドルではほとんどが返却前提で一括はなくなってね? こっそりiPhone14Proの一括案件出たりとかで転売ヤー界隈が荒れたりしたが

    140 23/02/04(土)13:48:22 No.1022773998

    この10年はスマホの高性能化に終始して代わり映えしないんだよな 次はどんなデバイスが来るのか待ってるんだが

    141 23/02/04(土)13:48:24 No.1022774008

    >ロボなんて確定申告すらできないのにAIが思考なんて出来る訳ないだろ 一番やって欲しいとこ!

    142 23/02/04(土)13:49:14 No.1022774252

    電話カメラゲーム機ネット全部スマホで済むんだからそりゃ依存症にもなる

    143 23/02/04(土)13:49:17 No.1022774267

    >2009年と2019年はそんなに差がない気がする 明確な違いはクラウドシステムだな おかげでCD-ROMが必要無くなった

    144 23/02/04(土)13:49:43 No.1022774397

    >元の価格低いエントリーモデルとかは今もそうだけど >ハイやミドルではほとんどが返却前提で一括はなくなってね? >こっそりiPhone14Proの一括案件出たりとかで転売ヤー界隈が荒れたりしたが 最高に過熱してた頃は出たとこのiPhoneが一括1円だったけど今は1世代落ちだね 型落ちつっても価値は全然落ちてないけど…

    145 23/02/04(土)13:49:47 No.1022774421

    >某銀行の流出事件で見たけどあんなのでお金貰える業界ならマジで仕事なくなる気が 年収400万くらいで満足出来るならググって出てきたものコピペするだけで大丈夫だから俺みたいなのでも生きていける 無くなると本当に困る

    146 23/02/04(土)13:49:50 No.1022774439

    chatGTPに明細データ全部渡して確定申告書類作れっての誰かやってないのかな データを渡すっていうのができないか

    147 23/02/04(土)13:49:58 No.1022774484

    2029年には人間が丸ごとスマホに入るよ

    148 23/02/04(土)13:50:29 No.1022774632

    >知能や思考ってものは一切ないし蓄積データからある程度絞った乱数出力する程度のものでしかない 乱数出力とか言ってる時点でニューラルネットワークのこと全然わかってねぇ

    149 23/02/04(土)13:51:21 No.1022774881

    リーガルチェックみたいな相互参照だらけで人間だとわけわからなくなるものに強いのに確定申告はダメなのか…

    150 23/02/04(土)13:51:27 No.1022774912

    >chatGTPに明細データ全部渡して確定申告書類作れっての誰かやってないのかな >データを渡すっていうのができないか こういうテーブル表作ってって言えば出してくれるらしいしchatGPTが確定申告学べば出来ると思うよ

    151 23/02/04(土)13:53:42 No.1022775555

    AIはエフェクトとか画面のブラッシュアップに手軽に使えるようになるんだろうな

    152 23/02/04(土)13:55:03 No.1022775962

    PCには30万くらい出すけど スマホはどうせようつべとメールとヒとlineと虹裏くらいしか見ないってSE2で済ませてるの 感覚的にだいぶおじさんなんだろうなと我ながら思う

    153 23/02/04(土)13:55:32 No.1022776109

    むしろAIをどうやって活用するかどうやって指示するかっていうスキルが重要になりそうだな

    154 23/02/04(土)13:56:34 No.1022776387

    ・日時(フリーフォーマット) 空白(即日)・即日・2023/02/04 ←ここまではまぁ判断できる 月末希望・来月月初に希望 ←こういう単語来た時点でロボットくんは死ぬ

    155 23/02/04(土)13:57:41 No.1022776702

    AIがえらいのは処理は大規模データセンターでやって端末側は出力だけにすることができる点 ただリアルタイム性が必要なロボット制御とかだとそれは難しいかなぁ

    156 23/02/04(土)13:58:42 No.1022776998

    システムさえ設計すればそれを実現するプログラムがポンと出てくるみたいな時代は俺が生きてるうちに実現しちゃいそうだな

    157 23/02/04(土)13:58:53 No.1022777058

    最近のAI研究はモデルがどうこうよりGPT3みたいなデータセットという名の宇宙人と頑張って対話してるみたいで面白い

    158 23/02/04(土)13:59:08 No.1022777121

    小型化はいいから軽量化して

    159 23/02/04(土)13:59:26 No.1022777200

    タブがないブラウザとかもう考えられん

    160 23/02/04(土)13:59:43 No.1022777269

    2030年もスマホ使ってるんだろうなってのは思う これ以上使いやすいデバイスの形が生まれる気がしない

    161 23/02/04(土)13:59:53 No.1022777334

    AI君はどっちとも取れるような曖昧な指示を出されると上手くやれないしな 人間も同じだったわ…

    162 23/02/04(土)14:00:10 No.1022777424

    スマホのスペックは正直もう頭打ち気味だけどね

    163 23/02/04(土)14:00:12 No.1022777429

    日本ではIT業界というかSIerを障害者雇用の押し付け場所にしようとしてるから AIがあるから人間いらないとはならないと思うよ 待遇をもっと下げようとはなると思うけど

    164 23/02/04(土)14:01:13 No.1022777743

    AIで一般人がプログラムもどきやアプリの自動化するのと パラメータ多すぎ問題を簡単にやっつけてくれる便利機能で いちばん恩恵うけるのはきちんと部品作れるプログラマー

    165 23/02/04(土)14:01:14 No.1022777745

    飲食店の店員はロボで良い

    166 23/02/04(土)14:01:39 No.1022777882

    カメラの性能ばっかりアピールしだしてるのがガラケー末期を思い出す流れ

    167 23/02/04(土)14:01:44 No.1022777903

    AIのやらかしは管理責任者の人間が責任取るよ

    168 23/02/04(土)14:01:52 No.1022777933

    >日本ではIT業界というかSIerを障害者雇用の押し付け場所にしようとしてるから 日本つーか何処も同じだぞ 米北欧インド中国も押し付け先の最有力候補だ

    169 23/02/04(土)14:04:03 No.1022778548

    AIにはテストパターンの分析をやってほしい

    170 23/02/04(土)14:04:14 No.1022778610

    スマホのスペック自体はもう頭打ちだけどiPhoneのカメラで撮った文字がそのまま文章としてコピペできるのは結構衝撃だった ソフト面の進化はまだまだいけるさ

    171 23/02/04(土)14:05:38 No.1022779086

    >日本ではIT業界というかSIerを障害者雇用の押し付け場所にしようとしてるから これも結局フィールドエンジニアと保守運用サポートのヘルプデスクぐらいしか使われないからパンク気味な気配がある

    172 23/02/04(土)14:05:41 No.1022779100

    オールインワンだとたまに困ることがあるからある程度分散させておきたいところはある スマホ複数持てばいいといえばそれまでだけど

    173 23/02/04(土)14:05:47 No.1022779144

    AI君はアシスタントとしては有能なんだけどもまずその有能なアシスタントに適切な命令を下すのと出力された命令を上手く使わなきゃいけないから根気よく人を使える人がAIを扱えるかなぁとは思ってる

    174 23/02/04(土)14:06:21 No.1022779314

    chatGPTがマジで俺の予想の100倍賢くて 久々に世界変わる実感今ある これやばい

    175 23/02/04(土)14:06:30 No.1022779363

    時代は進むと老眼も進んじまうんだ

    176 23/02/04(土)14:06:44 No.1022779426

    >スマホのスペック自体はもう頭打ちだけどiPhoneのカメラで撮った文字がそのまま文章としてコピペできるのは結構衝撃だった >ソフト面の進化はまだまだいけるさ これこそAIの進化だよね

    177 23/02/04(土)14:07:40 No.1022779719

    ガラケー時代は音楽聴けたりDLしたりとPCでしか出来なかったことが携帯でできるようになるみたいな進化があったけど スマホはPCでできることほぼ全てできるから難しいよね

    178 23/02/04(土)14:07:58 No.1022779806

    脳にチップを埋め込む時代も近い

    179 23/02/04(土)14:07:58 No.1022779808

    最後から一個前の写真にはにんげんが写っている

    180 23/02/04(土)14:08:21 No.1022779929

    10年後スマホはデカくなった

    181 23/02/04(土)14:09:31 No.1022780279

    ハルヒで未来人が言ってた記録媒体を使わないデバイスってどういう構想なんだろう

    182 23/02/04(土)14:09:51 No.1022780376

    バッテリーか通信技術が大幅に発達しないとハード面の進化はこれ以上は難しそう

    183 23/02/04(土)14:11:44 No.1022780949

    スマホの次の形態はARグラスかな…

    184 23/02/04(土)14:11:58 No.1022781023

    ここ最近は別に使わない機能を詰め込みすぎて退化し始めてる

    185 23/02/04(土)14:13:06 No.1022781340

    >ハルヒで未来人が言ってた記録媒体を使わないデバイスってどういう構想なんだろう 全くゼロじゃないけどクラウド専用機なんかはそれに近くない? RAMまで使わんとなると訳わからんが

    186 23/02/04(土)14:13:09 No.1022781358

    グラス方面が進歩したらスマホそのものはまた小さくなって画面のデカさとかは連携させたグラスに映すほうでカバーとかするのかな…

    187 23/02/04(土)14:13:47 No.1022781543

    発熱するものを顔の近くに置くのは危ない問題が解決しないと

    188 23/02/04(土)14:13:47 No.1022781547

    便利にしようとするとデカくなるのはいろいろ矛盾を抱えている気がする

    189 23/02/04(土)14:14:42 No.1022781819

    スマホは簡単に使えるバッテリーパック交換式に戻せっていうEUの要求は バッテリー技術に大きな革新でも起きないとまた昔の太いサイズに逆戻りしかねないぞ 防水も大容量も全部ダメになってしまう

    190 23/02/04(土)14:14:57 No.1022781902

    個人的にはスマホにまとめるより色々持ち歩いてる方がスムースだからそうしてる 指あんまり動かなくなってきてるし

    191 23/02/04(土)14:15:00 No.1022781913

    >便利にしようとするとデカくなるのはいろいろ矛盾を抱えている気がする それは太古の昔からそうだろ 頑張って小さくした結果がスマホじゃん

    192 23/02/04(土)14:15:45 No.1022782142

    >発熱するものを顔の近くに置くのは危ない問題が解決しないと もしワイヤレスイヤホンが爆発したら耳がやられるな…

    193 23/02/04(土)14:16:03 No.1022782235

    >便利にしようとするとデカくなるのはいろいろ矛盾を抱えている気がする むしろ小型化で利便性に寄与してるの携帯性くらいなもんだろ

    194 23/02/04(土)14:16:59 No.1022782524

    >日本ではIT業界というかSIerを障害者雇用の押し付け場所にしようとしてるから TVだと発達障害はプログラミング適性が高いみたいな扱いだけど必要なプログラマーに必要な適性と発達の特性真逆だよね…

    195 23/02/04(土)14:17:52 No.1022782790

    >もしワイヤレスイヤホンが爆発したら耳がやられるな… でもその手のものがボンッてなるのにちょっとした憧れもある

    196 23/02/04(土)14:18:59 No.1022783111

    100倍賢くなっても確定申告はできないのか…

    197 23/02/04(土)14:18:59 No.1022783114

    大昔の情報科学の研究者が将来ビルほど巨大なホストコンピュータが作られて世界中の端末がそこに繋がるだろうなんて予想したそうだけど実際そうなってんだよな…

    198 23/02/04(土)14:19:03 No.1022783140

    クラウド化は画面映像を送るのが主流だしだから通信容量も嵩むし遅延も気になるけど 計算結果だけ送るようにしてデバイスでは最低限の処理しかしないみたいな最適化したらもっと良くならないかな

    199 23/02/04(土)14:19:34 No.1022783307

    スマホモニターに繋いで仕事って Microsoftがコンセプト動画でやってたけど Windows Phone自体が消えてしまった

    200 23/02/04(土)14:19:50 No.1022783396

    >>もしワイヤレスイヤホンが爆発したら耳がやられるな… >でもその手のものがボンッてなるのにちょっとした憧れもある サイヤ人じゃないとやっぱ怪我するよ!

    201 23/02/04(土)14:20:43 No.1022783666

    スマホ自体もiPhoneが初って訳じゃないしWindows phoneも見直される時代が来るかもしれない

    202 23/02/04(土)14:21:01 No.1022783755

    は…8000dB以上だ…

    203 23/02/04(土)14:22:24 No.1022784207

    うん

    204 23/02/04(土)14:23:31 No.1022784532

    まあぶっちゃけスマホのスペック的には 事務仕事程度ならできるよね

    205 23/02/04(土)14:24:10 No.1022784707

    >TVだと発達障害はプログラミング適性が高いみたいな扱いだけど必要なプログラマーに必要な適性と発達の特性真逆だよね… そもそも発達障害って人によって千差万別だけど脳のこの部分普通より働いてないわとかそういう筆記テストや脳波検査を経ての話だから特性が真逆だよねって言われても発達障害の中の特性によるとしか…

    206 23/02/04(土)14:27:42 No.1022785797

    >まあぶっちゃけスマホのスペック的には >事務仕事程度ならできるよね なんならスペック的にはCADやCAE以外全部できると思う ただどうしようもなく画面が小さい…!

    207 23/02/04(土)14:29:17 No.1022786303

    可愛い女の子のAIと会話できるのはいつですか

    208 23/02/04(土)14:30:06 No.1022786566

    文章打つ程度でも大きい文章だったら戻したりとか色々手直しとかやったら凄い大変そう タップがクリックほど精度でないから範囲指定とかも面倒だし変換がだるいし

    209 23/02/04(土)14:30:06 No.1022786568

    可愛い女の子を表すデータさえあれば今からでもできるよたぶん

    210 23/02/04(土)14:30:30 No.1022786707

    こないだかわいいAI女の子作ってるやついたな 最後は死に別れしていた

    211 23/02/04(土)14:30:33 No.1022786726

    カメラや録音機材と一体である有用性はまだまだ伸ばせるだろうなって感じ

    212 23/02/04(土)14:32:10 No.1022787191

    バッテリーに関しては以前は2年で結構我慢できなくなってたけどスマホの大型化に伴ってデカくなってくれたからかいくらか劣化しても数年ぐらいならそこまで困ることはなくなってきた

    213 23/02/04(土)14:33:34 No.1022787575

    こんな感じでクソみたいな数のUSBどもも一つにまとまって欲しい

    214 23/02/04(土)14:33:36 No.1022787578

    >スマホ自体もiPhoneが初って訳じゃないしWindows phoneも見直される時代が来るかもしれない 同時期に勝ち負けしてなくても 次世代がWindows機になる可能性だってゼロじゃないしな…

    215 23/02/04(土)14:34:14 No.1022787749

    >バッテリーに関しては以前は2年で結構我慢できなくなってたけどスマホの大型化に伴ってデカくなってくれたからかいくらか劣化しても数年ぐらいならそこまで困ることはなくなってきた 5000とかあると2年じゃそこまで死なないんだなってなってる

    216 23/02/04(土)14:34:29 No.1022787820

    電子マネーあるから札束も上か

    217 23/02/04(土)14:37:37 No.1022788735

    >こんな感じでクソみたいな数のUSBどもも一つにまとまって欲しい type-CがUSBを統べるものかと思ったら規格外品がおすぎでピーコになりそう

    218 23/02/04(土)14:39:21 No.1022789235

    電子マネーは対応非対応である程度の現金も持たないといけないのがな…もっといろんなとこで使わせて

    219 23/02/04(土)14:40:00 No.1022789432

    電子マネーも規格戦争からは逃れられない

    220 23/02/04(土)14:40:51 No.1022789698

    Suicaは死ね

    221 23/02/04(土)14:42:42 No.1022790236

    本格的にやらない大多数の人にはこれで充分なんだよな

    222 23/02/04(土)14:43:47 No.1022790562

    Suicaは入金ラグが80日とかラグがデカ過ぎてマジで死ぬ こんなもん普及させんな死ね