虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/02/01(水)10:46:51 いつか... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/02/01(水)10:46:51 No.1021693783

いつかエアフローめっちゃ追求したPCとか作ってみたい

1 23/02/01(水)10:47:38 No.1021693937

ちゃんと測定しまくってる他人の追求した配置をパクる! 出来た!!

2 23/02/01(水)10:49:45 No.1021694322

穴だらけの背面見て昔の穴開けまくったニ四駆思い出す

3 23/02/01(水)10:55:49 No.1021695429

前面と背面は全面穴だらけのパンチ板に不織布(定期的に張替え)のケースが標準に慣ればいいと思う

4 23/02/01(水)11:16:39 No.1021699057

中がファンだらけで吹く

5 23/02/01(水)11:22:52 No.1021700137

昔Antecのスリーハンドレッドっていう前面ほぼ丸々メッシュのやつを使ってた

6 23/02/01(水)11:24:12 No.1021700341

ファンでPCケース作ったやつが最高

7 23/02/01(水)11:28:58 No.1021701181

十年以上前に買ったケースだから排気と吸気がそれぞれ一箇所ずつしか無いんだけど 今度中身を総入れ替えするに当たって無理やりファン増設するかケース新調するかで迷ってる

8 23/02/01(水)11:30:42 No.1021701504

>十年以上前に買ったケースだから排気と吸気がそれぞれ一箇所ずつしか無いんだけど >今度中身を総入れ替えするに当たって無理やりファン増設するかケース新調するかで迷ってる 10年経っててファン取り付け位置それだけなら5000円くらいのにでも変えていいんじゃね気分転換にもなるだろうし

9 23/02/01(水)11:32:25 No.1021701817

1万円以内でも割りと色々ケース選べるよね

10 23/02/01(水)11:32:28 No.1021701830

そこにある3連ファンを2つにして1個をCPUファンに割り当てた方がメンテはしやすい デカいヒートシンクはメモリやマザボを選ぶ

11 23/02/01(水)11:33:06 No.1021701956

って思って今いろいろケース見て回ってるんだけどどれもピンと来ねえんだよな 3.5インチベイが不遇すぎる

12 23/02/01(水)11:34:53 No.1021702290

3.5インチベイにつけるものはもうUSBで必要な時だけつける時代だから…

13 23/02/01(水)11:35:59 No.1021702489

OSインストールもUSBメモリの方が取り回しスピードも上だからな…

14 23/02/01(水)11:40:18 No.1021703252

いまどきSSDも大容量で安くなってるじゃんって話はあるんだけど未だにデータ用に3.5インチHDDでRAID組みたいから最低2ヶ所は3.5インチシャドーベイが欲しい できればファンからの吸気が直接当たる場所がいいって思ってるとかなり選択肢が無い それこそ5000円くらいのクラシカルなやつか2万以上するようなフルタワーしか無い気がする

15 23/02/01(水)11:42:56 No.1021703715

今はラジエータ設置優先だから新しければ新しいほど選択肢消えてくだろ

16 23/02/01(水)11:43:24 No.1021703813

もう皆安いから選んでるThermaltake Versa H26でいいだろと思ったけどちょっと値上がりしてるんだな前まで4000円ちょいで買えてたのに

17 23/02/01(水)11:46:32 No.1021704453

開放型PCケースかっこいいよ

18 23/02/01(水)11:46:53 No.1021704525

なんかこの5年くらいで猫も杓子も簡易水冷になってて浦島太郎感がすごい グランド鎌クロス…お前は今どこで戦っている…?

19 23/02/01(水)11:51:20 No.1021705451

中国も色々コスト爆上がり後の鎌の人たち息してるかわからん… 元気に生きてJONSBOのケース輸入再開してほしいのに…

20 23/02/01(水)11:52:23 No.1021705699

熱による上昇気流を考えれば天板と下から10cm範囲を一周パンチメッシュ+交換式不織布(またはティッシュ)にしたらいい ファンは天板に上向きにつける すると熱が上に上がる力も換気を後押しする

21 23/02/01(水)11:54:54 No.1021706230

空気清浄機と直結したい

22 23/02/01(水)11:55:05 No.1021706263

オープンフレームにすればいいんじゃないでしょうか

23 23/02/01(水)11:57:42 No.1021706784

エアフロー重視してクーラーマスターのでっけぇケース使ってるけど いざ組んでみるとそもそも全然発熱しねぇの…

24 23/02/01(水)11:58:29 No.1021706946

BTXを讃えよ

25 23/02/01(水)12:00:03 No.1021707281

空気浄化槽としてのケース用のケース作りたい

26 23/02/01(水)12:00:40 No.1021707416

スレ画みたいに前から後ろに流れるようにしてるけどケース上のファンって吸気と排気どっちがいいんだろう?

27 23/02/01(水)12:01:51 No.1021707635

ケース上部は煙突効果狙って基本排気じゃない?

28 23/02/01(水)12:02:14 No.1021707714

ホコリをキャッチするって意味ではメッシュのケースに給気口に安いフィルタを張れるようにして 定期的に掃除機で吸ったり交換してくださいって指定すれば良い スレ画みたいに穴開いてるだけでフィルタを貼れない仕組みなのは わざとホコリで故障して買い替え需要発生するように狙ってるように思う

29 23/02/01(水)12:04:19 No.1021708149

>スレ画みたいに前から後ろに流れるようにしてるけどケース上のファンって吸気と排気どっちがいいんだろう? 温かい空気は上に逃げるから 下から上が正解

30 23/02/01(水)12:04:57 No.1021708321

fu1878826.png 抜け方はだいたいこの流れが安定してる

31 23/02/01(水)12:06:03 No.1021708553

スレ画の上電源ってのももう懐かしい配置だな…

32 23/02/01(水)12:06:08 No.1021708576

グラボもサイドフローになれ

33 23/02/01(水)12:06:30 No.1021708666

BTX…

34 23/02/01(水)12:08:10 No.1021709063

>グラボもサイドフローになれ PCの性能とか配置とかもうマザーの設計からやり直した方がいいんだけどね…パーツの形だケース配置だのせいで厳しすぎる

35 23/02/01(水)12:10:23 No.1021709610

グラボのヒートシンクがボードの下に付くせいで排気先が無いのは精神衛生上あまりよろしくないよね PCIスロット用の排気ファンブラケットってそんなに無いし

36 23/02/01(水)12:10:23 No.1021709611

久々に自作するとケースのトレンド変わりまくってビビるよね 5インチベイないの?!?!

37 23/02/01(水)12:10:48 No.1021709719

5.25インチベイはあっても一個…

38 23/02/01(水)12:13:31 No.1021710451

PCIスロット4段ぶち抜きで12cmファン外排気できる大きさのヒートシンクGPUにつけようぜ

39 23/02/01(水)12:14:08 No.1021710624

こういう時いもげPCのHPとかシステムでエアフロー考えてるから強いよね

40 23/02/01(水)12:14:45 No.1021710800

>PCIスロット4段ぶち抜きで12cmファン外排気できる大きさのヒートシンクGPUにつけようぜ 6090tiとかリファレンスでそうなってそう

41 23/02/01(水)12:16:31 No.1021711308

グラボはもうこの重さのものをこの角度でマザボにつけるの無理じゃない!?まで来出したからな…

42 23/02/01(水)12:18:07 No.1021711762

オープンフレームに蠅帳使ったらなんとかならないかな

43 23/02/01(水)12:18:31 No.1021711893

グラボの簡易水冷ももっと流行って欲しい

44 23/02/01(水)12:19:24 No.1021712136

>BTX… いつの間にかプレスコット並みの爆熱大食いCPUが帰ってきた割にはパワエレ系の進歩と簡易水冷等々のお陰でそこまで問題にされてないのは素直に凄いと思う

45 23/02/01(水)12:19:50 No.1021712273

下から上に全面エアフローがある前提にするのが理想なんだから 配置とか0から考え直してカードの向きとかそれ前提にすりゃいいのよね

46 23/02/01(水)12:20:41 No.1021712531

>fu1878826.png >抜け方はだいたいこの流れが安定してる 風通らない部分が偏在してそう

47 23/02/01(水)12:20:42 No.1021712535

pcieが垂直なのがもう限界を感じる

48 23/02/01(水)12:23:04 No.1021713238

>下から上に全面エアフローがある前提にするのが理想なんだから そういう意味じゃたまに見かける90度倒立マザー配置のケースは中々合理的だと思う

49 23/02/01(水)12:23:12 No.1021713283

下から上に風抜けようとすると MBに垂直に刺さったでかいグラボが邪魔をする

50 23/02/01(水)12:24:58 No.1021713834

吸気は下(底から縦10cmぐらいまでのぐるり外周一周)、排気は上全面が理想だろう ただし底面吸気はよくない、重力で本体の周りに落ちたホコリを吸い放題になるし フィルタの掃除や交換も億劫になる

51 23/02/01(水)12:25:54 No.1021714141

360mm水冷で7950X使ってるけど ベンチ回すと即95℃張り付くから諦めた

52 23/02/01(水)12:25:57 No.1021714156

>下から上に風抜けようとすると >MBに垂直に刺さったでかいグラボが邪魔をする だからスロットは垂直向きにする 90度倒立マザー配置

53 23/02/01(水)12:30:08 No.1021715551

単に新製品だからなのかも分からないけど7000番台RyzenはX無しの方が安くなってるの不思議 X付き買ってTDP制限すればいいのでは?

54 23/02/01(水)12:30:38 No.1021715718

一時期マザボ90度回転させてコネクタを上にするケースあったけど 天井に水冷ユニット置けないのですぐに廃れた

55 23/02/01(水)12:32:33 No.1021716345

雪国で起動したら一発じゃん!

56 23/02/01(水)12:33:58 No.1021716785

>雪国で起動したら一発じゃん 電源ユニットだけは冷やし過ぎちゃ駄目なパーツなのがめんどい

57 23/02/01(水)12:35:34 No.1021717268

もうミドルケースだとグラボがそそり立つ障壁すぎる

58 23/02/01(水)12:37:29 No.1021717885

itxだとむしろグラボを上にして上から吸うのがいいと思っている その分cpu周りは窮屈になるがケースファンで頑張ってエアフローを形成する

59 23/02/01(水)12:38:31 No.1021718216

エアフローってそんな大事なんですかね?

60 23/02/01(水)12:40:53 No.1021718992

>エアフローってそんな大事なんですかね? ケースが大きくていっぱい穴あいてるならそんなに気にするほどでも...

61 23/02/01(水)12:41:21 No.1021719129

>エアフローってそんな大事なんですかね? まぁしっかりしてりゃホコリだ冷却だは良くなる

62 23/02/01(水)12:41:53 No.1021719302

14インチファンを側面につけたい

63 23/02/01(水)12:42:41 No.1021719558

ケースファンではないけどトップフロー型のCPUクーラーのファンの向きでマザボの温度が変わる程度にはエアフローは大事

64 23/02/01(水)12:42:46 No.1021719594

昔ニコ動で見たファンの風圧で前進してくPCを思い出す

65 23/02/01(水)12:43:45 No.1021719913

ボトム3ファン+トップ3ファンでグラボ垂直配置が良さそう

66 23/02/01(水)12:43:53 No.1021719942

グラボのファンとかで思ってるようには空気が流れてないっていうのはある

67 23/02/01(水)12:44:43 No.1021720214

>エアフローってそんな大事なんですかね? 正直かなりどうでも良いよ 単純な吸排気量が正義 グラボの下が熱だまりにならないようにだけ注意する位で良い

68 23/02/01(水)12:45:24 No.1021720437

だからもうサーモとか煙とか使って測定してレビューしてるPC系ウェブサイトとかのを適当にパクる

69 23/02/01(水)12:46:28 No.1021720773

検証の結果全面吸気が最強でした!

70 23/02/01(水)12:48:29 No.1021721400

熱は逃したいけど冷気をケースの中に閉じ込めたい 技術革新頑張ってほしい

71 23/02/01(水)12:49:44 No.1021721776

CPU水冷で排気!GPU水冷で排気! これね!

72 23/02/01(水)12:50:45 No.1021722060

PS5がおしゃれ扇風機みたいな形状で追求してるよね

73 23/02/01(水)12:52:30 No.1021722543

>熱は逃したいけど冷気をケースの中に閉じ込めたい >技術革新頑張ってほしい ペルチェ素子を段々重ねにしてケース外にでっけえラジエーターを付ける!

↑Top