虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/02/02(木)01:25:48 みんな... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/02/02(木)01:25:48 No.1021966713

みんなは大丈夫?

1 23/02/02(木)01:26:35 No.1021966905

しゅっしょうりつって読んでる人見たことない

2 23/02/02(木)01:27:30 No.1021967109

だいがえはだいがえだろ!?

3 23/02/02(木)01:27:51 No.1021967178

いきょも読んでるやつ見たことないな

4 23/02/02(木)01:28:59 No.1021967421

>だいがえはだいがえだろ!? いやそれはないかな…

5 23/02/02(木)01:29:11 No.1021967461

防錆

6 23/02/02(木)01:29:33 No.1021967541

汎用は凡庸と間違えてるんだろうからちょっと違う話だと思うんだよな…

7 23/02/02(木)01:30:19 No.1021967705

>防錆 ぼうさび

8 23/02/02(木)01:30:46 No.1021967796

何を持って正しいとするのか

9 23/02/02(木)01:30:53 No.1021967815

さっチューざい 殺 鼠 剤

10 23/02/02(木)01:31:00 No.1021967845

>汎用は凡庸と間違えてるんだろうからちょっと違う話だと思うんだよな… 何言ってんの

11 23/02/02(木)01:31:04 No.1021967857

市立

12 23/02/02(木)01:31:11 No.1021967891

漸くのしばらくパワーがすごい なんでかは全然わからんけど

13 23/02/02(木)01:31:33 No.1021967962

所謂いわゆる 所詮しょせん はごっちゃになる

14 23/02/02(木)01:31:47 No.1021968015

ありえるで変換できるじゃん…

15 23/02/02(木)01:31:58 No.1021968053

いきょって読んでるやつはヤバすぎるだろ

16 23/02/02(木)01:32:18 No.1021968120

>市立 しりつだろ

17 23/02/02(木)01:32:27 No.1021968163

>だいがえはだいがえだろ!? 業界の常識を世間の常識だと思っちゃうタイプは変な問題起こしかねないので気を付けようね

18 23/02/02(木)01:32:35 No.1021968194

泌尿ずっとひつにょうってよんでたわ…

19 23/02/02(木)01:33:26 No.1021968356

暫くも漸くもわざわざ漢字で書く必要性を感じない

20 23/02/02(木)01:33:38 No.1021968407

しゅっしょうりつじゃないの!?

21 23/02/02(木)01:34:45 No.1021968706

一番上は語感的にも大衆では誤用が正になってるパターンじゃねえかなあ

22 23/02/02(木)01:34:48 No.1021968723

貼付と代替は申し込み→申込みたいな送り仮名省略表記とも取れるから一概に間違いとは言い難い

23 23/02/02(木)01:34:52 No.1021968749

>暫くも漸くもわざわざ漢字で書く必要性を感じない ヒは文字数制限あるから

24 23/02/02(木)01:35:00 No.1021968798

だいたいは同音異義語が多すぎて取り違えるからだいがえ!

25 23/02/02(木)01:35:39 No.1021968943

だいたいって言っても通じないし…

26 23/02/02(木)01:35:54 No.1021968993

>しゅっしょうりつじゃないの!? (本当にしゅっしょう読みのやついたんだ…)

27 23/02/02(木)01:37:09 No.1021969307

>だいがえはだいがえだろ!? 代替えはだいがえだけど代替はだいたいだよ

28 23/02/02(木)01:37:16 No.1021969331

>しゅっしょうりつじゃないの!? よく見ろ しゆっしょうりつだ

29 23/02/02(木)01:38:11 No.1021969535

渡辺

30 23/02/02(木)01:38:18 No.1021969563

で…でも厚労省はしゅっしょうりつって言ってるし… https://www.mhlw.go.jp/houdou_kouhou/sanka/koe_boshu/dl/131011a.pdf

31 23/02/02(木)01:38:25 No.1021969594

>汎用は凡庸と間違えてるんだろうからちょっと違う話だと思うんだよな… 汎用と凡庸は全然意味違うが…

32 23/02/02(木)01:38:31 No.1021969610

率の付かない出生はしゅっしょうとも読むから 出生率をしゅっしょうりつと読んでも仕方がない

33 23/02/02(木)01:39:10 No.1021969752

fu1881183.jpg

34 23/02/02(木)01:39:19 No.1021969791

>しりつだろ いちりつと読むのはサッカー好きか千葉県民だけだよな

35 23/02/02(木)01:39:38 No.1021969862

独壇場みたいなもんで代替早急あり得るあたりは間違いと思わなくて良いと思う

36 23/02/02(木)01:39:56 No.1021969923

じゃあスレ画が間違いってことじゃん

37 23/02/02(木)01:39:57 No.1021969928

漸は漸くよりも漸近線の方が誤読率高いと思う

38 23/02/02(木)01:40:04 No.1021969958

>(本当にしゅっしょう読みのやついたんだ…) ?

39 23/02/02(木)01:40:07 No.1021969968

あれそうきゅうダメなんだっけ じゅうふくちょうふくみたいなもんだと思ってた

40 23/02/02(木)01:40:17 No.1021969999

だいがえはわざとやってるやつだろ!?

41 23/02/02(木)01:40:31 No.1021970050

大雪とかの警報を発表じゃなくて発令扱いするのは マスコミも間違いまくってるし 何ならその間違いを開き直ったりもする

42 23/02/02(木)01:41:11 No.1021970178

定着したら正解になるからなあ…

43 23/02/02(木)01:41:17 No.1021970200

本当の中に嘘混ぜると釣られるやつがいる事がよくわかるスレ

44 23/02/02(木)01:41:19 No.1021970202

代替と防錆はわざと間違えてる 口頭だと分かりにくいから

45 23/02/02(木)01:41:53 No.1021970329

だいたいは大体と間違われるからって職場の人間に言われたけど未だに頭にハテナマークが三つくらい浮かぶ

46 23/02/02(木)01:42:00 No.1021970353

業界用語的な感じはあるよね 一般的だと思って使ってないけど

47 23/02/02(木)01:42:03 No.1021970368

化学

48 23/02/02(木)01:42:13 No.1021970403

だいがえは同音異義語と間違えないようわざと言ってるやつじゃないのか ばけがくみたいな

49 23/02/02(木)01:42:18 No.1021970422

>定着したら正解になるからなあ… 新しいをアラタシイと読むやつなんてもう絶滅してるわけだしね

50 23/02/02(木)01:42:47 No.1021970560

>定着したら正解になるからなあ… 捏造をでつぞうって頑なに読むやつ現代にいないもんな

51 23/02/02(木)01:42:49 No.1021970565

シュミレーション

52 23/02/02(木)01:43:27 No.1021970740

だから言葉に対して間違ってるなんて言うのが馬鹿らしい

53 23/02/02(木)01:43:40 No.1021970787

ハイグレ

54 23/02/02(木)01:43:48 No.1021970833

>シュミレーション てごわいな

55 23/02/02(木)01:44:00 No.1021970876

月極

56 23/02/02(木)01:44:28 No.1021970977

>ハイグレ これはなんかハイレグと区別されてる気がする

57 23/02/02(木)01:44:38 No.1021971011

鍛冶

58 23/02/02(木)01:45:04 No.1021971129

>鍛冶 冶金

59 23/02/02(木)01:45:14 No.1021971170

ファイヤーエンブレム

60 23/02/02(木)01:45:21 No.1021971195

地金

61 23/02/02(木)01:45:22 No.1021971199

捏造

62 23/02/02(木)01:45:32 No.1021971254

みよじ

63 23/02/02(木)01:45:41 No.1021971289

伝わりゃいいのよ正しさなんて

64 23/02/02(木)01:45:54 No.1021971337

カービー

65 23/02/02(木)01:46:07 No.1021971383

だいがえは誤解ないよう区別つけるために使ってる人がそこそこいる

66 23/02/02(木)01:46:19 No.1021971424

>情緒(じょうちょ) 「じょうしょ」の慣用読みです。 >攪拌(かくはん) 「こうはん」の慣用読みです。 >消耗(しょうもう) 「しょうこう」の慣用読みです。 >捏造(ねつぞう) 「でつぞう」の慣用読みです。 >貪欲(どんよく) 「とんよく」、「たんよく」の慣用読みです。 割と色々あるのな慣用読み

67 23/02/02(木)01:46:42 No.1021971487

本気

68 23/02/02(木)01:47:02 No.1021971553

>本気 真剣

69 23/02/02(木)01:47:12 No.1021971600

香具師

70 23/02/02(木)01:47:14 No.1021971607

>>貪欲(どんよく) 「とんよく」、「たんよく」の慣用読みです。 たん!?

71 23/02/02(木)01:47:18 No.1021971625

音便に関しては正しい間違えてるって話じゃねえと思う

72 23/02/02(木)01:47:35 No.1021971698

しょうこう!?

73 23/02/02(木)01:47:47 No.1021971732

>みよじ 無いわ

74 23/02/02(木)01:48:02 No.1021971791

>伝わりゃいいのよ正しさなんて せっかく一理ある言葉でも拡大解釈して使う奴がいるから嫌われるんだ

75 23/02/02(木)01:48:15 No.1021971834

呪禁

76 23/02/02(木)01:48:27 No.1021971867

言われてみれば情緒は確かにチョではないよな

77 23/02/02(木)01:48:39 No.1021971923

ウマ味

78 23/02/02(木)01:49:00 No.1021971986

>ウマ味 ウマテイスト

79 23/02/02(木)01:49:07 No.1021972017

口腔外科は「こうくうげか」と読むが「腔」は基本的には「こう」と読む 口腔外科の場合は「こう」だと紛らわしいって事でわざとくうで読んでるが そもそも腔の字を口腔外科くらいでしか見ねぇ

80 23/02/02(木)01:49:11 No.1021972034

一番上はてんぷじゃないの?

81 23/02/02(木)01:49:18 No.1021972052

かんぱつとしばらくは読んじゃってたわ 漸くは次から間違えないと思うけど間髪はこれからもかんぱつって読むわ多分

82 23/02/02(木)01:49:21 No.1021972063

猪とかあるからそう読めそうな気もするがダメなんだ?

83 23/02/02(木)01:49:28 No.1021972083

東海林

84 23/02/02(木)01:49:56 No.1021972180

>一番上はてんぷじゃないの? それは添付

85 23/02/02(木)01:50:09 No.1021972224

厳密な話をすると間髪じゃなくて間、髪だし…

86 23/02/02(木)01:50:12 No.1021972238

>東海林 さだおが悪いよなぁ…

87 23/02/02(木)01:50:16 No.1021972248

誤用でもそれで意思疎通できるなら間違いとは言い難い その点だとぼんようとかいきょって言って通じる人はかなり少数派だと思う

88 23/02/02(木)01:50:23 No.1021972267

>一番上はてんぷじゃないの? 添付と貼付はまあ使い所も似てるから間違う気持ちもわかる

89 23/02/02(木)01:50:23 No.1021972269

>そもそも腔の字を口腔外科くらいでしか見ねぇ 滑腔砲とか たしかにこうって読むわ

90 23/02/02(木)01:50:38 No.1021972320

口腔と滑腔砲以外で見ねえんだよな…

91 23/02/02(木)01:50:49 No.1021972359

滑腔砲

92 23/02/02(木)01:51:13 No.1021972445

滑腔砲 撃ちすぎ!

93 23/02/02(木)01:51:14 No.1021972452

「」

94 23/02/02(木)01:51:23 No.1021972487

かっこうほう

95 23/02/02(木)01:51:35 No.1021972530

>「」 正しい読みは?

96 23/02/02(木)01:52:00 No.1021972621

>たしかにこうって読むわ 口腔に引き摺られてかっくうほうって覚えてたわ…

97 23/02/02(木)01:52:05 No.1021972641

腹腔鏡とか胸腔穿刺とか? 全部クウじゃねーか!

98 23/02/02(木)01:52:06 No.1021972644

間髪は元々 間、髪を入れず(間に髪の毛1本入る隙間もない)から来てるからカンパツにはならない

99 23/02/02(木)01:52:08 No.1021972652

誤読のほうが広まってるのと広まってないの混ぜられるとなんかこうイラッとする

100 23/02/02(木)01:52:20 No.1021972712

癇と癪がよくごっちゃになる

101 23/02/02(木)01:52:24 No.1021972733

け...建立

102 23/02/02(木)01:52:44 No.1021972812

うま味

103 23/02/02(木)01:53:09 No.1021972924

いぞんといそんはどっちでもいいって教わったな でもまあいぞんって読んでる気がする

104 23/02/02(木)01:53:16 No.1021972949

礼賛

105 23/02/02(木)01:53:20 No.1021972970

>>「」 >正しい読みは? 「」

106 23/02/02(木)01:53:31 No.1021973007

ペニス

107 23/02/02(木)01:53:40 No.1021973036

>取と鳥がよくごっちゃになる

108 23/02/02(木)01:53:58 No.1021973114

更迭(☓こうそう)

109 23/02/02(木)01:54:20 No.1021973204

書き込みをした人によって削除されました

110 23/02/02(木)01:54:45 No.1021973295

>間髪は元々 >間、髪を入れず(間に髪の毛1本入る隙間もない)から来てるからカンパツにはならない 略して熟語化すると発音しやすいように読み方が変わるのもよくあるからなあ 経世済民とか

111 23/02/02(木)01:55:03 No.1021973358

ごしゅくぎってずっと呼んでた恥ずかしい

112 23/02/02(木)01:55:05 No.1021973365

正:誤が2:8の言葉について誤の方使ってる人に「言葉は変化する物」って言われたらそうだねと思うが 正:誤が8:2の場合単にお前が間違ってるだけだろと思う

113 23/02/02(木)01:55:35 No.1021973453

>>東海林 >さだおが悪いよなぁ… のり子も悪い ついでに気になって調べたら米寿迎えてるのに週一でラジオやってた…

114 23/02/02(木)01:56:03 No.1021973552

ようやくとかいきょとかぼんようとかだいがえは論外としても他はまあわからなくもない

115 23/02/02(木)01:56:06 No.1021973565

筐体をこたいって読んでたわ

116 23/02/02(木)01:56:29 No.1021973625

正門前

117 23/02/02(木)01:56:48 No.1021973678

か…筐体……

118 23/02/02(木)01:57:17 No.1021973785

い…引数

119 23/02/02(木)01:57:18 No.1021973788

ニャン モー メンス

120 23/02/02(木)01:57:23 No.1021973808

>>たしかにこうって読むわ >滑空に引き摺られてかっくうほうって覚えてたわ…

121 23/02/02(木)01:57:32 ID:OvIBS9Yk OvIBS9Yk No.1021973840

しょ…所謂…

122 23/02/02(木)01:58:18 No.1021973972

だ…大分県…

123 23/02/02(木)01:58:49 No.1021974061

>い…引数 嘘だろ…マジか

124 23/02/02(木)01:58:57 No.1021974082

に…日立…

125 23/02/02(木)01:58:58 No.1021974083

所為 所以

126 23/02/02(木)01:59:14 No.1021974122

似非

127 23/02/02(木)01:59:20 No.1021974140

斬るはバラすことなんだからシ斬くでしばらくだよ

128 23/02/02(木)01:59:42 No.1021974190

地名はぶっちゃけ今でも読めん

129 23/02/02(木)02:01:02 No.1021974378

地名人名はちょっと別枠だからセーフ

130 23/02/02(木)02:01:06 No.1021974392

>い…引数 ひきすうは正直未だにもやっとくる

131 23/02/02(木)02:01:07 No.1021974399

>地名はぶっちゃけ今でも読めん 十三!放出!土師!祝園!

132 23/02/02(木)02:01:28 No.1021974445

今考えたけどさんずいに加えて暫時って言葉から斬が入ってる漸くに引っ張られてる説

133 23/02/02(木)02:01:36 No.1021974467

>地名はぶっちゃけ今でも読めん 普通の言葉と同じ漢字で別の読み方だと読めなくてもそりゃそうだなってなる 放出とか

134 23/02/02(木)02:01:39 No.1021974476

小豆の島と書いて小豆島なのは納得いかない

135 23/02/02(木)02:01:41 No.1021974482

伊達

136 23/02/02(木)02:02:33 No.1021974611

時計のとってなんだよその読み

137 23/02/02(木)02:02:36 No.1021974617

貼付・間髪・あり得るは表記揺れの範囲じゃね?

138 23/02/02(木)02:03:00 No.1021974684

>時計のとってなんだよその読み ときけいって読みにくいから省略されたんだろう

139 23/02/02(木)02:03:29 No.1021974776

地名はその土地の方言要素とかもあるから全く別の問題だと思う

140 23/02/02(木)02:03:49 No.1021974834

ときけい とっけい とけい か

141 23/02/02(木)02:04:34 No.1021974991

結局しゅっしょうりつでいいんだよね?

142 23/02/02(木)02:04:40 No.1021975021

独擅場

143 23/02/02(木)02:05:09 No.1021975103

あり得る(ありえる/ありうる)に引っ張られて混濁してしまったと思われるのが 正鵠を射る/正鵠を得る

144 23/02/02(木)02:05:11 No.1021975110

>地名はその土地の方言要素とかもあるから全く別の問題だと思う 麻生(あさぶ) 麻生(あざぶ) 麻生(あそう) 麻生(あさお)

145 23/02/02(木)02:05:32 No.1021975185

>独擅場 土壇場とごっちゃになっちゃったやつきたな…

146 23/02/02(木)02:05:52 No.1021975237

>十三!放出!土師!祝園! じゅうそう!はなてん!つくし!みその!

147 23/02/02(木)02:06:57 No.1021975434

立直!自摸!平和!

148 23/02/02(木)02:07:02 No.1021975453

人名は一見読みやすそうなやつでも必ず「恐れ入りますがお名前は何と読むのですか?」って聞いてる 思った通りの読み方じゃなかったこと数え切れないよ

149 23/02/02(木)02:07:19 No.1021975503

出生届はしゅっしょうだけど出生率はしゅっせいなの?おじさんもう分からないよ…

150 23/02/02(木)02:07:43 No.1021975573

名字系だと東海林(しょうじ)と読むこともあれば東海林(とうかいりん)のこともあるのとかが結構厄介よね

151 23/02/02(木)02:09:05 No.1021975776

的を得る問題は これ誤用じゃない?って最初に言い出した辞書が 「調べてみたら江戸時代からあった言葉だし語源的にも別に間違ってなかったわごめんね」って言ってたね

152 23/02/02(木)02:09:09 No.1021975784

熟語の読み方や綴り方って公的には決まってないんだろうか

153 23/02/02(木)02:09:22 No.1021975812

>名字系だと東海林(しょうじ)と読むこともあれば東海林(とうかいりん)のこともあるのとかが結構厄介よね 地元だと○○だけど上京したら読まれないからと 読み方を変えてしまうパターンもある 錦織とか柳楽とか

154 23/02/02(木)02:09:46 No.1021975870

>名字系だと東海林(しょうじ)と読むこともあれば東海林(とうかいりん)のこともあるのとかが結構厄介よね しかも「とうかいりん」さんの方が多いらしいな

155 23/02/02(木)02:10:06 No.1021975927

出生率は画像作るときに正誤間違ったんだよね多分

156 23/02/02(木)02:11:08 No.1021976079

>出生率は画像作るときに正誤間違ったんだよね多分 そもそもし「ゆ」っしょうりつって書いてあるしな… この手の画像作るにはガバガバすぎる

157 23/02/02(木)02:11:49 No.1021976183

まあ公的機関とかが使ってる読み方とかが1番安心して使えるんじゃないか

158 23/02/02(木)02:11:57 No.1021976199

>的を得る問題は >これ誤用じゃない?って最初に言い出した辞書が >「調べてみたら江戸時代からあった言葉だし語源的にも別に間違ってなかったわごめんね」って言ってたね 最初に間違いって言い出したのが業界で権威ある人だったりすると訂正するの大変なんだよな

159 23/02/02(木)02:12:19 No.1021976255

>熟語の読み方や綴り方って公的には決まってないんだろうか 文書事務の手引はある 「忽ち」みたいなのは漢字を使うなとか 振り仮名はコレにしろとか

160 23/02/02(木)02:14:10 No.1021976525

アタッシェケース系もそうだけど会話相手が使ってきた方の読み方使えばいいだろと思ってる

161 23/02/02(木)02:14:11 No.1021976530

訃報の読み方度々忘れる

162 23/02/02(木)02:16:04 No.1021976790

元の単語がSimulationだからシミュレーションが正しい!って言われるけど 普段使う言葉は英語じゃなくて和製英語なのでシュミレーションも絶対に間違いじゃないのでは?と思ってる

163 23/02/02(木)02:16:42 No.1021976873

いやてんぷだろ ちょうふとか聞いたことないわ

164 23/02/02(木)02:17:23 No.1021976956

のりしろ

165 23/02/02(木)02:17:36 No.1021976998

>いやてんぷだろ >ちょうふとか聞いたことないわ >それは添付

166 23/02/02(木)02:18:51 No.1021977177

>アタッシェケース系もそうだけど会話相手が使ってきた方の読み方使えばいいだろと思ってる まあ相手との会話において言葉はコミニュケーションツールでしかないからお互いに通じ合えるようにするのが一番なんだよな

167 23/02/02(木)02:19:35 No.1021977273

https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/004.html へー

168 23/02/02(木)02:20:24 No.1021977358

>平和! ピンホー

169 23/02/02(木)02:20:45 No.1021977403

>カンパツオイレズ カンパイオツレズ!?

170 23/02/02(木)02:20:50 No.1021977421

>元の単語がSimulationだからシミュレーションが正しい!って言われるけど >普段使う言葉は英語じゃなくて和製英語なのでシュミレーションも絶対に間違いじゃないのでは?と思ってる 言葉が広まったのが戦前だったら絶対定着してるだろうなとは思う

171 23/02/02(木)02:21:27 No.1021977497

>コミニュケーション コミュニケーション

172 23/02/02(木)02:21:33 No.1021977509

アリエール

173 23/02/02(木)02:21:53 No.1021977557

送り仮名の付け方もルールが実質的に決まってないから例えば取り扱いと取扱いと取扱が全部使われてるよね 外人が日本語勉強しようってなったらすげー困りそう

174 23/02/02(木)02:23:57 No.1021977827

逝去をいきょはさすがに見たことがない

175 23/02/02(木)02:24:19 No.1021977881

>送り仮名の付け方もルールが実質的に決まってないから例えば取り扱いと取扱いと取扱が全部使われてるよね 省略される氷りの「り」問題 省略される話しの「し」問題 省略される鎧いの「い」問題

176 23/02/02(木)02:24:28 No.1021977905

漢字の意味を考えると誤用なのに もう引き返せないほど広まってるのは「課金する」と「募金する」 本来は課したり募ったりするんだからお金を受け取る側の言葉のはずだったのにいつの間にか渡す側の言葉になってる

177 23/02/02(木)02:25:07 No.1021977987

>元の単語がSimulationだからシミュレーションが正しい!って言われるけど >普段使う言葉は英語じゃなくて和製英語なのでシュミレーションも絶対に間違いじゃないのでは?と思ってる 単語を転写したものも和製英語に入れるの…?

178 23/02/02(木)02:25:15 No.1021978007

はりつけとちょうふは何か意味合いが変わるんですか?

179 23/02/02(木)02:25:29 No.1021978049

訃報をとほうって読んだアナウンサーはいたな…

180 23/02/02(木)02:25:31 No.1021978051

>省略される鎧いの「い」問題 知らなかったそんなの…

181 23/02/02(木)02:25:33 No.1021978057

>送り仮名の付け方もルールが実質的に決まってないから例えば取り扱いと取扱いと取扱が全部使われてるよね 動詞だったら取り扱い 名詞だったら取扱い 複合名詞だったら取扱(取扱説明書とか)

182 23/02/02(木)02:26:36 No.1021978205

一日をなんでいっぴって言う人がいるんだろうか…

183 23/02/02(木)02:26:39 No.1021978212

発音の変化を誤用と認定するのって言葉の成り立ち的にどうなんだろうと思ってしまう

184 23/02/02(木)02:26:45 No.1021978234

普段自分はそう読まなくてもあああれねってなればいい

185 23/02/02(木)02:26:48 No.1021978244

>単語を転写したものも和製英語に入れるの…? ビタミンみたいなもの

186 23/02/02(木)02:26:55 No.1021978263

地名はそれこそ当て字のケースが無数にあるから仕方ない

187 23/02/02(木)02:27:14 No.1021978310

>漢字の意味を考えると誤用なのに >もう引き返せないほど広まってるのは「課金する」と「募金する」 >本来は課したり募ったりするんだからお金を受け取る側の言葉のはずだったのにいつの間にか渡す側の言葉になってる 運営する側よりも渡す側の方が数が多いからな… というか渡す側目線の言葉がなくね?

188 23/02/02(木)02:28:03 No.1021978407

>というか渡す側目線の言葉がなくね? …送金!

189 23/02/02(木)02:28:43 No.1021978494

トホホウ…

190 23/02/02(木)02:29:15 No.1021978560

どっちも正しい読み方もある 片方しかダメなやつもある

191 23/02/02(木)02:29:45 No.1021978619

>運営する側よりも渡す側の方が数が多いからな… >というか渡す側目線の言葉がなくね? やってることの内容的に課金は購入、募金は寄付って言い換えられると思う

192 23/02/02(木)02:29:51 No.1021978630

最近自殺って単語の代わりに自死とかいう漢字変換できない単語に置き換わりつつあるけど 何で自決って単語で置き換えられなかったんだと今でも思う

193 23/02/02(木)02:29:55 No.1021978638

>運営する側よりも渡す側の方が数が多いからな… >というか渡す側目線の言葉がなくね? 課金の反対は納金(課税↔︎納税と一緒) 募金の反対は拠金(耳馴染みのある言葉なら寄付でも良い)

194 23/02/02(木)02:30:04 No.1021978654

>ビタミンみたいなもの vitaminがビタミンならわかるけどビミタンだったらやっぱり変だし シュミレーションも変だと思う

195 23/02/02(木)02:30:25 No.1021978710

でっちあげの意味がわからなくなるからでつぞうの慣用句は滅びるべき

196 23/02/02(木)02:30:53 No.1021978760

>>運営する側よりも渡す側の方が数が多いからな… >>というか渡す側目線の言葉がなくね? >課金の反対は納金(課税↔︎納税と一緒) >募金の反対は拠金(耳馴染みのある言葉なら寄付でも良い) なるほど…俺が知らなかっただけじゃねーの!?

197 23/02/02(木)02:30:57 No.1021978767

>でっちあげの意味がわからなくなるからでつぞうの慣用句は滅びるべき 語源そこからだったんだ… 今年1番為になった

198 23/02/02(木)02:31:04 No.1021978785

日本人特有の雰囲気で使っていこう

199 23/02/02(木)02:31:23 No.1021978836

>漢字の意味を考えると誤用なのに >もう引き返せないほど広まってるのは「課金する」と「募金する」 >本来は課したり募ったりするんだからお金を受け取る側の言葉のはずだったのにいつの間にか渡す側の言葉になってる 募金の方は金を募るという意味では使えないけど課金は従量課金とか本来の意味でも使ってるな

200 23/02/02(木)02:31:50 No.1021978903

すべからく あまねく

201 23/02/02(木)02:32:22 No.1021978979

>すべからく すべの部分が全てと被ってるのが悪い

202 23/02/02(木)02:34:24 No.1021979251

おなざりとなおざりは言葉も意味も似てるのがややこしい おなざりはいい加減だけどちょっとしてる なおざりは完全に放置

203 23/02/02(木)02:34:43 No.1021979284

NHKとかでアナウンサーがしゅっせいりつって言ってるの見た事ないけど

204 23/02/02(木)02:34:45 No.1021979288

>vitaminがビタミンならわかるけどビ​ミタンだったらやっぱり変だし >シュミレーションも変だと思う ウイルスみたいなもの

205 23/02/02(木)02:35:11 No.1021979347

>ウイルスみたいなもの ヴァイラス!!!!

↑Top