23/01/29(日)19:51:51 ID:WkDYj52A もうAI... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/01/29(日)19:51:51 ID:WkDYj52A WkDYj52A No.1020820321
もうAIでいいよね
1 23/01/29(日)19:53:28 No.1020821182
へたうまな絵がある限り死なない 絵柄の新規開拓もできないAI如きには負けない
2 23/01/29(日)19:53:49 No.1020821363
ほしい絵面を言葉で説明できる気がしないから結局は大小あれ手を動かすことになりそう
3 23/01/29(日)19:55:00 No.1020821925
新たな新規開拓した瞬間AIに全てを食われることを想像したら怖いな
4 23/01/29(日)19:55:09 No.1020821989
絵もAIもやってないやつが言ってるせいで説得力がガタ落ちすんのマジ迷惑
5 23/01/29(日)19:56:59 No.1020822800
私のジャンル万年供給不足だからAIが学習しても大したもの作れないと思う
6 23/01/29(日)19:58:31 No.1020823492
AIも別に良いんだけどあの目が気持ち悪いんだよね なんで加筆せず出たものそのまま見せびらかすんだろう
7 23/01/29(日)20:00:40 No.1020824437
AIのが上だからって理屈ならとうに知的競技は無くなっとるよ
8 23/01/29(日)20:01:45 No.1020824974
そもそもそのAIが学習するための絵を誰が供給するんだって話なのよね
9 23/01/29(日)20:03:55 No.1020826068
>そもそもそのAIが学習するための絵を誰が供給するんだって話なのよね 既存よりもうちょい先のAIなんじゃね
10 23/01/29(日)20:04:49 No.1020826506
AIがAIから学習するせいでラーメンを手づかみで食う絵しか無くなった未来か…
11 23/01/29(日)20:05:08 No.1020826649
絵を描く人はいなくならないけど絵を仕事にする人はいなくなるかもね
12 23/01/29(日)20:06:30 No.1020827308
なかなか滅ばないね絵描き いつ滅ぶの
13 23/01/29(日)20:07:34 No.1020827786
なんでもパクって主張主張 まさにAI絵師は朝鮮人だ
14 23/01/29(日)20:08:33 No.1020828236
AIが人より上手いのは前提になってもまあ別に絵描き自体は滅びないよ
15 23/01/29(日)20:10:43 No.1020829345
どっちかを叩かずにはいられんのか
16 23/01/29(日)20:11:17 No.1020829591
今でも試行錯誤すれば変わるんだろうけどAIの絵って質感?とかが似たり寄ったりなのが多くて…
17 23/01/29(日)20:12:09 No.1020830109
逆にAI程度で滅ぶものってあるか?
18 23/01/29(日)20:12:15 No.1020830149
今でさえAIガチャ回してるだけの奴と真剣に補正入れてる奴とで出来に差あるわけだし AI絵師の中で上手い下手の序列ができるだけじゃないのかな
19 23/01/29(日)20:12:30 No.1020830271
気楽に写真を撮れる今の時代でも 写真と同じ質感の絵を自力で描いて遊ぶ人らが結構いるし
20 23/01/29(日)20:13:04 No.1020830508
フル手描きは今でいう「え!?まだアナログで描いてるの!?」みたいな扱いにはなっていくとは思う
21 23/01/29(日)20:14:14 No.1020831117
まあ減りはするよね マイナーキャラマイナー性癖を自作するって動機はかなり満たされるし
22 23/01/29(日)20:14:39 No.1020831333
絵描きを死ぬほど憎んでる奴がAIのせいで人間の絵描きは全員失業!ってスレをここでは四六時中立てまくってたせいで こういうスレの立て方する奴の心象が悪い
23 23/01/29(日)20:14:43 No.1020831374
>逆にAI程度で滅ぶものってあるか? 人類
24 23/01/29(日)20:15:04 No.1020831545
人にチンポがある限り滅びる事はない
25 23/01/29(日)20:15:29 No.1020831805
>人にチンポがある限り滅びる事はない 女性は…
26 23/01/29(日)20:15:57 No.1020832040
>>人にチンポがある限り滅びる事はない >女性は… 心にチンポがある
27 23/01/29(日)20:17:09 No.1020832715
ソシャゲ開発するときに絵師に依頼するよりAI活用した方がいいかって未来はありそう
28 23/01/29(日)20:17:40 No.1020832971
i2iロンダリングして自作主張する奴の出現は危機感覚える 頼みの綱のウォーターマークすら外せるAIも出てるし https://gigazine.net/news/20230127-watermark-remover/
29 23/01/29(日)20:17:53 No.1020833082
>>そもそもそのAIが学習するための絵を誰が供給するんだって話なのよね >既存よりもうちょい先のAIなんじゃね AI絵を食べないようにdanbooruなんかはAI絵消しまくって最終的にAI絵は分けてリソースに混ざらないようにしてるから…
30 23/01/29(日)20:18:34 No.1020833460
今のAIじゃ絶対無理なのは分かるけどその内可能になるのかね
31 23/01/29(日)20:18:49 No.1020833595
3Dが普及した時もそうだったけど結局絵心のあるやつが上手い作品を供給していくことになるんで…
32 23/01/29(日)20:19:07 No.1020833739
できそうもないことでも割とそのうち実現してるからなあ…
33 23/01/29(日)20:19:12 No.1020833784
カメラができて写実画家が死んだときみたいなもんだ
34 23/01/29(日)20:20:21 No.1020834309
他から学習してる内は無理だろうけど囲碁AIみたいにAI同士で研鑽出来る様になるのかね 絵の評価をどうやってやるのかが課題だろうけど
35 23/01/29(日)20:20:22 No.1020834320
今でも求めるクオリティがそこまで高くない場合の需要は満たされるしそれだけでも市場は減るんだよね
36 23/01/29(日)20:20:47 No.1020834559
別にAIで望み通りの絵がポンポン生まれてくるならウェルカムなんだけど なんかまだそういう感じではないんでしょう?
37 23/01/29(日)20:20:54 No.1020834629
AI絵が人間を凌駕するほど素晴らしいならAI絵をAI絵に食べさせればいいと思うけどそれは拒否するあたり答え出てると思う
38 23/01/29(日)20:20:59 No.1020834668
圧倒的な生産性が高速なプロトタイピングによる質の向上をリードして手動生産者達が淘汰されるのはもう歴史で何度もやってきただろ
39 23/01/29(日)20:21:38 No.1020835031
>別にAIで望み通りの絵がポンポン生まれてくるならウェルカムなんだけど >なんかまだそういう感じではないんでしょう? スレ画みたいに20年後はどうなってるかわからん
40 23/01/29(日)20:21:47 No.1020835103
描くこと自体の楽しさは絵画教室とかになっていくだろ 車が全部自動運転になったところにユーロトラックシミュレータみたいなのはどうしても需要あるだろうし
41 23/01/29(日)20:21:55 No.1020835166
AIが出力した絵には文脈がないからシコれない
42 23/01/29(日)20:22:30 No.1020835484
>カメラができて写実画家が死んだときみたいなもんだ 写真みたいな絵を描くって人が生えてきたからそのうちAIみたいな絵を描く絵師が現れるな 手を隠したり指が多かったり…
43 23/01/29(日)20:23:11 No.1020835838
>写真みたいな絵を描くって人が生えてきたからそのうちAIみたいな絵を描く絵師が現れるな >手を隠したり指が多かったり… その頃には手も指もかけてると思うぞ
44 23/01/29(日)20:23:33 No.1020836049
デジタルで描かれたものには魂が籠もってない
45 23/01/29(日)20:24:02 No.1020836274
今まさに過渡期って感じで面白い ラッダイト運動を間近で見てる感じ
46 23/01/29(日)20:24:14 No.1020836372
>その頃には手も指もかけてると思うぞ ありがとう頑張るよ
47 23/01/29(日)20:24:20 No.1020836428
>>写真みたいな絵を描くって人が生えてきたからそのうちAIみたいな絵を描く絵師が現れるな >>手を隠したり指が多かったり… >その頃には手も指もかけてると思うぞ お相撲さんが不浄負けしなくなる?
48 23/01/29(日)20:25:03 No.1020836790
手も指も書けないお前の応援したんじゃないよ
49 23/01/29(日)20:25:26 No.1020836985
今から30年前当時小学生だった頃に行ってた床屋で 「坊主!絵描きにはなっちゃいけねえよ!将来絵ってのは絶対に頭の中で思ったものをそのまま絵にできる時代が来るからな!そうなったら絵師は廃業だぞ!」 って店長のおっちゃんに言われたのを今でも思い出す
50 23/01/29(日)20:25:38 No.1020837097
著作権なんてそのうち消えるだろだと思ってたけどAIによってその辺がぐちゃぐちゃになるのが先だとは思ってなかった
51 23/01/29(日)20:25:41 No.1020837123
文字入力で全ての絵を表現するのは無理だよ… 脳波直接入力にしな
52 23/01/29(日)20:25:48 No.1020837202
固有の絵柄とかで勝負してもそれが学習されちゃうから面白いよね 大量生産に対する一般的な対策があんまり効果的にならない
53 23/01/29(日)20:26:02 No.1020837335
学習して出力するって事は指をAiが出力下手なのはつまり人間が指をかけな
54 23/01/29(日)20:26:11 No.1020837411
実際にそういう時代になってからほざけぇぇぇぇぇ~~~~~~~~~~~~~!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
55 23/01/29(日)20:26:22 No.1020837495
>文字入力で全ての絵を表現するのは無理だよ… だからこそ高い呪文スキルを持った人達が生産性を手に入れる時代なんだ
56 23/01/29(日)20:26:24 No.1020837515
>今から30年前当時小学生だった頃に行ってた床屋で >「坊主!絵描きにはなっちゃいけねえよ!将来絵ってのは絶対に頭の中で思ったものをそのまま絵にできる時代が来るからな!そうなったら絵師は廃業だぞ!」 >って店長のおっちゃんに言われたのを今でも思い出す 床屋のおっちゃん何者だよ
57 23/01/29(日)20:26:45 No.1020837738
>学習して出力するって事は指をAiが出力下手なのはつまり人間が指をかけな まだそれ言ってる人いるんだ…
58 23/01/29(日)20:26:46 No.1020837748
>床屋のおっちゃん何者だよ おそらくAI
59 23/01/29(日)20:26:53 No.1020837830
そうなったときにはこれからどうなるかなって話できないだろ
60 23/01/29(日)20:26:57 No.1020837886
>>今から30年前当時小学生だった頃に行ってた床屋で >>「坊主!絵描きにはなっちゃいけねえよ!将来絵ってのは絶対に頭の中で思ったものをそのまま絵にできる時代が来るからな!そうなったら絵師は廃業だぞ!」 >>って店長のおっちゃんに言われたのを今でも思い出す >床屋のおっちゃん何者だよ AI開発者
61 23/01/29(日)20:27:00 No.1020837919
>だからこそ高い呪文スキルを持った人達が生産性を手に入れる時代なんだ なんか異世界ファンタジーみたいなこと言い出したな
62 23/01/29(日)20:27:07 No.1020838004
無詠唱も生まれそうな話だな…
63 23/01/29(日)20:27:11 No.1020838039
>だからこそ高い呪文スキルを持った人達が生産性を手に入れる時代なんだ 結局人間の力が必要ということか…
64 23/01/29(日)20:27:21 No.1020838126
>絵を描く人はいなくならないけど絵を仕事にする人はいなくなるかもね 目的の絵を出力するのにはどう考えても人間が書いた方が早いし
65 23/01/29(日)20:27:34 No.1020838239
AI技術を自分でつくれる使えるデザイナーが自分の作風学習させて自動生成しよーっと!ってスタンスになってるの面白い
66 23/01/29(日)20:27:42 No.1020838322
#オリジナル
67 23/01/29(日)20:27:50 No.1020838384
AIに彩色やらせるとかは普通になりそう
68 23/01/29(日)20:27:57 No.1020838438
カメラが作られた時も散々言われたんだろうね もう絵描きは終わりだ 写真より上手い絵なんて存在しないって
69 23/01/29(日)20:28:06 No.1020838510
>#オリジナル ナチュラル
70 23/01/29(日)20:28:08 No.1020838531
プログラミングのライブラリみたくある程度の文字は組み込まれてくんじゃないかね
71 23/01/29(日)20:28:18 No.1020838608
結局どこからが創作なの?ってのが問われてる
72 23/01/29(日)20:28:35 No.1020838733
>カメラが作られた時も散々言われたんだろうね >もう絵描きは終わりだ >写真より上手い絵なんて存在しないって それで写実は衰退したぞ
73 23/01/29(日)20:28:38 No.1020838757
昔プログラマー35歳定年説とかもあったなあ
74 23/01/29(日)20:28:42 No.1020838802
>カメラが作られた時も散々言われたんだろうね >もう絵描きは終わりだ >写真より上手い絵なんて存在しないって 言われまくったし実際に廃業した絵師もいっぱいいた
75 23/01/29(日)20:28:47 No.1020838858
いつかそうなるかもしれんけど今のところ面倒くさくて無理
76 23/01/29(日)20:28:53 No.1020838945
>カメラが作られた時も散々言われたんだろうね >もう絵描きは終わりだ >写真より上手い絵なんて存在しないって 絵の歴史から見て写実主義みたいなのはとっくに過ぎてるからそんな低いレベルの話はなさそう
77 23/01/29(日)20:29:05 No.1020839082
>今から30年前当時小学生だった頃に行ってた床屋で >「坊主!絵描きにはなっちゃいけねえよ!将来絵ってのは絶対に頭の中で思ったものをそのまま絵にできる時代が来るからな!そうなったら絵師は廃業だぞ!」 >って店長のおっちゃんに言われたのを今でも思い出す AI松
78 23/01/29(日)20:29:09 No.1020839123
AIが有能ならチラシのデザインとかもAIに作ってもらいたいんだけど あれこそパターン学習で行けるやつだし
79 23/01/29(日)20:29:15 No.1020839196
>カメラが作られた時も散々言われたんだろうね >もう絵描きは終わりだ >写真より上手い絵なんて存在しないって まあ実際カメラにできないニッチなとこ攻めるしか生き残れなかったわけだしな そうやってどんどん新しい世界が開拓されていくのはいいと思う
80 23/01/29(日)20:29:18 No.1020839235
むしろ滅びるどころかより技能の希少性が上がって手描きの価値が高まると思う
81 23/01/29(日)20:29:26 No.1020839308
アナログで描けばいいだけの話でない? みんな絵の具やコピックやカラーインクに戻ろうぜ
82 23/01/29(日)20:29:33 No.1020839402
彩色をAIにやってもらうのはたまにやる なんか合わないなってなって結局自分で塗ってるけど
83 23/01/29(日)20:29:35 No.1020839422
料理のレシピなんか創造性認められないのとか不思議
84 23/01/29(日)20:29:42 No.1020839494
そんなにAIが凄いってんなら相撲をとってみせろよ!!
85 23/01/29(日)20:29:49 No.1020839564
AI使ってる奴は全員AI学習用にどの絵を読み込ませたのか開示しなくちゃいけない法律作ろう
86 23/01/29(日)20:30:14 No.1020839834
そもそも海外ではAI絵師の方が死にそう
87 23/01/29(日)20:30:16 No.1020839850
>AI松 AIがどんだけ発達しても人間がいる限り滅びなそうだな松
88 23/01/29(日)20:30:20 No.1020839884
プログラマーだけど適当なコードを適当に出してくれるのマジ助かる まあ結局人間のチェックが必要なことに代わりはないんだけど手を動かさなくていいってのはね
89 23/01/29(日)20:30:22 No.1020839904
今一番の被害者はあのAIっぽい絵の学習元の人だよね…
90 23/01/29(日)20:30:30 No.1020839961
ここ数十年でアナログで写実なアート再評価されてる訳わかんない状況なの分かってんのかな
91 23/01/29(日)20:30:32 No.1020839986
イメージ通りを求める人がいる限り絵は描かれ続けるっていうのが写真登場以来の歴史なんだ
92 23/01/29(日)20:30:50 No.1020840145
>むしろ滅びるどころかより技能の希少性が上がって手描きの価値が高まると思う それ更に時間経ったら後継者不足に苦しむやつだったりしない?
93 23/01/29(日)20:30:54 ID:WkDYj52A WkDYj52A No.1020840179
危機感がない
94 23/01/29(日)20:30:56 No.1020840207
>今一番の被害者はあのAIっぽい絵の学習元の人だよね… そのうち学習元が明示されてマージンを受け取れるシステムになるといいよね
95 <a href="mailto:中国">23/01/29(日)20:30:57</a> [中国] No.1020840221
>AI使ってる奴は全員AI学習用にどの絵を読み込ませたのか開示しなくちゃいけない法律作ろう そんな海外の法律知りませんね あっネットに落ちてる素材は使わせてもらいますね
96 23/01/29(日)20:31:08 No.1020840298
結局道具のひとつでしかないだろ
97 23/01/29(日)20:31:18 No.1020840384
>ソシャゲ開発するときに絵師に依頼するよりAI活用した方がいいかって未来はありそう 訴訟リスク考えたら底辺絵師の方がマシになりそうでは
98 23/01/29(日)20:31:22 No.1020840433
全然滅ぶ気配がないどころかAIがどんどん隔離されてない?
99 23/01/29(日)20:31:24 No.1020840448
そんな簡単に思ってたような未来は来ないよ 車は空を飛ばないし 思考能力を持ったロボットは作られないし
100 23/01/29(日)20:31:28 No.1020840496
人間の絵描きは今後はさらに芸術方面で生き残る道を進むだろう
101 23/01/29(日)20:31:36 No.1020840569
>そんな海外の法律知りませんね >あっネットに落ちてる素材は使わせてもらいますね 真っ先にウォーターマークで取り締まったところじゃねぇか
102 23/01/29(日)20:31:38 No.1020840587
>>AI使ってる奴は全員AI学習用にどの絵を読み込ませたのか開示しなくちゃいけない法律作ろう >そんな海外の法律知りませんね >あっネットに落ちてる素材は使わせてもらいますね 中国は習近平画像量産して自殺しかけてるぞ
103 23/01/29(日)20:31:39 No.1020840592
>そのうち学習元が明示されてマージンを受け取れるシステムになるといいよね どんどん複雑になっていくだろうし無理だろうなあ…
104 23/01/29(日)20:31:47 No.1020840650
まあ現状はおもちゃの一つにしかなってない
105 23/01/29(日)20:31:55 No.1020840723
>>今一番の被害者はあのAIっぽい絵の学習元の人だよね… >そのうち学習元が明示されてマージンを受け取れるシステムになるといいよね 絵だけが特別にそんなシステムになるとはあまり思えない
106 23/01/29(日)20:32:01 No.1020840779
賢い人にはすごくいろいろ見えてるんだろうけど俺は現状シコれねえな以上の印象がない
107 23/01/29(日)20:32:13 No.1020840884
絵を描く工程を見せるっていうコンテンツが発生してるからいわゆる超絶技巧的なものはそれだけ需要が高まる
108 23/01/29(日)20:32:21 No.1020840968
クォーツ時計ができてもメカニカル時計がめちゃ高額で売られてるのを見るとアナログ絵師に価値を感じる人がいて銭が投げられる限り生き残ることはできるんだと思う ただしそれはもはや絵としての価値というよりはブランド価値なんだろうね
109 23/01/29(日)20:32:59 No.1020841357
ていうか人間が頭でやってる作業もAIとさほど変わんないでしょ
110 23/01/29(日)20:33:00 No.1020841381
>ただしそれはもはや絵としての価値というよりはブランド価値なんだろうね 絵なんてそれこそブランド価値じゃない? 有名絵師の作品っての有名絵師ってところに価値がつくし
111 23/01/29(日)20:33:04 No.1020841417
>全然滅ぶ気配がないどころかAIがどんどん隔離されてない? 正直このスレでの絵師を超える云々って周回遅れな話題というか… まず権利関連での問題に直面しててそっちだからね 取り締まりにくいから放置なんてのも難しいだろうし
112 23/01/29(日)20:33:08 No.1020841461
AI絵と明示されてない絵でシコってるかもしれないぞ
113 23/01/29(日)20:33:23 No.1020841593
そんなにAIが凄いなら俺がTRPGで使うための四本腕の昆虫種族の全身絵作ってくれよ 武器は二丁クロスボウだぞ 顔は昆虫要素残しつつ美人に仕上げてくれ 出来ないだろ、だから俺自分で描いてるの
114 23/01/29(日)20:33:27 No.1020841642
当然だけどAIに倫理なんてないし使うやつにも欠けてるから独裁国家では抹殺対象だしそれ以外でも忌避されやすいんだ
115 23/01/29(日)20:33:30 No.1020841668
ボカロ曲が世間に定着したことで生声の歌手の仕事が消えたりしたか?っていうのが答えだと思う
116 23/01/29(日)20:33:34 No.1020841692
>絵を描く工程を見せるっていうコンテンツが発生してるからいわゆる超絶技巧的なものはそれだけ需要が高まる 絵を描くという芸で食っていく感じか…
117 23/01/29(日)20:33:39 No.1020841739
主要なサイトでAIを弾いて閲覧できるようにフィルターついたから許容できる人と出来ない人ですみ分けられるでしょ
118 23/01/29(日)20:33:49 No.1020841839
結局技術ある人間がAI使って新しいの生み出してくだけな気もする
119 23/01/29(日)20:33:50 No.1020841848
学習先の問題をどうするかだ
120 23/01/29(日)20:33:54 No.1020841909
>ただしそれはもはや絵としての価値というよりはブランド価値なんだろうね 昔と比べて絵が上手い人が大勢生まれてきてるけど絵で食べていける人はさらに一握りになっていくと思う
121 23/01/29(日)20:34:11 No.1020842060
そもそもAIを認めるべきと主張する人たち自身が「これから先はAIと人間の絵見分け付かなくなるぞ!」とか言って人間の絵に追いつく事をゴール地点に定めてる時点で現状人間に負けてる上にゴールにたどり着いても勝てない事認めてるじゃないですか
122 23/01/29(日)20:34:19 No.1020842117
>当然だけどAIに倫理なんてないし使うやつにも欠けてるから独裁国家では抹殺対象だしそれ以外でも忌避されやすいんだ ということにしたい気持ちはよくわかるが現実はそうは進まないんだ残念ながら
123 23/01/29(日)20:34:44 No.1020842314
>思考能力を持ったロボットは作られないし えっ?
124 23/01/29(日)20:34:44 No.1020842315
AIくんは早く背景描けるようになって… そしたら素直に認めるから…
125 23/01/29(日)20:34:44 No.1020842316
今の所AIイラストは盗人猛々しいカス野郎の小遣い稼ぎにしかなってないからな…
126 23/01/29(日)20:34:45 No.1020842320
デジタル絵の場合人の努力がそのまま学習されるから差別化が難しいの厳しい
127 23/01/29(日)20:34:47 No.1020842333
>ボカロ曲が世間に定着したことで生声の歌手の仕事が消えたりしたか?っていうのが答えだと思う 定着してないからな…
128 23/01/29(日)20:34:51 No.1020842375
俺みたいな下手くそには描かない言い訳が増えただけだぜ!
129 23/01/29(日)20:35:00 No.1020842444
>ということにしたい気持ちはよくわかるが現実はそうは進まないんだ残念ながら 残念ながら…
130 23/01/29(日)20:35:04 No.1020842494
>>思考能力を持ったロボットは作られないし >えっ? えっ?
131 23/01/29(日)20:35:12 No.1020842548
絵描く過程が面白いから描いてる人にはどうでもいい話だなあと思った
132 23/01/29(日)20:35:25 No.1020842694
AIの方がもう強いけど将棋とかは興行として成り立ってるし 配信者が絵を描く過程を見せて興行的に稼ぐ感じになるのかなあ アウトプット自体はAIの方が高速で質が高いのは前提として
133 23/01/29(日)20:35:33 No.1020842778
>主要なサイトでAIを弾いて閲覧できるようにフィルターついたから許容できる人と出来ない人ですみ分けられるでしょ pixivで区分けされる前から人間絵蹴散らすほどでもなかったし 区分けされてからもそもそもみんなフィルタかけてAI絵弾いてるのかランキングスカスカだし見る側からの需要がなさすぎた
134 23/01/29(日)20:35:39 No.1020842841
本当にAIで描いた絵が手描きを完全に上回れるなら絵師の定義がより良いものをAIから出力できる人って意味に変わるだけだと思う
135 23/01/29(日)20:35:52 No.1020842985
AIが人間の生み出す芸術を代替するのは不可能だろうけど製品としてのイラストの分野では代替が進むかもしれない
136 23/01/29(日)20:35:53 No.1020842988
現状だと既存の絵をいい感じにミックスする装置でしかないから創造って行為には程遠いと思う
137 23/01/29(日)20:36:05 No.1020843097
>AIの方がもう強いけど将棋とかは興行として成り立ってるし 対戦するスポーツとかはいくらロボが発達しても人間の限界を見るものだからなぁ
138 23/01/29(日)20:36:05 No.1020843106
>ボカロ曲が世間に定着したことで生声の歌手の仕事が消えたりしたか?っていうのが答えだと思う 歌声は生成物全然変わってこない? AIが描いても人が描いても絵は大きく変わらないのに
139 23/01/29(日)20:36:10 No.1020843152
>絵描く過程が面白いから描いてる人にはどうでもいい話だなあと思った 絵で稼ごうと思わなければそれでいいんじゃない 傘職人が産業革命で廃業しても趣味で傘つくってる人には関係ないみたいな
140 23/01/29(日)20:36:12 No.1020843172
初期も初期の現段階で非AIになりすますってクソやってるから永遠に市民権を得ることはないよ
141 23/01/29(日)20:36:41 No.1020843447
AIっぽい絵って聞くけどそんなんあるか?
142 23/01/29(日)20:36:55 No.1020843579
なんかこう人力だと膨大で大変な作業をAIに大まかに形にしてもらってそれを人間が手直しするとかそういう感じになるんじゃないのって思ってたんだけど人間いらない!みたいに段階飛ばすのはなんでなんだろう
143 23/01/29(日)20:36:56 No.1020843593
今更NovelAI触りはじめたけど 理想の一枚求めてる過程が一番シコれるな
144 23/01/29(日)20:37:01 No.1020843633
>現状だと既存の絵をいい感じにミックスする装置でしかないから創造って行為には程遠いと思う 創造って何? 人間がやってることも大してそれと変わらないのでは?
145 23/01/29(日)20:37:01 No.1020843635
ボカロというか曲も自動生成やら絵なんかよりも前からあるくらいなんだが まぁいろいろあって言うほどの定着はしてないな
146 23/01/29(日)20:37:07 No.1020843713
上手い絵は上手い絵でいいんだけど俺はあんたの絵が見たいんだよ
147 23/01/29(日)20:37:09 No.1020843732
>AIっぽい絵って聞くけどそんなんあるか? なんでもそうだけど見分けられなかったパターンは表に出てこないからな…
148 23/01/29(日)20:37:13 No.1020843772
自動車の運転すら碌に出来ないAIに絵師の代替なんて無理無理
149 23/01/29(日)20:37:14 No.1020843783
>>ボカロ曲が世間に定着したことで生声の歌手の仕事が消えたりしたか?っていうのが答えだと思う >定着してないからな… =ミクみたいな扱いだけど存在の認知度はあるんでは 生成ソフトがどれだけ進歩してもそこそこどまりだろうけど
150 23/01/29(日)20:37:26 No.1020843898
>カメラができて写実画家が死んだときみたいなもんだ 今でも写実的イラストは評価高いけど写真と見分けつかないから途中経過付けとかないと疑われちゃうんよね
151 23/01/29(日)20:37:27 No.1020843902
特定のファンとかじゃない一般の見る側にとってはAIかそうでないかなんてどうでも良いからな
152 23/01/29(日)20:37:39 No.1020844003
>なんかこう人力だと膨大で大変な作業をAIに大まかに形にしてもらってそれを人間が手直しするとかそういう感じになるんじゃないのって思ってたんだけど人間いらない!みたいに段階飛ばすのはなんでなんだろう 今がその段階で更にその先の話してるだけじゃない?
153 23/01/29(日)20:37:44 No.1020844055
いらすとやの代わりならAIがしてくれるかも知れない
154 23/01/29(日)20:37:52 No.1020844142
今イラスト界隈で現実的かつセーフティな活用方法は問題ないネタを素材にバリエーションをひたすら増やすって水増し法だから既存のイラスト業の置き換えには程遠いっていうのが現状
155 23/01/29(日)20:37:55 No.1020844167
人間が絵を勉強するのだって既存の作家の模写がスキルを身に付ける最短なわけだし そこからオリジナリティが出てくるってのも単なるランダム生成からのフィルタリングなだけだと思うよ
156 23/01/29(日)20:38:09 No.1020844332
逆にAIでめちゃ凄い絵出力した!ってなった時にプロンプトまで分解されて他人に全く同じ絵出力されるんだからどうあがいても個人の創造物にはなりえないでしょ むしろAI絵を使って更に何かを作る方が可能性がある
157 23/01/29(日)20:38:13 No.1020844369
泣かないで私の恋心 お前にゃ涙は似合わない
158 23/01/29(日)20:38:16 No.1020844396
>>>ボカロ曲が世間に定着したことで生声の歌手の仕事が消えたりしたか?っていうのが答えだと思う >>定着してないからな… >=ミクみたいな扱いだけど存在の認知度はあるんでは >生成ソフトがどれだけ進歩してもそこそこどまりだろうけど 絵描きAIの話するなら初音ミクみたいなロボ声だけじゃなくておっさんやおばさんのガラガラな声まで出せるようになってからじゃないとな
159 23/01/29(日)20:38:26 No.1020844480
>今でも写実的イラストは評価高いけど写真と見分けつかないから途中経過付けとかないと疑われちゃうんよね まさにブランドだな…
160 23/01/29(日)20:38:28 No.1020844508
カメラも撮る人の技術によって全然別物になるし 人が不要な時代はやっぱないわ
161 23/01/29(日)20:38:37 No.1020844597
活版印刷で写本家が廃業したようにか?
162 23/01/29(日)20:38:56 No.1020844779
依頼で描かせるなら現状圧倒的に人間のほうが楽だよ調整しやすいし
163 23/01/29(日)20:38:57 No.1020844789
まあ別に人間だって現実から絵に落とし込むもんだから 現実の人間の生活から学べるようになったらその内解決するだろう たぶん
164 23/01/29(日)20:38:59 No.1020844806
ヒで面白いことつぶやける絵師が強い
165 23/01/29(日)20:38:59 No.1020844811
>逆にAIでめちゃ凄い絵出力した!ってなった時にプロンプトまで分解されて他人に全く同じ絵出力されるんだからどうあがいても個人の創造物にはなりえないでしょ >むしろAI絵を使って更に何かを作る方が可能性がある 誰でも出来る時点で商売にならんやつ
166 23/01/29(日)20:39:08 No.1020844889
ボーカロイド曲が市民権を得ても絶対に人間の歌声を超えられないとはいえる イラストの場合はそのイラストをどう使うかで変わってきそう
167 23/01/29(日)20:39:16 No.1020844953
マンガは描けないだろう
168 23/01/29(日)20:39:16 No.1020844967
少なくともAIが流行ったとしてAIを使いこなした絵師が一番強くなるからスレ画みてえにはならない
169 23/01/29(日)20:39:19 No.1020844990
AIに「」に相応しいちんちんを描いてって言っても「ちんちん」ってなるのが現状だろ
170 23/01/29(日)20:39:20 No.1020845000
>逆にAIでめちゃ凄い絵出力した!ってなった時にプロンプトまで分解されて他人に全く同じ絵出力されるんだからどうあがいても個人の創造物にはなりえないでしょ >むしろAI絵を使って更に何かを作る方が可能性がある 誰でも簡単にモデルマージや学習で独自色が出せるようになってきたよ
171 23/01/29(日)20:39:28 No.1020845076
>人間が絵を勉強するのだって既存の作家の模写がスキルを身に付ける最短なわけだし >そこからオリジナリティが出てくるってのも単なるランダム生成からのフィルタリングなだけだと思うよ AIは同じモデル使って同じ呪文うって同じシードなら同じもの出力できちゃうじゃん 人間は同じ人間でも全く同じにならないから
172 23/01/29(日)20:39:30 No.1020845099
仕事として使うにはレイヤー分けしてエフェクトだけ消すとかキャラだけ切り抜いてとか素材としての使い辛さが致命的過ぎるだろAI絵 数百枚一気に生み出せますとか生産力誇っても納期までに必要枚数分だけクオリティを上げて納品するって形態が主な以上あんま意味は無いし
173 23/01/29(日)20:39:38 No.1020845163
>依頼で描かせるなら現状圧倒的に人間のほうが楽だよ調整しやすいし あと安いしね AIに限らずロボットでもできるけどロボットより人間の方が単価安いから買い叩ける
174 23/01/29(日)20:39:43 No.1020845205
今のAIって既存絵のキメラでしかないからあんまり持ち上げてもなってのはある
175 23/01/29(日)20:39:50 No.1020845283
>自動車の運転すら碌に出来ないAIに絵師の代替なんて無理無理 他人に怪我させることが絶対に許されない自動運転と ある程度数打った内アタリがあればいいイラストAIでは条件が違うと思う
176 23/01/29(日)20:39:54 No.1020845327
今めちゃめちゃすごい絵出すと結構地道な作業要るよ…
177 23/01/29(日)20:40:11 No.1020845494
>少なくともAIが流行ったとしてAIを使いこなした絵師が一番強くなるからスレ画みてえにはならない ヒョンテがAI使ってたわ
178 23/01/29(日)20:40:15 No.1020845531
歌で比較するなら自動作曲とかの方じゃねえのか
179 23/01/29(日)20:40:15 No.1020845537
>創造って何? >人間がやってることも大してそれと変わらないのでは? 口臭いから黙ってて
180 23/01/29(日)20:40:32 No.1020845700
絵師がAIに自分の絵を学習させて大量に生成したものを売ったりする未来ありそう でもその生成したものをさらに学習されて生成されちゃったら商売できなくなる…
181 23/01/29(日)20:41:15 No.1020846125
>口臭いから黙ってて なんて創造的なレスなんだ さすが人間 魂のこもった温かみのある罵倒だなあ
182 23/01/29(日)20:41:30 No.1020846247
創作って言葉にすごく神秘性を感じてる人たまにいるよね
183 23/01/29(日)20:41:31 No.1020846268
>口臭いから黙ってて ロボはいいよな口内菌がなくて
184 23/01/29(日)20:41:46 No.1020846384
仕事奪われるってなら大多数の人が所属する普通な仕事が先だろうし…
185 23/01/29(日)20:42:05 No.1020846568
やってることはdiceスレと変わらんからな
186 23/01/29(日)20:42:06 No.1020846572
>マンガは描けないだろう コマごとに出力してまとめて吹き出しを手動で入れつつ1ページにしていけばできるとは思うが 同じ人物を連続で出力するのは厳しいかもしれんね
187 23/01/29(日)20:42:26 No.1020846751
クライアントからすればいかにイメージを形にできるかが大事なんであって それが人に頼むよりAIに設定するほうが近いならそりゃ取って代わられるだろうな
188 23/01/29(日)20:42:33 No.1020846805
>仕事奪われるってなら大多数の人が所属する普通な仕事が先だろうし… 事業を保護する人がいるかどうかもだいぶ関わってくるしその辺絵は弱そうだ
189 23/01/29(日)20:42:39 No.1020846846
早く人類を労働から開放しろ
190 23/01/29(日)20:42:43 No.1020846886
学習先にお金払う仕組みにすればいいのにね
191 23/01/29(日)20:42:49 No.1020846948
>クライアントからすればいかにイメージを形にできるかが大事なんであって >それが人に頼むよりAIに設定するほうが近いならそりゃ取って代わられるだろうな 何回リテイク出しても怒らないからなあ…
192 23/01/29(日)20:42:52 No.1020846993
>創作って言葉にすごく神秘性を感じてる人たまにいるよね 宮本茂も本当に創造が出来るのは神様だけ 人間はあるものを色々工夫して出力してるだけと言ってたな
193 23/01/29(日)20:42:57 No.1020847042
エスパーじゃないんだけどAIも絵も弄れないのがけおってる気がするの
194 23/01/29(日)20:43:08 No.1020847163
結局いつも通りの絵師死ねスレか
195 23/01/29(日)20:43:12 No.1020847202
>マンガは描けないだろう やってる人は居たけど結局は作者のセンスと根気は必要そうな感じだったな…
196 23/01/29(日)20:43:17 No.1020847261
昔みたいにパトロンを見つけないと絵で食っていけない時代になるな…
197 23/01/29(日)20:43:19 No.1020847279
>クライアントからすればいかにイメージを形にできるかが大事なんであって >それが人に頼むよりAIに設定するほうが近いならそりゃ取って代わられるだろうな まあ現状無理なんだが…
198 23/01/29(日)20:43:32 No.1020847390
誰でも原作さえ作れば漫画描き放題なのは素晴らしいことだ
199 23/01/29(日)20:43:38 No.1020847448
>昔みたいにパトロンを見つけないと絵で食っていけない時代になるな… いまスケベでそうなってない?
200 23/01/29(日)20:43:41 No.1020847477
>仕事奪われるってなら大多数の人が所属する普通な仕事が先だろうし… 先に奪われるのは単価が高い仕事だよ 人間には安くてきつい単純労働しか残らなくなるよ
201 23/01/29(日)20:43:51 No.1020847570
いつも思うがAIが仕事を奪ってるんじゃなくて寄生してるだけでは…?
202 23/01/29(日)20:43:53 No.1020847588
>まあ現状無理なんだが… スレ画は20年後の話をしてるけど20年後も間違いなく無理なの?
203 23/01/29(日)20:44:01 No.1020847670
一流クリエイターだと自分の絵をパクられてムカつくって意見が多くてそれ以下だと無産のクズどもが創作者ヅラするのが許せねえという意見が多い
204 23/01/29(日)20:44:04 No.1020847699
漫画はすげえ頑張ればできるけどそれでも劣化版にしかならん あと人間以外書くのがかなり難しい
205 23/01/29(日)20:44:07 No.1020847722
絵も工業製品である以上需要に応えられるかって問題だから AIで需要を満たせたんならそれでいい
206 23/01/29(日)20:44:23 No.1020847876
エロに関しては見た目の綺麗さ以外の部分が大事過ぎて…
207 23/01/29(日)20:44:25 No.1020847887
3Dモデリングの世界では盗作盗用ゴロゴロあったせいで作業の終始を動画撮影して提出してねとか普通にあるから 商業イラストもAI対策にそれがほぼ義務化されたりする流れになるとクソ面倒だな
208 23/01/29(日)20:44:25 No.1020847893
何故かAIイラストをボカロのようなものって人ちょくちょく出てくるけどイラスト生成を音楽で言うならソフトが勝手に曲を作って歌うようなもんだしボカロとは別物じゃね? ボカロは作曲は出来るけどその曲を歌ってくれる人の伝手が無いクリエイターの需要があったからここまで定着したんだと思うけど
209 23/01/29(日)20:44:36 No.1020847990
>あと人間以外書くのがかなり難しい トーンと素材使おうぜ!
210 23/01/29(日)20:44:39 No.1020848016
今のAI界隈のグダり方見ると20年後でも厳しいんじゃないか
211 23/01/29(日)20:44:43 No.1020848049
>宮本茂も本当に創造が出来るのは神様だけ >人間はあるものを色々工夫して出力してるだけと言ってたな 出来る人が謙遜とかいろいろ込めて言った言葉を額面通りにしか受け取れないの知能の限界って感じする
212 23/01/29(日)20:44:45 No.1020848058
断言してもいいけど受け取る側が人間なんだから取って代わることはまずないよ
213 23/01/29(日)20:44:46 No.1020848067
写真が誕生しても写実的な絵画は完全には消えていないしそんなもんだろう
214 23/01/29(日)20:44:49 No.1020848090
>>まあ現状無理なんだが… >スレ画は20年後の話をしてるけど20年後も間違いなく無理なの? 無理
215 23/01/29(日)20:44:55 No.1020848155
>まあ現状無理なんだが… 今までそもそも不可能だったのがたった半年である程度できる所まで進化したんだから時間の問題だなぁ
216 23/01/29(日)20:45:00 No.1020848190
stable diffusionの出力が今のGPUだとまだちょい遅めだけどあれがポンポン出せるようになると清書はともかくアイディア出しはAIになると思う
217 23/01/29(日)20:45:05 No.1020848233
>>創作って言葉にすごく神秘性を感じてる人たまにいるよね >宮本茂も本当に創造が出来るのは神様だけ >人間はあるものを色々工夫して出力してるだけと言ってたな とはいえ「自然が芸術の模倣をしているのだ」と言い放った人物もいるよ 相当悔しかったんだろうけど
218 23/01/29(日)20:45:08 No.1020848254
そもそもまず手抜きAI絵師が上手く使いこなしたAI絵師に駆逐される
219 23/01/29(日)20:45:10 No.1020848276
>無産のクズどもが創作者ヅラするのが許せねえという意見が多い これ言ってんのも多分無産だよね
220 23/01/29(日)20:45:22 No.1020848385
AIは今の所言うほどではないし将来法的にどう転ぶかわからんしでな 個人で遊ぶツールとしては優秀だと思うんだけど過剰に持ち上げてる人の怨念を感じるわ
221 23/01/29(日)20:45:22 No.1020848386
>無理 なんで無理だと断定できるのかは普通に気になる
222 23/01/29(日)20:45:24 No.1020848399
人間が誰もやらなくなったってつまり人類絶滅してるんだろう
223 23/01/29(日)20:45:28 No.1020848433
>出来る人が謙遜とかいろいろ込めて言った言葉を額面通りにしか受け取れないの知能の限界って感じする 全然話噛み合ってないのに人を馬鹿にしたいレスするなよ
224 23/01/29(日)20:45:31 No.1020848461
>一流クリエイターだと自分の絵をパクられてムカつくって意見が多くてそれ以下だと無産のクズどもが創作者ヅラするのが許せねえという意見が多い 無産のクズどもがいきなり絵師ヅラしてイキリ散らしてくるのは不快だろうな
225 23/01/29(日)20:45:36 No.1020848499
>今のAI界隈のグダり方見ると20年後でも厳しいんじゃないか 20年あれば大分変わるよ
226 23/01/29(日)20:45:37 No.1020848507
>宮本茂も本当に創造が出来るのは神様だけ >人間はあるものを色々工夫して出力してるだけと言ってたな これキリスト教圏だと基本的な考え方なんだよね だからアメリカの映画業界なんかは作家性が薄い
227 23/01/29(日)20:45:58 No.1020848688
絵自体は出力できるけどクライアントの要望の絵を出すのは描くのと同程度には難しいんじゃないかな
228 23/01/29(日)20:46:08 No.1020848758
>いつも思うがAIが仕事を奪ってるんじゃなくて寄生してるだけでは…? 寄生もなにも今のところAIは人間に使われるツールでしかないし
229 23/01/29(日)20:46:11 No.1020848792
創作の領域が科学によって侵食されるなんて思ってもなかったんだろうな
230 23/01/29(日)20:46:35 No.1020848970
仕事として使われる絵ってどこにロゴをいれるとかキャラの配置いれかえるとか細かいリテイクで調整いれる部分があるからまだそこはAIには無理そう
231 23/01/29(日)20:46:39 No.1020849006
絵描きはイラストだけじゃなくて現実の森羅万象を資料にしてるんだから 絵だけを学習させても絵描きの代わりにはならないだろっていうのはその通り
232 23/01/29(日)20:46:42 No.1020849043
>創作の領域が科学によって侵食されるなんて思ってもなかったんだろうな 今そういう話してたかなぁ!?
233 23/01/29(日)20:46:44 No.1020849062
>絵自体は出力できるけどクライアントの要望の絵を出すのは描くのと同程度には難しいんじゃないかな でもリテイクできる回数は100倍くらいの効率じゃない? AI出力してから人間が手直しが1番早くなりそう
234 23/01/29(日)20:46:48 No.1020849091
>創作の領域が科学によって侵食されるなんて思ってもなかったんだろうな デジタルイラスト…
235 23/01/29(日)20:46:51 No.1020849114
>一流クリエイターだと自分の絵をパクられてムカつくって意見が多くてそれ以下だと無産のクズどもが創作者ヅラするのが許せねえという意見が多い 一流クリエイター以外は全員無産と言われる時代突入か
236 23/01/29(日)20:46:51 No.1020849115
文脈が載らない絵なんてAIがどんだけ綺麗に描いても面白くもなんともない クオリティ高くて手描きでも背景なしの一次創作キャラ立ち絵はまったく伸びないでしょ
237 23/01/29(日)20:47:14 No.1020849307
>創作の領域が科学によって侵食されるなんて思ってもなかったんだろうな どこまで行っても侵食されるのはイラストによる経済活動の領域だよ
238 23/01/29(日)20:47:14 No.1020849312
>創作の領域が科学によって侵食されるなんて思ってもなかったんだろうな 頭いい風なこと言いたくて馬鹿なこと言ってる子
239 23/01/29(日)20:47:15 No.1020849324
AI使う人の間でもすでにセンス差みたいなものは発生してるからやっぱ個人の能力に依存するんだよな…
240 23/01/29(日)20:47:19 No.1020849357
頭の中で思い描いた絵をそのまま出力出来るようになったら教えて
241 23/01/29(日)20:47:20 No.1020849371
>絵自体は出力できるけどクライアントの要望の絵を出すのは描くのと同程度には難しいんじゃないかな クライアントが直接AIにリテイクを出せば済む話
242 23/01/29(日)20:47:27 No.1020849421
ここって絵師憎しでやってそうなの多いよね
243 23/01/29(日)20:47:28 No.1020849436
>>創作の領域が科学によって侵食されるなんて思ってもなかったんだろうな >デジタルイラスト… 道具変わっただけじゃね…?
244 23/01/29(日)20:47:35 No.1020849485
自分で手を動かすことしかしたことないとAIをどうやって使えばいいのかわかんないのかもね どっちかっていうとプロデューサーディレクターみたいな人種のためのツール
245 23/01/29(日)20:47:45 No.1020849582
写真と絵みたいに差があれば双方生きていけると思う でも差異のないほぼ同じものになっちゃったらまあ食われるだろうな
246 23/01/29(日)20:47:47 No.1020849605
無産がクリエイター面する事よりAI絵の粗すら見分けられない程度の審美眼でAIは人間超えたなドヤァしてる事の方がイラっと来る
247 23/01/29(日)20:47:47 No.1020849610
>クライアントが直接AIにリテイクを出せば済む話 なんでクライアントが働いてるんだよ!!
248 23/01/29(日)20:47:50 No.1020849632
>断言してもいいけど受け取る側が人間なんだから取って代わることはまずないよ 供給者の価値は現代では信じられないくらい目減りしてそう
249 23/01/29(日)20:48:12 No.1020849822
>頭の中で思い描いた絵をそのまま出力出来るようになったら教えて 思ったより細部のこと考えてなかったんだと気付かされそう
250 23/01/29(日)20:48:13 No.1020849824
>断言してもいいけど受け取る側が人間なんだから取って代わることはまずないよ チューリングテスト…
251 23/01/29(日)20:48:19 No.1020849880
>創作の領域が科学によって侵食されるなんて思ってもなかったんだろうな 創作というものが過去のパターンの集積からくるアレンジだけっていうなら別にそんなにおかしくはないと思う
252 23/01/29(日)20:48:32 No.1020849991
もっと進化していけばAIオペレーターみたいな人間の需要は出るんだろうけどね
253 23/01/29(日)20:48:35 No.1020850013
人間の脳ってそんな素晴らしいかなあ…
254 23/01/29(日)20:48:47 No.1020850112
>でもリテイクできる回数は100倍くらいの効率じゃない? 微調整できるほど細かい命令を受け取れるならね そこ描き直されても困るんだよねってところまで変わっちゃったら本末転倒だから現状は厳しそう
255 23/01/29(日)20:48:48 No.1020850122
まずクライアントがきっちり完成イメージ持っててくれるっていう幻想を捨てよう
256 23/01/29(日)20:48:49 No.1020850130
>AIは今の所言うほどではないし将来法的にどう転ぶかわからんしでな >個人で遊ぶツールとしては優秀だと思うんだけど過剰に持ち上げてる人の怨念を感じるわ 少なくともまともに使うにはあと半世紀は見てほしいところだ
257 23/01/29(日)20:49:02 No.1020850232
絵師が憎いというより誰でも一流絵師の画力を持ったAI使えるというのは夢のような話では
258 23/01/29(日)20:49:11 No.1020850300
一昔前の3Dプリンタの話みてぇだ やってることは違うけど
259 23/01/29(日)20:49:15 No.1020850332
AI絵スレは立場も価値観も皆バラバラで これぞ過渡期って感じがして面白い
260 23/01/29(日)20:49:16 No.1020850341
>人間の脳ってそんな素晴らしいかなあ… そういう話をしてたのだろうか?
261 23/01/29(日)20:49:25 No.1020850418
本当に触ったことあるなら分かるけどAIは微調整こそクソ難しいからな…
262 23/01/29(日)20:49:28 No.1020850434
そもそも法的にどうなのってなったら使えなくなるよね
263 23/01/29(日)20:49:31 No.1020850460
>>でもリテイクできる回数は100倍くらいの効率じゃない? >微調整できるほど細かい命令を受け取れるならね >そこ描き直されても困るんだよねってところまで変わっちゃったら本末転倒だから現状は厳しそう ここだけ指定してランダムガチャみたいなのは今でもできる めっちゃめんどい
264 23/01/29(日)20:49:39 No.1020850523
>まずクライアントがきっちり完成イメージ持っててくれるっていう幻想を捨てよう うーんなんか違うんだよねー
265 23/01/29(日)20:49:44 No.1020850562
音楽の話だとコード進行そのままパクって適当にメロディ叩いただけの曲が創作とか言われてんのはさすがにおかしい思ってたからこのままAIにどんどんその辺問題提起していって欲しい
266 23/01/29(日)20:50:01 No.1020850684
>AI絵スレは立場も価値観も皆バラバラで >これぞ過渡期って感じがして面白い エロい絵を描いてくれるなら機械でも人間でもどちらでもいい
267 23/01/29(日)20:50:07 No.1020850734
>人間の脳ってそんな素晴らしいかなあ… モデルですらまともに再現できてない以上工学的な価値観では人間に見下すことは出来ない
268 23/01/29(日)20:50:14 No.1020850779
完成図がないとそれこそAI回しまくるなんて苦行だぞ…
269 23/01/29(日)20:50:24 No.1020850871
>本当に触ったことあるなら分かるけどAIは微調整こそクソ難しいからな… 良い所は保存しておいて最後は人間がツギハギするのがいいよ
270 23/01/29(日)20:50:29 No.1020850909
>そもそも法的にどうなのってなったら使えなくなるよね そこだよね どんなに頑張ってテクニック習得しても駄目でーす言われた瞬間無に帰す
271 23/01/29(日)20:50:34 No.1020850939
イメージを言語化しなくてもリテイク出しまくれるのいいよね
272 23/01/29(日)20:50:37 No.1020850962
>>人間の脳ってそんな素晴らしいかなあ… >そういう話をしてたのだろうか? 創作は人間にしかできないみたいなレスに向けたレスだろう
273 23/01/29(日)20:50:59 No.1020851120
>音楽の話だとコード進行そのままパクって適当にメロディ叩いただけの曲が創作とか言われてんのはさすがにおかしい思ってたからこのままAIにどんどんその辺問題提起していって欲しい コード進行同じならパクリって思ってる人まだいたんだ…
274 23/01/29(日)20:50:59 No.1020851124
>そもそも法的にどうなのってなったら使えなくなるよね 害毒を考えたら今のうちに許可性にしとくべきな気はする