23/02/04(土)00:43:52 ししなべ のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/02/04(土)00:43:52 No.1022635654
ししなべ
1 23/02/04(土)00:48:35 No.1022637507
薬だから体に良い
2 23/02/04(土)00:49:00 No.1022637684
猪豚はまあまあ美味しかった
3 23/02/04(土)00:55:35 No.1022639967
鍋はいいのう… 猪肉って鍋以外で食べたことないなそういや
4 23/02/04(土)01:00:49 No.1022641598
醤油みりん砂糖って和食のゴールデントリオだよね 実際の江戸時代はみりんや砂糖は料理にほとんど使われず味付けおよび臭い消しの役割はもっぱら味噌だったとも聞くがまあそんなのどうでもいいくらい醤油砂糖みりん(+日本酒)は万能すぎる
5 23/02/04(土)01:01:41 No.1022641866
処理上手くしないと臭いけど上手くすれば冬の猪は脂の量がすごい多いからかなり旨い焼肉にしても普通にいける
6 23/02/04(土)01:02:54 No.1022642202
>醤油みりん砂糖って和食のゴールデントリオだよね >実際の江戸時代はみりんや砂糖は料理にほとんど使われず味付けおよび臭い消しの役割はもっぱら味噌だったとも聞くがまあそんなのどうでもいいくらい醤油砂糖みりん(+日本酒)は万能すぎる 最初からこれらと出汁を調合した調味料があったら便利なのでは?
7 23/02/04(土)01:08:12 No.1022643802
>最初からこれらと出汁を調合した調味料があったら便利なのでは? すき焼きのタレかな?
8 23/02/04(土)01:13:15 No.1022645284
猪? 山鯨でしょ?
9 23/02/04(土)01:13:55 No.1022645497
>最初からこれらと出汁を調合した調味料があったら便利なのでは? めんつゆ
10 23/02/04(土)01:33:14 No.1022651312
めんつゆは万能だもんな…
11 23/02/04(土)01:35:50 No.1022652033
猪は美味いよねタン滅茶苦茶美味い 背脂はくどい
12 23/02/04(土)01:36:05 No.1022652094
うまそうな描写いいなあ
13 23/02/04(土)01:38:01 No.1022652590
味噌で炊いても良い
14 23/02/04(土)01:42:48 No.1022653827
最後のページの必要ないから食わないのかもで思い出したんだけど明治ごろに東京から軽井沢ぐらいまで軽々往復する人力車の引き手すげぇ!ってなった外国人が 何食ってんの?えったんぱく質は大豆だけ!?じゃあ牛肉食ってもっと体作んなよ!! って肉食わせてみたらびっくりするぐらいスタミナ落ちたってNHKでやってたな 当時から庶民が肉食しまくってたら全然違う文化になってたかも
15 23/02/04(土)01:46:29 No.1022654802
ガッツリ体を使う人は蛋白質より炭水化物の方が向いてたりするんだ 食べた炭水化物を使い切るほど酷使するわけだから体にはよろしくない
16 23/02/04(土)01:49:00 No.1022655429
この漫画上下巻しか出てないけど飯の描写が美味そうでいいよ
17 23/02/04(土)01:50:59 No.1022655859
丁度今豚しゃぶと蕎麦を食べた所だ
18 23/02/04(土)01:53:14 No.1022656364
この時間に!?
19 23/02/04(土)02:02:17 No.1022658360
肉食が大分浸透してきたとてまだメジャーではないころだし 肉の臭いがニガテって町民も多かったのだろうか
20 23/02/04(土)02:08:59 No.1022660037
下処理しない肉食や雑食の肉って本当に臭くて食えたもんじゃない酷い悪臭だからな…
21 23/02/04(土)02:12:22 No.1022660817
みりん砂糖醤油を組み合わせた汁は正に蕎麦用のあの黒い汁になる 出汁やみりんの量で味が変わる
22 23/02/04(土)02:12:50 No.1022660934
薬食いとして広まってからも安いもんじゃなかったようだしねえ
23 23/02/04(土)02:13:43 No.1022661134
田舎じゃえのころ飯ちうてよく食っとったど
24 23/02/04(土)02:14:10 No.1022661244
肉でしか取れないアミノ酸もあるから筋肉をよく使う人は特に体が欲しがりそうでもある ビタミンB群は味噌や大豆にもあるけど豚や猪もビタミンB多いあら炭水化物からエネルギーを得る効率も上がる
25 23/02/04(土)02:14:11 No.1022661246
だめなのはなんかアンモニア系のひどい臭いするよね
26 23/02/04(土)02:14:44 No.1022661382
慣れてないと消化が
27 23/02/04(土)02:16:09 No.1022661676
実際おいしいものを食べると体調が良くなるし…
28 23/02/04(土)02:16:28 No.1022661759
下処理ちゃんとしないと臭いのは魚も肉も同じだもんな… 市販の肉は屠殺場で下処理きちんとしてるから臭くない 魚も下処理きちんとしたら臭くなくなるけどサイズの問題で一匹ずつ血抜きするのも大変だから冷凍で済ませてる
29 23/02/04(土)02:16:52 No.1022661847
つまり江戸患いこと脚気にも効くってことじゃん!
30 23/02/04(土)02:18:30 No.1022662225
>つまり江戸患いこと脚気にも効くってことじゃん! あれ原因は毎日三色を白米だけで済ませたせいだからな… せめてぬか漬けか味噌汁でもつけりゃマシになるんだがそれすら面倒臭がって白米と茶だけにしてた人らが病気になった
31 23/02/04(土)02:22:04 No.1022662949
そもそもとして畜肉が絶対的に足りてないからな 大都市に供給できるほどの量がない
32 23/02/04(土)02:23:04 No.1022663122
体が必要としてるもの特有のうまさってあるよね
33 23/02/04(土)02:24:17 No.1022663333
>体が必要としてるもの特有のうまさってあるよね だいたい気のせいなんだろうけどうまいもん食べてると力が漲る感じはするな
34 23/02/04(土)02:24:48 No.1022663431
>猪豚はまあまあ美味しかった 言ったら豚と変わらんもん
35 23/02/04(土)02:25:22 No.1022663542
>この漫画上下巻しか出てないけど飯の描写が美味そうでいいよ かなり読んでみたいのでタイトルを教えて欲しい…
36 23/02/04(土)02:30:06 No.1022664484
>かなり読んでみたいのでタイトルを教えて欲しい… 堤鯛之進包丁録 同じ作者の他のシリーズと世界観共有してるから気に入ったら他のも読んでみてほしい 時代モノ好きならオススメ