虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/01/29(日)08:43:31 最近邦... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/01/29(日)08:43:31 No.1020595761

最近邦楽が面白い気がする

1 23/01/29(日)08:50:37 No.1020597851

昔は面白くなかったのか

2 23/01/29(日)08:51:12 No.1020597994

若い人の音楽も分かるアピールするおじさんが1番痛い

3 23/01/29(日)08:54:49 No.1020599030

昔も今もそしてコレからも絶対に面白い音楽は 何だったらクラシックだって雅楽だって面白い

4 <a href="mailto:ジャスラック">23/01/29(日)08:57:12</a> [ジャスラック] No.1020599761

>雅楽 許可取った?罰金だよ?まじで

5 23/01/29(日)08:57:22 No.1020599808

なんでもそうだが興味持つと面白くなるってだけなんだけどね 興味持つまでが大変だ

6 23/01/29(日)08:58:15 No.1020600130

先週の関ジャム面白かったなぁ 全然知らなかったいい曲いっぱい知れた

7 23/01/29(日)08:58:21 No.1020600148

>若い人の音楽も分かるアピールするおじさんが1番痛い そのおじさんを勝手に見下してただけってことはない?

8 23/01/29(日)09:04:27 No.1020601846

自分が興味を持った時=流行元年 みたいに錯覚する事よくあるよね 熱量感じられていいと思う

9 23/01/29(日)09:10:28 No.1020603478

>若い人の音楽も分かるアピールするおじさんが1番痛い ここまで来るとただの嫉妬だろこれ

10 23/01/29(日)09:10:43 No.1020603570

最近インスト曲もいいな…ってなってきた

11 23/01/29(日)09:11:19 No.1020603749

Spotifyのおすすめ聴いてたら年代とか気にならなくなってくる

12 23/01/29(日)09:11:53 No.1020603937

昔の曲が若い層に流行ったりもしてるから若い人の音楽ってなんだろうなって…

13 23/01/29(日)09:12:28 No.1020604099

>昔の曲が若い層に流行ったりもしてるから若い人の音楽ってなんだろうなって… SNSで流行ってる曲になるんじゃないかな

14 23/01/29(日)09:13:14 No.1020604345

>昔の曲が若い層に流行ったりもしてるから若い人の音楽ってなんだろうなって… 5年から10年くらい前の曲が一番古臭く感じるとかもあると思う

15 23/01/29(日)09:15:13 No.1020605024

動画サイトやサブスクのおかげで昔の音楽=聴く手段が少ないっていうのがなくなってフラットに楽しまれる傾向は出てきてるよね

16 23/01/29(日)09:15:51 No.1020605207

なんか年間ベストがAKBとなんたら坂とエグザイルの親戚に席巻されてた頃に比べるとだいぶ健全になったなって気がする

17 23/01/29(日)09:16:30 No.1020605428

全員が小室哲哉の曲聞いてた時代が異常だったって!

18 23/01/29(日)09:17:43 No.1020605781

国外にパイ盗られやすくなったけどな いやそれはそれでいいのか

19 23/01/29(日)09:17:47 No.1020605800

TKサウンドは今聴いてもいいものだ

20 23/01/29(日)09:18:13 No.1020605946

>国外にパイ盗られやすくなったけどな >いやそれはそれでいいのか 外人もJ-POP聞く人増えたしな

21 23/01/29(日)09:19:16 No.1020606246

>外人もK-POP聞く人増えたしな

22 23/01/29(日)09:19:49 No.1020606427

TK好きだけどなぁ

23 23/01/29(日)09:19:55 No.1020606461

というかみんなが同時に同じ娯楽を楽しむってこと自体が減ってきてると思う

24 23/01/29(日)09:21:13 No.1020606883

>というかみんなが同時に同じ娯楽を楽しむってこと自体が減ってきてると思う 昔はテレビから流れる音楽ってので共通点があった時代だったもんねぇ

25 23/01/29(日)09:21:32 No.1020606974

スレ画も数年前の画像だしな…

26 23/01/29(日)09:22:05 No.1020607110

>昔はテレビから流れる音楽ってので共通点があった時代だったもんねぇ (あこれエロゲのBGMだ…)

27 23/01/29(日)09:25:56 No.1020608317

Kはわからんなぁ… おじいちゃんがアイドルの顔全部同じに見えるの初めて理解できてしまった

28 23/01/29(日)09:26:40 No.1020608543

最近和ロックがいいことに気が付いた お琴じゃんじゃかしてるのとてもかっこいい…

29 23/01/29(日)09:27:46 No.1020608905

K-POPってあれだろ 李博士とか

30 23/01/29(日)09:28:07 No.1020609036

>スレ画も数年前の画像だしな… 面倒くさそうな空気の絵にしては選択肢が明るくて健全だから混乱する

31 23/01/29(日)09:28:44 No.1020609238

TKって略されると凛として時雨だと勘違いする

32 23/01/29(日)09:31:59 No.1020610210

ここ数年でJPOPのインディーズ化が加速してる気がする ちょっと前までは元気で明るい大衆性のある悪く言えば単調な曲調や歌詞が特徴だったんだけど今はメンヘラ的なちょっと穿ったモノが多く見られる

33 23/01/29(日)09:33:15 No.1020610626

>ここ数年でJPOPのインディーズ化が加速してる気がする >ちょっと前までは元気で明るい大衆性のある悪く言えば単調な曲調や歌詞が特徴だったんだけど今はメンヘラ的なちょっと穿ったモノが多く見られる TVが衰退してムーブメントを作るのがSNSになったせいだと思う

34 23/01/29(日)09:33:41 No.1020610739

最近は知らないけど皮肉たっぷりな歌詞とかゴリゴリガレージロックとかオートチューンなしのラップとかあるの?

35 23/01/29(日)09:35:31 No.1020611265

最近はイントロすら短くなる傾向らしいな

36 23/01/29(日)09:36:14 No.1020611481

今一番聞いてるのがテレ東の幼児番組のしなぷしゅで流れてる曲だけどほぼインディーズ

37 23/01/29(日)09:36:34 No.1020611580

>最近はイントロすら短くなる傾向らしいな サブスクで飛ばされないように5秒で引き付けないとダメな時代だからね…

38 23/01/29(日)09:36:50 No.1020611674

>最近は知らないけど皮肉たっぷりな歌詞とかゴリゴリガレージロックとかオートチューンなしのラップとかあるの? ラップはそれこそ売れてるcreepyがそう

39 23/01/29(日)09:38:16 No.1020612199

イントロが1分とかあった時代がおかしかった気もする

40 23/01/29(日)09:39:15 No.1020612545

一曲が3分くらいになってる ちょっと前は4分くらいあったと思う

41 23/01/29(日)09:40:10 No.1020612960

マジでここ数年のJPOPの盛り上がりは凄くね? 才能がめちゃめちゃ花開いてる感じが凄いよ最近

42 23/01/29(日)09:41:42 No.1020613532

>一曲が3分くらいになってる >ちょっと前は4分くらいあったと思う DUSTCELLの新譜2分50秒で!?ってなった

43 23/01/29(日)09:43:10 No.1020614083

アルバムって言い方も古いけど 全部通して聴いてもあっという間に終わる感じがするよね

44 23/01/29(日)09:44:11 No.1020614450

クリープハイプいいよね…

45 23/01/29(日)09:44:24 No.1020614525

>イントロが1分とかあった時代がおかしかった気もする 例えば平成009のはあれくらい必要だし…

46 23/01/29(日)09:44:28 No.1020614549

青春時代の曲は思い出補正かかるっていうけど 00年代が一番酷かった気がする J-POPにクソダサラップ入れたり

47 23/01/29(日)09:45:21 No.1020614806

髭男はまあまあの長さがあると思う

48 23/01/29(日)09:46:22 No.1020615092

アルフィーとかイントロ長いよね

49 23/01/29(日)09:47:55 No.1020615618

>>イントロが1分とかあった時代がおかしかった気もする >例えば平成009のはあれくらい必要だし… フルなっが… 好き…

50 23/01/29(日)09:48:39 No.1020615868

イントロや曲の時間が短い曲は増えたけど別にそうじゃない曲も変わらず出続けてるからサブスク全盛でも多様性は保たれてると思う

51 23/01/29(日)09:48:46 No.1020615923

でもイントロ長くないとサンプリングできないじゃん!

52 23/01/29(日)09:48:52 No.1020615960

オレンジレンジを久々に聞いたんだけど曲のテンポおっそ!!ってなった 元々こんなもんだった…?それとも最近の曲が早くてそっちに慣れたせい…?

53 23/01/29(日)09:49:07 No.1020616055

>髭男はまあまあの長さがあると思う めっちゃ反対されたけど譲らず長尺イントロやり切ったのがPretenderだって言ってた かっこいい

54 23/01/29(日)09:49:48 No.1020616313

>>>イントロが1分とかあった時代がおかしかった気もする >>例えば平成009のはあれくらい必要だし… >フルなっが… >好き… とんでもなくアウトロが長いやつともいえる

55 23/01/29(日)09:50:27 No.1020616539

紅白でvaundyを初めて知ったけどパフォーマンス含めてよかった

56 23/01/29(日)09:50:27 No.1020616546

ボカロ時代を経ているからなのか曲のテンポ自体が高速になってて そのせいで一曲の時間が短いんだと思う

57 23/01/29(日)09:51:08 No.1020616779

若い頃懐古趣味に走った結果見下してたその当時のポップスを今聞き直したら舐めててすまんって気持ちになったよ

58 23/01/29(日)09:51:25 No.1020616850

羊文学ぜんぶ買い揃えて聴いてる

59 23/01/29(日)09:51:56 No.1020617071

サブスクってなんでも並列にあるから史上一番再発見のある時代なんだろうと思う

60 23/01/29(日)09:52:26 No.1020617257

エヴァ新劇見たから手の平返したってわけじゃないけど宇多田ヒカルってすげーんだなって再認識した あと東京事変と椎名林檎

61 23/01/29(日)09:52:45 No.1020617387

よくわからんが中高生時代懐かしみたくてアジカン聞いてる

62 23/01/29(日)09:53:37 No.1020617694

>マジでここ数年のJPOPの盛り上がりは凄くね? >才能がめちゃめちゃ花開いてる感じが凄いよ最近 つべやヒで情報摂取する手段がポピュラーになったお陰で評価される範囲が滅茶苦茶拡大されたのがでか過ぎる このルートじゃないと大勢に聞いて貰えないってのが今はほぼ無い

63 23/01/29(日)09:53:59 No.1020617848

ヒトリエとAviciiを聞いてる 聞きながらダメージを食らってる

64 23/01/29(日)09:54:24 No.1020617999

インディーゲーやってる時よくこんなバンドどこで拾って来たの?ってなる

65 23/01/29(日)09:54:25 No.1020618004

知られるチャンス自体が個人規模でも無限大なのは実際強い

66 23/01/29(日)09:55:23 No.1020618352

BUMPいいよね

67 23/01/29(日)09:55:59 No.1020618592

こういうスレって最初だけ口汚い子が湧いて以後消えるよね

68 23/01/29(日)09:56:07 No.1020618623

ヨルシカいいよね

69 23/01/29(日)09:56:22 No.1020618722

チャンスザラッパーがつべでしか活動してなくてもグラミー賞ノミネートされて夢のある話だなって思ったのもずいぶん前か

70 23/01/29(日)09:57:47 No.1020619210

スピッツ熱が再燃してる

71 23/01/29(日)09:58:16 No.1020619421

裾野は格段に広がったよね 誰もが知ってるって人は少ないけど それなりに知られてるアーティストは多いし

72 23/01/29(日)09:59:27 No.1020619861

ミスチルとか今の子にとって今の三、四十代が若い頃のチューリップとかのグループサウンド的な捉え方きもね

73 23/01/29(日)10:00:03 No.1020620028

カタ福満の妻

74 23/01/29(日)10:00:24 No.1020620161

結局アニソンとかしか聞いてないから俺は駄目だ アンテナが低すぎて流行りの曲が分かんない…

75 23/01/29(日)10:01:01 No.1020620352

今の時代におじさんて言われる年齢の人が若い頃に聞いてたのがすでにJポップだったり日本語ラップ流行り始めだったりするんだよな

76 23/01/29(日)10:01:23 No.1020620473

00年代というかアイドルとダンスユニットがオリコン独占してた00年代後半から2010年初頭の頃が一番邦楽がドン底の印象がある

77 23/01/29(日)10:01:54 No.1020620628

このスレ画で40代のオッサン向けの選曲スレになってない!

78 23/01/29(日)10:01:58 No.1020620655

洋邦なんて垣根はもう古いよね 物理的に売場が分かれているわけでもないのだし

79 23/01/29(日)10:02:16 No.1020620739

>今の時代におじさんて言われる年齢の人が若い頃に聞いてたのがすでにJポップだったり日本語ラップ流行り始めだったりするんだよな 20年前と思えばV系メロコア青春パンク日本語ラップみたいな時期だからな

80 23/01/29(日)10:02:30 No.1020620810

vaundyはマジでいい

81 23/01/29(日)10:02:32 No.1020620820

>このスレ画で40代のオッサン向けの選曲スレになってない! するんだよ!

82 23/01/29(日)10:02:33 No.1020620826

V系がまたアングラにこもって長いけど今って何流行ってんだろ

83 23/01/29(日)10:02:37 No.1020620848

>若い頃懐古趣味に走った結果見下してたその当時のポップスを今聞き直したら舐めててすまんって気持ちになったよ 見下すって結局知らないって部分がでかいから

84 23/01/29(日)10:03:22 No.1020621068

80年代歌謡曲も割といいんだよ…

85 23/01/29(日)10:03:23 No.1020621075

古いものだと生まれる前の流行りのシティポップとかは ちゃんと聴いたらかっこよ…ってなったな

86 23/01/29(日)10:03:28 No.1020621103

流行りとか関係ねえ 自分で聴いて良いと思ったものを聴きまくればいい そのためのサブスクだ

87 23/01/29(日)10:03:50 No.1020621198

インコグニートとか今聞いても新しいなと思うし 洋楽だけど

88 23/01/29(日)10:03:56 No.1020621233

アラサーになってから日本語ラップいいよね…ってなってきた

89 23/01/29(日)10:04:13 No.1020621309

最近一周まわってORANGERANGEとサンボマスター聴いてる

90 23/01/29(日)10:04:29 No.1020621382

>TKって略されると凛として時雨だと勘違いする 凛として時雨はTKって略さなくない…?

91 23/01/29(日)10:05:03 No.1020621543

J-POPは基本的に聖属性だからアンデッドの俺が聴くとダメージ喰らうんだ

92 23/01/29(日)10:05:37 No.1020621679

この前ニガミ17才とネクライトーキーの対バン行ったけど超おもしろかった

93 23/01/29(日)10:05:41 No.1020621696

>結局アニソンとかしか聞いてないから俺は駄目だ >アンテナが低すぎて流行りの曲が分かんない… アニソンは結構エッヂだよ まあ3ヶ月経つといわゆる流行りの曲ではなくなってるんだが

94 23/01/29(日)10:05:47 No.1020621720

相対性理論で止まってるや…

95 23/01/29(日)10:05:52 No.1020621740

V系は未だにNIGHTMAREがバリバリ活動してて本当に息が長いな

96 23/01/29(日)10:05:56 No.1020621761

>V系がまたアングラにこもって長いけど今って何流行ってんだろ 主に女装おじさんしか追ってないからわからんなぁ…あの人らはなんか変わるけど変わらんね

97 23/01/29(日)10:06:34 No.1020621940

アニソンしか聴いてないっていうけどアニソンみたいなEDMとかそれこそアニソン歌ってる邦楽ポップみたいなのいっぱいあるだろ

98 23/01/29(日)10:06:48 No.1020622009

昔の流行りだとレゲエの人たちはもうMCバトル周りでしか見かけないな…

99 23/01/29(日)10:06:49 No.1020622011

>J-POPは基本的に聖属性だからアンデッドの俺が聴くとダメージ喰らうんだ メタルは大先輩が現役すぎて世代交代に難儀してるとか聞いたけど今どうなのかね

100 23/01/29(日)10:08:05 No.1020622353

いいか「」 kawaii future bassだ kawaii future bassを聴け

101 23/01/29(日)10:08:11 No.1020622382

>昔の流行りだとレゲエの人たちはもうMCバトル周りでしか見かけないな… 流行りからちょっとズレてる位置って印象はあるよね でも好きな人はとことん好きだからイベントとかは盛り上がってるみたい

102 23/01/29(日)10:08:11 No.1020622383

いまのV系はV系っていう見た目のブランディング以外は自由だって「」が言ってた

103 23/01/29(日)10:08:17 No.1020622411

2000年代虚無過ぎたから洋楽ばっかり聞いてたけど最近はいい曲多いね

104 23/01/29(日)10:08:32 No.1020622465

正直メタルやるよりだったらミクスチャー行くからな

105 23/01/29(日)10:08:36 No.1020622488

>インコグニートとか今聞いても新しいなと思うし >洋楽だけど ジャミロクワイはじめアシッドジャズはあと5年くらいしたらまた再評価されると思う

106 23/01/29(日)10:08:43 No.1020622526

どんな歌手もタイアップするからアニメソングていう括り自体がもう薄い気がする

107 23/01/29(日)10:09:01 No.1020622599

>メタルは大先輩が現役すぎて世代交代に難儀してるとか聞いたけど今どうなのかね 海外のこと言ってるならロックもだいたい同じ

108 23/01/29(日)10:09:29 No.1020622713

>2000年代虚無過ぎたから洋楽ばっかり聞いてたけど最近はいい曲多いね 00年代ずっと寝てたのか?

109 23/01/29(日)10:09:47 No.1020622795

ラップでもボカロでもないのにやたら早口な曲とかあるじゃん いいよね…

110 23/01/29(日)10:09:55 No.1020622838

>>若い頃懐古趣味に走った結果見下してたその当時のポップスを今聞き直したら舐めててすまんって気持ちになったよ >見下すって結局知らないって部分がでかいから あと耳が肥えるってのはあるなって思ったよ 色んなの聞いてから戻ったらこんな音出してたのか!ってなった

111 23/01/29(日)10:09:58 No.1020622848

>流行りからちょっとズレてる位置って印象はあるよね >でも好きな人はとことん好きだからイベントとかは盛り上がってるみたい 大きなイベントだと横浜から渋谷レゲエ祭に名前変わっても毎年やってるからなぁ もう新木場とか川崎でやったら渋谷じゃないじゃん!ってなる

112 23/01/29(日)10:10:25 No.1020622980

もう2020年だぞ

113 23/01/29(日)10:10:32 No.1020623016

私は前世紀に魂を置いてきたおじさん リーサルウェポンズを聴いている

114 23/01/29(日)10:10:35 No.1020623028

>メタルは大先輩が現役すぎて世代交代に難儀してるとか聞いたけど今どうなのかね とりあえずハンマーの人がハンマーをポイ捨てして剣を手に舌

115 23/01/29(日)10:11:13 No.1020623205

メタルってもう開拓され尽くしたんじゃないかなって思う

116 23/01/29(日)10:11:53 No.1020623383

>もう2020年だぞ もう2023年だぞ

117 23/01/29(日)10:12:00 No.1020623417

>メタルってもう開拓され尽くしたんじゃないかなって思う いまだに新しいジャンル開拓してるイメージだけど

118 23/01/29(日)10:12:06 No.1020623448

>私は前世紀に魂を置いてきたおじさん >リーサルウェポンズを聴いている あれ新鮮に聞こえるからすげえよ 今作るなりの新しさもあると思うけど

119 23/01/29(日)10:12:10 No.1020623470

最高だよねハンマーポイ捨て

120 23/01/29(日)10:12:11 No.1020623488

適当に入れた北島三郎の歌があれこれいいじゃん!ってなることもあるからサブスクは偉大だと思った

121 23/01/29(日)10:12:13 No.1020623493

聖飢魔IIはたまに聞く

122 23/01/29(日)10:12:23 No.1020623534

メタルはもう昔の音楽って感じ

123 23/01/29(日)10:13:19 No.1020623842

メタルとなるとまず 人間椅子よかったな 具体的にはノブ君来てから という気持ちが湧く

124 23/01/29(日)10:13:41 No.1020623931

>適当に入れた北島三郎の歌があれこれいいじゃん!ってなることもあるからサブスクは偉大だと思った 演歌の人歌くっそうまいよね 俺も最近吉幾三ちょっと聞いてた

125 23/01/29(日)10:14:18 No.1020624106

美空ひばり聞くといいぞ すげえよ

126 23/01/29(日)10:14:46 No.1020624250

世間で流行ってなくても自分に突き刺さる曲のジャンルってのは確実にあるので頑張って探そう 今はサズスクサービスで人の集まってるところいけば自分の好きそうなジャンル結構拾えたりするぞ

127 23/01/29(日)10:14:50 No.1020624267

>このパッとしないサラリーマンみてえなおじさん聞くといいぞ >すげえよ

128 23/01/29(日)10:16:21 No.1020624695

>凛として時雨はTKって略さなくない…? フロントマンがTK

129 23/01/29(日)10:17:35 No.1020625033

(ギター弾いてるパッとしないサラリーマンみてえなおじさんの事だろうか…)

130 23/01/29(日)10:18:22 No.1020625239

マジ何聴いたらいいかわかんねーってレベルならワンピ映画のウタのやつに楽曲提供してたアーティストの曲とチェンソーマンに楽曲提供してたアーティストとあと電音部ってコンテンツ聴いとけば今のオタクの流行りはだいたい追えるとおもう

131 23/01/29(日)10:18:47 No.1020625374

最近桑田佳祐聞いてすげーってなった それはそれとしてキングヌーとかバウンディも好き

132 23/01/29(日)10:18:56 No.1020625421

詳しいことはわからんがいいからいいっていうふわっとした感想したひねり出せなくてスマンの気持ち

133 23/01/29(日)10:19:14 No.1020625502

どんな時代でも山下達郎だぞ

134 23/01/29(日)10:19:20 No.1020625534

>世間で流行ってなくても自分に突き刺さる曲のジャンルってのは確実にあるので頑張って探そう 六角精児バンドの楽曲を聴くようになってからフォークに興味を持つようになったよ

135 23/01/29(日)10:19:50 No.1020625672

>どんな時代でも山下達郎だぞ そろそろクリスマスのコイツに圧勝できる奴がでてきてほしい

136 23/01/29(日)10:19:50 No.1020625673

>どんな時代でもTHE BLUE HEARTSだぞ

↑Top