虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/01/27(金)23:47:14 俺より... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/01/27(金)23:47:14 No.1020131095

俺より強いヤツに会いに行く

1 23/01/27(金)23:48:52 No.1020131691

>俺より強いヤツに会いに行く 大丈夫?部下の半数以上が餓死したりしない?

2 23/01/27(金)23:51:26 No.1020132618

トラ狩ってる場合か

3 23/01/27(金)23:53:02 No.1020133232

李氏朝鮮も可哀想だけど大規模出兵した明もボロボロになって超可哀想…

4 23/01/27(金)23:53:56 No.1020133591

なんでここで徳川家康を前線に出さなかったの?

5 23/01/27(金)23:56:47 No.1020134627

本当の和寇を見せつけていく

6 23/01/27(金)23:57:42 No.1020134935

>なんでここで徳川家康を前線に出さなかったの? かっー!関東の開墾さえなければなー!俺も行けたのになー!

7 23/01/27(金)23:57:50 No.1020134981

>なんでここで徳川家康を前線に出さなかったの? 江戸に国替え強制した上さらに朝鮮出兵まで強制したら反乱を起こされる可能性があるから

8 23/01/27(金)23:57:56 No.1020135023

敵陣深く侵攻しすぎじゃね?

9 <a href="mailto:ヌルハチ">23/01/27(金)23:59:46</a> [ヌルハチ] No.1020135645

なにやってんだアイツら…

10 23/01/28(土)00:00:40 No.1020136002

カタログで高麗航空平壌~金浦・釜山線就航!かと思った

11 23/01/28(土)00:08:18 No.1020139032

>李氏朝鮮も可哀想だけど大規模出兵した明もボロボロになって超可哀想… 豊臣政権も弱体化するしヌルハチしか得してない

12 23/01/28(土)00:09:39 No.1020139567

家康も得したぞ

13 23/01/28(土)00:10:22 No.1020139858

明くんは既にボロボロだったからトドメの一撃食らったようなもんだからセーフ

14 23/01/28(土)00:13:04 No.1020140843

清正公すげぇな!?

15 23/01/28(土)00:14:24 No.1020141272

>なにやってんだアイツら… 清末期だって似たようなもんだろ!

16 23/01/28(土)00:14:37 No.1020141356

歩きでよくそこまで…

17 23/01/28(土)00:15:06 No.1020141545

(まああの暗君なら何の指示も出さないだろ…)

18 23/01/28(土)00:15:16 No.1020141608

>清正公すげぇな!? この距離移動して戻ってきてるのは現地の案内役でも雇ってたのかな

19 23/01/28(土)00:15:38 No.1020141736

>明くんは既にボロボロだったからトドメの一撃食らったようなもんだからセーフ 万暦が悪いよ万暦がー

20 23/01/28(土)00:16:40 No.1020142179

この時マジで寒かったよね

21 23/01/28(土)00:17:18 No.1020142369

明(もう戦いたくない) 日本(もう戦いたくない)

22 23/01/28(土)00:18:08 No.1020142647

エスキモーと接触したんだっけ

23 23/01/28(土)00:18:16 No.1020142685

>>なんでここで徳川家康を前線に出さなかったの? >江戸に国替え強制した上さらに朝鮮出兵まで強制したら反乱を起こされる可能性があるから 反乱起こさせて逆に滅ぼしておけば豊臣の世が続いたかもしれないのに…

24 23/01/28(土)00:18:51 No.1020142910

>反乱起こさせて逆に滅ぼしておけば豊臣の世が続いたかもしれないのに… 徳川滅んだら豊臣家終わるぞ

25 23/01/28(土)00:19:24 No.1020143101

>>反乱起こさせて逆に滅ぼしておけば豊臣の世が続いたかもしれないのに… >徳川滅んだら豊臣家終わるぞ やだこれ詰んでる…

26 23/01/28(土)00:19:51 No.1020143281

これだけ本土蹂躙しておいて各大将が無事帰国して謝罪なく即和平してるの狂ってるな

27 23/01/28(土)00:20:50 No.1020143641

ちょっと戦国時代の人々自国内でレベル上げすぎた感ある

28 23/01/28(土)00:21:07 No.1020143760

どうせ豊臣陣営なんて淀君筆頭にボンクラばっかだからタヌキ殺せても秀吉死んだら崩壊するよ

29 23/01/28(土)00:21:10 No.1020143776

>これだけ本土蹂躙しておいて各大将が無事帰国して謝罪なく即和平してるの狂ってるな ある意味100%純粋に利のために戦争してた時代だから

30 23/01/28(土)00:21:19 No.1020143840

しかも2回やる

31 23/01/28(土)00:22:47 No.1020144352

いやー女真族ってのが強かったですね!

32 23/01/28(土)00:24:40 No.1020145010

豊臣の世が続くかどうかの最後の分岐点が小牧長久手だろうし…

33 23/01/28(土)00:26:01 No.1020145479

三成は頑張ったんだろうけど補給に限度はある

34 23/01/28(土)00:26:39 No.1020145692

東アジアには国際的な戦争の取り決めがなかったからな

35 23/01/28(土)00:27:50 No.1020146081

日本が明の冊封体制から正式に脱したのっていつくらいなんだろ?

36 23/01/28(土)00:28:12 No.1020146201

>三成は頑張ったんだろうけど補給に限度はある さすがに大陸越えた補給なんて前例がない…

37 23/01/28(土)00:28:46 No.1020146389

現地人との折衝とかどうしてたんだろう 通訳いたのか

38 23/01/28(土)00:28:52 No.1020146423

>この距離移動して戻ってきてるのは現地の案内役でも雇ってたのかな まあ実際日本の軍隊を先導した現地の人はいた だから日本の軍が侵攻した土地で捕虜になって帰ってこられた人が疑いの目で見られた

39 23/01/28(土)00:30:10 No.1020146892

>日本が明の冊封体制から正式に脱したのっていつくらいなんだろ? 脱したというより明後期あたりから明自体が国交閉鎖がちになってた気がする

40 23/01/28(土)00:30:29 No.1020146988

こんなんやったせいで韓国じゃ秀吉めちゃくちゃ恨まれてる

41 23/01/28(土)00:30:50 No.1020147122

>だから日本の軍が侵攻した土地で捕虜になって帰ってこられた人が疑いの目で見られた 戦してると大変だな…

42 23/01/28(土)00:30:57 No.1020147174

>こんなんやったせいで韓国じゃ秀吉めちゃくちゃ恨まれてる でしょうね…

43 23/01/28(土)00:31:05 No.1020147216

万歴帝がこの戦争には妙にやる気出した理由ってなんかあるの?

44 23/01/28(土)00:31:27 No.1020147361

>こんなんやったせいで韓国じゃ秀吉めちゃくちゃ恨まれてる なんなら歴史ゲーでもカットするイベント

45 23/01/28(土)00:31:34 No.1020147402

どこそこまで進軍してここを落として合流して待ちましょうみたいなのしろよ

46 23/01/28(土)00:31:52 No.1020147509

俳優の新井さんが加藤清正役演ったのって何だったっけ?

47 23/01/28(土)00:33:12 No.1020147974

万暦の三征で秀吉だけ天丼やってしかも処刑や自害じゃなく病死という無法ぶり

48 23/01/28(土)00:35:26 No.1020148789

最終的なゴールは明征服だから無茶な進軍してる感じなのかな? ひとまず半島だけとかならもっと着実に攻めてた?

49 23/01/28(土)00:36:06 No.1020149057

>>日本が明の冊封体制から正式に脱したのっていつくらいなんだろ? >脱したというより明後期あたりから明自体が国交閉鎖がちになってた気がする あれ結構な出費だったからね 面子に拘る故だからしょうがないけど

50 23/01/28(土)00:36:07 No.1020149079

>なんでここで徳川家康を前線に出さなかったの? 戦場に近い領地の者から出撃せるって慣習なので 東国の家康は留守居役として城番してる まあそれ以前にこの時期の家康は大病患って死にかけてるんで 秀吉と島津が用意した明人の医者がいなければそのまま死んでた

51 23/01/28(土)00:37:44 No.1020149750

>最終的なゴールは明征服だから無茶な進軍してる感じなのかな? >ひとまず半島だけとかならもっと着実に攻めてた? 明軍が焦土作戦してるのでさっさと通り抜けないと飢え死ぬ

52 23/01/28(土)00:38:08 No.1020149893

秀吉長生きしてたらどうなってたんだろう…

53 23/01/28(土)00:38:16 No.1020149949

進軍中に友軍いない地域でどう野営とかしてたんだろう 敵地ど真ん中で…

54 23/01/28(土)00:39:29 No.1020150380

>まあそれ以前にこの時期の家康は大病患って死にかけてるんで >秀吉と島津が用意した明人の医者がいなければそのまま死んでた その割に佐賀の名護屋城まで来てるじゃん!

55 23/01/28(土)00:39:46 No.1020150480

北海道遠征とかにしておけば… …この時代は北海道はとってもどうにもならんな

56 23/01/28(土)00:39:50 No.1020150502

>>なんでここで徳川家康を前線に出さなかったの? >かっー!関東の開墾さえなければなー!俺も行けたのになー! ルカシェンコかな

57 23/01/28(土)00:39:54 No.1020150526

へうげもので小西が明と通じてたのって史実なの?

58 23/01/28(土)00:40:01 No.1020150574

>秀吉長生きしてたらどうなってたんだろう… 滅亡が先延ばしになるだけだと思う あと内乱が酷くなってただろうね

59 23/01/28(土)00:40:40 No.1020150788

>日本が明の冊封体制から正式に脱したのっていつくらいなんだろ? そもそも冊封体制ってのは中華が言ってるだけの場合が多くて 周辺国ではなんかお得な取引できるやつ!程度の理解しかされてないことが多い もちろん秀吉も日本国王に認められてバンザイしたようによく理解してなかった

60 23/01/28(土)00:41:22 No.1020151027

>万歴帝がこの戦争には妙にやる気出した理由ってなんかあるの? 1つ目のモンゴル人の反乱に充てた兵が鎮圧後に余ってたからかな

61 23/01/28(土)00:41:34 No.1020151100

>その割に佐賀の名護屋城まで来てるじゃん! だから城番してると書いてるじゃろがい!

62 23/01/28(土)00:41:41 No.1020151131

>もちろん秀吉も日本国王に認められてバンザイしたようによく理解してなかった 明としてはあくまで足利が日本のトップってしてなかったか?

63 23/01/28(土)00:43:35 No.1020151737

ヌルハチ待ってから攻めればうまいこと行ったんだろうか そもそもその頃秀吉は生きてないだろうが…

64 23/01/28(土)00:43:53 No.1020151829

おあしすとまでは言わないけど戦国時代と比べるとこの辺の話はかなりされないよね

65 23/01/28(土)00:44:39 No.1020152089

>おあしすとまでは言わないけど戦国時代と比べるとこの辺の話はかなりされないよね 日本史としては別にそんな重要な話でもないし…

66 23/01/28(土)00:45:01 No.1020152209

この出兵が朝鮮に与えた影響を知らない

67 23/01/28(土)00:45:41 No.1020152410

>この出兵が朝鮮に与えた影響を知らない みんなびっくりした

68 23/01/28(土)00:45:57 No.1020152501

>北海道遠征とかにしておけば… 蝦夷を支配してる蠣崎氏は服従の使者を送ってきてるので それで北海道はもう支配したってことで秀吉はそれを派手に宣伝してる

69 23/01/28(土)00:46:05 No.1020152546

ヌルハチ「よーし!俺も一旗あげっぞ!」

70 23/01/28(土)00:46:06 No.1020152555

>>この出兵が朝鮮に与えた影響を知らない >みんなびっくりした 衝撃度★★★

71 23/01/28(土)00:46:21 No.1020152658

江戸時代に朝鮮の使節とか江戸に来てた気がするけどこの戦役のあとのどこで和解したんだ

72 23/01/28(土)00:46:29 No.1020152701

>この出兵が朝鮮に与えた影響を知らない 飢餓になってえらいことになった

73 23/01/28(土)00:46:52 No.1020152815

>>李氏朝鮮も可哀想だけど大規模出兵した明もボロボロになって超可哀想… >豊臣政権も弱体化するしヌルハチしか得してない ヌルハチ…

74 23/01/28(土)00:47:35 No.1020153042

追い返したけどこの蛮族共の襲来で国力を損なって後に死ぬ明

75 23/01/28(土)00:47:44 No.1020153077

>ルカシェンコかな 結局ケツモチのタマ取るとこまで行くんだから格が違う

76 23/01/28(土)00:48:08 No.1020153216

>追い返したけどこの蛮族共の襲来で国力を損なって後に死ぬ明 明なんて末期もいいとこだったろ!

77 23/01/28(土)00:48:08 No.1020153218

特に何か得た訳でもなくかといって将が一杯死んだ訳でもなくマジで暴れて帰ってきただけな所あるし あまり深堀したところで半島の人を逆撫でするだけだし触らないでいいなら触らないほうがいい題材

78 23/01/28(土)00:48:29 No.1020153365

>明としてはあくまで足利が日本のトップってしてなかったか? 秀吉の目的は国王になって勘合貿易の開始だったというのが近年の理解なんだけど 明が送ってきた王の冠服はグレードが少し落ちるもので 貿易権の付随しない低ランクの王だったと推察してる研究者もいる

79 23/01/28(土)00:48:56 No.1020153512

やるだけやった後三方とも厭戦ムードすごかったんだろうな…

80 23/01/28(土)00:49:10 No.1020153592

>>おあしすとまでは言わないけど戦国時代と比べるとこの辺の話はかなりされないよね >日本史としては別にそんな重要な話でもないし… 元寇なんかもなんか戦って台風で終わって恩賞でトラブったくらいで内容の話はあんまりないしな

81 23/01/28(土)00:49:45 No.1020153785

>追い返したけどこの蛮族共の襲来で国力を損なって後に死ぬ明 万暦帝がいなければもうちょっと続いたと思うんすよ

82 23/01/28(土)00:50:01 No.1020153886

誰が蛮族だと!? 蛮族だったわ……

83 23/01/28(土)00:51:18 No.1020154314

>蝦夷を支配してる蠣崎氏は服従の使者を送ってきてるので >それで北海道はもう支配したってことで秀吉はそれを派手に宣伝してる 一応全土支配はしましたぞーって感じにはなってたのか

84 23/01/28(土)00:52:17 No.1020154614

>江戸時代に朝鮮の使節とか江戸に来てた気がするけどこの戦役のあとのどこで和解したんだ 家康のころに宗氏がまた頑張って捏造しまくったよ

85 23/01/28(土)00:52:21 No.1020154631

>江戸時代に朝鮮の使節とか江戸に来てた気がするけどこの戦役のあとのどこで和解したんだ 両国政府に独自のコネある宗氏が頑張ってその最初の使節を取り付けた

86 23/01/28(土)00:53:04 No.1020154867

宗だね

87 23/01/28(土)00:53:06 No.1020154882

宗氏は本当になんなんだよあいつ!

88 23/01/28(土)00:53:14 No.1020154920

歴史全体の流れからしたら緒戦の内容とかピックアップしても趣味もいいとこだからな… って思ったけどよくよく考えたら歴史の教科書も話題性でピックアップしてるようなとこあった気がする

89 23/01/28(土)00:53:38 No.1020155062

>そもそも冊封体制ってのは中華が言ってるだけの場合が多くて >周辺国ではなんかお得な取引できるやつ!程度の理解しかされてないことが多い 北元の4代目か5代目の名前忘れたけどカーンも 数千人の使節団送ってお土産一杯貰ってくるのおいちい!してたけど 明側が出費削減で大量の使節団を認めなくなったら逆ギレして攻め込んだやついたよね

90 23/01/28(土)00:53:44 No.1020155102

>そもそも冊封体制ってのは中華が言ってるだけの場合が多くて >周辺国ではなんかお得な取引できるやつ!程度の理解しかされてないことが多い 明と日本は海を隔ててたからピンとこないけど 明は陸続きのモンゴルやオイラトの部族と冊封体制を結ぶ事で常に戦争と外交のバランス取ってたりする

91 23/01/28(土)00:53:49 No.1020155127

>宗氏は本当になんなんだよあいつ! 荒らし・嫌がらせ・混乱の元

92 23/01/28(土)00:53:59 No.1020155171

朝鮮出兵は結果的に罰ゲームになっちゃったけど 本来なら秀吉子飼いの将達が石高伸ばすボーナスゲームだったはずなんだ

93 23/01/28(土)00:54:24 No.1020155286

>あまり深堀したところで半島の人を逆撫でするだけだし触らないでいいなら触らないほうがいい題材 戦の結果も双方で食い違いあるから日本側の資料参考にしたらまあ文句言ってくるでしょね

94 23/01/28(土)00:54:30 No.1020155321

>やるだけやった後三方とも厭戦ムードすごかったんだろうな… 秀吉死後も大名たちは配下の海賊使って熱心に大陸の略奪繰り返してて 家康が豊臣公儀として雇い主も罰するという暴対法的な命令出すまで止まらない

95 23/01/28(土)00:56:02 No.1020155796

>宗氏は本当になんなんだよあいつ! あの立地で日本と朝鮮双方の顔を立てにゃ生き延びれなかったんだ 仕方なかったんだ その結果が明治以降の日朝問題として噴出する

96 23/01/28(土)00:56:17 No.1020155865

対馬海峡対馬の位置まで含めてほんと絶妙な距離してるわ

97 23/01/28(土)00:56:28 No.1020155917

>宗氏は本当になんなんだよあいつ! 朝鮮は家康に謝罪しろとか王の墓荒した犯人引き渡せとか無理要求したので ウソの国書も用意したしたし偽の犯人も用意したしで頑張った

98 23/01/28(土)00:56:35 No.1020155954

>こんなんやったせいで韓国じゃ秀吉めちゃくちゃ恨まれてる もっと前に元寇の手伝いしてるのに韓国は…

99 23/01/28(土)00:56:50 No.1020156022

対外遠征したのに日本側の船はあんまり進歩しなかったのは正直意外というか 当時は陸軍国家ってことかね

100 23/01/28(土)00:57:18 No.1020156176

信長関連の漫画が増えたおかげで信長の夢を秀吉が実現させたみたいな風潮が出来つつあるけど本当は武士の口減らし?

101 23/01/28(土)00:57:22 No.1020156195

明はもうぼろぼろ…

102 23/01/28(土)00:58:41 No.1020156609

日本人の頭の悪さは世界一

103 23/01/28(土)00:58:43 No.1020156619

>信長関連の漫画が増えたおかげで信長の夢を秀吉が実現させたみたいな風潮が出来つつあるけど本当は武士の口減らし? 単に土地欲しかっただけだよ

104 23/01/28(土)00:58:47 No.1020156646

ちなみに朝鮮が日本と和睦するしかないかと諦めた理由の一つは 対日本のために駐留した明軍がその後もめちゃくちゃな略奪を続けてたから

105 23/01/28(土)00:59:01 No.1020156713

>対外遠征したのに日本側の船はあんまり進歩しなかったのは正直意外というか >当時は陸軍国家ってことかね この辺で有力大名や海軍力に頼ってる大名はそれまでより格段にデカい船保有するようになったけど幕府が禁止して一掃された

106 23/01/28(土)00:59:33 No.1020156891

以前みたいに敵の船に動物の死体投げ込まなくなったので少しは人の心を持ち始めてる

107 23/01/28(土)00:59:49 No.1020156967

江戸入ってからは基本軍縮してるようなもんだろうし

108 23/01/28(土)01:00:01 No.1020157023

>単に土地欲しかっただけだよ 今の研究者に侵略を目的と考えてる人はまずいない 勘合と金印というわかりやすい実利ってのが主流

109 23/01/28(土)01:00:30 No.1020157156

>ちなみに朝鮮が日本と和睦するしかないかと諦めた理由の一つは >対日本のために駐留した明軍がその後もめちゃくちゃな略奪を続けてたから 自分達の土地で戦争やってたらそりゃたまらんわな

110 23/01/28(土)01:01:01 No.1020157291

>対外遠征したのに日本側の船はあんまり進歩しなかったのは正直意外というか >当時は陸軍国家ってことかね 明朝鮮連合水軍と戦った日本水軍も前半が淡路周辺の勢力で後半は伊予全域って主力もパッとしない

111 23/01/28(土)01:01:17 No.1020157382

>>おあしすとまでは言わないけど戦国時代と比べるとこの辺の話はかなりされないよね >日本史としては別にそんな重要な話でもないし… 重要かどうかでいうと戦国時代のほうが重要性低いぞ

112 23/01/28(土)01:01:37 No.1020157464

>この辺で有力大名や海軍力に頼ってる大名はそれまでより格段にデカい船保有するようになったけど幕府が禁止して一掃された 竜骨船即禁止する幕府はさぁ…

113 23/01/28(土)01:02:07 No.1020157611

日本軍と明軍どころか朝鮮の軍も略奪してるから民衆は溜まったものではない

114 23/01/28(土)01:02:31 No.1020157695

太閤立志伝だと宗氏すぐ島津に滅ぼされる 後詰めが全然間に合わない

115 23/01/28(土)01:02:36 No.1020157719

どいつもこいつも蛮族すぎる…

116 23/01/28(土)01:03:55 No.1020158088

家康の頃にやっと朝鮮の使者が来日するけど 使者を耳塚鼻塚に連れて行って供養してますよと見せつけてるあたりに 当時の文化のちょっとアレな感じがにじみ出てる

117 23/01/28(土)01:04:01 No.1020158126

>重要かどうかでいうと戦国時代のほうが重要性低いぞ まぁ社会科教師の趣味でえらく濃厚にやるんだが(時間がなくなってサラッと流される明治以降

118 23/01/28(土)01:04:20 No.1020158234

日本から見るとあ~武士の口減らしねぐらいの感覚だけど 朝鮮から見ると思ったより大事な進軍範囲しとる

119 23/01/28(土)01:05:03 No.1020158435

民衆も海賊やってる時代だし スペインイギリスもそういう時代でアジアに来てる

120 23/01/28(土)01:05:13 No.1020158478

>使者を耳塚鼻塚に連れて行って供養してますよと見せつけてるあたりに >当時の文化のちょっとアレな感じがにじみ出てる さすがにわかってて嫌がらせでやってると思うぞ

121 23/01/28(土)01:06:10 No.1020158745

いくら昔の話と言ってもお隣にこんだけ大胆に侵略行為を繰り返してきた国があったらそりゃピリピリするようにもなるよね

122 23/01/28(土)01:06:22 No.1020158808

>さすがにわかってて嫌がらせでやってると思うぞ 違うよ! 敵の塚を作るのは支配者の仁徳であって それを内外に知らしめるためなんだ

123 23/01/28(土)01:06:33 No.1020158858

特に関係が険悪だったわけでもないのになんで攻めたの?

124 23/01/28(土)01:06:49 No.1020158945

思った以上に深く切り込んでた 暴れながら国縦断されたんじゃそりゃ恨まれるか…

125 23/01/28(土)01:06:57 No.1020158978

通信使の話だと水車の話が文化差なめてる感じで好き

126 23/01/28(土)01:07:05 No.1020159013

>特に関係が険悪だったわけでもないのになんで攻めたの? 別に良くもなかったからじゃない?

127 23/01/28(土)01:07:13 No.1020159050

時代が違えば常識も違うからな…

128 23/01/28(土)01:07:24 No.1020159105

>いくら昔の話と言ってもお隣にこんだけ大胆に侵略行為を繰り返してきた国があったらそりゃピリピリするようにもなるよね 向こうも対馬や壱岐に何度も攻めてるじゃねえか

129 23/01/28(土)01:07:29 No.1020159138

>通信使の話だと水車の話が文化差なめてる感じで好き なんそれ

130 23/01/28(土)01:07:50 No.1020159232

>特に関係が険悪だったわけでもないのになんで攻めたの? 中原の覇王になりたかった スレ画はその道路

131 23/01/28(土)01:08:26 No.1020159417

>通信使の話だと美人妻より囲い者の美少年の方が大事にされてる国だって話が笑う

132 23/01/28(土)01:10:07 No.1020159865

>>通信使の話だと水車の話が文化差なめてる感じで好き >なんそれ 水車の作成は高度な技術が必要で何十年たっても半島の方では作れなくて何十年後も凄いですねと同じ感想を残してる

133 23/01/28(土)01:10:08 No.1020159868

>特に関係が険悪だったわけでもないのになんで攻めたの? 明が海禁で外交の場に出てこないから舎弟ぶん殴ってみるかという ピンポンダッシュだったと表現してる研究者はいる

134 23/01/28(土)01:10:28 No.1020159961

>特に関係が険悪だったわけでもないのになんで攻めたの? 攻めて土地を分捕るのが戦国武士だからということに尽きると思う

135 23/01/28(土)01:11:45 No.1020160307

>>いくら昔の話と言ってもお隣にこんだけ大胆に侵略行為を繰り返してきた国があったらそりゃピリピリするようにもなるよね >向こうも対馬や壱岐に何度も攻めてるじゃねえか だからお互いピリピリしてるんだろ

136 23/01/28(土)01:12:25 No.1020160482

ここまで国土蹂躙したのはモンゴルと日本くらいじゃない

137 23/01/28(土)01:12:54 No.1020160617

>明朝鮮連合水軍と戦った日本水軍も前半が淡路周辺の勢力で後半は伊予全域って主力もパッとしない そんな奴らに大国が苦戦してたの?

138 23/01/28(土)01:13:00 No.1020160654

>ここまで国土蹂躙したのはモンゴルと日本くらいじゃない 北朝鮮は? どっちも朝鮮って判定?

139 23/01/28(土)01:13:49 No.1020160877

明行きたいから素通りさせろお前らの金でな! 秀吉です… ってお手紙送ったら拒否られたから起きたのがスレ画だよ

↑Top