23/02/02(木)20:35:52 80年代... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/02/02(木)20:35:52 No.1022193128
80年代末ロボットアニメコテコテのリアルロボ感すき
1 23/02/02(木)20:37:57 No.1022193998
90年代やろがい
2 23/02/02(木)20:39:16 No.1022194559
なんかスレ画が典型的な例かと聞かれると疑問符がですね
3 23/02/02(木)20:39:51 No.1022194808
黙れ 「」官の発言は絶対だ
4 23/02/02(木)20:41:23 No.1022195451
オレハ学者だがパトレイバーはマジンガー以降のロボアニメの文脈とは別系統であるとかんずる
5 23/02/02(木)20:41:49 No.1022195644
ダグラムとかレイズナーとかモスピーダではなく?
6 23/02/02(木)20:42:38 No.1022195981
パトレイバーっていかにも80年代末期の先鋭化したリアル描写って感じ
7 23/02/02(木)20:43:11 No.1022196221
パトレイバーは異端寄りじゃなかろうか
8 23/02/02(木)20:43:47 No.1022196491
ロボアニメなんだけど…ロボアニメなんだけどなんかさあ
9 23/02/02(木)20:44:24 No.1022196735
でもフルメタとかナデシコとか作風がスレ画のヒョロワーっぽい
10 23/02/02(木)20:44:42 No.1022196848
でもジェガン出てくるし
11 23/02/02(木)20:45:02 No.1022196994
>ダグラムとかレイズナーとかモスピーダではなく? この中だとダグラム
12 23/02/02(木)20:45:13 No.1022197070
スレ画がコテコテって言うなら似たような作品をいくつか挙げてみてほしい
13 23/02/02(木)20:46:18 No.1022197522
ジェイデッカー
14 23/02/02(木)20:46:36 No.1022197643
ダグラムは80年代末ではないだろ
15 23/02/02(木)20:46:53 No.1022197756
ロボットっていうとこれ思い出す https://www.youtube.com/watch?v=JyR51psl15c
16 23/02/02(木)20:47:01 No.1022197821
80年代なら乳首出るだろ
17 23/02/02(木)20:47:13 No.1022197919
80年代のケツってガンダムだったらZの頃?
18 23/02/02(木)20:47:19 No.1022197963
80年代末ってなんだよロボアニメほぼ死んでただろサンライズすらシティハンター作ってたんだよ
19 23/02/02(木)20:47:38 No.1022198105
そんな細かく年代別に覚えてない
20 23/02/02(木)20:48:03 No.1022198274
きっみっに~みっとれてめちゃめちゃ めっちゃめっちゃ
21 23/02/02(木)20:48:51 No.1022198611
そういう細いの分類分けを面白いと思うのは○達の特徴
22 23/02/02(木)20:49:31 No.1022198923
マドックス! https://www.youtube.com/watch?v=P-bILmU5YEU
23 23/02/02(木)20:49:36 No.1022198957
ガンダム90年代の幕開けはF91の爆死と共にスタートだったか まあスーパーなロボットとか面白かっこいい系の方が元気だったな
24 23/02/02(木)20:49:42 No.1022199018
>80年代のケツってガンダムだったらZの頃? たしか閃光のハサウェイ
25 23/02/02(木)20:49:57 No.1022199147
>○達 なんて?
26 23/02/02(木)20:50:14 No.1022199262
>ガンダム90年代の幕開けはF91の爆死と共にスタートだったか スターダストメモリーとかいうダストは人気だったやん
27 23/02/02(木)20:51:07 No.1022199660
コテコテのリアル感というのがスレ画のせいで伝わってこない
28 23/02/02(木)20:51:39 No.1022199902
あまり良い趣味とはいえんな…
29 23/02/02(木)20:52:06 No.1022200082
イングラムとVガンが握手してる絵があった気はする
30 23/02/02(木)20:52:15 No.1022200175
ブラックマジックとかも80年代末か
31 23/02/02(木)20:52:38 No.1022200334
>>○達 >なんて? 呑めるぜ
32 23/02/02(木)20:53:04 No.1022200561
>コテコテのリアル感というのがスレ画のせいで伝わってこない 大昔のカッコつけてる作品って今見たらすげー幼稚なのが可愛らしくて嫌いじゃない メタルギアとかチープなことをすごい真剣にやってる感じ
33 23/02/02(木)20:53:56 No.1022200944
ドラグナーOPの↑→↑みたいなシーンがコテコテリアルなんでしょ
34 23/02/02(木)20:54:27 No.1022201166
ダグラムが81年でパトレイバーが88年か… 10年離れていないとか80年代って濃厚だな
35 23/02/02(木)20:54:58 No.1022201404
空母でロボットがトップガンごっことかアホ丸出しだけどまあ良いんじゃない
36 23/02/02(木)20:55:11 No.1022201519
>マドックス! >https://www.youtube.com/watch?v=P-bILmU5YEU やっぱこの描き込みは脳を焼かれるわ
37 23/02/02(木)20:55:51 No.1022201833
はい
38 23/02/02(木)20:55:56 No.1022201866
ところでリアルロボブームの最盛期は劇場版マクロスでいいよな Zの頃には明らか斜陽だった
39 23/02/02(木)20:56:00 No.1022201903
昔のアニメの金属の顔が映りそうなねちっこい光沢表現なんて名前なのか知らないけど好き
40 23/02/02(木)20:56:31 No.1022202113
アニメというか絵でどこまで実写というかリアルに寄せられるかみたいなやってた頃は確かにあるけどパトレイバーでそれに入るのパト2くらいかな…
41 23/02/02(木)20:56:40 No.1022202185
ワカメ?
42 23/02/02(木)20:57:44 No.1022202708
典型的なリアルロボアニメっつうより少年漫画のほうが作品近い気がするんすねー
43 23/02/02(木)20:57:49 No.1022202748
>アニメというか絵でどこまで実写というかリアルに寄せられるかみたいなやってた頃は確かにあるけどパトレイバーでそれに入るのパト2くらいかな… ほぼロボットアニメじゃねえ!
44 23/02/02(木)20:57:52 No.1022202765
OVAだとトップをねらえとかメガゾーンがあるな
45 23/02/02(木)20:59:04 No.1022203265
10年後にはおいては定かではない
46 23/02/02(木)20:59:28 No.1022203454
老人Zはロボットアニメでいいの
47 23/02/02(木)20:59:29 No.1022203470
スレ画はもう平成てかんじ
48 23/02/02(木)20:59:31 No.1022203484
劇パト1ってギリ八十年代なんだよねあれ
49 23/02/02(木)20:59:31 No.1022203490
>ワカメ? これだ!ワカメ影って言うんだ…
50 23/02/02(木)21:00:14 No.1022203800
そして80年代ロボアニメとか言ったらガンダムがハブられることになるという
51 23/02/02(木)21:00:32 No.1022203931
リアルロボブームは同時に悪趣味なグロ死体描写の最盛期でもある
52 23/02/02(木)21:00:41 No.1022204002
>老人Zはロボットアニメでいいの 80年代でないのは間違いない
53 23/02/02(木)21:01:33 No.1022204365
>リアルロボブームは同時に悪趣味なグロ死体描写の最盛期でもある たんにOVAとか規制がないのでアニメーターがグロ描きたい死
54 23/02/02(木)21:01:43 No.1022204431
ドイツの東西分裂とかソ連とかここらへんが劇中に出ると時代を感じやすいと思う
55 23/02/02(木)21:02:09 No.1022204625
アニバスターも無駄なグロ死あったよね
56 23/02/02(木)21:02:10 No.1022204629
>たしか閃光のハサウェイ 当時風OVA再現したら
57 23/02/02(木)21:02:50 No.1022204861
80年代中盤からはTFがバズったし
58 23/02/02(木)21:03:29 No.1022205121
無駄にグロいというかそこらもどこまで絵で表現できるかの流れだとは思う いや描きたかっただけだろも否定しないが…
59 23/02/02(木)21:03:50 No.1022205249
>ドイツの東西分裂とかソ連とかここらへんが劇中に出ると時代を感じやすいと思う 冷戦が!東欧の紛争が!核ミサイルが!みたいなミリタリー風のノリはどっちかというと90年代のマスターキートンとかメタルギアあたりだな モロハリウッド映画とかトム・クランシー作品の影響
60 23/02/02(木)21:04:06 No.1022205360
コテコテって言われるとなんとなくボトムズやガサラキが思い浮かんでしまうな
61 23/02/02(木)21:05:56 No.1022206158
ギットギトな絵柄の80年代中ごろから90年代に近づくにつれてどんどん整っていく感じは好き
62 23/02/02(木)21:06:26 No.1022206362
当時の空気と押井の思想はパト2で結実したね
63 23/02/02(木)21:07:23 No.1022206750
押井のリアルは日常の写実的な話だから
64 23/02/02(木)21:07:40 No.1022206877
冷戦の明日いきなり核戦争になってもおかしくないって空気感とか反映してる作品それなりにある気がする
65 23/02/02(木)21:08:52 No.1022207371
どっちかというと冷戦終わってからのほうが安心して冷戦ネタをおもちゃに出来るようになった感じはある 80年代とか特にシャレにならなかったんで
66 23/02/02(木)21:09:15 No.1022207548
サブスクにレイバーあるけどドレ見ていいかよくわからない
67 23/02/02(木)21:09:39 No.1022207710
核戦争になってもなんだ何とかなるじゃんって願望が現れているのが北斗の拳
68 23/02/02(木)21:13:24 No.1022209205
>サブスクにレイバーあるけどドレ見ていいかよくわからない アーリーデイズかTV版 newovaはTVの続きだから最初に見ちゃダメ
69 23/02/02(木)21:13:49 No.1022209345
いまの戦争の影響を反映したシン・シナリオを?
70 23/02/02(木)21:14:26 No.1022209586
パトレイバーは刑事物withロボットで所謂ロボットアニメって感じあんまりしないなあ
71 23/02/02(木)21:14:33 No.1022209639
>サブスクにレイバーあるけどドレ見ていいかよくわからない ・アーリーデイズ→劇場版1 ・TV版→新OVA ・劇場版2→NG(実写) ・劇場版3 て感じでルートが分かれてる どれを見てもいいけどこのルート選んだから次見るのはこれだな程度には覚えといた方が楽
72 23/02/02(木)21:14:54 No.1022209784
リリース順に観ればいいような気はするがどういう要素を求めてるかでもいくらか変わるような
73 23/02/02(木)21:15:36 No.1022210075
踊る大捜査線の元ネタになったて語り草だったが今では踊るの方も忘れられてる
74 23/02/02(木)21:15:54 No.1022210195
80年代コテコテのリアル感というと…メタルスキンパニックかな? いや違うか
75 23/02/02(木)21:16:01 No.1022210240
要は当てることよ。片目瞑ってよく狙う、これよ
76 23/02/02(木)21:16:39 No.1022210503
>サブスクにレイバーあるけどドレ見ていいかよくわからない 漫画版読め漫画版
77 23/02/02(木)21:16:42 No.1022210524
あの時期にパト2作ってたらそりゃマークされるわの納得感
78 23/02/02(木)21:16:52 No.1022210594
80年代のリアル感というとボトムズとかバイファムとかかなぁ
79 23/02/02(木)21:16:58 No.1022210638
作画がOVA並みだった印象
80 23/02/02(木)21:17:55 No.1022211016
>>サブスクにレイバーあるけどドレ見ていいかよくわからない >漫画版読め漫画版 あーるから入った身としてはゆうきまさみの作風ってあまりアクションに向いてないなって感じがずっとしてたな…
81 23/02/02(木)21:18:00 No.1022211057
89年代コテコテメカ描写だとやたらパネルライン書き込んでたりコクピットのメーター類が細かく描かれてるとか?
82 23/02/02(木)21:19:19 No.1022211567
マジンガー以降15年近くに及ぶロボットアニメブームが完全に終息した後の時期
83 23/02/02(木)21:19:25 No.1022211606
パトレイバーが80年代に見えるってのはリアルタイム世代の意見じゃなそうだな
84 23/02/02(木)21:19:50 No.1022211743
俺が思う1番リアルなロボットってパト2の格納庫の中で棒立ちのままヘリにボコボコにされるヴァリアントなんだよね
85 23/02/02(木)21:20:16 No.1022211911
TVシリーズよりはOVAのほうがそういう感じは摂取できそう
86 23/02/02(木)21:20:31 No.1022212017
>あの時期にパト2作ってたらそりゃマークされるわの納得感 それは初耳
87 23/02/02(木)21:20:34 No.1022212028
イメージするリアルが各々でバラバラなんだ…
88 23/02/02(木)21:21:02 No.1022212255
スパロボが落ち目だからリアルとかスーパーの区分も消えそう
89 23/02/02(木)21:21:13 No.1022212323
>ところでリアルロボブームの最盛期は劇場版マクロスでいいよな そこからOVA全盛期までって感じかな メガゾーン23とかガルフォースとか
90 23/02/02(木)21:22:19 No.1022212788
そもそも本家本元の富野のリアルロボアニメはガンダムイデオンザブングルダンバインと続くんだぞ その前のダイターンとかザンボットも作風はガンダムとわりと大差ない
91 23/02/02(木)21:23:05 No.1022213104
聖闘士星矢のヒットもあってかパワードスーツ物も多かった80年代末
92 23/02/02(木)21:23:15 No.1022213181
>>ところでリアルロボブームの最盛期は劇場版マクロスでいいよな >そこからOVA全盛期までって感じかな >メガゾーン23とかガルフォースとか 劇場版マクロスのあたりで一気にオタクコンテンツに切り替わった感じある
93 23/02/02(木)21:23:22 No.1022213218
>俺が思う1番リアルなロボットってパト2の格納庫の中で棒立ちのままヘリにボコボコにされるヴァリアントなんだよね ぶっちゃけあの辺は「そもそも警察用装備と軍事兵器比較するの用途が違うじゃん」とか「出動前に襲撃されたら軍用兵器も同じじゃねえかな」とか色々あるんで巨大ロボの是非に持ってくには無理があると思う
94 23/02/02(木)21:23:45 No.1022213366
ゲッターロボも第1話でプロトゲッター出てきたりするのがなんかコテコテな感じ
95 23/02/02(木)21:24:09 No.1022213529
>スレ画はもう平成てかんじ 実際平成だろ! …と思ったらOVAと漫画は昭和63年からなのか仮面ライダーBlackみたいにギリ昭和なのか
96 23/02/02(木)21:24:24 No.1022213623
リアルロボの立役者と言ったら永野護も忘れてはいけない
97 23/02/02(木)21:25:08 No.1022213892
なんかカルチャー関係は80年代とか70年代で括るより昭和50年代とか60年代とかで括る方がいいしっくりくる
98 23/02/02(木)21:25:21 No.1022213969
>リアルロボの立役者と言ったら永野護も忘れてはいけない カトキも永野フォロワーだしな
99 23/02/02(木)21:25:31 No.1022214046
ドラグナーはリアルロボットブームの末期って感じだけど 既にブームが過ぎ去りつつあるのもあって 妙にリアルっぽい所とコミカルな所が混ざり合ってるのが正しく終焉の空気が漂っててたまらない味がある
100 23/02/02(木)21:25:34 No.1022214071
>リアルロボの立役者と言ったら永野護も忘れてはいけない バイファムやエルガイムのメカデザインですごい貢献してたな
101 23/02/02(木)21:25:59 No.1022214211
ジリオンなんて光線銃の販促にアニメが作れちゃう時代
102 23/02/02(木)21:26:25 No.1022214404
>ドラグナーはリアルロボットブームの末期って感じだけど >既にブームが過ぎ去りつつあるのもあって >妙にリアルっぽい所とコミカルな所が混ざり合ってるのが正しく終焉の空気が漂っててたまらない味がある めっちゃリアル系MAでやってたと思ったらグンジェム隊だからな なんなんだよギルガザムネ!?
103 23/02/02(木)21:26:25 No.1022214406
80年代末期の太くてゴテゴテロボすき ExSとかゼオライマーとか胚乳とか
104 23/02/02(木)21:26:31 No.1022214450
人型以外描けないデザイナーがリアル系代表って言われても説得力ない
105 23/02/02(木)21:26:39 No.1022214503
そもそもスーパーとリアルって区分がゲームというかスパロボ由来なのか?
106 23/02/02(木)21:26:43 No.1022214530
ロボットに内部骨格導入したのは非常にエポックメイキング
107 23/02/02(木)21:27:10 No.1022214728
>人型以外描けないデザイナーがリアル系代表って言われても説得力ない 誰?
108 23/02/02(木)21:27:15 No.1022214763
自分でロボアニメ作るとなったらIHIやJAXAに行って巨大タービンやエンジンの音を撮らせてもらって使うからな永野 リアルの方向性が斜め上行ってる
109 23/02/02(木)21:27:30 No.1022214855
宇宙の戦士が与えた影響はでかいんだな
110 23/02/02(木)21:27:38 No.1022214915
>>ダグラムとかレイズナーとかモスピーダではなく? >この中だとダグラム ダグラムは政治劇とかあるけど基本的にはスーパーロボットじゃねぇかよ!
111 23/02/02(木)21:27:52 No.1022214997
>妙にリアルっぽい所とコミカルな所が混ざり合ってるのが正しく終焉の空気が漂っててたまらない味がある 既に下火だったのにガンダムリメイクでブームよもう一度やってダダ滑りしたから軌道修正掛けまくって悲惨な駄作になった ブームの末路に相応しい
112 23/02/02(木)21:28:44 No.1022215341
俺はパトレイバー知らない人にとりあえずおすすめする時は大抵劇場版1だけにしとく ロボ物見たいって事は多少ロボットプロレスも期待してるって事だと思うし
113 23/02/02(木)21:29:05 No.1022215490
>>>ダグラムとかレイズナーとかモスピーダではなく? >>この中だとダグラム >ダグラムは政治劇とかあるけど基本的にはスーパーロボットじゃねぇかよ! 高橋御大がガンダムみてふーんそういうのアリなんだってなって作った作品だから…
114 23/02/02(木)21:29:10 No.1022215536
>>>ダグラムとかレイズナーとかモスピーダではなく? >>この中だとダグラム >ダグラムは政治劇とかあるけど基本的にはスーパーロボットじゃねぇかよ! 設定全体はリアルなのにロボの動きだけなぜかめっちゃスーパー
115 23/02/02(木)21:29:35 No.1022215739
ZZも前半はザブンクル路線でやりたかったんだろうなと思うコミカルさ でも誰もガンダムにそういうの求めてなかった
116 23/02/02(木)21:30:11 No.1022215999
>ZZも前半はザブンクル路線でやりたかったんだろうなと思うコミカルさ >でも誰もガンダムにそういうの求めてなかった 改めて冷静に見たらただの萌え豚アニメなの恐ろしいぜ
117 23/02/02(木)21:30:21 No.1022216062
なんかガサラキ観たくなってきちゃった…
118 23/02/02(木)21:30:28 No.1022216121
>ZZも前半はザブンクル路線でやりたかったんだろうなと思うコミカルさ >でも誰もガンダムにそういうの求めてなかった Zが終始暗かったからな…
119 23/02/02(木)21:31:37 No.1022216570
ラリピーがop歌ってたっけ
120 23/02/02(木)21:31:50 No.1022216647
初代からZでもこんなの求めてないとか違うとかありそうなもんだが当時者じゃないのでわからない
121 23/02/02(木)21:31:50 No.1022216652
ガンダムでもザンボットからダイターンみたいな切り変えをしたかったのかも
122 23/02/02(木)21:32:19 No.1022216848
ザンボット改めて見たらガンダムとそんなに作風変らんイメージ
123 23/02/02(木)21:32:20 No.1022216861
ボトムズのローラーダッシュから発展したロボの変態機動みたいなのが好きだったんだけど レイズナーを到達点としてブツンと消えてしまった気がする
124 23/02/02(木)21:32:36 No.1022216959
>ZZも前半はザブンクル路線でやりたかったんだろうなと思うコミカルさ >でも誰もガンダムにそういうの求めてなかった 後半からは富野が逆シャア製作のために抜けたからそれもあるんじゃない?
125 23/02/02(木)21:32:38 No.1022216972
>>妙にリアルっぽい所とコミカルな所が混ざり合ってるのが正しく終焉の空気が漂っててたまらない味がある >既に下火だったのにガンダムリメイクでブームよもう一度やってダダ滑りしたから軌道修正掛けまくって悲惨な駄作になった >ブームの末路に相応しい でも俺終盤の主役交代したドラグナー好きなんだ…
126 23/02/02(木)21:32:46 No.1022217018
Z話がつまらないとは言わんが暗いし話がややこしいし 戦闘がつまらないしで子供受けガン無視だったからそりゃZZにもなるでしょ
127 23/02/02(木)21:33:21 No.1022217269
>ボトムズのローラーダッシュから発展したロボの変態機動みたいなのが好きだったんだけど >レイズナーを到達点としてブツンと消えてしまった気がする ダブルオーのトランザムは? あとビッグオーのプレーリードッグとか
128 23/02/02(木)21:33:24 No.1022217281
いきなり悪そうな奴が黒いガンダム乗ってるとか普通に考えたらえぇ…ってなるよね
129 23/02/02(木)21:33:26 No.1022217302
これブーム俯瞰して見るとZの放送がほんとブームの末期も末期 てか勢い落ちてきたから死んだ子を叩き起こしてきたってイメージかな
130 23/02/02(木)21:33:41 No.1022217387
>あーるから入った身としてはゆうきまさみの作風ってあまりアクションに向いてないなって感じがずっとしてたな… まあ確かにゆうきまさみってあんまりアクション上手ではないというか本人も苦手だと思ってる ただ漫画は上手だから気になるようなことはないし ただなんか気恥ずかしいのかアクションをごまかすような描写をいれるのはちょっとダメ
131 23/02/02(木)21:33:52 No.1022217470
OVAだと大体90年代じゃないか
132 23/02/02(木)21:34:16 No.1022217617
Z序盤はMSもかっこよかったしプラモもめっちゃ買ったけど後半はもう…
133 23/02/02(木)21:34:23 No.1022217654
>ボトムズのローラーダッシュから発展したロボの変態機動みたいなのが好きだったんだけど >レイズナーを到達点としてブツンと消えてしまった気がする ギアスのランドスピナーはまさしくローラーダッシュの正統後継だぜ
134 23/02/02(木)21:35:10 No.1022217940
>いきなり悪そうな奴が黒いガンダム乗ってるとか普通に考えたらえぇ…ってなるよね それはすげーワクワクした
135 23/02/02(木)21:35:21 No.1022218017
UFOブームのお陰でガンダムのちょい前から宇宙で戦うロボ作品出てきてたけどなんともノリが違う
136 23/02/02(木)21:35:57 No.1022218278
>でも俺終盤の主役交代したドラグナー好きなんだ… 主役どものキャラの薄さが本当にどうにもならなかった
137 23/02/02(木)21:36:27 No.1022218458
エルガイムとかゼータとか他にもロボじゃない作品でもやたら鬱エンド推してたような気がするあの時期
138 23/02/02(木)21:36:43 No.1022218573
ところでZって最初めっちゃ金かかってる気がして凄いって思ってたんだけど 急に作画が微妙になった事ある? うっすらした記憶なんだがそのへんで脱落した気がする
139 23/02/02(木)21:37:42 No.1022218947
>エルガイムとかゼータとか他にもロボじゃない作品でもやたら鬱エンド推してたような気がするあの時期 OVAなんかでもそうだけどあの頃はたしかにそういう傾向あった気がするな ご都合主義のハッピーエンドなんかクソだぜ!現実は辛いんだ みたいな風潮があったような…
140 23/02/02(木)21:37:54 No.1022219033
ガンダムの頃のリアルさってちょっと頑張ってる感じのメカ描写もだが富野らしいドロドロした人間描写とか組織描写とかがキモと思うんだが そう思うとドラグナーは極めて表面的過ぎるガンダムリメイク
141 23/02/02(木)21:37:59 No.1022219072
作画安定してる地上波アニメなんて当時そうそう無いでしょ
142 23/02/02(木)21:38:28 No.1022219242
逆にやたら良い時があるって場合がおおい
143 23/02/02(木)21:39:09 No.1022219520
>作画安定してる地上波アニメなんて当時そうそう無いでしょ 時々ものすごい作画の回があるのがいいんだって風潮がマクロスからあった気がする
144 23/02/02(木)21:39:14 No.1022219551
鬱ってほどかなぁ… せいぜいビターじゃない?
145 23/02/02(木)21:39:14 No.1022219558
作画が安定してる80年代ロボアニメと言えばゴーグだろ 事情が特殊だから普通のアニメと比べられんが
146 23/02/02(木)21:39:30 No.1022219675
当時無人の荒野だったお台場もすっかり変わったな…
147 23/02/02(木)21:39:34 No.1022219702
リアルロボットの先駆者って意味ではガンダムじゃなくてザンボットだって昔から言ってる ザンボットに関してはマジでスーパーロボットの皮被ったリアルロボットで何一つ力技で解決しなくてひたすら現実と向き合っていろんなものを失いながら一つ一つクリアしていかないと行けない戦争を描いてる
148 23/02/02(木)21:39:35 No.1022219710
ファースト→Zはその間の6年でファン層が煮詰まった上にロボアニメの世相も変わったからあんな感じに…とは聞く
149 23/02/02(木)21:40:21 No.1022220017
初代マクロスって作画すごい時あるよね…観てられないほどキツい なんなんだろうあれ
150 23/02/02(木)21:40:22 No.1022220027
>鬱ってほどかなぁ… >せいぜいビターじゃない? まあその辺の感覚は人それぞれだろう
151 23/02/02(木)21:40:52 No.1022220203
>初代マクロスって作画すごい時あるよね…観てられないほどキツい >なんなんだろうあれ スタープロってやつが悪いんだ
152 23/02/02(木)21:41:06 No.1022220295
まだまだまんが映画=ジャリ番組だった時期に 大人の鑑賞にも耐えるリアルテイストを入れようとしたら リアル=欝展開になるのはしょうがなかった
153 23/02/02(木)21:41:28 No.1022220454
そんでしばらくしたらエヴァが出てきてド肝を抜かされる
154 23/02/02(木)21:41:59 No.1022220641
ゴーグに関してマジで全く作画崩れないねしかもレベル高い 完パケで納入したっていうエピを差し引いてもほとんどOVA並の作画の安定度だよ 内容が伴ってたらもっとよかったんだけども
155 23/02/02(木)21:42:00 No.1022220649
リアルロボアニメの先駆者富野がイデオンを出ししたせいじゃね
156 23/02/02(木)21:42:28 No.1022220836
80年代の浮かれた世情とは裏腹にアニメ界は迷走していたような気がする
157 23/02/02(木)21:42:48 No.1022220965
メカンダーロボが見た目に反して設定がとても地味なのがリアルロボ志向だなってなる 特にキングダイヤモンドは秘密兵器かそれ…?ってなる
158 23/02/02(木)21:43:22 No.1022221189
>80年代の浮かれた世情とは裏腹にアニメ界は迷走していたような気がする でも子供オタとしてすごく楽しい思い出があるな…
159 23/02/02(木)21:43:26 No.1022221217
>80年代の浮かれた世情とは裏腹にアニメ界は迷走していたような気がする 迷走じゃないぞビッグバンだ
160 23/02/02(木)21:43:53 No.1022221400
イデオンの前と後で何か変わったよねやっぱり
161 23/02/02(木)21:43:58 No.1022221435
>リアルロボットの先駆者って意味ではガンダムじゃなくてザンボットだって昔から言ってる 演出がどうであれ敵の出自がアレでビジュアルがアレだから いくらリアルって言っても良くてリアル夜明前 悪く言って逆張りだと思う
162 23/02/02(木)21:44:12 No.1022221529
マジンガーZだってロボット自体はスーパーだけどどう倒すかみたいな駆け引き部分はリアルっちゃリアルだし難しいな…
163 23/02/02(木)21:44:34 No.1022221700
>80年代の浮かれた世情とは裏腹にアニメ界は迷走していたような気がする その世情に乗れないような層がある程度集まるんだからしょうがない
164 23/02/02(木)21:44:35 No.1022221706
イデオンがスーパーロボかというとすごい違う気しかしない
165 23/02/02(木)21:45:19 No.1022221980
イデオンはオカルト
166 23/02/02(木)21:45:30 No.1022222044
ロボットとしてのリアルと世界観や設定としてのリアルはまた別にあるよね
167 23/02/02(木)21:45:50 No.1022222191
スーパーとリアル区分がスパロボのゲーム的な都合の区分というかイメージ形成してる部分でかいような気はする
168 23/02/02(木)21:45:57 No.1022222248
ザンボットの時点で典型的なヒーローロボアニメのアンチテーゼだから思想はガンダムと似たようなもん
169 23/02/02(木)21:46:14 No.1022222364
>マジンガーZだってロボット自体はスーパーだけどどう倒すかみたいな駆け引き部分はリアルっちゃリアルだし難しいな… リアルさで言えば鉄人28号もなかなか凄いしな そもそも車を乗り回し拳銃を撃てる少年探偵をスルーすればだが…
170 23/02/02(木)21:46:19 No.1022222393
>80年代の浮かれた世情とは裏腹にアニメ界は迷走していたような気がする 迷走なんて言えるほど定まった形なんてもともとなかったんだよ OVAなんかも出てきてみんな手探りで荒れ地を開拓してた
171 23/02/02(木)21:46:44 No.1022222557
>イデオンの前と後で何か変わったよねやっぱり イデオンがというよりは並行して起こってたガンダムブームのほうじゃない?
172 23/02/02(木)21:47:38 No.1022222949
>イデオンの前と後で何か変わったよねやっぱり 逆に最北すぎてロボットアニメの文化史で1人別方向に行った感しかない
173 23/02/02(木)21:47:53 No.1022223061
今思うとサブカル丸出しな作りのイデオン 影響は大きい