虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/02/02(木)20:08:36 上下双... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/02/02(木)20:08:36 No.1022181269

上下双発機という狂気

1 23/02/02(木)20:10:59 No.1022182326

まあイギリスのやる事ですから

2 23/02/02(木)20:12:09 No.1022182832

翼上燃パイといい整備員泣かせるのがコンセプトか

3 23/02/02(木)20:13:03 No.1022183239

F-3もこうなる予定ですし ロマンの塊ですし

4 23/02/02(木)20:13:40 No.1022183544

ケツの下熱そう

5 23/02/02(木)20:16:31 No.1022184864

>翼上燃パイといい整備員泣かせるのがコンセプトか エンジン縦積みなんで胴体が細くて主脚を格納できないから主翼下に納めてる なので増槽置くとこが上面しかない

6 23/02/02(木)20:17:21 No.1022185232

この増槽だと空中で外すときに危なくない?

7 23/02/02(木)20:17:51 No.1022185477

>>翼上燃パイといい整備員泣かせるのがコンセプトか >エンジン縦積みなんで胴体が細くて主脚を格納できないから主翼下に納めてる >なので増槽置くとこが上面しかない 聞けば聞くほどバカな機体だなライトニング 好き

8 23/02/02(木)20:18:59 No.1022186001

>この増槽だと空中で外すときに危なくない? 基地間の移動みたいな非戦闘飛行のときだけ付ける

9 23/02/02(木)20:19:05 No.1022186050

>聞けば聞くほどバカな機体だなライトニング しかもこれで性能がいいわけでもなく操縦性が悪い

10 23/02/02(木)20:19:10 No.1022186090

>この増槽だと空中で外すときに危なくない? コブラみたいな姿勢でコンバットジェッションするんかな

11 23/02/02(木)20:19:28 No.1022186215

>この増槽だと空中で外すときに危なくない? 心配性なパイは背面したら安心

12 23/02/02(木)20:19:34 No.1022186261

>しかもこれで性能がいいわけでもなく操縦性が悪い なんで作ったの…

13 23/02/02(木)20:19:59 No.1022186455

>基地間の移動みたいな非戦闘飛行のときだけ付ける 限定装備なんだ…

14 23/02/02(木)20:20:20 No.1022186602

>>しかもこれで性能がいいわけでもなく操縦性が悪い >なんで作ったの… 上昇力がアホだったと聞いた気がする(迎撃用

15 23/02/02(木)20:21:10 No.1022186932

だったらこの配置コンセプトを無人機に流用すればいい

16 23/02/02(木)20:21:11 No.1022186942

>この増槽だと空中で外すときに危なくない? そもそもフェリーフライト用の装備で戦闘任務の時は使わないから空中で切り離すことはない 万が一切り離すときのために角度付けて射出出来るようになってるけど

17 23/02/02(木)20:21:40 No.1022187147

縦に伸びると方向安定性よすぎになりそう

18 23/02/02(木)20:21:46 No.1022187185

上昇力はスゴいしインターセプターとしたらまぁ しゃあけどミサイル搭載数が少ないわっ

19 23/02/02(木)20:22:08 No.1022187360

宇宙戦闘機みたいでかっこいい

20 23/02/02(木)20:22:15 No.1022187403

>しかもこれで性能がいいわけでもなく操縦性が悪い いや同時代機と比べても性能高いほうだぞライトニング

21 23/02/02(木)20:22:16 No.1022187410

こんなんでも空自FXの比較用にされたんだっけマルヨン世代で

22 23/02/02(木)20:22:31 No.1022187506

なるほど迎撃用なのか…

23 23/02/02(木)20:22:45 No.1022187629

サンダーバード1号のモデルじゃないかなとずっと思ってる

24 23/02/02(木)20:23:10 No.1022187816

>こんなんでも空自FXの比較用にされたんだっけマルヨン世代で 日本で飛んだんかな

25 23/02/02(木)20:23:18 No.1022187877

>サンダーバード1号のモデルじゃないかなとずっと思ってる 上から見ると主翼が似てるよね

26 23/02/02(木)20:23:53 No.1022188139

一応まあ背面飛行なら増槽落とせるな

27 23/02/02(木)20:24:03 No.1022188222

1号ってまんまロケットじゃなかったか

28 23/02/02(木)20:24:41 No.1022188497

>1号ってまんまロケットじゃなかったか そいつは3号でしょ

29 23/02/02(木)20:24:55 No.1022188588

翼の裏表つけ間違えてるよ

30 23/02/02(木)20:25:48 No.1022188965

イングリッシュエレクトリックって言うか BACって言うか BAeって言うかで 年齢を予測できるんじゃないかと常々思ってる

31 23/02/02(木)20:26:05 No.1022189085

押井守のボツ企画のために樋口真嗣だったかが描いた モリモリスペースファイターと化したスレ画がメチャクチャカッコいいんだ

32 23/02/02(木)20:26:15 No.1022189176

>翼の裏表つけ間違えてるよ へへ…こいつはこれでいいんでさ

33 23/02/02(木)20:26:17 No.1022189195

>翼の裏表つけ間違えてるよ su47なんか前後間違えてるもんな

34 23/02/02(木)20:26:58 No.1022189499

>イングリッシュエレクトリックって言うか なんか懐い

35 23/02/02(木)20:26:58 No.1022189503

ガキの頃買ってもらった図鑑にライトニングのイラストが載ってて衝撃を受けたな…

36 23/02/02(木)20:29:44 No.1022190620

見た目面白くていいよねゲームでの話だけど課金機であるから買おうかと思ったけどロケットアホほど積めるのにCCIPないのなんでなんだお前

37 23/02/02(木)20:30:17 No.1022190844

オネアミスの翼に登場する共和国ジェット機がこんな感じだった

38 23/02/02(木)20:30:19 No.1022190861

エリア88で黒人トリオが乗ってたやつ

39 23/02/02(木)20:31:12 No.1022191232

高高度飛んでくる爆撃機を一気に上昇して迎撃するってコンセプトがあの頃の世代って感じがある

40 23/02/02(木)20:31:52 No.1022191524

なんか知らんがノーズにショックコーン付いてると主人公枠から外れるの

41 23/02/02(木)20:32:36 No.1022191828

>押井守のボツ企画のために樋口真嗣だったかが描いた >モリモリスペースファイターと化したスレ画がメチャクチャカッコいいんだ ライトニングだしムーンライトSY-3だコレ fu1883110.jpeg fu1883111.jpeg

42 23/02/02(木)20:33:13 No.1022192045

>>1号ってまんまロケットじゃなかったか >そいつは3号でしょ 1号は大気圏内をカッ飛ぶロケットで 3号は宇宙に行くロケット

43 23/02/02(木)20:35:13 No.1022192877

縦長でコクピットの位置が高いから地上をタキシングしてる時はまるで大型爆撃機に乗ってるみたいだったという

44 23/02/02(木)20:36:19 No.1022193298

でも俺はこいつ好きだよ

45 23/02/02(木)20:36:59 No.1022193594

>高高度飛んでくる爆撃機を一気に上昇して迎撃するってコンセプトがあの頃の世代って感じがある ミサイルの信頼性がないから核弾頭ロケットで一網打尽も好き どこで使う気だったんだろう

46 23/02/02(木)20:38:19 No.1022194160

前面投影面積減らせるんで速度性向上とRCS削減が出来る

47 23/02/02(木)20:38:27 No.1022194231

>ミサイルの信頼性がないから核弾頭ロケットで一網打尽も好き >どこで使う気だったんだろう 北極海の上空とか…

48 23/02/02(木)20:38:55 No.1022194423

104もそうだけどこの突き抜けてる感がいい

49 23/02/02(木)20:38:59 No.1022194449

>>サンダーバード1号のモデルじゃないかなとずっと思ってる >上から見ると主翼が似てるよね ノーズコーンの形も同じだったりする あと1号はエンジンが十字配置なんで縦積みにも通じる

50 23/02/02(木)20:39:31 No.1022194666

ボテ腹戦闘機

51 23/02/02(木)20:40:19 No.1022194984

冷戦期の迎撃機って実質ミサイルの一段目みたいな扱いでいいよね

52 23/02/02(木)20:40:36 No.1022195086

>ミサイルの信頼性がないから核弾頭ロケットで一網打尽も好き >どこで使う気だったんだろう 対空核弾頭使うのは自国上空だぞ あと目的は核で焼き払うんじゃなくて電磁パルスで操縦系焼くのがメイン

53 23/02/02(木)20:42:22 No.1022195868

アタイここまで尖ってるの好きだよ

54 23/02/02(木)20:43:48 No.1022196507

見てるとなんかゾワゾワする fu1883138.jpg

55 23/02/02(木)20:44:15 No.1022196668

>オネアミスの翼に登場する共和国ジェット機 懐かしいのぉ https://youtu.be/KpHPizOiRbE?t=11

56 23/02/02(木)20:45:09 No.1022197050

オーソドックスな形にはオーソドックスたりえる理由があるんだなとよく分かる でもあえてオーソドックスから外れた形や仕組みも試してみることのできる器の広さが好き

57 23/02/02(木)20:46:09 No.1022197462

>オーソドックスな形にはオーソドックスたりえる理由があるんだなとよく分かる スレ画はむしろ性能面では成功した機体だぞ

58 23/02/02(木)20:46:20 No.1022197532

翼上にハードポイントを付けてはいけないと誰が決めたんだ

59 23/02/02(木)20:47:03 No.1022197839

いかにも速さを狙いましたってノーズコーンがいいし これまたいかにも速さを狙った鋭角でカミソリみたいな主翼がいいし メリットもあるけど遥かにデメリットが多い狂ったエンジン配置もいいし 子持ちシシャモみたいなぽっこりお腹もいい つまり全部いい…

60 23/02/02(木)20:47:18 No.1022197956

>見てるとなんかゾワゾワする >fu1883138.jpg 蛇の目のせい

61 23/02/02(木)20:47:25 No.1022198002

>>ミサイルの信頼性がないから核弾頭ロケットで一網打尽も好き >>どこで使う気だったんだろう >対空核弾頭使うのは自国上空だぞ >あと目的は核で焼き払うんじゃなくて電磁パルスで操縦系焼くのがメイン あの…地上はどうなるんです?

62 23/02/02(木)20:47:39 No.1022198106

英国面がいい方向に向かうとハリアーみたいな名機も生まれる

63 23/02/02(木)20:48:13 No.1022198348

>あの…地上はどうなるんです? 高空で使うから地上にはどうもない 実際アメリカ空軍の高官たちの真上で爆発させたし

64 23/02/02(木)20:48:36 No.1022198491

ICBMに目処がたつや核爆撃とその邀撃に特化しすぎた連中がバイバイキーンになっちゃう

65 23/02/02(木)20:48:41 No.1022198528

英国面とか紅茶キメてるって言うのは理解を阻む色眼鏡だよ

66 23/02/02(木)20:48:56 No.1022198658

>>オーソドックスな形にはオーソドックスたりえる理由があるんだなとよく分かる >スレ画はむしろ性能面では成功した機体だぞ この時代だとドラケンとかもオーソドックス外して成功した部類よね

67 23/02/02(木)20:49:43 No.1022199038

ソ連機が真空管使ってたの実はアメリカからしたらわりと脅威だったのよね 真空管は電磁パルスに強くて空中核爆発効かないから

68 23/02/02(木)20:52:55 No.1022200493

>>あの…地上はどうなるんです? >高空で使うから地上にはどうもない >実際アメリカ空軍の高官たちの真上で爆発させたし イカれた時代すぎる…

69 23/02/02(木)20:53:11 No.1022200610

外せない増槽って今でもあるよねCFTタンク?って名前になってるけど

70 23/02/02(木)20:59:40 No.1022203557

>英国面とか紅茶キメてるって言うのは理解を阻む色眼鏡だよ スレ画なんか英国面としては序の口も序の口だもんな 量産配備も輸出もされてるんだから

71 23/02/02(木)21:04:09 No.1022205402

エリア88でも見た記憶がないゲテモノ

72 23/02/02(木)21:05:00 No.1022205768

>ミサイルの信頼性がないから核弾頭ロケットで一網打尽も好き いいですよねジーニー空対空無誘導ロケット弾

73 23/02/02(木)21:05:56 No.1022206159

実働機が南アの民間会社にあるとかなんとか

74 23/02/02(木)21:06:45 No.1022206506

KSPでスレ画参考にして上下双発機作ってみたんだけど着陸すごい難しいかったの思い出した

75 23/02/02(木)21:08:03 No.1022207009

>エリア88でも見た記憶がないゲテモノ エスケープキラーの3人組が乗ってなかったっけ

76 23/02/02(木)21:08:47 No.1022207326

なんか居たろ脱走兵殺しかウルフパックかなんだか

77 23/02/02(木)21:08:55 No.1022207405

演習とはいえ有人機としては初めてU-2ドラゴンレディの迎撃に成功したのがスレ画だ

78 23/02/02(木)21:09:55 No.1022207800

変な形の飛行機は何かの理想を追い求めた結果だということを教えてくれる飛行機のひとつ だいたいは失敗に終わってたまに成功するけど後には続かない

79 23/02/02(木)21:12:12 No.1022208732

ライトニングとバッカニアって能力が両極端な感じで好き

80 23/02/02(木)21:12:53 No.1022209013

>冷戦期の迎撃機って実質ミサイルの一段目みたいな扱いでいいよね Tu-128とかXF-108みたいな空飛ぶレーダーサイト兼SAMサイトみたいなのもある

81 23/02/02(木)21:13:33 No.1022209260

こいつに関しちゃクリップドデルタっていうデカい遺産を航空業界に残したけどな

82 23/02/02(木)21:14:39 No.1022209678

整備する人が渋い顔するのと見た目がファンキーなくらいで 性能は上々だった

83 23/02/02(木)21:16:01 No.1022210232

>こいつに関しちゃクリップドデルタっていうデカい遺産を航空業界に残したけどな HUDを初めて採用した機体でもあるので普通に歴史に残る…

84 23/02/02(木)21:17:51 No.1022210997

というかHUDの実用化って英なんだ…

↑Top