23/01/28(土)13:37:18 七支剣... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/01/28(土)13:37:18 No.1020284443
七支剣とか草薙剣とかに加えて馬鹿デカソード使いのキャラが日本神話に出てくるのかな
1 23/01/28(土)13:38:28 No.1020284859
出てくるのかなってFGOとかジャンプの漫画じゃないんだが
2 23/01/28(土)13:39:12 No.1020285098
というか剣なのかこれ
3 23/01/28(土)13:40:11 No.1020285430
なんで鹿かと思ったら特に意味はなかった
4 23/01/28(土)13:40:39 No.1020285586
剣というには余りにも長すぎた
5 23/01/28(土)13:41:11 No.1020285759
しかたないな
6 23/01/28(土)13:41:42 No.1020285925
剣ではあるんじゃない? 祭具であって戦いとかでは使用されなかったと思うけど
7 23/01/28(土)13:41:43 No.1020285926
鹿って思ったよりもデカいんだな…
8 23/01/28(土)13:43:06 No.1020286394
奈良で見つかったそうだから奈良県民と比較する意味は…特にないな
9 23/01/28(土)13:43:13 No.1020286437
なにか特殊な意味があるのか 単純にすげー長い剣作れたから納めようぜ!ってなったのか
10 23/01/28(土)13:45:10 No.1020287035
つまりよぉ 鹿がこれ咥えて
11 23/01/28(土)13:45:42 No.1020287194
神様が使う剣みたいな感じなんだろうか
12 23/01/28(土)13:45:50 No.1020287234
現代でもウチはこれだけのもの作れますよ!ってアピールの為に企画から外れたデカいの作ったりするしな…
13 23/01/28(土)13:46:36 No.1020287483
チタンのサイコロみたいなもんか
14 23/01/28(土)13:46:46 No.1020287540
炉の大きさとか考えたらデカイ剣作れるのはそれなりに技術アピールだよな
15 23/01/28(土)13:47:06 No.1020287635
ギネス入りを狙ったものだろう
16 23/01/28(土)13:47:27 No.1020287738
これセフィロスの剣とどっちが長いの?
17 23/01/28(土)13:47:51 No.1020287856
蛇行が意図した造りなのかこの形に残ってるだけなのか
18 23/01/28(土)13:48:42 No.1020288123
>鹿って思ったよりもデカいんだな… fu1865846.jpg
19 23/01/28(土)13:49:05 No.1020288249
蛇行剣自体は結構出土してるんだな…
20 23/01/28(土)13:49:17 No.1020288306
こうやって見ると歪なだけって感じだけど実物見ると違うのかな
21 23/01/28(土)13:49:33 No.1020288408
>蛇行が意図した造りなのかこの形に残ってるだけなのか 蛇行剣はこの後の時代に流行って結構数が見つかってるから多分わざと
22 23/01/28(土)13:51:40 No.1020289033
基本的に剣より弓と槍と投石が強すぎるもんな剣は武具より祭事用の象徴的な印象強い
23 23/01/28(土)13:51:46 No.1020289067
蛇行剣は似た形状のインドネシアの剣もそうなのだが 短い刀身に短い柄がついているので実用上は片手剣だったと考えられてる 一方で1メートルを超える長い剣はスコットランドのクレイモアという例外はあるけれど ほとんどすべてが騎兵剣なので長い剣が出土したのは祭祀用なのか実用なのかでとても重大な意味を持つようになる
24 23/01/28(土)13:52:30 No.1020289302
でかいのちゃんと作れなくて蛇行したかんじがする
25 23/01/28(土)13:52:33 No.1020289320
古代の奈良人はデカかったってことだろう
26 23/01/28(土)13:53:18 No.1020289560
カーブしてる部分はよく切れるのでたくさんカーブさせる
27 23/01/28(土)13:53:50 No.1020289721
エゾシカくらいになると命の危機を感じるな…
28 23/01/28(土)13:53:58 No.1020289764
失われた木のパーツがついてて剣以外のなにかの道具の可能性もあるのかなって思ったけど 今なら詳細調査したらわかるんだろうなあ 面白いよね古代遺物
29 23/01/28(土)13:54:02 No.1020289782
ドラゴン殺しみたいなのが眠ってる可能性も0じゃないかもしれない
30 23/01/28(土)13:54:06 No.1020289804
>炉の大きさとか考えたらデカイ剣作れるのはそれなりに技術アピールだよな 大きな刀身を作るのに炉の大きさはさほど関係ない
31 23/01/28(土)13:55:39 No.1020290254
剣は槍とかに比べて鉄部分の比率が高いから製鉄技術の象徴とかで儀式や王権示すのによく使われたとか聞いた
32 23/01/28(土)13:56:10 No.1020290414
>現代でもウチはこれだけのもの作れますよ!ってアピールの為に企画から外れたデカいの作ったりするしな… 石屋のドラえもんといっしょだな
33 23/01/28(土)13:57:10 No.1020290672
デカくてぐねってて超カッコイイだろ!って理由なんだろうなぁ…こんな形状なのって
34 23/01/28(土)13:57:49 No.1020290879
この剣でしかを倒してたかもしれないから比較は大事
35 23/01/28(土)13:58:25 No.1020291034
奈良県民の3倍か
36 23/01/28(土)13:58:41 No.1020291112
>剣は槍とかに比べて鉄部分の比率が高いから製鉄技術の象徴とかで儀式や王権示すのによく使われたとか聞いた 古墳から槍が出てこないのは単にまだ槍の時代じゃないだけで 戈剣の言葉通りどっちも副葬品としてよく入ってるよ
37 23/01/28(土)13:59:03 No.1020291223
蛇行剣って言うとフランベルジュもそうか?
38 23/01/28(土)13:59:27 No.1020291338
安易だけど蛇に神性を覚える感性の人が神の剣を象徴したとかなら俺はうれしい 鍛造だと蛇行って難しそうだけどそうでもないのかな
39 23/01/28(土)13:59:57 No.1020291458
単に技術なくてまっすぐ作れなかったんじゃないの?
40 23/01/28(土)14:00:03 No.1020291486
>出てくるのかなってFGOとかジャンプの漫画じゃないんだが その手の話だとたとえばFGOの荊軻が被ってる仮面とか三星堆遺跡の青銅仮面がモチーフなんだけど別に荊軻と接点あるわけじゃないんだよな fu1865839.jpeg fu1865841.jpeg 三星堆遺跡の遺物は造形のインパクトは凄いんだけどわかってないこと多いし歴史的な接点がなさすぎるのか採用されにくいからみんなもっとモチーフとして使ってほしい
41 23/01/28(土)14:01:01 No.1020291734
4世紀の日本では2mの剣で切りあってたかもしれん
42 23/01/28(土)14:01:18 No.1020291808
これまでで最大の蛇行剣を上回る大発見の今までで見たことない銅鏡が話題にならない
43 23/01/28(土)14:01:56 No.1020291959
あの銅鏡マジデカいよね…
44 23/01/28(土)14:02:45 No.1020292170
>これまでで最大の蛇行剣を上回る大発見の今までで見たことない銅鏡が話題にならない だって男子はみんな鏡より剣の方が好きだし…
45 23/01/28(土)14:03:26 No.1020292348
>エゾシカくらいになると命の危機を感じるな… 奈良の鹿もせんべい持ってたら大量にたかってくるからあれはあれで恐怖を感じる
46 23/01/28(土)14:03:31 No.1020292377
銅鏡があったってことはきれいに磨く砥石があったってことだよね?
47 23/01/28(土)14:04:18 No.1020292569
モーション遅い割に怯ませ値低そう
48 23/01/28(土)14:04:23 No.1020292597
そういえば学校の教科書に銅鏡が載っててもなんか模様がついてるからそういう「かがみ」と呼ばれる祭祀用具だと思ってたんだけど 裏側が普通に反射する鏡だってこと知ったの大人になってからだった
49 23/01/28(土)14:04:27 No.1020292618
鏡の盾と蛇ってどこかで聞いた組み合わせだな
50 23/01/28(土)14:04:40 No.1020292686
>これまでで最大の蛇行剣を上回る大発見の今までで見たことない銅鏡が話題にならない 完全に新発見じゃないかと思う https://www.sankei.com/article/20230125-B7RMG27LOJMBBECZOXTA63KAIM/ そして形状と装飾だけなら誰もが隼人盾との関連を考えると思う http://www.pref.kagoshima.jp/ab23/reimeikan/josetsu/theme/genshi/satsuma/kgs01_s5_3.html
51 23/01/28(土)14:05:50 No.1020293020
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
52 23/01/28(土)14:05:54 No.1020293038
>銅鏡があったってことはきれいに磨く砥石があったってことだよね? 砥石は別に鏡を磨くだけではなく剣を研ぐにも使うが…
53 23/01/28(土)14:06:16 No.1020293130
>1674882350615.png ポケモンで見た気がする!!
54 23/01/28(土)14:07:01 No.1020293343
>1674882350615.png 次の大神はお前らだ…
55 23/01/28(土)14:07:02 No.1020293347
>そして形状と装飾だけなら誰もが隼人盾との関連を考えると思う 確かにまずみんなそこに引っかかるよね(隼人盾…?)
56 23/01/28(土)14:08:09 No.1020293650
製造的に複数の剣をつなげたとかありそう
57 23/01/28(土)14:08:35 No.1020293773
>これまでで最大の蛇行剣を上回る大発見の今までで見たことない銅鏡が話題にならない 最大の剣と最大の盾(鏡)を持って闘った最強戦士の墓だったりして
58 23/01/28(土)14:09:00 No.1020293898
>1674882350615.png ポケモンで見た
59 23/01/28(土)14:09:46 No.1020294107
物としては鏡のほうがレア度高いんだけど男の子はそりゃ剣の方にいくよねって
60 23/01/28(土)14:12:24 No.1020294834
鹿用のバスターソード的な意味合いで鹿と比べたのかと…別にそんな事はなかった
61 23/01/28(土)14:12:41 No.1020294907
>No.1020293020 伝説のオドシシ…
62 23/01/28(土)14:12:44 No.1020294927
剣…こうげき250 盾…ぼうぎょ180 魔法反射 って感じ
63 23/01/28(土)14:12:44 No.1020294928
>>これまでで最大の蛇行剣を上回る大発見の今までで見たことない銅鏡が話題にならない >最大の剣と最大の盾(鏡)を持って闘った最強戦士の墓だったりして それくらい敬われてた人なのは間違いないんだろうな…
64 23/01/28(土)14:15:02 No.1020295549
ニュースだと盾鏡の方が大きくとり上げられてるから ここが剣で盛り上がっててもいいだろ
65 23/01/28(土)14:15:35 No.1020295708
イアァオォォォ!
66 23/01/28(土)14:15:53 No.1020295792
ミーフーン
67 23/01/28(土)14:18:07 No.1020296416
剣は…シカ! 盾も…シカ!
68 23/01/28(土)14:18:41 No.1020296572
>ニュースだと盾鏡の方が大きくとり上げられてるから >ここが鹿で盛り上がっててもいいだろ
69 23/01/28(土)14:18:41 No.1020296573
ジョウト地方のソードアンドシールド
70 23/01/28(土)14:19:04 No.1020296675
>ジョウモン地方のソードアンドシールド
71 23/01/28(土)14:19:47 No.1020296859
鹿じゃなくてキョンかもしれん
72 23/01/28(土)14:20:04 No.1020296933
ピャッ!
73 23/01/28(土)14:20:54 No.1020297169
>確かにまずみんなそこに引っかかるよね(隼人盾…?) 蛇行剣はインドネシアにも残ってる通り南方起源の人々が持ち込んだ武器と考えられてて 隼人の割拠していた九州南部を中心に出土するの 北日本の蕨手刀(蝦夷)と対に考えられることもある この銅鏡の円形装飾も上は反時計回りで下は時計回りで互い違いになってて 隼人盾の渦状紋と同じなのねこれ…
74 23/01/28(土)14:21:17 No.1020297274
一応3メートルの刀は使用した記録が残ってる 戦国時代だからだいぶ時期はズレてるけど
75 23/01/28(土)14:22:12 No.1020297511
大仏用の武器にしては小さすぎるな…
76 23/01/28(土)14:22:36 No.1020297627
>デカくてぐねってて超カッコイイだろ!って理由なんだろうなぁ…こんな形状なのって (真っ直ぐ作るの大変だからそれっぽい理由つけてグネグネ正当化しよう…)
77 23/01/28(土)14:22:40 No.1020297643
>隼人盾の渦状紋と同じなのねこれ… そうするとだいたい400年早いのか…よう分からんね
78 23/01/28(土)14:22:55 No.1020297708
鹿も出土したのかと思った
79 23/01/28(土)14:23:01 No.1020297742
ダンジョン探索者は本能的に鹿を恐れる
80 23/01/28(土)14:23:46 No.1020297947
しかしねぇ…鹿も強敵なのだから
81 23/01/28(土)14:24:30 No.1020298149
剣も装飾凄かったんだろうか
82 23/01/28(土)14:30:05 No.1020299745
日本刀の祖先て小烏丸なんだろ? それより前に日本ソードなんてあるの? 草をスパスパ切れるやつはトカゲが持ってたみたいだが
83 23/01/28(土)14:30:19 No.1020299828
富雄丸山古墳の発掘調査 第6次調査 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/130515
84 23/01/28(土)14:33:47 No.1020300800
アラスカにいるシカとかめっちゃデカいよね
85 23/01/28(土)14:35:58 No.1020301418
戦国時代に太郎太刀だかの長い剣は使われてたし一応実用があり得ないことはないと思う 多分祭儀用だけど
86 23/01/28(土)14:36:38 No.1020301589
fu1865941.jpg サイズ感わからんけど
87 23/01/28(土)14:37:13 No.1020301752
実は古代にはこれだけの長さの剣を片手で扱える身体能力または技法があったという妄想
88 23/01/28(土)14:37:32 No.1020301828
何が実用的かの知識の蓄積が少ない時代ならどんなものでも実用だった可能性があるしな
89 23/01/28(土)14:37:55 No.1020301929
ヘラジカと比較してくれないとちょっと分からないな
90 23/01/28(土)14:38:12 No.1020302002
フィーヨ
91 23/01/28(土)14:38:42 No.1020302146
七支刀ってなんであんな使いにくそうな外見なの
92 23/01/28(土)14:39:14 No.1020302274
盾を背負って両手持ちのスタイルだろう 片手は無理だって
93 23/01/28(土)14:39:21 No.1020302317
武器ってよりは祭事器なんじゃね
94 23/01/28(土)14:39:58 No.1020302473
でもこれでぶん殴ったら強そうだぜ?
95 23/01/28(土)14:40:51 No.1020302721
でも実際は伸ばしたら格好いいくらいの理由だと思うぜ…
96 23/01/28(土)14:42:56 No.1020303246
ぐねぐねしてるけど傷を治しにくくして殺すみたいなコンセプトではないだろうしね なんでぐねぐねしてんの…?
97 23/01/28(土)14:43:40 No.1020303456
創作に使える剣が増えたわけだな
98 23/01/28(土)14:44:06 No.1020303585
当時は高枝切はさみと同じ用途だったとかもしれない
99 23/01/28(土)14:45:19 No.1020303907
>七支刀ってなんであんな使いにくそうな外見なの 古代朝鮮人のロマン
100 23/01/28(土)14:46:20 No.1020304147
>なんでぐねぐねしてんの…? 焼入れしたときに曲がったのかも
101 23/01/28(土)14:46:27 No.1020304183
こんな長いヘビは東南アジアのアミメニシキヘビくらい
102 23/01/28(土)14:46:34 No.1020304215
七支刀は当時の技術力マウントだと聞いた 俺の国はなあ!こんな形の剣も作れるくらい技術あんだよ劣等国! ってやるためだけであってあれで殺し合いするものではない
103 23/01/28(土)14:47:42 No.1020304538
>俺の国はなあ!こんな形の剣も作れるくらい技術あんだよ劣等国! 同盟しようって国のメッセージじゃないだろそれは!
104 23/01/28(土)14:48:45 No.1020304841
このクラスの副葬品があるのなら天皇関係だとは思うんだけど何故じゃあ時代遅れの円墳?ってなってくる ここ一体誰の墓なんや
105 <a href="mailto:倭国">23/01/28(土)14:48:51</a> [倭国] No.1020304879
>七支刀は当時の技術力マウントだと聞いた >俺の国はなあ!こんな形の剣も作れるくらい技術あんだよ劣等国! >ってやるためだけであってあれで殺し合いするものではない 鋳造…鋳造かあ…
106 23/01/28(土)14:50:06 No.1020305268
>このクラスの副葬品があるのなら天皇関係だとは思うんだけど何故じゃあ時代遅れの円墳?ってなってくる >ここ一体誰の墓なんや この神剣を実際に使っていたという可能性
107 23/01/28(土)14:52:13 No.1020305838
長い刀選手権でもしてたのかね しかしこんなに長い鉄剣は贅沢な代物だったんじゃないかな
108 23/01/28(土)14:52:15 No.1020305845
>七支刀は当時の技術力マウントだと聞いた >俺の国はなあ!こんな形の剣も作れるくらい技術あんだよ劣等国! >ってやるためだけであってあれで殺し合いするものではない 変な方向に技術力はある意味日本ならではだな…
109 23/01/28(土)14:52:59 No.1020306039
職人が片手間に作ったらエライ人に気に入られたとか そういういい加減な事情だったりしないかな
110 23/01/28(土)14:53:55 No.1020306314
当時の日本に実用性の怪しいローーーングソード作る余裕あったのかな
111 23/01/28(土)14:55:59 No.1020306896
実用性のないものを作れるってのは豊かさの象徴にはなる
112 23/01/28(土)14:57:34 No.1020307311
俺たちの村はこんなもの作れるほど豊か
113 23/01/28(土)14:58:00 No.1020307435
そもそも実用性あったかもしれないだろ! 扱える奴がいれば実用品だぞ!
114 23/01/28(土)14:58:25 No.1020307546
>基本的に剣より弓と槍と投石が強すぎるもんな剣は武具より祭事用の象徴的な印象強い 古代の戦争から剣は主力武器の一つです… 矛しかない兵士と剣歩兵がぶつかったら剣歩兵軍が勝つくらい差があります… お互い同数の弓部隊を布陣してるとしてだぜ
115 23/01/28(土)14:59:19 No.1020307783
>変な方向に技術力はある意味日本ならではだな… 世界中で似たようなことやってるよ なんなら今もやってるよ
116 23/01/28(土)14:59:28 No.1020307820
鉄が貴重な時期にこんなクソデカ剣作ったのは儀式用てはなく扱える巨人がいたと言う事だ
117 23/01/28(土)14:59:34 No.1020307847
鉄がどれだけ取れたか知らないけど焼き物の延長線で作ってたのかな
118 23/01/28(土)15:00:13 No.1020308034
蛇行剣のビジュアル見ると少しずつ出来た溶けた鉄を継ぎ足していった未熟な技術が為せる技って感じ
119 23/01/28(土)15:00:22 No.1020308075
奈良県民が装備するにはデカいな
120 23/01/28(土)15:00:37 No.1020308139
素材は青銅じゃないんかな?
121 23/01/28(土)15:00:59 No.1020308251
そもそも武器としては剣より槍のほうが生産性や能力面で有用だから 古代の剣は祭祀用に作られたものの方が多いと何かの本で読んだことがある気がする
122 23/01/28(土)15:01:09 No.1020308299
>奈良県民が装備するにはデカいな そんな…鹿に乗りながら振り回す為の武器じゃないんですか?
123 23/01/28(土)15:03:39 No.1020308950
実戦で使われていたことを示す傷とか出てこないかな…
124 23/01/28(土)15:03:58 No.1020309039
鍛治師が俺すごいだろ!って作っただけの可能性も
125 23/01/28(土)15:05:43 No.1020309570
日本がこんなもん作ってる時代に大陸は五胡十六国辺りか
126 23/01/28(土)15:15:15 No.1020312282
ガリアンソード?
127 23/01/28(土)15:16:48 No.1020312706
>ガリアンソード? はははただのフランベルジュだろうどれ握って
128 23/01/28(土)15:20:19 No.1020313609
でけえ鏡の盾とクソでけえフランベルジュ持って戦うやつが日本に…?
129 23/01/28(土)15:22:13 No.1020314123
治水で功績上げた人とかかもしれない 蛇行する川の氾濫を見事治めてみた証とか