虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 光より... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/01/29(日)20:28:10 No.1020838546

    光より音の方が強いってのが分からん カセットマンそんなに強い攻撃あったっけ?

    1 23/01/29(日)20:30:30 No.1020839965

    単位の問題なので…

    2 23/01/29(日)20:31:51 No.1020840683

    ステカセキングだろ

    3 23/01/29(日)20:32:12 No.1020840880

    逆に言うと惑星両断するのにそんなにエネルギー要らないってことなんだな

    4 23/01/29(日)20:35:55 No.1020843011

    https://news.yahoo.co.jp/byline/yanagitarikao/20211029-00265402 つまりこういうことだ

    5 23/01/29(日)20:37:25 No.1020843882

    ほーん

    6 23/01/29(日)20:39:41 No.1020845191

    他は描写や数値から導いてるけどDBの戦闘力の算出方法は納得できない

    7 23/01/29(日)20:39:45 No.1020845230

    ステカセキングのカタログスペックがイカレているということは理解したが それはそれとして地球割るより地球揺らす方がエネルギー要るというのもピンと来ないな

    8 23/01/29(日)20:39:49 No.1020845270

    >ステカセキングが100万ホーンの「悪魔のシンフォニー」を1秒奏でただけで、ビッグバンの9万9916ケタ上をいくものすごーーーーーーーいエネルギーが放たれる ステカセキング鬼つええ! このままサタンぶっ殺しにいこーぜ!

    9 23/01/29(日)20:40:30 No.1020845685

    ランターン以上のフリーザ様の能力って何?

    10 23/01/29(日)20:40:37 No.1020845755

    書き込みをした人によって削除されました

    11 23/01/29(日)20:41:13 No.1020846099

    数値の根拠が全くわからん 具体的にわかるのはステカセとゼットンだけだろ

    12 23/01/29(日)20:42:56 No.1020847036

    >ランターン以上のフリーザ様の能力って何? 猟銃をもった一般人の戦闘力5で 月を破壊した亀仙人の戦闘力が100だったかっていう所に着目して 戦闘力がいくつ上がると破壊力(熱量で統一)はどれくらい上がるのかって計算して じゃあ戦闘力53万はこれくらいの熱量だねって結論を出してる まあ他のに比べると詭弁のようには感じる

    13 23/01/29(日)20:43:27 No.1020847348

    リンク先にスレ画出てこなくない?

    14 23/01/29(日)20:43:57 No.1020847628

    >数値の根拠が全くわからん >具体的にわかるのはステカセとゼットンだけだろ 全部同じくらい描写や説明のあるのばかりだぞ ランターンについては「深海から水面まで光が届く」っていう説明文を参考にしてる

    15 23/01/29(日)20:44:19 No.1020847821

    >数値の根拠が全くわからん >具体的にわかるのはステカセとゼットンだけだろ ランターンのだす ひかりは 5000メートルの ふかさ からでも すいめんまで とどくほど あかるい。 これが可能な光のワット数は1.7×10の73乗ワット

    16 23/01/29(日)20:44:25 No.1020847890

    一位の数字がはっきりしてるぶん他は誤差みたいなもんだな…

    17 23/01/29(日)20:45:35 No.1020848494

    戦闘力だけちょっと基準曖昧すぎない?

    18 23/01/29(日)20:47:08 No.1020849248

    算出しようにも基準が曖昧だからしかたない

    19 23/01/29(日)20:47:36 No.1020849497

    >リンク先にスレ画出てこなくない? https://viewer-trial.bookwalker.jp/03/13/viewer.html?cid=39ca37e5-1680-4165-aac5-c08e10a07760&cty=0 しょうがねえな試し読みの範囲で読めるから見て来なさいよ

    20 23/01/29(日)20:49:32 No.1020850473

    >猟銃をもった一般人の戦闘力5で >月を破壊した亀仙人の戦闘力が100だったかっていう所に着目して >戦闘力がいくつ上がると破壊力(熱量で統一)はどれくらい上がるのかって計算して >じゃあ戦闘力53万はこれくらいの熱量だねって結論を出してる >まあ他のに比べると詭弁のようには感じる 根拠は薄いな

    21 23/01/29(日)20:49:39 No.1020850521

    もっと分かりやすく比較できるように単位をジャバで統一しよう

    22 23/01/29(日)20:50:58 No.1020851115

    >根拠は薄いな 薄いというか鳥さの戦闘力設定がガバガバというか

    23 23/01/29(日)20:51:59 No.1020851587

    空想科学なんてそんなもんである

    24 23/01/29(日)20:52:30 No.1020851819

    でもフリーザ様がランターンより弱いって言われたらそれはちょっと嫌だけど

    25 23/01/29(日)20:54:30 No.1020852719

    >でもフリーザ様がランターンより弱いって言われたらそれはちょっと嫌だけど ステカセキングより遥かに弱いのはいいのか

    26 23/01/29(日)20:54:50 No.1020852856

    やはり導入するしかないか…ジャバ

    27 23/01/29(日)20:55:22 No.1020853104

    >>でもフリーザ様がランターンより弱いって言われたらそれはちょっと嫌だけど >ステカセキングより遥かに弱いのはいいのか ゆでだし

    28 23/01/29(日)20:56:13 No.1020853434

    >戦闘力だけちょっと基準曖昧すぎない? あれは猟銃もった人が3だったから鉄砲の発射エネルギーから計算してたはず

    29 23/01/29(日)20:56:29 No.1020853544

    確度はともかく漫画のエネルギーをちゃんと計算する試みが当時は新鮮で面白かったよ

    30 23/01/29(日)20:57:40 No.1020854069

    ぶっちゃけ面白い結果になるようにやってるんだから変な結果になるの必然だ

    31 23/01/29(日)20:57:57 No.1020854192

    戦闘力は劇中でも1あがればあらゆる動作が上がるってわけじゃないしな

    32 23/01/29(日)20:58:07 No.1020854268

    戦闘力はガバガバだけど他は推定も含めて妥当としてよい?

    33 23/01/29(日)20:58:16 No.1020854333

    統一単位ジャバの時代で止まってるわ 空想科学読本はずっと続いてるんだなあ

    34 23/01/29(日)20:58:23 No.1020854385

    まあ気に食わないなら計算から解説からお前がやれという話ではある

    35 23/01/29(日)20:58:31 No.1020854439

    ジャバってなに…て思ったらジャイアント馬場なんだ…

    36 23/01/29(日)20:59:02 No.1020854675

    >ランターンのだす ひかりは >5000メートルの ふかさ からでも >すいめんまで とどくほど あかるい。 >これが可能な光のワット数は1.7×10の73乗ワット 最後ちょっと正気に戻るの好き

    37 23/01/29(日)20:59:46 No.1020854988

    統一単位が無いと比較出来ねぇ!ってことでジャイアント馬場のチョップの強さを1ジャバとした記憶

    38 23/01/29(日)21:00:09 No.1020855160

    >統一単位ジャバの時代で止まってるわ >空想科学読本はずっと続いてるんだなあ 最近は小中学生向けのジュニア版が人気だったりする 昔の再録とかもあるけど子供ならではの質問とか最近の作品の質問とかが来て楽しい

    39 23/01/29(日)21:00:21 No.1020855243

    作者の人そこまで考えてない

    40 23/01/29(日)21:00:36 No.1020855351

    「数値が1増えるたびにエネルギーは2倍になる」みたいな定義の単位をよく理解せずに 「数値を2倍にする」とかやるととんでもないことになりがち

    41 23/01/29(日)21:01:42 No.1020855828

    フラッシュが最強のわざだったのか

    42 23/01/29(日)21:02:21 No.1020856118

    いまでもちょいちょいアニメとかの解説してるよ 山本元柳斎重國の1500万度は8万キロ先の鉄が蒸発するとか

    43 23/01/29(日)21:03:03 No.1020856491

    >作者の人そこまで考えてない 名護さんは蹴りで車停めてないし… どう見てもフラフラ車道に出た名護さんを見て犯罪者が急ブレーキかけたのを最後に足かけただけだし

    44 23/01/29(日)21:03:37 No.1020856770

    シンウルトラマンの体重絶賛してたね

    45 23/01/29(日)21:03:50 No.1020856875

    ポケモンの中にはもっとヤバそうなの居そう インドぞうとか意外と頑丈だったりしない?

    46 23/01/29(日)21:04:00 No.1020856973

    最近クソラボをあまりやらなくて寂しい

    47 23/01/29(日)21:04:05 No.1020857001

    2.5乗の威力!

    48 23/01/29(日)21:04:43 No.1020857327

    >いまでもちょいちょいアニメとかの解説してるよ >山本元柳斎重國の1500万度は8万キロ先の鉄が蒸発するとか そもそもあの人の温度設定そのまんま太陽だから

    49 23/01/29(日)21:05:04 No.1020857503

    >インドぞうとか意外と頑丈だったりしない? ランターンの方が文字通りの意味で桁違いに強い

    50 23/01/29(日)21:05:18 No.1020857612

    カタログスペックでステカセキングより上のやつはまだ見つかってないのか

    51 23/01/29(日)21:05:50 No.1020857901

    >ポケモンの中にはもっとヤバそうなの居そう https://over-lap.co.jp/pokeku/ なんとポケモン専用のシリーズも何冊も出ているのだ

    52 23/01/29(日)21:05:54 No.1020857938

    >そして音の高さが1千ヘルツのとき、デシベルとホーンの数値は同じになるように設定されているので、 >ここではステカセキングの100万ホーンを100万デシベルに置き換えて考えよう。 ここで「うん?」となったけど 日常会話の音の高さが500~2000Hzだからそれほどおかしくはないのか

    53 23/01/29(日)21:07:14 No.1020858551

    >カタログスペックでステカセキングより上のやつはまだ見つかってないのか 一応同じ音を使う奴で強さを更新したけどそっちは推定に推定を重ねすぎててイマイチ

    54 23/01/29(日)21:07:48 No.1020858841

    >シンウルトラマンの体重絶賛してたね シンウルトラマン劇中のゼットンの火球で地球どころか銀河系が蒸発しちゃうよって話で空想科学読本で見たやつ!ってなってしまった

    55 23/01/29(日)21:08:23 No.1020859106

    マグカルゴとか1万度あるからな…

    56 23/01/29(日)21:08:58 No.1020859428

    フリーザとゼットンの間に挟まってるランターンは何なんだよお前…

    57 23/01/29(日)21:09:08 No.1020859488

    >シンウルトラマンの体重絶賛してたね スペシウム光線をジュール換算しようとしてるのも喜んでて駄目だった

    58 23/01/29(日)21:09:23 No.1020859609

    >マグカルゴとか1万度あるからな… 接地してる地面が溶けてそのままどこまでも沈んでいくらしいな

    59 23/01/29(日)21:09:27 No.1020859635

    >「数値が1増えるたびにエネルギーは2倍になる」みたいな定義の単位をよく理解せずに >「数値を2倍にする」とかやるととんでもないことになりがち 音の単位としてのデシベルが「20増えるごとに大きさ10倍」なので 「電車が通るガード下の音が100デシベルなのかじゃあその10倍は欲しいから1000デシベルかな」とかやると 実際は1000000000000000000000000000000000000000000000倍になる

    60 23/01/29(日)21:09:33 No.1020859674

    1000Hzの時にホーン=デジベルになるって話だけど 周波数変動するとどれくらいのバラつくもんなの?

    61 23/01/29(日)21:09:42 No.1020859744

    ドラゴンボール戦闘力の算出は「気功波を撃つときは戦闘力が跳ね上がるので亀仙人の通常戦闘力=月破壊ではない」という明確な誤りあるにはあるんだけど じゃあ壊した時はどれくらいなんです?ってデータが原作に無いから仕方ないしこの計算式の方が派手にインフレするので原作より低いって事はないだろうな…という意味では悪くはない

    62 23/01/29(日)21:09:55 No.1020859861

    シンウルトラは完全に空想科学とかで言われ続けたネタ全部積みだったからオタクには最高だった

    63 23/01/29(日)21:10:37 No.1020860187

    >フリーザとゼットンの間に挟まってるランターンは何なんだよお前… 17,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000ワットの光が放てるだけの雑魚ポケモンですが…?

    64 23/01/29(日)21:11:02 No.1020860376

    地上でランターンが光ったらどうなるの…

    65 23/01/29(日)21:11:20 No.1020860503

    とりあえず宇宙を破壊するとかその程度ではランターンの足元にも及ばないことはわかった

    66 23/01/29(日)21:12:25 No.1020861006

    言われてみれば当然だけど 深海で発光した物が水面で見えるって事は普段どう頑張っても見えない深海を見えるようにするだけのエネルギーな訳で そりゃやべえよなって

    67 23/01/29(日)21:12:32 No.1020861059

    ヒトデマン辺りがぴかぴかしてるのを見たじもとの子供がじいちゃんあの光なんなん?とか聞いた時 ほっほっほアレは深海のランターンの光じゃよとかほざいたのが図鑑に載った説好き

    68 23/01/29(日)21:13:09 No.1020861358

    ポケモンずかんが信頼のおける文書かというとかなり怪しいからな

    69 23/01/29(日)21:13:40 No.1020861628

    >地上でランターンが光ったらどうなるの… 宇宙全体で見れば些細な問題じゃねえかな… どっちにしろ崩壊する

    70 23/01/29(日)21:14:25 No.1020862019

    >それはそれとして地球割るより地球揺らす方がエネルギー要るというのもピンと来ないな モグネチュードンは最大マグニチュード20の地震を起こす マグニチュードは1上がるごとにエネルギー量が32倍になる

    71 23/01/29(日)21:14:43 No.1020862173

    >ポケモンずかんが信頼のおける文書かというとかなり怪しいからな 往年の怪獣図鑑のノリで好き勝手書いてる気はするけど ユンゲラーの件みたく後続作品でフォローされない限りは公式設定としか言いようがないからな…

    72 23/01/29(日)21:14:51 No.1020862220

    ランターンめだちすぎ!

    73 23/01/29(日)21:14:55 No.1020862251

    光と言えばウルトラマンの光の国のエネルギーを計算したらまぶしすぎて 光自体が運動エネルギー持ってて紙くらいなら浮くみたいな結論になって笑ったな

    74 23/01/29(日)21:15:02 No.1020862293

    >1000Hzの時にホーン=デジベルになるって話だけど >周波数変動するとどれくらいのバラつくもんなの? https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/nakaniwa/keisoku/loudness.htm 可聴域ならそれほど違いは無さそう もっとバラついたとしても100万ホーンの桁数の前では誤差

    75 23/01/29(日)21:15:39 No.1020862594

    雑に計算するのが上手いんだよな ゴジラの体積を求める!ってどうするのかと思ったらソフビ人形沈めて水位の変化から求めたり 説明されれば確かにそうすりゃいいんだと納得するけど

    76 23/01/29(日)21:15:50 No.1020862682

    ランターン程じゃないにしても洞窟全体を見渡せるくらい明るくできるフラッシュもやばいんだろうな

    77 23/01/29(日)21:16:33 No.1020863031

    ポケモン図鑑は明確に噂だっていってのけてるのがあるし 伝承も通しというかそもそもゲーム中の生態と明確にずれてるジュペッタみたいなんもいるから もっと踏み込んで与太ばなしありきでかかれてはいる ただそれはそれとして裏とりできてるはずの情報でもおかしいのがまざってる…

    78 23/01/29(日)21:16:51 No.1020863155

    ポケモン世界の海底は地上より光に溢れている

    79 23/01/29(日)21:17:07 No.1020863269

    >音の単位としてのデシベルが「20増えるごとに大きさ10倍」なので >「電車が通るガード下の音が100デシベルなのかじゃあその10倍は欲しいから1000デシベルかな」とかやると >実際は1000000000000000000000000000000000000000000000倍になる あーあれか? マグニチュード100万!みたいな表記してしまったってこと?

    80 23/01/29(日)21:17:41 No.1020863528

    黒閃の2乗とか単位系をおかしくするやつはだいたいおかしい強さになる

    81 23/01/29(日)21:18:09 No.1020863741

    カセットマンってなに…?

    82 23/01/29(日)21:18:24 No.1020863857

    >ゴジラの体積を求める!ってどうするのかと思ったらソフビ人形沈めて水位の変化から求めたり 最初期は似た体格の生物を相似拡大して比較してたせいでかなり計算間違ってて「ゴジラは産まれた瞬間に圧死!ガメラは風で飛ばされる!」て書いてた 後からソフビ手法を思いついて再計算した結果ゴジラの体重は適正値という事になった ガメラは密度の問題だから風で飛んでいく

    83 23/01/29(日)21:18:45 No.1020864021

    星を割るより地震の方が強いんだな…

    84 23/01/29(日)21:18:47 No.1020864054

    >カセットマンってなに…? ステカセキングだよな…

    85 23/01/29(日)21:19:20 No.1020864313

    逆に作中表現にあったホーン数はどのくらいなんだろ

    86 23/01/29(日)21:19:32 No.1020864394

    >戦闘力は劇中でも1あがればあらゆる動作が上がるってわけじゃないしな 本当に完全に何倍にもなるなら劇中の界王拳の運用は無理だからな 必要なときだけ上げるなんてできない

    87 23/01/29(日)21:20:06 No.1020864670

    >星を割るより地震の方が強いんだな… 例えばの話バカでかくて重いガラスを割るのと揺らすのどっちが楽?みたいな話で質量に対して強度が強いかどうかだから

    88 23/01/29(日)21:20:53 No.1020865215

    >戦闘力は劇中でも1あがればあらゆる動作が上がるってわけじゃないしな 超トランクスが数値的に上がってるかどうかは気になる

    89 23/01/29(日)21:21:08 No.1020865473

    >星を割るより地震の方が強いんだな… 割るのと粉々にするのどっちが楽かって話だし… マグニチュード12あれば地球が割れるとか

    90 23/01/29(日)21:21:21 No.1020865654

    界王拳X倍をしっかりと捉えて変換してるスカウターってすごいよな

    91 23/01/29(日)21:21:58 No.1020866006

    令和になってもこんな理科雄みてーな奴いるんだなだなと思ったら 理科雄だった

    92 23/01/29(日)21:23:12 No.1020866624

    戦闘力億単位のセルですら太陽系破壊できる程度だから戦闘力の計算はあまり納得してない

    93 23/01/29(日)21:23:17 No.1020866668

    まあ戦闘力なんて無理にこじつけない限りエネルギーとしての単位換算できないし…

    94 23/01/29(日)21:24:06 No.1020867046

    エネルギー云々じゃないけど星飛雄馬のクリスマス会に使った金の計算が面白過ぎた

    95 23/01/29(日)21:24:25 No.1020867208

    やっぱジャイアント馬場で例えないとな…

    96 23/01/29(日)21:24:28 No.1020867224

    >ガメラは密度の問題だから風で飛んでいく これ好き 発泡スチロールより軽い!とかだったよね

    97 23/01/29(日)21:25:00 No.1020867477

    >エネルギー云々じゃないけど星飛雄馬のクリスマス会に使った金の計算が面白過ぎた 換算に納得いきやすいけど人の心とか…ってなるやつ好き

    98 23/01/29(日)21:25:04 No.1020867509

    戦闘力はインフレすごいけどそれはそれとして猟銃の評価の低さがすごいって話になるんだな

    99 23/01/29(日)21:25:46 No.1020867846

    やっぱジャバって秀逸な単位だわ

    100 23/01/29(日)21:26:30 No.1020868180

    重さや威力の計算してたらだいたい描写と同じで科学的に正しい!ってなるの笑う

    101 23/01/29(日)21:26:30 No.1020868187

    >界王拳X倍をしっかりと捉えて変換してるスカウターってすごいよな 気の概念認知されてないのに測れてるのマジ凄い

    102 23/01/29(日)21:26:35 No.1020868221

    これが納得できなくてマイクサウンダースのディスクXは納得すんのか…

    103 23/01/29(日)21:27:26 No.1020868593

    戦闘力が単純に気の大きさを計測してるならまだ納得行くけどそうじゃないっぽいから本当に何なんだあれ