虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/01/29(日)15:52:59 知らな... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/01/29(日)15:52:59 No.1020726372

知らなかったそんなの…

1 23/01/29(日)15:54:43 No.1020726867

2位4位9位知らなかった…

2 23/01/29(日)15:55:27 No.1020727090

士農工商マジか…

3 23/01/29(日)15:56:32 No.1020727422

名前は現地読みになってるんだよね シーザーも通じない

4 23/01/29(日)15:57:40 No.1020727758

邪馬台国の場所は?

5 23/01/29(日)15:59:43 No.1020728368

2位と3位がショックすぎるけど5位で笑った

6 23/01/29(日)16:01:13 ID:YbsbAIj. YbsbAIj. No.1020728802

削除依頼によって隔離されました 中学の社会担当がクソみたいな先公だったので歴史好きになった あのクズがドヤ顔で嘘教えてたのかと思うと今でもスッキリする

7 23/01/29(日)16:01:31 No.1020728892

新発見による変更や発音の正確化は分かる 士農工商はなんなんだよ!

8 23/01/29(日)16:01:42 No.1020728950

「リンカーン」が「リンカン」された

9 23/01/29(日)16:02:51 No.1020729269

りんかんって変換出ないな…

10 23/01/29(日)16:04:00 ID:YbsbAIj. YbsbAIj. No.1020729584

最近は聖徳太子や坂本龍馬も消えてるとか

11 23/01/29(日)16:04:13 No.1020729654

士農工商はどっかから湧いて出た説ってことだったのか

12 23/01/29(日)16:04:26 No.1020729724

>中学の社会担当がクソみたいな先公だったので歴史好きになった >あのクズがドヤ顔で嘘教えてたのかと思うと今でもスッキリする まあ変更後の今も嘘教えられてる訳だが

13 23/01/29(日)16:04:43 No.1020729811

3位って昔から言われてない?

14 23/01/29(日)16:04:44 No.1020729824

士農工商が無くなったって事は明治ごろからの四民平等はどうなったんだ…?

15 23/01/29(日)16:05:18 No.1020729997

ローズベルトは未だに違和感ある

16 23/01/29(日)16:06:28 No.1020730334

>中学の社会担当がクソみたいな先公だったので歴史好きになった >あのクズがドヤ顔で嘘教えてたのかと思うと今でもスッキリする そんなこと言える時点で歴史好きでもなんでもないというのが丸わかりです 本当に歴史好きなら古い時代の認識を「嘘」って考えねえよ

17 23/01/29(日)16:06:31 No.1020730350

半分以上ビビった…

18 23/01/29(日)16:06:43 No.1020730415

そんな…いい国作ろう鎌倉幕府が通用しないなんて…

19 23/01/29(日)16:06:51 No.1020730451

>士農工商が無くなったって事は明治ごろからの四民平等はどうなったんだ…? 江戸からに繰り上がった

20 23/01/29(日)16:07:07 No.1020730534

>最近は聖徳太子や坂本龍馬も消えてるとか 竜馬も!?

21 23/01/29(日)16:07:17 No.1020730588

色々有って結局戻ってた仁徳君の名前正式に変わるのか

22 23/01/29(日)16:07:26 No.1020730639

ヤマトは宇宙戦艦って覚えてたのにそんなぁ…

23 23/01/29(日)16:07:44 No.1020730730

ビンスマクマホンがビンスマクマーンになった

24 23/01/29(日)16:07:44 No.1020730731

神武天皇だかが何年生きたかもちゃんと短くなってきてるのかな

25 23/01/29(日)16:07:47 No.1020730743

いい国からいい箱になったのか

26 23/01/29(日)16:08:01 No.1020730805

ジンギス・カン →チンギス・ハン →チンギス・カン(new!)

27 23/01/29(日)16:08:41 No.1020730999

竜馬は教科書に載るほどの事してないしな

28 23/01/29(日)16:08:55 No.1020731077

大化の改新は乙巳の変を含むクーデターの全容のことだろ

29 23/01/29(日)16:09:00 No.1020731095

こんにちはーヤマト政権でーす

30 23/01/29(日)16:09:09 No.1020731144

>竜馬は教科書に載るほどの事してないしな 司馬遼太郎の小説が面白すぎるのがよくない

31 23/01/29(日)16:10:16 No.1020731465

士農工商はぐぐってたらねとらぼに解説あったけどその解説も元がそのままネットに乗ってるからそっち出してみる https://www.tokyo-shoseki.co.jp/question/e/syakai.html 読むのめんどうな人向けに簡単にいうと士農工商は別にそれ以外の職業もあるし士が偉いだけで他は似たようなもんだから使わないようにするみたいな 四民は士農工商がそもそも中国語で四民も同じく中国語でありこれは国の基礎となるべき職を現しただけで身分の話でない 四民平等はその性質で勝手に呼んでるだけで明治政府でも公式にはつかってないので別に使わんでもいいだろとのこと 間違ってるとこあるかもしれんから詳しくは読んでね!

32 23/01/29(日)16:11:03 No.1020731684

>司馬遼太郎の小説が面白すぎるのがよくない 戦前の国定教科書から載ってるので司馬遼太郎のせいで載ったというのもまた嘘

33 23/01/29(日)16:11:32 No.1020731811

リンカーンとルーズベルトは英語発音の日本語表記ゆれレベルの話だしどうでもよくない!? 全然違う発音になったんならまだしも

34 23/01/29(日)16:12:36 No.1020732154

テストでどう書くと○になるかはめちゃめちゃ重要だから…

35 23/01/29(日)16:12:40 No.1020732188

竜馬は明治から流行ってたからな

36 23/01/29(日)16:13:00 No.1020732298

まず教科書が年々分厚くなっててちょっと減らそうかって議論になって 歴史的には端役な龍馬はいらなくねってなったらしい

37 23/01/29(日)16:13:18 No.1020732415

そんな…百姓から米をいっぱ徴収する関係上他の町人の上に置くことで不満を抑えてたって説明はどっから来たんだ…

38 23/01/29(日)16:13:34 No.1020732509

大昔の事を一年単位で修正できるの凄いな

39 23/01/29(日)16:13:42 No.1020732557

なんで名前の読み方なんてどうでもいい部分が変わるんだ?

40 23/01/29(日)16:14:04 No.1020732668

>士農工商はぐぐってたらねとらぼに解説あったけどその解説も元がそのままネットに乗ってるからそっち出してみる >https://www.tokyo-shoseki.co.jp/question/e/syakai.html >読むのめんどうな人向けに簡単にいうと士農工商は別にそれ以外の職業もあるし士が偉いだけで他は似たようなもんだから使わないようにするみたいな >四民は士農工商がそもそも中国語で四民も同じく中国語でありこれは国の基礎となるべき職を現しただけで身分の話でない >四民平等はその性質で勝手に呼んでるだけで明治政府でも公式にはつかってないので別に使わんでもいいだろとのこと >間違ってるとこあるかもしれんから詳しくは読んでね! 要するにいもげはクンリニンサンスレ「」一般「」ウンコマンによる厳密な身分制度が確立されていた…なんてあるわけねーだろ!!っていう話か

41 23/01/29(日)16:14:27 No.1020732804

坂本龍馬展とかどうなるんだ

42 23/01/29(日)16:14:38 No.1020732861

>神武天皇だかが何年生きたかもちゃんと短くなってきてるのかな 実在の可能性を示唆されれているのは15代目の応神からで それ以降も26代の継体あたりまでは実在と架空がごっちゃってのが昨今の有力な説よ 神武とか皇紀とかを歴史学の範疇で捉えているのはそういう思想の人たちだけ

43 23/01/29(日)16:14:54 No.1020732947

>リンカーンとルーズベルトは英語発音の日本語表記ゆれレベルの話だしどうでもよくない!? これがそうかはわからんけど文系において呼称のゆれは研究してる人の派閥争いですげえ重要だから そういうのの影響の可能性はある

44 23/01/29(日)16:15:15 No.1020733064

>坂本龍馬展とかどうなるんだ 別に教科書に載らなくても有名人は有名人だろ…

45 23/01/29(日)16:15:27 No.1020733121

しょーもな

46 23/01/29(日)16:15:27 No.1020733124

そもそも鎌倉幕府の話は歴史上の出来事はなんもかわってなくて 定義付けをどの段階に持っていくかの議論で変わっただけ ちんこ入れた瞬間が脱童貞なのか1ラウンド終えた瞬間が脱童貞なのかくらいの違い

47 23/01/29(日)16:15:27 No.1020733125

大化の改新一年くらいどうでもよくね

48 23/01/29(日)16:15:32 No.1020733155

皇紀○○年生まれってプロフに書いてあるやつには近寄らないようにしてる

49 23/01/29(日)16:15:32 No.1020733157

大和王権とか士農工商が無いってくせぇな ぷんぷんする

50 23/01/29(日)16:15:37 No.1020733192

>これがそうかはわからんけど文系において呼称のゆれは研究してる人の派閥争いですげえ重要だから く、くだらね~~~~

51 23/01/29(日)16:15:41 No.1020733205

ローズベルトだとなんかカマっぽいぞ

52 23/01/29(日)16:16:06 No.1020733332

ようは元の国の発音になるべくあわせようということ?

53 23/01/29(日)16:16:22 No.1020733425

表記揺れはまともにテキスト読んだり書いたりするときに 荒らし・嫌がらせ・混乱の元といっていい一大事になるからな…

54 23/01/29(日)16:16:27 No.1020733460

>別に教科書に載らなくても有名人は有名人だろ… 一番有名な人物が消えたことだけ話題になってるけど武田信玄も上杉謙信も一緒に消えてるからな でも有名人であることは全く揺るがない

55 23/01/29(日)16:16:32 No.1020733492

7位の表記何かニュアンス違うくね 仁徳天皇陵がこれ仁徳天皇の墓じゃねえわってわかったから名前が変わったのであって これだともっとでかい古墳が別にあるように見える

56 23/01/29(日)16:16:41 No.1020733542

四民平等はまあ職業の自由ってことなんだろうけど「藩」と同じように後世の人がその概念に名前を付けたってことかな

57 23/01/29(日)16:16:43 No.1020733547

関ヶ原の戦いというかあの辺授業でサラッとしかやらなかったからなんも覚えてない

58 23/01/29(日)16:16:55 No.1020733612

実権握った時点にするのか幕府の形が成立した時点にするのかだから 割とどうでもいいといえばどうでもいいよね鎌倉

59 23/01/29(日)16:16:57 No.1020733625

>そもそも鎌倉幕府の話は歴史上の出来事はなんもかわってなくて >定義付けをどの段階に持っていくかの議論で変わっただけ 乙巳の変もそれよね 本質的に新しい発見があったのは富本銭とか

60 23/01/29(日)16:17:00 No.1020733637

>一番有名な人物が消えたことだけ話題になってるけど武田信玄も上杉謙信も一緒に消えてるからな >でも有名人であることは全く揺るがない 戦国時代って別に戦国大名いっぱい覚える必要ないよね…

61 23/01/29(日)16:17:07 No.1020733665

石田三成が総大将云々ってそんな時期なかったような…

62 23/01/29(日)16:17:18 No.1020733722

>ちんこ入れた瞬間が脱童貞なのか1ラウンド終えた瞬間が脱童貞なのかくらいの違い 分かりやすい例えしやがって

63 23/01/29(日)16:17:18 No.1020733724

リンカーンが輪姦された?

64 23/01/29(日)16:17:24 No.1020733767

>大化の改新一年くらいどうでもよくね ていうか旧暦ならそれくらいはブレそう

65 23/01/29(日)16:17:26 No.1020733784

男奴隷を開放したアブラハム輪姦さん

66 23/01/29(日)16:17:27 No.1020733789

リンカンとかローズベルトとか読み方の問題だと 他にも大量に名前変わってるのかしら

67 23/01/29(日)16:17:32 No.1020733821

吉田お前吉田じゃないのか吉田

68 23/01/29(日)16:17:52 No.1020733942

中学の時の社会科教師は事あるごとにフリーメイソンとかイルミナティがどうとか言っててある意味面白かった

69 23/01/29(日)16:18:00 No.1020733991

つまりリンカーン派閥とリンカン派閥がいて前者が負けたのか

70 23/01/29(日)16:18:01 No.1020733995

石田三成を総大将にした教科書がそもそもあるのか...? そもそも関ヶ原自体徳川が勝ちましたて記述終わった気がするが

71 23/01/29(日)16:18:36 No.1020734182

>関ヶ原の戦いというかあの辺授業でサラッとしかやらなかったからなんも覚えてない ぶっちゃけ教科書的な次元だとなんやかんやあって豊臣秀吉の後は徳川家康になりましたで終わりでいいからな なんなら織田信長もギリギリいらねえレベル

72 23/01/29(日)16:18:43 No.1020734227

リンカンは昔の本ではリンカンも普通にあったぞ ネットが普及してからwikiとかでリンカーンだからリンカーンだみたいになっただけじゃないの

73 23/01/29(日)16:18:45 No.1020734232

>>ちんこ入れた瞬間が脱童貞なのか1ラウンド終えた瞬間が脱童貞なのかくらいの違い >分かりやすい例えしやがって でもこれは議論になるわ…

74 23/01/29(日)16:18:48 No.1020734249

現在進行系でもキーウみたいに政治的な事情で呼び方変わる事もあるし なんか色々パワーバランスが変わったんだろう

75 23/01/29(日)16:18:54 No.1020734279

ふほんせんって読むのか

76 23/01/29(日)16:19:03 No.1020734333

>7位の表記何かニュアンス違うくね >仁徳天皇陵がこれ仁徳天皇の墓じゃねえわってわかったから名前が変わったのであって >これだともっとでかい古墳が別にあるように見える 宮内庁が認めてないからぼんやり表記しないといけないまさはる案件だって聞いた記憶がある

77 23/01/29(日)16:19:04 No.1020734336

俺らの知ってる歴史が「改変」されている…?

78 23/01/29(日)16:19:04 No.1020734339

俺の子供の頃もイヌイットだのエスキモーだのあったしなあ

79 23/01/29(日)16:19:11 No.1020734368

まあグルジアもキエフも変わったし 時代の流れだろ

80 23/01/29(日)16:19:19 No.1020734417

いい箱作ろう!

81 23/01/29(日)16:19:46 No.1020734569

富本銭自体は結構前から聞いてた気がする

82 23/01/29(日)16:19:54 No.1020734606

ケツの穴は童貞卒業になりますか

83 23/01/29(日)16:19:54 No.1020734609

江戸時代には江戸時代の身分制度があったけどその身分制度に古代中国の士農工商って概念や用語を当てはめるのはやめましょうってことでしょ

84 23/01/29(日)16:19:58 No.1020734631

>いい箱作ろう! 箱物作ろうみたいになっちまって…

85 23/01/29(日)16:19:59 No.1020734632

聖徳太子はいい 十七条拳法は誰が作ったことになってるんだ

86 23/01/29(日)16:20:00 No.1020734641

>現在進行系でもキーウみたいに政治的な事情で呼び方変わる事もあるし >なんか色々パワーバランスが変わったんだろう 呼称表現変わったくらいはどうでも良さそうではある 和同開珎はなんなんだろうとは思うけど

87 23/01/29(日)16:20:01 No.1020734645

リンカンされたんやろ!?

88 23/01/29(日)16:20:07 No.1020734670

シーザーは…カエサルなんだろ?!

89 23/01/29(日)16:20:10 No.1020734683

アボリジニもエアーズロックもリアス式海岸も変わったね

90 23/01/29(日)16:20:13 No.1020734704

俺が学生の頃クソみたいな点数とったのを訂正しろ!!

91 23/01/29(日)16:20:35 No.1020734830

>関ヶ原の戦いというかあの辺授業でサラッとしかやらなかったからなんも覚えてない 戦国時代って好きな人の知識偏るからテストとかで殆ど問題出さないようにしてるってどっかで聞いたけどまじなんかなー

92 23/01/29(日)16:20:46 No.1020734882

ワーテルローの戦いとウォータールの戦いはどっちなの

93 23/01/29(日)16:20:55 No.1020734931

大和という漢字は使われて無かったってこと?

94 23/01/29(日)16:21:00 No.1020734948

今はこうなんだよ~とか激ウザ訂正野郎にならなければなんでもいいな

95 23/01/29(日)16:21:06 No.1020734986

インディアンもダメだしね

96 23/01/29(日)16:21:10 No.1020735005

大和朝廷ってじつは大和でも朝廷でも無かった…?

97 23/01/29(日)16:21:13 No.1020735021

>十七条拳法は誰が作ったことになってるんだ それは…拳法のメッカたる大陸に渡るしかあるまい…

98 23/01/29(日)16:21:21 No.1020735072

>いい箱作ろう! キャバクラ・クラブ!

99 23/01/29(日)16:21:25 No.1020735094

蘇我入鹿を蒸し殺した大化の改新

100 23/01/29(日)16:21:33 No.1020735146

>戦国時代って好きな人の知識偏るからテストとかで殆ど問題出さないようにしてるってどっかで聞いたけどまじなんかなー 点数偏る以前に別にあのあたりを詳しくやる必要性がまるでない

101 23/01/29(日)16:21:35 No.1020735155

>今はこうなんだよ~とか激ウザ訂正野郎にならなければなんでもいいな もうそろそろおじいちゃんになってる自覚持っといた方がいいよそれ

102 23/01/29(日)16:21:44 No.1020735205

歴史教師によっては創作ネタを歴史として教えられたりする 坂本龍馬が大政奉還の段取りしたんだぜ!

103 23/01/29(日)16:21:47 No.1020735224

>富本銭自体は結構前から聞いてた気がする 存在自体は昔から知られてたけど占いに使われる「呪い銭」だと思われてて 実は通貨にするつもりで鋳造したのでは?歴史も和同開珎より古いのでは?と分かってきた ただし実際通貨として運用できたのかは不明で「確実に使われてた国産最古の通貨」は和同開珎になる

104 23/01/29(日)16:21:50 No.1020735240

>俺の子供の頃もイヌイットだのエスキモーだのあったしなあ 差別語だからやめようねって習ったエスキモーがまた復権してる…

105 23/01/29(日)16:21:57 No.1020735283

>>いい箱作ろう! >キャバクラ・クラブ! 最低だよ佐殿…

106 23/01/29(日)16:22:14 No.1020735368

歴史学に限らないんだけどこういうのって学会での教授のパワーバランスが変わるとマジで塗り替えられるからね

107 23/01/29(日)16:22:17 No.1020735383

>>いい箱作ろう! >キャバクラ・クラブ! こんなのおっさんじゃないと覚えらんねえよ

108 23/01/29(日)16:22:31 No.1020735455

>点数偏る以前に別にあのあたりを詳しくやる必要性がまるでない 地元の武将だから地元に興味持たせるために問題に入れるぐらいが関の山だよなあ

109 23/01/29(日)16:22:36 No.1020735481

大化の改新蟲殺しじゃなくなってたのか

110 23/01/29(日)16:22:39 No.1020735512

西軍の総大将そうなの!? まあ格からして変だなとは思うけども!

111 23/01/29(日)16:22:44 No.1020735539

>https://www.tokyo-shoseki.co.jp/question/e/syakai.html 言葉遊びか?

112 23/01/29(日)16:22:50 No.1020735570

>点数偏る以前に別にあのあたりを詳しくやる必要性がまるでない 好きな人が詳しく調べる分には別に良いけど学校で詳細にやるようなもんではないよな

113 23/01/29(日)16:22:54 No.1020735597

頭に叩き込んだ事を今更全否定されても… どうでもいいか…

114 23/01/29(日)16:23:03 No.1020735653

毛利なの!? じゃあ石田三成はなにしてたの!?

115 23/01/29(日)16:23:06 No.1020735664

ちなみに龍馬教科書に載せないって変更点は今はやっぱ載せるわって変更してるからもう変わってるので気をつけてね!!

116 23/01/29(日)16:23:12 No.1020735700

>>いい箱作ろう! >キャバクラ・クラブ! いざキャバクラってわけだね

117 23/01/29(日)16:23:20 No.1020735743

>毛利なの!? >じゃあ石田三成はなにしてたの!? 裏のフィクサー

118 23/01/29(日)16:23:22 No.1020735751

>大化の改新蟲殺しじゃなくなってたのか 虫も無視する大化の改新

119 23/01/29(日)16:23:29 No.1020735783

めちゃくちゃ重要なところが変わってるじゃねーか…

120 23/01/29(日)16:23:31 No.1020735789

変え過ぎで裏切られた感がすごい

121 23/01/29(日)16:23:40 No.1020735838

>ちなみに龍馬教科書に載せないって変更点は今はやっぱ載せるわって変更してるからもう変わってるので気をつけてね!! なんでそんな頻繁に変わるの…

122 23/01/29(日)16:23:43 No.1020735849

>歴史教師によっては創作ネタを歴史として教えられたりする >坂本龍馬が大政奉還の段取りしたんだぜ! 実在人物を扱う作品が勝手に創作してるのを見るといいのかなそれってモヤる なんなら大河ドラマにもモヤる

123 23/01/29(日)16:23:43 No.1020735851

>毛利なの!? >じゃあ石田三成はなにしてたの!? なんで教科書から消えたやつは存在しないみたいな認識になってんだよ

124 23/01/29(日)16:23:47 No.1020735874

>ちなみに龍馬教科書に載せないって変更点は今はやっぱ載せるわって変更してるからもう変わってるので気をつけてね!! あぶね 引っかかるところだったありがとう!

125 23/01/29(日)16:23:49 No.1020735888

>ちなみに龍馬教科書に載せないって変更点は今はやっぱ載せるわって変更してるからもう変わってるので気をつけてね!! あいつの歴史上の役割ってなんだよ! 武器商人として活躍したとかなら納得するけどよぉ!

126 23/01/29(日)16:23:55 No.1020735931

総大将毛利が何したかっていうと おあしす

127 23/01/29(日)16:24:01 No.1020735958

>>毛利なの!? >>じゃあ石田三成はなにしてたの!? >裏のフィクサー 思いっきりバレて処刑されてるじゃねーか!

128 23/01/29(日)16:24:02 No.1020735964

>>十七条拳法は誰が作ったことになってるんだ >それは…拳法のメッカたる大陸に渡るしかあるまい… こうして鑑真が海を渡った

129 23/01/29(日)16:24:02 No.1020735965

>ちなみに龍馬教科書に載せないって変更点は今はやっぱ載せるわって変更してるからもう変わってるので気をつけてね!! めんどくせー!

130 23/01/29(日)16:24:06 No.1020735992

>なんでそんな頻繁に変わるの… 大体こういうのは学会の勢力バランス

131 23/01/29(日)16:24:07 No.1020735997

結局ゴッドハンド関連がその後どう落ち着いたのかちょっと気になる

132 23/01/29(日)16:24:23 No.1020736082

西軍総大将が毛利なのは創作だろうが昔から変わらんぞ でも実質的には三成主導ですよね?ということで家康vs三成にされがちなだけで

133 23/01/29(日)16:24:27 No.1020736099

>毛利なの!? >じゃあ石田三成はなにしてたの!? 実務担当

134 23/01/29(日)16:24:45 No.1020736198

ひょっとしてカースト制も実は存在してないとか無いよね?

135 23/01/29(日)16:24:46 No.1020736201

>聖徳太子はいい >十七条拳法は誰が作ったことになってるんだ 事実関係は何も変わらず教科書での表記が「厩戸王(聖徳太子)」になるだけじゃね 仏教普及の聖人やら推古天皇の皇太子という後付け属性を持つ「聖徳」「太子」という呼称が不適当ってだけだ

136 23/01/29(日)16:24:47 No.1020736212

司馬遼太郎くらい教科書が面白くなればいいってこと

137 23/01/29(日)16:24:57 No.1020736279

まぁ戦場きて弁当食って帰るやつとか敵陣突っ切って変えるやつとか関ヶ原はそんな奴らばかりだ

138 23/01/29(日)16:25:06 No.1020736325

厩戸皇子な

139 23/01/29(日)16:25:11 No.1020736354

義務教育がどうのこうのって煽りで良く使う奴いるけど 理数系以外は義務教育のままアップデートされてない方がやばいな

140 23/01/29(日)16:25:38 No.1020736506

歴史の授業ってなんか覚えた気になるだけで曖昧過ぎる知識混ざりすぎだと思う

141 23/01/29(日)16:25:40 No.1020736519

そもそも関ヶ原の戦いは豊臣軍vs豊臣軍だからな…

142 23/01/29(日)16:25:48 No.1020736556

>「大和朝廷」および「大和政権」の表記について、近年の研究では、「朝廷」は大王を中心に一定の臣僚集団による政治組織が形成された段階を指すものとして用いられ、それ以前の内廷的・宮廷的な段階は「政権」と表記するのがよいという考え方が中心となっています。小学校の発達段階では、「政権」としての段階と「朝廷」としての段階を、細かく区別して捉えることが難しいため、これまでは、その二つを包括して、「大和朝廷」と表記していましたが、古墳時代から徐々に大和政権が成立した様子を扱えるようにという指導要領の主旨をふまえ、令和2年度教科書では、本文の初出の箇所には、「大和朝廷(大和政権)」と二つの名称を併記しました。 高校で日本史やったけどその区別知らない…

143 23/01/29(日)16:25:54 No.1020736591

そもそも教科書会社結構あって書いてる内容それぞれ微妙に違うからどこの何の教科書かを指定しないと話ズレるぞ

144 23/01/29(日)16:25:58 No.1020736612

これらの定義づけした人間達が寿命かなんかで死んだらまた再定義が始まるのはわかる

145 23/01/29(日)16:26:01 No.1020736629

>ひょっとしてカースト制も実は存在してないとか無いよね? 現存してるわ

146 23/01/29(日)16:26:11 No.1020736692

>>なんでそんな頻繁に変わるの… >大体こういうのは学会の勢力バランス これ こっちが正しいから変えるねはあるけどだから今までのが間違いだにはならない

147 23/01/29(日)16:26:46 No.1020736886

新しく発見されるケースと定義が変わるケースがあるのがちょっとめんどい

148 23/01/29(日)16:27:00 No.1020736982

>ちなみに龍馬教科書に載せないって変更点は今はやっぱ載せるわって変更してるからもう変わってるので気をつけてね!! 言っちゃ悪いけど龍馬程度の途中で暗殺されただけの商人を載せる載せないって学派でやり合うの虚しくね?

149 23/01/29(日)16:27:02 No.1020736999

こういう義務教育の内容で自分の年齢に合わせて今は変わった部分だけまとめた本欲しいな

150 23/01/29(日)16:27:12 No.1020737052

>厩戸皇子 なんかトイレ近そう

151 23/01/29(日)16:27:15 No.1020737077

>そもそも教科書会社結構あって書いてる内容それぞれ微妙に違うからどこの何の教科書かを指定しないと話ズレるぞ 国語の教科書でお馴染みの!とか普通にまかり通るし教科書が複数あること知らない人結構いそうな気がする

152 23/01/29(日)16:27:21 No.1020737114

>事実関係は何も変わらず教科書での表記が「厩戸王(聖徳太子)」になるだけじゃね 厩戸皇子と聖徳太子をイコールにしちゃっていいの?

153 23/01/29(日)16:27:27 No.1020737146

グーグルに発音させてみたけど 確かにリンカンのほうが語感が近い気がする

154 23/01/29(日)16:27:31 No.1020737179

>>ちなみに龍馬教科書に載せないって変更点は今はやっぱ載せるわって変更してるからもう変わってるので気をつけてね!! >あいつの歴史上の役割ってなんだよ! >武器商人として活躍したとかなら納得するけどよぉ! 前と一緒だよ!ただ大した事なかったとか言ってたのが大した事やっぱあった資料が沢山出てきてあるじゃん!ってなっただけだよ

155 23/01/29(日)16:27:39 No.1020737216

毎年歴史の教科書pdfで配布してほしい

156 23/01/29(日)16:27:39 No.1020737220

墾田永年私財法は変わってほしくない

157 23/01/29(日)16:27:46 No.1020737258

>こっちが正しいから変えるねはあるけどだから今までのが間違いだにはならない じゃあ上で俺が嫌いな教師が嘘教えてたのざまあ!みたいなこと言ってる奴がバカみたいじゃないですか

158 23/01/29(日)16:27:55 No.1020737321

>言っちゃ悪いけど龍馬程度の途中で暗殺されただけの商人を載せる載せないって学派でやり合うの虚しくね? 虚しいかどうかはしらんけどエピソードがいちいち面白いのがわるい

159 23/01/29(日)16:27:55 No.1020737322

>墾田永年私財法は変わってほしくない 語呂良すぎ

160 23/01/29(日)16:27:56 No.1020737323

士農工商と四民平等はなんか…うさんくせえな

161 23/01/29(日)16:28:09 No.1020737405

>じゃあ上で俺が嫌いな教師が嘘教えてたのざまあ!みたいなこと言ってる奴がバカみたいじゃないですか そいつは間違いなくバカだから大丈夫

162 23/01/29(日)16:28:12 No.1020737413

>なんかトイレ近そう うまやどだから馬房のことだぞ 厠戸ではない

163 23/01/29(日)16:28:21 No.1020737472

>全部知らなかった…

164 23/01/29(日)16:28:50 No.1020737619

>じゃあ上で俺が嫌いな教師が嘘教えてたのざまあ!みたいなこと言ってる奴がバカみたいじゃないですか それはまあはい

165 23/01/29(日)16:28:53 No.1020737645

「国語の教科書で読んだ」ってネタよくあるけど 読んでないけど…ってなること多い

166 23/01/29(日)16:28:56 No.1020737659

でもリンカンだと絶対男子のおもちゃになっちゃうよな…

167 23/01/29(日)16:28:57 No.1020737665

>グーグルに発音させてみたけど >確かにリンカンのほうが語感が近い気がする リンケンとかルインケインに聞こえたな まあリンカーンではない

168 23/01/29(日)16:28:59 No.1020737683

厩戸のエピソードがキリストみたいで創作くさいんだよね

169 23/01/29(日)16:29:00 No.1020737688

江戸しぐさが実在する可能性もある

170 23/01/29(日)16:29:01 No.1020737692

やっぱごめんこっちの方が正しいわ!できない方が終わってるからな

171 23/01/29(日)16:29:19 No.1020737780

廓戸皇子

172 23/01/29(日)16:29:22 No.1020737791

あんま覚えてないがルーズベルトとローズベルトが別人で載ってた記憶が セオドアの方がどっちだったかとかは忘れた

173 23/01/29(日)16:29:36 No.1020737864

>>なんかトイレ近そう >うまやどだから馬房のことだぞ >厠戸ではない ウマ好きそう

174 23/01/29(日)16:29:48 No.1020737936

まあ歴史について本当にそうなのか?と疑ってかかり自分で調べてみる姿勢を学ぶのが一番大事みたいなところあるから…

175 23/01/29(日)16:29:55 No.1020737972

「大学入試で出題される用語数が増えすぎた結果、日本史が暗記科目化している現状をどうにかしたい」という本筋が省略されて 「坂本龍馬が消える」という派手なトピックだけが話題になってしまうのはなんだかなって思う https://gendai.media/articles/-/53507 >11月14日付の朝日新聞で「大学入試で歴史の細かい用語が出題され、高校の授業が暗記中心になっているのは問題だとして、高校と大学の教員らで作る「高大連携歴史教育研究会」(会長=油井大三郎・東京大名誉教授)が用語の精選案を発表した。 >「用語が多すぎる」として、教科書の本文に載せ、知識を入試で問う用語を現在の3500語程度から約半分にすべきだとしている」と報道された。 >この報道が話題になったのは、坂本龍馬や吉田松陰、武田信玄や上杉謙信といった、誰もが知る偉人も削除の対象になったからだろう。 (中略) >知らない人も多いと思うが、日本史で覚える事項や人名は、年々増えている。日本学術会議は、10年以上前から学習内容の精選を求めているが、一向に減る気配がない。それどころか、ある日本史教科書で比較したところ、30年間で67ページも増えていた。

176 23/01/29(日)16:29:55 No.1020737974

ゴッドハンドみたいなのはそうそう居ないだろうけど日本史って派閥が強すぎるお陰で小さい捏造は山のようにあってもおかしくない気がする

177 23/01/29(日)16:29:59 No.1020737997

英語の揺らぎなんて別にどうでもいいすぎるは正直ある

178 23/01/29(日)16:30:04 No.1020738013

>江戸しぐさが実在する可能性もある やはり江戸っ子大虐殺も…?

179 23/01/29(日)16:30:04 No.1020738016

こういう資料があるからこんな感じだよね 新しい資料見つかったor資料間違ってたから実はこうだったわ って割と変わる

180 23/01/29(日)16:30:10 No.1020738046

実は○○じゃなかった系は○○してた系の資料を無視しててしばらくしてから前と同じ資料をさも新発見のように言って実は○○でした!って繰り返すのがいくつかあるからマジ気をつけてね

181 23/01/29(日)16:30:14 No.1020738070

>厩戸皇子な 「皇」の字すら時代に合わないから「王子」に訂正すべきと指摘が入るなこれ

182 23/01/29(日)16:30:17 No.1020738086

>「国語の教科書で読んだ」ってネタよくあるけど >読んでないけど…ってなること多い 教科書の出版社と年代で収録されてるの結構違うからな クラムボンレベルじゃないと全国全年代共通にはならないと思う

183 23/01/29(日)16:30:19 No.1020738094

>厩戸のエピソードがキリストみたいで創作くさいんだよね 10人同時視聴も大概だったし…

184 23/01/29(日)16:30:29 No.1020738160

>士農工商と四民平等はなんか…うさんくせえな 差別が発生するような身分制度はなかった いいね?

185 23/01/29(日)16:30:44 No.1020738243

なんも信じらんねーぜ

186 23/01/29(日)16:30:53 No.1020738279

>ウマ好きそう 好き嫌いで母親が自分を産む場所選べねえよ!

187 23/01/29(日)16:31:23 No.1020738430

ひょっとしたらポディマハッタヤさんはいないの?!

188 23/01/29(日)16:31:32 No.1020738483

https://buzzap.jp/news/20191027-sangetsuki-textbook-high-school/ 現代文も会社によって違いあるんだけど山月記とこころの2作だけは採用率100%を弾き出してる

189 23/01/29(日)16:31:34 No.1020738485

>でもリンカンだと絶対男子のおもちゃになっちゃうよな… オモチャにされるのは女だろ

190 23/01/29(日)16:31:39 No.1020738497

国語の教科書ネタはだいたい分かるけどルロイ修道士だけは実際に目にしたことがない

191 23/01/29(日)16:31:51 No.1020738552

皇子と王子は発音が同じでも意味が違うからそこは変えたらダメなんじゃない?

192 23/01/29(日)16:31:54 No.1020738575

ほぼほぼ知ってた

193 23/01/29(日)16:31:56 No.1020738587

>現代文も会社によって違いあるんだけど山月記とこころの2作だけは採用率100%を弾き出してる 李徴ネタがどこでも通じるわけだ

194 23/01/29(日)16:31:58 No.1020738596

>ひょっとしたらポディマハッタヤさんはいないの?! コロナでね…

195 23/01/29(日)16:31:58 No.1020738601

>>江戸しぐさが実在する可能性もある >やはり江戸っ子大虐殺も…? 江戸城大量出血開城が…?

196 23/01/29(日)16:32:00 No.1020738611

Lincolnに伸ばす音入る余地ないからな…

197 23/01/29(日)16:32:38 No.1020738825

純粋に日本史世界史学びなおしたくなった!! なんかいい本ない?

198 23/01/29(日)16:32:47 No.1020738876

>知らない人も多いと思うが、日本史で覚える事項や人名は、年々増えている。日本学術会議は、10年以上前から学習内容の精選を求めているが、一向に減る気配がない。それどころか、ある日本史教科書で比較したところ、30年間で67ページも増えていた。 なそ

199 23/01/29(日)16:32:51 No.1020738904

坂本龍馬に関してはちょっと前に龍馬sage派閥が大した事ねーんだよなって言い始めてなんかそれが主流になりだしたんだけど 元々坂本龍馬は有名だから別にアピールしなくていいだろって今まで黙ってた坂本龍馬好きだった派閥がいやこれもこれもこんなのもあるよ!?って慌てて今まで研究で見つけた資料をアピールして龍馬age派閥になったりとか色々あったんだ

200 23/01/29(日)16:33:00 No.1020738960

面白いよね日本史

201 23/01/29(日)16:33:07 No.1020739003

>厩戸のエピソードがキリストみたいで創作くさいんだよね 脇の下から生まれたんだっけ

202 23/01/29(日)16:33:10 No.1020739013

ポディマハッタヤさんの訃報が一昨年流れてきたときのスレで この教科書使った人は500万人くらいって聞いたな 常識というには心もとない数字

203 23/01/29(日)16:33:12 No.1020739026

津山3億人殺しも無いのか?

204 23/01/29(日)16:33:26 No.1020739104

司馬史観だけじゃなく あらゆる歴史書は書物になった時点で描き手の主観から逃れられない かといって生徒全員が一次資料に当たって自分なりの歴史感を作るとかも無理

205 23/01/29(日)16:33:29 No.1020739124

>好き嫌いで母親が自分を産む場所選べねえよ! でもやっぱり本当の父親のそばで産みたいじゃん?

206 23/01/29(日)16:33:32 No.1020739138

和同開珎と富本銭はひっかけ問題の定番だったから覚えてる

207 23/01/29(日)16:33:33 No.1020739145

>純粋に日本史世界史学びなおしたくなった!! >なんかいい本ない? 来年度発売の高校の日本史世界史の教科書と図録と参考書買えばいいと思うよ

208 23/01/29(日)16:33:39 No.1020739181

基本的に日本史は大河やるといろんな資料が発見されてアップデートされる

209 23/01/29(日)16:33:49 No.1020739247

子供たちの教科書分厚すぎ問題が

210 23/01/29(日)16:34:22 No.1020739412

20年前と比較して教科書の重量が1.6倍ぐらいになったとかラジオでやってたな… やっぱ歴史の教科書も分厚くなってるんだな

211 23/01/29(日)16:34:24 No.1020739426

リンカン…嘘だろ…

212 23/01/29(日)16:34:31 No.1020739467

>Lincolnに伸ばす音入る余地ないからな… わかりましたリンコリンにします

213 23/01/29(日)16:34:32 No.1020739475

>純粋に日本史世界史学びなおしたくなった!! オリエンタルラジオ中田がつべでそんな感じの動画出してたな…良し悪しは知らない

214 23/01/29(日)16:34:41 No.1020739514

>津山3億人殺しも無いのか? もうちょっと少ない

215 23/01/29(日)16:34:56 No.1020739589

教科書ってアマゾンで売ってます…?出来れば電子版…

216 23/01/29(日)16:35:08 No.1020739649

トルコ(turkey)がトゥルキエ(turkie)にっていうのも最近あったね

217 23/01/29(日)16:35:09 No.1020739655

対抗して数学や化学の範囲も拡大しなきゃ

218 23/01/29(日)16:35:23 No.1020739730

>基本的に日本史は大河やるといろんな資料が発見されてアップデートされる 発見されてたんだけど誰も興味ないから聞かないやつをここぞとばかりにアピールするんだよ!

219 23/01/29(日)16:35:29 No.1020739766

>純粋に日本史世界史学びなおしたくなった!! >なんかいい本ない? 山川の詳説日本史B詳説世界史Bが一番手っ取り早くて色ついてないからいいよ ちゃんと読むと事件の背景とか政策理由までちゃんと書いてる

220 23/01/29(日)16:36:14 No.1020740035

>わかりましたリンコリンにします リンコルンじゃないの!?

221 23/01/29(日)16:36:27 No.1020740113

>対抗して数学や化学の範囲も拡大しなきゃ ただでさえIT関連増えてるのに子供は大変だな...

222 23/01/29(日)16:36:44 No.1020740203

>>好き嫌いで母親が自分を産む場所選べねえよ! >でもやっぱり本当の父親のそばで産みたいじゃん? 獣姦疑惑はやめろ

223 23/01/29(日)16:36:44 No.1020740206

詳しい人がすぐ出てくるのありがたい

224 23/01/29(日)16:36:47 No.1020740217

今も地図帳使ってるんだろうか

225 23/01/29(日)16:36:53 No.1020740252

>教科書ってアマゾンで売ってます…?出来れば電子版… そんなものは無い 書籍で買え

226 23/01/29(日)16:37:00 No.1020740288

数学の昔と今の比較はこれが好き https://examist.jp/legendexam/1979-2022/

227 23/01/29(日)16:37:11 No.1020740351

そもそも類推で語ってるだけで実際の真実とは全部合致してるわけではないからな歴史 ゴッドハンドで改変可能だし

228 23/01/29(日)16:37:19 No.1020740400

>わかりましたリンコリンにします まじかよ…アメリカはこりん星の植民地だったってわけか…

229 23/01/29(日)16:37:39 No.1020740517

勉強するなら紙の本使ったほうがいいよ…マジで

230 23/01/29(日)16:37:55 No.1020740591

>>わかりましたリンコリンにします >まじかよ…アメリカはこりん星の植民地だったってわけか… もうお分かりですね

231 23/01/29(日)16:38:01 No.1020740624

ゴッドハンドゴッドハンド言うのもそれはどうなんだと気はする

232 23/01/29(日)16:38:02 No.1020740626

いい国とか無事故は無かったんだね

233 23/01/29(日)16:38:04 No.1020740631

>面白いよね日本史 幕末ぐらいの話聞くとギリギリ文献残ってたりして面白い

234 23/01/29(日)16:38:53 No.1020740873

>トルコ(turkey)がトゥルキエ(turkie)にっていうのも最近あったね 最近国名を現地の読み方に寄せるやつ多い気がする

235 23/01/29(日)16:38:56 No.1020740890

>皇子と王子は発音が同じでも意味が違うからそこは変えたらダメなんじゃない? 教科書にどこまで厳密さを求めるかは知らんけど 天皇や皇子の語が現れてくるのは大宝令以降なんだ

236 23/01/29(日)16:38:56 No.1020740892

>勉強するなら紙の本使ったほうがいいよ…マジで 重いんだよ…

237 23/01/29(日)16:39:14 No.1020741001

勉強した上でその土地に行ってみるのいいよね…

238 23/01/29(日)16:39:23 No.1020741052

>>基本的に日本史は大河やるといろんな資料が発見されてアップデートされる >発見されてたんだけど誰も興味ないから聞かないやつをここぞとばかりにアピールするんだよ! あくまで自説を押し通したい歴史マニアがここぞとばかりにアピールし始めるのはもう定番だよね… ○○に変わった!(変わってない)とかもある

239 23/01/29(日)16:40:04 No.1020741299

俺の銀行やクレカの暗証番号の鉄板1192が通じなくなる日も来るのか…

240 23/01/29(日)16:40:19 No.1020741408

国の名前の読み変更関係だとグルジア→ジョージアは本気で変えたがってるっぽいから変わる傾向っぽいけど オーストリア→オーストリーはこうしたら良いんじゃね?くらいの感覚っぽいのでまるで定着しない感

241 23/01/29(日)16:40:50 No.1020741545

>数学の昔と今の比較はこれが好き >https://examist.jp/legendexam/1979-2022/ 絶望を味わうがよい。が絶望過ぎる

242 23/01/29(日)16:40:59 No.1020741584

高床倉庫とかリアス海岸とか最近は式が抜かれてる気がする

243 23/01/29(日)16:41:07 No.1020741630

>俺の銀行やクレカの暗証番号の鉄板1192が通じなくなる日も来るのか… セキュリティ向上!

244 23/01/29(日)16:41:39 No.1020741817

>>わかりましたリンコリンにします >まじかよ…アメリカはこりん星の植民地だったってわけか… それはそう 

245 23/01/29(日)16:42:05 No.1020741971

>あくまで自説を押し通したい歴史マニアがここぞとばかりにアピールし始めるのはもう定番だよね… >○○に変わった!(変わってない)とかもある 諸説有りって付ければ何でも有りだからな

246 23/01/29(日)16:42:21 No.1020742085

>俺の銀行やクレカの暗証番号の鉄板1192が通じなくなる日も来るのか… おまえ…漢だな

247 23/01/29(日)16:42:30 No.1020742130

教科書厚すぎ減らせって議論は10年前ぐらいから起きてて最近やっと効果出てきてるところ 今の高校世界史って中国中東ヨーロッパの内容一切減らさずに東南アジア史とかアフリカ王朝史とか足しててすげえ肥大化してるから…

248 23/01/29(日)16:42:39 No.1020742182

>ゴッドハンドゴッドハンド言うのもそれはどうなんだと気はする 言いたい事は多分分かるけどゴッドハンドに対する自浄作用がどれだけあったのかと考えると今完全に無いと言えるかは微妙かなって

249 23/01/29(日)16:42:46 No.1020742212

ウクライナのロシア語読みだった地名はニュースじゃ改まってるけど教科書も変わるんかな

250 23/01/29(日)16:42:55 No.1020742255

>>トルコ(turkey)がトゥルキエ(turkie)にっていうのも最近あったね >最近国名を現地の読み方に寄せるやつ多い気がする ジャパン呼びについてはどう思ってるんだろうか

251 23/01/29(日)16:43:05 No.1020742314

リーンカーンまじか

252 23/01/29(日)16:43:17 No.1020742388

宇宙が加速膨張してるって説が主流になったのもわりと近い時期だったか

253 23/01/29(日)16:43:18 No.1020742398

オーストリアもエスタライヒでいいだろと思うことはある

254 23/01/29(日)16:43:22 No.1020742419

6位と10位まじか

255 23/01/29(日)16:43:23 No.1020742424

吉田…一体何者なんだ

256 23/01/29(日)16:43:35 No.1020742487

こうやって自分のverが低いことが知らされるとちょっぴり悲しくなるな

257 23/01/29(日)16:43:41 No.1020742530

ワドウカイチンの響き好きだったのに

258 23/01/29(日)16:44:27 No.1020742797

>教科書厚すぎ減らせって議論は10年前ぐらいから起きてて最近やっと効果出てきてるところ >今の高校世界史って中国中東ヨーロッパの内容一切減らさずに東南アジア史とかアフリカ王朝史とか足しててすげえ肥大化してるから… 高校の歴史の教科書って全部やらないよね… 教師が好きな部分やってる気がする

259 23/01/29(日)16:44:49 No.1020742923

士農工商ないの!?誰だよ!言い出した奴!!

260 23/01/29(日)16:44:55 No.1020742956

事実が違うならまだしも表記ゆれくらいなら今まで通りにしてくれねえかな…

261 23/01/29(日)16:44:55 No.1020742960

>こうやって自分のverが低いことが知らされるとちょっぴり悲しくなるな verアップしていく楽しさあるから良いことじゃないかな 古い知識あるからこそこういう風に変わっていったんだってわかるもんだしね

262 23/01/29(日)16:45:20 No.1020743091

大和朝廷がヤマト政権になったのも割と驚き でもまあ朝廷なんて連続性ある政府が長続きしてるわけねえだろって事か

263 23/01/29(日)16:45:30 No.1020743155

グルジア→ジョージアは紛らわしいから現地読みのサカルトヴェロの方が馴染み易かったんじゃね?

264 23/01/29(日)16:45:35 No.1020743189

>数学の昔と今の比較はこれが好き >https://examist.jp/legendexam/1979-2022/ 予備校の数学教師すら異口同音に「時間内に解けない」と匙を投げた伝説の2022年来たな…

265 23/01/29(日)16:46:03 No.1020743358

リンカーンは変えない方がよくない?

266 23/01/29(日)16:46:12 No.1020743418

>ジャパン呼びについてはどう思ってるんだろうか 日本に関しては自国ですらニホンとニッポンで統一されてないんだからそれ以前の問題というか…

267 23/01/29(日)16:46:12 No.1020743419

>高校の歴史の教科書って全部やらないよね… 最終盤にあって色んな意味で面倒くさい現代史は駆け足になりがちなイメージ

268 23/01/29(日)16:46:29 No.1020743508

林間学校ですら怪しかったのに

269 23/01/29(日)16:46:47 No.1020743621

学者が自分の手柄にしたくてごちゃごちゃ言い出してるだけな気がする

270 23/01/29(日)16:46:48 No.1020743625

>高校の歴史の教科書って全部やらないよね… >教師が好きな部分やってる気がする 受験関連だけ言えばよく出る時代や地域とそうでない箇所に相当ムラがあるしね…

271 23/01/29(日)16:46:53 No.1020743655

誰でも好きに職業変えられる自由あったの?

272 23/01/29(日)16:47:01 No.1020743704

ランキング外だけど 近年は鎖国政策も乗ってないんだっけ?

273 23/01/29(日)16:47:05 No.1020743723

>士農工商ないの!?誰だよ!言い出した奴!! 言葉自体は元々あったので言い出しっぺは三千年前の中国人 江戸時代の日本人がこの四つにきっちり区分されて階層として上下関係を徹底されていたといわれてたのが覆った

274 23/01/29(日)16:47:08 No.1020743748

誰だよリンカンってすげえ弱そう

275 23/01/29(日)16:47:12 No.1020743769

でもよく考えたら確かに西欧だけ教えてるじゃねえかって声にお応えして 真面目にアジアやアフリカの歴史まで教科書に書いたら飽和して とても学校で教えられなくなりましたってのはそれはそうだね

276 23/01/29(日)16:47:16 No.1020743799

リンカーンとかローズベルトはカタカナにしてる時点で変更しなくてもいいじゃないか…

277 23/01/29(日)16:48:12 No.1020744130

フランクリンはルーズベルトからローズベルトに変わったのに セオドアはルーズベルトのままなんだよな

278 23/01/29(日)16:48:25 No.1020744214

>近年は鎖国政策も乗ってないんだっけ? 載ってるけど「長崎を除いて完全に閉ざしていた」って言い方はしなくなった

279 23/01/29(日)16:48:45 No.1020744346

変更点もなぜ変更になったか必ず勉強しようねって話ならなぁ

280 23/01/29(日)16:48:50 No.1020744376

>江戸時代の日本人がこの四つにきっちり区分されて階層として上下関係を徹底されていたといわれてた >誰だよ!言い出した奴!!

281 23/01/29(日)16:48:56 No.1020744403

60年後ぐらいにリンカーンとか士農工商とか言うと信じられない物を見るような目されるんだろうな ワクワクしてきた

282 23/01/29(日)16:49:13 No.1020744512

一位以外全部初めて知った… こういうニュースが流れない限り知識のアップデートがされず世間の常識とどんどん剥離してくって怖いな

283 23/01/29(日)16:49:13 No.1020744515

テストでリンカンをリンカーンって書いちゃったら✕になるんだろうか

284 23/01/29(日)16:49:20 No.1020744553

>>事実関係は何も変わらず教科書での表記が「厩戸王(聖徳太子)」になるだけじゃね >厩戸皇子と聖徳太子をイコールにしちゃっていいの? 全くの別人ではなく個人の業績に尾ひれがついた結果の人物像なのだから 事実と伝承をきちんと弁別できるなら問題ないよ

285 23/01/29(日)16:49:27 No.1020744599

カタカナに変換してる時点で絶対に元の発音にはならないんだからあきらめてアルファベット表記にするか発音記号使うしかないんじゃねえのっていつも思ってる

286 23/01/29(日)16:49:30 No.1020744623

歴史関係に関してはまぁ こうやって色々な説が有るもんだという前提で受け取ってた方が良いものかもな

287 23/01/29(日)16:49:34 No.1020744652

>>近年は鎖国政策も乗ってないんだっけ? >載ってるけど「長崎を除いて完全に閉ざしていた」って言い方はしなくなった 実際清国とオランダ相手には定期的に貿易してたんだっけか…江戸時代

288 23/01/29(日)16:49:39 No.1020744677

高校の時週一だけ世界史があってテストが「好きな偉人の似顔絵を描け(10点)」とかクソほどやる気なくて まあ確かに進路的に俺の科は受験に全く使わないからいいけどもはややる意味ある?と思ってたが 世界史未履修問題が話題になった時ああ形だけでもやっとかないといけなかったのかと納得した

289 23/01/29(日)16:49:42 No.1020744699

社会人が令和最新の教科書を入手しようとすると電子書籍で売ってないので 結局メーカー公式通販で紙の教科書を買わないといけないのも苦しい

290 23/01/29(日)16:49:45 No.1020744721

スレ画は蘇我入鹿ころころした事件自体は大化の改新じゃなくて乙巳の変って話が抜けてるな

291 23/01/29(日)16:50:15 No.1020744893

>近年は鎖国政策も乗ってないんだっけ? 四つの窓口に限定したことを指して鎖国って言い方はされる 今は鎖国って用語自体よりは貿易統制と布教防止の2つの目的の方が強調される

292 23/01/29(日)16:50:17 No.1020744901

そういや時代劇なんかでも町民上がりの旗本やら同心株買って町方になったりする様描かれてるな

293 23/01/29(日)16:50:21 No.1020744930

エタヒニンは?

294 23/01/29(日)16:50:31 No.1020744986

虫も蒸さぬ…

295 23/01/29(日)16:50:45 No.1020745076

いつの時代も勉強しようねって言ってくれた先生ありがとう!

296 23/01/29(日)16:50:46 No.1020745083

しかしこうやって色々別の説や解明が深まっていくと 欠史八代とかも真偽がわかってきそうでワクワクする

297 23/01/29(日)16:50:47 No.1020745089

蒸しご飯作って祝う大化の改新じゃなくてムースーロ作って祝う大化の改新になったのか

298 23/01/29(日)16:51:18 No.1020745266

歴史と勉強はともかく近年以前は年号とか制度とか覚えるの馬鹿らしいな

299 23/01/29(日)16:51:20 No.1020745276

鎌倉殿の13人でも幕府成立が1185年っぽい感じでやってたもんな

300 23/01/29(日)16:51:40 No.1020745410

>差別が発生するような身分制度はなかった >いいね? まじでそれ書いてる場所もあるんだよなあ行政で https://www.city.uki.kumamoto.jp/2028316

301 23/01/29(日)16:51:51 No.1020745466

発音の変更が二つも そんなのどうでもいいじゃん

302 23/01/29(日)16:51:51 No.1020745467

竜馬は逆に今までが謎に扱い大きかっただけか

303 23/01/29(日)16:52:10 No.1020745561

>高校の歴史の教科書って全部やらないよね… >教師が好きな部分やってる気がする だって教師だって全部なんてとても覚えきれないもの だから自分が学んでアップデートできてる重要と思われるところだけやる

304 23/01/29(日)16:52:24 No.1020745647

しかしこうやって改定されていく流れみると 「ここはこうだから!」で止まるんじゃなくてちゃんと歴史研究してる人が居るっていう事は素晴らしい事だね

305 23/01/29(日)16:52:34 No.1020745713

>実際清国とオランダ相手には定期的に貿易してたんだっけか…江戸時代 オランダ:長崎出島経由 清国:長崎出島経由&琉球経由 李氏朝鮮:通信史という体裁で交流 ロシア:アイヌ経由 琉球とアイヌは当時の日本ではないけど日本人が実質支配してたんで…

306 23/01/29(日)16:53:01 No.1020745888

>テストでリンカンをリンカーンって書いちゃったら✕になるんだろうか テストによるけど基本ならないんじゃないかと思う 竪穴住居を竪穴式住居って書いても正解にするってどっかで見たし表記ゆれには割りと寛容

307 23/01/29(日)16:53:12 No.1020745945

新選組なんて元々農民なのになんで侍になれてるのか疑問だった

308 23/01/29(日)16:53:17 No.1020745971

まあ教科書は政治的圧力かなり受けやすいから嘘でも通ることはたまにある…

309 23/01/29(日)16:53:24 No.1020746008

[要出典]

310 23/01/29(日)16:53:29 No.1020746034

日本史も今は戦後の事件や政策が普通に出題されるんでちゃんと教えないといけない 時間が足りない

311 23/01/29(日)16:54:00 No.1020746199

政変に成功した場合は「変」で失敗した場合は「乱」なんだっけ

312 23/01/29(日)16:54:07 No.1020746239

言い方が変わった事は正直大したことないけど 成立年代が変わったり事実が書き換えられるのは衝撃でかいね

313 23/01/29(日)16:54:39 No.1020746420

もしかして過去に飛んだ誰かが歴史を変えたのでは? 料理人とか

314 23/01/29(日)16:54:47 No.1020746461

そもそも1192は元々鎌倉幕府成立の年じゃなくね?

315 23/01/29(日)16:54:54 No.1020746505

江戸時代日本は鎖国じゃなくね論争についてはもうこういうのですら取り上げられなくなったか

316 23/01/29(日)16:55:03 No.1020746557

今はもう南極二号式土偶も通じないとは…

317 23/01/29(日)16:55:06 No.1020746572

>一位以外全部初めて知った… >こういうニュースが流れない限り知識のアップデートがされず世間の常識とどんどん剥離してくって怖いな 最新の常識を学ぶ世代が一番少ない少子化の時代だから 世間の大部分は古い常識のままなんで乖離はしないじゃろ

318 23/01/29(日)16:55:06 No.1020746574

教授内ヒエラルキーで歴史も改変されるってこと

319 23/01/29(日)16:55:30 No.1020746713

>政変に成功した場合は「変」で失敗した場合は「乱」なんだっけ 壬申の乱という特大の例外があるせいでどうにも説得力が弱い

320 23/01/29(日)16:55:41 No.1020746769

日本にさつまいもが入ってきたのは琉球経由だしな 栗より甘い十三里

321 23/01/29(日)16:55:47 No.1020746804

>教授内ヒエラルキーで歴史も改変されるってこと トップの教授亡くなったら一斉改革起きるよね…

322 23/01/29(日)16:56:04 No.1020746902

>新選組なんて元々農民なのになんで侍になれてるのか疑問だった その上役にあたる勝海舟なんかは田舎の百姓の家に生まれた障害者が江戸に出て稼いで成功して金で武士の身分買ったというシンデレラストーリーによって誕生してるからな…

323 23/01/29(日)16:56:04 No.1020746903

兼好は卜部兼好が本名なのに吉田神社にいるから吉田兼好と勘違いされがち...みたいな話は知ってたけど教科書レベルで間違ってたんだ

324 23/01/29(日)16:56:05 No.1020746911

変わったのが本当に合ってるのか?本当に?と言う気持ちになってくる

325 23/01/29(日)16:56:07 No.1020746917

坂上田村麻呂とかどうなったらこんなの生まれたの

326 23/01/29(日)16:56:12 No.1020746952

地元愛とかおらが村根性が混ざって 覚える事増えすぎ 細かいことは好きなやつが授業外て追えばいいんだよ

327 23/01/29(日)16:56:33 No.1020747069

>毎年歴史の教科書pdfで配布してほしい そんな毎年は改訂してなくなかったっけ教科書って

328 23/01/29(日)16:56:34 No.1020747077

歴史は史実風ファンタジー

329 23/01/29(日)16:56:42 No.1020747127

なんで大和をカタカナにしたの?

330 23/01/29(日)16:56:48 No.1020747170

世界四大文明は四大文明だけじゃなかったんだっけ?キートン先生の頑張りで…

331 23/01/29(日)16:57:07 No.1020747287

>変わったのが本当に合ってるのか?本当に?と言う気持ちになってくる お呼ばれはキーウみたいな事実例も多いからねぇ…

332 23/01/29(日)16:57:10 No.1020747306

>フランクリンはルーズベルトからローズベルトに変わったのに >セオドアはルーズベルトのままなんだよな 何だその意味わからん変更…

333 23/01/29(日)16:57:13 No.1020747325

>歴史は史実風ファンタジー それはそう

334 23/01/29(日)16:57:27 No.1020747409

>兼好は卜部兼好が本名なのに吉田神社にいるから吉田兼好と勘違いされがち...みたいな話は知ってたけど教科書レベルで間違ってたんだ そんな…小池さんちに間借りしてた鈴木伸一が「ラーメン大好き小池さん」になったような経緯なのか…

335 23/01/29(日)16:57:34 No.1020747447

>何だその意味わからん変更… 出身地の違いとかじゃね?

336 23/01/29(日)16:57:48 No.1020747530

>>変わったのが本当に合ってるのか?本当に?と言う気持ちになってくる >お呼ばれはキーウみたいな事実例も多いからねぇ… オデッサも今じゃオデーサだもんな

337 23/01/29(日)16:58:03 No.1020747624

ほれ…アメリカ第16代大統領…言うてみい…

338 23/01/29(日)16:58:13 No.1020747694

いいハコ作ろう鎌倉ウェーイ

339 23/01/29(日)16:58:18 No.1020747719

表記はギリシャ語ぐらいしっかりしてないと結構ブレるからな…

340 23/01/29(日)16:58:21 No.1020747734

今となってはロシア語もウクライナ語も同じスラブだろ…って言ったら怒られるしなあ

341 23/01/29(日)16:58:44 No.1020747893

歴史なんて絶対に誰かしらの主観で歪むからな…

342 23/01/29(日)16:58:46 No.1020747907

>ほれ…アメリカ第16代大統領…言うてみい… ロ…ローズベルト!

343 23/01/29(日)16:58:49 No.1020747929

>表記はギリシャ語ぐらいしっかりしてないと結構ブレるからな… どこに長音符が入るのか素人にはさっぱりだぜ!

344 23/01/29(日)16:58:54 No.1020747968

>なんで大和をカタカナにしたの? この頃まだヤマトは大和じゃねえな…というくらいの話

345 23/01/29(日)16:59:28 No.1020748166

>兼好は卜部兼好が本名なのに吉田神社にいるから吉田兼好と勘違いされがち...みたいな話は知ってたけど教科書レベルで間違ってたんだ 今軽く調べたら吉田神社の神主が勝手に箔付けのために兼好法師を吉田一族に入れてる偽書が長年信じられてたって話で勘違いとかそういう軽薄な理由じゃなさそう

346 23/01/29(日)16:59:38 No.1020748228

>>ほれ…アメリカ第16代大統領…言うてみい… >ロ…ローズベルト! ホイ居残り補修

347 23/01/29(日)16:59:49 No.1020748299

>なんで大和をカタカナにしたの? 大和朝廷は大和地方で発達天皇を中心とした政治制度だけど 天皇制とまでは言えないので朝廷ではないな…ってなって そもそも今の大和地方は当て字であって当時の呼び方がわからないからヤマトと発音だけ示すことにした なので大和朝廷からヤマト政権へ

348 23/01/29(日)16:59:51 No.1020748310

>この頃まだヤマトは大和じゃねえな…というくらいの話 なんかこれ割とどうでも良い修正じゃね?

349 23/01/29(日)16:59:53 No.1020748322

>表記はギリシャ語ぐらいしっかりしてないと結構ブレるからな… 日本語音素と外語音素は完全対応してないんだからブレるのはもうどうしようもねえよなあって

350 23/01/29(日)16:59:57 No.1020748343

>出身地の違いとかじゃね? 親戚同士だぜ おまけにセオドアの姪がフランクリンの嫁だぜ

351 23/01/29(日)16:59:58 No.1020748353

キエフ大公国も表記変わるのかな

352 23/01/29(日)17:00:03 No.1020748373

また変わりそうで これまちがいとはいいきれないよね

353 23/01/29(日)17:00:16 No.1020748462

歴史はその時代な勝者が改変する瞬間初めて見た

354 23/01/29(日)17:00:27 No.1020748539

>キエフ大公国も表記変わるのかな キーウ大公国?

355 23/01/29(日)17:00:29 No.1020748557

中華人民共和国も現地の発音にするか…

356 23/01/29(日)17:00:36 No.1020748623

大化の改新の変更微妙すぎる…

357 23/01/29(日)17:00:47 No.1020748694

>>この頃まだヤマトは大和じゃねえな…というくらいの話 >なんかこれ割とどうでも良い修正じゃね? 天皇が支配する大和朝廷が太古から存在してるという勘違いの是正には必要

358 23/01/29(日)17:00:51 No.1020748718

大きな歴史の流れを知っておく意味は認めるけど こんな細かい訂正入るような知識丸暗記させて何の役にたつんだろうな

359 23/01/29(日)17:00:56 No.1020748750

倭(ワ) →倭(ヤマト) →大倭(ヤマト) →大和(ヤマト) →日本(ヤマト) →日本(ニッポン)みたいな流れだっけ?

360 23/01/29(日)17:01:06 No.1020748822

神話に近すぎると資料とか文献出てこないから逆にそのままな事が多いよな

361 23/01/29(日)17:01:11 No.1020748844

神奈川県大和市って大和朝廷関係あるんかなってずっと思ってた あとその近くの林間って地名もすげぇなと思ってた

362 23/01/29(日)17:01:16 No.1020748877

キーウって日本語感覚だと言いにくいよね アナウンサーも上手く言えてないことある

363 23/01/29(日)17:01:23 No.1020748930

リンカン→大統領 リンカーン→ヴァンパイアハンター

364 23/01/29(日)17:01:25 No.1020748949

最近見つかった銅鏡が空白のヤマト王権が明らかになるとかならないとか

365 23/01/29(日)17:01:32 No.1020748985

言われてみれば江戸の長屋に住んでる町人の身分はなんになるんだよって今思った 農工商がブレブレだな…

366 23/01/29(日)17:01:40 No.1020749037

つまり「」と言ってもdat「」やcgi「」もいるからimg「」と表記してるだけで imgは名字でもなんでもなかったってこと?

367 23/01/29(日)17:01:41 No.1020749044

リンカーンとリンカンとかそんなの英語の発音の問題だし直す必要あるのか?

368 23/01/29(日)17:01:48 No.1020749083

平たく言えばその時代や当事国の表記・呼び方に寄せる流れなだけだが 裏を返せば従来の表記がどれだけいい加減だったのかがよくわかるな

369 23/01/29(日)17:01:54 No.1020749135

天皇は支配者じゃないなら…貴方がたなんなんです?

370 23/01/29(日)17:01:54 No.1020749139

色々説明できるけどさ ただこれさあ3位だけは単なる勘違いじゃねえか

371 23/01/29(日)17:02:18 No.1020749289

ぶっちゃけ日本人てきにはキーウはキエフでいいし オデーサもオデッサでええやん…って気持ちはある

372 23/01/29(日)17:02:20 No.1020749297

まあリンカンをリンカーンって書いても丸にしてくれるだろ…だめ?

373 23/01/29(日)17:02:26 No.1020749331

>大化の改新の変更微妙すぎる… むしろ大化の改新とかかな…

374 23/01/29(日)17:02:30 No.1020749363

>リンカーンとリンカンとかそんなの英語の発音の問題だし直す必要あるのか? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Lincoln.ogg 実際に聞いてみて感想を聞きたい

375 23/01/29(日)17:02:31 No.1020749368

>大きな歴史の流れを知っておく意味は認めるけど >こんな細かい訂正入るような知識丸暗記させて何の役にたつんだろうな むしろ現代史の方が大事な気がするが 話す人の政治思想に偏っちゃいそうだな

376 23/01/29(日)17:02:36 No.1020749403

あんだけ家康バーサス三成やっておいてこの仕打ち

377 23/01/29(日)17:02:41 No.1020749443

>倭(ワ) >→倭(ヤマト) >→大倭(ヤマト) >→大和(ヤマト) >→日本(ヤマト) >→日本(ニッポン)みたいな流れだっけ? 昔からヤマトはヤマトだ ヤマトに邪馬台だの倭だの漢字当てただけに過ぎない

378 23/01/29(日)17:02:43 No.1020749464

大公国の頃のキエフは古スラヴ語でロシア語でもウクライナ語でもないから変わらないんじゃないかな…

379 23/01/29(日)17:03:00 No.1020749573

>ぶっちゃけ日本人てきにはキーウはキエフでいいし >オデーサもオデッサでええやん…って気持ちはある まぁ呼び方はご当地基準にした方が圧倒的に困らない

380 23/01/29(日)17:03:03 No.1020749595

古墳周りは新しいものが出土されるとマジ変わるから油断できねーな

381 23/01/29(日)17:03:15 No.1020749664

宇宙戦艦ヤマトが戦艦大和から変わったみたいなこと?

382 23/01/29(日)17:03:23 No.1020749727

>ぶっちゃけ日本人てきにはキーウはキエフでいいし >オデーサもオデッサでええやん…って気持ちはある ニッポンのことジャパンって呼ぶ国山ほどあるのに 現地風の読み方気にする意味はちょっと考えてしまう

383 23/01/29(日)17:03:24 No.1020749740

小学校の頃の先生は「実は士と農工商で士以外は全部下なんだよ」つってたな それはそれでまた違ったけど面白かった

384 23/01/29(日)17:03:26 No.1020749746

チェルノブイリ原発事故は表記変わらんし 「ソ連時代かつ歴史的事項はロシア語表記で崩壊後はウクライナ語表記」みたくなっていくのかね?

385 23/01/29(日)17:03:28 No.1020749760

リンカーンそんなに気にするならLincolnと書かせれば良いのでは?

386 23/01/29(日)17:03:44 No.1020749887

>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Lincoln.ogg >実際に聞いてみて感想を聞きたい 引っ掻き回す気無いがリンクンとかリンケンて聞こえる

387 23/01/29(日)17:04:01 No.1020750052

>引っ掻き回す気無いがリンクンとかリンケンて聞こえる クンリケン!?

388 23/01/29(日)17:04:02 No.1020750054

DMMに伏字にされる○ンカン

389 23/01/29(日)17:04:09 No.1020750106

>古墳周りは新しいものが出土されるとマジ変わるから油断できねーな 数日前に発見された大鏡と237cmの蛇行剣も持ち主がスサノオ説出てきたしな

390 23/01/29(日)17:04:18 No.1020750198

クンニリンサンも後年カンリニンって表記になる

391 23/01/29(日)17:04:18 No.1020750207

>ぶっちゃけ日本人てきにはキーウはキエフでいいし >オデーサもオデッサでええやん…って気持ちはある 現地人からすればニホンやニッポンでなくリーベンとかイルボンとか呼ばれるようなもんだぞ

392 23/01/29(日)17:04:24 No.1020750252

大仙山古墳だと思ってた なんでだろう

393 23/01/29(日)17:04:24 No.1020750254

関ケ原に関してはそもそもこいつらもしかしなくても勢力として全然纏まってねえな…?って結構早い段階でなってたから…

394 23/01/29(日)17:04:31 No.1020750304

>大公国の頃のキエフは古スラヴ語でロシア語でもウクライナ語でもないから変わらないんじゃないかな… …それでいいなら何で今変えたんだろうな

395 23/01/29(日)17:04:38 No.1020750355

>まあリンカンをリンカーンって書いても丸にしてくれるだろ…だめ? 授業でちゃんとやったなら満額は貰えないんじゃね ×ではなく△にするくらいの温情はあるかもしれないけど

396 23/01/29(日)17:04:42 No.1020750372

>まぁ呼び方はご当地基準にした方が圧倒的に困らない 漢字表記の国はカタカナで書いてほしい

397 23/01/29(日)17:04:49 No.1020750421

>現地人からすればニホンやニッポンでなくリーベンとかイルボンとか呼ばれるようなもんだぞ 実際ジャパンと言われてて気にしてないし…

398 23/01/29(日)17:04:58 No.1020750478

今現在のウクライナの都市はウクライナ語の発音に即したものに変えたけど 歴史的な出来事とかは別にそのままでいいだろ

399 23/01/29(日)17:05:02 No.1020750501

身分制自体はあるんだから士農工商なんて変な呼び方する必要ないわな そもそも冠位がある時点ではじめから身分制だしな

400 23/01/29(日)17:05:03 No.1020750510

英語だけは英語表記にしたら我々が書けない言語も母国表記することになるし…無理くりカタカナが妥当だよ

401 23/01/29(日)17:05:09 No.1020750554

Rooseveltなんだからローズベルトじゃなくてローズヴェルトにすればいいのにって思うけど ヴはなんか使われないよね

402 23/01/29(日)17:05:14 No.1020750584

書き込みをした人によって削除されました

403 23/01/29(日)17:05:14 No.1020750591

ジパングにしようぜ

404 23/01/29(日)17:05:17 No.1020750615

>大化の改新の変更微妙すぎる… 上に俺が書いたけど >スレ画は蘇我入鹿ころころした事件自体は大化の改新じゃなくて乙巳の変って話が抜けてるな ってのが重要なんだこれは んで翌年の646年の正月に「改新の詔」を出して改革を始めたの 645年はころころした年でしかないから抜いた 言うなれば総選挙して内閣が変わったのが645年 その内閣が改革を始めたのが646年

405 23/01/29(日)17:05:35 No.1020750760

まぁ別にジャパンでいいよな…

406 23/01/29(日)17:05:35 No.1020750761

国名で言えばオランダ(ネーデルラント)が一番ひどいと思うの

407 23/01/29(日)17:05:50 No.1020750860

輪姦 秘蜜の処

408 23/01/29(日)17:05:52 No.1020750874

ダッチ!

409 23/01/29(日)17:05:57 No.1020750906

これ系だと実は日本は鎖国してなかったってやつが好き

410 23/01/29(日)17:05:57 No.1020750911

日本の歴史教育は近世以前に偏重してて現代史全然やらんっていう意見を見た 欧米出羽守の言う事かもしれんから鵜呑みには出来ないけど 学校で吉田茂が何したか社会党が何したか 学生運動って結局なんだったかとか習った覚えがない

411 23/01/29(日)17:06:09 No.1020750994

ムツゴロウさんがTVで何度訂正されてもコンビニの事「コンベニ」って発音して笑われてたけど 海外だとその方が通じたんだろな

412 23/01/29(日)17:06:12 No.1020751007

>…それでいいなら何で今変えたんだろうな マジレスするとまさはる的意向

413 23/01/29(日)17:06:12 No.1020751008

リーベンはなんか強そう イルボンはなんか間抜けでかわいい

414 23/01/29(日)17:06:14 No.1020751021

>国名で言えばオランダ(ネーデルラント)が一番ひどいと思うの でも当のオランダ君がそれは認めてくれてるから…

415 23/01/29(日)17:06:36 No.1020751172

ルーズベルト ルーズヴェルト ローズベルト ローズヴェルト 別にどれでも○になるよ…当たり前だろアメリカ人がカタカナの表記でけおるかい

416 23/01/29(日)17:06:45 No.1020751265

イギリスはイギリス呼ばわりしてるけどいいのかな…

417 23/01/29(日)17:06:56 No.1020751380

英語発音をカタカナ表記なんて無理なんだから適当でいいじゃん

418 23/01/29(日)17:07:11 No.1020751481

>その内閣が改革を始めたのが646年 殺さなきゃ改革もなかったのに殺した部分だけ事件から抜くの意味わかんねえな

419 23/01/29(日)17:07:14 No.1020751501

大仙古墳ってワカタケル(雄略天皇)の墓じゃないのって説もある

420 23/01/29(日)17:07:22 No.1020751537

1192じゃなくなったのは有名だから知ってたけど他は全然知らなかった そんなに歴史もの触れないけど石田三成が大将やってる創作ってまだまだ多くない?

421 23/01/29(日)17:07:53 No.1020751759

>ルーズベルト >ルーズヴェルト >ローズベルト >ローズヴェルト なるほどこれが 齋藤 齊藤 斎藤 斉藤 なんですね!

422 23/01/29(日)17:07:54 No.1020751769

>士農工商 嘘教えてたのかよ!

423 23/01/29(日)17:07:59 No.1020751795

>殺さなきゃ改革もなかったのに殺した部分だけ事件から抜くの意味わかんねえな つっても「大化の改新」は政治改革そのもので 蘇我氏滅ぼしたのは「乙巳の変」という別の事件だし…

424 23/01/29(日)17:08:06 No.1020751821

>別にどれでも○になるよ…当たり前だろアメリカ人がカタカナの表記でけおるかい テスト採点する先生によって当たり外れありそう

425 23/01/29(日)17:08:10 No.1020751848

>…それでいいなら何で今変えたんだろうな 単に日本はウクライナ側に寄り添ってますってだけの国としての意思表示に過ぎないよ

426 23/01/29(日)17:08:23 No.1020751918

歴史は変わらないのに難癖つけて認められて偉くならないとお金貰えないから大変だよな

427 23/01/29(日)17:08:25 No.1020751924

>色々説明できるけどさ >ただこれさあ3位だけは単なる勘違いじゃねえか ちなみにこれ罠があって総大将は毛利に代わったんだけど 実権的なのは石田にあって実質支配とされてるからこの変更で毛利が偉くなったわけではないというのも注意である

428 23/01/29(日)17:08:26 No.1020751931

神話辺りはそもそも古すぎて何も出てこないからこのままの状態でいてくれた方がいいんじゃ?って思う 日本書紀や古事記に匹敵する書物で出てくる可能性は限りなく低い

429 23/01/29(日)17:08:34 No.1020752014

ころころ変わる年なんて必死に覚える必要なくね?

430 23/01/29(日)17:08:48 No.1020752116

>>…それでいいなら何で今変えたんだろうな >マジレスするとまさはる的意向 ロシア語話してた層にも無差別にミサイル降ってくるもんだからもう使わねーよ連中の言葉なんてってロシア語離れ加速してるからな

431 23/01/29(日)17:08:49 No.1020752127

エゲレスはややこしいからひとまとめでそっとしておこう

432 23/01/29(日)17:08:53 No.1020752151

もう最近の大河ドラマで俳優がかっこよかった方を大将にしろ

433 23/01/29(日)17:09:02 No.1020752214

>学生運動って結局なんだったかとか習った覚えがない 教師の年代的に当事者性が強く入りそうだからだろうか

434 23/01/29(日)17:09:09 No.1020752247

国譲り辺りも何か変更点とか出てこないかな?

435 23/01/29(日)17:09:16 No.1020752300

>蘇我氏滅ぼしたのは「乙巳の変」という別の事件だし… どう呼ぶかは学者先生の気持ち次第すぎる…

436 23/01/29(日)17:09:20 No.1020752329

>ころころ変わる年なんて必死に覚える必要なくね? ある程度把握してる必要はあるからな 一国だけの年号覚えるだけじゃ全く足りてないけど

437 23/01/29(日)17:09:24 No.1020752362

>1192じゃなくなったのは有名だから知ってたけど他は全然知らなかった >そんなに歴史もの触れないけど石田三成が大将やってる創作ってまだまだ多くない? とはいえ現場指揮官ではあるから誰かを大将みたいに描写しようとすると大坂城で寝てる輝元じゃなくてそっちになる かわいそうに総大将じゃないせいで全軍に言うこと聞かせられないし 戦後輝元はおれじゃないあいつがやったって言い張るけど

438 23/01/29(日)17:09:25 No.1020752365

>ころころ変わる年なんて必死に覚える必要なくね? センター試験で点数とれないとダメだから…

439 23/01/29(日)17:09:39 No.1020752484

>ころころ変わる年なんて必死に覚える必要なくね? というかその数年の誤差で何が変わる?って話だからな

440 23/01/29(日)17:09:40 No.1020752493

オランダがネーデルラントになったら今度は蘭学の蘭ってなんだよってなるのかな学生達

441 23/01/29(日)17:09:44 No.1020752534

めちゃくちゃ仲悪い国読みされるのが屈辱なんだから日本を英語読みされるのは話が違うだろう

442 23/01/29(日)17:09:45 No.1020752547

年代が近すぎるとソースめっちゃ残ってるのは渋沢栄一で知った

443 23/01/29(日)17:09:46 No.1020752556

>>その内閣が改革を始めたのが646年 >殺さなきゃ改革もなかったのに殺した部分だけ事件から抜くの意味わかんねえな 暗殺は政策じゃあないでしょ 大化の改新ってめっちゃいろんなことやってんだ ってか大化年間だけにとどまらないほど長期的改革プランなんでまあそりゃ含めない

444 23/01/29(日)17:09:50 No.1020752590

ルーズベルトはどっちでもよすぎる… アレクサンドロス大王もイスカンダルだの呼び方ころころ変わるのに

445 23/01/29(日)17:09:54 No.1020752620

UKをイギリス呼びしてるのって変だなあって思いはずっとある

446 23/01/29(日)17:10:18 No.1020752785

何で連合王国がイギリスなんだと思ったらオランダ語のエンゲルス由来だったのか…

447 23/01/29(日)17:10:26 No.1020752849

もとから毛利輝元が大将だよ でもあいつは情けなさ過ぎるから物語が締まらないだけでしょ 毛利勢意地汚く生き残ってるしな 

448 23/01/29(日)17:10:31 No.1020752881

確かに言われてみると国をひっくり返すような変乱が数年にわたって継続することぐらい普通にあるよな…

449 23/01/29(日)17:10:32 No.1020752888

>>>…それでいいなら何で今変えたんだろうな >>マジレスするとまさはる的意向 >ロシア語話してた層にも無差別にミサイル降ってくるもんだからもう使わねーよ連中の言葉なんてってロシア語離れ加速してるからな 敵性言語は禁止ですってやってた頃とそんなに変わらないんだな

450 23/01/29(日)17:10:35 No.1020752914

>ころころ変わる年なんて必死に覚える必要なくね? 西暦覚えるのは歴史的順序とか同時期何が起きたかを学ぶためだからね

451 23/01/29(日)17:10:37 No.1020752928

イギリス人は死ぬほどこだわるからなそれ 知らん「」は多分一生知らん

452 23/01/29(日)17:10:38 No.1020752934

>年代が近すぎるとソースめっちゃ残ってるのは渋沢栄一で知った そういやいよいよか 1万円札の人物変更

453 23/01/29(日)17:10:39 No.1020752945

>UKをイギリス呼びしてるのって変だなあって思いはずっとある こっちもジャパン呼びされてるしお互い様よ

454 23/01/29(日)17:10:56 No.1020753034

~は何年に起きましたか?ってテストに出すのやめるだけでいいのに

455 23/01/29(日)17:11:12 No.1020753143

ラズウェル細木もロズウェル細木って呼ばないといけないの?

456 23/01/29(日)17:11:18 No.1020753180

>>ころころ変わる年なんて必死に覚える必要なくね? >センター試験で点数とれないとダメだから… 共通テスト…

457 23/01/29(日)17:11:26 No.1020753229

>どう呼ぶかは学者先生の気持ち次第すぎる… いや豊臣政権の成立を本能寺の変と呼ぶようなものだろう…

458 23/01/29(日)17:11:27 No.1020753237

昔の人がリンカンをリンカーンにした気持ちはわかるよ…

459 23/01/29(日)17:11:29 No.1020753248

>暗殺は政策じゃあないでしょ >大化の改新ってめっちゃいろんなことやってんだ >ってか大化年間だけにとどまらないほど長期的改革プランなんでまあそりゃ含めない 改新が政策だけを指すってことにしただけでしょ 一連の事件としてなら政権交代も事件なんだから全部まとめても良かったと思うよ

460 23/01/29(日)17:11:35 No.1020753278

>敵性言語は禁止ですってやってた頃とそんなに変わらないんだな ロシアの場合はロシア語話してる人たちを保護します!って攻め込む口実にしてるからワンランク上だぜ

461 23/01/29(日)17:11:46 No.1020753365

近代はともかくこうコロコロ変わるんじゃ授業としての歴史ってもうちょいざっくりでいいんじゃねえかな…

462 23/01/29(日)17:11:50 No.1020753389

>>年代が近すぎるとソースめっちゃ残ってるのは渋沢栄一で知った >そういやいよいよか >1万円札の人物変更 2024年上半期から福沢諭吉から渋沢栄一に徐々に変わっていくね

463 23/01/29(日)17:11:56 No.1020753420

なんか割とどうでもいいの混じってない?

464 23/01/29(日)17:11:59 No.1020753440

>~は何年に起きましたか?ってテストに出すのやめるだけでいいのに センター試験にそんなのねえよ… アイウエオの歴史的事件を正しい順番に並べろって奴答えられればいい 第一こんな教科書で変更あった部分答えさせるわけねーだろ

465 23/01/29(日)17:12:06 No.1020753478

オジマンディアスがラムセス2世ってもうこんなのFGOやってなかったら覚えてねえよ かけらも似てねえ名前だな!

466 23/01/29(日)17:12:16 No.1020753560

リンカンそんなにダメか?

467 23/01/29(日)17:12:17 No.1020753572

ところでネーデルラントやネーデルランドじゃなくて正確にはネーデルランデンなんだよなぁ…

468 23/01/29(日)17:12:20 No.1020753601

驚きの変更点ランキング 「センター試験」が「共通テスト」に変更された

469 23/01/29(日)17:12:29 No.1020753653

ガチでどうでもいいかとか時代によって変わるからな

470 23/01/29(日)17:12:39 No.1020753716

リンカーンとかルーズベルトはマジで気分の話だろこれ

471 23/01/29(日)17:12:39 No.1020753717

>近代はともかくこうコロコロ変わるんじゃ授業としての歴史ってもうちょいざっくりでいいんじゃねえかな… テストの点数という形で計る便宜上そういうわけにはいかんのだろう

472 23/01/29(日)17:12:43 No.1020753753

>いや豊臣政権の成立を本能寺の変と呼ぶようなものだろう… 御運が開けましたな

473 23/01/29(日)17:12:44 No.1020753759

国名の日本語表記はそのとき影響を受けた国の発音から持ってくることがあるからな

474 23/01/29(日)17:12:49 No.1020753804

大事なのは年号じゃなくて時系列だからな…

475 23/01/29(日)17:12:56 No.1020753853

>驚きの変更点ランキング >「センター試験」が「共通テスト」に変更された 俺も共通一次だったな

476 23/01/29(日)17:12:56 No.1020753857

>ころころ変わる年なんて必死に覚える必要なくね? ないよって方向性になんとか持っていけないかって話だからね

477 23/01/29(日)17:12:56 No.1020753858

これでもざっくりなんだ なので暗記ゲーが加速する

478 23/01/29(日)17:12:57 No.1020753860

>リンカンそんなにダメか? なんか中央林間とか輪姦みたいだし…

479 23/01/29(日)17:12:58 No.1020753873

俺も共通一次で笑ってた側だったのに

480 23/01/29(日)17:13:17 No.1020754042

お自慢に関してのあれやこれは洋ゲーやれてるんなら結構出てくるよ

481 23/01/29(日)17:13:23 No.1020754099

>2024年上半期から福沢諭吉から渋沢栄一に徐々に変わっていくね 今からでも中止にならないかって思うくらいデザイン嫌いだわ… っていうか偉い金貸しが嫌いだわ…

482 23/01/29(日)17:13:34 No.1020754201

ジャパンは日本の中国語読みジーペンから訛ったって説があるから分からんでもない変化 UKは…どうすればいいんだろうな…

483 23/01/29(日)17:13:34 No.1020754202

正確な数字より その出来事でなにが起こってなにが変わりましたか? を問うほうが重要だよね

484 23/01/29(日)17:13:37 No.1020754229

中央林間や東林間が卑猥だといいたいのか!

485 23/01/29(日)17:13:42 No.1020754279

アパートに林間ハウスって名前つけるのだけはやめてほしい

486 23/01/29(日)17:14:07 No.1020754461

チンギスはチンギス・カンでもありチンギス・ハーンでもあるのがマジでイラッとくる

487 23/01/29(日)17:14:09 No.1020754477

出会い系がマッチングアプリに変わったくらいの衝撃

488 23/01/29(日)17:14:33 No.1020754700

>正確な数字より >その出来事でなにが起こってなにが変わりましたか? >を問うほうが重要だよね 点数つけるのめんどいからな…

489 23/01/29(日)17:14:40 No.1020754753

こんなしょーもない定義より室町時代から戦国時代の間の掘り下げをだな! 応仁の乱とかもっとわかりやすくしろ!

490 23/01/29(日)17:14:41 No.1020754765

>正確な数字より >その出来事でなにが起こってなにが変わりましたか? >を問うほうが重要だよね ってか数字聞くようなテストついぞ一度も見たことない

491 23/01/29(日)17:15:15 No.1020754978

>応仁の乱とかもっとわかりやすくしろ! 当時の人「わからん…」

492 23/01/29(日)17:15:21 No.1020755016

オランダもオランダでいいよって言ってくれてるし

493 23/01/29(日)17:15:33 No.1020755093

兼好法師って卜部家だったんだ…

494 23/01/29(日)17:15:36 No.1020755119

https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/feature/2023/01/23/28508.html ウクライナ語の件は最近NHKが記事にしてたな 違う言語なのか方言なのかは結局国の主権やイデオロギーに関わる話題だけど別言語と言ってもいいくらいには差異はある

495 23/01/29(日)17:15:38 No.1020755138

>こんなしょーもない定義より室町時代から戦国時代の間の掘り下げをだな! >応仁の乱とかもっとわかりやすくしろ! 掘り下げてわかりやすくなるもんなのかな

496 23/01/29(日)17:15:42 No.1020755158

だいたいもし仮に西暦数字で答えるテストがあったらいきなりおかしいんだよ 壬申の乱の年は?って聞かれたら俺天武天皇元年って答えたいところだよ 天武天皇は西暦知らないんだし

497 23/01/29(日)17:15:42 No.1020755159

>ってか数字聞くようなテストついぞ一度も見たことない 歴史で数字聞くテストと国語で作者の気持ちを聞くテストというありそうで実はない二大幻覚

498 23/01/29(日)17:15:46 No.1020755188

>ってか数字聞くようなテストついぞ一度も見たことない いい学校はやらないのか…

499 23/01/29(日)17:16:09 No.1020755333

アブラハムリンカンて弱くない エイブラハムリンカーンの方が強そうじゃない?

500 23/01/29(日)17:16:23 No.1020755422

>オランダもオランダでいいよって言ってくれてるし なんかの造語じゃなくてただホラント州だからな ホラント王国ってのもある

501 23/01/29(日)17:16:32 No.1020755474

小学生くらいならまだしも中学以降で細かい年代答えるのあんまりないよね

502 23/01/29(日)17:16:47 No.1020755563

>コトゥン・カーンの方が強そうじゃない

503 23/01/29(日)17:16:51 No.1020755590

数字を問うのは小中学校のテストならあった気がする…のレベル 高校では順番を問うよね

504 23/01/29(日)17:16:55 No.1020755620

現代史全くやらんとよく言われるが入試ではガンガン出題されるので日本史世界史受験控えてる進学校の文系選択は重点的にやらされるぞ

505 23/01/29(日)17:16:57 No.1020755640

皇紀何年でしょうって問題出たらそういう思想団体なのかなってなる

506 23/01/29(日)17:17:01 No.1020755667

>国語で作者の気持ちを聞くテスト これはあったけどな…

507 23/01/29(日)17:17:07 No.1020755710

当時もうアラゴンと合併してスペインになってたけど 秀吉はスペインのことカステラって呼んでたり 割りとその辺は必ずしも最新情報で更新されないものなんだよ わかってくれ

508 23/01/29(日)17:17:10 No.1020755729

俺が歴史嫌いになったのは意味不明な暗記の強要だったなあ おかげでスレ画の変更前すらよくわからない

509 23/01/29(日)17:17:11 No.1020755736

「リンカーン」が「りんしん」に変更されたに見えた

510 23/01/29(日)17:17:51 No.1020756063

>俺が歴史嫌いになったのは意味不明な暗記の強要だったなあ >おかげでスレ画の変更前すらよくわからない そんなん知らんし誰も聞いとらんぞ

511 23/01/29(日)17:17:52 No.1020756072

>俺が歴史嫌いになったのは意味不明な暗記の強要だったなあ せいぜい小学中学序盤だから人生において相当最初の方でつまずいたままだったんだなそれは

512 23/01/29(日)17:18:00 No.1020756124

パスワード鎌倉幕府として覚えてるのに

↑Top