23/01/30(月)17:12:20 異世界... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/01/30(月)17:12:20 No.1021111021
異世界ものの小説読んでると流通貨幣が金貨とか銀貨がよく出てくるけど100枚単位持ち歩くだけでもクソ重たいよね…
1 23/01/30(月)17:13:08 No.1021111244
宝石に変えてるんだよ
2 23/01/30(月)17:15:25 No.1021111889
異世界人平均的に力持ちなんだろな
3 23/01/30(月)17:15:51 No.1021111996
>宝石に変えてるんだよ 余計管理大変じゃん
4 23/01/30(月)17:16:47 No.1021112273
ズシッ「こんなにいっぱい!?」てやるシーンは紙幣だとできないからな…
5 23/01/30(月)17:16:54 No.1021112306
>異世界ものの小説読んでると流通貨幣が金貨とか銀貨がよく出てくるけど100枚単位持ち歩くだけでもクソ重たいよね… 現実の金貨の重さは10gないけどな
6 23/01/30(月)17:18:19 No.1021112688
>現実の金貨の重さは10gないけどな 100枚で1キロだからそれなりに重くない?
7 23/01/30(月)17:18:40 No.1021112784
貧民はそうそう持ち歩かないし金持ちは従者に持たせてるだろ
8 23/01/30(月)17:20:01 No.1021113161
>現実の金貨の重さは10gないけどな 100枚として約1キロの重りを携行するのは割りと制限かかるぞ
9 23/01/30(月)17:20:28 No.1021113309
重さもさることながら嵩張りそう 紙幣考えたやつは偉い
10 23/01/30(月)17:21:09 No.1021113500
異世payで 魔力とかでなんかできるでしょきっと
11 23/01/30(月)17:21:42 No.1021113668
スレ画おっぱいクソ重たそう
12 23/01/30(月)17:21:48 No.1021113698
ステータスオープン アイテムボックス
13 23/01/30(月)17:22:55 No.1021114055
作り手視点だとそのへんのリアリティ考え出すと何もかも不便になってにっちにもさっちにもいかなくなるからオミットしたいんだ
14 23/01/30(月)17:22:57 No.1021114063
重量設定されてるRPGだとあるよね金持ってけねえ!みたいな場面
15 23/01/30(月)17:23:02 No.1021114097
ペラペラだったり中空だったり薄膜貼ってるだけかも知れん
16 23/01/30(月)17:23:35 No.1021114254
金貨を少しづつ削って錬金術しちゃうんだ…
17 23/01/30(月)17:23:47 No.1021114310
日本で言えば小判だ 小判大量に持ち運ぶなんて個人でするもんじゃないな
18 23/01/30(月)17:24:34 No.1021114520
親父殿 もしや金貨とか銀貨と比べたら瓶飲料の王冠の方がまだ軽い方にござるか
19 23/01/30(月)17:24:36 No.1021114533
>100枚として約1キロの重りを携行するのは割りと制限かかるぞ スレ画の子のおっぱいより全然軽いだろ
20 23/01/30(月)17:24:36 No.1021114535
マジックボックス!
21 23/01/30(月)17:24:43 No.1021114568
重さよりも音がうるさそう
22 23/01/30(月)17:25:19 No.1021114738
現実の昔の旅人は装飾品を買って持ち歩いていたという
23 23/01/30(月)17:25:56 No.1021114889
>重さよりも音がうるさそう 曲がったりすり減ったりするからぎちぎちに縛っておくと思う
24 23/01/30(月)17:25:58 No.1021114901
金貨を袋で渡されたときに数えるのが大変そう
25 23/01/30(月)17:26:15 No.1021114975
重いことがステータスなんじゃないの
26 23/01/30(月)17:26:49 No.1021115127
重いから一気に大金盗まれにくいって利点もある
27 23/01/30(月)17:27:26 No.1021115300
金貨は決済用なことが多い
28 23/01/30(月)17:27:38 No.1021115351
>曲がったりすり減ったりするからぎちぎちに縛っておくと思う 江戸時代のやつでそんなのあった気がする
29 23/01/30(月)17:28:36 No.1021115598
このおっぱいは金貨何枚相当かね
30 23/01/30(月)17:28:55 No.1021115679
現代みたいな感覚で店先で銅貨数千枚を取引してるやつはあったな
31 23/01/30(月)17:29:06 No.1021115727
その昔所持金にすら重量を設定した黒い砂漠というネトゲがあってな
32 23/01/30(月)17:29:25 No.1021115820
普通の買い物なら銅貨や銀貨で済む事が多いだろうからね
33 23/01/30(月)17:29:56 No.1021115978
>現代みたいな感覚で店先で銅貨数千枚を取引してるやつはあったな 袋が破けそうだ
34 23/01/30(月)17:30:28 No.1021116138
おっぱいも紙幣にすれば良い…ってコト!?
35 23/01/30(月)17:30:31 No.1021116156
通貨を鉄製にしたスパルタは不正や賄賂とは無縁だった だから超強くて支配地域広がったらよその通貨が入ってきて死んだ
36 23/01/30(月)17:30:36 No.1021116180
逆に超高額の硬貨とかもそれはそれで持ち運ぶのどうなんだ…ってなる
37 23/01/30(月)17:30:50 No.1021116242
数えるの面倒そうだよね
38 23/01/30(月)17:31:04 No.1021116313
>普通の買い物なら銅貨や銀貨で済む事が多いだろうからね そう考えると金貨の入った袋って万札の束みたいなもんか
39 23/01/30(月)17:31:10 No.1021116337
紙幣にするか小切手にするか…
40 23/01/30(月)17:31:17 No.1021116372
金貨使うのは国とか都市レベルの取引だけだったみたい 貿易とかで使われるのが主だったらしい
41 23/01/30(月)17:31:17 No.1021116375
普段からパワーファイターの描写してるから箱一杯の金貨を持ち歩いても違和感ないぞ
42 23/01/30(月)17:31:21 No.1021116391
>>重さよりも音がうるさそう >曲がったりすり減ったりするからぎちぎちに縛っておくと思う つまり使えるぎりぎりまで削り取って…
43 23/01/30(月)17:31:35 No.1021116447
>>曲がったりすり減ったりするからぎちぎちに縛っておくと思う >江戸時代のやつでそんなのあった気がする 金に糸目を付けないの元ネタになったあの縄だな…
44 23/01/30(月)17:31:43 No.1021116485
普通金貨なんか1枚持ってたら騒ぐくらいの額で設定されてるよね
45 23/01/30(月)17:32:25 No.1021116676
>普通金貨なんか1枚持ってたら騒ぐくらいの額で設定されてるよね もしくは更に上位の貨幣が設定されてるかだな
46 23/01/30(月)17:32:38 No.1021116736
ファンタジーだと銅貨とか出てくると現実だと16世紀までまたないと出てこない
47 23/01/30(月)17:32:50 No.1021116796
白金貨だのアダマンタイト貨だの
48 23/01/30(月)17:33:01 No.1021116863
TRPGだと貨幣は重くてかさ張るから財産を軽い宝石にしておくとかある
49 23/01/30(月)17:33:11 No.1021116911
このデカパイ持ち歩くのも大変だろうな
50 23/01/30(月)17:33:15 No.1021116928
ロマサガ1は最悪だった
51 23/01/30(月)17:33:16 No.1021116931
>白金貨だのアダマンタイト貨だの 加工大変そう…
52 23/01/30(月)17:33:36 No.1021117022
でも紙幣ってそれなりの技術レベルにならないと作れないよね 偽造されるし
53 23/01/30(月)17:33:49 No.1021117083
有価証券とかにしよう
54 23/01/30(月)17:34:11 No.1021117200
D&Dだと金貨に重さ設定されてるし重すぎると行動力下がるけどかなりの数持たないとそうならないかな
55 23/01/30(月)17:34:28 No.1021117268
ハイドライド3でも重かった記憶
56 23/01/30(月)17:34:33 No.1021117294
>でも紙幣ってそれなりの技術レベルにならないと作れないよね まず印刷技術が必要だからな…
57 23/01/30(月)17:34:50 No.1021117362
>でも紙幣ってそれなりの技術レベルにならないと作れないよね >偽造されるし しょみーんがそんなにお金を持つ時代じゃなかったんだな昔は
58 23/01/30(月)17:35:02 No.1021117413
>ファンタジーだと銅貨とか出てくると現実だと16世紀までまたないと出てこない ローマ帝国は普通に使ってた
59 23/01/30(月)17:35:34 No.1021117562
ハイドライド3だとどこでもセーブ可能&睡眠可能なキャンプセットの重量が それを買うのに必要な金貨の重量と同じではっきり言ってラスボス手前で使うぐらいしか用途がなかった
60 23/01/30(月)17:35:44 No.1021117620
>でも紙幣ってそれなりの技術レベルにならないと作れないよね >偽造されるし まず価値が保証されてないと通貨には出来んから金とか使ってた訳だしね
61 23/01/30(月)17:36:02 No.1021117697
技術もそうだし紙切れごときに信用を付与できるほどの行政体制を作るのも至難の業だ
62 23/01/30(月)17:36:36 No.1021117854
金属貨幣は重くてかさばって価値が不安定以外には問題ないからな
63 23/01/30(月)17:36:43 No.1021117892
偽造の問題より 価値を保証する国とかの組織が盤石になって信用が揺るがないって状態になるのに時間がかかった
64 23/01/30(月)17:37:28 No.1021118113
洞窟奥の海賊の財宝とかで溢れんばかりの金貨の山ってだいぶヤケクソでやってるんだな
65 23/01/30(月)17:38:07 No.1021118295
>ローマ帝国は普通に使ってた 崩壊した後に一回物々交換まで巻き戻ったからな…
66 23/01/30(月)17:38:15 No.1021118334
持ち歩きにくいけど同時に盗まれにくいとも言える 昔の人はある程度纏まったら固定資産にするみたいな感覚強かったのかもね 宝石によらず武具とか家財とか
67 23/01/30(月)17:38:22 No.1021118381
>洞窟奥の海賊の財宝とかで溢れんばかりの金貨の山ってだいぶヤケクソでやってるんだな 下の方ひん曲がってそうだよね
68 23/01/30(月)17:38:48 No.1021118516
>昔の人はある程度纏まったら固定資産にするみたいな感覚強かったのかもね 装飾品とか金歯にするらしい
69 23/01/30(月)17:38:59 No.1021118568
紙幣も紙製の証券とか手形まで含めればけっこう遡れる
70 23/01/30(月)17:38:59 No.1021118569
>洞窟奥の海賊の財宝とかで溢れんばかりの金貨の山ってだいぶヤケクソでやってるんだな 王冠や首飾りとか普通もっときれいに並べるところを無造作に放り込まれてること多いしな
71 23/01/30(月)17:39:00 No.1021118573
良くドラゴンの財宝で金貨の山とかあるけど 倒しても持って帰れないのだ
72 23/01/30(月)17:39:22 No.1021118682
そう考えると為替って凄い発明だよね…
73 23/01/30(月)17:40:24 No.1021118982
>金貨使うのは国とか都市レベルの取引だけだったみたい >貿易とかで使われるのが主だったらしい あーだから何かの中世物で銀貨ばっかりの取引なのか 納得した
74 23/01/30(月)17:40:54 No.1021119137
>そう考えると為替って凄い発明だよね… そのおかげで発展したと同時にカネの奴隷になったのさ
75 23/01/30(月)17:42:05 No.1021119500
それこそ田舎は物々交換が主だっただろうしな
76 23/01/30(月)17:42:25 No.1021119590
大昔のエバークエストとかだとダンジョンで落ちた銅貨と銀貨は持ちきれないから捨ててたとか読んだ記憶があるな 俺は2しかやった事無いけど
77 23/01/30(月)17:43:01 No.1021119767
農耕なんて始めるから富の概念ができちまったんだよな 狩猟採集時代にみんなで還ろう!
78 23/01/30(月)17:43:12 No.1021119828
>大昔のエバークエストとかだとダンジョンで落ちた銅貨と銀貨は持ちきれないから捨ててたとか読んだ記憶があるな >俺は2しかやった事無いけど そうやって捨てられた小銭がダンジョンで拾えるお金の出どころだったわけだ
79 23/01/30(月)17:43:20 No.1021119875
ゴールド(金貨じゃない)
80 23/01/30(月)17:43:27 No.1021119907
綺麗な織物とかも貴重で高価な時代と考えたら 為政者や権力者が華美な衣服や装飾に身を包むのは 使って物に換えておきたいみたいな心理があったのだろう しらんけど
81 23/01/30(月)17:43:30 No.1021119928
異世界に米本位性を導入しよう
82 23/01/30(月)17:43:49 No.1021120027
ゲームだと最近やったoutwardで重いから金インゴットに換金してた いやインゴットの方が重そうだな…
83 23/01/30(月)17:45:25 No.1021120521
穴空いた貨幣って実用的なんだな
84 23/01/30(月)17:45:43 No.1021120611
>でも紙幣ってそれなりの技術レベルにならないと作れないよね >偽造されるし なんなら現代でもやられる
85 23/01/30(月)17:45:44 No.1021120618
だからコーラ瓶の蓋は軽くて持ち運びやすい良い通貨なんだよね
86 23/01/30(月)17:45:53 No.1021120650
>いやインゴットの方が重そうだな… 普通金貨は純金じゃなくて混ぜ物をしてある上で信用で価値乗せてるから 純金のインゴットのほうが重いだろうな
87 23/01/30(月)17:46:36 No.1021120859
異世界ものとは言うけど今巷で流行ってる異世界ってようはRPGゲームの中に入っちゃいましたな感じで統一されてるのはなんかそういう縛りがあんのかなと不思議に思う 俺は中つ国みたいなファンタジーな世界に飛ばされた主人公の話がみたいのにステータスとかレベルとかチートとかそんなワードが邪魔してくる!
88 23/01/30(月)17:46:48 No.1021120930
金属貨幣も鋳造能力が問われるんだよな 金貨みたいな高額のものは金掛けて作ってもいいけど安く流通させたい銅貨とかは大量に安く作れないとそもそも発行できない
89 23/01/30(月)17:46:49 No.1021120934
異世界もキャッシュレスが進んでるかもしれんだろ
90 23/01/30(月)17:46:58 No.1021120983
金にも重量あるゲームだとクエスト報酬でどかっと金貨渡されて持ってけねえ!先にアイテム整理しとけばよかった…とかあるよね
91 23/01/30(月)17:47:27 No.1021121133
そもそも硬貨を同じ形でそろえることすら高等技術なんだ
92 23/01/30(月)17:47:36 No.1021121177
>俺は中つ国みたいなファンタジーな世界に飛ばされた主人公の話がみたいのに あるにはあるけど大抵三国志がベースになってる!
93 23/01/30(月)17:47:52 No.1021121260
>異世界ものとは言うけど今巷で流行ってる異世界ってようはRPGゲームの中に入っちゃいましたな感じで統一されてるのはなんかそういう縛りがあんのかなと不思議に思う >俺は中つ国みたいなファンタジーな世界に飛ばされた主人公の話がみたいのにステータスとかレベルとかチートとかそんなワードが邪魔してくる! そうじゃないと読み手と書き手が世界観を共有できないからな
94 23/01/30(月)17:47:57 No.1021121281
両替商とか言い始めると急に狼と香辛料が始まってしまう
95 23/01/30(月)17:48:06 No.1021121330
>異世界ものとは言うけど今巷で流行ってる異世界ってようはRPGゲームの中に入っちゃいましたな感じで統一されてるのはなんかそういう縛りがあんのかなと不思議に思う ローカル通貨の概念がある作品も当然あるけど 実装したら面白くなるものでもないので
96 23/01/30(月)17:48:07 No.1021121344
>異世界ものとは言うけど今巷で流行ってる異世界ってようはRPGゲームの中に入っちゃいましたな感じで統一されてるのはなんかそういう縛りがあんのかなと不思議に思う 異世界ファンタジーってジャンル自体がゲームと一緒に発展してきたからしゃーない 具体的にはD&Dのせい
97 23/01/30(月)17:48:48 No.1021121548
>異世界ものとは言うけど今巷で流行ってる異世界ってようはRPGゲームの中に入っちゃいましたな感じで統一されてるのはなんかそういう縛りがあんのかなと不思議に思う >俺は中つ国みたいなファンタジーな世界に飛ばされた主人公の話がみたいのにステータスとかレベルとかチートとかそんなワードが邪魔してくる! 一から世界作って説明するよりドラクエみたいな世界ですxっていう方が簡単だからな
98 23/01/30(月)17:49:14 No.1021121674
言うて伝統的な勇者魔王ドラクエ式ファンタジーはもうラノベwebSSかアダルト作品くらいでしか見なくなったような気がする パロディ系の商業ゲームですら殆ど見なくなった
99 23/01/30(月)17:49:31 No.1021121762
あんまり独自の世界観構築すると読者が理解するのに時間がかかる概念や風習、固有名詞てんこ盛りになるからなー 洋ゲー特にバスラーズゲート系のゲームやると固有名詞多過ぎて把握するのにすげー時間かかるもん
100 23/01/30(月)17:49:36 No.1021121781
>異世界ものとは言うけど今巷で流行ってる異世界ってようはRPGゲームの中に入っちゃいましたな感じで統一されてるのはなんかそういう縛りがあんのかなと不思議に思う そうじゃないのもあるけど読者が選ばなかった結果が現状
101 23/01/30(月)17:49:36 No.1021121782
いいですよね 原理不明の持ち運びできる両替機
102 23/01/30(月)17:49:48 No.1021121849
>異世界もキャッシュレスが進んでるかもしれんだろ ギルドカードが支払いも対応してくれるんだ…
103 23/01/30(月)17:49:56 No.1021121882
>具体的にはD&Dのせい 元を辿っていく過程のうちの一つには入るだろうけど今のゲーム系異世界ファンタジーの源流って殆どドラクエでは
104 23/01/30(月)17:50:04 No.1021121925
バスラーズゲートってなんだよバルダーズゲートだよ!ばか!ばか!まんこ!!
105 23/01/30(月)17:50:17 No.1021121995
現代みたいに金型でガッチャンガッチャン同じコイン大量生産出来る訳じゃないもんね
106 23/01/30(月)17:50:21 No.1021122018
異世界の経済しっかり設定するけどそこ主題ではないって贅沢な作りではあるかもしれん
107 23/01/30(月)17:50:24 No.1021122031
俺もおっさんだからゲーム的ファンタジーよりも原点の指輪的ファンタジーのなが馴染みあるからそういうの書いてたけどやっぱり全然読まれんかった まぁたんに面白くないだけなんだけど
108 23/01/30(月)17:50:25 No.1021122041
えっちな女の子とファンタジーできればあとはそれなりでいいわけだからな
109 23/01/30(月)17:50:26 No.1021122049
異世界もの初心者か? 大抵4次元ポケット持ちだから持ち運びに苦労したりなんかしないぞ
110 23/01/30(月)17:50:37 No.1021122102
紙幣が無い世界だと札束で顔引っ叩いたりできないから銅貨詰めた革袋で殴ろうぜ! し…死んでる…!
111 23/01/30(月)17:50:54 No.1021122193
>いいですよね >原理不明の決済付きギルドカード
112 23/01/30(月)17:51:20 No.1021122323
金貨が動く取引って今で言えば法人レベルの取引だよね 庶民は銀貨どころか下手すりゃ銅貨だろ
113 23/01/30(月)17:51:51 No.1021122477
拠点の街があって冒険者ギルドがあって街のとなりにダンジョンがある みたいなよくある世界だと 財産を自宅に置いてたり持ち運んでたら不便すぎるから 為替とか銀行の制度がめちゃくちゃ発展してキャッシュレスで世界するのが自然な気はする
114 23/01/30(月)17:52:11 No.1021122575
冒険者がギルド管理されてるならギルドカード決済が確実でいいのか
115 23/01/30(月)17:52:45 No.1021122756
そんな面倒くさい描写が見たいのか?と言われたら…
116 23/01/30(月)17:52:54 No.1021122813
>為替とか銀行の制度がめちゃくちゃ発展してキャッシュレスで世界するのが自然な気はする 売掛買掛のシステムは原始的なキャッシュレスだと思う
117 23/01/30(月)17:53:08 No.1021122888
魔法だ魔法が全てを解決する ところで魔法の体系とかちゃんと考えてる?
118 23/01/30(月)17:53:31 No.1021122989
>そんな面倒くさい描写が見たいのか?と言われたら… みたい!
119 23/01/30(月)17:53:42 No.1021123049
ハードモードのつもりか知らんがアイテムボックスなしみたいのたまにあるけど 金すらかさばって持ち歩けねぇよなって
120 23/01/30(月)17:53:53 No.1021123102
>>具体的にはD&Dのせい >元を辿っていく過程のうちの一つには入るだろうけど今のゲーム系異世界ファンタジーの源流って殆どドラクエでは 今のファンタジー小説にドラクエっぽい要素って殆どなくね 職業勇者くらいしか思いつかんけど
121 23/01/30(月)17:54:07 No.1021123186
キャッシュレス決済魔法が 生活魔法のLv2くらいにあって これを覚えてないとまともな生活送れない みたいな設定はいけるかもしれない
122 23/01/30(月)17:54:18 No.1021123241
>>そんな面倒くさい描写が見たいのか?と言われたら… >みたい! 真面目にやったらそれはそれで面白そう
123 23/01/30(月)17:54:35 No.1021123326
>そんな面倒くさい描写が見たいのか?と言われたら… 勝ちまくりモテまくりの主人公が山ほど稼いだ金貨で浴槽を埋めて重くて動けなくなったりちんちんの皮挟む様はちょっとだけ見たい
124 23/01/30(月)17:55:05 No.1021123480
銅貨ジャラジャラ日頃から持ち歩いてるよね俺ら
125 23/01/30(月)17:55:06 No.1021123487
>キャッシュレス決済魔法が >生活魔法のLv2くらいにあって >これを覚えてないとまともな生活送れない >みたいな設定はいけるかもしれない 魔力持ってなかったらハードモードの世界…
126 23/01/30(月)17:55:16 No.1021123533
そう考えるとゲームでアイテムは所持数制限あってもお金は持ち放題なのおかしいのか
127 23/01/30(月)17:55:17 No.1021123542
主人公を銀行職員にして異世界経済の裏側を描写するって話ならまあ作れそうだが面白く書くには結構技術要る気がする
128 23/01/30(月)17:55:40 No.1021123679
まず金貨1枚で何がどのくらい買えるのか価値の設定をしないとな 分かりやすく
129 23/01/30(月)17:55:45 No.1021123705
>魔力持ってなかったらハードモードの世界… サイバーパンクで機械化してないようなもんだろイケルイケル
130 23/01/30(月)17:55:55 No.1021123735
>そう考えるとゲームでアイテムは所持数制限あってもお金は持ち放題なのおかしいのか ゲームによってはお金もアイテム扱いでアイテムと同等の諸字数制限を食らうのもある
131 23/01/30(月)17:56:05 No.1021123780
ていうか最近のファンタジーは大体アイテムボックスじゃん
132 23/01/30(月)17:56:19 No.1021123858
お金に重量概念はハイドライド3でやって最初に手に入れるべきアイテムが 「りょうがえき」だったからもう色々とお察しである
133 23/01/30(月)17:56:29 No.1021123909
>今のファンタジー小説にドラクエっぽい要素って殆どなくね どっちかっつーとMMOに近いのが多いよね 転生前からその世界にステータスオープンが共通技能として備わってたりスキルとかジョブの概念広まってたり
134 23/01/30(月)17:56:34 No.1021123945
>そう考えるとゲームでアイテムは所持数制限あってもお金は持ち放題なのおかしいのか よしリアリティを求めて所持品と所持金の重量計算をしよう!
135 23/01/30(月)17:56:56 No.1021124064
>まず金貨1枚で何がどのくらい買えるのか価値の設定をしないとな うn >分かりやすく これが無理
136 23/01/30(月)17:57:02 No.1021124104
最近のなろうファンタジーだと冒険者ギルドで口座作れるよね
137 23/01/30(月)17:57:15 No.1021124166
>まず金貨1枚で何がどのくらい買えるのか価値の設定をしないとな >分かりやすく (インパクト重視で一話から「そ…それは一枚で豪邸も買えちまう金貨!」みたいにテキトーに言わせとくか…)
138 23/01/30(月)17:57:17 No.1021124175
ドラクエって属性魔法の分類も適当だからな
139 23/01/30(月)17:57:42 No.1021124298
リアリティを追求しても面白くならない…
140 23/01/30(月)17:58:01 No.1021124411
>よしリアリティを求めて所持品と所持金の重量計算をしよう! スカイリムがこれだから日本人にウケるわけねぇ…
141 23/01/30(月)17:58:45 No.1021124645
めんどくさい異世界ものだとオススメなのが https://urasunday.com/title/1927 マンガワンの「異世界ありがとう」 男性が転移先の美女2人の意識上書きしちゃって 元の2人に身体を返すのと地球に帰ることを目的に ものすげースローペースでがんばる漫画 具体的に言うと「醤油を借りにいくだけで死ぬことがある世界の中級サバイバルガイド」って作品のフォーマットをファンタジー異世界にした漫画
142 23/01/30(月)17:58:52 No.1021124670
少なくともファンタジーとは食い合わせ悪いなリアルリアリティ
143 23/01/30(月)17:58:52 No.1021124673
>リアリティを追求しても面白くならない… 面白くなりそうなリアリティだけ取り入れたらいいんだよ 金貨袋を武器に振り回す貴族とか
144 23/01/30(月)17:58:56 No.1021124690
>これが無理 たいてい雑に金貨見せるシーンがあって モブが「そそそんなにいただけません!私のお給金3か月分ですよ!!!」 みたいな説明されて簡単じゃない?
145 23/01/30(月)17:59:07 No.1021124748
>ドラクエって属性魔法の分類も適当だからな 9以降整理されたから古い認識だな
146 23/01/30(月)18:00:01 No.1021125019
>少なくともファンタジーとは食い合わせ悪いなリアルリアリティ ゲームだと必ずしもそうとは限らないんだなこれが 料理の仕方にはよる
147 23/01/30(月)18:00:24 No.1021125130
>どっちかっつーとMMOに近いのが多いよね >転生前からその世界にステータスオープンが共通技能として備わってたりスキルとかジョブの概念広まってたり スキル性MMOはマイナーなのにやたらと小説では出てくるのは結構謎 TRPGでも取得できるスキルにジョブ制限があるっていうのもザラだし
148 23/01/30(月)18:00:53 No.1021125270
>>これが無理 >たいてい雑に金貨見せるシーンがあって >モブが「そそそんなにいただけません!私のお給金3か月分ですよ!!!」 >みたいな説明されて簡単じゃない? 現代と物価のバランスが全然違うから無理
149 23/01/30(月)18:01:04 No.1021125330
なろう的なので扱われるMMOは根本的に存在してないシステムしてるよね
150 23/01/30(月)18:01:17 No.1021125399
>モブが「そそそんなにいただけません!私のお給金3か月分ですよ!!!」 >みたいな説明されて簡単じゃない? 給金一か月分がどの程度のか価値なの?
151 23/01/30(月)18:01:39 No.1021125519
金貨が実際どんなもんか知らんで書いてる
152 23/01/30(月)18:02:19 No.1021125742
>少なくともファンタジーとは食い合わせ悪いなリアルリアリティ ファンタジー以外でもリアルリアリティは創作と相性悪いぜ! タイヤを撃っても車は止まんねえし鮮明拡大化なんて魔法の技術は存在しないし かと思えば創作で書いたらコイツらバカすぎるだろって悪党もいっぱい出てくる
153 23/01/30(月)18:03:20 No.1021126069
現代だと服なんて一着2000円とかだろ? これ基準にして銀貨一枚を2000円!とかにすると今度は鶏が一羽5円!とかになっちまうんだ
154 23/01/30(月)18:03:35 No.1021126139
まず金貨見せてモブにビビらせてから地の分とか主人公のモノローグでヒロインの説明によると金貨一枚で一家族がどれぐらいの期間生活できるか教えてもらうって簡略化してもいいんだ
155 23/01/30(月)18:03:53 No.1021126231
※リアリティ忌避しすぎて町人みんな魔法使いみたいになってるのがある…
156 23/01/30(月)18:05:59 No.1021126855
>現代だと服なんて一着2000円とかだろ? >これ基準にして銀貨一枚を2000円!とかにすると今度は鶏が一羽5円!とかになっちまうんだ 現代の流通レベルとか基準にするからそこら辺おかしくなるだけなんだけどね 工業大量生産が無い世界の「服」にかかるコストが現代と同じはずがねえ
157 23/01/30(月)18:06:36 No.1021127043
俺の中で盗賊と言うのは一人旅の胸が無い黒魔術師の行く手を遮って竜破斬されるもんだと決まってるんだ 資金なんてアウトローがせこせこ溜め込んでは略奪されるくらいでちょうどいいんだ
158 23/01/30(月)18:06:44 No.1021127077
>現代だと服なんて一着2000円とかだろ? >これ基準にして銀貨一枚を2000円!とかにすると今度は鶏が一羽5円!とかになっちまうんだ 価格の優等生である卵を基準にしよう 現代の卵安すぎたわダメだ
159 23/01/30(月)18:06:45 No.1021127082
スレイヤーズで盗賊からせしめた宝石は全部加工して一つのデカいアミュレットにして売るってのは頭良いと思った 金貨が山ほどある奴は冒険者なんかしない
160 23/01/30(月)18:06:52 No.1021127116
>現代だと服なんて一着2000円とかだろ? >これ基準にして銀貨一枚を2000円!とかにすると今度は鶏が一羽5円!とかになっちまうんだ 物価って難しいよな 時代と場所によっちゃ貴重だから高額になるってものも多いし 分かりやすいのが砂糖香辛料系 こいつら基準に物価考えても絶対見誤る
161 23/01/30(月)18:07:02 No.1021127176
>よしリアリティを求めて所持品と所持金の重量計算をしよう! 所持品重量めっちゃ細かいガープスでも金に関しては出入り多すぎて面倒くさいとやらなかったやつ
162 23/01/30(月)18:07:21 No.1021127282
>工業大量生産が無い世界の「服」にかかるコストが現代と同じはずがねえ この場合の服はモブが着てるボロい麻地の服であって主人公が着てる普通の服やヒロインの着てる謎素材カラフル服じゃねぇに決まってるだろ…
163 23/01/30(月)18:07:22 No.1021127283
雌鶏とかめちゃくちゃ高いんだろうなとは思う でも金貨と等価な感じもしないから 現代人に納得感のある枚数感みたいなのはあるんだろうなとは思う
164 23/01/30(月)18:07:53 No.1021127426
数えるんじゃなくて重さで金額を測る描写好き
165 23/01/30(月)18:07:57 No.1021127442
>スレイヤーズで盗賊からせしめた宝石は全部加工して一つのデカいアミュレットにして売るってのは頭良いと思った リナは普通に売れるのは普通に売って安物だったり傷物を加工して高くしてるだけなんだ そして金をバカ高い魔法の触媒とかに変えてる
166 23/01/30(月)18:07:58 No.1021127446
なんなら紙幣ですら1000枚単位じゃ持ち歩かないからな
167 23/01/30(月)18:07:58 No.1021127448
>>モブが「そそそんなにいただけません!私のお給金3か月分ですよ!!!」 >>みたいな説明されて簡単じゃない? >給金一か月分がどの程度のか価値なの? 具体的な数字を出すと面倒だと星新一先生も言っておられる
168 23/01/30(月)18:08:11 No.1021127519
現代の価値に換算しようという行為自体が間違いなのでは…?
169 23/01/30(月)18:08:33 No.1021127658
太平洋の島で巨大な石のリングをお金に使ってたところがあったけど持ち運べないサイズのリングはどう使うかというと所有権の移譲を行うだけで物理的に運ばなくてもよかったらしい 最悪移動中に海没しても所有権の移譲さえされたらそれでそのまま使えたとか
170 23/01/30(月)18:08:50 No.1021127743
だいたいの生活費でこれくらいみたいな表現だけして 時代的に高価なものは別途あとで描写したらいいだけだし それで誰も混乱しないと思うが
171 23/01/30(月)18:08:57 No.1021127788
※1000イェンは現実世界での1000円に相当する みたいな注釈リアリティライン調節できて好き
172 23/01/30(月)18:09:07 No.1021127841
>現代の価値に換算しようという行為自体が間違いなのでは…? わかりやすさが大事だから…
173 23/01/30(月)18:09:09 No.1021127863
>現代の価値に換算しようという行為自体が間違いなのでは…? 換算しなくてもいいけど持ち歩くの邪魔だろ ドラクエは馬車旅するシリーズは許す
174 23/01/30(月)18:09:16 No.1021127901
当たり前だけど昔だって一口に金貨銀貨と言ってもでかいのと小さいので価値わけてたんで 大口取引だったりする場合はでかいの使う
175 23/01/30(月)18:09:43 No.1021128036
>現代と物価のバランスが全然違うから無理 >給金一か月分がどの程度のか価値なの? これがあるから具体的に金貨の価値出さない作品のほうが面白かったりする ているか話の序盤に通貨の説明詳しくするやつで面白かった作品見たことねえ…いらんだろそれってなる
176 23/01/30(月)18:09:56 No.1021128105
ぼく「金融や物価の考証するのぼくの知能じゃ無理だな…」 ぼく「全部物々交換にしよう」
177 23/01/30(月)18:10:18 No.1021128216
魔法で住人同士が金額という概念を精神魔法で受け渡ししてるのでそもそも実物の金が存在しないというのはどうだろうか!
178 23/01/30(月)18:10:27 No.1021128248
話のスケールと共に収入もインフレして 最初の宿屋とか報酬安すぎではってなるよね
179 23/01/30(月)18:10:40 No.1021128322
身の回りの装飾品にしたり歯にしたり
180 23/01/30(月)18:10:40 No.1021128325
金貨袋で殴ったほうが剣より強い!
181 23/01/30(月)18:10:49 No.1021128378
たとえば13~14くらいのイギリスだと 兵士の日給が2ペンスでこれは安物ワイン1ガロンと同じくらいで鶏2羽分くらい
182 23/01/30(月)18:10:55 No.1021128416
TRPGじゃねえんだからそんなのどうでもいいんだよ
183 23/01/30(月)18:11:05 No.1021128459
こうして信用を取り扱う銀行が発達したのですね
184 23/01/30(月)18:11:23 No.1021128554
1ガリオン=17シックル=493クヌートとかやられるよりマシだろ
185 23/01/30(月)18:11:24 No.1021128557
>現代の価値に換算しようという行為自体が間違いなのでは…? だからわかりやすくするのが難しいってお話よ
186 23/01/30(月)18:11:27 No.1021128570
大体の作品で報酬面が省略されるか金に困らなくなるね
187 23/01/30(月)18:11:31 No.1021128593
>TRPGじゃねえんだからそんなのどうでもいいんだよ 書く方からするとある程度の重要さはあるんだよ…
188 23/01/30(月)18:12:20 No.1021128846
>たとえば13~14くらいのイギリスだと >兵士の日給が2ペンスでこれは安物ワイン1ガロンと同じくらいで鶏2羽分くらい 現実だったらいつの時代に何がいくらかとかは関係ないのでは?
189 23/01/30(月)18:12:23 No.1021128863
旅の空で貨幣持ち歩くの大変だろうし為替とか小切手にして持ち歩いて実はそいつが強盗団の一員で偽造手形をギルドなり銀行で見せて現金を取り寄せてもらって輸送馬車を襲うとかそういうの見たい
190 23/01/30(月)18:12:41 No.1021128951
メイプルリーフ金貨持ってるけど500円玉よりでかい硬貨ってめちゃくちゃ嵩張るぞ コイントスも満足にできねえ
191 23/01/30(月)18:12:48 No.1021128987
>金貨袋で殴ったほうが剣より強い! 流石に剣のほうが強いと思うぞ!
192 23/01/30(月)18:12:59 No.1021129049
お?皇帝が変わって貨幣変えて価値も変わる展開やるか?
193 23/01/30(月)18:13:05 No.1021129074
>現実だったらいつの時代に何がいくらかとかは関係ないのでは? ??時代と地方で全然違うぞ
194 23/01/30(月)18:13:09 No.1021129089
だからステータスオープン出来てギルドカードに通貨情報が内臓されるゲーム的世界観が流行ってるのかな
195 23/01/30(月)18:13:15 No.1021129116
中国の銭は穴開いててそこに紐通して持ち運んでたけどヨーロッパは何でそうしなかったんだろう
196 23/01/30(月)18:13:22 No.1021129144
腰に常に1キロの重り下げてたら体歪みそう
197 23/01/30(月)18:13:33 No.1021129204
>メイプルリーフ金貨持ってるけど500円玉よりでかい硬貨ってめちゃくちゃ嵩張るぞ >コイントスも満足にできねえ でっか…
198 23/01/30(月)18:13:35 No.1021129212
>こうして信用を取り扱う銀行が発達したのですね 国離れる冒険ファンタジーと相性悪すぎる… え?銀行は国境関係なくどこの国でも使える?世界支配してる死の商人じゃん… え?銀行のバックに世界宗教がついてるからどこの国でも使える?その宗教絶対ラスボスじゃん…
199 23/01/30(月)18:13:37 No.1021129228
為替手形にすればええ
200 23/01/30(月)18:13:56 No.1021129322
使う予定もないのに無駄に大量の依頼かたづけて報酬金貨ドバーってやりたいのはわかる
201 23/01/30(月)18:14:01 No.1021129349
>お?皇帝が変わって貨幣変えて価値も変わる展開やるか? 現実でもクソめんどくさいやつ!!
202 23/01/30(月)18:14:13 No.1021129424
>腰に常に1キロの重り下げてたら体歪みそう 帯剣してる剣士はすごいと思う
203 23/01/30(月)18:14:14 No.1021129429
>お?皇帝が変わって貨幣変えて価値も変わる展開やるか? これやると貿易相手国が切れて戦争になるよ
204 23/01/30(月)18:14:20 No.1021129459
ユダヤ人が嫌われた理由分かった!
205 23/01/30(月)18:14:35 No.1021129529
>>金貨袋で殴ったほうが剣より強い! >流石に剣のほうが強いと思うぞ! 金貨一万枚と言わず千枚あったら鉄剣より殺傷力高そう
206 23/01/30(月)18:14:42 No.1021129569
>帯剣してる剣士はすごいと思う カウンターウエイト置いたりしてるよ
207 23/01/30(月)18:14:53 No.1021129622
冒険者なんてその土地のやく…地主かなんかに恩売ってただ飯ただ宿してればいいんだよ!
208 23/01/30(月)18:14:56 No.1021129634
>腰に常に1キロの重り下げてたら体歪みそう そう考えると帯剣すんのクソだるいな…
209 23/01/30(月)18:14:59 No.1021129651
>金貨一万枚と言わず千枚あったら鉄剣より殺傷力高そう そのパワーで剣で叩けよ
210 23/01/30(月)18:15:05 No.1021129690
>中国の銭は穴開いててそこに紐通して持ち運んでたけどヨーロッパは何でそうしなかったんだろう 人の顔を刻印するから穴は開けられなかったと今思いついた
211 23/01/30(月)18:15:19 No.1021129767
>中国の銭は穴開いててそこに紐通して持ち運んでたけどヨーロッパは何でそうしなかったんだろう ああいうのって圧倒的な中央集権出来るのがまとめてやってるから成立するもの 欧州はそういう一強が誕生しなかった
212 23/01/30(月)18:16:11 No.1021130038
>そう考えると帯剣すんのクソだるいな… だから専用のベルトとかで重量のかかり方とか地味に気にしてるんだ
213 23/01/30(月)18:16:23 No.1021130103
>>金貨一万枚と言わず千枚あったら鉄剣より殺傷力高そう >そのパワーで剣で叩けよ レベルの高い商人の攻撃力が高い理由が分かったな 扱う額が大きくなるほど筋力も比例する
214 23/01/30(月)18:16:31 No.1021130139
ホントよく仮にとはいえまとまれたよなEU
215 23/01/30(月)18:16:47 No.1021130219
やるか……金本位制復活!
216 23/01/30(月)18:16:50 No.1021130235
>お?皇帝が変わって貨幣変えて価値も変わる展開やるか? 金貨の価値は変わんねえだろ!? と思ったけど精錬技術で変わるか そうなるとドワーフ製の金貨は信用できるとかエルフの連中葉っぱ使ってるわとか話膨らむな
217 23/01/30(月)18:17:16 No.1021130359
魔法の触媒になるクリスタルみたいなのが通貨になってることあるけど これだと画期的な新魔法が開発されたら価値が暴騰したりするよね
218 23/01/30(月)18:17:30 No.1021130432
>国離れる冒険ファンタジーと相性悪すぎる… >え?銀行は国境関係なくどこの国でも使える?世界支配してる死の商人じゃん… >え?銀行のバックに世界宗教がついてるからどこの国でも使える?その宗教絶対ラスボスじゃん… でも世界各国で共通の貨幣が使えるっていうことは何かしらの超国家的権力を想定しないといけないぞ
219 23/01/30(月)18:17:41 No.1021130502
調べると意外と紙幣の始まり早いんだな…ってなる
220 23/01/30(月)18:17:58 No.1021130598
>魔法の触媒になるクリスタルみたいなのが通貨になってることあるけど >これだと画期的な新魔法が開発されたら価値が暴騰したりするよね まぁ現実でもゴールドの価値なんて仮にガチの錬金術が誕生して気軽に金作れるようになったら一気に価値下がるし…
221 23/01/30(月)18:18:15 No.1021130687
金や銀が通貨として好まれたのは価値が安定してるのも理由の一つだしな…
222 23/01/30(月)18:18:24 No.1021130742
>調べると意外と紙幣の始まり早いんだな…ってなる 金貨マジでみんな嫌だったからな
223 23/01/30(月)18:18:27 No.1021130758
ハイパーインフレーションのおかげで「」の経済知識が啓蒙されてる
224 23/01/30(月)18:18:34 No.1021130807
>金貨の価値は変わんねえだろ!? 普通純金じゃなくて混ぜ物入ってるだから 皇帝が変わらなくても時期で金の含有率変わって価値変動する
225 23/01/30(月)18:18:41 No.1021130841
え?まだクレカ機能付きの冒険者カード作ってないの!?
226 23/01/30(月)18:18:44 No.1021130852
>金貨の価値は変わんねえだろ!? 金貨の価値ってその金貨の純度を担保する国家の権威も影響するから…
227 23/01/30(月)18:18:47 No.1021130870
>でも世界各国で共通の貨幣が使えるっていうことは何かしらの超国家的権力を想定しないといけないぞ 今の国々に分かれる前に存在した世界を支配していた超古代文明的なのがありそこの遺産の造幣所があちこちに残ってて みんなこれでいいじゃんとそれを利用している これね!
228 23/01/30(月)18:19:08 No.1021130984
>金貨の価値は変わんねえだろ!? それを変えるっていうからもめるんだろ
229 23/01/30(月)18:19:20 No.1021131054
>ハイパーインフレーションのおかげで「」の経済知識が啓蒙されてる 貨幣だと狼と香辛料!
230 <a href="mailto:足利御家人">23/01/30(月)18:19:28</a> [足利御家人] No.1021131095
>>調べると意外と紙幣の始まり早いんだな…ってなる >金貨マジでみんな嫌だったからな この国で紙幣など向こう数百年は理解されまい
231 23/01/30(月)18:19:28 No.1021131099
>まぁ現実でもゴールドの価値なんて仮にガチの錬金術が誕生して気軽に金作れるようになったら一気に価値下がるし… 金掘るよりコストかかるやつ
232 23/01/30(月)18:19:49 No.1021131218
>え?まだクレカ機能付きの冒険者カード作ってないの!? 死んだら自動的に止められるシステムは強いよな 盗賊も生かしておくかってなるし
233 23/01/30(月)18:20:13 No.1021131338
ブロックチェーン魔法通貨をみんな使ってるから 全世界的に共通通貨を使えるけど 実はその流通網の維持魔力を魔王のエネルギー源になってる とかって話がいけるな
234 23/01/30(月)18:20:15 No.1021131345
>調べると意外と紙幣の始まり早いんだな…ってなる 不換紙幣の管理通貨制自体は最近だけど兌換紙幣まで行けば意外と早い…
235 23/01/30(月)18:20:49 No.1021131526
>ブロックチェーン魔法通貨をみんな使ってるから >全世界的に共通通貨を使えるけど >実はその流通網の維持魔力を魔王のエネルギー源になってる >とかって話がいけるな 逆でその維持に魔力使いすぎてて魔王に対抗できないとか
236 23/01/30(月)18:20:57 No.1021131565
>貨幣だと狼と香辛料! 正直わっちは可愛いとは思うが経済モノとして面白かったとは口が裂けても言えないな
237 23/01/30(月)18:20:58 No.1021131574
>調べると意外と紙幣の始まり早いんだな…ってなる 金貨銀貨の歴史は混ぜ物の贋金の歴史でもあるから
238 23/01/30(月)18:21:05 No.1021131605
>今の国々に分かれる前に存在した世界を支配していた超古代文明的なのがありそこの遺産の造幣所があちこちに残ってて >みんなこれでいいじゃんとそれを利用している >これね! 古代超文明あるならもうそこにキャッシュレスの仕組みも突っ込んでおくか…って感じになる
239 23/01/30(月)18:21:42 No.1021131792
魔法による偽造できない書類って経済への影響凄そう
240 23/01/30(月)18:21:42 No.1021131795
物々交換もそれはそれで味がある
241 23/01/30(月)18:21:43 No.1021131812
ブロックチェーン通貨的な設定はもう既に擦られてる
242 23/01/30(月)18:22:46 No.1021132181
>魔法による偽造できない書類って経済への影響凄そう 蝋印とか割符とか偽造対策は魔法なしでもあるだろ
243 23/01/30(月)18:24:55 No.1021132901
難しい方の漢数字って偽造防止なことを最近知った
244 23/01/30(月)18:25:12 No.1021133012
羊皮紙はファンタジー濃度を上げてくれるけど出しちゃうと紙が一気に貴重品になる
245 23/01/30(月)18:25:50 No.1021133221
蝋印の指輪いいよね…
246 23/01/30(月)18:26:07 No.1021133287
>現代の価値に換算しようという行為自体が間違いなのでは…? fu1873258.jpg スクエニ公式も見た奴貼る
247 23/01/30(月)18:26:37 No.1021133442
>羊皮紙はファンタジー濃度を上げてくれるけど出しちゃうと紙が一気に貴重品になる 紙作ってもインクが高い…
248 23/01/30(月)18:26:39 No.1021133459
異世界だとしてももう少し世界はちゃんとしてると思うけどなぁ
249 23/01/30(月)18:27:01 No.1021133586
>え?まだクレカ機能付きの冒険者カード作ってないの!? 冒険者っていっちゃえば最底辺なのにクレカつくれるのかな…デビットカードにしようぞ!
250 23/01/30(月)18:27:16 No.1021133675
>異世界だとしてももう少し世界はちゃんとしてると思うけどなぁ ちゃんとさせるには作者の脳がおいつかないんだあ!
251 23/01/30(月)18:27:17 No.1021133678
>異世界だとしてももう少し世界はちゃんとしてると思うけどなぁ それは作家による
252 23/01/30(月)18:27:26 No.1021133736
加賀ミリオネンG!
253 23/01/30(月)18:27:35 No.1021133789
>>え?まだクレカ機能付きの冒険者カード作ってないの!? >冒険者っていっちゃえば最底辺なのにクレカつくれるのかな…デビットカードにしようぞ! リボがお得ですよ!
254 23/01/30(月)18:28:14 No.1021134000
轟世剣ダイ・ソードっていうSF作家の作品だと クラスメイトごと学校丸ごと異世界転移で そこから異世界と学校と生徒丸ごとで商取引する話とかやってたな
255 23/01/30(月)18:28:18 No.1021134019
>異世界だとしてももう少し世界はちゃんとしてると思うけどなぁ 上限をトールキンとしておこう
256 23/01/30(月)18:28:20 No.1021134026
>羊皮紙はファンタジー濃度を上げてくれるけど出しちゃうと紙が一気に貴重品になる ハリポタは完全に雰囲気で使ってるし問題ない
257 23/01/30(月)18:28:20 No.1021134027
>>え?まだクレカ機能付きの冒険者カード作ってないの!? >冒険者っていっちゃえば最底辺なのにクレカつくれるのかな…デビットカードにしようぞ! 冒険者カードは身分証明になるぞ! 冒険者ギルドに入るには身分証明が必要だぞ!
258 23/01/30(月)18:28:31 No.1021134076
>ちゃんとさせるには作者の脳がおいつかないんだあ! もうちょっとこう…資料集めとかしたらいいのに…
259 23/01/30(月)18:29:08 No.1021134268
異世界リボ払い…異世界人が経済インフレさせるからお得
260 23/01/30(月)18:29:43 No.1021134462
今更といえば今更だけど金貨銀貨の持ち運びの面倒さは現実でもあったので… だから紙幣が生まれた
261 23/01/30(月)18:29:50 No.1021134495
>もうちょっとこう…資料集めとかしたらいいのに… だって99%くらい使わないじゃん…
262 23/01/30(月)18:29:56 No.1021134528
>異世界リボ払い…異世界人が経済インフレさせるからお得 大量に奴隷が生まれた悪魔のシステムとして名を轟かせそう
263 23/01/30(月)18:29:57 No.1021134530
銅貨の10倍が銀貨、銀貨の10倍が金貨はいい加減やめろと思う
264 23/01/30(月)18:30:06 No.1021134580
ほとんどの異世界はここじゃないどこかって意味しか無いんだし気にするこたあねえ!
265 23/01/30(月)18:30:36 No.1021134730
>冒険者ギルドに入るには身分証明が必要だぞ! 最底辺だから冒険者ギルドに入ろうっていうのに身分証明なんかねえ!
266 23/01/30(月)18:30:49 No.1021134807
>銅貨の10倍が銀貨、銀貨の10倍が金貨はいい加減やめろと思う 100倍くらいは欲しいよな!
267 23/01/30(月)18:31:17 No.1021134962
>銅貨の10倍が銀貨、銀貨の10倍が金貨はいい加減やめろと思う >1ガリオン=17シックル=493クヌートとかやられるよりマシだろ
268 23/01/30(月)18:31:25 No.1021135014
>>冒険者ギルドに入るには身分証明が必要だぞ! >最底辺だから冒険者ギルドに入ろうっていうのに身分証明なんかねえ! お前市民じゃねえな?はい奴隷行き
269 23/01/30(月)18:31:44 No.1021135137
>銅貨の10倍が銀貨、銀貨の10倍が金貨はいい加減やめろと思う >1ガリオン=17シックル=493クヌートとかやられるよりマシだろ
270 23/01/30(月)18:31:53 No.1021135189
>ほとんどの異世界はここじゃないどこかって意味しか無いんだし気にするこたあねえ! 異世界人ってそんな馬鹿かなぁと思うともう何も面白くなくなる
271 23/01/30(月)18:31:56 No.1021135200
>>ちゃんとさせるには作者の脳がおいつかないんだあ! >もうちょっとこう…資料集めとかしたらいいのに… ぶっちゃけそこら辺の通貨設定を綿密にやろうとすると超困るから曖昧なままにしたほうがいいし… ハイパーインフレーションみたいに通貨を題材にするんじゃなければ…
272 23/01/30(月)18:32:02 No.1021135229
んもー
273 23/01/30(月)18:32:22 No.1021135331
銅滴が千粒集まって銀流になる
274 23/01/30(月)18:32:39 No.1021135417
ハリポタの通貨設定ってアレ雰囲気作り以上のものないよね? いや雰囲気作りには大いに貢献してるけども
275 23/01/30(月)18:33:21 No.1021135646
ぶっちゃけそこまで厳密にしてもそういうの読者は求めてないんだよねこういうの…
276 23/01/30(月)18:33:32 No.1021135704
>冒険者カードは身分証明になるぞ! >冒険者ギルドに入るには身分証明が必要だぞ! あなた住所は? 住所ないとギルドカード作れませんよ?まずはお住まいを決めてからきてください
277 23/01/30(月)18:33:33 No.1021135707
>>もうちょっとこう…資料集めとかしたらいいのに… >だって99%くらい使わないじゃん… 重箱の隅をつつく為にぐちぐち言ってくるやつに付き合ってもろくなことも無いしな
278 23/01/30(月)18:33:41 No.1021135740
結局のところお金をメインテーマにしない限り突き詰めたところで面白くなる要素じゃないからね…
279 23/01/30(月)18:33:46 No.1021135768
>異世界人ってそんな馬鹿かなぁと思うともう何も面白くなくなる 人間はそこまで馬鹿じゃないって思いたい気持ちはあるとしても ぶっちゃけ人間はそこまで以上に馬鹿だよってなる案件が多すぎる…
280 23/01/30(月)18:34:16 No.1021135932
俺は核戦争後のアメリカでコーラのキャップ数万枚持ち歩いてるけど?
281 23/01/30(月)18:34:19 No.1021135957
>ハリポタの通貨設定ってアレ雰囲気作り以上のものないよね? >いや雰囲気作りには大いに貢献してるけども ガリオン金貨は時々出てくるけどシックルとクヌートはほぼ出てこない
282 23/01/30(月)18:34:21 No.1021135965
>>冒険者カードは身分証明になるぞ! >>冒険者ギルドに入るには身分証明が必要だぞ! >あなた住所は? >住所ないとギルドカード作れませんよ?まずはお住まいを決めてからきてください 家を借りるには身分証明が必要だぞ!
283 23/01/30(月)18:34:42 No.1021136081
>異世界リボ払い…異世界人が経済インフレさせるからお得 学生をリボ払い漬けにしてる恐ろしい作品あったな…
284 23/01/30(月)18:34:44 No.1021136089
>>>冒険者ギルドに入るには身分証明が必要だぞ! >>あなた住所は? >>住所ないとギルドカード作れませんよ?まずはお住まいを決めてからきてください >家を借りるには身分証明が必要だぞ! 法律の穴やめろ!
285 23/01/30(月)18:34:50 No.1021136122
金貨1枚で水は何リットル買える? って現代ですら一律換算は無理だろ
286 23/01/30(月)18:35:07 No.1021136210
わかりやすい権力手にしたぜー描写のためには金女暴力になるんだ
287 23/01/30(月)18:35:12 No.1021136249
俺電子マネー発達してる異世界がいい
288 23/01/30(月)18:35:16 No.1021136271
江戸末期の蕎麦が16もんたまごが20もん 現代で言うと400円と500円みたいなのはわかりやすいし…
289 23/01/30(月)18:35:17 No.1021136274
>俺は核戦争後のアメリカでコーラのキャップ数万枚持ち歩いてるけど? ナニニシマスカー
290 23/01/30(月)18:35:17 No.1021136276
異世界で色んな用途の魔石が出てくる設定だと通貨は魔石の粒になりそうだなっていつも思ってる
291 23/01/30(月)18:35:22 No.1021136297
俺ステータスオープンと収納ボックススキルの重要さわかった!
292 23/01/30(月)18:35:26 No.1021136315
クソ見てえな魔術師共の通貨やめろ
293 23/01/30(月)18:35:31 No.1021136340
今更紙幣すら持ち歩きたくないみたいなところはあります
294 23/01/30(月)18:35:36 No.1021136370
ソルトチケットとかで
295 23/01/30(月)18:35:44 No.1021136421
>>俺は核戦争後のアメリカでコーラのキャップ数万枚持ち歩いてるけど? >ナニニシマスカー ヌードル以外のものとあとジョークを頼む
296 23/01/30(月)18:36:00 No.1021136512
転移転生した異世界が物々交換やってたら面倒だなあ…
297 23/01/30(月)18:36:18 No.1021136598
マナ払いで
298 23/01/30(月)18:36:21 No.1021136619
>異世界で色んな用途の魔石が出てくる設定だと通貨は魔石の粒になりそうだなっていつも思ってる 魔石本位制は実際普通にありえると思う 日本だって江戸まで米本位制だし
299 23/01/30(月)18:36:30 No.1021136669
がめつい金融ギルドでも出して換金や決済を任せよう ヤダユ人という嫌われ者の亜人が独自のネットワークでやってるんだ
300 23/01/30(月)18:36:50 No.1021136784
>転移転生した異世界が物々交換やってたら面倒だなあ… 現代の持ち物で取引できるから序盤有利だぞ
301 23/01/30(月)18:36:51 No.1021136790
>ソルトチケットとかで 塩が安価で大量に手に入るところだと価値が下がって需要がない場所だとほぼ無価値の塩引換券!
302 23/01/30(月)18:36:55 No.1021136807
>異世界人ってそんな馬鹿かなぁと思うともう何も面白くなくなる ちゃんとしてる作品読めばいいだろ
303 23/01/30(月)18:36:59 No.1021136828
>俺は核戦争後のアメリカでコーラのキャップ数万枚持ち歩いてるけど? 「どうしてそんなにキャップをジャラジャラ持ち歩いてるんだ?」
304 23/01/30(月)18:37:07 No.1021136871
オリハルコン本位制ミスリル本位制
305 23/01/30(月)18:37:30 No.1021136997
現代にまだ魔術が残ってる作品とか面白いよ それこそハリーポッターもこれ
306 23/01/30(月)18:37:34 No.1021137021
>塩が安価で大量に手に入るところだと価値が下がって需要がない場所だとほぼ無価値の塩引換券! 塩が大量に手に入るから需要薄はありえるけど塩の需要がない場所は存在しないんじゃねえかな…
307 23/01/30(月)18:37:42 No.1021137065
オリハルコンよりミスリルのが希少だとモヤモヤします
308 23/01/30(月)18:38:18 No.1021137255
最近は異世界通販スキルでこっちの世界のなんでも買えるらしいじゃない
309 23/01/30(月)18:38:33 No.1021137338
ブロックチェーン魔法通貨システムを維持するための魔石を鉱山で掘ることをマイニングという
310 23/01/30(月)18:38:37 No.1021137366
>がめつい金融ギルドでも出して換金や決済を任せよう >ヤダユ人という嫌われ者の亜人が独自のネットワークでやってるんだ 川 △ 三N Z三 ▽ 川
311 23/01/30(月)18:38:46 No.1021137411
>マナ払いで 薄汚いマナですね これじゃ2.5マナしか出ませんよ
312 23/01/30(月)18:38:48 No.1021137416
オリハルコン貨とミスリル貨とアダマンタイト貨とヒヒイロカネ貨が併用される世界!
313 23/01/30(月)18:38:54 No.1021137453
>塩が大量に手に入るから需要薄はありえるけど塩の需要がない場所は存在しないんじゃねえかな… 俺塩買い占めるわ
314 23/01/30(月)18:38:55 No.1021137459
>最近は異世界通販スキルでこっちの世界のなんでも買えるらしいじゃない 5~6年くらい前の流行りだなそれ
315 23/01/30(月)18:39:10 No.1021137541
金貨は銀貨何枚分の価値だと納得できるんだ?
316 23/01/30(月)18:39:12 No.1021137554
お金の単位が1ゴールドな世界はやっぱり金貨が最小単位だろうから大変だよね
317 23/01/30(月)18:39:24 No.1021137612
紙幣だと信用崩壊扱ってる作品好きだな 自分の銀行の偽札を作って換金を誘発させるライバルの銀行と共倒れを狙うとか
318 23/01/30(月)18:39:24 No.1021137616
科学的に変質せず価値が一定という点でやはり黄金が強い ファンタジー金属だとオリハルコンも変質しなさそうだが硬貨に使うには固すぎそうだ
319 23/01/30(月)18:39:47 No.1021137730
塩なんで海水を魔法で蒸発させれば簡単に手に入るじゃない
320 23/01/30(月)18:39:52 No.1021137755
>金貨は銀貨何枚分の価値だと納得できるんだ? …小判と同じで!
321 <a href="mailto:塩ギルド">23/01/30(月)18:40:04</a> [塩ギルド] No.1021137823
>>塩が大量に手に入るから需要薄はありえるけど塩の需要がない場所は存在しないんじゃねえかな… >俺塩買い占めるわ オイオイ 誰の許可を得てそんな事してるんです?
322 23/01/30(月)18:40:22 No.1021137924
>ブロックチェーン魔法通貨システムを維持するための魔石を鉱山で掘ることをマイニングという こういう現実世界のワードのもじりはめちゃ好き
323 23/01/30(月)18:40:27 No.1021137945
やるか 塩賊
324 23/01/30(月)18:40:33 No.1021137978
>金貨は銀貨何枚分の価値だと納得できるんだ? まずそれぞれの貨幣のサイズを重さを
325 23/01/30(月)18:40:35 No.1021137987
むぅ…異世界塩商人関羽…
326 23/01/30(月)18:40:52 No.1021138069
異世界モノでも金貨はあんまり持ち歩くような価値のものじゃないような 収納魔法が使える世界観だと考えなくていいけど
327 23/01/30(月)18:41:15 No.1021138197
俺の答えはこれや!(紙幣導入
328 23/01/30(月)18:41:25 No.1021138245
黒い砂漠昔はお金もちゃんと重量に入れられてて重すぎて倉庫入れるか重量上限課金してた気がする
329 23/01/30(月)18:41:27 No.1021138262
主人公の財力が確実にインフレするから細かいことは無視する
330 23/01/30(月)18:41:31 No.1021138279
なにが塩じゃい こちとらアサルトでい
331 23/01/30(月)18:41:36 No.1021138303
>>>塩が大量に手に入るから需要薄はありえるけど塩の需要がない場所は存在しないんじゃねえかな… >>俺塩買い占めるわ >オイオイ >誰の許可を得てそんな事してるんです? 塩って普通国の管轄じゃないのか塩ギルドなにもんなんだ
332 23/01/30(月)18:41:38 No.1021138314
そんじょそこらに術士もいなけりゃ素材と設備も大変だけども 金貨が珍しくなくなるくらいには錬金術がある世界くらいで
333 23/01/30(月)18:41:40 No.1021138321
マビノギとかアイテムをマス目容量で管理するゲームだと 金貨が溢れるとマジ面倒だったな…
334 23/01/30(月)18:41:43 No.1021138335
収納魔法も危険だよな 空間っていう限りある資源が実質無限になる
335 23/01/30(月)18:42:29 No.1021138587
無限収納ってチートで解決するのもいいけど持ってく荷物厳選して後で喜んだり後悔したりする場面があるとなんか親しみ湧いて好きかも
336 23/01/30(月)18:42:59 No.1021138761
金に重量やら枠制限あるゲームは等しくクソゲーだと思ってる
337 23/01/30(月)18:43:06 No.1021138795
>>金貨は銀貨何枚分の価値だと納得できるんだ? >まずそれぞれの貨幣のサイズを重さを …金貨は3メイ1モゲ銀貨は2.5メイ0.8モゲだよ
338 23/01/30(月)18:43:15 No.1021138833
>収納魔法も危険だよな >空間っていう限りある資源が実質無限になる 水や土砂を無限に運べて土木革命が起きる!って毎回思っちゃう
339 23/01/30(月)18:43:27 No.1021138902
>収納魔法も危険だよな >空間っていう限りある資源が実質無限になる やっぱりハンターハンターのノヴさんヤバすぎるって!
340 23/01/30(月)18:43:40 No.1021138977
>収納魔法も危険だよな >空間っていう限りある資源が実質無限になる 時間停止機能がついてるやつとかだとマジでヤバイ 買い占めて価格上がったら売り出すとか時間気にしなくてできるなら通貨価格ぶっ壊れるだろ…
341 23/01/30(月)18:43:47 No.1021139019
1そうだね1円で買い取ります
342 23/01/30(月)18:43:49 No.1021139027
>収納魔法も危険だよな >空間っていう限りある資源が実質無限になる 収納魔法あるならモンスター放り込めばそれだけで勝てるしな
343 23/01/30(月)18:43:51 No.1021139037
>無限収納ってチートで解決するのもいいけど持ってく荷物厳選して後で喜んだり後悔したりする場面があるとなんか親しみ湧いて好きかも 死んだ奴の取り分を家族に届けたりする描写があると好き
344 23/01/30(月)18:44:11 No.1021139155
>金に重量やら枠制限あるゲームは等しくクソゲーだと思ってる 荷物なら良いけど金の重量をゲームのシステムに組み込むのはわかってねぇなとは思うよ
345 23/01/30(月)18:44:12 No.1021139159
>>>金貨は銀貨何枚分の価値だと納得できるんだ? >>まずそれぞれの貨幣のサイズを重さを >…金貨は3メイ1モゲ銀貨は2.5メイ0.8モゲだよ なあ遺跡から拾ってきたこの100スピグラって幾らになる?
346 23/01/30(月)18:44:18 No.1021139194
紙幣作ろうにも大体のファンタジー世界で紙って貴重だし印刷技術もないだろ
347 23/01/30(月)18:44:43 No.1021139322
擬似無限収納を商売にするとか… 一方通行で送ることはできるけど自分の意思で取り出せないから 送りつけて倉庫サービスに送って整理してもらえて なになに送ってメモを送れば相手から送ってきてくれるみたいな…
348 23/01/30(月)18:44:45 No.1021139333
>>収納魔法も危険だよな >>空間っていう限りある資源が実質無限になる >水や土砂を無限に運べて土木革命が起きる!って毎回思っちゃう 物盗りとか誘拐多発するよね
349 23/01/30(月)18:44:58 No.1021139395
>>金に重量やら枠制限あるゲームは等しくクソゲーだと思ってる >荷物なら良いけど金の重量をゲームのシステムに組み込むのはわかってねぇなとは思うよ わかりました!通貨なくして物々交換にします!
350 23/01/30(月)18:45:12 No.1021139474
>紙幣作ろうにも大体のファンタジー世界で紙って貴重だし印刷技術もないだろ 魔法や錬金術がある世界で現実の中世世界の価値観当てはめるほうが無理があるぞ!
351 23/01/30(月)18:45:31 No.1021139564
>>金に重量やら枠制限あるゲームは等しくクソゲーだと思ってる >荷物なら良いけど金の重量をゲームのシステムに組み込むのはわかってねぇなとは思うよ でも荷物重量とは別に金はいくらでも持ててるってのもなんかモヤモヤする
352 23/01/30(月)18:45:39 No.1021139607
金銀はぶっちゃけ武器にするには物理的に弱いからいいけど オリハルコンとかの戦略物資を貨幣にすると流出が気になっちゃうからなあ 鉄製貨幣が流行んなかった理由の一つでもあるし
353 23/01/30(月)18:45:40 No.1021139612
>金に重量やら枠制限あるゲームは等しくクソゲーだと思ってる なんなら食べ物の重量と大きさと空腹になると動けないとかあるとクソゲー
354 23/01/30(月)18:45:40 No.1021139613
収納魔法道具を海底と繋げて攻撃に使ったのゴブリンスレイヤーさんだっけ
355 23/01/30(月)18:45:41 No.1021139621
出た…アイテムボックスって冷やかし気味に見てるけど もし有効活用できちゃうと話のジャンル変わるからな 強い傭兵無限ストックもできるし船も馬も食料も揃うから個人で戦争できる
356 23/01/30(月)18:45:53 No.1021139662
>なあ遺跡から拾ってきたこの100スピグラって幾らになる? 残念ながら価格はつきません こちらで処分することは可能です
357 23/01/30(月)18:46:21 No.1021139797
軽くて需要高くて換金性よい物品が通貨代わりになる リムワならドラッグ
358 23/01/30(月)18:46:53 No.1021139957
それだけ大量の金貨を一気にかっさらった挙げ句に使いもせずどっかに言って二度と戻ってこないとか 去った後の町絶対ヤバいことになってると思うんですよね
359 23/01/30(月)18:46:55 No.1021139968
>紙幣作ろうにも大体のファンタジー世界で紙って貴重だし印刷技術もないだろ 言うて本がないレベルで紙に困ってるファンタジーそうそうないだろ 下克上は腐るほど本あるので却下
360 23/01/30(月)18:47:05 No.1021140023
ペラッペラで綺麗な表面の四辺が鋭くカットされてる紙がありふれてるのもまあ凄いことだと思う こういうこと下調べすると文明のありがたあじが分かる
361 23/01/30(月)18:47:05 No.1021140026
>出た…アイテムボックスって冷やかし気味に見てるけど >もし有効活用できちゃうと話のジャンル変わるからな >強い傭兵無限ストックもできるし船も馬も食料も揃うから個人で戦争できる これ勢いよく射出するようにしてゲートオブバビロンしてぇ…した ってなろう主人公見たことなるな
362 23/01/30(月)18:47:09 No.1021140051
収納じゃなくて一方通行転移にして相手も立たせれば商売になるのか
363 23/01/30(月)18:47:11 No.1021140066
>金銀はぶっちゃけ武器にするには物理的に弱いからいいけど >オリハルコンとかの戦略物資を貨幣にすると流出が気になっちゃうからなあ >鉄製貨幣が流行んなかった理由の一つでもあるし 鉄貨って融点とかサビの問題じゃなったのか…色々問題ありそうだ
364 23/01/30(月)18:47:33 No.1021140190
生き物は収納できない設定多い気がする
365 23/01/30(月)18:47:34 No.1021140195
ゴールド? おいおいここじゃゼニ―で頼むよ
366 23/01/30(月)18:47:48 No.1021140262
>鉄貨って融点とかサビの問題じゃなったのか…色々問題ありそうだ もちろんその辺の加工やサビの問題もある
367 23/01/30(月)18:47:48 No.1021140263
>軽くて需要高くて換金性よい物品が通貨代わりになる >リムワならドラッグ 現実でもドラッグか酒タバコチョコパイか
368 23/01/30(月)18:47:50 No.1021140279
今のなろうはわら半紙とか書いても読者が理解できない可能性が高いのが怖い
369 23/01/30(月)18:48:22 No.1021140444
>今のなろうはわら半紙とか書いても読者が理解できない可能性が高いのが怖い パピルスよりひでぇや
370 23/01/30(月)18:48:40 No.1021140527
◯◯遺跡でアイテムボックスに放り込んだ遺物を××遺跡でさも新発見のように掘り出す! 異世界ゴッドハンドでけた!
371 23/01/30(月)18:49:07 No.1021140674
>生き物は収納できない設定多い気がする 船が入る時点でアウトだ
372 23/01/30(月)18:49:12 No.1021140708
やるか!イッカクの角をユニコーン角として転売!
373 23/01/30(月)18:49:41 No.1021140873
>◯◯遺跡でアイテムボックスに放り込んだ遺物を××遺跡でさも新発見のように掘り出す! >異世界ゴッドハンドでけた! 気軽に異世界の歴史を破壊するな
374 23/01/30(月)18:49:52 No.1021140925
収納しますか? →魔王城