虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/01/28(土)10:36:57 美術館... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/01/28(土)10:36:57 No.1020236062

美術館って案外がっかりするやつ多いよねって昨日杉並アニメーションミュージアムいって思った

1 23/01/28(土)10:37:23 No.1020236155

なんだそれ!くだらねえな!

2 23/01/28(土)10:37:24 No.1020236158

美術はぜんぜんつまらない

3 23/01/28(土)10:38:11 No.1020236350

それ面白いのキミだけだよ

4 23/01/28(土)10:38:23 No.1020236412

楽しめるだけの教養がないから入ったことないな 博物館は楽しい

5 23/01/28(土)10:42:15 No.1020237262

ムンク展は叫び目当てに行くとガッカリした むしろ他の絵が良かった

6 23/01/28(土)10:42:33 No.1020237324

俺福島に引っ越したからそのうち諸橋近代美術館でダリの絵見たいなと思いつつ1年が過ぎた

7 23/01/28(土)10:42:51 No.1020237394

だって映画ドラえもん展やってるからって見に行ったら映画のあらすじと出てきた道具の解説パネル✕41枚とかふざけんなこっちは原画とか絵コンテ見たいんじゃ!!!

8 23/01/28(土)10:43:39 No.1020237582

あとあらすじ最後まで書くなバカ!!

9 23/01/28(土)10:43:40 No.1020237591

>ムンク展は叫び目当てに行くとガッカリした >むしろ他の絵が良かった 凄いよね死ぬ前の妹の絵 なんとも言えない諦め感

10 23/01/28(土)10:44:01 No.1020237696

>だって映画ドラえもん展やってるからって見に行ったら映画のあらすじと出てきた道具の解説パネル✕41枚とかふざけんなこっちは原画とか絵コンテ見たいんじゃ!!! それはもう川崎のミュージアム行けよ

11 23/01/28(土)10:45:10 No.1020237964

岡本太郎展行ってきたけど楽しかった

12 23/01/28(土)10:45:19 No.1020238001

>それはもう川崎のミュージアム行けよ SF短編展見に行ったよ!

13 23/01/28(土)10:46:25 No.1020238259

キッチュだ!

14 23/01/28(土)10:46:27 No.1020238267

企画自体の当たり外れもあるし このライティングは駄目じゃねっていう美術館の当たり外れも割とある

15 23/01/28(土)10:48:39 No.1020238809

現代美術系はよくわからんけど楽しい

16 23/01/28(土)10:50:09 No.1020239145

>俺福島に引っ越したからそのうち諸橋近代美術館でダリの絵見たいなと思いつつ1年が過ぎた 遠いよね会津…

17 23/01/28(土)10:50:34 No.1020239243

fu1865404.jpg こういうのが見たかった

18 23/01/28(土)10:51:59 No.1020239583

東京国立美術館の宗教画は正直ゲンナリしてくる もう見た…もう見た…おっぱい!…もう見た…ロダンのマッチョ像!

19 23/01/28(土)10:52:06 No.1020239603

美術館は前後の見る人のペースに合わせるの気にしなきゃいけないのが欠陥だよね

20 23/01/28(土)10:52:59 No.1020239807

インスタレーション系はよくらからんけどすげぇってなるから好き

21 23/01/28(土)10:53:02 No.1020239824

ピカソ展めちゃ変遷がわかりやすくて面白かったよ

22 23/01/28(土)10:53:05 No.1020239842

ウォーホル展行くか迷ってるうちに会期が終わりそうになってた どうしよう

23 23/01/28(土)10:53:13 No.1020239865

>美術館は前後の見る人のペースに合わせるの気にしなきゃいけないのが欠陥だよね もうずっと予約制にしときゃええ!って思ったコロナ禍

24 23/01/28(土)10:53:13 No.1020239868

博物館科学館は大好きだが美術館はちょっと落ちる

25 23/01/28(土)10:54:04 No.1020240050

美術はよく分からんから恐竜博物館とかの方が好き!

26 23/01/28(土)10:54:38 No.1020240199

気まぐれで1回だけ1人で行ってみたけど建物の空気は良かった美術は分からん

27 23/01/28(土)10:54:41 No.1020240214

最近壁に絵を写して動かしたりとか小細工してるけど あれ好き

28 23/01/28(土)10:55:04 No.1020240313

> ウォーホル展行くか迷ってるうちに会期が終わりそうになってた >どうしよう 今行け

29 23/01/28(土)10:56:05 No.1020240538

>博物館科学館は大好きだが美術館はちょっと落ちる 美術は楽しめる教養があってこそという気はする 博物館とかは適当に見ててもまぁ楽しいしな…

30 23/01/28(土)10:57:03 No.1020240776

立体は好きだが絵はよくわからん

31 23/01/28(土)10:57:10 No.1020240808

結構前に上野の森美術館でやってた怖い絵展はかなり面白かった 絵の技術より描かれた背景や歴史や神話の話を知りながら鑑賞すると割と楽しめると思う

32 23/01/28(土)10:57:23 No.1020240851

ヴァロットン展行こうとしたまま会期明日で終了まで来てしまった

33 23/01/28(土)10:57:48 No.1020240935

刀展とか好きだったけど歴史的背景とかはあんま! いやでもこれ博物館のほうか?

34 23/01/28(土)10:58:24 No.1020241064

岡本太郎展は良かった なんていうか絵に迫力を感じた

35 23/01/28(土)10:58:41 No.1020241131

絵がでかいと楽しい

36 23/01/28(土)10:59:01 No.1020241208

>> ウォーホル展行くか迷ってるうちに会期が終わりそうになってた >>どうしよう >今行け 当日飛び入りはほとんどチケット売り切れで取れないぞあそこ

37 23/01/28(土)10:59:31 No.1020241321

岡本太郎は初期の露店の絵を好きになったな 戦後のここから覚醒って感じのも

38 23/01/28(土)10:59:52 No.1020241399

大体大きな展示は国内巡回してるから移動の手間無視すれば一年くらいは見れる機会はある

39 23/01/28(土)10:59:53 No.1020241402

> ヴァロットン展行こうとしたまま会期明日で終了まで来てしまった 行ってきた かなりよかったぞ 白黒コーデできめてくとちょっと割安になる おしゃれだなあって思ったのは黒字でスニーカーだけ白のお兄さん 真っ白なドレスでバッグだけ黒のお姉さん 彼氏はオールブラック彼女はオールホワイトのカップルが腕組んで入ってきた

40 23/01/28(土)11:00:18 No.1020241499

杉並アニメーションミュージアムって美術館かあれ…?

41 23/01/28(土)11:00:28 No.1020241530

> 当日飛び入りはほとんどチケット売り切れで取れないぞあそこ 入り口にスケッチブック持って立つとか

42 23/01/28(土)11:00:31 No.1020241547

>もうずっと予約制にしときゃええ!って思ったコロナ禍 博物館や美術館って混んでても基本的に見る側には良いことないもんね 経営面は別として

43 23/01/28(土)11:00:50 No.1020241617

>> ヴァロットン展行こうとしたまま会期明日で終了まで来てしまった >行ってきた >かなりよかったぞ >白黒コーデできめてくとちょっと割安になる >おしゃれだなあって思ったのは黒字でスニーカーだけ白のお兄さん >真っ白なドレスでバッグだけ黒のお姉さん >彼氏はオールブラック彼女はオールホワイトのカップルが腕組んで入ってきた なんだか展示そっちのけで行きたくなってきたぞ

44 23/01/28(土)11:01:08 No.1020241676

>こいついったいなんなんだよ!くだらねえな

45 23/01/28(土)11:01:47 No.1020241827

美術館って空調バッチリだし絨毯綺麗だし間接照明がやさしいし 住みたいよね

46 23/01/28(土)11:01:47 No.1020241830

サイトのチケット購入のとこ見たら余裕っぽいぞウォーホル展

47 23/01/28(土)11:01:48 No.1020241833

岡本太郎展のついでに源氏物語展いったけど知らん人の二次創作みてもどうしようもなかった

48 23/01/28(土)11:01:58 No.1020241871

いつも公開してる寂れた地方の博物館や寺のほうが逆に有名人由来の美術品多くてゆっくり見れちゃう

49 23/01/28(土)11:02:10 No.1020241911

去年ゴッホ展行ったけどサンリオコラボグッズあってすげぇー……と思った

50 23/01/28(土)11:02:28 No.1020241993

THEドラえもん展はよかったぞ

51 23/01/28(土)11:02:39 No.1020242037

シュールレアリスム系は精密さの象徴である時計をでろでろにすることでギャップを狙ってるのね とか案外わかる気がする実際合ってるかは知らない

52 23/01/28(土)11:02:51 No.1020242073

庵野秀明展に一ミリも関係ないメカゴジラあるのには笑った

53 23/01/28(土)11:02:56 No.1020242092

シカゴ美術館が楽しかったなあ 本当になーんでもあったよ現代から古代まで

54 23/01/28(土)11:03:02 No.1020242108

>去年ゴッホ展行ったけどサンリオコラボグッズあってすげぇー……と思った 一時期はやたらすみっコぐらしコラボだったな…

55 23/01/28(土)11:03:25 No.1020242175

> なんだか展示そっちのけで行きたくなってきたぞ 普通に黒白をうまくアレンジしてる人もいてよかった 俺? 行ったとき気づいてその時の服はくたびれたユニクロの赤いシャツにヨレヨレの茶色いチノパン > なんだそれ!くだらねえな!

56 23/01/28(土)11:03:31 No.1020242197

象徴主義絵画展やってほしいな… あとヌクス美術館経由でアヴァンギャルド絵画展やってほしい と思っている

57 23/01/28(土)11:03:32 No.1020242201

家の近くに美術館あるけど富野由悠季の世界しか利用したことない

58 23/01/28(土)11:03:32 No.1020242202

>シュールレアリスム系は精密さの象徴である時計をでろでろにすることでギャップを狙ってるのね >とか案外わかる気がする実際合ってるかは知らない お題絵の元ネタを読み解く系の楽しみがあるよね 楽しみかたとして合ってるのかな…

59 23/01/28(土)11:03:47 No.1020242270

>一時期はやたらすみっコぐらしコラボだったな… ゴッホが!?

60 23/01/28(土)11:03:48 No.1020242281

出光美術館の仙崖展はよかった 仙崖めったに出さないけど

61 23/01/28(土)11:04:36 No.1020242467

>庵野秀明展に一ミリも関係ないメカゴジラあるのには笑った 庵野秀明を作ったものだからそこはいいだろ!

62 23/01/28(土)11:04:38 No.1020242483

>家の近くに美術館あるけど富野由悠季の世界しか利用したことない 草薙在住「」きたな

63 23/01/28(土)11:04:46 No.1020242517

ウォーホル展はスレ画いて駄目だった ウォーホルと男塾はだいたい同じとか言い出しててもっと駄目だった

64 23/01/28(土)11:05:25 No.1020242661

そういうのって美術家の責任じゃなくてイベントやる側のセンスの問題だったりする

65 23/01/28(土)11:05:29 No.1020242675

ミシュシャ展はふっくらした女性の絵ばかりでふっくらした

66 23/01/28(土)11:06:05 No.1020242825

> ゴッホが!? とかげ 本当は恐竜の子供 いつかお母さんと再会できる日を夢見ている ゴッホ 大切な友達の前で耳を切り落とした画家 喧嘩別れした友達にあてた糸杉と神の考察と絵についてしたためた書簡が出されないまま机の中で発見された

67 23/01/28(土)11:06:07 No.1020242832

>>家の近くに美術館あるけど富野由悠季の世界しか利用したことない >草薙在住「」きたな 富山です…富野監督と細田守のトークショーにも行きました

68 23/01/28(土)11:06:08 No.1020242842

>ウォーホル展はスレ画いて駄目だった >ウォーホルと男塾はだいたい同じとか言い出しててもっと駄目だった ビジュえもん居るなら会いに行きたいな…

69 23/01/28(土)11:06:15 No.1020242863

ガンダムUC映画でやってた頃の貴婦人と一角獣展良かったよ

70 23/01/28(土)11:06:37 No.1020242943

ミュシャ展楽しかった 100年以上の作品なのに今制作しましたと言われても古めかしいとは感じられないくらい革新的なデザインだったことがよくわかる

71 23/01/28(土)11:06:49 No.1020242981

岡本太郎展行こう

72 23/01/28(土)11:06:59 No.1020243015

>富山です…富野監督と細田守のトークショーにも行きました 俺も富山の実家帰省ついでに行ったけど富山の癖に混みすぎててビビったわ富野展

73 23/01/28(土)11:07:11 No.1020243048

マグリットってすごい!って思ってたけど 作品みてくと案外微妙なの作ってんなって思った

74 23/01/28(土)11:07:20 No.1020243088

> ミュシャ展楽しかった >100年以上の作品なのに今制作しましたと言われても古めかしいとは感じられないくらい革新的なデザインだったことがよくわかる スラブ叙事詩毎週見に行きたい

75 23/01/28(土)11:07:39 No.1020243153

>富山です…富野監督と細田守のトークショーにも行きました あの話したこと他所で言ったら二度とやらないってやつ?

76 23/01/28(土)11:07:47 No.1020243193

https://spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/exhibition/detail/92 俺今まで見てきた展覧会で一番好きなのこれなんだ…

77 23/01/28(土)11:07:58 No.1020243239

> ガンダムUC映画でやってた頃の貴婦人と一角獣展良かったよ ごめユニコーン ごめユニコーン 貴婦人でごめユニコーン

78 23/01/28(土)11:08:02 No.1020243251

>ミュシャ展楽しかった >100年以上の作品なのに今制作しましたと言われても古めかしいとは感じられないくらい革新的なデザインだったことがよくわかる 影響受けた作品が多過ぎて楽しかったな

79 23/01/28(土)11:08:21 No.1020243320

基本的に時系列順で見たいんだけどそうなってないの少なくないね 国立近代美術館でやってたリヒター展は訳分からんし順不同だしガッカリだった 常設展はいいんだけどあそこ

80 23/01/28(土)11:08:41 No.1020243397

そういえば図録って買ってる?

81 23/01/28(土)11:08:58 No.1020243460

手塚治虫記念館はもう本当に記念で立ってるだけになってる

82 23/01/28(土)11:09:02 No.1020243476

150年後の国宝展良かったよ

83 23/01/28(土)11:09:04 No.1020243483

毎年どっかでミュシャ展やってる気がする

84 23/01/28(土)11:09:18 No.1020243529

> そういえば図録って買ってる? 買ってる

85 23/01/28(土)11:09:26 No.1020243561

岡本太郎展はさっぱり意味が分からなくて楽しかった 酒飲みながら見たくなる展示だったわ

86 23/01/28(土)11:09:27 No.1020243564

ミュシャは広告業界とオタク界隈への影響めちゃくちゃでかいからな…

87 23/01/28(土)11:09:36 No.1020243598

>そういえば図録って買ってる? 気に入ったのは買う

88 23/01/28(土)11:09:40 No.1020243609

>手塚治虫記念館はもう本当に記念で立ってるだけになってる そんなに酷いの?

89 23/01/28(土)11:09:51 No.1020243654

図録はキリがなくてあんまり買ってないな… ミニ図録がある時は買ってる

90 23/01/28(土)11:09:55 No.1020243664

>ミシュシャ展はふっくらした女性の絵ばかりでふっくらした ミュシャ(ムハ)はスラブ叙事詩の時には圧倒されて 情報量があまりにも多くて頭が混乱して 吐き気と目眩起こしたな…絵画の生の情報量凄いってなったよ

91 23/01/28(土)11:10:02 No.1020243693

藤子・F・不二雄ミュージアムが異常にコスパいいだけ

92 23/01/28(土)11:10:05 No.1020243706

俺は知らなかったけどアールデコの方がアールヌーボーの方が古いデザインだったんだな

93 23/01/28(土)11:10:08 No.1020243715

>美術館は前後の見る人のペースに合わせるの気にしなきゃいけないのが欠陥だよね これは本当にそう 解説パネルとかじっくり読みたいのに前後気にしつつ読むのが嫌

94 23/01/28(土)11:10:29 No.1020243803

大塚国際美術館とか行きてぇ~って思うけど僻地すぎる

95 23/01/28(土)11:10:32 No.1020243813

今エゴンシーレ展やってるよね! 行きたい!!

96 23/01/28(土)11:10:38 No.1020243839

またマグリット展やらねえかな…

97 23/01/28(土)11:11:02 No.1020243934

>マグリットってすごい!って思ってたけど >作品みてくと案外微妙なの作ってんなって思った これはパイプではない(パイプの絵)

98 23/01/28(土)11:11:03 No.1020243938

>>富山です…富野監督と細田守のトークショーにも行きました >あの話したこと他所で言ったら二度とやらないってやつ? 普通に動画とかでも配信されてたからそんなことは無いんじゃないかな… 個人的にはガンダムよりダイターン作ってるときのほうがよっぽどしんどかった!とか1話でアムロがガンダムのコックピット開いて実際に乗り込むところまでを描いてリアリティ出したかったけど作画的にそんな余裕が無いから僕はシートを捲るシーンを思いついたんだ!これは凄いぞ!って言ってたのが印象的

99 23/01/28(土)11:11:07 No.1020243953

撮影OKの美術館は良かった

100 23/01/28(土)11:11:53 No.1020244120

>>手塚治虫記念館はもう本当に記念で立ってるだけになってる >そんなに酷いの? 初めて行くならふつう

101 23/01/28(土)11:11:59 No.1020244142

成田亨展の図録が後から欲しくなって シンウルトラマン効果で1.5倍くらいの値段で公式再販されたのを庵野秀明展で9000円払って買った

102 23/01/28(土)11:12:02 No.1020244156

戦争と写真みたなテーマの写真展が開催だれた時 兵器や悲惨な写真たくさん見れると思ったら何か戦時下でも逞しく生きる市井の人々 みたいなのばっかりでがっかりした思い出

103 23/01/28(土)11:12:14 No.1020244203

富野由悠季の世界は音声解説のベルリと姉さんが富野監督のことを富野富野って呼び捨てで呼んでてなんか駄目だった

104 23/01/28(土)11:12:16 No.1020244213

>https://spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/exhibition/detail/92 >俺今まで見てきた展覧会で一番好きなのこれなんだ… 面白そう

105 23/01/28(土)11:12:40 No.1020244296

>今エゴンシーレ展やってるよね! >行きたい!! 俺も行きたいが今仕事が忙しいので 有給休暇取って観に行きたいなー エゴン・シーレはモダンでいいよね…

106 23/01/28(土)11:12:47 No.1020244326

最近近代版画系も各地で展覧会してくれてありがたい 古邨フォックスかわいい

107 23/01/28(土)11:12:49 No.1020244331

常設だと草間彌生展はよかったから松本行くことあったらおすすめしたい

108 23/01/28(土)11:13:08 No.1020244390

庵野展楽しみ

109 23/01/28(土)11:13:27 No.1020244465

>マグリットってすごい!って思ってたけど >作品みてくと案外微妙なの作ってんなって思った 空は昼間なのに街が闇に包まれてる光の帝国って絵が好きなんだけど 空が夜で街だけ明るい逆バージョンは失敗だなこれ…ってなる

110 23/01/28(土)11:13:29 No.1020244471

十年ぐらい前に成田亨展見に行ったな…突撃ヒューマンのデザインを自画自賛してて見に行った友達と天才のセンスは分かんねえな…ってなってた

111 23/01/28(土)11:13:36 No.1020244493

輪島の永井豪記念館行ってきたけど正直物足りなかった

112 23/01/28(土)11:13:38 No.1020244498

> 戦争と写真みたなテーマの写真展が開催だれた時 >兵器や悲惨な写真たくさん見れると思ったら何か戦時下でも逞しく生きる市井の人々 >みたいなのばっかりでがっかりした思い出 為政者も怖い兵器見せるよりも頑張ってる姿や戦時中でも負けない姿を宣伝で使いたいんだ そういう意図も併せて見ると非常に味わい深い

113 23/01/28(土)11:14:29 No.1020244697

印象派展見に行ったけど 印象派のちょっと前の作品も見せてもらわないと時代の衝撃が伝わりにくいなと思った

114 23/01/28(土)11:14:37 No.1020244721

>輪島の永井豪記念館行ってきたけど正直物足りなかった 別の県内の美術館で永井豪展やったときは結構良かったよ

115 23/01/28(土)11:14:47 No.1020244758

>十年ぐらい前に成田亨展見に行ったな…突撃ヒューマンのデザインを自画自賛してて見に行った友達と天才のセンスは分かんねえな…ってなってた ダダの原案とか原液見れて良かった

116 23/01/28(土)11:14:55 No.1020244782

>戦争と写真みたなテーマの写真展が開催だれた時 >兵器や悲惨な写真たくさん見れると思ったら何か戦時下でも逞しく生きる市井の人々 >みたいなのばっかりでがっかりした思い出 まあある意味では戦時中のプロパガンダ的な側面の写真が多いのかも?

117 23/01/28(土)11:15:00 No.1020244792

あと富山県高岡市の藤子不二雄常設展示はほぼ出し殻だけど幻の初期作があるので 藤子オタクならいくべきだよ

118 23/01/28(土)11:15:20 No.1020244865

企画展より常設展のほうが面白かったな…みたいなのがたまにある

119 23/01/28(土)11:15:34 No.1020244914

fu1865456.jpg THEドラえもん展で展示してたドラゾンビ様の宗教画

120 23/01/28(土)11:16:08 No.1020245024

>THEドラえもん展で展示してたドラゾンビ様の宗教画 なにこれ…

121 23/01/28(土)11:16:13 No.1020245042

成田亨展やってた美術館で子供たちから怪獣のイラスト募集しました!みたいな企画もちょっと壁に張り出されてたけどどう見ても遊戯王とかデュエマだこれってのも張り出されてて美術館の人たちも大変だなってなった

122 23/01/28(土)11:16:20 No.1020245061

超絶技巧が来月から始まるんだよな 木彫りのスルメイカだの蝶だの既に意味が分からない領域

123 23/01/28(土)11:16:37 No.1020245121

天井の低い美術館はクソ

124 23/01/28(土)11:16:39 No.1020245131

>企画展より常設展のほうが面白かったな…みたいなのがたまにある 国立西洋美術館は常設展もかなりの見応えだ ロダンコレクションがすごい

125 23/01/28(土)11:16:39 No.1020245133

教養がないから美術館が楽しめない

126 23/01/28(土)11:16:58 No.1020245199

高尾山近くのトリックアート美術館は面白かった

127 23/01/28(土)11:17:10 No.1020245238

昔スーパーアリーナの端っこにあったねジョンレノンミュージアム

128 23/01/28(土)11:17:12 No.1020245245

国内の美術館行ったときはさほどでもなかったけどメトロポリタン美術館に初めて行ったときは心底感動した 今自分は間違いなく地球上最高の美術館にいるんだろうって思うくらいどこもかしこも最高の芸術品が並んでいたし部屋やエリアごとに確固とした世界観があった エジプトエリアはどんどん奥まった暗室に誘導されていく造りなのに対してギリシャエリアは総ガラス張りで太陽の光を彫像に浴びせる造りだったし日本エリアは一室丸々全てが葛飾北斎統一とかやってて青かった

129 23/01/28(土)11:17:18 No.1020245271

何度か長期入院していて 王ドロボウJINGの熊倉先生の展示会と 箱根のポーラ美術館のルドン展行けなかったのは今でも悔やんでいる…

130 23/01/28(土)11:17:19 No.1020245276

結構いるな成田亨展行った「」…… 青森行くのしんどいからまた全国でやってほしいな

131 23/01/28(土)11:17:27 No.1020245297

印象派の前が写実主義なんたっけ

132 23/01/28(土)11:17:29 No.1020245307

学校の課外授業で美術館行って5分ぐらいで最後まで到達したわ なんだったんだ

133 23/01/28(土)11:17:39 No.1020245351

>空は昼間なのに街が闇に包まれてる光の帝国って絵が好きなんだけど >空が夜で街だけ明るい逆バージョンは失敗だなこれ…ってなる へんてこなのめっちゃいっぱい作ってるからたまにホームラン飛ばしてるんだなって感じよね

134 23/01/28(土)11:17:42 No.1020245364

上野に月一くらいで行くけど動物園科学館博物館ばっかりだわ おで絵とかわかんねぇ

135 23/01/28(土)11:18:07 No.1020245461

>教養がないから美術館が楽しめない そんなもんいらないんだぜ おもしれーとかきれーとかでいいんだ

136 23/01/28(土)11:18:17 No.1020245506

うめてんてー展とかやってたな青森…

137 23/01/28(土)11:18:34 No.1020245572

>>THEドラえもん展で展示してたドラゾンビ様の宗教画 >なにこれ… 雪山で雪に埋もれてドラえもんのうた歌ってみたとかよりはわかりやすい

138 23/01/28(土)11:18:48 No.1020245613

>教養がないから美術館が楽しめない 教養なくてもこの絵なんかいいな…ぐらいの気持ちでいけばいいよ 行ってる人みんな教養ある人じゃないよ、視覚で楽しんでも何も問題ない

139 23/01/28(土)11:18:56 No.1020245637

10年くらい前にルーヴル美術館行ったけどあそこは絵画込みの博物館と捉えた方が良いと思った おそらくザ・美術館ならオルセーの方が合ってる

140 23/01/28(土)11:19:02 No.1020245663

杉並アニメーションミュージアムはここと国会図書館とかにしか納本されてないアニメ関係の文化事業の報告書読むのがおすすめだよ

141 23/01/28(土)11:19:11 No.1020245705

美術を高尚に捉えすぎなんだよな 金持ちが値段釣り上げてるだけだもっと普通の娯楽として接していいぞ

142 23/01/28(土)11:19:20 No.1020245737

吉田博展は色使い良かった

143 23/01/28(土)11:19:38 No.1020245803

メトロポリタンは欧州の有名なロリお姫様の肖像画を飾るにあたって絵の展示のためだけに当時のロリお姫様の寝室をベッド含め丸ごと再現したくらいだから本当に金の力ってスゲーってなる

144 23/01/28(土)11:20:01 No.1020245882

教養無くても美術楽しめるか問題は パロディ入れまくってるギャグ漫画をパロディ元知らなくても楽しめるか問題に似ている

145 23/01/28(土)11:20:10 No.1020245911

>教養がないから美術館が楽しめない BS日テレのぶらぶら美術館やYouTubeの山田五郎のチャンネルを見るんだ! あと漫画だとGA 芸術科アートデザインクラスやブルーピリオド等を参考にするとか? また好きな作風を探してこの絵好きか興味を持ったら調べるとか?

146 23/01/28(土)11:20:25 No.1020245978

現代美術はよくわからないけど見るだけで圧倒されるオブジェ系は好きだな

147 23/01/28(土)11:20:45 No.1020246030

諸星大二郎展もなかなか楽しかった 一人だからパネルの写真撮影できなかったけど

148 23/01/28(土)11:21:06 No.1020246103

この前岸田劉生の展示見に行ったら有名所置いてなくてちょっとガッカリした

149 23/01/28(土)11:21:18 No.1020246140

富山県美術館は屋上に遊具あるしでかい白くまとか小さい白くまあるし立山連峰も観れて美術館というより建物として楽しめた

150 23/01/28(土)11:21:24 No.1020246166

富野由悠季の世界で買った富野監督うちわはまだ家に置いてある https://www.movic.jp/shop/g/g04216-00141-90001/

151 23/01/28(土)11:21:29 No.1020246187

杉並アニメーションミュージアムも無料でふらっと入れる割には凝ってると思うよ 地元の親子向けとかでしょあれ

152 23/01/28(土)11:21:32 No.1020246199

>教養無くても美術楽しめるか問題は >パロディ入れまくってるギャグ漫画をパロディ元知らなくても楽しめるか問題に似ている わかんなかったらつまんね!うんこ!でいいんだよ パロ師って理解してる方が偉いわけでもなんんでもねえんだ

153 23/01/28(土)11:21:39 No.1020246223

>現代美術はよくわからないけど見るだけで圧倒されるオブジェ系は好きだな fu1865466.jpg いいよねテオヤンセン シンプルに楽しい

154 23/01/28(土)11:21:45 No.1020246242

>現代美術はよくわからないけど見るだけで圧倒されるオブジェ系は好きだな なんなら古典美術もよくわかってない よく分からんけど凄い作品は見るとパワーを感じる

155 23/01/28(土)11:21:54 No.1020246276

>美術を高尚に捉えすぎなんだよな >金持ちが値段釣り上げてるだけだもっと普通の娯楽として接していいぞ そういえばGA芸術科アートデザインクラスでも テレビ等を見る感覚で絵画を見て楽しむといい って台詞があったなー

156 23/01/28(土)11:21:59 No.1020246290

一度で良いから本物の牛乳女見てみたい

157 23/01/28(土)11:22:08 No.1020246322

ここだと現代美術は敵になってしまったが森美術館でやってたレアンドロエルリッヒ展は結構楽しかったんだよな

158 23/01/28(土)11:22:11 No.1020246333

>この前岸田劉生の展示見に行ったら有名所置いてなくてちょっとガッカリした モネの展示見に行ったら有名なのしか置いてなくて物足りなかった

159 23/01/28(土)11:22:19 No.1020246369

>富野由悠季の世界で買った富野監督うちわはまだ家に置いてある >https://www.movic.jp/shop/g/g04216-00141-90001/ 悪ノリグッズ多すぎだろあれ!

160 23/01/28(土)11:22:26 No.1020246385

ブルーピリオドの買い付けゲームは面白い発想だった

161 23/01/28(土)11:22:30 No.1020246396

「」はどんな絵を部屋に飾りたい? というか飾ってる?

162 23/01/28(土)11:22:43 No.1020246441

>富山県美術館は屋上に遊具あるしでかい白くまとか小さい白くまあるし立山連峰も観れて美術館というより建物として楽しめた 新しいだけあって施設はそこそこいいよね前行ったときはコロナの関係で屋上とか閉め切ってたけど今はどうなんだろ

163 23/01/28(土)11:22:46 No.1020246451

美術館の楽しみ方は千差万別だけど絵画だけはあらかじめ見たい絵を何点か決めてググって情報集めてから行った方が良い

164 23/01/28(土)11:22:48 No.1020246460

美術館は作品を見て解説読んでもう一度見てウムウムするところ

165 23/01/28(土)11:22:50 No.1020246466

なんでもそうだけど 好き嫌いとは別に ある程度人生で経験値積まないと価値が理解出来ないものは多い

166 23/01/28(土)11:23:08 No.1020246541

ルーブルは博物館要素強いね 半分くらいはそう思っていいくらい

167 23/01/28(土)11:23:17 No.1020246575

ギャラリーフェイク知ってると楽しみが増えるね

168 23/01/28(土)11:23:19 No.1020246584

逆にアニメ漫画を低く見過ぎと捉えることもできる 大衆娯楽だから価値が低いならミュシャも価値が低いだろって話になる

169 23/01/28(土)11:23:40 No.1020246648

ダリ展は素人目にも刺激的に見れてめっちゃ楽しかった

170 23/01/28(土)11:23:41 No.1020246652

>「」はどんな絵を部屋に飾りたい? >というか飾ってる? クリスチャンラッセンの「サクラファンタジー」

171 23/01/28(土)11:23:42 No.1020246654

> 教養がないから美術館が楽しめない どうやって描いてるんだろって間近で見て その後で離れて見る 年代とかは手帳とかに名前で書いておいて後で世界史の本とかと合わせてチェックすると「この時期にこんな絵が描かれてたんだ!」ってなる 次に行くと教養になってる

172 23/01/28(土)11:23:59 No.1020246723

博物館だかそろそろ毒展予約しないと

173 23/01/28(土)11:24:07 No.1020246747

でもおれポロックとかあの類は良さわかんね…

174 23/01/28(土)11:24:18 No.1020246777

何をやってるかとかじゃなくて建物として好きな美術館ってあるよね

175 23/01/28(土)11:24:36 No.1020246854

宗教画はいいんだが近代芸術はさっぱりわからん

176 23/01/28(土)11:24:46 No.1020246887

とにかくでけえ!すげえ!とかが味わえればいいんだと思うことにしてる fu1865470.jpg

177 23/01/28(土)11:24:46 No.1020246894

>美術館の楽しみ方は千差万別だけど絵画だけはあらかじめ見たい絵を何点か決めてググって情報集めてから行った方が良い まあ絵画は事前情報もだが絵画がこう描かれている理由はー とかあるからね…

178 23/01/28(土)11:24:54 No.1020246916

教養に関しては解説あるでしょ? むしろ美術館の解説を読むことで教養のレベル上げしてるぞ俺

179 23/01/28(土)11:25:37 No.1020247092

岸田劉生の絵は有名所の麗子とか西洋美術に傾倒してた頃、中国画、宗教画いろいろあったけど狛図っていう変な犬の絵が1番良かった

180 23/01/28(土)11:26:05 No.1020247188

> 教養に関しては解説あるでしょ? さらーっと読み飛ばしてもいいけど手を動かさないと覚えられない人もいるし 本物見て図録買っておうちで簡単に模写するのもよい趣味だと思う

181 23/01/28(土)11:26:09 No.1020247201

>「」はどんな絵を部屋に飾りたい? >というか飾ってる? 今飾ってるのはマグリットの光の帝国 いつか夜のカフェテラスをオシャレに飾れる部屋に住みたい

182 23/01/28(土)11:26:11 No.1020247207

作者がそこまで考えてないこともあるだろって解説に対しては思っちゃう

183 23/01/28(土)11:26:35 No.1020247300

平日に音声ガイダンス借りて一人でゆっくり見るのが最適解だと思う

184 23/01/28(土)11:27:03 No.1020247389

美術史とかナントカ派とか知らなくても こいつの描いた絵が好きだから観に行ってるんじゃねえの?

185 23/01/28(土)11:27:05 No.1020247396

個人的に浮世絵の展示好き 結構絵が可愛いんだ

186 23/01/28(土)11:27:19 No.1020247437

おれは障がい者なので無料でいつでも見れるのだいーだろ 新イベントだいくぞ!また同じ展示物……

187 23/01/28(土)11:27:33 No.1020247486

勝手なイメージだけど「」って部屋にベクシンスキーとかギーガーとか飾ってると思ってた

188 23/01/28(土)11:27:57 No.1020247579

>勝手なイメージだけど「」って部屋にベクシンスキーとかギーガーとか飾ってると思ってた ヒエロニムスボスは飾ってるよ

189 23/01/28(土)11:28:01 No.1020247592

「」の美術的教養が高過ぎてドラえもんミュージアムの窓枠が第一話のコマ割りと同じになってる事しか話せるネタがない fu1865474.jpg

190 23/01/28(土)11:28:05 No.1020247613

俺が行ったことある美術展が成田亨永井豪富野由悠季だけだから美術館行ったと言っても教養には繋がってない

191 23/01/28(土)11:28:08 No.1020247626

>> 教養に関しては解説あるでしょ? >さらーっと読み飛ばしてもいいけど手を動かさないと覚えられない人もいるし >本物見て図録買っておうちで簡単に模写するのもよい趣味だと思う (あれ思ったより話のレベル高いな)

192 23/01/28(土)11:28:21 No.1020247670

>「」はどんな絵を部屋に飾りたい? >というか飾ってる? 飾れる部屋ではないのでスマホの壁紙は徽宗の作品にしている …ルドンの「ブルターニュの海」のポストカードとか飾りたいが ポーラ美術館で売ってなかったんだよね…(今は売っているのかな?)

193 23/01/28(土)11:28:23 No.1020247676

>勝手なイメージだけど「」って部屋にベクシンスキーとかギーガーとか飾ってると思ってた ギーガーはともかくベクシンスキー部屋に飾ってる人はちょっと怖いかな…

194 23/01/28(土)11:28:29 No.1020247698

>美術史とかナントカ派とか知らなくても >こいつの描いた絵が好きだから観に行ってるんじゃねえの? そういうもんだと思うよ そのうちああ俺大体印象派好きなんだなとかなる 音楽のジャンル辿るのに似てる

195 23/01/28(土)11:28:29 No.1020247699

ジャンル違うから一概に比較できないけど 他の芸術文化もその歴史や背景についてや技法とかの教養ありきで楽しんでる人の方が少ないと思うよ 音楽なんて自分の好きか嫌いでいいでしょ、絵画も見て楽しい!これは個人的にあんまり…みたいなノリでいいよ

196 23/01/28(土)11:28:30 No.1020247706

>勝手なイメージだけど「」って部屋にベクシンスキーとかギーガーとか飾ってると思ってた ゴッホ

197 23/01/28(土)11:28:55 No.1020247804

>「」の美術的教養が高過ぎてドラえもんミュージアムの窓枠が第一話のコマ割りと同じになってる事しか話せるネタがない >fu1865474.jpg 知らんかった…ていうかわかるか!

198 23/01/28(土)11:28:57 No.1020247813

>教養に関しては解説あるでしょ? >むしろ美術館の解説を読むことで教養のレベル上げしてるぞ俺 ただこの解説を理解するにも前提知識が必要だったりする あと解説をどのレベルに置くかはその展示や美術館によってかなり違いがある

199 23/01/28(土)11:28:58 No.1020247820

最近ヴァロットン展目当てで久々に美術館行ったけど案外楽しかったな…

200 23/01/28(土)11:29:05 No.1020247840

>おれは障がい者なので無料でいつでも見れるのだいーだろ >新イベントだいくぞ!また同じ展示物…… 俺も障害者だし家から1キロぐらいのところに美術館もあるけどほとんど利用してないな

201 23/01/28(土)11:29:19 No.1020247883

>音楽のジャンル辿るのに似てる ジャンルない定義で揉めるのも同じである

202 23/01/28(土)11:29:24 No.1020247902

地方はあんまりいい展示来なくて悲しい時ある

203 23/01/28(土)11:29:32 No.1020247931

>> 教養に関しては解説あるでしょ? >さらーっと読み飛ばしてもいいけど手を動かさないと覚えられない人もいるし >本物見て図録買っておうちで簡単に模写するのもよい趣味だと思う 美術とお絵描き大好き「」来たな…

204 23/01/28(土)11:29:40 No.1020247949

部屋に飾るとなるとこう…俺の部屋にこんな凄い絵を飾るのは恥ずかしいってなって…

205 23/01/28(土)11:29:43 No.1020247960

岡本太郎展楽しかったので工事終わったら川崎の岡本太郎美術館も行ってみたい

206 23/01/28(土)11:30:05 No.1020248053

fu1865475.jpg 北斎展は知らん絵多くてよかった

207 23/01/28(土)11:30:18 No.1020248091

> 最近ヴァロットン展目当てで久々に美術館行ったけど案外楽しかったな… 動くねこちゅあんかわいいよね

208 23/01/28(土)11:30:45 No.1020248183

>部屋に飾るとなるとこう…俺の部屋にこんな凄い絵を飾るのは恥ずかしいってなって… モナリザが好きなら胸を張ってモナリザを飾ればいいんだ

209 23/01/28(土)11:30:46 No.1020248197

> 部屋に飾るとなるとこう…俺の部屋にこんな凄い絵を飾るのは恥ずかしいってなって… この部屋ではダメだ! この絵にふさわしい部屋でなければ

210 23/01/28(土)11:31:05 No.1020248280

地元の画家のなんとかさんの絵ですこちらは弟子ABのですAさんは革新的でBさんは保守的で~みたいな解説読んでから絵を見るとたしかに革新な気がする……てなるおれは情報をくってるんだ

211 23/01/28(土)11:31:10 No.1020248301

ハンマースホイ展行きたかったな

212 23/01/28(土)11:31:10 No.1020248306

>平日に音声ガイダンス借りて一人でゆっくり見るのが最適解だと思う ジャニーズ?ぽいグループの寸劇を聞かされたボテロ展!

213 23/01/28(土)11:31:11 No.1020248309

>「」はどんな絵を部屋に飾りたい? ホッパーのナイトホークスを飾りたいと思っている きったねえ部屋だから今は無理

214 23/01/28(土)11:31:12 No.1020248313

長野の東山魁夷館と国立国際美術館でやってた久保田成子展しか見に行ったことがないので もうちょっと普通の美術展も見に行きたい

215 23/01/28(土)11:31:18 No.1020248333

美術館楽しくない?個人的に現代美術はあんまりだけど古い絵ってだけでテンション上がる

216 23/01/28(土)11:31:40 No.1020248411

浮世絵は何となく日本の漫画のルーツなんだなってデフォルメ効いたりしてて面白い

217 23/01/28(土)11:32:02 No.1020248502

>美術館楽しくない?個人的に現代美術はあんまりだけど古い絵ってだけでテンション上がる 美術館の静かな空気感が好きだよ

218 23/01/28(土)11:32:08 No.1020248522

>> 部屋に飾るとなるとこう…俺の部屋にこんな凄い絵を飾るのは恥ずかしいってなって… >この部屋ではダメだ! >この絵にふさわしい部屋でなければ スルト元帥来たな…

219 23/01/28(土)11:32:13 No.1020248543

>美術館楽しくない?個人的に現代美術はあんまりだけど古い絵ってだけでテンション上がる 単純に情報量が凄いよね

220 23/01/28(土)11:32:17 No.1020248560

>>おれは障がい者なので無料でいつでも見れるのだいーだろ >>新イベントだいくぞ!また同じ展示物…… >俺も障害者だし家から1キロぐらいのところに美術館もあるけどほとんど利用してないな 健常者だと地味に高いお値段を払って見てるからどんどん見に行こう帰りに美味しいものを食べるんだ

221 23/01/28(土)11:32:33 No.1020248616

> 美術とお絵描き大好き「」来たな… そんな難しく考えなくていいと思う ヒでアップして高評価稼ぎたいとかじゃなくてイタズラ書きでいいし 可動フィギュアに同じポーズ取らせて別側面から見て図録と合わせて「こんな風景だったのかな」とか想像しても楽しい

222 23/01/28(土)11:32:38 No.1020248632

>ホッパーのナイトホークスを飾りたいと思っている やだ趣味がステキ

223 23/01/28(土)11:32:38 No.1020248633

>浮世絵は何となく日本の漫画のルーツなんだなってデフォルメ効いたりしてて面白い 俺もそう思うよ

224 23/01/28(土)11:32:52 No.1020248689

美術館じゃなく博物館だけど刀剣展示見るの楽しいよ 女の子めちゃくちゃ多いけど

225 23/01/28(土)11:32:58 No.1020248710

ウォーホル展面白かったよ 美術は詳しく知らんがこいつが人気者なのはなんか分かる!

226 23/01/28(土)11:33:04 No.1020248742

高島野十郎の絵を生で見たいと思ってるが中々機会がない やはり福岡に行くしかないか…

227 23/01/28(土)11:33:11 No.1020248766

>> 美術とお絵描き大好き「」来たな… >そんな難しく考えなくていいと思う >ヒでアップして高評価稼ぎたいとかじゃなくてイタズラ書きでいいし >可動フィギュアに同じポーズ取らせて別側面から見て図録と合わせて「こんな風景だったのかな」とか想像しても楽しい 俺もしてみようかな? 楽しそうだ

228 23/01/28(土)11:33:44 No.1020248877

関東で面白い展示ないかな

229 23/01/28(土)11:33:51 No.1020248895

(この絵は10秒くらい見ておけばいいかな…)

230 23/01/28(土)11:33:58 No.1020248922

何年か前の国立新美術館のルノワール展は歴史に残るくらい良かった

231 23/01/28(土)11:34:00 No.1020248939

>ホッパーのナイトホークスを飾りたいと思っている センスあるね!

232 23/01/28(土)11:34:02 No.1020248945

国宝展行けなかったのをいまだに引きずってる

233 23/01/28(土)11:34:10 No.1020248982

>美術館じゃなく博物館だけど刀剣展示見るの楽しいよ >女の子めちゃくちゃ多いけど グッズ売り場がアニメイトかな?ってなる まあ盛況なおかげで展示会の数自体増えてありがたい

234 23/01/28(土)11:34:44 No.1020249093

俺が障害手帳持ちになってから美術館とか好きな母に連れ回されて結構色んな美術館行ったな付き添いもタダになるから付き合えって

235 23/01/28(土)11:35:18 No.1020249219

>俺が障害手帳持ちになってから美術館とか好きな母に連れ回されて結構色んな美術館行ったな付き添いもタダになるから付き合えって いいお母さんじゃないか…

236 23/01/28(土)11:35:19 No.1020249225

>俺が障害手帳持ちになってから美術館とか好きな母に連れ回されて結構色んな美術館行ったな付き添いもタダになるから付き合えって 俺が…いる…

237 23/01/28(土)11:35:29 No.1020249262

>ジャニーズ?ぽいグループの寸劇を聞かされたボテロ展! 通常バージョンと特別バージョン選べないパターンあるの…?

238 23/01/28(土)11:35:51 No.1020249330

富山県美術館で富野展やってたのにコロナ発生拡大まもない頃だからビビって行かなかった事未だに後悔してる

239 23/01/28(土)11:35:58 No.1020249349

静嘉堂文庫が二子玉川にあったころはめっちゃすいてたのに東京駅近くにきてから連日満員になっててアクセスって大事だなって 藤田美術館の耀変天目と二つ並んだ展示の時でさえ入場ちょっと待ったくらいだったのに

240 23/01/28(土)11:36:12 No.1020249400

このチェス盤には本来ウラン製のパーツがありますが安全性を考慮し取り外して展示しております みたいな事が書いてある展示品を見た時は芸術の自由さを感じた

241 23/01/28(土)11:36:50 No.1020249541

>俺が障害手帳持ちになってから美術館とか好きな母に連れ回されて結構色んな美術館行ったな付き添いもタダになるから付き合えって うちは母親が聴覚障害になってから色々連れてってる 駐車場も無料になるとこあるからすごいね

242 23/01/28(土)11:36:50 No.1020249545

中国の角煮と白菜みとけばよかったかなあとたまに後悔する

243 23/01/28(土)11:36:54 No.1020249564

古い絵とか像見てると出来上がり直後ってもっと色違ったんだろうなって思いはせたりする 今見てる作品って製作者が本来意図した色じゃないんだよなって思うとなんか勿体ない気分

244 23/01/28(土)11:37:04 No.1020249595

>美術館じゃなく博物館だけど刀剣展示見るの楽しいよ >女の子めちゃくちゃ多いけど いつも閑散期の美術館が刀剣のイベントで女の子山盛りでマジびびったよ……

245 23/01/28(土)11:37:05 No.1020249598

>高島野十郎の絵を生で見たいと思ってるが中々機会がない >やはり福岡に行くしかないか… 福岡県立美術館が常時2,3点置くスペース作ってるけどそれとは別にたまに常設展枠でガバっと出すからそこを狙うといいかも

246 23/01/28(土)11:37:36 No.1020249705

俺の部屋に合うナイトホークスは いしいひさいちの吉野家バージョンくらいなもんだよ…

247 23/01/28(土)11:37:41 No.1020249723

>古い絵とか像見てると出来上がり直後ってもっと色違ったんだろうなって思いはせたりする >今見てる作品って製作者が本来意図した色じゃないんだよなって思うとなんか勿体ない気分 原色のモナリザなんかイマイチだなこれ…

248 23/01/28(土)11:37:55 No.1020249774

地元の有名人でもある佐伯祐三展がめちゃくちゃ楽しみだ

249 23/01/28(土)11:37:59 No.1020249788

fu1865493.jpg メトロポリタンは撮影OKだからたくさん撮ったけど展示の仕方がカッコ良すぎる…

250 23/01/28(土)11:38:04 No.1020249806

いくか…ディオール展

251 23/01/28(土)11:38:05 No.1020249812

ポロックのインディアンレッドの地の壁画は生で見ないと絶対に良さが分からん

252 23/01/28(土)11:38:24 No.1020249892

> 俺もしてみようかな? >楽しそうだ ゴーギャンの晩年は吾輩は猫である発刊より後なんだなあとか第一次大戦近いんだとか そういうのも楽しい

253 23/01/28(土)11:38:44 No.1020249967

>fu1865493.jpg >メトロポリタンは撮影OKだからたくさん撮ったけど展示の仕方がカッコ良すぎる… かっこいい…

254 23/01/28(土)11:39:24 No.1020250129

fu1865498.jpg シュテーデル美術館で有名なやつを見てきたよ

255 23/01/28(土)11:39:28 No.1020250141

>富山県美術館で富野展やってたのにコロナ発生拡大まもない頃だからビビって行かなかった事未だに後悔してる もったいない…富野のファンなら行っといて損はなかったよ闇夜の時代劇の資料とかもうアレぐらいでしか見る機会も無かっただろうし

256 23/01/28(土)11:39:57 No.1020250257

来月からのひろしま美術館のピカソ展行ってお好み焼き食って帰るんじゃ…

257 23/01/28(土)11:40:45 No.1020250459

立体物はなんかバリめっちゃ立ってたりすると悲しい気分になる

258 23/01/28(土)11:40:58 No.1020250511

>ゴーギャンの晩年は吾輩は猫である発刊より後なんだなあとか第一次大戦近いんだとか >そういうのも楽しい ヒトラーとエゴン・シーレが同じ年に同じ美術学校受験してヒトラーは落ちた シーレは受かったけど教授と喧嘩して中退した とかも好き

259 23/01/28(土)11:41:15 No.1020250580

リヒター展はよくわからなかったけど鏡とかの直接見たほうがいい作品多くて楽しかったな

260 23/01/28(土)11:41:19 No.1020250592

テーマが人じゃない展覧会好き もう数年前になるけど美少女の美術史は週刊わたしのおにいちゃんまで拾ってて笑った

261 23/01/28(土)11:41:20 No.1020250594

>シュテーデル美術館で有名なやつを見てきたよ ニガー!

262 23/01/28(土)11:41:26 No.1020250620

ミュシャ展は基本的に収集家の見せびらかし展なので撮影可能のとこが多くて好き

263 23/01/28(土)11:41:55 No.1020250751

結局情報だけなら家でもいいんだけど 実物を体感して情報と戯れると実感が湧いていいよねってこと 余裕ないと情報一辺倒になっちゃう

264 23/01/28(土)11:42:22 No.1020250837

メトロポリタン美術館展はこの絵思ってたより小さい!と思ってたよりデカい!を両方味わえた

265 23/01/28(土)11:42:36 No.1020250875

なんか図録で見るのと実際に見るのとではまるで違っててすごいよね 川合玉堂の風景画を見て木が本当に風にそよいでいるように見えるし風の音すら聞こえる気がする… と思ったけど後で画像で見直しても全然そうは思わなかった

266 23/01/28(土)11:42:54 No.1020250953

> ヒトラーとエゴン・シーレが同じ年に同じ美術学校受験してヒトラーは落ちた >シーレは受かったけど教授と喧嘩して中退した >とかも好き よし! シーレとヒトラーの絵を並べて飾ろう!

267 23/01/28(土)11:42:57 No.1020250963

>国宝展行けなかったのをいまだに引きずってる 図録だけでもめちゃくちゃ良いから買っとけ今のうちに

268 23/01/28(土)11:43:38 No.1020251121

美術館と展示会はこのサイトで調べて使っているな https://artexhibition.jp/exhibitions/

269 23/01/28(土)11:43:57 No.1020251201

日本画は実物見ないと良さがわからん 色がヤバい 実は金ラメだったとか写真じゃわからん

270 23/01/28(土)11:44:15 No.1020251267

富野由悠季の世界は初代ガンダムの1話とGレコの最終話を無限にリピートしてるエリアがあって普通にそこでちゃんと見ちゃったな

271 23/01/28(土)11:44:24 No.1020251297

>シーレとヒトラーの絵を並べて飾ろう! 人の心とかないんか

272 23/01/28(土)11:44:27 No.1020251308

京都の住友コレクションだったか 毎年期間限定で青銅器コレクション見せてくれるよ これが諸星先生の漫画で見たトウテツ紋…

273 23/01/28(土)11:44:28 No.1020251318

>ミュシャ展は基本的に収集家の見せびらかし展なので撮影可能のとこが多くて好き へーそういう側面もあるのか

274 23/01/28(土)11:44:29 No.1020251320

ちょうど地元で水木しげる展やってた時行ったけど面白かったなあ でもなんでいわきなんて言う僻地の美術館でこんなものを…?

275 23/01/28(土)11:44:37 No.1020251352

>テーマが人じゃない展覧会好き >もう数年前になるけど美少女の美術史は週刊わたしのおにいちゃんまで拾ってて笑った !?

276 23/01/28(土)11:45:04 No.1020251458

岡本太郎展は面白かった 俺岡本太郎の絵って明日の神話以外ほとんど知らなかったんだなって…

277 23/01/28(土)11:45:05 No.1020251466

光の反射とか立体感とか大分情報削ぎ落とされてる感じがあるよね写真

278 23/01/28(土)11:45:17 No.1020251515

ヒトラーは下手だな…

279 23/01/28(土)11:45:31 No.1020251565

画集やデータだとサイズは再現できないから実物を見ると結構印象違うね

280 23/01/28(土)11:45:37 No.1020251591

>なんか図録で見るのと実際に見るのとではまるで違っててすごいよね 川瀬巴水の見に行った時に印刷の限界みたいのを感じた 実物と図録で色味違いすぎる…

281 23/01/28(土)11:45:51 No.1020251649

へーこの絵複数あるんだ

282 23/01/28(土)11:46:00 No.1020251679

>岡本太郎展は面白かった >俺岡本太郎の絵って明日の神話以外ほとんど知らなかったんだなって… でも近鉄(球団)のマークとかで目にしてるはず

283 23/01/28(土)11:46:01 No.1020251685

富山ってクソ田舎な自覚あるけど富野由悠季の世界とか成田亨展とかはやってくれたの本当にありがたいなんでかわかんないけど

284 23/01/28(土)11:46:08 No.1020251715

>光の反射とか立体感とか大分情報削ぎ落とされてる感じがあるよね写真 そうそう なので印刷物等にすると どうしても限界があるとか

285 23/01/28(土)11:46:13 No.1020251736

野獣派(フォービズム)

286 23/01/28(土)11:46:19 No.1020251774

ちょくちょく通っていたおかげで愛着がある府中市美術館 小山田二郎展などイカしたコレクション見せてくれるところだぜ!

287 23/01/28(土)11:46:38 No.1020251859

美術はまあ何見てもそこそこ面白くはあるんだけどやはり感性が合わないとフーンで終わってしまう

288 23/01/28(土)11:46:44 No.1020251883

デザインあ展は見てて飽きなかったな

289 23/01/28(土)11:46:50 No.1020251902

>俺岡本太郎の絵って明日の神話以外ほとんど知らなかったんだなって… テレビでおどけていた… してる間にすごい数の未発表作品作ってるのいいよね

290 23/01/28(土)11:46:58 No.1020251953

別に学芸員や研究者でもなければ絵はどう鑑賞したって ええ!

291 23/01/28(土)11:47:06 No.1020251984

>>岡本太郎展は面白かった >>俺岡本太郎の絵って明日の神話以外ほとんど知らなかったんだなって… >でも近鉄(球団)のマークとかで目にしてるはず 野球興味無かったら全く意識しないんじゃないかな目にも入ってないというか

292 23/01/28(土)11:47:08 No.1020251990

>画集やデータだとサイズは再現できないから実物を見ると結構印象違うね マティスの「ダンス」がクソでかい絵でビビった思い出

293 23/01/28(土)11:47:23 No.1020252046

怖い浮世絵展って妖怪画幽霊画メインの展示あったけど付喪神の絵とか可愛くてほっこりした

294 23/01/28(土)11:47:31 No.1020252077

>俺福島に引っ越したからそのうち諸橋近代美術館でダリの絵見たいなと思いつつ1年が過ぎた あそこはマジで面白いぞ まんこをつきやぶるユニコーンの銅像とかあるから俺みたいなのでも楽しめた

295 23/01/28(土)11:47:34 No.1020252090

>富山ってクソ田舎な自覚あるけど富野由悠季の世界とか成田亨展とかはやってくれたの本当にありがたいなんでかわかんないけど あんな良い美術館建てたんだからもっとそういうのやって欲しいんだよね

296 23/01/28(土)11:47:43 No.1020252125

こういうスレでやっぱ実物は写真と違うな!って盛り上がるのを見るとあんまり違いを感じないのは俺の感性が鈍いのか…?ってなる

297 23/01/28(土)11:48:09 No.1020252225

大河原邦夫展にあったF91の初期稿を富野が赤ペン先生したやつの迫力が凄かった 俺がデザイナーなら筆折るわ

298 23/01/28(土)11:48:12 No.1020252242

俺も岡本太郎展見たけど結構アニメ的な表現使うんだなーってちょっと驚いた

299 23/01/28(土)11:48:14 No.1020252255

今石洋之展は凄かったよ… よく学生時代の資料出してくれたな…

300 23/01/28(土)11:48:36 No.1020252346

俺はミーハーなので変なお土産が欲しいマン お決まりの絵画マグネットってどう使うんだ

301 23/01/28(土)11:48:42 No.1020252365

絵の具がボコボコしてるのとか実物見てこそだよね まあ俺の感性ではボコボコしてるからだからなんだって感じだが…

302 23/01/28(土)11:48:55 No.1020252423

>こういうスレでやっぱ実物は写真と違うな!って盛り上がるのを見るとあんまり違いを感じないのは俺の感性が鈍いのか…?ってなる 中期頃からのゴッホに関しては厚塗りしまくってるから実物見ると違うなってなるよ

303 23/01/28(土)11:48:58 No.1020252441

江戸時代の鞘や鍔の展示は近場で見るとだいぶ印象変わる 渋い地味なやつもあればヤンキーみたいな柄悪いやつもあったり

304 23/01/28(土)11:49:00 No.1020252446

ゴッホ展はゴッホだけじゃなくて他の作家の絵も展示されててびっくりした なんでキュプロークスあるの!?

305 23/01/28(土)11:49:06 No.1020252465

>>テーマが人じゃない展覧会好き >>もう数年前になるけど美少女の美術史は週刊わたしのおにいちゃんまで拾ってて笑った >!? 吾妻ひでおとかのロリコンからの派生で出てきたはず 他にも竹久夢二から初音ミクまでいて面白かった 図録のデザインもヤバい

306 23/01/28(土)11:49:22 No.1020252531

富山県美術館でやった富野のと細田守のトークショーは完全に細田守が「みなさんが聞きたいのは富野さんの話でしょう!私が話すことは何も無いです!」って言い切ってただの司会進行になってたのが駄目だった

307 23/01/28(土)11:49:22 No.1020252532

デカい!ピカピカしてる!あたりは実物の強みな気がする

308 23/01/28(土)11:49:53 No.1020252649

> ヒトラーは下手だな… パースがちょっと変だね

309 23/01/28(土)11:49:59 No.1020252672

>こういうスレでやっぱ実物は写真と違うな!って盛り上がるのを見るとあんまり違いを感じないのは俺の感性が鈍いのか…?ってなる めちゃくちゃ分かりやすいゴッホとかから見比べてみるといいかも 一部の実物は絵の具の塗りが分厚すぎてレリーフみたいになってる

310 23/01/28(土)11:50:00 No.1020252685

>大河原邦夫展にあったF91の初期稿を富野が赤ペン先生したやつの迫力が凄かった >俺がデザイナーなら筆折るわ 富野の赤ペンわりとキツい物言いするよね

311 23/01/28(土)11:50:09 No.1020252731

実物で感動しやすいのは思ったよりもでけえ!だよね 思ったよりも小さい…はちょっとガッカリ感ある

312 23/01/28(土)11:50:21 No.1020252788

油絵の厚く盛りすぎて鱗みたいになってんじゃんみたいなのを楽しめるのは実物だけだよね

313 23/01/28(土)11:50:22 No.1020252796

>美術はまあ何見てもそこそこ面白くはあるんだけどやはり感性が合わないとフーンで終わってしまう 違う言い方をすればその美術がどんなにマイナーだったり地味だったりしても 感性が合えば特別に目を見張るというそういう楽しさがあるよね!

314 23/01/28(土)11:50:22 No.1020252798

デカい絵は実物で見るとまじでデカいから見応えあるよね デッカイなー!っなる

315 23/01/28(土)11:50:40 No.1020252878

>俺はミーハーなので変なお土産が欲しいマン >お決まりの絵画マグネットってどう使うんだ 冷蔵庫に張って君だけの美術館を作ろう

316 23/01/28(土)11:51:10 No.1020253009

>> ヒトラーは下手だな… >パースがちょっと変だね よさぬか!

317 23/01/28(土)11:51:14 No.1020253026

ゴッホの初期から後期まで揃えた上で その時々にゴッホと揉めた人のコメントみたいなもん集めてる展示会は中々面白かった ゴッホから絶賛して近づいては即喧嘩するパターン多すぎる…

318 23/01/28(土)11:51:20 No.1020253055

>こういうスレでやっぱ実物は写真と違うな!って盛り上がるのを見るとあんまり違いを感じないのは俺の感性が鈍いのか…?ってなる 俺の場合はパソコン画面越しや画集越しで 見る事が多いから慣れとかあるのかもしれない? で俺は実物が超大きいスラブ叙事詩見て目眩と吐き気出るほど衝撃的だったよ

319 23/01/28(土)11:51:22 No.1020253067

「ユトリロの絵は最初の頃良かったけど味をしめて同じ絵ばっかかく飲んだくれになった」的な解説が面白かった(実際は丁寧語)

320 23/01/28(土)11:51:29 No.1020253089

>俺はミーハーなので変なお土産が欲しいマン >お決まりの絵画マグネットってどう使うんだ 冷蔵庫にベタベタ貼ってるな

321 23/01/28(土)11:51:41 No.1020253146

>大河原邦夫展にあったF91の初期稿を富野が赤ペン先生したやつの迫力が凄かった >俺がデザイナーなら筆折るわ F91がガワラっぽくない流麗さなのはのは修正あってこそなのか…ってなった

322 23/01/28(土)11:51:47 No.1020253173

富山の美術館は立地が好きだな いつだったか忘れたけどポスター展で立ち寄ったことある ガラス美術館もよかった

323 23/01/28(土)11:51:50 No.1020253180

展示観に来て意外とそうでもないな…って風になるのも面白いよね なんでこんなにこれに並んでんだ…って考えたりする

324 23/01/28(土)11:51:55 No.1020253200

>こういうスレでやっぱ実物は写真と違うな!って盛り上がるのを見るとあんまり違いを感じないのは俺の感性が鈍いのか…?ってなる 発色だったり質感を感じるという意味ならやっぱ実物は違うんだけどそれを感じないのは感性とかじゃなく興味ないだけだと思う 興味あるものなら感じるんじゃない?写真の犬猫と実際に見る犬猫とかなら全然違うだろ?

325 23/01/28(土)11:52:03 No.1020253226

これ面白かった 田舎でやってたからか俺以外いなかったけど歌舞伎のお化けな世界って面白いね http://www.hankyu-bunka.or.jp/itsuo-museum/exhibition/3100/

326 23/01/28(土)11:52:05 No.1020253237

>デカい!ピカピカしてる!あたりは実物の強みな気がする デカイはまじで印象違うよね

327 23/01/28(土)11:52:12 No.1020253266

日本画+ジャパニメーションは刺さらなかったな… 最後に展示してあった豪華な着物着たボークスのミクさんだけちょっと良かった

328 23/01/28(土)11:52:14 No.1020253276

ヴァロットンって知らなかったけど人気あるんだな

329 23/01/28(土)11:52:17 No.1020253291

>吾妻ひでおとかのロリコンからの派生で出てきたはず >他にも竹久夢二から初音ミクまでいて面白かった >図録のデザインもヤバい 観に行きたかったぜ!

330 23/01/28(土)11:52:35 No.1020253367

教養とか背景とか理解してる前提みたいなのは芸術として格が落ちるなみたいな第二芸術論すごい今ならわかる

331 23/01/28(土)11:52:38 No.1020253375

運慶展に矜羯羅童子の実物見に行ったの楽しかった

332 23/01/28(土)11:52:49 No.1020253414

>実物で感動しやすいのは思ったよりもでけえ!だよね >思ったよりも小さい…はちょっとガッカリ感ある ピーターラビット展は原画こんなに小さいの!?って一周回って感動があったわ

333 23/01/28(土)11:53:17 No.1020253528

超デカい絵はデカいホールにデカい壁一面に展示されてたりしてて迫力あるよね

334 23/01/28(土)11:53:19 No.1020253531

現代美術は全然分かんねーと思う作品とこれは何となく理解できるぞ!って作品を自分の中で線引きする事で自分自身の美術に対する価値観を整理していくのが楽しい…と勝手に思っている

335 23/01/28(土)11:53:35 No.1020253606

>「ユトリロの絵は最初の頃良かったけど味をしめて同じ絵ばっかかく飲んだくれになった」的な解説が面白かった(実際は丁寧語) ユトリロは元々アルコール依存症で 治療として絵画療法したんだったかな?

336 23/01/28(土)11:53:46 No.1020253650

東京都現代美術館のディオール展気になるが予約完売しててこわい

337 23/01/28(土)11:53:51 No.1020253662

でかいは偉大

338 23/01/28(土)11:54:02 No.1020253708

>ゴッホから絶賛して近づいては即喧嘩するパターン多すぎる… アクティブなくせに粘着質なメンヘラ…

339 23/01/28(土)11:54:21 No.1020253795

>超デカい絵はデカいホールにデカい壁一面に展示されてたりしてて迫力あるよね 岡本太郎の明日の神話(渋谷駅にあるやつ)は縮小複製だったけど壁一面に貼られてて迫力あった

340 23/01/28(土)11:54:27 No.1020253827

>こういうスレでやっぱ実物は写真と違うな!って盛り上がるのを見るとあんまり違いを感じないのは俺の感性が鈍いのか…?ってなる 俺も絵画はよくわからないけど漫画家の直筆色紙でやっぱ実物は違うな! ってなったから普段のインプットと興味の次第じゃないか?

341 23/01/28(土)11:54:40 No.1020253884

>>「ユトリロの絵は最初の頃良かったけど味をしめて同じ絵ばっかかく飲んだくれになった」的な解説が面白かった(実際は丁寧語) >ユトリロは元々アルコール依存症で >治療として絵画療法したんだったかな? あーそんなこと書いてあったな 晩年はパトロンのおばさんに飼われてたとか

342 23/01/28(土)11:54:43 No.1020253905

>教養とか背景とか理解してる前提みたいなのは芸術として格が落ちるなみたいな第二芸術論すごい今ならわかる 背景を知ってすごい!ってなるなら情報食ってるようなもんだからな バストサイズ数申告するシチュでシコるようなもん

343 23/01/28(土)11:55:21 No.1020254066

>超デカい絵はデカいホールにデカい壁一面に展示されてたりしてて迫力あるよね 地方だけど青森県立美術館のシャガールのホールはヤバい

344 23/01/28(土)11:55:26 No.1020254088

実際に作品見て圧倒的に生の良さを感じたのはクリスチャン・ボルタンスキーだな

345 23/01/28(土)11:55:45 No.1020254183

うるせー!情報はうまいんだ!!

346 23/01/28(土)11:56:29 No.1020254360

わからないと面白くないが簡単に分かったらつまらない気もするしわからん

347 23/01/28(土)11:56:35 No.1020254388

情報はアブラニンニクカラメみたいなもんだよ トッピングだよ

348 23/01/28(土)11:56:55 No.1020254475

ミーハーだけど川瀬巴水の版画は素人でも良さがわかりやすくてよかったな

349 23/01/28(土)11:56:55 No.1020254477

>テレビでおどけていた… >してる間にすごい数の未発表作品作ってるのいいよね 行方不明になった絵が多数ある!と思ったら本人が上から描き直してるやつめっちゃあったとかロックな人だよね…

350 23/01/28(土)11:56:55 No.1020254478

昔出雲大社に旅行行ったときに境内に石原豪人先生の展覧会の看板があって 予定変更して見に行ったけどすごく良かったよ 少女漫画の歴史みたいな人でもあるんだね

351 23/01/28(土)11:57:17 No.1020254568

去年やってた小規模の呪物展面白かった 変な物置いてる展示会楽しい「」知らない?いいとこ…ヴァニラ画廊的な…

352 23/01/28(土)11:57:18 No.1020254571

富野展はガンダムの一話上映してるのズルいじゃん…全部見ちゃうじゃん…

353 23/01/28(土)11:57:46 No.1020254691

浜田知明の絵の解説はどちらかというと日本の戦争史って感じでそっち方面で興味深かった……関東軍はクソ!

354 23/01/28(土)11:58:06 No.1020254778

去年の滋賀のピカソ展はよかった 水木しげるは期待外れだった

355 23/01/28(土)11:58:16 No.1020254817

>教養とか背景とか理解してる前提みたいなのは芸術として格が落ちるなみたいな第二芸術論すごい今ならわかる これはこれで短絡的というか反知性主義みたいでよくないと思う

356 23/01/28(土)11:58:25 No.1020254851

美術館行ったら卵たちの即売会だったおれのきもち

357 23/01/28(土)11:58:25 No.1020254854

最近大塚国際美術館行ったけど陶板複製でもこれだけ集まると凄味があるな!って感じだったな 特に壁や天井を丸々再現してる環境展示が良かった

358 23/01/28(土)11:58:25 No.1020254855

ダリの絵を高校生ぐらいの頃美術部の旅行で見に行ったな よくわかんね…してたら美術の先生に性交経験すると見方が変わるんだよ!とか言われたから多分一生ダリの良さはわからないんだろうな…となった

359 23/01/28(土)11:58:26 No.1020254859

博物館とか情報ないとそれこそガラクタみたいなもんがいっぱいある訳で

360 23/01/28(土)11:58:31 No.1020254883

岡本太郎はロックだよな… オラァ!ってパッションがある

361 23/01/28(土)11:58:43 No.1020254942

地元の美術館の展示なにやってるかなーって思ったらまた藤田嗣治か

362 23/01/28(土)11:59:01 No.1020255016

> ゴッホから絶賛して近づいては即喧嘩するパターン多すぎる… ゴーギャンがゴッホから影響受けたんだなあって色使いとか結構ある 割とエロスと葛藤と商業主義のゴッタ煮みたいだったゴーギャンの絶筆が黒豚と馬の絵で習作あるけどたどり着いた境地がこれなのかと思うとゴーギャン嫌いだけど泣ける ご迷惑でなかったら診察していただけないでしょうか 目がほとんど見えません。病気です。歩行もかないません

363 23/01/28(土)11:59:02 No.1020255025

ピカソの絵を観てすげーって思うのはピカソがすげー偉大な画家だという事前情報に基づく判断であって 前知識抜きですげーと思えるようになりたいとか考えてしまうめんどくさい人間なんだ俺は

364 23/01/28(土)11:59:05 No.1020255039

やっぱ有名所の展示会はめちゃくちゃ見ごたえがある そうでないのは外れた時がまじできつい…

365 23/01/28(土)11:59:11 No.1020255063

>地元の美術館の展示なにやってるかなーって思ったらまた藤田嗣治か 贅沢もんが!

366 23/01/28(土)11:59:13 No.1020255078

>美術館行ったら卵たちの即売会だったおれのきもち ブルーピリオドのリアルと思えば…

367 23/01/28(土)11:59:18 No.1020255094

>これはこれで短絡的というか反知性主義みたいでよくないと思う 価値がありますぞーに振り回される人間がよくない

368 23/01/28(土)11:59:20 No.1020255108

御物展は内容が濃すぎて最後の刀剣コーナーは素通りしたから国宝連打も考えものだな…ってなった

369 23/01/28(土)11:59:35 No.1020255164

>富野展はガンダムの一話上映してるのズルいじゃん…全部見ちゃうじゃん… 古谷さんの演技が血気迫り過ぎてて凄い…ってなった

370 23/01/28(土)11:59:38 No.1020255178

大塚は見応えあるよね…

371 23/01/28(土)12:00:09 No.1020255321

知性あると思いたい人間の拠り所に芸術使うのは良くないよなブローカーさん…

372 23/01/28(土)12:00:16 No.1020255344

>岡本太郎はロックだよな… >オラァ!ってパッションがある 座ることを拒否する椅子とか作る人だからな…

373 23/01/28(土)12:00:19 No.1020255366

金沢21世紀美術館のプールとかはわかりやすくない?

374 23/01/28(土)12:00:22 No.1020255376

土門拳の記念館行きたいよう 遠いよう

375 23/01/28(土)12:00:30 No.1020255407

> ピカソの絵を観てすげーって思うのはピカソがすげー偉大な画家だという事前情報に基づく判断であって >前知識抜きですげーと思えるようになりたいとか考えてしまうめんどくさい人間なんだ俺は ゲルニカ でかいぞ 事前情報あるともっと感動する

376 23/01/28(土)12:00:44 No.1020255458

大塚国際美術館はそのうち行きたいなと思いつつ他にあの辺で見たいものが無くて中々踏ん切りがつかないでいる

377 23/01/28(土)12:01:03 No.1020255550

コロナで休止してたとこが今確認したら死んでた

378 23/01/28(土)12:01:07 No.1020255563

国展とかも楽しい

379 23/01/28(土)12:01:28 No.1020255662

インプット繰り返したら抽象系も意外と分かるな…ってなってきた

380 23/01/28(土)12:01:46 No.1020255762

> 価値がありますぞーに振り回される人間がよくない 子供ののびのびした感性が素晴らしい!とか言って安い絵の具やクレヨンでぬったくったのをみせられるくらいならスーパーの塗り絵コーナーに行った方がマシ

381 23/01/28(土)12:01:46 No.1020255765

普段芸術クソぐらいに思ってるけど実物観に行くとまあまあ感心しちゃう俺は安い男だよ

382 23/01/28(土)12:01:47 No.1020255770

みうらじゅんの展示会面白かったけど めちゃくちゃ人多くてこんなにじゅん好きいるの!? この老夫婦も??てなるなった

383 23/01/28(土)12:01:50 No.1020255790

ゴッホの絵生で見たくなったけどどこ行けばいいんだろ? 名古屋でやってるゴッホアライブってのは現物の展示なさそうだし

384 23/01/28(土)12:01:59 No.1020255838

美術品に対してまだ造詣が深くないからついつい誰かの展示会より何らかのテーマ展示の方行ってしまう… 芸術家の人生見るよりいろんな時代の共通テーマ解説見ながら回る方がなんか楽しい

385 23/01/28(土)12:02:00 No.1020255846

>座ることを拒否する椅子とか作る人だからな… 有名になってもそのスタンス変わらないのすごいと思う

386 23/01/28(土)12:02:12 No.1020255900

>>地元の美術館の展示なにやってるかなーって思ったらまた藤田嗣治か >贅沢もんが! 前やってた藤田嗣治の「子供へのまなざし展」は良かったけど今回藤田嗣治が愛したものたち展で収集品の展示だからさ…

387 23/01/28(土)12:02:12 No.1020255905

油絵の実物は立体的ですげえってなる ゴッホのひまわりよかったな

388 23/01/28(土)12:02:16 No.1020255915

>インプット繰り返したら抽象系も意外と分かるな…ってなってきた 情報というか知識も大事だよな

389 23/01/28(土)12:02:20 No.1020255933

>大塚国際美術館はそのうち行きたいなと思いつつ他にあの辺で見たいものが無くて中々踏ん切りがつかないでいる 大塚国際美術館で1日潰せるから問題ないぞ ちゃんと解説読み込むタイプだと古代~中世あたりで疲れること必至

390 23/01/28(土)12:02:33 No.1020255996

ピカソは子供の頃の作品から順の展示だと初見でもこいつヤバい感がめっちゃ伝わって来ない?

391 23/01/28(土)12:02:45 No.1020256051

なんというか古いもの見てるぜー!みたいな感覚が楽しいみたいなところもある

392 23/01/28(土)12:02:58 No.1020256113

>ピカソは子供の頃の作品から順の展示だと初見でもこいつヤバい感がめっちゃ伝わって来ない? 青の時代いいよね

393 23/01/28(土)12:03:01 No.1020256128

>座ることを拒否する椅子とか作る人だからな… 会場で普通に座られてたよね…

394 23/01/28(土)12:03:06 No.1020256156

>ピカソは子供の頃の作品から順の展示だと初見でもこいつヤバい感がめっちゃ伝わって来ない? 逆に初期のゴッホのつまらなさよ

395 23/01/28(土)12:03:11 No.1020256185

大塚は序盤に気合い入れて見ると後半時間なくなって後悔するから飛ばせるところは飛ばさないと…

396 23/01/28(土)12:03:18 No.1020256222

俺には理解!したい人たちとの互助会してなければまあ…

397 23/01/28(土)12:03:43 No.1020256328

こんな薄汚いものがなぜこの時代まで丁寧に扱われて残っているんだみたいなの考えるの楽しい

398 23/01/28(土)12:03:53 No.1020256372

> 逆に初期のゴッホのつまらなさよ アルルあたりから面白くなってくし初期は周囲の作家見てもあんな感じじゃん

399 23/01/28(土)12:04:00 No.1020256399

何日もかけて一つの展示会回ってみたい気持ちはあるけど大体一回言って満足してしまう…俺は弱い

400 23/01/28(土)12:04:01 No.1020256404

こないだ長崎で見たピカソ展の解説の半分は女性遍歴であった…

401 23/01/28(土)12:04:09 No.1020256440

若い頃上野の西洋美術館で彫像模写してたらスタッフの人に流暢な中国語で語りかけられて日本語でお願いします…って言った事あったな…

402 23/01/28(土)12:04:19 No.1020256478

上野の西洋美術館は企画展の会場に行く階段と地下のロビーが好き

403 23/01/28(土)12:04:34 No.1020256543

台湾の故宮博物院行ったことあるけどすごかった絶対見終わんねえ あと一人で入り口でウロウロしてたら丁寧に案内してもらった

404 23/01/28(土)12:04:37 No.1020256554

>こんな薄汚いものがなぜこの時代まで丁寧に扱われて残っているんだみたいなの考えるの楽しい 金持ちとか商人が価値がありますぞー駄サイクルしてきた歴史の側面もあるからな…

405 23/01/28(土)12:04:46 No.1020256587

大塚国際美術館って丁寧に見ていくと時間足りなくなるよね え!?まだこんなにあるの!?って最後は駆け足になってしまった

406 23/01/28(土)12:04:47 No.1020256588

思ったより小さいものは大抵誰かの手の上にのせたり飾ったりするために作られてるって気づくとぐっと意味が変わる

407 23/01/28(土)12:04:51 No.1020256605

地元だけど歴史知識ないから大河ドラマ見てても誰なのかなんの戦争なのか全然わからんって親を大河ドラマ館に連れて行ったら寒波でガラガラの館内をじっくり1時間も見といてあんまり見るものなかったねと言われてお前ーっ!ってなりました

408 23/01/28(土)12:04:51 No.1020256606

若い頃から遺作まで眺めると一人の人間の人生を読んだように感じる

409 23/01/28(土)12:05:04 No.1020256665

アンディーウォーホルの作品見てるとこんな出来合いのモンそのまま出したりトレスした作品で芸術名乗んなやってムカついてくる だけど記憶にも残らんのが一番芸術として終わっていると考えると感情を掻き立てられた時点で負けな気がしている

410 23/01/28(土)12:05:21 No.1020256736

>若い頃上野の西洋美術館で彫像模写してたらスタッフの人に流暢な中国語で語りかけられて日本語でお願いします…って言った事あったな… チョットシツモンイイデスカー?

411 23/01/28(土)12:05:21 No.1020256739

生活の都合で美術展通いから遠のいていることを割り切っているけど そうは思いつつ長谷川潔展は特に見に行きたかったな…

412 23/01/28(土)12:05:25 No.1020256757

作者の人生とか見るの面白いよね こいつろくでもねぇな…ってなる

413 23/01/28(土)12:05:36 No.1020256807

画家にクズ多すぎ!!

414 23/01/28(土)12:05:43 No.1020256842

何を見たいかにもよるんじゃねぇかなあ… 漫然と行ったとしてもなにかしら美術館とその展示に対して欲してるものってある筈だし それが食い違ってるならずっと楽しめないと思う

415 23/01/28(土)12:05:51 No.1020256879

大塚国際美術館は冗談抜きで1日確保したほうがいい そうしても後悔しないレベルだし

416 23/01/28(土)12:06:00 No.1020256909

>こないだ長崎で見たピカソ展の解説の半分は女性遍歴であった… 女が変わるごとに作品が露骨に変わるから仕方ない

417 23/01/28(土)12:06:17 No.1020256995

>デュシャンの作品見てるとひっくり返した便器にサインした作品で芸術名乗んなやってムカついてくる

418 23/01/28(土)12:06:26 No.1020257037

>画家にクズ多すぎ!! 生計立てにくいからクズエピソードが生まれやすいのかもしれない

419 23/01/28(土)12:06:43 No.1020257116

だいたい留学と戦争はさんで絵が変わる

420 23/01/28(土)12:06:48 No.1020257139

>ピカソは子供の頃の作品から順の展示だと初見でもこいつヤバい感がめっちゃ伝わって来ない? この若さで上手すぎる となるなった

421 23/01/28(土)12:07:37 No.1020257339

>若い頃から遺作まで眺めると一人の人間の人生を読んだように感じる ポロック展でポロックの生涯見たけどなんだこの人の人生過ぎる… あまりにもピカソファンボーイ過ぎる

422 23/01/28(土)12:07:42 No.1020257355

>デュシャンの作品見てるとひっくり返した便器にサインした作品で芸術名乗んなやってムカついてくる 当時の美術界隈のレス

423 23/01/28(土)12:07:46 No.1020257378

メトロポリタン美術館展は良かったな 開催期間中にもう一度行けばよかった

424 23/01/28(土)12:07:55 No.1020257419

若冲展はすげー!かっこいい!ってなってよいものだったけどあの行列はまた味わいたくない…

425 23/01/28(土)12:07:58 No.1020257429

金を無心してるエピソード多すぎ!!ってなる

426 23/01/28(土)12:08:05 No.1020257458

青の時代スタート!! 青の時代終了!!!

427 23/01/28(土)12:08:08 No.1020257470

いかにも人格者な作家もいるだろうけど アレな作家がホイホイ頭に浮かぶのに対してパッと思いつかない…

428 23/01/28(土)12:08:44 No.1020257630

ウォーホールの絵は どんなクソみてえな家の壁に貼ってもシャレオツ 絵のために家を変える必要ないし意味がわかるとちょっと教養ぶれる野狐禅的な楽しさを表現したって人だと考えると面白いと思う 缶のデザインもどんなクソ田舎でもそのパターンとシンメトリーに組めばあっという間にデパートの一区画の出来上がり!ってやつよ

429 23/01/28(土)12:08:56 No.1020257678

ゴッホは27歳と割と遅い時期から描き始めて紆余曲折を経てあの画風にたどり着いたんだなと言うのを楽しむんだ

430 23/01/28(土)12:08:59 No.1020257694

まあみんなクズと言ってもカラヴァッジョよりゃましだよ

431 23/01/28(土)12:09:12 No.1020257765

>この若さで上手すぎる >となるなった 10代の頃のデッサンがやばすぎて引く

432 23/01/28(土)12:09:27 No.1020257827

>まあみんなクズと言ってもカラヴァッジョよりゃましだよ 殺人までしとる!!!

433 23/01/28(土)12:09:50 No.1020257927

>だいたい留学と戦争はさんで絵が変わる 浜田知明は若い頃中国での戦争の絵描いてそれからガッツリ路線変えてたんだけど晩年にまた中国の絵を描くようになったのは考えさせられる

434 23/01/28(土)12:09:54 No.1020257948

>画家にクズ多すぎ!! 絵画好きだけども人殺しして逃げた カラヴァッジョ… 人の欲望を絵画で凄く上手に描くんだけどもね…

435 23/01/28(土)12:09:58 No.1020257973

長谷川等伯の松林図屏風は右斜め前に立って遠景の山が真ん中に来るように見ると立体的になっていい感じだぜ

436 23/01/28(土)12:10:20 No.1020258063

クリムトのベートーヴェン・フリーズは216×3438cmででかすぎて笑った

437 23/01/28(土)12:10:24 No.1020258080

>いかにも人格者な作家もいるだろうけど >アレな作家がホイホイ頭に浮かぶのに対してパッと思いつかない… 大体良いエピソードしかないカミーユ・ピサロとか

438 23/01/28(土)12:10:37 No.1020258158

>だいたい留学と戦争はさんで絵が変わる TAROの上官の絵いいよね

439 23/01/28(土)12:10:40 No.1020258170

モナリザ小さすぎ!!!

440 23/01/28(土)12:10:51 No.1020258224

俺はラッセンの絵で興奮するくらい素人だよ… ネット見たら思ったより評判悪かった

441 23/01/28(土)12:10:55 No.1020258242

歴史に名を残してる画家というのはそれまでの常識をぶち破って新しい歴史を作って来た連中だから 波風たたせずに周囲とうまくやっていける奴が少ないのは当然なんだ

442 23/01/28(土)12:11:00 No.1020258264

>ゴッホは27歳と割と遅い時期から描き始めて紆余曲折を経てあの画風にたどり着いたんだなと言うのを楽しむんだ 活動時間短すぎ!

443 23/01/28(土)12:11:04 No.1020258284

竹久夢二「たくさんの女の人に妻になれるかもって夢をわけてあげました」

444 23/01/28(土)12:11:09 No.1020258305

>金を無心してるエピソード多すぎ!!ってなる 日本人はアーティストに対して営業力皆無でコスパ度外視で作品だけ作るのが真の芸術家みたいな神聖視があるというか こんなもんはダメだーっパリーン!してこそ陶芸家みたいな

445 23/01/28(土)12:11:13 No.1020258324

>いかにも人格者な作家もいるだろうけど >アレな作家がホイホイ頭に浮かぶのに対してパッと思いつかない… なんとなくカミーユ・ピサロが浮かんだ

446 23/01/28(土)12:11:20 No.1020258349

岸田劉生の展示見に行ったら生涯の所に「晩年は風俗通いして金使いまくってた」って書いててコイツ…ってなった あんまり遊ぶから田舎に引越しさせられてるし

447 23/01/28(土)12:11:21 No.1020258353

>クリムトのベートーヴェン・フリーズは216×3438cmででかすぎて笑った ゲルニカとか明日の神話とか見たら腰抜かしそう

448 23/01/28(土)12:11:59 No.1020258521

>俺はラッセンの絵で興奮するくらい素人だよ… >ネット見たら思ったより評判悪かった あれはラッセンが悪いっていうかラッセンの複製画の売り方がね…

449 23/01/28(土)12:12:07 No.1020258557

>>だいたい留学と戦争はさんで絵が変わる >TAROの上官の絵いいよね なんかイヤイヤ描いたことになってるやつ!

450 23/01/28(土)12:12:17 No.1020258595

>俺はラッセンの絵で興奮するくらい素人だよ… >ネット見たら思ったより評判悪かった 最も綺麗で最も美しく最も上手く最も心地よい絵だと思う ダメだな

451 23/01/28(土)12:12:17 No.1020258604

>歴史に名を残してる画家というのはそれまでの常識をぶち破って新しい歴史を作って来た連中だから >波風たたせずに周囲とうまくやっていける奴が少ないのは当然なんだ いやそう言うの関係なく下半身だらしないのめちゃくちゃ多すぎ

452 23/01/28(土)12:12:23 No.1020258623

でもレオノール・フィニみたいに寂しい晩年だったんだなあって絵になると悲しい

453 23/01/28(土)12:12:50 No.1020258743

>最も綺麗で最も美しく最も上手く最も心地よい絵だと思う うん >ダメだな なんで!?

454 23/01/28(土)12:12:54 No.1020258766

>俺はラッセンの絵で興奮するくらい素人だよ… >ネット見たら思ったより評判悪かった 絵に罪はない マーケティングがね…

455 23/01/28(土)12:13:38 No.1020258949

>>画家にクズ多すぎ!! >絵画好きだけども人殺しして逃げた >カラヴァッジョ… >人の欲望を絵画で凄く上手に描くんだけどもね… そんな人がユーロ導入前までイタリア紙幣の肖像画だったのも含めて凄すぎる

456 23/01/28(土)12:13:41 No.1020258959

>>最も綺麗で最も美しく最も上手く最も心地よい絵だと思う >うん >>ダメだな >なんで!? うまくあるな きれいであるな ここちよくあるな

457 23/01/28(土)12:13:47 No.1020258996

ラッセンはなんと言うかつまんない

458 23/01/28(土)12:13:50 No.1020259008

ウォーホルのキャンベルのスープ缶はアートというのは高尚な上流階級の特権じゃなくてスープ缶くらいに市民の生活と密着してるべきだって主張も含まれているみたいな解説聞いてなるほどなーと思うと同時に物は言いようだなと思った

459 23/01/28(土)12:13:52 No.1020259018

女と遊んで周りと喧嘩して最後は内臓ぶっ壊して死ぬのが画家のセオリー

460 23/01/28(土)12:14:07 No.1020259079

> 俺はラッセンの絵で興奮するくらい素人だよ… 家でも毎日見たいと思いませんか?

461 23/01/28(土)12:14:14 No.1020259132

豊田美術館で色々見たけど一番興奮したのはピカソのラフだったな トヨタすげぇ…ってなった

462 23/01/28(土)12:14:21 No.1020259162

カラヴァッジョは日々酒と乱闘に明け暮れてる生活しときながら なんであんな上手い絵を描けるのかさっぱり分からねえ

463 23/01/28(土)12:14:22 No.1020259165

>いやそう言うの関係なく下半身だらしないのめちゃくちゃ多すぎ でも現代人は沢山シコるものあるけど当時の場合それこそリアルにいかないとダメだったろうし…

464 23/01/28(土)12:14:27 No.1020259183

カミーユ・ピサロはいいよね… 温厚な人だったという人柄を映したように絵が柔和で

465 23/01/28(土)12:14:35 No.1020259223

美術館はソファー付きでビデオ解説とか置いてあると気持ちよく寝れていい 近くに住んでると何度も行きたくなる

466 23/01/28(土)12:14:36 No.1020259230

ロートレックの作品好き! あと写真を見て驚いた!

467 23/01/28(土)12:14:36 No.1020259233

>いやそう言うの関係なく下半身だらしないのめちゃくちゃ多すぎ 人間なんだからそりゃ下半身だらしないのも多かろう 生産者の生産品の隣に個人の恋愛遍歴赤裸々に公開する方もどうかと思うの!かぼちゃの隣にかぼちゃ農家の離婚話とか載ってたら嫌だろ!

468 23/01/28(土)12:15:10 No.1020259395

山下清の美術館行ってきたけど 普通に緻密でキレイでバランスいい これはアウトサイダーアートになるのか?

469 23/01/28(土)12:15:12 No.1020259398

岸田劉生の坂の絵が中学校に飾ってて作者も知らんまま頭の隅っこにずっと残ってたんだけど展覧会で再会してお前ー!この人の絵だったんか!ってなったのがすごい気持ちよかった

470 23/01/28(土)12:15:13 No.1020259405

岡本太郎でもないのに岡本太郎の言葉をことあるごとに引っ張ってくるの嫌いなくらい宗教画好き

471 23/01/28(土)12:15:13 No.1020259408

>>俺はラッセンの絵で興奮するくらい素人だよ… >>ネット見たら思ったより評判悪かった >最も綺麗で最も美しく最も上手く最も心地よい絵だと思う >ダメだな 画かというよりイラストレーターって感じ しかしそこに差をつける必要があるのかどうかまた議論の元なのだ…

472 23/01/28(土)12:15:27 No.1020259463

他人の女を寝取りましたってエピソード頻出しすぎだと思う

473 23/01/28(土)12:15:42 No.1020259528

永井豪美術展行ったときは昔に描いた永井豪本人のこれまでの漫画家人生振り返り漫画の後に最近になって描いた永井豪は実は女だった!って出だしではじまる激マンハニー編展示されてて頭おかしくなりそうだった

474 23/01/28(土)12:16:09 No.1020259649

アニメーション系は庵野秀明展よかったよ セーラー戦士の変身演出とか

475 23/01/28(土)12:16:19 No.1020259689

>ウォーホルのキャンベルのスープ缶はアートというのは高尚な上流階級の特権じゃなくてスープ缶くらいに市民の生活と密着してるべきだって主張も含まれているみたいな解説聞いてなるほどなーと思うと同時に物は言いようだなと思った 現代芸術の特徴の一つの付随するストーリーで成り立ってる作品のイメージがあるポップアート群

476 23/01/28(土)12:16:25 No.1020259718

クリムト モデルに手を出しすぎ 問題

477 23/01/28(土)12:16:38 No.1020259772

じゃあもう戦って勝った方が僕の彼女ってことでいいよ

478 23/01/28(土)12:17:00 No.1020259877

>うまくあるな >きれいであるな >ここちよくあるな 岡本太郎はいいこと言ってるけど自分の主張を芸術のあるべき姿としてそのまま鵜呑みにされるのも嫌がりそうではある

479 23/01/28(土)12:17:07 No.1020259910

この月橋詠座野郎!!

480 23/01/28(土)12:17:31 No.1020260016

芸術家のクズエピソードって印象派周りが突出してるだけな気もする…

481 23/01/28(土)12:17:34 No.1020260037

>じゃあもう戦って勝った方が僕の彼女ってことでいいよ これを「マジで喧嘩始めて面白かった」って記録残してるのクソ過ぎない!?

482 23/01/28(土)12:17:40 No.1020260073

>じゃあもう戦って勝った方が僕の彼女ってことでいいよ おもれー んじゃゲルニカ描こ

483 23/01/28(土)12:18:12 No.1020260197

>じゃあもう戦って勝った方が僕の彼女ってことでいいよ クズ過ぎる… あれ?この表情すげえいいな…泣く女、と

484 23/01/28(土)12:18:32 No.1020260283

柔和な絵といえば 坂本直行の風景画は見ていてとても優しい気持ちになる 癒される…

485 23/01/28(土)12:18:41 No.1020260329

大久保清「画家はいいよね。女たくさんヤレる」

486 23/01/28(土)12:18:41 No.1020260331

>人間なんだからそりゃ下半身だらしないのも多かろう >生産者の生産品の隣に個人の恋愛遍歴赤裸々に公開する方もどうかと思うの!かぼちゃの隣にかぼちゃ農家の離婚話とか載ってたら嫌だろ! わかるけど最後の例えはちょっと面白くて聞く分にはいっぺん見たくなりそうだから素直に同意したくない

487 23/01/28(土)12:18:47 No.1020260362

ラッセンさんは元気な頃の日本を思い出すよ

488 23/01/28(土)12:18:47 No.1020260370

やっぱりピカソはすごいな…

489 23/01/28(土)12:19:00 No.1020260420

いいですよねミッドナイト・イン・パリ

490 23/01/28(土)12:19:12 No.1020260471

ブルーピリオド展は漫画と美術と学園祭のあいのこみたいで楽しかった

491 23/01/28(土)12:19:27 No.1020260566

日展 つまらなすぎ 問題

492 23/01/28(土)12:19:37 No.1020260603

>やっぱりピカソはすごいな… 上手い絵なんて簡単に描けるやっと下手くそな絵描けるようになった!お絵描き楽しい! ってなりながら死んだやつだからな

493 23/01/28(土)12:19:53 No.1020260690

レオナルド•ダヴィンチvsミケランジェロの素描展はめちゃくちゃ面白かった 音声解説が池田秀一なのはやりすぎだと思う

494 23/01/28(土)12:20:17 No.1020260806

ピカソは長生きしまくったのがズルい

495 23/01/28(土)12:20:36 No.1020260905

むしろ情報なしでラッセンの絵に感動するのは本質主義的にいいんじゃないか?

496 23/01/28(土)12:20:37 No.1020260910

障害特権だと思ってる 都内美術館フリーパス兼並ばず入場

497 23/01/28(土)12:20:38 No.1020260917

立体物見るとウヒョーこの面たまんねー!ってなるけど 絵画を見るとアッハイすごいですね…って感じになる 友人は逆だって言ってたから人によって感受しやすい分野も違うんかな…

498 23/01/28(土)12:20:43 No.1020260950

>>うまくあるな >>きれいであるな >>ここちよくあるな >岡本太郎はいいこと言ってるけど自分の主張を芸術のあるべき姿としてそのまま鵜呑みにされるのも嫌がりそうではある 岡本太郎は自戒&宣伝用のカッチョイイ言動と俗っぽく人間臭い言動を両方してて多分どっちも本音本心っぽいからめんどくせえ!

499 23/01/28(土)12:21:09 No.1020261060

>レオナルド•ダヴィンチvsミケランジェロの素描展はめちゃくちゃ面白かった >音声解説が池田秀一なのはやりすぎだと思う ミケランジェロ「俗物どものために量産せねばならんのだ!」

500 23/01/28(土)12:21:32 No.1020261165

>いいですよねミッドナイト・イン・パリ 曲もいい… あと皆過去の有名芸術家おすぎ またラストが素晴らしいね

501 23/01/28(土)12:21:54 No.1020261269

> あと皆過去の有名芸術家おすぎ なによこの絵!

502 23/01/28(土)12:21:55 No.1020261275

>>レオナルド•ダヴィンチvsミケランジェロの素描展はめちゃくちゃ面白かった >>音声解説が池田秀一なのはやりすぎだと思う >ミケランジェロ「俗物どものために量産せねばならんのだ!」 ミケランジェロは割と大衆上等じゃねえかな!

503 23/01/28(土)12:22:17 No.1020261370

>立体物見るとウヒョーこの面たまんねー!ってなるけど >絵画を見るとアッハイすごいですね…って感じになる >友人は逆だって言ってたから人によって感受しやすい分野も違うんかな… 実物見て印刷と色全然違う!すげえってなったのゴッホくらいだな

504 23/01/28(土)12:22:19 No.1020261384

龍の水墨画の屏風はそれまでへーぐらいに展示物見てたのに圧倒された記憶はある 国立博物館だったかな見たの

505 23/01/28(土)12:22:33 No.1020261457

>>じゃあもう戦って勝った方が僕の彼女ってことでいいよ >これを「マジで喧嘩始めて面白かった」って記録残してるのクソ過ぎない!? …ピカソは天才画家だからなぁ…

506 23/01/28(土)12:22:47 No.1020261520

>ミケランジェロは割と大衆上等じゃねえかな! ちんこ描きすぎ!

507 23/01/28(土)12:22:49 No.1020261534

ドガってキモいよね

508 23/01/28(土)12:23:14 No.1020261658

モディリアーニは実物見た方が良かった いつまでも見てたかった

509 23/01/28(土)12:23:25 No.1020261715

ドガはフェチい

510 23/01/28(土)12:23:26 No.1020261722

戦争のように女性を蹂躙していたというピカソが 戦争を痛烈に拒む大作ゲルニカを生み出したの面白すぎるだろ

511 23/01/28(土)12:23:29 No.1020261738

>曲もいい… >あと皆過去の有名芸術家おすぎ >またラストが素晴らしいね あれ見て以来なるべく懐古主義は程々にと自戒できるようになった

512 23/01/28(土)12:23:31 No.1020261747

彫刻に限らんけど立体物はやはり立体の実物を見なくてはわからん

513 23/01/28(土)12:24:20 No.1020262030

ピカソよりはダリが好き 奥さん大好きダリ チュッパチャプスのデザイナーダリ

514 23/01/28(土)12:24:30 No.1020262074

ロリコン拗らせて最近絵画のロリいいなって思ってる

515 23/01/28(土)12:24:43 No.1020262136

>彫刻に限らんけど立体物はやはり立体の実物を見なくてはわからん まず絵のデカさとか質感とか違うだけで全然変わるな!となった

516 23/01/28(土)12:24:47 No.1020262160

>ピカソは長生きしまくったのがズルい シャガールよりは早死にだし…

517 23/01/28(土)12:25:04 No.1020262231

イタリアルネサンス期の連中は初代アベンジャーズみたいな基本にして主人公みたいな風格ある

518 23/01/28(土)12:25:15 No.1020262285

>彫刻に限らんけど立体物はやはり立体の実物を見なくてはわからん 油絵は立体!

519 23/01/28(土)12:25:58 No.1020262503

日本絵画クソつまらねえってなるも大衆向けの絵とか浮世絵技法とかは思った以上に面白かったりする

520 23/01/28(土)12:26:09 No.1020262559

>油絵は立体! いいですよね下に没作品埋まってるの

521 23/01/28(土)12:26:09 No.1020262560

ショタコンならホアキンソローリャおすすめ マジで抜けるレベルの裸体お出ししてくる

522 23/01/28(土)12:26:38 No.1020262704

fu1865615.jpeg 新宿SOMPO美術館でひまわりが常設展示されてて撮影OKだから見てきた 展示の仕方もあるんだろうけど絵が明るいな!って思った

523 23/01/28(土)12:26:58 No.1020262796

彫刻はベルニーニは凄すぎて狂ってると思ったな

524 23/01/28(土)12:27:15 No.1020262896

ルイジロワールは例えが悪いけどpixivランキングみたいなエモい遠景好きな人はハマると思う

525 23/01/28(土)12:27:25 No.1020262947

>なによこの絵! このピカソの絵は恋人を描いているものの欲情に塗れた肉感的な絵作品だ! って映画でネタとしてあったね…

526 23/01/28(土)12:27:38 No.1020263007

>日本絵画クソつまらねえってなるも大衆向けの絵とか浮世絵技法とかは思った以上に面白かったりする なんか中学生ぐらいの頃は三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛が好きすぎてそればっか模写してた

527 23/01/28(土)12:27:53 No.1020263066

嫌なやつがいい絵を描くよりいいやつがいい絵を描いている方がなんか嬉しいしいいやつが嫌な絵を描いてるともっと嬉しい

528 23/01/28(土)12:27:56 No.1020263084

くだらない話だけど 判じ絵展の名前に超笑っちゃう

529 23/01/28(土)12:27:58 No.1020263095

コロナ前にやったエッシャー展楽しかったな

530 23/01/28(土)12:28:18 No.1020263182

今の漫画家も後世では芸術家として評価されるのかな

531 23/01/28(土)12:28:39 No.1020263293

日本画といっても浮世絵と新版画はみんな好きだろう

532 23/01/28(土)12:28:56 No.1020263378

>今の漫画家も後世では芸術家として評価されるのかな JOJOなんかはすでにどっかで展示されてなかったかな

533 23/01/28(土)12:29:01 No.1020263415

>今の漫画家も後世では芸術家として評価されるのかな 現時点でもフランスあたりだとなんかそういう傾向ある気がする

534 23/01/28(土)12:29:22 No.1020263522

定番 fu1865625.jpg

535 23/01/28(土)12:29:22 No.1020263523

>今の漫画家も後世では芸術家として評価されるのかな 生前から評価されてるような

536 23/01/28(土)12:29:27 No.1020263542

> 奴江戸兵衛 あれ骨の形がわかるくらいしっかり描かれててそのくせ手のデフォルメがすげえよね

537 23/01/28(土)12:29:40 No.1020263604

ライエンデッカー展を都内でやってほしいな

538 23/01/28(土)12:30:00 No.1020263701

またダリ展やってほしい 予約制で

539 23/01/28(土)12:30:13 No.1020263770

>>今の漫画家も後世では芸術家として評価されるのかな >現時点でもフランスあたりだとなんかそういう傾向ある気がする 岸辺露伴ルーブルへ行くはルーブルが荒木に展示用に発注したやつだったりする

540 23/01/28(土)12:30:13 No.1020263774

大正時代あたりのちょっとモダンな浮世絵好きなんだ

541 23/01/28(土)12:30:29 No.1020263843

美術家テーマの映画大体面白い

542 23/01/28(土)12:30:40 No.1020263911

>>今の漫画家も後世では芸術家として評価されるのかな >現時点でもフランスあたりだとなんかそういう傾向ある気がする フランスでは漫画(バンド・デシネ)は芸術扱いだったか

543 23/01/28(土)12:30:42 No.1020263922

アメコミって今ですらなんか美術的価値持ってない?

544 23/01/28(土)12:31:04 No.1020264013

日本の仏像系の彫刻も上手くて面白いのあるけど結構作者不詳多い

545 23/01/28(土)12:31:05 No.1020264020

荒木飛呂彦と漫画太郎は既に芸術家寄りだと思う

546 23/01/28(土)12:31:06 No.1020264024

>アメコミって今ですらなんか美術的価値持ってない? いいですよねアクションコミックvol1

547 23/01/28(土)12:31:26 No.1020264114

>>今の漫画家も後世では芸術家として評価されるのかな >JOJOなんかはすでにどっかで展示されてなかったかな 未来解説『晩年の承太郎は連載期とまるで違いますね』

548 23/01/28(土)12:31:28 No.1020264122

ブラックロータスがガチで展示されたことあんのかな

549 23/01/28(土)12:31:49 No.1020264238

アナログ原稿は芸術 この前青池保子の原画見て感動した カラーイラストとか紋章や柄が狂ったみたいに入ってる

550 23/01/28(土)12:31:59 No.1020264279

数年前大英博物館の漫画展で大きく取り上げられた漫画家は ちばてつや、星野之宣、中村光、の三人

551 23/01/28(土)12:32:06 No.1020264309

考えてみると荒木の参考にしてるのがそれこそルネサンス美術だったりで結構そこら辺は美術的には真っ当な感じあるよな 他にも石ノ森とか色んな要素はあるけど

552 23/01/28(土)12:32:30 No.1020264436

>ショタコンならホアキンソローリャおすすめ >マジで抜けるレベルの裸体お出ししてくる 名前からして変態臭いな…

553 23/01/28(土)12:32:50 No.1020264521

>荒木飛呂彦と漫画太郎は既に芸術家寄りだと思う あと故人だけど谷口ジロー

554 23/01/28(土)12:33:04 No.1020264591

熊本の美術館では尾田栄一郎展やったな

555 23/01/28(土)12:33:32 No.1020264712

金カム展はすごかったよ 原稿はデジタルだからそんなにだけど 作中モデルのアイヌ道具とか無稼働勃起銃とかヒグマの剥製とか

556 23/01/28(土)12:33:33 No.1020264719

それこそ田亀先生とか美術的な視点で見られてなかったっけ

557 23/01/28(土)12:33:38 No.1020264748

ノルデの色彩が好き

558 23/01/28(土)12:33:56 No.1020264847

>数年前大英博物館の漫画展で大きく取り上げられた漫画家は >ちばてつや、星野之宣、中村光、の三人 共通点がよくわからん面子だな…

559 23/01/28(土)12:34:02 No.1020264878

漫画家の生原稿でも充分感動できるよね

560 23/01/28(土)12:34:14 No.1020264939

話だけじゃなくて1枚絵がコンテンツとして消費されてたら漫画家も芸術家判定だと思う

561 23/01/28(土)12:34:25 No.1020264997

諸星大二郎展行きたかったなそういえば

562 23/01/28(土)12:34:30 No.1020265020

ホアキンソローリャはどの絵も瑞々しくて風の風景とくり抜かれた白の陰影って絵の素晴らしさでショタに限られるともやっとするうううう お母さんの慈愛もいい

563 23/01/28(土)12:34:42 No.1020265074

>アナログ原稿は芸術 藤田和日郎展はホワイトが地層になってたな…

564 23/01/28(土)12:34:43 No.1020265076

>未来解説『晩年の承太郎は連載期とまるで違いますね』 画家も前期中期後期で画風がーって解説あるけどジョジョだとよくわかる

565 23/01/28(土)12:35:00 No.1020265164

未だに美術界で人間の体を型取りして作品作るのがあんまり受け入れられてないのがよく分からない 美しい女性の身体を完璧に表現するなら型取りだろ

566 23/01/28(土)12:35:12 No.1020265223

>漫画家の生原稿でも充分感動できるよね CLAMPの原画とか繊細で好き

567 23/01/28(土)12:35:19 No.1020265257

>>数年前大英博物館の漫画展で大きく取り上げられた漫画家は >>ちばてつや、星野之宣、中村光、の三人 >共通点がよくわからん面子だな… 中村光はジョニデの扱いロックだなあオイ!みたいな感じだった覚えが

568 23/01/28(土)12:35:19 No.1020265258

漫画家の原稿バラバラにして額に入れて売ったら割と高値がつくと思う

569 23/01/28(土)12:35:19 No.1020265260

昔行ったきゆづきさとこ先生の展示会とか良かったな 独特の色彩とデフォルメ具合が素敵だなって

570 23/01/28(土)12:35:45 No.1020265365

生原稿は後年に伝える芸術作品という点だと長期保存に向かないのが

571 23/01/28(土)12:35:50 No.1020265401

>ホアキンソローリャはどの絵も瑞々しくて風の風景とくり抜かれた白の陰影って絵の素晴らしさでショタに限られるともやっとするうううう >お母さんの慈愛もいい 申し訳ありませんでした…

572 23/01/28(土)12:36:07 No.1020265475

吉祥寺でよく漫画家の個展みたいのやってるけどいつも並んでる

573 23/01/28(土)12:36:22 No.1020265538

> 中村光はジョニデの扱いロックだなあオイ!みたいな感じだった覚えが イエスとブッダヒーロー物撮影の回の斜め上のカンペ見て話すイエスが悉く宗教画になるネタは笑った

574 23/01/28(土)12:36:29 No.1020265566

>中村光はジョニデの扱いロックだなあオイ!みたいな感じだった覚えが そっちかー

575 23/01/28(土)12:36:47 No.1020265655

> 申し訳ありませんでした… いや俺が間違っている 君は正しい

576 23/01/28(土)12:36:54 No.1020265685

漫画家はもう数人とか数十人では足りないくらい芸術家多いと思う

577 23/01/28(土)12:37:00 No.1020265722

>未だに美術界で人間の体を型取りして作品作るのがあんまり受け入れられてないのがよく分からない >美しい女性の身体を完璧に表現するなら型取りだろ それにはまず写真と写実の違いから説明しなきゃならん…

578 23/01/28(土)12:37:09 No.1020265775

>ホアキンソローリャはどの絵も瑞々しくて風の風景とくり抜かれた白の陰影って絵の素晴らしさでショタに限られるともやっとするうううう >お母さんの慈愛もいい 「」向けにショタコンっつったけど一番好きなのは空気感だよ 高照度のギラギラした日差し通した潮風がマジで浮かぶのは個人的にあの人だけだ

579 23/01/28(土)12:37:42 No.1020265943

古い原稿だとスクリーントーンは剥がれちゃったりすることもありそう

580 23/01/28(土)12:38:01 No.1020266038

マルコム・リープキのフェチシズムな絵画好き

↑Top