虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • トマト... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/02/03(金)23:33:45 No.1022610534

    トマトが食べ物に見えるかい?

    1 23/02/03(金)23:34:32 No.1022610863

    赤いし毒だろ…

    2 23/02/03(金)23:36:29 No.1022611588

    ペピーノは割と美味い ちょっと灰汁っぽいところはナス科って感じがする

    3 23/02/03(金)23:37:40 No.1022612038

    長らく観賞用植物だったのを貧民が食べたのが食材としてのスタートだったと聞いた

    4 23/02/03(金)23:38:28 No.1022612326

    ジャガイモだって毒あるぞ?

    5 23/02/03(金)23:39:10 No.1022612591

    お前ら結局トマト使いたい放題じゃない?

    6 23/02/03(金)23:40:30 No.1022613081

    トウモロコシは見ようによってはグロいし分かる

    7 23/02/03(金)23:41:40 No.1022613472

    トマトは実際青いと毒なので間違ってはない

    8 23/02/03(金)23:41:45 No.1022613503

    唐辛子も観賞用だったしね 赤は基本的に毒なんじゃない?

    9 23/02/03(金)23:41:52 No.1022613550

    スペイン料理はそんなにトマトのイメージは無い

    10 23/02/03(金)23:43:27 No.1022614096

    トラディショナルスタイルは衰退の道しかないからな…

    11 23/02/03(金)23:43:44 No.1022614184

    >唐辛子 今のアジアってアホほど唐辛子多用する料理になってる国あるけど 唐辛子が来る前は何を食ってたんだろ?ってなる

    12 23/02/03(金)23:45:07 No.1022614622

    食材豊富な南アメリカ

    13 23/02/03(金)23:46:06 No.1022614969

    >スペイン料理はそんなにトマトのイメージは無い トマト投げ祭りのことでしょ

    14 23/02/03(金)23:46:12 No.1022615001

    スペインって何がとれるの?

    15 23/02/03(金)23:46:43 No.1022615180

    好き嫌いはともかく 流石に現地で普通に食われてるもんを有毒だ!はアホじゃない?

    16 23/02/03(金)23:46:59 No.1022615279

    >食材豊富な南アメリカ 人類が陸路で地球の端から端まで到達したことでアンロックされた感がある

    17 23/02/03(金)23:47:02 No.1022615307

    いやスペイン人ってオムレツ好きなんでしょ?って思ったけどオムライスは食わねえか どこ発祥なんだあれ

    18 23/02/03(金)23:47:03 No.1022615313

    >好き嫌いはともかく >流石に現地で普通に食われてるもんを有毒だ!はアホじゃない? 左様

    19 23/02/03(金)23:47:36 No.1022615482

    毒はともかく体に悪いってのはありそうだけど

    20 23/02/03(金)23:47:59 No.1022615613

    >流石に現地で普通に食われてるもんを有毒だ!はアホじゃない? (有毒の芋を解毒用の泥と一緒に食べてる原住民)

    21 23/02/03(金)23:48:00 No.1022615615

    >好き嫌いはともかく >流石に現地で普通に食われてるもんを有毒だ!はアホじゃない? とはいえ人間とんでもないアホをしてる経験もあるのでなんとも

    22 23/02/03(金)23:48:02 No.1022615630

    >流石に現地で普通に食われてるもんを有毒だ!はアホじゃない? この調子だと喰ってるやつらを同じ生き物だと思ってなかったんじゃないか

    23 23/02/03(金)23:48:49 No.1022615895

    >今のアジアってアホほど唐辛子多用する料理になってる国あるけど >唐辛子が来る前は何を食ってたんだろ?ってなる 塩 偉い人が塩って必需品だから重税かけようぜ!したところが唐辛子文化圏になった

    24 23/02/03(金)23:48:49 No.1022615898

    これ栄養バランス大丈夫なんだろうか

    25 23/02/03(金)23:49:17 No.1022616048

    ふぐを食うことに抵抗ない日本人も割りとどうかと思う

    26 23/02/03(金)23:49:29 No.1022616119

    >毒はともかく体に悪いってのはありそうだけど 毒かーっ!!

    27 23/02/03(金)23:49:39 No.1022616173

    スペイン人って半分ムスリムみたいなもんじゃないの?酒や豚食っていいの?

    28 23/02/03(金)23:49:41 No.1022616187

    >スペイン料理はそんなにトマトのイメージは無い 何かとパプリカぶちこむ印象 …こいつもアメリカ大陸か

    29 23/02/03(金)23:50:11 No.1022616333

    旨いチョコや鶏肉は食ってるのはどういう意図で食ってるの?

    30 23/02/03(金)23:50:11 No.1022616335

    >ふぐを食うことに抵抗ない日本人も割りとどうかと思う 一時期禁止したけど偉い人が山口県出身だからセーフにした

    31 23/02/03(金)23:50:17 No.1022616366

    ペピーノ栽培してみようかって悩んだけど結局やめちゃったな… まずそうで…

    32 23/02/03(金)23:50:41 No.1022616479

    >スペインって何がとれるの? スペイン食材の輸入品といえば生ハムとかオリーブくらい…

    33 23/02/03(金)23:50:50 No.1022616528

    すっげぇデブになり虫歯にもなる最強の組み合わせ

    34 23/02/03(金)23:51:03 No.1022616608

    >好き嫌いはともかく >流石に現地で普通に食われてるもんを有毒だ!はアホじゃない? スレ画でも言及されてるけど欧州に自生するナス科で丸い実をつけるベラドンナがかなりの強毒性あるから説明されても気分よく食すのは簡単ではないと思う

    35 23/02/03(金)23:51:13 No.1022616676

    >旨いチョコや鶏肉は食ってるのはどういう意図で食ってるの? 手間かけなくても美味かったからじゃないでしょうか

    36 23/02/03(金)23:51:30 No.1022616768

    赤い食べ物はなんかえっちなイメージ持たれてたと本で読んだ なんでりんごがセーフかは知らん

    37 23/02/03(金)23:51:34 No.1022616778

    どの宗教でもこれ食っていいよのかわりにそのルール逸脱するものには屁理屈でもいいからこうなのでOKを長々と作らないかんので…

    38 23/02/03(金)23:51:35 No.1022616784

    伝統ある和の国の食卓に新しいものなど不要なのだ

    39 23/02/03(金)23:51:41 No.1022616817

    金平糖がいすぱにあ由来なんだっけ…?

    40 23/02/03(金)23:51:52 No.1022616870

    どうしようもないクソガキみたいな食生活だな

    41 23/02/03(金)23:52:08 No.1022616970

    奴隷が食ってるものを口にするなんてとんでもないってことだろ

    42 23/02/03(金)23:52:19 No.1022617049

    トマトは有毒か無毒かで言ったら呼吸困難や多臓器不全を引き起こす神経毒は含まれてるし そもそもナス科ってタバコとか含むマジの有毒植物群だからな… トマトに関しては3トンくらい食わないと致死量にはならないけど

    43 23/02/03(金)23:52:34 No.1022617146

    >伝統ある和の国の食卓に新しいものなど不要なのだ 新参者なのに古参でーすみたいな顔してる白菜

    44 23/02/03(金)23:52:46 No.1022617204

    >どうしようもないクソガキみたいな食生活だな 故郷から植民地に飛ばされてふて腐れてるとかあるんじゃない? 出世コースから外れてそうだし

    45 23/02/03(金)23:52:53 No.1022617237

    >スペインって何がとれるの? ブドウ栽培とワインは有名だな あと柑橘類色々

    46 23/02/03(金)23:53:02 No.1022617297

    ガムの由来とか聞くと結構おおらかなとこもあるんだがな

    47 23/02/03(金)23:53:10 No.1022617345

    いまでこそ食べ物として当たり前に認識されてるが 当時は山ほど入ってきた異国の珍品の中の一つに過ぎないわけで… (偏見で食えないと思うなんてこいつバカだな…)みたいな描写が恥ずかしい

    48 23/02/03(金)23:53:11 No.1022617352

    命賭けて海渡って侵略してる割に冒険しないのな

    49 23/02/03(金)23:53:25 No.1022617427

    地味にウサギはナスの毒効かないんだよな

    50 23/02/03(金)23:53:28 No.1022617444

    >奴隷が食ってるものを口にするなんてとんでもないってことだろ さんまなどという下魚を上様の口に入れるなどとんでもない!

    51 23/02/03(金)23:53:28 No.1022617445

    >旨いチョコや鶏肉は食ってるのはどういう意図で食ってるの? 右下で言ってるように平穏無事だけ求めてるから 要するに食い慣れた味がその二つだけなんだろう

    52 23/02/03(金)23:53:31 No.1022617462

    初めにキノコを食べた人間を尊敬する

    53 23/02/03(金)23:54:00 No.1022617622

    昔だったら今みたいに情報溢れてないだろうからこの考え方もわかるよ

    54 23/02/03(金)23:54:13 No.1022617699

    チョコレートはいいのかよ あれこそ毒毒しいだろ

    55 23/02/03(金)23:54:24 No.1022617759

    昆虫食ってる部族見て容易に食せる者だけが石を投げなさい

    56 23/02/03(金)23:54:37 No.1022617834

    イスラムに長らく支配されてたイスパニアが伝統とか笑わせる…それともそういう自虐ネタなの?

    57 23/02/03(金)23:54:39 No.1022617843

    日本人だって写真で魂抜かれるとか言って腰ぬかしてたとかいう話あるしなぁ

    58 23/02/03(金)23:54:53 No.1022617923

    最近はとんと聞かないけど むかしは国際結婚した日本人が旦那や嫁さんから コーンスープにすごい拒否感しめされて困るって話はあった あのキャンベルもむかしは日本でしかコーンスープ扱ってなかったし

    59 23/02/03(金)23:54:56 No.1022617939

    >(偏見で食えないと思うなんてこいつバカだな…)みたいな描写が恥ずかしい (貼られたページだけで語るなんてバカだな…)

    60 23/02/03(金)23:54:57 No.1022617948

    >ベラドンナ キートン先生に出てきたやつ!

    61 23/02/03(金)23:54:57 No.1022617949

    じゃがいもも元々観賞用だもんなぁ …観賞用から始まった食い物多すぎるな

    62 23/02/03(金)23:55:15 No.1022618051

    というかナス科の植物ってだけで当時は毒とみなして当然だと思うよ… あれアルカロイド天国だし

    63 23/02/03(金)23:55:21 No.1022618091

    サイゼリヤはスペイン料理屋だっけ

    64 23/02/03(金)23:55:23 No.1022618104

    >チョコレートはいいのかよ >あれこそ毒毒しいだろ この時代のチョコレートって発酵と凝固の工程が存在しないので 砂糖ぶち込んで甘くして飲む苦い飲み物ポジションのほぼコーヒーと変わらない代物

    65 23/02/03(金)23:55:32 No.1022618148

    納豆とか誰が食べると思うよ

    66 23/02/03(金)23:55:33 No.1022618154

    書き込みをした人によって削除されました

    67 23/02/03(金)23:55:53 No.1022618265

    当時のヨーロッパでよく使われてた食器は錫と鉛の合金製なんだけどトマト乗せると酸でじわじわ鉛が溶け出すんだ

    68 23/02/03(金)23:55:55 No.1022618277

    >昆虫食ってる部族見て容易に食せる者だけが石を投げなさい 長野に部族が?

    69 23/02/03(金)23:55:59 No.1022618299

    当たったら死ぬからてっぽうとか呼びながらフグ喰ってたのはやっぱアホだと思う

    70 23/02/03(金)23:56:04 No.1022618336

    柿もつくってるよスペイン

    71 23/02/03(金)23:56:30 No.1022618457

    >当たったら死ぬからてっぽうとか呼びながらフグ喰ってたのはやっぱアホだと思う よか味じゃ!!

    72 23/02/03(金)23:57:01 No.1022618630

    昔のヨーロッパは地下茎が食用になる植物が無かったから ジャガイモは気味悪がられて嫌われていたと聞く

    73 23/02/03(金)23:57:02 No.1022618640

    >納豆とか誰が食べると思うよ 糸引くのは珍しいけど臭いキツい豆の発酵食品ってだけならアジアからアフリカにかけて一般的

    74 23/02/03(金)23:57:22 No.1022618739

    時代を遡れば芋だって毒物扱いだったんじゃよ…

    75 23/02/03(金)23:57:31 No.1022618780

    海産物はいっぱい取れるだろうけど昔だと沿岸以外は干物ばっかりなのかな広いし

    76 23/02/03(金)23:57:38 No.1022618823

    >イスラムに長らく支配されてたイスパニアが伝統とか笑わせる…それともそういう自虐ネタなの? イベリア半島って北アフリカなんだってね

    77 23/02/03(金)23:57:43 No.1022618848

    >納豆とか誰が食べると思うよ わりと世界中にある納豆ですが どこの国も自分たちは食わないと思ってるらしく アフリカで日本にも納豆ありますよと言うと こんなのうちから買い付けてるの!?と驚かれる

    78 23/02/03(金)23:57:59 No.1022618913

    毒鳥なんてそうそういないし七面鳥は抵抗なく食べてもおかしくない

    79 23/02/03(金)23:58:03 No.1022618931

    日本に入ってきてからもしばらくは観賞用なんじゃなかったっけトマト

    80 23/02/03(金)23:58:23 No.1022619018

    >当たったら死ぬからてっぽうとか呼びながらフグ喰ってたのはやっぱアホだと思う 当たっても死なない生ガキ食べるならいいよね

    81 23/02/03(金)23:58:26 No.1022619031

    >というかナス科の植物ってだけで当時は毒とみなして当然だと思うよ… >あれアルカロイド天国だし ちゃんと植物学的な分類した上でこれは食うな!ってお触れが出てたくらいだからな 昔の人だってバカじゃないんだ

    82 23/02/03(金)23:58:28 No.1022619035

    >時代を遡れば芋だって毒物扱いだったんじゃよ… ジャガイモは日に当たらなかった芋以外全部毒じゃんよ

    83 23/02/03(金)23:58:30 [こんにゃく芋] No.1022619046

    いや無理に食わなくていいんですよ…

    84 23/02/03(金)23:58:43 No.1022619105

    >昔のヨーロッパは地下茎が食用になる植物が無かったから >ジャガイモは気味悪がられて嫌われていたと聞く この時代のジャガイモはまだ丹念に毒抜きしないと食えないしな

    85 23/02/03(金)23:58:54 No.1022619168

    >当たったら死ぬからてっぽうとか呼びながらフグ喰ってたのはやっぱアホだと思う 仕方ないだろ馬鹿みたいに生命力強くて悪食なクセに浅瀬に寄る習性のおかげで年中アホほど穫れるんだからフグって

    86 23/02/03(金)23:59:29 No.1022619349

    緑のじゃがいもいいよね…

    87 23/02/03(金)23:59:38 No.1022619397

    生牡蠣は紀元前からのヨーロッパの文化で日本に入ってきたのは明治以降なのがちょっと意外

    88 23/02/03(金)23:59:50 No.1022619455

    哺乳類ってカモノハシ以外に毒持ち居る?

    89 23/02/03(金)23:59:56 No.1022619494

    >時代を遡れば芋だって毒物扱いだったんじゃよ… 今でも小学生が学級菜園で作ったジャガイモをクラスで食って みんなそろって食中毒になるアホな事故はある

    90 23/02/04(土)00:00:15 No.1022619608

    オクラが入ってきたの明治頃と聞いて驚いた アフリカ原産だったなんて…

    91 23/02/04(土)00:00:40 No.1022619767

    レタスが古参感なさすぎる…

    92 23/02/04(土)00:00:51 No.1022619828

    >オクラが入ってきたの明治頃と聞いて驚いた >アフリカ原産だったなんて… オクラって言葉自体外来語なんてね…

    93 23/02/04(土)00:00:59 No.1022619876

    アジサビキで釣ってるとクソみたいにかかってむかつくくらい釣れるからなフグ

    94 23/02/04(土)00:01:20 No.1022620014

    早々にスペインの引き出しが空になって日本の話になっとる

    95 23/02/04(土)00:01:28 No.1022620050

    >レタスが古参感なさすぎる… 白菜は逆に古参面しすぎ

    96 23/02/04(土)00:01:38 No.1022620113

    ビジュアルの良し悪しはともかくわりと現地の人がオッケーでも他所からの人には毒(とまでは行かないけど体調崩す)みたいな食材や調理法はいくらでもあるからなんとも言えん

    97 23/02/04(土)00:01:44 No.1022620149

    スペインってトマトよく使うイメージだけど

    98 23/02/04(土)00:02:12 No.1022620275

    パエリアにトマト入ってないじょん

    99 23/02/04(土)00:02:27 No.1022620351

    >日本に入ってきてからもしばらくは観賞用なんじゃなかったっけトマト 育成途中の見た目が似てる鬼灯の亜種判定だった説とか色々あるね

    100 23/02/04(土)00:02:35 No.1022620393

    >レタスが古参感なさすぎる… 名前が片仮名なのが良くない 古参ならば何故古い和名が浸透していないのか…

    101 23/02/04(土)00:02:42 No.1022620424

    ちしゃの名前で栄養抜群で古くから日本で親しまれてるレタス!

    102 23/02/04(土)00:02:45 No.1022620433

    >長らく観賞用植物だったのを貧民が食べたのが食材としてのスタートだったと聞いた チコちゃん知識だけど当時イタリアは死ぬほど食材が高くて食うに困ってとうとうトマトに手を出したらめっちゃ美味いじゃーん!となったとか

    103 23/02/04(土)00:03:01 No.1022620519

    >スペインってトマトよく使うイメージだけど 昔は使わなかったって話よ

    104 23/02/04(土)00:03:19 No.1022620599

    >生牡蠣は紀元前からのヨーロッパの文化で日本に入ってきたのは明治以降なのがちょっと意外 食中毒のヤバさで言えば生魚の何杯もヤバいのに食ってたあたりが不思議だよな…

    105 23/02/04(土)00:03:31 No.1022620665

    >白菜は逆に古参面しすぎ 如何にも昔からいましたみたいな顔してるよな…

    106 23/02/04(土)00:03:32 No.1022620674

    >>奴隷が食ってるものを口にするなんてとんでもないってことだろ >さんまなどという下魚を上様の口に入れるなどとんでもない! アイルランドの大飢饉はそれの逆バージョンらしいな ジャガイモが大不作だったけど小麦が大豊作で余るくらいできたけど 農民が食べて良いのはジャガイモだけで小麦なんて以ての外という社会だったから 農民は食べる物が無くて大勢餓死した

    107 23/02/04(土)00:03:42 No.1022620729

    どこの伝統料理見ても当然のように新大陸産の作物使ってるからすげーってなる それ以前の伝統料理で消えたのも多いんだろうな

    108 23/02/04(土)00:04:07 No.1022620913

    アルコールかカフェインかってぐらい人類好きすぎなので勝てない

    109 23/02/04(土)00:04:11 No.1022620941

    >>今のアジアってアホほど唐辛子多用する料理になってる国あるけど >>唐辛子が来る前は何を食ってたんだろ?ってなる >塩 >偉い人が塩って必需品だから重税かけようぜ!したところが唐辛子文化圏になった 結果的に減塩できたのかな?

    110 23/02/04(土)00:04:15 No.1022620964

    タバコは元々薬!つって広まってるしわからんもんだな まさか7世紀ごろの古代マヤ文明からずっと接種されてる毒だとは…

    111 23/02/04(土)00:04:20 No.1022620995

    >生牡蠣は紀元前からのヨーロッパの文化で日本に入ってきたのは明治以降なのがちょっと意外 貝類は船にひっついて移動して移動先で繁殖するってのが未だにあるね

    112 23/02/04(土)00:04:48 No.1022621162

    なんでそれをそこまでしてくおうと思ったの系の食い物は大体環境や気候がクソでも採れるやつだからな… コンニャク含めたシュウ酸カルシウム生成する系の植物もそう

    113 23/02/04(土)00:05:00 No.1022621236

    言うてスペインって一貫性のある国家な土地でもない気がする

    114 23/02/04(土)00:05:11 No.1022621303

    白菜とかオクラみたいな 漬物やお浸しのようなシンプルで薄い味付けの和食に使えると 途端に古参面になると思う

    115 23/02/04(土)00:05:32 No.1022621401

    >タバコは元々薬!つって広まってるしわからんもんだな >まさか7世紀ごろの古代マヤ文明からずっと接種されてる毒だとは… 虫よけになるから薬ってのもあながち間違いではない

    116 23/02/04(土)00:06:10 No.1022621595

    >貝類は船にひっついて移動して移動先で繁殖するってのが未だにあるね 許せないよなホンビノス

    117 23/02/04(土)00:06:14 No.1022621622

    ナス科だしまあ気持ちはわかるよ…

    118 23/02/04(土)00:06:22 No.1022621661

    >言うてスペインって一貫性のある国家な土地でもない気がする レコンキスタ以後も戦国続いてたからな 今でも各地方ごとに独立運動やってるし

    119 23/02/04(土)00:06:22 No.1022621665

    まぁフグの卵巣の糠漬けとかも無毒化してるとは言われてもちょっと食うの戸惑うかな…

    120 23/02/04(土)00:06:31 No.1022621729

    >>当たったら死ぬからてっぽうとか呼びながらフグ喰ってたのはやっぱアホだと思う >仕方ないだろ馬鹿みたいに生命力強くて悪食なクセに浅瀬に寄る習性のおかげで年中アホほど穫れるんだからフグって 強い長州武士ならフグくらい平気で食って当たり前だよな!という雰囲気になっていて 幕末の長州では盛んに食べていたらしいな

    121 23/02/04(土)00:06:44 No.1022621793

    >食中毒のヤバさで言えば生魚の何杯もヤバいのに食ってたあたりが不思議だよな… 地中海沿岸では魚の生食は一般的だぞ

    122 23/02/04(土)00:06:54 No.1022621841

    玉ねぎとか人間以外の動物に接種させると結構な確率で毒になると聞く

    123 23/02/04(土)00:06:55 No.1022621843

    >許せないよなホンビノス 許せねえよスープにしてやる美味え

    124 23/02/04(土)00:06:57 No.1022621852

    俺は事前知識がなけりゃ スイカだって有毒に見える見た目してると思うよ

    125 23/02/04(土)00:07:04 No.1022621901

    >結果的に減塩できたのかな? つーか唐辛子のカプサイシンが塩を強く感じさせる効果あるんで 減塩療法の一種として料理に唐辛子を混ぜるって手法あるよ

    126 23/02/04(土)00:07:11 No.1022621942

    コンニャクは元々薬だからな 食っても太らないし腹の調子良くなるからデブに食わせとけって

    127 23/02/04(土)00:07:56 No.1022622190

    >コンニャクは元々薬だからな >食っても太らないし腹の調子良くなるからデブに食わせとけって あれどうやってあの芋をわざわざ手間かけて食べられるように加工したのか本当に不思議だ

    128 23/02/04(土)00:07:59 No.1022622211

    アメリカ大陸で採れたもの入れないと大分貧相になるよねヨーロッパの食卓…

    129 23/02/04(土)00:08:18 No.1022622320

    北海側でもハーリングとかシメサバ的なのは結構食べてるよねヨーロッパも

    130 23/02/04(土)00:08:18 No.1022622322

    >玉ねぎとか人間以外の動物に接種させると結構な確率で毒になると聞く 人間の肝臓さんはデカくて強いから…

    131 23/02/04(土)00:08:34 No.1022622417

    ナス科は毒持ってるやつが多すぎるから見慣れないナス科植物を警戒するのはまぁ仕方ない

    132 23/02/04(土)00:08:35 No.1022622423

    >俺は事前知識がなけりゃ >スイカだって有毒に見える見た目してると思うよ fu1887038.jpg fu1887040.jpg 原種こんなんだし毒というか不吉なものと思われても不思議じゃない

    133 23/02/04(土)00:08:54 No.1022622530

    >食っても太らないし腹の調子良くなるからデブに食わせとけって つっても昔ってそんなにやべえデブいたのかな 日本だと平安貴族は運動不足でやばいとか聞いたけど

    134 23/02/04(土)00:08:59 No.1022622561

    >強い長州武士ならフグくらい平気で食って当たり前だよな!という雰囲気になっていて >幕末の長州では盛んに食べていたらしいな やっぱり肝練りじゃねーか!!

    135 23/02/04(土)00:09:00 No.1022622565

    >アメリカ大陸で採れたもの入れないと大分貧相になるよねヨーロッパの食卓… 日本の飯だって中国大陸のものがなけりゃ どんぐりクッキーと魚だろ

    136 23/02/04(土)00:09:22 No.1022622681

    >まぁフグの卵巣の糠漬けとかも無毒化してるとは言われてもちょっと食うの戸惑うかな… あれは普通に禁止されかけたけど 伝統料理だとごねまくって販売許可もらった なお無毒化の理屈不明で作業工程が一切変えられなくて 販売メーカーはいまだに機械を入れた効率化とか出来てない

    137 23/02/04(土)00:09:46 No.1022622815

    >俺は事前知識がなけりゃ >スイカだって有毒に見える見た目してると思うよ 今のは魔改造の限りを尽くした末の見た目だけど 原種のスイカなんてもう化け物にしか見えない

    138 23/02/04(土)00:09:52 No.1022622833

    >唐辛子も観賞用だったしね >赤は基本的に毒なんじゃない? 実際食べられないように辛くなってるわけだからな… それをうまいうまいって食べる人間がなんかおかしいだけで

    139 23/02/04(土)00:10:12 No.1022622944

    >日本の飯だって中国大陸のものがなけりゃ >どんぐりクッキーと魚だろ か…柿があるから…

    140 23/02/04(土)00:10:16 No.1022622969

    フグがあんなにアホみたいに釣れないなら多分無理して食ってないよ

    141 23/02/04(土)00:10:17 No.1022622970

    >fu1887038.jpg >fu1887040.jpg >原種こんなんだし毒というか不吉なものと思われても不思議じゃない それ原種じゃなくて水のやりすぎ 現代の品種でも水やりすぎるとそうなる

    142 23/02/04(土)00:10:30 No.1022623047

    スペインってこんな保守的な国だったとは意外 にんにくは既に広まってたんだろうか

    143 23/02/04(土)00:10:42 No.1022623112

    フグの卵巣の無毒化はマジでメカニズムが一切不明なのかただ単に誰も本腰入れて調べようとしてないだけなのかよく分からん

    144 23/02/04(土)00:10:53 No.1022623178

    >日本だと平安貴族は運動不足でやばいとか聞いたけど 平安貴族はイメージと違って暴力大好きでよく殴り合いしてる

    145 23/02/04(土)00:11:05 No.1022623236

    >それ原種じゃなくて水のやりすぎ >現代の品種でも水やりすぎるとそうなる うげー水多いとこんな化け物になるって植物って不思議だな

    146 23/02/04(土)00:11:09 No.1022623270

    >スペインってこんな保守的な国だったとは意外 >にんにくは既に広まってたんだろうか 一漫画のたった2ページだぞ

    147 23/02/04(土)00:11:11 No.1022623287

    よく肝臓が腎臓がって言うけどヒトの解毒浄化力ずば抜けてるからな

    148 23/02/04(土)00:11:21 No.1022623343

    >にんにくは既に広まってたんだろうか ニンニクは中央アジア原産で紀元前にはヨーロッパに伝来してる

    149 23/02/04(土)00:11:25 No.1022623365

    >それ原種じゃなくて水のやりすぎ >現代の品種でも水やりすぎるとそうなる 知らなかったそんなの…

    150 23/02/04(土)00:11:30 No.1022623393

    にんにくは古代ローマから食ってたってセスタスがゆってた

    151 23/02/04(土)00:12:07 No.1022623594

    >よく肝臓が腎臓がって言うけどヒトの解毒浄化力ずば抜けてるからな こんな長生きするようにできてないのよやっぱり

    152 23/02/04(土)00:12:15 No.1022623632

    だいたい米と麦でなんとかしてた時期が長すぎる

    153 23/02/04(土)00:12:35 No.1022623741

    >フグの卵巣の無毒化はマジでメカニズムが一切不明なのかただ単に誰も本腰入れて調べようとしてないだけなのかよく分からん 塩漬けにした際に水分が出るわけだが その際に毒素も大幅に希釈されると考えられてる 厳密に言うと0にはなってない

    154 23/02/04(土)00:12:48 No.1022623806

    スイカはエジプトやアラブあたりで結構前から喰われてた

    155 23/02/04(土)00:12:53 No.1022623836

    >フグの卵巣の無毒化はマジでメカニズムが一切不明なのかただ単に誰も本腰入れて調べようとしてないだけなのかよく分からん ちゃんと調べようとしたら既存の業者とか職人にフグ毒盛られそう

    156 23/02/04(土)00:12:54 No.1022623847

    >なお無毒化の理屈不明で作業工程が一切変えられなくて >販売メーカーはいまだに機械を入れた効率化とか出来てない やっぱり食うの怖いよなぁ… 一応毒あるのかチェックとかしてるんだろうけど

    157 23/02/04(土)00:12:58 No.1022623864

    肝臓が強いのとあとそもそも犬猫に比べて身体がデカいんでその分毒の許容量も多い

    158 23/02/04(土)00:13:11 No.1022623937

    コーンや大豆はどちらかというと家畜用の飼料と思われてて人間が食う物としては嫌忌されてた国はある

    159 23/02/04(土)00:13:27 No.1022624045

    >>それ原種じゃなくて水のやりすぎ >>現代の品種でも水やりすぎるとそうなる >知らなかったそんなの… というかごく普通のスイカでも切り方変えると渦巻模様見えるよ https://twitter.com/Chieko_Hirota/status/1290503852668497921

    160 23/02/04(土)00:13:37 No.1022624092

    日本はとりあえず大豆製品ぶち込む感じ?

    161 23/02/04(土)00:13:44 No.1022624131

    >だいたい米と麦でなんとかしてた時期が長すぎる そこにさっそうと現れた救世主ジャガイモくん それに頼り切ったアイルランドが地獄になる

    162 23/02/04(土)00:14:11 No.1022624275

    >コーンや大豆はどちらかというと家畜用の飼料と思われてて人間が食う物としては嫌忌されてた国はある コーンはアルカリ処理せず主食にしちゃうとナイアシン欠乏して病気になるから…

    163 23/02/04(土)00:14:21 No.1022624333

    玉ねぎとか血がさらさらになって健康になるイメージだけどその血がさらさらになるのが小柄な動物たちにとっては大ダメージなんだったか

    164 23/02/04(土)00:14:36 No.1022624429

    世が世なら俺ももうお爺ちゃんになっててもおかしくないんだな…

    165 23/02/04(土)00:14:45 No.1022624480

    >>強い長州武士ならフグくらい平気で食って当たり前だよな!という雰囲気になっていて >>幕末の長州では盛んに食べていたらしいな >やっぱり肝練りじゃねーか!! 江戸幕府はフグ食を禁止していたけど明治になると長州出身者が政府の偉い人になるのでフグ食を全国解禁

    166 23/02/04(土)00:14:46 No.1022624485

    >トウモロコシは見ようによってはグロいし分かる 今のような黄色いだけのじゃなくてマダラ模様だろうしな…

    167 23/02/04(土)00:14:49 No.1022624498

    >アメリカ大陸で採れたもの入れないと大分貧相になるよねヨーロッパの食卓… それもうわりと全世界じゃないかな…

    168 23/02/04(土)00:15:19 No.1022624672

    スパイスとかの話になるとハーブの存在が無視されがちな気がする

    169 23/02/04(土)00:15:28 No.1022624723

    人間の肝臓はすげえなあもっとアルコール摂って大丈夫だな!なあ肝臓!な!

    170 23/02/04(土)00:16:08 No.1022624958

    >人間の肝臓はすげえなあもっとアルコール摂って大丈夫だな!なあ肝臓!な! 答えは沈黙!

    171 23/02/04(土)00:16:21 No.1022625037

    >コーンはアルカリ処理せず主食にしちゃうとナイアシン欠乏して病気になるから… 畑で捕れたとうもろこしはそのまま食べちゃアカンかったのか…

    172 23/02/04(土)00:16:28 No.1022625075

    >答えは沈黙! 沈黙はYESとみなす!

    173 23/02/04(土)00:16:45 No.1022625174

    スペインは日本人くらい魚介類食べるイメージある

    174 23/02/04(土)00:17:14 No.1022625353

    パンノキ面白そうなんだけどなあ 今の時代に主食が生るとかありがたみ無いよな…

    175 23/02/04(土)00:17:16 No.1022625373

    どうでもいいけど赤いニンジンってあれいつのまにかできてた突然変異らしいな

    176 23/02/04(土)00:17:31 No.1022625442

    トウモロコシは飼料用の種類とスイートコーンじゃ作る手間が違いすぎるし 飼料用は化学的に分解してシロップにすることでやっと人間が食えるってレベルの味

    177 23/02/04(土)00:17:39 No.1022625477

    >肝臓が強いのとあとそもそも犬猫に比べて身体がデカいんでその分毒の許容量も多い 極論致死量にならなきゃセーフなわけだから めちゃくちゃデカい生物がいればふぐだろうがテングタケだろうがセーフなはず

    178 23/02/04(土)00:17:56 No.1022625602

    >スペインは日本人くらい魚介類食べるイメージある というか沿岸部なら世界中どこでも食べてる 干物が主要産業なところも多いし

    179 23/02/04(土)00:17:56 No.1022625603

    >畑で捕れたとうもろこしはそのまま食べちゃアカンかったのか… 最近は生食できる品種もあるけどスレで話してる様な原種に近いコーンはするもんじゃない

    180 23/02/04(土)00:18:02 No.1022625643

    やはりサイズこそ正義か

    181 23/02/04(土)00:18:52 No.1022625941

    >人間の肝臓はすげえなあもっとアルコール摂って大丈夫だな!なあ肝臓!な! もしかして人間って本来はアルコール飲める仕様じゃないんじゃ… ハイオク車にレギュラー入れるみたいな

    182 23/02/04(土)00:19:05 No.1022626037

    >畑で捕れたとうもろこしはそのまま食べちゃアカンかったのか… それは良いよ 未処理のを主食にして他の穀類あんまり食わねえとかしちゃダメ

    183 23/02/04(土)00:19:20 No.1022626139

    オレンジのニンジンはオレンジ色がイメージカラーのオランダ王家が「やだ素敵・・・」ってなっていっぱい作らせるようになったとか

    184 23/02/04(土)00:19:35 No.1022626235

    >>スペインは日本人くらい魚介類食べるイメージある >というか沿岸部なら世界中どこでも食べてる 生食文化があるのは日本とチリくらいと聞いた

    185 23/02/04(土)00:19:36 No.1022626244

    ロブスターとかも肥料や牛の餌にしてて奴隷にすらロブスター食わせたら虐待で信用を失うレベルだった

    186 23/02/04(土)00:20:01 No.1022626407

    >どうでもいいけど赤いニンジンってあれいつのまにかできてた突然変異らしいな ヨーロッパの人参は黄色いのが多いよね トマトも黄色いやつ売ってるし黄色いの好きなのかね