23/01/30(月)08:52:49 これは... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/01/30(月)08:52:49 No.1020998506
これは太陽光を鏡で集めてその熱でお湯を沸かしてタービンを回して発電する発電所
1 23/01/30(月)08:53:25 No.1020998597
焼き鳥製造機
2 23/01/30(月)08:54:35 No.1020998774
本当はビーム兵器なんだろ?
3 23/01/30(月)09:01:11 No.1020999746
鏡を太陽電池にしたら効率落ちたりするんだろうか
4 23/01/30(月)09:05:06 No.1021000452
集光よりメンテ費安く高効率になったら切り替わるだろうけど
5 23/01/30(月)09:06:16 No.1021000618
廃棄が劣化ウランより面倒な太陽光発電パネルと違って本当にクリーン
6 23/01/30(月)09:09:28 No.1021001139
太陽光発電って太陽が無くなったら発電できなくなるのがなぁ
7 23/01/30(月)09:11:14 No.1021001378
太陽より長く生きるつもりの「」初めて見た
8 23/01/30(月)09:14:29 No.1021001807
何でもかんでもタービンタービン タービン回せれば何でもいいんじゃねえか!
9 23/01/30(月)09:15:32 No.1021001956
虫眼鏡
10 23/01/30(月)09:17:05 No.1021002195
もう人類はタービンなしでは生きられないのよ
11 23/01/30(月)09:17:46 No.1021002277
地上で受けるエネルギーを横取りしてる
12 23/01/30(月)09:17:52 No.1021002288
鏡集める奴が太陽炉って名前を使っちゃってるせいで核融合炉が太陽炉を名乗れない
13 23/01/30(月)09:18:51 No.1021002427
集光塔に向けて鏡の向き変えるの大変そう
14 23/01/30(月)09:20:25 No.1021002632
チベットの太陽コンロの上位版か
15 23/01/30(月)09:21:19 No.1021002768
>地上で受けるエネルギーを横取りしてる 光合成→動物が食べる→それを食べた人間が地下で装置をぐるぐる回して電気を得る の工程をすっ飛ばしてるだけだし…
16 23/01/30(月)09:22:27 No.1021002935
>>地上で受けるエネルギーを横取りしてる >光合成→動物が食べる→それを食べた人間が地下で装置をぐるぐる回して電気を得る >の工程をすっ飛ばしてるだけだし… それどころか地面が熱を受ける→熱が大気へ放出される の過程にいっちょかみしてるだけで本質何も変わっとらん
17 23/01/30(月)09:23:45 No.1021003124
>集光塔に向けて鏡の向き変えるの大変そう そこは電波望遠鏡みたいな感じでなんとか
18 23/01/30(月)09:24:31 No.1021003238
回してくれるならなんでも良いのかこのエロタービンが
19 23/01/30(月)09:24:39 No.1021003257
どうにかタービン部分も飛ばせんものか
20 23/01/30(月)09:31:55 No.1021004342
ヘウレーカでおばちゃんたち集めて軍船燃やしてたやつ!
21 23/01/30(月)09:32:09 No.1021004380
こいついつもお湯沸かしてんな
22 23/01/30(月)09:35:01 No.1021004748
セカーーーーーーイ
23 23/01/30(月)09:39:29 No.1021005442
確かオリンピック聖火は最初こういう感じで火をつけるんだよね
24 23/01/30(月)11:04:48 No.1021019714
>どうにかタービン部分も飛ばせんものか 回転なしで電気を生み出す方法は今の所レモン電池レベルしかない
25 23/01/30(月)11:05:50 No.1021019906
こんな気軽に電気出してくるタービンがおかしいだけなのでは?
26 23/01/30(月)11:06:59 No.1021020101
書き込みをした人によって削除されました
27 23/01/30(月)11:08:09 No.1021020332
問題は基本的に晴れてて日照時間長くて広い平地があるところじゃないと使えないことかな…
28 23/01/30(月)11:10:31 No.1021020751
>何でもかんでもタービンタービン >タービン回せれば何でもいいんじゃねえか! 金属巻きつけたコイルと磁気を帯びた石を回すと電気が発生するの世界のバグ感がある
29 23/01/30(月)11:11:35 No.1021020930
>>どうにかタービン部分も飛ばせんものか >回転なしで電気を生み出す方法は今の所レモン電池レベルしかない そう言う意味だと太陽光発電は理論は画期的だし効率が上がってきてるのもすごいんだけど まだ主流にするには厳しいよな…
30 23/01/30(月)11:11:39 No.1021020948
>廃棄が劣化ウランより面倒な太陽光発電パネルと違って本当にクリーン 最近のはカドミウムとか有毒な物質使ってないぞ 分別が難しいだけで基本は再利用
31 23/01/30(月)11:12:15 No.1021021050
>そう言う意味だと太陽光発電は理論は画期的だし効率が上がってきてるのもすごいんだけど >まだ主流にするには厳しいよな… どんだけ効率が上がっても天候に左右されるのが痛すぎる
32 23/01/30(月)11:13:14 No.1021021212
こういうシステムを軌道上に作ればいいんでしょう?
33 23/01/30(月)11:15:07 No.1021021529
バグっぽくない正規の手続きで電気を生み出そうとするとやっぱり摩擦による帯電かイオンの移動によるレモン電池式になるのかな 前者は雷みたいな凄い電圧も作れるけど電圧だけで電流が心もとないし発生までのチャージが長い…
34 23/01/30(月)11:15:38 No.1021021621
太陽光は結局水力や風力の問題点を解決出来てないからなぁ
35 23/01/30(月)11:15:40 No.1021021629
>こういうシステムを軌道上に作ればいいんでしょう? そう言う案もあるけど地上への送電方法が技術的に難しすぎて研究が進んでない
36 23/01/30(月)11:16:11 No.1021021730
>こういうシステムを軌道上に作ればいいんでしょう? 作るか…ダイソン球…
37 23/01/30(月)11:16:32 No.1021021814
異世界からエネルギーを取り出そう
38 23/01/30(月)11:16:39 No.1021021833
水力は効率すごいぞ 作れる場所の選定と労力が半端ない
39 23/01/30(月)11:17:04 No.1021021909
>そう言う案もあるけど地上への送電方法が技術的に難しすぎて研究が進んでない マイクロ波で飛行機が… あと雲にも影響される
40 23/01/30(月)11:17:14 No.1021021939
太陽光発電はともかく太陽熱発電はなんかこう本質的に邪悪な装置感がある まあ邪悪な点はたまに集光ラインに鳥が飛び込んで丸焼きになることくらいだけど…
41 23/01/30(月)11:17:23 No.1021021960
アップドラフトタワーかと思ったらお湯沸かすやつもあるのか…
42 23/01/30(月)11:17:42 No.1021022014
>水力は効率すごいぞ >作れる場所の選定と労力が半端ない 土地と雨というリソースが大量に要るのが問題だ
43 23/01/30(月)11:17:44 No.1021022020
核融合が実用化されるまであと何年かかるんだろ
44 23/01/30(月)11:19:54 No.1021022371
回転で電気が作れるのがそもそもおかしいみたいなところがある たぶん電気は本来は生物の信号伝達くらいの微弱なものでこんなにエネルギーとして使うのは仕様外かもしれん
45 23/01/30(月)11:20:15 No.1021022438
仮に核融合が実用化されようとも既存の発電施設がお払い箱になるわけでもないだろうしな
46 23/01/30(月)11:20:35 No.1021022504
湯を沸かす 回す
47 <a href="mailto:原子力電池">23/01/30(月)11:22:23</a> [原子力電池] No.1021022797
>そう言う意味だと太陽光発電は理論は画期的だし効率が上がってきてるのもすごいんだけど >まだ主流にするには厳しいよな… 人類!!! 俺を使え!!
48 23/01/30(月)11:23:12 No.1021022938
ソーラーチムニー!
49 23/01/30(月)11:23:59 No.1021023087
>人類!!! >俺を使え!! 出力弱いんだよなぁお前
50 23/01/30(月)11:24:34 No.1021023212
>仮に核融合が実用化されようとも既存の発電施設がお払い箱になるわけでもないだろうしな まあ段階的に火力は廃れていくだろうけどそれ以外は使われるだろうな
51 23/01/30(月)11:24:43 No.1021023240
これ鏡は定期的に清掃とか研磨とかせにゃならんのかな?
52 23/01/30(月)11:25:18 No.1021023343
>これ鏡は定期的に清掃とか研磨とかせにゃならんのかな? メンテフリーな物質なんかこの世に存在しねえ
53 23/01/30(月)11:25:29 No.1021023364
カミオカンデけぇ
54 23/01/30(月)11:27:04 No.1021023652
じゃあ維持管理費用とかも馬鹿にならなそうだな…
55 23/01/30(月)11:28:28 No.1021023901
それはどの発電施設でもそうだし
56 23/01/30(月)11:28:34 No.1021023923
>じゃあ維持管理費用とかも馬鹿にならなそうだな… 原発とか火力も大概だぞ
57 23/01/30(月)11:30:28 No.1021024253
>まあ段階的に火力は廃れていくだろうけどそれ以外は使われるだろうな 火力は発電量の調整に便利過ぎるからサブ発電には絶対欲しい 問題は便利すぎてメイン貼らされがちな割に燃料が50年ぐらいしか残ってないことだが…
58 23/01/30(月)11:31:04 No.1021024356
野鳥が焼き鳥になってるヤツ
59 23/01/30(月)11:34:27 No.1021024951
原発環境汚染ないし効率良いし便利なんだけどなぁ 安全性に対して答えが出てないのがね…
60 23/01/30(月)11:34:32 No.1021024969
今どきは徳でマニ車タービン回すくらいできないとダメだよ
61 23/01/30(月)11:36:00 No.1021025261
エスコン感ある
62 23/01/30(月)11:39:13 No.1021025927
最近の家では全く見ないけど 太陽熱温水器の復権もあるんかな…
63 23/01/30(月)11:46:16 No.1021027361
>どんだけ効率が上がっても天候に左右されるのが痛すぎる 増やすほど安定するし…
64 23/01/30(月)11:47:30 No.1021027580
表面を太陽光パネルで覆ったハイブリッド太陽熱温水器 エネルギー変換率95%でる
65 23/01/30(月)11:49:06 No.1021027880
>太陽より長く生きるつもりの「」初めて見た これだから短命種は…
66 23/01/30(月)11:49:42 No.1021027998
あと約50億年か…