23/01/28(土)02:02:54 すげえ! のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/01/28(土)02:02:54 No.1020173412
すげえ!
1 23/01/28(土)02:03:54 No.1020173668
3mの鉄剣も出たんだっけ
2 23/01/28(土)02:10:19 No.1020175220
陰陽剣といいたまに凄いのが出る
3 23/01/28(土)02:10:30 No.1020175268
また「」がいい加減な数字盛ってると思ってググったらマジでデカいな…
4 23/01/28(土)02:27:06 No.1020178863
また墓荒らししてる
5 23/01/28(土)02:31:10 No.1020179669
fu1864917.jpg fu1864918.jpg でかいね
6 23/01/28(土)02:31:52 No.1020179816
何故鹿
7 23/01/28(土)02:33:56 No.1020180174
>何故鹿 奈良の鹿と比較する意味は 特にありません…
8 23/01/28(土)02:34:15 No.1020180241
フィーヨー
9 23/01/28(土)02:35:44 No.1020180498
すげえっていうか…どうなってんだこれ
10 23/01/28(土)02:36:31 No.1020180667
なんで鹿…?
11 23/01/28(土)02:37:24 No.1020180866
奈良県民との対比はあったほうがサイズ感わかりやすいな
12 23/01/28(土)02:38:14 No.1020181000
わざと蛇行させてるよねこれ 面白い
13 23/01/28(土)02:59:53 No.1020184321
ダクソめいた味わいがあるな蛇行剣
14 23/01/28(土)03:11:06 No.1020185641
4世紀後半の古墳でこれは凄い
15 23/01/28(土)03:13:22 No.1020185906
鉄剣なんだ
16 23/01/28(土)03:19:42 No.1020186639
古墳の真ん中にあるメインの玄室じゃなくて前方部分にある別の棺と一緒に見つかったそうなので 主人を死後も守るために殉死した戦士かも
17 23/01/28(土)03:26:35 No.1020187380
日本にもこんなフランベルジュみたいな剣あるんだ…
18 23/01/28(土)03:27:34 No.1020187471
>また墓荒らししてる ちゃんとした学術調査だよ?
19 23/01/28(土)03:28:52 No.1020187598
4世紀って空白の世紀と言われてるのに 出てくるの超絶すごいことじゃない?
20 23/01/28(土)03:29:57 No.1020187697
これ値段つけるとしたらいくらなんだろう つけられるものじゃないだろうが
21 23/01/28(土)03:30:26 No.1020187746
眠いからうるさくしないで欲しい
22 23/01/28(土)03:31:11 No.1020187831
>4世紀って空白の世紀と言われてるのに >出てくるの超絶すごいことじゃない? そもそも調査をさせてくれないので…
23 23/01/28(土)03:33:11 No.1020188029
空白の4世紀と言われるのは文字資料が無いからだ 文字がなきゃ何がでてきても空白だ
24 23/01/28(土)03:33:59 No.1020188092
神武天皇より前の古墳だからこそ調査できるという側面はある
25 23/01/28(土)03:37:28 No.1020188420
昨日の真ん中の人いる?って画像のやつか
26 23/01/28(土)03:47:34 No.1020189272
>日本にもこんなフランベルジュみたいな剣あるんだ… なかったよ だから今回のマジで大発見
27 23/01/28(土)03:48:20 No.1020189335
>これ値段つけるとしたらいくらなんだろう 確実に国宝認定だから2億は軽い
28 23/01/28(土)03:49:12 No.1020189411
プライスレスまでいく
29 23/01/28(土)03:52:02 No.1020189627
蛇行剣は今までだと65cmで長い部類だそうで
30 23/01/28(土)03:53:11 No.1020189711
なんでこんなとんでもない長さの剣を…
31 23/01/28(土)03:54:10 No.1020189776
>なんでこんなとんでもない長さの剣を… かっこいいだろう
32 23/01/28(土)03:58:10 No.1020190067
当時の技術だとどうしても蛇行してしまうのか最初から蛇行させて作ったのか気になるね
33 23/01/28(土)04:03:04 No.1020190422
>当時の技術だとどうしても蛇行してしまうのか最初から蛇行させて作ったのか気になるね ニュースキャスターか専門家が蛇行する剣を作るのは高度な技術が必要っていってたよ
34 23/01/28(土)04:06:03 No.1020190602
故意に蛇行させてるとするとその理由が気になる その名の通り蛇信仰と関係あるのかな
35 23/01/28(土)04:11:03 No.1020190950
>だから今回のマジで大発見 いや蛇行剣自体はあったよ この長さが初ってこと
36 23/01/28(土)04:15:27 No.1020191229
ロマンあふれる剣だ…
37 23/01/28(土)04:22:35 No.1020191710
ミーフーン
38 23/01/28(土)04:24:34 No.1020191843
考古学者達が睡眠時間忘れそうな発掘
39 23/01/28(土)04:27:29 No.1020192035
盾型銅鏡って東アジアで過去に出土例あるの?
40 23/01/28(土)04:28:35 No.1020192114
未だに未発見のお宝とか出るもんなんだな
41 23/01/28(土)04:30:16 No.1020192217
円墳で出たってのが本当にすごい
42 23/01/28(土)04:30:43 No.1020192246
太安万侶の墓とかもなんで残ってたレベルだもんな…
43 23/01/28(土)04:32:31 No.1020192340
>fu1864918.jpg デ………ッカ!
44 23/01/28(土)04:33:16 No.1020192390
やっぱり古代人はデカくて長生きだったのか
45 23/01/28(土)04:33:30 No.1020192399
当時の日本には製鉄技術が無かったから大陸から貰った刀なんだよな 朝鮮半島か中国か
46 23/01/28(土)04:34:53 No.1020192475
蛇の武器というと真っ先に張飛を思い出す
47 23/01/28(土)04:34:55 No.1020192480
まだ神族の血が濃かった頃
48 23/01/28(土)04:35:26 No.1020192501
今まで出土してる蛇行剣はせいぜい1m弱だから倍以上ある
49 23/01/28(土)04:35:42 No.1020192515
>>4世紀って空白の世紀と言われてるのに >>出てくるの超絶すごいことじゃない? >そもそも調査をさせてくれないので… 滅びろ宮内庁
50 23/01/28(土)04:35:46 No.1020192518
>当時の日本には製鉄技術が無かったから大陸から貰った刀なんだよな >朝鮮半島か中国か 成分分析やって日本国内の砂鉄を使って作ってたってなったら歴史がだいぶ変わる
51 23/01/28(土)04:39:46 No.1020192727
銅鏡の精密さに比べると鉄剣の加工はまだ難しかったんだな
52 23/01/28(土)04:40:07 No.1020192746
鏡を盾とする文化が興味深い 源流を探ると面白そう
53 23/01/28(土)04:40:58 No.1020192794
>滅びろ宮内庁 いや過去無茶な発掘やってメタクソにした過去があるから許可出さなくなったんだよ… そもそも現在も存続す天皇家の一族の墓って扱いだしな
54 23/01/28(土)04:41:49 No.1020192841
絶対当時魔を斬った件でしょ
55 23/01/28(土)04:42:11 No.1020192864
成分分析で鉄の産出地まで特定できるようになったから期待かかる
56 23/01/28(土)04:43:46 No.1020192952
>盾型銅鏡って東アジアで過去に出土例あるの? 一応中国でこんなの出てるけど今回のは綺麗な盾形だね fu1865066.jpeg
57 23/01/28(土)04:48:52 No.1020193220
>空白の4世紀と言われるのは文字資料が無いからだ >文字がなきゃ何がでてきても空白だ 口伝ってあっという間に変わるからね…
58 23/01/28(土)04:51:35 No.1020193371
>やっぱり古代人はデカくて長生きだったのか 小柄な大剣少女壱与の可能性もワンチャン…!
59 23/01/28(土)04:52:30 No.1020193417
文字によって世代を超えた情報伝達ができるのが人間が他の動物と違うとこだな
60 23/01/28(土)04:58:09 No.1020193698
>fu1865066.jpeg これはなんか銅鏡っていうか銅鐸か実用品のドアベルに近そう?
61 23/01/28(土)04:59:15 No.1020193756
多分中公文庫の世界の歴史だったと思うけど南米のとある部族に先祖代々伝わる伝説が採取されたんだけど詳しく検討すると元ネタが調査の数十年前に村にやってきた宣教師が伝えた聖書の説話だったって話を読んだことがある
62 23/01/28(土)05:00:31 No.1020193834
ファンタジーに盛り込まれそうなクソデカソード
63 23/01/28(土)05:06:14 No.1020194092
>滅びろ宮内庁 忘れません高松塚古墳!許しません高松塚古墳!
64 23/01/28(土)05:11:08 No.1020194346
>いや過去無茶な発掘やってメタクソにした過去があるから許可出さなくなったんだよ… 今は新しく見つかった遺跡なんかは1%だけ採掘していいよ 残りは非破壊で検査する技術が生まれるまで絶対に触らせないよ的な対応だね
65 23/01/28(土)05:12:47 No.1020194435
一度開けたら劣化早まるし難しいだろうな
66 23/01/28(土)05:14:08 No.1020194502
>って話を読んだことがある イースター島は自滅で文明滅んだ口伝の話があるんだけど 最新の調査で白人が来るまで衰退した痕跡がないと判明して その口伝て白人が捏造してね?みたいな空気に
67 23/01/28(土)05:18:26 No.1020194699
天皇制が揺らぎそうなもの出たら怖いからビビってるだけでしょ宮内庁
68 23/01/28(土)05:20:26 No.1020194786
>また墓荒らししてる ニュース見て正解なレスをしろ
69 23/01/28(土)05:20:52 No.1020194813
>天皇制が揺らぎそうなもの出たら怖いからビビってるだけでしょ宮内庁 何が出てこようが今更揺らぐわけがない
70 23/01/28(土)05:23:35 No.1020194927
揺らぐとは学者も思ってねぇと思うが
71 23/01/28(土)05:24:07 No.1020194953
一方埼玉では盗掘かイタズラか穴掘られてた https://news.yahoo.co.jp/articles/67f7a04e7fac1f4a4fa596db166c77f324233335
72 23/01/28(土)05:24:49 No.1020194990
でけえ
73 23/01/28(土)05:27:25 No.1020195098
>>って話を読んだことがある >イースター島は自滅で文明滅んだ口伝の話があるんだけど >最新の調査で白人が来るまで衰退した痕跡がないと判明して >その口伝て白人が捏造してね?みたいな空気に 白人が持ち込んだ病原菌とかで滅んだとでも言うのだろうか
74 23/01/28(土)05:29:39 No.1020195201
身に付けて誇示する物でもなさそうだし飾ってたのかな
75 23/01/28(土)05:30:45 No.1020195256
なんで病気? 都合悪かったから先住民滅ぼしたとかじゃないの?
76 23/01/28(土)05:34:35 No.1020195430
>一方埼玉では盗掘かイタズラか穴掘られてた >https://news.yahoo.co.jp/articles/67f7a04e7fac1f4a4fa596db166c77f324233335 機械入れられないだろうから手で掘ったんだろうが2mって大変だったろうな…
77 23/01/28(土)05:38:23 No.1020195619
ちょっと掘ったらこんなのが出てくるなら天皇の墓じゃないやつは積極的に掘れよと思うけど
78 23/01/28(土)05:43:29 No.1020195872
古代の日本を舞台にした漫画は幾つかあるけどタイムリーな元ネタがまた現れたな
79 23/01/28(土)05:43:42 No.1020195882
>ちょっと掘ったらこんなのが出てくるなら天皇の墓じゃないやつは積極的に掘れよと思うけど 出た…墓荒らし…
80 23/01/28(土)05:44:40 No.1020195921
>積極的に掘れよと思うけど 壁画にカビ生やすような管理しかできねえんだぞ 発掘と破壊は同義語だぞ
81 23/01/28(土)05:47:20 No.1020196056
>>積極的に掘れよと思うけど >壁画にカビ生やすような管理しかできねえんだぞ >発掘と破壊は同義語だぞ そう思えば埋めとくだけで保存できるのすごいな
82 23/01/28(土)05:49:49 No.1020196168
良いこと思いついた 遺物をこっそり埋めて発見すればいいんだ
83 <a href="mailto:宮内庁">23/01/28(土)05:51:58</a> [宮内庁] No.1020196280
嫌じゃ…荒らされとうない…
84 23/01/28(土)05:53:26 No.1020196370
学者に保存技術はないからな
85 23/01/28(土)05:55:45 No.1020196471
そりゃ今でもはっきり一族が存在してる天皇家の墓は手を付けさせたくないわな
86 23/01/28(土)05:59:31 No.1020196648
でも折角なら絵とか文字とか当時の文化入れてくれよ!
87 23/01/28(土)06:04:47 No.1020196892
かつては奈良県民も巨大で賢かった
88 23/01/28(土)06:09:55 No.1020197129
盾型なだけで盾ではないのか
89 23/01/28(土)06:13:17 No.1020197298
>やっぱり古代人はデカくて長生きだったのか ただの性癖だよ fu1865105.jpg
90 23/01/28(土)06:19:28 No.1020197605
>ただの性癖だよ >fu1865105.jpg 乳首!?
91 23/01/28(土)06:22:32 No.1020197767
>3mの鉄剣も出たんだっけ サンライズ立ちができるじゃん
92 23/01/28(土)06:25:15 No.1020197936
当時にこのデカい鉄剣作れたのか…
93 23/01/28(土)06:26:31 No.1020197999
盾のほうは精緻な形してるのに剣のほうはなんか適当っぽい曲がり方してるのはなぜ
94 23/01/28(土)06:34:03 No.1020198459
このサイズの蛇行剣を操る男が祀られた墓だよ
95 23/01/28(土)06:38:01 No.1020198703
長さ230cmだとセフィロスの正宗と同じくらいって出て なそ にん
96 23/01/28(土)06:38:27 No.1020198735
かっこいいな
97 23/01/28(土)06:39:28 No.1020198795
身長と同じサイズの剣と 身長と同じサイズの盾を記念に埋めたんだろうな
98 23/01/28(土)06:40:13 No.1020198843
ダンバインみたいな巨人がつかってたんだろ
99 23/01/28(土)06:41:03 No.1020198905
多分ラスボスの持つ武器は全部これになるの確定
100 23/01/28(土)06:46:10 No.1020199233
富雄にうまい鰻屋があるから掘りに行くならついでに食べに行くといい と思ったらだいぶ離れてた
101 23/01/28(土)06:47:32 No.1020199334
鹿児島や熊本で見つかってたやつが邪馬台国九州説の根拠の1つになってたような 最大のが奈良から見つかるって…
102 23/01/28(土)06:48:59 No.1020199434
盾の模様がいい感じだ
103 23/01/28(土)06:51:02 No.1020199565
1/10スサノオフィギュアの武器だろ
104 23/01/28(土)06:57:19 No.1020199981
すげえ剣と盾だ 盾じゃないわこれ
105 23/01/28(土)07:06:18 No.1020200574
一体これほどの巨大な剣で何を斬ったあるいは斬ろうとしたのかとか 蛇行しているのはフランベルジュ的発想?とか 色々考え出すともう止まらない
106 23/01/28(土)07:13:09 No.1020201056
>一体これほどの巨大な剣で何を斬ったあるいは斬ろうとしたのかとか >蛇行しているのはフランベルジュ的発想?とか >色々考え出すともう止まらない ただの飾り
107 23/01/28(土)07:18:38 No.1020201474
儀式用なんだろうね それにしても鏡の模様がかっこいい
108 23/01/28(土)07:23:03 No.1020201821
円墳なのにこのレベルの埋葬品があるのか