虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/01/29(日)20:42:04 オーパ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/01/29(日)20:42:04 No.1020846553

オーパーツって浪漫あるよね

1 23/01/29(日)20:43:22 No.1020847311

わかる…いい……

2 23/01/29(日)20:43:22 No.1020847312

未解読文字とどっちが浪漫ある?

3 23/01/29(日)20:43:42 No.1020847481

オーパーツはオーパーツだと証明されるとオーパーツじゃなくなるの好き

4 23/01/29(日)20:43:50 No.1020847556

カタ配置に意味があったかもしれないのにもう永遠にわからないやつ

5 23/01/29(日)20:44:27 No.1020847910

古代人メチャクチャ頑張ったアイテムだからね

6 23/01/29(日)20:44:37 No.1020847998

打岩か…

7 23/01/29(日)20:45:05 No.1020848236

>カタ配置に意味があったかもしれないのにもう永遠にわからないやつ どうして金が埋まってるなんて言い出したんですか… どうして…

8 23/01/29(日)20:45:15 No.1020848327

取り敢えずの様にある宇宙人干渉説

9 23/01/29(日)20:48:14 No.1020849834

>オーパーツはオーパーツだと証明されるとオーパーツじゃなくなるの好き いやオーパーツって証明されたらオーパーツだろ アンティキティラ島の機械みたいに既存文明の当時一般技術であると証明されたらオーパーツじゃなくなるならわかるけど そうじゃなくてやっぱどう考えてもここにあるのおかしいですよねってって物品だって証明されたなら血統書付きのオーパーツになるだろ

10 23/01/29(日)20:53:11 No.1020852140

違うのよ オーパンツはout-of-place artifacts場違いな工芸品って意味だからそれが本物と証明されるってことは歴史背景的にもそれが場違いでは無かったということになっちゃうの

11 23/01/29(日)20:55:12 No.1020853024

上のレスでそう言われてるだろ…

12 23/01/29(日)20:55:48 No.1020853264

オーパンツのせいでそれ以降が頭に入ってこねぇよ

13 23/01/29(日)20:56:10 No.1020853410

なにが違うのかよくわからん 場違いな工芸品であることの証明は難しいけど場違いな工芸品であることが証明されたらオーパーツだろ

14 23/01/29(日)20:56:15 No.1020853452

おぱんつ…

15 23/01/29(日)20:58:29 No.1020854424

古代の技術や知識を侮ってるから勝手に有り得ないもの扱いしてしまってる

16 23/01/29(日)21:02:33 No.1020856221

歴史調査ってあるもので推測しなきゃないけないから大変よね

17 23/01/29(日)21:02:37 No.1020856264

今も解明されずにまともに残ってるオーパーツってあるのか

18 23/01/29(日)21:03:01 No.1020856468

何代もかけて作っただけってオチが多い

19 23/01/29(日)21:04:07 No.1020857032

みんな大好き水晶髑髏が完全な偽物って分かる話いいですよね

20 23/01/29(日)21:04:29 No.1020857214

年代測定法も発展はしてるみたいだけど上手く行かないの多いみたいよね

21 23/01/29(日)21:05:11 No.1020857549

>みんな大好き水晶髑髏が完全な偽物って分かる話いいですよね 最近はオーパーツ路線じゃなくてスピリチュアル路線に行ったのちょっと好き

22 23/01/29(日)21:05:12 No.1020857570

古代人が思ったより凄いか見当違いかのどっちかだからなぁ

23 23/01/29(日)21:07:31 No.1020858704

めちゃめちゃ頑張ったという最強の力技

24 23/01/29(日)21:08:00 No.1020858934

てか古代の技術水準が思ってたのより高かったのって枠枠こそすれがっかりはせんよね

25 23/01/29(日)21:08:08 No.1020858983

世界的にはトリノの聖骸布とかのが有名なオーパーツではある ニセモノとしたらどうやって作ったのかがわからない

26 23/01/29(日)21:08:44 No.1020859300

ドラえもんの手

27 23/01/29(日)21:09:12 No.1020859529

オーパーツだと思ったら 時間と労力かけて力技で作ってとかあるよね fu1870571.jpg

28 23/01/29(日)21:09:44 No.1020859760

>fu1870571.jpg すっげ…

29 23/01/29(日)21:10:25 No.1020860105

水平と垂直を得る方法や円と図形の作画はエジプト頃からあったと思うと球体もなんか凄い人がいればやってるよねと思う

30 23/01/29(日)21:11:02 No.1020860377

>ニセモノとしたらどうやって作ったのかがわからない 「ゼロ」では原始的な写真現像技術でダヴィンチが自分の姿を映しとったことになってたな

31 23/01/29(日)21:11:04 No.1020860389

今では普通扱いのピラミッドも昔の人が見たら「これはすごい建築技術だ!」って思ってたと思う

32 23/01/29(日)21:11:45 No.1020860679

>オーパーツだと思ったら >時間と労力かけて力技で作ってとかあるよね >fu1870571.jpg 何代かに渡って作り上げたとかだっけこれ

33 23/01/29(日)21:11:56 No.1020860769

>今では普通扱いのピラミッドも昔の人が見たら「これはすごい建築技術だ!」って思ってたと思う 現代人も普通とは思わねえよ!

34 23/01/29(日)21:12:07 No.1020860861

>今では普通扱いのピラミッドも昔の人が見たら「これはすごい建築技術だ!」って思ってたと思う 普通…?

35 23/01/29(日)21:12:20 No.1020860967

ローマンコンクリートの作り方ももう判明してるのね

36 23/01/29(日)21:12:23 No.1020860985

>オーパーツだと思ったら >時間と労力かけて力技で作ってとかあるよね >fu1870571.jpg あと人的な工作物と思ってたら自然界の動物だったとかね カイロウドウケツみたいな

37 23/01/29(日)21:13:05 No.1020861319

スレ画は古代中国拳法家が叩き上げた打岩でしょ?

38 23/01/29(日)21:13:09 No.1020861352

取り敢えず莫大な手間と暇があればかなり高度なこと出来ちゃうもんなんだよね…

39 23/01/29(日)21:13:18 No.1020861433

まあ普通にコツコツ時間かけて削りました!だろう

40 23/01/29(日)21:14:14 No.1020861919

>てか古代の技術水準が思ってたのより高かったのって枠枠こそすれがっかりはせんよね 例えば「宇宙人」の話もいわゆるグレイタイプみたいなのが好きな人と真面目な地球外生命体の話が好きな人がいて 前者の話を期待してたのに後者の話になるとまあガッカリするんじゃないかな

41 23/01/29(日)21:14:28 No.1020862039

>取り敢えず莫大な手間と暇があればかなり高度なこと出来ちゃうもんなんだよね… 時間はいくらでもあるのに俺ときたらコミケで新刊一冊だせなかった

42 23/01/29(日)21:16:05 No.1020862800

俺も毎日コツコツ蓄精しておいてそれを保存しておけば遥か未来でオーパーツ扱いされるのだろうか

43 23/01/29(日)21:16:29 No.1020862996

スプリガンとか大好きだったなぁ

44 23/01/29(日)21:17:03 No.1020863243

オーパーツってほどじゃないけど時代先取りしすぎて没技術になったのって色々あるよね ファミコンで電話回線でネット対戦とか ファミコンで電話回線で株取引とか

45 23/01/29(日)21:17:05 No.1020863256

いっちょわけわかんねぇもの作って未来人困惑させてやろうぜ!ってノリで作られたものとかもあるのかな

46 23/01/29(日)21:19:19 No.1020864306

>俺も毎日コツコツ蓄精しておいてそれを保存しておけば遥か未来でオーパーツ扱いされるのだろうか そんなことした意味は分からないけどふさわしい場所にあるなら場違いではないだろ

47 23/01/29(日)21:19:34 No.1020864414

現代の科学的検証でもよくわからない精鋭オーパーツ ・メーン州の銀貨 https://en.wikipedia.org/wiki/Maine_penny 1957年にアメリカのメーン州の13世紀ごろの遺跡で見つかった11世紀ノルウェーで鋳造された銀貨 ・タミル語の鐘 https://en.wikipedia.org/wiki/Tamil_bell 19世紀にニュージーランドの宣教師が見つけたパーンディヤ朝時代のタミル語文章が書かれた鋳造鐘 ・ケンジントンルーン碑文 https://en.wikipedia.org/wiki/Kensington_Runestone 1898年ミネソタ州中部ケンジントンで発見されたルーン文字の刻まれた碑文

48 23/01/29(日)21:19:46 No.1020864501

オーパーツ一覧見てたら数億年前の金属ボルトとか出てきてちょっとワクワクする

49 23/01/29(日)21:20:47 No.1020865118

この石球以外なんもなかったんだろか

50 23/01/29(日)21:23:47 No.1020866893

リュクルゴスの聖杯はマジですごいぞ ググるのおすすめ

51 23/01/29(日)21:23:54 No.1020866949

コスタリカの石球は配置に何か重要な意味があったんじゃって説があるけどもはや永遠にわからぬ…

52 23/01/29(日)21:25:50 No.1020867874

古代の交易網がすげー広くて遠い国の品が遠い国にあったというのはいいよね

53 23/01/29(日)21:26:18 No.1020868093

>オーパーツ一覧見てたら数億年前の金属ボルトとか出てきてちょっとワクワクする ウミユリ系とかフデイシ系の化石なやつ

54 23/01/29(日)21:27:49 No.1020868776

>現代の科学的検証でもよくわからない精鋭オーパーツ …まぁ後から置いただけだろこういうのは

55 23/01/29(日)21:28:32 No.1020869108

古い機械式の時計とか本当にこれ手作りしたの…?ってなる オーパーツでは無いけど

56 23/01/29(日)21:28:44 No.1020869225

今でも人知れず眠ってる古代遺跡とかあるのかなと思うとワクワクするよね

57 23/01/29(日)21:28:58 No.1020869338

>リュクルゴスの聖杯はマジですごいぞ >ググるのおすすめ 使われてる技術が現代でようやく再現出来たのは色々おかしいよね… 多分偶然なんだろうけど奇跡地味てる

58 23/01/29(日)21:30:38 No.1020870119

オーパーツからロステクにカテゴリ分けされることだってあるんだ ロマンがなくなるわけじゃねえ

59 23/01/29(日)21:30:40 No.1020870135

>今でも人知れず眠ってる古代遺跡とかあるのかなと思うとワクワクするよね 工事する人が見つけないことだけを祈る

60 23/01/29(日)21:31:59 No.1020870749

>リュクルゴスの聖杯はマジですごいぞ >ググるのおすすめ ちス気コ~

61 23/01/29(日)21:32:08 No.1020870819

>古い機械式の時計とか本当にこれ手作りしたの…?ってなる >オーパーツでは無いけど 上の方の話題でもあるけどすげー職人がめちゃくちゃ時間かけて丁寧に作ったらデキるやつだから それこそ言い出したら一発仕事の大理石の石像とかだって同じ部類だ ミケランジェロのサン・ピエトロにあるピエタとかそうじゃないか

62 23/01/29(日)21:32:37 No.1020871074

水晶髑髏はゲームでも使われてるから残念だった…

63 23/01/29(日)21:32:42 No.1020871123

>オーパーツからロステクにカテゴリ分けされることだってあるんだ >ロマンがなくなるわけじゃねえ むしろはっきりするほどロストテクノロジーであることがわかってより驚愕が深まるのもある

64 23/01/29(日)21:33:40 No.1020871551

多いのがそもそも ここが凄い!ありえない!って部分が捏造記録な代物

65 23/01/29(日)21:33:50 No.1020871632

スレ画はその写真ですら微妙に歪んでる

66 23/01/29(日)21:34:31 No.1020871939

>スレ画はその写真ですら微妙に歪んでる 紹介される文章や生地だとやたら真球みたいに言われるけど 全然真球じゃない奴ら

67 23/01/29(日)21:34:32 No.1020871950

有名だけど2500年前に作られた越王勾践剣はマジオーパーツ これだけの年月を錆びずに現存 学者が調べるとなんとクロムメッキ加工により空気を遮断し錆びなかったことが判明 江戸時代の侍でさえ刀が錆びるので定期的に錆落としで磨いてたというのに http://dec.2chan.net/up2/src/fu1870661.jpeg

68 23/01/29(日)21:34:33 No.1020871954

ナチスが超古代文明の調査とオーパーツの収集を行っていたことは知っているな?

69 23/01/29(日)21:34:52 No.1020872091

どうしてもこういうのって人の願望とか偏見が入るから完全にフラットな考察や検証は難しいよね

70 23/01/29(日)21:35:12 No.1020872245

当時すごい天才がいましたっていうのがありなら大半の技術系オーパーツはオーパーツじゃ無いよな

71 23/01/29(日)21:35:24 No.1020872327

古代エジプトのグライダー模型とかも鳥の嘴や目がちゃんと描いてあるのに意図的にその辺写さずにオーパーツだ!って紹介されてたからな

72 23/01/29(日)21:35:36 No.1020872430

>http://dec.2chan.net/up2/src/fu1870661.jpeg 模様かっけえ

73 23/01/29(日)21:35:38 No.1020872448

>江戸時代の侍でさえ刀が錆びるので定期的に錆落としで磨いてたというのに クロムの効果で錆びない原理はだいたいステンレスと同じだな そういう技術というか知識は鍛冶屋で持ってる職人が居たのかもしれない

74 23/01/29(日)21:35:38 No.1020872452

都合よく解釈しちゃうからな…

75 23/01/29(日)21:35:47 No.1020872516

当時の技術が凄かったやつ 自然の力が凄かったやつ 現代の鑑定技術が未熟だったやつ 現代の見立てが間違ってたやつ 根本的に嘘のやつ 謎のままでも面白いけどこれらに分類されるまでの顛末も面白いしいつかそれを乗り越える発見があるかもしれないって心の片隅で期待もしてる

76 23/01/29(日)21:35:50 No.1020872544

そもそも時間かけて作ったってやつを時間かければ作れるって思い込んでる奴がおかしい 時間かければ誰でも作れるって分かるようなものなら最初からオーパーツ扱いされねえんだよ 信じられないくらい高レベルな技術があること前提で信じられないくらい手間かけて作られてるんだ

77 23/01/29(日)21:36:40 No.1020872931

>謎のままでも面白いけどこれらに分類されるまでの顛末も面白いしいつかそれを乗り越える発見があるかもしれないって心の片隅で期待もしてる 謎が謎じゃなくなる過程も面白いよね

78 23/01/29(日)21:37:27 No.1020873338

>>江戸時代の侍でさえ刀が錆びるので定期的に錆落としで磨いてたというのに >クロムの効果で錆びない原理はだいたいステンレスと同じだな >そういう技術というか知識は鍛冶屋で持ってる職人が居たのかもしれない こういうのこそオーパーツじゃなくてロステクだな 門外不出にしすぎて途絶えちゃった奴

79 23/01/29(日)21:37:29 No.1020873354

曜変天目はオーパーツ?

80 23/01/29(日)21:37:41 No.1020873456

>信じられないくらい高レベルな技術があること前提で信じられないくらい手間かけて作られてるんだ まずそういう時代においてその専門職のエリートだからこそそういう工作物や事業に従事することを求められてるんだから その当時のその場所において最大級の力量持ってるの集結して時間使って作るんだから改めていうことじゃないでしょうそれは 別時間かけたら俺でもできるとか言ってるんじゃないんだから

81 23/01/29(日)21:37:51 No.1020873550

>曜変天目はオーパーツ? オーパーツの意味理解してなさそう

82 23/01/29(日)21:38:02 No.1020873633

メロンの化石

83 23/01/29(日)21:38:47 No.1020873975

>こういうのこそオーパーツじゃなくてロステクだな >門外不出にしすぎて途絶えちゃった奴 この手のやつは古いものじゃなくてそれこそ日本でも割と新しい目で明治大正時代の職人でも結構多かったはず

84 23/01/29(日)21:39:17 No.1020874191

偶然出来てしまったものとかもあるんだろうな

85 23/01/29(日)21:39:48 No.1020874429

曜変天目はロステク

86 23/01/29(日)21:39:51 No.1020874447

>偶然出来てしまったものとかもあるんだろうな 職人技なんてそういうものの発見の連続が重なって技術になるものだし…

87 23/01/29(日)21:40:10 No.1020874580

>その当時のその場所において最大級の力量持ってるの集結して時間使って作るんだから改めていうことじゃないでしょうそれは そういう常識的な範囲のレベルで想像できることなら最初からオーパーツ扱いはされない 背景込みでの想像を越えることされてたからオーパーツ扱いされたんだぞ 数世代跨いで作ったようなものの当時って何時だよ

88 23/01/29(日)21:40:29 No.1020874712

>この手のやつは古いものじゃなくてそれこそ日本でも割と新しい目で明治大正時代の職人でも結構多かったはず 2500年前だよ!!

89 23/01/29(日)21:40:36 No.1020874758

>そもそも時間かけて作ったってやつを時間かければ作れるって思い込んでる奴がおかしい >時間かければ誰でも作れるって分かるようなものなら最初からオーパーツ扱いされねえんだよ >信じられないくらい高レベルな技術があること前提で信じられないくらい手間かけて作られてるんだ つまり時間かけてなにか作ったやつは 時間かければ作れると思い込んで作ったおかしいやつってことだろ?

90 23/01/29(日)21:41:09 No.1020875022

完成品がそもそも不要になったら技術はあっさり途絶えたりするからね…

91 23/01/29(日)21:41:18 No.1020875085

>>>江戸時代の侍でさえ刀が錆びるので定期的に錆落としで磨いてたというのに >>クロムの効果で錆びない原理はだいたいステンレスと同じだな >>そういう技術というか知識は鍛冶屋で持ってる職人が居たのかもしれない >こういうのこそオーパーツじゃなくてロステクだな >門外不出にしすぎて途絶えちゃった奴 クロムメッキが疑われたのは越王勾践剣でなく兵馬用出土の銅剣で しかもその後の調査で塗料に鉱物由来のクロムが含まれていたと判明したことでクロムメッキ説は否定されてしまった https://www.nature.com/articles/s41598-019-40613-7

92 23/01/29(日)21:41:28 No.1020875151

>背景込みでの想像を越えることされてたからオーパーツ扱いされたんだぞ >数世代跨いで作ったようなものの当時って何時だよ 何に向けて怒ってんのこの人は ムー編集部にでも怒鳴り込みなよ

93 23/01/29(日)21:41:38 No.1020875213

>つまり時間かけてなにか作ったやつは >時間かければ作れると思い込んで作ったおかしいやつってことだろ? 多分考えてる時間のスケールが小さすぎる

94 23/01/29(日)21:41:42 No.1020875235

オーパーツじゃないけど 昔の大理石彫刻はそのくらいのレベルじゃないかなって思うくらいすごい

95 23/01/29(日)21:41:49 No.1020875292

>完成品がそもそも不要になったら技術はあっさり途絶えたりするからね… 工房なくなったりするだけで割と気軽に潰えるからな

96 23/01/29(日)21:42:40 No.1020875713

>世界的にはトリノの聖骸布とかのが有名なオーパーツではある >ニセモノとしたらどうやって作ったのかがわからない 普通に血で描いたってのじゃだめなの?

97 23/01/29(日)21:42:41 No.1020875721

>>完成品がそもそも不要になったら技術はあっさり途絶えたりするからね… >工房なくなったりするだけで割と気軽に潰えるからな 遊びでやってるんじゃなくてその作った人らも生きる仕事のためにやってるんだしなぁ

98 23/01/29(日)21:42:44 No.1020875753

オーパーツって時代にそぐわない超技術使ってるものの事じゃないからね 現在の歴史の定説から外れてるから再検証等の対象になるもののことだよ

99 23/01/29(日)21:42:55 No.1020875858

>有名だけど2500年前に作られた越王勾践剣はマジオーパーツ >これだけの年月を錆びずに現存 >学者が調べるとなんとクロムメッキ加工により空気を遮断し錆びなかったことが判明 >江戸時代の侍でさえ刀が錆びるので定期的に錆落としで磨いてたというのに >http://dec.2chan.net/up2/src/fu1870661.jpeg 残念な事にクロムは含まれてないってわかったぞ 稀に錆が良い感じに錆の防止になってて保存が滅茶苦茶良好だっただけ 他にも一緒に出土した剣も錆でダメになってたし海外のミル貝を読んだら大体わかると思う

100 23/01/29(日)21:43:01 No.1020875915

10年かけて作ったとかじゃなくて100年以上かけて作られたものをよくあること扱いされても困るわな

101 23/01/29(日)21:43:13 No.1020876017

いいものは残るなんて甘えだからな

↑Top