23/02/01(水)19:35:54 やべえやつ のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/02/01(水)19:35:54 No.1021831859
やべえやつ
1 23/02/01(水)19:45:06 No.1021835969
つよい…
2 23/02/01(水)19:49:38 No.1021837931
忠行も貞盛もやべえな…
3 23/02/01(水)19:51:30 No.1021838749
篝火だけで弓矢当てるの怖ァ…
4 23/02/01(水)19:53:38 No.1021839635
陰陽師の言うとおりにしてたらやばかったじゃん…
5 23/02/01(水)19:53:54 No.1021839751
常平太郎か
6 23/02/01(水)19:54:52 No.1021840162
常平太が今昔物語で語られるエピソードが二つあってスレ画はその一つ もう一つはもっとヤバい
7 23/02/01(水)19:55:06 No.1021840270
del 荒らし・嫌がらせ・混乱の元
8 23/02/01(水)19:56:15 No.1021840721
野党来たな…
9 23/02/01(水)19:58:03 No.1021841509
しれっと敵に交じって嘘情報垂れ流しながら弓で暗殺しまくるってなんだよコイツ
10 23/02/01(水)19:58:05 No.1021841520
武器を持って鎧兜用意しててもまるで役に立ってねえ…
11 23/02/01(水)19:58:40 No.1021841776
>もう一つはもっとヤバい 蛮族すぎる…
12 23/02/01(水)19:58:44 No.1021841812
>陰陽師の言うとおりにしてたらやばかったじゃん… 言う通り物忌みしてたおかげで万全態勢の護衛手に入ったんだから正解なんだぞ
13 23/02/01(水)19:59:18 No.1021842059
供回りみんな帰して一人で…?
14 23/02/01(水)20:01:06 No.1021842846
めちゃくちゃ嫌われてたやつのなんか例外的に活躍してる描写みたいな話なんだなスレ画の常平太
15 23/02/01(水)20:01:07 No.1021842859
>もう一つはもっとヤバい >妊婦の腹を裂き胎児の肝を得て自分の矢傷の治療をし、その秘密を守るため治療法を伝授した医師の殺害を企てた 思ってたより数倍ヤバかった
16 23/02/01(水)20:03:28 No.1021843869
妊婦エピソードで豪胆さアピールするやつ初めて見たよ…
17 23/02/01(水)20:04:40 No.1021844379
>供回りみんな帰して一人で…? 泊まる理由があったの一人だけだし全員の飯なんて用意できないだろうからな
18 23/02/01(水)20:04:59 No.1021844507
>>妊婦の腹を裂き胎児の肝を得て自分の矢傷の治療をし、その秘密を守るため治療法を伝授した医師の殺害を企てた スレ画の盗人の方がまだマイルドな犯罪者枠だな……
19 23/02/01(水)20:05:28 No.1021844740
>>供回りみんな帰して一人で…? >泊まる理由があったの一人だけだし全員の飯なんて用意できないだろうからな 命を落とす可能性がある盗賊が押し寄せてくる可能性があるのに半端な随員いると危ないからな…
20 23/02/01(水)20:06:01 No.1021844975
マジヤバ治療法を教えてもらったけど実践したあとやっぱりヤバいから殺すね…
21 23/02/01(水)20:07:18 No.1021845508
>武器を持って鎧兜用意しててもまるで役に立ってねえ… 遠間ならともかく至近で強い弓から放たれた矢なんてピアッシング弾と大して変わらないぞ
22 23/02/01(水)20:07:25 No.1021845568
新刊まだ?
23 23/02/01(水)20:08:06 No.1021845841
>マジヤバ治療法を教えてもらったけど実践したあとやっぱりヤバいから殺すね… まあこんな治療法知ってる奴あらゆる意味で生かし置いちゃいけないからな…
24 23/02/01(水)20:08:12 No.1021845900
この時代の武士ってまじで無駄のない殺人マシーンなイメージ
25 23/02/01(水)20:08:36 No.1021846066
俺に任せときゃ大丈夫大丈夫!ってのを真に受けて「入れてはならぬ」を破って本当に大丈夫なの珍しいよな…
26 23/02/01(水)20:09:16 No.1021846325
賀茂忠行って安倍晴明の師匠なのか…
27 23/02/01(水)20:10:52 No.1021846988
>俺に任せときゃ大丈夫大丈夫!ってのを真に受けて「入れてはならぬ」を破って本当に大丈夫なの珍しいよな… 卜占の信頼度が80だとすると貞盛の勇名の信頼度が100くらいあるから差し引きお得!みたいな感じ
28 23/02/01(水)20:10:58 No.1021847032
>「入れてはならぬ」 は物忌みの一部分でしかないからまぁギリ大丈夫な奴だよ
29 23/02/01(水)20:10:58 No.1021847033
まあ狭い敷地内だと複数人の警備よりもヒーローユニット一人の方がいいのか
30 23/02/01(水)20:11:45 No.1021847367
>>武器を持って鎧兜用意しててもまるで役に立ってねえ… >遠間ならともかく至近で強い弓から放たれた矢なんてピアッシング弾と大して変わらないぞ なんだろうこの香ばしいミリオタレス
31 23/02/01(水)20:11:50 No.1021847397
常平太を置いて更に家の守りを固くして物忌み完成!
32 23/02/01(水)20:12:06 No.1021847492
初手で離れに誘導するの有能すぎる…
33 23/02/01(水)20:12:29 No.1021847655
こっちからすれば動くもの全部敵だからな警備全部帰したし 誰狙ってもいい
34 23/02/01(水)20:13:50 No.1021848216
1コマ目の寝てる姿は時代考証しっかりしてるんだけど(布団が無い) よくこんな寝方で当時の人々は風邪ひかなかったと思うぜ
35 23/02/01(水)20:15:19 No.1021848818
>(布団が無い) この時代って無かったのか布団…
36 23/02/01(水)20:15:25 No.1021848858
どう考えても招き入れた常平太が賊の頭で卦の通りにしなかったので命を落とす流れだったよね
37 23/02/01(水)20:16:39 No.1021849370
まあ常平太なら強盗する気になっても別に招き入れてもらう必要無いだろうし
38 23/02/01(水)20:16:49 No.1021849428
実際布団普及して冬場の凍死はずいぶん減ったと聞く
39 23/02/01(水)20:17:43 No.1021849835
庶民は仰向けとか以前に横向きに丸まって藁敷いた上に寝る時代が相当後まで続いた
40 23/02/01(水)20:18:07 No.1021850012
>実際布団普及して冬場の凍死はずいぶん減ったと聞く やっぱり死んでたんだ…
41 23/02/01(水)20:18:27 No.1021850161
布団の代わりに着物を並べてたとかなんとか 平安時代は地球全体が熱せられててクソ暑い時代なので 寝殿造は吹きさらしだらけ
42 23/02/01(水)20:18:55 No.1021850354
冬場だと朝起こしに行ったらえの素みたいな感じで死んでたりしたんだろうな
43 23/02/01(水)20:19:04 No.1021850409
これ寒いってわかってる寝方でもなかなか改善されない辺り 人の知恵ってそこまで素晴らしいものではないようだ
44 23/02/01(水)20:19:06 No.1021850425
まず綿=綿花がないからなこの時代
45 23/02/01(水)20:19:50 No.1021850724
平家こんなやつばっか
46 23/02/01(水)20:20:03 No.1021850810
>布団の代わりに着物を並べてたとかなんとか >平安時代は地球全体が熱せられててクソ暑い時代なので >寝殿造は吹きさらしだらけ ああそういう時代での気温の違いもあるのか…
47 23/02/01(水)20:20:17 No.1021850908
豪胆さのアピールというか自分のためにめちゃくちゃやろうとしてたから知恵者にいいようにやられたって話っぽいんだよな妊婦の腹割いて医者も殺そうとするの まあ妊婦は止められずに死ぬんだが
48 23/02/01(水)20:21:25 No.1021851403
>小金を貯め込んだ法師 貯め込むな
49 23/02/01(水)20:22:37 No.1021851932
この漫画藤原秀郷がこいつより頭が10個くらい抜けて強すぎる なんだあいつ
50 23/02/01(水)20:24:49 No.1021852829
>この漫画藤原秀郷がこいつより頭が10個くらい抜けて強すぎる >なんだあいつ いいだろ?俵藤太だぜ?
51 23/02/01(水)20:24:53 No.1021852857
俵藤太はムカデ退治みたいな狂ったエピソードあるから…
52 23/02/01(水)20:24:59 No.1021852898
>>布団の代わりに着物を並べてたとかなんとか >>平安時代は地球全体が熱せられててクソ暑い時代なので >>寝殿造は吹きさらしだらけ >ああそういう時代での気温の違いもあるのか… 地球が暑くて洪水と干ばつが起きつつ おまけに東日本大震災(貞観地震)と富士山噴火(貞観噴火)もあるので 世は末法ブームとなり農民達は古墳時代からの村を捨て逃散し律令制が崩壊するのだ そのため大企業である藤原や東大寺などの私有の土地に逃げ込み荘園制度が始まり そいつらを守ったり奪ったりする武士が産まれる スレ画はまさにそんな時代
53 23/02/01(水)20:25:24 No.1021853085
でも貞盛は将門に何回か負けてるし雑魚じゃん
54 23/02/01(水)20:25:49 No.1021853257
将門と複数回戦って生きてる時点で強くね?
55 23/02/01(水)20:27:08 No.1021853800
>地球が暑くて洪水と干ばつが起きつつ >おまけに東日本大震災(貞観地震)と富士山噴火(貞観噴火)もあるので >世は末法ブームとなり農民達は古墳時代からの村を捨て逃散し律令制が崩壊するのだ 当時の権力者かわうそ…
56 23/02/01(水)20:27:08 No.1021853802
>でも貞盛は将門に何回か負けてるし雑魚じゃん 全身が鋼で分身して攻撃してくる奴に普通は勝てねえ
57 23/02/01(水)20:27:53 No.1021854114
そりゃそんな時代だから金持ってる噂の屋敷なんて盗賊団がやってくる
58 23/02/01(水)20:28:03 No.1021854172
こういう頼りになるゲストはいいな
59 23/02/01(水)20:28:14 No.1021854244
>しれっと敵に交じって嘘情報垂れ流しながら弓で暗殺しまくるってなんだよコイツ これがいわゆるヘイトコントロールって奴なんだろうか・・・?
60 23/02/01(水)20:28:32 No.1021854368
このゲストが味方だってどうやって識別できたの?
61 23/02/01(水)20:28:45 No.1021854470
平安時代そんな暑かったのか 温暖化進んでるっていう今の時代でも冬とか超寒いのに当時は平均気温どんだけだったんだ…
62 23/02/01(水)20:29:29 No.1021854743
>でも貞盛は将門に何回か負けてるし雑魚じゃん と言うより将門公とか俵藤太が規格外のバケモノすぎるんよ スレ画は作者のタッチでビジュアル的にも補正入ってる節あるけど
63 23/02/01(水)20:30:30 No.1021855123
>このゲストが味方だってどうやって識別できたの? 普通は官職にある貴族は盗賊なんかしないだろうし
64 23/02/01(水)20:30:51 No.1021855272
>このゲストが味方だってどうやって識別できたの? 天下の常平太ぞ
65 23/02/01(水)20:30:56 No.1021855311
この野盗軍団の雇い主が陰陽師だよ
66 23/02/01(水)20:31:22 No.1021855497
>平安時代そんな暑かったのか >温暖化進んでるっていう今の時代でも冬とか超寒いのに当時は平均気温どんだけだったんだ… クソ暑すぎて狂いそうになったので いい!今日は全員半裸でいこう!って天皇がオッケーして宮殿内で全員スケスケの下着一枚で公務した事があるくらい暑い
67 23/02/01(水)20:32:06 No.1021855809
>将門と複数回戦って生きてる時点で強くね? てか将門攻め滅ぼした人でしょ?
68 23/02/01(水)20:32:43 No.1021856048
>当時の権力者かわうそ… その権力者側が統治体制捨てて平安京に籠るようになったのも一因なので…
69 23/02/01(水)20:32:48 No.1021856082
>スレ画は作者のタッチでビジュアル的にも補正入ってる節あるけど 将門公のクソ強そうなビジュアルいいよね…
70 23/02/01(水)20:33:41 No.1021856454
そんな暑いのにあんな着込んだ服着て過ごしてたのか
71 23/02/01(水)20:34:11 No.1021856663
>クソ暑すぎて狂いそうになったので >いい!今日は全員半裸でいこう!って天皇がオッケーして宮殿内で全員スケスケの下着一枚で公務した事があるくらい暑い 天皇までスケスケの助になる時代か…
72 23/02/01(水)20:34:27 No.1021856769
>クソ暑すぎて狂いそうになったので >いい!今日は全員半裸でいこう!って天皇がオッケーして宮殿内で全員スケスケの下着一枚で公務した事があるくらい暑い 陛下お優しい・・・
73 23/02/01(水)20:35:52 No.1021857327
>そんな暑いのにあんな着込んだ服着て過ごしてたのか 結論から言うと十二単だからっていつも十二枚着てたわけではないのだ
74 23/02/01(水)20:36:19 No.1021857502
和製呂布みたいなやつだなこの人… いやちょっと違うか
75 23/02/01(水)20:36:20 No.1021857508
自分が泊めてほしい理由も暦の吉弔由来だから相手の物忌も真実味のあるものと取ったと考えられるあたり作劇が上手い
76 23/02/01(水)20:36:58 No.1021857761
>将門公のクソ強そうなビジュアルいいよね… 伝承通りとはいえ秀郷の知ってる姿の後でなんか操られてるっぽいのでお辛くもある…
77 23/02/01(水)20:38:35 No.1021858395
>和製呂布みたいなやつだなこの人… >いやちょっと違うか 呂布だと武勇はともかく他の面での悪いイメージがな…
78 23/02/01(水)20:38:52 No.1021858505
スカイリムとかで隠密スキルと弓スキルゴリッと上げて こういうプレイはしたことあるけど おそらく実際にこういうことやって強盗団壊滅とかやるのはやべえな
79 23/02/01(水)20:39:31 No.1021858773
>>クソ暑すぎて狂いそうになったので >>いい!今日は全員半裸でいこう!って天皇がオッケーして宮殿内で全員スケスケの下着一枚で公務した事があるくらい暑い >陛下お優しい・・・ 天皇だって暑いだろうし…
80 23/02/01(水)20:40:47 No.1021859235
最終的には勝ったけど将門には到底敵わないイメージ
81 23/02/01(水)20:41:17 No.1021859451
>>実際布団普及して冬場の凍死はずいぶん減ったと聞く >やっぱり死んでたんだ… いっぱい死ぬ前に気付きなよ…
82 23/02/01(水)20:41:48 No.1021859643
これよりやばいのがいるとか気が滅入るな
83 23/02/01(水)20:42:23 No.1021859888
平安時代はなんか違うからなあ
84 23/02/01(水)20:43:18 No.1021860231
これより更に強い俵藤太より更に強いのが将門公×7だ
85 23/02/01(水)20:43:54 No.1021860482
>将門公×7 ズルくない?
86 23/02/01(水)20:44:19 No.1021860673
将門公は化け物か何かか…?
87 23/02/01(水)20:44:42 No.1021860832
何で将門公増えてんの…
88 23/02/01(水)20:45:23 No.1021861127
逸話全部乗せしたので鉄の体で7人いて瞳孔が二つある将門公
89 23/02/01(水)20:46:12 No.1021861464
将門は北斗七星の加護があるからな…
90 23/02/01(水)20:46:39 No.1021861662
新皇ぞ?