23/01/29(日)14:26:15 逆のパ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/01/29(日)14:26:15 No.1020699876
逆のパターンもあるけどね
1 23/01/29(日)14:27:11 No.1020700141
戦争の技術 一般に降りてくる
2 23/01/29(日)14:27:27 No.1020700211
>逆のパターンもあるけどね パソコン?
3 23/01/29(日)14:28:10 No.1020700436
GPSやインターネットも逆のパターンだっけ
4 23/01/29(日)14:28:17 No.1020700473
最近だとドローンか
5 23/01/29(日)14:28:43 No.1020700593
遊牧民って生活の技術と戦争の技術被りまくってるよね
6 23/01/29(日)14:29:03 No.1020700715
戦争の制服 エッチな衣装になる
7 23/01/29(日)14:30:41 No.1020701220
ダイナマイト
8 23/01/29(日)14:32:37 No.1020701776
知識の偏りかも知れないけど逆パターンの方が多いような気もする
9 23/01/29(日)14:33:39 No.1020702092
そもそも発明の母が戦争だから基本的に逆だな
10 23/01/29(日)14:33:57 No.1020702173
軍事技術と一般的に使われる技術って割と別物じゃね お互いに影響し合うことは稀にあるけど
11 23/01/29(日)14:34:07 No.1020702222
>そもそも発明の母が戦争だから基本的に逆だな え...?
12 23/01/29(日)14:34:29 No.1020702330
俺も詳しくないけど日本以外そこまで区別してるイメージない
13 23/01/29(日)14:35:06 No.1020702512
戦争も人類の営為の1つだしそらそうよ
14 23/01/29(日)14:35:17 No.1020702579
>遊牧民って生活の技術と戦争の技術被りまくってるよね 他の民族が農業とか狩りとかするノリで略奪するからな
15 23/01/29(日)14:35:31 No.1020702652
AVでビデオ普及したとか本気で思ってそうな子がいる
16 23/01/29(日)14:35:33 No.1020702667
>>逆のパターンもあるけどね >パソコン? マイコン開発の第一人者の佐々木正は登戸研究所の研究員だったな
17 23/01/29(日)14:35:59 No.1020702805
今一般的なGPSは米軍の測位システムの一部を開放しているものだからどこも必死で独自のGPSを作ろうとしてるんだよね
18 23/01/29(日)14:36:50 No.1020703076
>AVでビデオ普及したとか本気で思ってそうな子がいる 違うの?
19 23/01/29(日)14:36:58 No.1020703115
マジな話ドローンって軍用とか悪事に向きすぎだよな
20 23/01/29(日)14:37:12 No.1020703194
>軍事技術と一般的に使われる技術って割と別物じゃね >お互いに影響し合うことは稀にあるけど 軍事に使える基礎技術がすごいんであって=では結べんな
21 23/01/29(日)14:37:45 No.1020703367
プロジェクトマネジメントとか
22 23/01/29(日)14:37:50 No.1020703395
弓とかは元々狩猟用
23 23/01/29(日)14:38:25 No.1020703583
>遊牧民って生活の技術と戦争の技術被りまくってるよね 製鉄って騎馬民族の方が優れた先行技術を持ってたな
24 23/01/29(日)14:38:29 No.1020703603
ドローンって概念自体は兵器が最初だけど今はいい感じに平和利用と兵器が二人三脚してる
25 23/01/29(日)14:38:39 No.1020703655
電子レンジ云々の話単なる都市伝説なの?
26 23/01/29(日)14:38:57 No.1020703758
暴力で人を殺すのも 経済で人を殺すのも いっしょよ
27 23/01/29(日)14:39:13 No.1020703840
飛行機なんかはまさにそれか 最初期は実用的な輸送や移動に使えないからほぼレジャー用 ほそぼそと輸送とかに使われるようになった頃に戦争で使われるようになった
28 23/01/29(日)14:39:23 No.1020703896
>>AVでビデオ普及したとか本気で思ってそうな子がいる >違うの? これ調査研究みたいな根拠を見たことがないな だいたい言い伝えでしょ
29 23/01/29(日)14:39:30 No.1020703930
>最近だとドローンか 無人機は元から全部ドローン呼びしてるだけだろ!
30 23/01/29(日)14:40:15 No.1020704158
というか戦争は別に異次元で行われる特殊な現象ではないので 普通に日常を改善する技術と戦争で使われる技術は同じだよ
31 23/01/29(日)14:40:41 No.1020704293
平和の為に作った技術が悪用されて戦争の引き金になるの悲しいよね 穢土転生とか
32 23/01/29(日)14:41:07 No.1020704435
キャタピラなんかも元は農耕車両とかだもんな
33 23/01/29(日)14:41:14 No.1020704472
開発に割かれるリソースの問題かな
34 23/01/29(日)14:41:14 No.1020704474
そもそも日常で便利な技術を戦争で封印する理由が無い
35 23/01/29(日)14:41:14 No.1020704475
レーダー類は軍が先行して民間が後からってのが多いよね
36 23/01/29(日)14:41:23 No.1020704524
>平和の為に作った技術が悪用されて戦争の引き金になるの悲しいよね >穢土転生とか 戦争用の兵器がテロリストに奪われましたレベルの案件じゃねえか!
37 23/01/29(日)14:41:45 No.1020704632
地雷除去のための平和の技術がお部屋掃除のルンバに使われるなどと
38 23/01/29(日)14:42:17 No.1020704799
原爆は平和の技術ってアインシュタインさんも仰ってる
39 23/01/29(日)14:42:36 No.1020704906
毒ガス作るおじさんが農業でも大発明してるやつ?
40 23/01/29(日)14:42:55 No.1020704994
>原爆は平和の技術ってアインシュタインさんも仰ってる せめて核分裂技術とか原子力と言え
41 23/01/29(日)14:43:07 No.1020705058
ドイツはすぐ毒ガスとかジェノサイドに化学使うけどアメリカは常に正義のためにしか使わないから信頼できるよ
42 23/01/29(日)14:43:38 No.1020705216
軍事用って名目がつくと予算とか得やすいという印象がある 何故か軍事用はヤダって趣味の人もいるけど
43 23/01/29(日)14:44:34 No.1020705498
人殺しのために直接使われる技術を作らされるのは嫌って言う人も居てもいいと思うけどね
44 23/01/29(日)14:45:01 No.1020705658
>原爆は平和の技術ってアインシュタインさんも仰ってる 本人が原爆のことを知って我々は戦いには勝利したが平和まで勝ち取ったわけではないって言ってるんですけお…
45 23/01/29(日)14:45:23 No.1020705755
科学発展は戦争とエロが先導する エロだ
46 23/01/29(日)14:45:32 No.1020705805
軍事用の予算を取ってきて趣味の宇宙開発ロケットの研究した人とかいるよね
47 23/01/29(日)14:45:47 No.1020705897
>本人が原爆のことを知って我々は戦いには勝利したが平和まで勝ち取ったわけではないって言ってるんですけお… 間違いなく都市二つを消し飛ばして平和に貢献したのにね…?
48 23/01/29(日)14:45:54 No.1020705928
>人殺しのために直接使われる技術を作らされるのは嫌って言う人も居てもいいと思うけどね プリウスでも作ってるんですかその人
49 23/01/29(日)14:46:00 No.1020705961
ハーバーボッシュ法
50 23/01/29(日)14:46:21 No.1020706066
その点親の代から死の商人だったのにノーベル賞作って平和主義者面してるノーベルってすごいよな
51 23/01/29(日)14:46:40 No.1020706166
限定的な目的に日常だったら許されない金と時間と人材が投入される 多くの無駄の中で後に役立つものも作られる ぐらいに思ってるけど
52 23/01/29(日)14:46:55 No.1020706254
逆のパターンのほうがおおいよねこれ 競争の結果で技術革新が起こるんだからさ
53 23/01/29(日)14:46:57 No.1020706265
>ドイツはすぐ毒ガスとかジェノサイドに化学使うけどアメリカは常に正義のためにしか使わないから信頼できるよ あめりかじんきたな…
54 23/01/29(日)14:46:58 No.1020706269
槍は狩猟用だが 剣は人殺しのために発明されたと思う
55 23/01/29(日)14:47:05 No.1020706311
>その点親の代から死の商人だったのにノーベル賞作って平和主義者面してるノーベルってすごいよな 贖罪かもしれんし
56 23/01/29(日)14:47:06 No.1020706314
>その点親の代から死の商人だったのにノーベル賞作って平和主義者面してるノーベルってすごいよな 贖罪みたいな側面もあったから…
57 23/01/29(日)14:47:08 No.1020706327
フォンノイマン先生の1番の見どころは科学力じゃなくて資金調達する政治力だから 日本の宇宙開発で1番ほしいタイプと挙げられるのは伊達ではない
58 23/01/29(日)14:47:18 No.1020706371
>そもそも日常で便利な技術を戦争で封印する理由が無い 戦争をしない時期に宙ぶらりんの軍事技術を民間におろして稼がない理由もないわけだ なるほどなあ
59 23/01/29(日)14:47:20 No.1020706386
贖罪んもー
60 23/01/29(日)14:47:28 No.1020706420
>限定的な目的に日常だったら許されない金と時間と人材が投入される 例えば?
61 23/01/29(日)14:47:51 No.1020706519
>例えば? マンハッタン計画
62 23/01/29(日)14:48:01 No.1020706575
>弓とかは元々狩猟用 狩猟の道具で戦争するなんてダッセーよな!遠くの敵を槍で倒せないの~?みたいな時期もあったと聞く
63 23/01/29(日)14:48:04 No.1020706589
>槍は狩猟用だが >剣は人殺しのために発明されたと思う 確かに剣でマンモス狩るとか聞いたことないな…
64 23/01/29(日)14:48:13 No.1020706638
>槍は狩猟用だが >剣は人殺しのために発明されたと思う 始めっから戦争用だわな 原始的な黒曜石の剣も生活向けじゃない。祭祀くらいには使ってたかもしれんけど
65 23/01/29(日)14:48:17 No.1020706654
初期の実用化には程遠いシロモノを採算度外視でお金注いでものにできるのは軍ならではってところはある
66 23/01/29(日)14:48:27 No.1020706704
>逆のパターンのほうがおおいよねこれ >競争の結果で技術革新が起こるんだからさ まあ金や人手の糸目のつけなさは大体軍事用のが大きい印象はあるわな 一方「研究費節約してぇ~」って民間技術使うシーンも多いわけだが…
67 23/01/29(日)14:48:47 No.1020706813
舞台音響(PA)はチョビ髭の演説で飛躍的にノウハウが確立されたと授業では聞いた
68 23/01/29(日)14:49:09 No.1020706922
電子レンジも軍用技術の応用だっけ?
69 23/01/29(日)14:49:13 No.1020706942
10年前にF-15にすら民間に降りてない技術あるよって言われてマジかってなった 本当かは知らない
70 23/01/29(日)14:49:26 No.1020707006
その時代に必要な技術が発展して継承されていくだけで特に何も不思議な事無いよなこれ 平和な時じゃないと発展しない技術だって沢山有る
71 23/01/29(日)14:49:28 No.1020707021
>その点親の代から死の商人だったのにノーベル賞作って平和主義者面してるノーベルってすごいよな でもムカつくので数学賞は無くす
72 23/01/29(日)14:49:31 No.1020707030
まあ戦争に負けた場合のマイナス考えたら 技術開発に金突っ込むのは採算度外視ってほどでもないのかもしれん
73 23/01/29(日)14:49:39 No.1020707059
火薬は絶対最初は戦争に使う用じゃないし…
74 23/01/29(日)14:49:50 No.1020707115
そういえば空中給油は民間に降りてきてないな
75 23/01/29(日)14:49:51 No.1020707120
>電子レンジも軍用技術の応用だっけ? レーダーの会社でポケットに入れてたチョコが溶けたので そこから研究が始まった
76 23/01/29(日)14:49:59 No.1020707173
>フォンノイマン先生の1番の見どころは科学力じゃなくて資金調達する政治力だから >日本の宇宙開発で1番ほしいタイプと挙げられるのは伊達ではない ヴェブレンとか人を集める天才も欲しいよな
77 23/01/29(日)14:50:20 No.1020707277
国が軍事技術を教えてあげるなんてことしないだろ 企業が国にアプローチかけることはあるけど
78 23/01/29(日)14:50:56 No.1020707459
>>フォンノイマン先生の1番の見どころは科学力じゃなくて資金調達する政治力だから >>日本の宇宙開発で1番ほしいタイプと挙げられるのは伊達ではない ブラウンみたいな人を巻き込むタイプも欲しい
79 23/01/29(日)14:50:59 No.1020707470
AVで普及云々はベータとVHS戦争でVHSが生き残った理由じゃなかったっけ ベータのAVもあったなら知らん
80 23/01/29(日)14:51:08 No.1020707516
インターネットとかよく言われるけどあれ本質的には科学者同士でもっと気軽にデータのやり取りしたいなー!だから軍事関係なく勝手に生まれたような気もする
81 23/01/29(日)14:51:20 No.1020707568
>そういえば空中給油は民間に降りてきてないな コストが……
82 23/01/29(日)14:51:35 No.1020707642
技術は戦争とエロで進化してきた
83 23/01/29(日)14:51:40 No.1020707675
>10年前にF-15にすら民間に降りてない技術あるよって言われてマジかってなった >本当かは知らない 戦争の成果は共有されにくい分全体の発展を遅らせる効果もあるな…
84 23/01/29(日)14:51:41 No.1020707679
精度とか強靭さとか軍事技術に求められるものが民間で必要な水準から性能的にもコスト的にもかけ離れすぎてスピンオフ少な過ぎじゃん!ってもう60年代のアメリカで言われるレベル
85 23/01/29(日)14:52:12 No.1020707833
戦争で生まれたってよりは戦争で発展したってのは多いだろうな
86 23/01/29(日)14:52:28 No.1020707904
鉄砲の類が猟に使われたのは後の話で元は戦争用だと思う
87 23/01/29(日)14:52:44 No.1020707987
>そういえば空中給油は民間に降りてきてないな 民間レベルで空港ハブが有ると空中給油機は無駄だから…
88 23/01/29(日)14:53:08 No.1020708093
>鉄砲の類が猟に使われたのは後の話で元は戦争用だと思う 国がプロジェクトでやらないと作れなさそう