ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/01/29(日)23:02:38 No.1020909605
ドイツってそんなに酷い国なの?
1 23/01/29(日)23:07:39 No.1020911755
冷戦直後だとそんなもんじゃないの?
2 23/01/29(日)23:08:58 No.1020912334
日本が言えたことじゃないと思う
3 23/01/29(日)23:11:41 No.1020913510
ゴミ分別はいい事だろ⁉︎
4 23/01/29(日)23:13:42 No.1020914338
この作者最近もう商業やめた?
5 23/01/29(日)23:14:38 No.1020914709
日本のゴミの分別は自治体によるから一概に言えない 川崎みたいにごちゃまぜでも問題ない所もあれば20種類以上分ける必要がある所もある あとゴミ袋が有料かそうじゃないかでも変わる
6 23/01/29(日)23:14:59 No.1020914846
ゴミの分別が極端に厳しくなったのって2000年代以降じゃない?
7 23/01/29(日)23:15:58 No.1020915246
セカンドインパクト後のドイツの描写とかあったっけ?
8 23/01/29(日)23:16:07 No.1020915315
分別しても処理する時に一緒にするみたいな事あるから意味無い事があるとか聞いたな
9 23/01/29(日)23:16:53 No.1020915634
アルコールに関しては向こうは厳しいんじゃなかったっけ 飲める場所がめっちゃ限られてるとかなんとか
10 23/01/29(日)23:20:37 No.1020917067
酒の販売は日本より緩い国はそうはないよ!
11 23/01/29(日)23:21:00 No.1020917235
>分別しても処理する時に一緒にするみたいな事あるから意味無い事があるとか聞いたな それも自治体によって違う 多分燃えるゴミとプラゴミの分別だと思うが 燃えるゴミとプラゴミの割合を一定にするために回収時は分けて焼却処理する時に混ぜる所もある プラごみの割合が増えると焼却炉が痛んで寿命が縮む可能性があるのよ あと一口にプラゴミと言えども処理方法はサーマルリサイクル(要は焼却処理で日本はこれが多い)、ケミカルリサイクル、マテリアルリサイクルと3種類あって自治体ごとにそれぞれ処理方法が異なるのよ
12 23/01/29(日)23:26:10 No.1020919358
分別はほぼ無意味だよ
13 23/01/29(日)23:40:09 No.1020925044
結局燃やすからプラスチック分別は無駄って言う人いるけど プラスチックを燃やす量をコントロールできないと焼却炉の温度が上がりすぎて炉が傷むので プラスチック分別しておいてコントロールして投入すると無駄なゴミ焼却施設費用を抑えられる
14 23/01/29(日)23:43:50 No.1020926504
プラスチックごみに関しては最近国レベルでプラスチック資源循環法成立させてたりするよね
15 23/01/29(日)23:44:24 No.1020926737
分別の意味がないとか言われてたのは分別が厳しくなったのに新型の焼却炉の導入が普及してなかったごくわずかな時代の話じゃないの?
16 23/01/29(日)23:52:38 No.1020929987
ダイオキシン類の対応してある炉に入れ替えてるのはもう20年は前じゃないかなぁ たまに自前の炉では対応できなくて他の地域に委託してる地域もあるらしいけど そういうところが分別めちゃくちゃ厳しい地区だったりするのかな
17 23/01/29(日)23:52:55 No.1020930113
ドイツもそうなんだがはっきり言って外国の方が地方格差酷いからな?
18 23/01/29(日)23:55:44 No.1020931216
>酒の販売は日本より緩い国はそうはないよ! ドイツは知らんがフランスは昼間から飲んだくれてるやつ多かったな もしかしたら酒じゃないかもしれんが…
19 23/01/29(日)23:57:54 No.1020932033
酒店で一般人が買ってその辺で飲むのがめんどくさいだけで カフェとかパブでならワインでもビールでも飲めるんだよな