23/01/27(金)17:57:59 これ美... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/01/27(金)17:57:59 No.1019991111
これ美味いよ 胡椒はガッツリ入れるのがコツだ
1 23/01/27(金)18:09:13 No.1019994624
風邪の時はこれかタンメンが食べたい
2 23/01/27(金)18:11:28 No.1019995340
>風邪の時はこれかタンメンが食べたい ハイ、ショユラーメン
3 23/01/27(金)18:12:36 No.1019995714
江戸時代にはもう胡椒って一般的なの?
4 23/01/27(金)18:13:16 No.1019995940
オートミールでもできそう
5 23/01/27(金)18:15:05 No.1019996541
>江戸時代にはもう胡椒って一般的なの? よくよく考えたらそうだね ヨーロッパあんな血眼になって胡椒欲しがってたのに
6 23/01/27(金)18:17:25 No.1019997274
>江戸時代にはもう胡椒って一般的なの? 舶来品として普通に売られてたみたい 産地が近いからね日本は
7 23/01/27(金)18:17:59 No.1019997436
>>江戸時代にはもう胡椒って一般的なの? >よくよく考えたらそうだね >ヨーロッパあんな血眼になって胡椒欲しがってたのに 大航海時代と江戸時代末期って三百年近く離れてるぞ
8 23/01/27(金)18:18:27 No.1019997593
溶き卵も入れようぜ
9 23/01/27(金)18:19:54 No.1019998067
銀平飯科帳でもあったな胡椒飯 あれのもうまそうだった
10 23/01/27(金)18:20:07 No.1019998134
>溶き卵も入れようぜ 画像の頃は割と高級品じゃなかったっけ卵
11 23/01/27(金)18:21:10 No.1019998442
出汁湯を用意するのがかったるかったらめんつゆでもいい
12 23/01/27(金)18:22:40 No.1019998919
>>溶き卵も入れようぜ >画像の頃は割と高級品じゃなかったっけ卵 季節とかによるとこもある思うけど現代価格で言うと1個で500円前後したはず
13 23/01/27(金)18:22:48 No.1019998955
>>溶き卵も入れようぜ >画像の頃は割と高級品じゃなかったっけ卵 精力剤としても珍重されてたからな
14 23/01/27(金)18:24:07 No.1019999361
>卵 流通問題もあるので近場から回せるとこだともっと安く食えたり 逆に値段はともかくとしてもものがこなかったり
15 23/01/27(金)18:24:16 No.1019999391
当時使用不可能な食材は禁止
16 23/01/27(金)18:25:19 No.1019999733
簡単そうだけど旨そうだ今度作ろ
17 23/01/27(金)18:26:22 No.1020000074
輸入品は栽培防止で熱処理してたんだけど もしかしたら生きてる種があるかも!って樽いっぱい買って撒いて発芽したのを育てたんだっけ
18 23/01/27(金)18:26:57 No.1020000284
江戸市中でも卵は普通に自家生産してる人も結構いたみたい
19 23/01/27(金)18:27:25 No.1020000423
>輸入品は栽培防止で熱処理してたんだけど >もしかしたら生きてる種があるかも!って樽いっぱい買って撒いて発芽したのを育てたんだっけ お坊さんがそれをやったと言われてるね
20 23/01/27(金)18:28:09 No.1020000670
卵は剣客商売の料理を作る特別編で料理人さんが「当時は高級品だったんですけどね…」と言いながら作っていたな
21 23/01/27(金)18:29:33 No.1020001085
滋養強壮のための栄養食だからね当時の卵は
22 23/01/27(金)18:30:34 No.1020001394
白菜が無いんだってな江戸時代 白菜の漬物とかめっちゃ食べてそうなイメージなんだけども
23 23/01/27(金)18:31:01 No.1020001529
高級品であることはイコール食えないって話ではないから加減がむずかしいね
24 23/01/27(金)18:31:09 No.1020001569
卵は純粋に生産量が現代とは比べ物にならないのもある 戦後ですら割かし高級な部類だったんだから
25 23/01/27(金)18:31:22 No.1020001638
>白菜が無いんだってな江戸時代 >白菜の漬物とかめっちゃ食べてそうなイメージなんだけども 明治以降に普及した野菜だからな白菜
26 23/01/27(金)18:31:32 No.1020001690
>白菜が無いんだってな江戸時代 >白菜の漬物とかめっちゃ食べてそうなイメージなんだけども でもレタスはある
27 23/01/27(金)18:32:15 No.1020001866
>>白菜の漬物とかめっちゃ食べてそうなイメージなんだけども >でもレタスはある 普通にへぇー!!ってなった
28 23/01/27(金)18:32:37 No.1020001987
>>白菜が無いんだってな江戸時代 >>白菜の漬物とかめっちゃ食べてそうなイメージなんだけども >でもレタスはある なんならレタス栽培の歴史は奈良時代くらまで遡るからな
29 23/01/27(金)18:32:42 No.1020002009
>でもレタスはある レタスあるんだ…漬物にすんのかな
30 23/01/27(金)18:33:12 No.1020002153
>>白菜が無いんだってな江戸時代 >>白菜の漬物とかめっちゃ食べてそうなイメージなんだけども >でもレタスはある 結球してないサニーレタスみたいなやつだよねたしか
31 23/01/27(金)18:33:25 No.1020002222
江戸時代の胡椒って唐辛子のことじゃないの? 柚子胡椒とかそう言うし
32 23/01/27(金)18:33:31 No.1020002250
ちしゃなって名前なんだっけかな?レタス
33 23/01/27(金)18:33:51 No.1020002343
玉子は1個1000円ぐらいしたから 手が届かないわけじゃないけどまあまあ高級品
34 23/01/27(金)18:34:05 No.1020002427
>江戸時代の胡椒って唐辛子のことじゃないの? >柚子胡椒とかそう言うし それとは別にブラックペッパーの方の胡椒もちゃんとあったらしい
35 23/01/27(金)18:34:10 No.1020002449
棒手振りが扱ってたのは生の卵ではなくゆで卵だったり まぁあれで移動販売してたら割れるだろうってのはごもっとも
36 23/01/27(金)18:34:17 No.1020002500
>江戸時代の胡椒って唐辛子のことじゃないの? >柚子胡椒とかそう言うし 唐辛子は唐辛子で別にあるよ
37 23/01/27(金)18:34:36 No.1020002594
江戸時代って今日みたいな寒い日どうしてたんだろう
38 23/01/27(金)18:34:45 No.1020002635
>江戸時代の胡椒って唐辛子のことじゃないの? >柚子胡椒とかそう言うし 胡椒は胡の椒 唐辛子は唐の辛子
39 23/01/27(金)18:34:52 No.1020002669
今のニワトリと違って昔のニワトリはポコポコ卵産んでくれないからな
40 23/01/27(金)18:34:53 No.1020002678
胡椒どころか醤油が一般に普及したのも結構遅いぜ
41 23/01/27(金)18:35:42 No.1020002910
>江戸時代って今日みたいな寒い日どうしてたんだろう 葛湯を飲む そばを食う 布団にしけこむ
42 23/01/27(金)18:35:56 No.1020003001
高級品というよりぜいたく品って言ったほうがいいかもな
43 23/01/27(金)18:36:24 No.1020003142
ブシメシ好きだったなあ 土山先生亡くなっちゃったけど
44 23/01/27(金)18:36:37 No.1020003202
レタスそんなに長い歴史なのにレタスって欧風な名前なのなんでよ
45 23/01/27(金)18:36:40 No.1020003219
襟巻きは安土桃山の頃の南蛮経由で既に入ってきてたけど 基本は老人か病人のもので元気なら和服の首元晒してたってんだからすごいよね 今より寒い時期なのに…
46 23/01/27(金)18:36:42 No.1020003232
なんかでっかい玉子焼きみたいなの食べてたけどあれも高いんだろうな
47 23/01/27(金)18:36:43 No.1020003244
>胡椒どころか醤油が一般に普及したのも結構遅いぜ それまでは煎り酒か味噌がベースなんで蕎麦つゆとかも味噌ベースだったらしいな
48 23/01/27(金)18:37:33 No.1020003515
>レタスそんなに長い歴史なのにレタスって欧風な名前なのなんでよ ちしゃって名前の葉レタスだったのが 洋風の玉レタスが入ってきてそっちが主流になったから
49 23/01/27(金)18:37:34 No.1020003525
醤油は保存技術が発達しないと厳しかっただろうからな
50 23/01/27(金)18:38:08 No.1020003708
江戸時代っても結構な長さがあるから一括りにするとたいへんなことになる 画像の時期は幕末もいいところだったらしいが
51 23/01/27(金)18:38:29 No.1020003801
>胡椒どころか醤油が一般に普及したのも結構遅いぜ 江戸時代前半は京都からの輸入品よね 後半にもなると野田にキッコーマンの醤油工場が建つけど
52 23/01/27(金)18:39:02 No.1020003956
胡椒飯は炊飯器でもできそうだけどニオイがだいぶ残りそうだな
53 23/01/27(金)18:39:05 No.1020003977
江戸時代の野菜はとにかく大根だよ 全部の部分食べられるからね
54 23/01/27(金)18:39:19 No.1020004058
>醤油は保存技術が発達しないと厳しかっただろうからな 昔の醤油はたまり醤油だったけどできるまですごい時間かかるから今みたいな醤油ができるようになるまではどうしても量が作れない
55 23/01/27(金)18:41:52 No.1020004854
お江戸の料理屋舞台の小説読んだけどたしかに大根いっぱい食ってたし卵は高級って感じだったな 軽く干して歯触りよくした大根を焼いたのが旨そうだった
56 23/01/27(金)18:41:57 No.1020004875
豆腐と油揚げ入れるか
57 23/01/27(金)18:42:53 No.1020005194
ブシメシの頃って幕末も幕末で生きてるうちに明治維新起きてるから割と近世寄りよね
58 23/01/27(金)18:42:53 No.1020005195
>江戸時代の野菜はとにかく大根だよ >全部の部分食べられるからね あとネギ 昔のひとは大根生でまるかじりしとったな
59 23/01/27(金)18:44:12 No.1020005598
変わったことは多いけど同じくらいなんだかんだ変わってない部分も多いよね 特に田舎いるとそう感じる
60 23/01/27(金)18:44:25 No.1020005670
要はサニーレタスが中心なんだな江戸のレタス 無駄にオシャレ
61 23/01/27(金)18:44:47 No.1020005796
ニンジンも江戸時代から栽培が始まってるけど既に朝鮮人参が人参と呼ばれてたからセリ人参って呼ばれて 朝鮮人参が廃れるとこっちが人参になったって「」に聞いた
62 23/01/27(金)18:44:55 No.1020005828
>江戸時代にはもう胡椒って一般的なの? 日本では奈良時代から栽培してたと聞く
63 23/01/27(金)18:45:26 No.1020005988
>>江戸時代にはもう胡椒って一般的なの? >よくよく考えたらそうだね >ヨーロッパあんな血眼になって胡椒欲しがってたのに ヨーロッパと産地の間にイスラム圏があって高騰してたんで産地やその近くだと元々そんなに高くない
64 23/01/27(金)18:47:02 No.1020006509
江戸時代だとかけ蕎麦に胡椒かけたりしてたらしいね
65 23/01/27(金)18:47:31 No.1020006652
>>>江戸時代にはもう胡椒って一般的なの? >>よくよく考えたらそうだね >>ヨーロッパあんな血眼になって胡椒欲しがってたのに >ヨーロッパと産地の間にイスラム圏があって高騰してたんで産地やその近くだと元々そんなに高くない オスマン帝国が凄い関税かけるしその関税の分元を取りたい商人が値を吊り上げるのでものすごい値段になった でも胡椒一粒と黄金一粒ってのは大分誇張されたレートではある
66 23/01/27(金)18:47:59 No.1020006788
キッコーマン!?
67 23/01/27(金)18:48:15 No.1020006866
勉強になるスレだ…
68 23/01/27(金)18:48:33 No.1020006978
>江戸時代だとかけ蕎麦に胡椒かけたりしてたらしいね うどんに入れるのも美味い 生姜も入れると更に美味い
69 23/01/27(金)18:48:34 No.1020006982
信長のシェフで胡椒うどん食ってたな
70 23/01/27(金)18:48:54 No.1020007096
時代を遡るほどに食品価格における輸送費保存費の割合は跳ね上がるんだ 産地なら常食されるようなものも少し離れると殿様でも毎日は食べられないような価格になったりすることしばしば
71 23/01/27(金)18:49:03 No.1020007143
この人は戦場にも行ったらしいからそういう展開も見てみたかったなあ
72 23/01/27(金)18:50:20 No.1020007536
>時代を遡るほどに食品価格における輸送費保存費の割合は跳ね上がるんだ >産地なら常食されるようなものも少し離れると殿様でも毎日は食べられないような価格になったりすることしばしば 冷凍庫も無い時代には季節ごとにしか採れないし保存効かない食べ物とかだといくら金を積もうがそもそも手に入らないからな…
73 23/01/27(金)18:50:25 No.1020007565
借りた鍋で豚肉茹でたら臭いついて返す時めっちゃ怒られたとか 漫画化されてない話も見てみたかった
74 23/01/27(金)18:50:38 No.1020007626
ものすごい微妙な味の高山ラーメンの店があるんだけどパサパサなご飯がついてきてこれにスープかけてペッパーミルで黒コショウたっぷりかけるとべらぼうにうまい
75 23/01/27(金)18:50:47 No.1020007686
欧州側は途上のトルコで海峡封鎖かけられて輸入にひいひい言ってたけど そんなの日本には関係ないからな、普通に胡椒も入ってくる
76 23/01/27(金)18:50:52 No.1020007721
セロリかブロッコリーは加藤清正が日本に持ち込んでて結構歴史が古いんだっけ
77 23/01/27(金)18:51:58 No.1020008079
小腹が空いたときの夜食は冷や飯にお湯をかけてメンツユと胡椒ってこれと銀平で見てからやるようになった
78 23/01/27(金)18:52:39 No.1020008292
茶漬けに故障まぶすだけでそれっぽくなって美味いゾ!
79 23/01/27(金)18:53:10 No.1020008455
奈良時代 胡椒が「飲むと暖まる薬」として伝来 室町時代 饅頭や麺に掛けると美味い調味料としてブレイク 安土桃山時代(唐辛子もここで伝来) ポルトガルの宣教師が「牛肉に胡椒これサイコー」と伝え豊臣秀吉がドハマり 江戸時代 七味唐辛子の誕生で「胡椒は古くてダサい(脱洒い、洒落ていないという意味の古語)」と言われる 明治時代 多くの西洋料理が伝わり「やっぱり西洋料理には胡椒だよ唐辛子とかダサい」と言われる
80 23/01/27(金)18:53:14 No.1020008481
https://www.kikkoman.com/jp/corporate/about/history/index.html キッコーマン大正じゃん! と思ったら会社の歴史で創業一族は1660年から醤油作ってたのね 凄い老舗だ
81 23/01/27(金)18:54:13 No.1020008787
胡椒求めてインド行くんだから比較的近場の日本なら普通にあるだろ胡椒
82 23/01/27(金)18:54:47 No.1020008977
>と思ったら会社の歴史で創業一族は1660年から醤油作ってたのね そりゃ美味いわけだ…
83 23/01/27(金)18:55:00 No.1020009044
>ダサい(脱洒い、洒落ていないという意味の古語) しらなかったそんなの・・・
84 23/01/27(金)18:55:49 No.1020009332
ヤバい(厄場い→矢場い)も古語だし意外と現代に生き延びてる古語は多い
85 23/01/27(金)18:56:02 No.1020009411
>江戸時代 七味唐辛子の誕生で「胡椒は古くてダサい(脱洒い、洒落ていないという意味の古語)」と言われる 細かくトリビアを挟んできやがって
86 23/01/27(金)18:56:10 No.1020009458
てへぺろとかもな
87 23/01/27(金)18:56:19 No.1020009520
>>ダサい(脱洒い、洒落ていないという意味の古語) >しらなかったそんなの・・・ >ヤバい(厄場い→矢場い)も古語だし意外と現代に生き延びてる古語は多い ナメるとか平安時代からある言葉だしな…
88 23/01/27(金)18:56:34 No.1020009631
卵の話題で思ったけど当時場内とかで鶏育てたりしてたのかな? 他の畜産に比べて省スペースだし籠城のとき捌いてもいいし
89 23/01/27(金)18:57:03 No.1020009826
仁先生に出てきた醤油屋 発酵技術のノウハウがあったからペニスリンの助けになった
90 23/01/27(金)18:57:16 No.1020009906
のりたまのバリエーションでペパたまってのがあるけど 思ったほど胡椒効いてなかった
91 23/01/27(金)18:57:16 No.1020009908
真面目・本気(マジ)もだっけか
92 23/01/27(金)18:57:22 No.1020009944
胡椒飯再現してる人多いけどわりとみんな美味いって言ってるよね 白米より玄米のが良いとも
93 23/01/27(金)18:57:30 No.1020009994
あれ?なんかレベル高いな!?
94 23/01/27(金)18:58:26 No.1020010314
>てへぺろとかもな てへぺろ 2009年に声優の日笠陽子により広められた古語のひとつ 2012年には若者の流行語金賞を獲る 金賞を獲ったことで広く知られそれを嫌った若者が使わなくなり死後となった
95 23/01/27(金)18:59:18 No.1020010662
刻み昆布ないから試しに昆布だしに塩とカツオブシと醤油入れた汁でご飯を煮て胡椒振ってみたらかなりいけた
96 23/01/27(金)18:59:42 No.1020010820
これみて雑炊に胡椒かけてみたらおいしかった
97 23/01/27(金)19:00:00 No.1020010926
>卵の話題で思ったけど当時場内とかで鶏育てたりしてたのかな? >他の畜産に比べて省スペースだし籠城のとき捌いてもいいし 籠城するような時代はまだほとんど養鶏やってない 江戸時代になるとやりはじめて、江戸の武家屋敷とかは暮らしがカツカツで敷地のスペースだけはあるもんだから畑作ったり鶏飼ったりしてた
98 23/01/27(金)19:01:13 No.1020011388
>胡椒飯再現してる人多いけどわりとみんな美味いって言ってるよね >白米より玄米のが良いとも 当時の精米技術の関係上玄米のほうが相性いいのかも
99 23/01/27(金)19:01:30 No.1020011506
江戸期に白菜自体は存在していたけど現在売られてるみたいに結球したタイプじゃなかったので あまり流行しなかったと言うのはなんかに書いてあった
100 23/01/27(金)19:01:40 No.1020011570
忍たま乱太郎でも兵に胡椒が支給されてたって話があったな…
101 23/01/27(金)19:02:27 No.1020011828
日本は農耕だけは常に盛んだから…
102 23/01/27(金)19:03:05 No.1020012046
刻み昆布がめどいなら塩こん部長でもいいよ
103 23/01/27(金)19:03:19 No.1020012134
胡椒って戦国時代とかにはもうあって 日本だとヨーロッパほど高級品でもなく画像みたいに気軽に登場する調味料だと思ってるけど違う?
104 23/01/27(金)19:03:20 No.1020012142
篭城してたような時代は城の中で動物飼うより壁や畳の内側を干した山菜で詰めたり縄を食べられる素材で作ったりとかしてたよ 兵糧米を食い尽くしてからそういうのを食べて本当に食うものがなくなるとあらかじめ植えておいた松の木の松ぼっくりを食べ始める
105 23/01/27(金)19:03:25 No.1020012174
>輸入品は栽培防止で熱処理してたんだけど >もしかしたら生きてる種があるかも!って樽いっぱい買って撒いて発芽したのを育てたんだっけ 現代の大麻みたいなのやってるな
106 23/01/27(金)19:03:47 No.1020012320
胡椒って最初はインドとか東南アジアでしか栽培されてなかったんだっけ?
107 23/01/27(金)19:04:33 No.1020012594
じゃあ江戸時代とかは漬物って何食べてたんだ? ひたすら大根ばっかかな?
108 23/01/27(金)19:04:38 No.1020012628
>胡椒飯再現してる人多いけどわりとみんな美味いって言ってるよね 胡椒も昆布も鰹出汁も醤油も今でも普通に使われてるものばっかだからな
109 23/01/27(金)19:05:06 No.1020012765
>じゃあ江戸時代とかは漬物って何食べてたんだ? >ひたすら大根ばっかかな? あとはナスかな?
110 23/01/27(金)19:05:39 No.1020012945
>胡椒って最初はインドとか東南アジアでしか栽培されてなかったんだっけ? 気候がね…
111 23/01/27(金)19:05:43 No.1020012974
日本で胡椒が高級品にならなかったのって 産地に近いからっていう身もふたもない話になるのか
112 23/01/27(金)19:05:55 No.1020013042
>篭城してたような時代は城の中で動物飼うより壁や畳の内側を干した山菜で詰めたり縄を食べられる素材で作ったりとかしてたよ >兵糧米を食い尽くしてからそういうのを食べて本当に食うものがなくなるとあらかじめ植えておいた松の木の松ぼっくりを食べ始める 飢えた馬を食い始めたぞすごいな…今度は死にかけの人間襲って食べ始めたぞすげえ… 誰だこんな残虐な戦法で攻めてるの
113 23/01/27(金)19:06:30 No.1020013252
>胡椒って戦国時代とかにはもうあって >日本だとヨーロッパほど高級品でもなく画像みたいに気軽に登場する調味料だと思ってるけど違う? 室町時代には輸入されて入ってきてたらしい 欧州と違ってイスラム諸国を跨がないから関税とも無縁で安く手に入ったらしい 当時は調味料の類が少なかったので重宝されたようだ
114 23/01/27(金)19:06:50 No.1020013349
七味の登場前はうどんそばに胡椒かけて食ってたくらいには身近だったらしい胡椒
115 23/01/27(金)19:07:34 No.1020013580
落語で平民が胡椒使っていたずらする話が残ってるからな
116 23/01/27(金)19:07:47 No.1020013647
>じゃあ江戸時代とかは漬物って何食べてたんだ? ぬか漬けと一夜漬けが広まってたくわんも生まれて漬物革命が起きたのが江戸時代 あらゆる野菜を漬けに漬けてたそうな
117 23/01/27(金)19:07:57 No.1020013704
>産地に近いからっていう身もふたもない話になるのか ヨーロッパは輸入業者のイスラム商人が値段吊り上げてたってのもある
118 23/01/27(金)19:08:08 No.1020013761
>日本で胡椒が高級品にならなかったのって >産地に近いからっていう身もふたもない話になるのか 産地が近いのもあるけど中継地で莫大な関税がかからないのが大きい
119 23/01/27(金)19:08:40 No.1020013980
というかヨーロッパで高いから日本でも高いだろうは無茶苦茶な理論な気がする
120 23/01/27(金)19:08:43 No.1020014000
>飢えた馬を食い始めたぞすごいな…今度は死にかけの人間襲って食べ始めたぞすげえ… >誰だこんな残虐な戦法で攻めてるの そこまで行く前に降伏しないのが悪い
121 23/01/27(金)19:08:56 No.1020014096
ヨーロッパで胡椒が高かったのは原産地との間にイスラムがあるから だからアフリカをぐるっと回って直接買いに行こうとした
122 23/01/27(金)19:09:18 No.1020014248
>日本で胡椒が高級品にならなかったのって >産地に近いからっていう身もふたもない話になるのか 肉食が必須な環境じゃなかったからと言うのもある
123 23/01/27(金)19:09:56 No.1020014469
江戸時代の飯再現系の動画でまあまあの打率を誇る胡椒飯
124 23/01/27(金)19:10:07 No.1020014533
後々イスラム諸国がヨーロッパにボロクソにされるのって そういう恨みつらみが重なった結果なんじゃ… まあ十字軍とかもあるからどっちが先かって話になるけど
125 23/01/27(金)19:10:13 No.1020014580
お出汁が常に用意してあるのいいね… いや今は粉末出しあるからいらないっちゃいらないんだけども…
126 23/01/27(金)19:10:29 No.1020014698
>日本で胡椒が高級品にならなかったのって >産地に近いからっていう身もふたもない話になるのか それと自前で生産に成功したのがでかい
127 23/01/27(金)19:10:30 No.1020014699
当時の卵と砂糖の値段を知ると原材料のほとんどがそれなカステラの高級度がよくわかる
128 23/01/27(金)19:12:01 No.1020015331
山椒しかないかと思ってた
129 23/01/27(金)19:12:22 No.1020015445
山葵はいつから?
130 23/01/27(金)19:12:31 No.1020015495
腐りかけの肉食うための香辛料としてよりは生薬として価値が高騰したって説もあるらしいな
131 23/01/27(金)19:12:59 No.1020015664
大根が昔から重宝するえらい食べ物なのは徒然草にも載ってる
132 23/01/27(金)19:13:49 No.1020015964
>山葵はいつから? 本わさびは元々日本原産なので細々と栽培してたけど 家康に献上したら流出ご禁制扱いにされたのでしばらく普及しなかったけど 味が広まったり栽培法が流出したりして普及したとか
133 23/01/27(金)19:14:49 No.1020016324
>肉食が必須な環境じゃなかったからと言うのもある そういやあんまり魚と胡椒の取り合わせ聞かない気がする 合わなかったんだろうか
134 23/01/27(金)19:14:51 No.1020016337
>というかヨーロッパで高いから日本でも高いだろうは無茶苦茶な理論な気がする 中華の商人がマラッカ海峡で活発に活動してるってのは鄭和の大航海を描いた海帝にあったね
135 23/01/27(金)19:15:01 No.1020016408
>当時の卵と砂糖の値段を知ると原材料のほとんどがそれなカステラの高級度がよくわかる 信長の野望だと忠誠度上がる家宝になってたな 戦国時代の砂糖は1斤(600g)で144文(現代換算で7200円)らしいが 菓子って砂糖使いまくるからそりゃ高級品だわ
136 23/01/27(金)19:15:04 No.1020016427
大根おろしが薬味に使われるようになったのは江戸時代の半ばからで それまでは蓼が多く使われていたらしい
137 23/01/27(金)19:15:08 No.1020016456
>玉子は1個1000円ぐらいしたから >手が届かないわけじゃないけどまあまあ高級品 スレ画がいつ頃か知らんけど江戸時代も長いんで 初期と後期じゃぜんぜん違う
138 23/01/27(金)19:15:40 No.1020016654
醤油も江戸で普及したのは千葉で大量生産できるようになった江戸時代後期かららしいな…それまでは胡椒の方が身近だったかもしれない
139 23/01/27(金)19:16:08 No.1020016818
>スレ画がいつ頃か知らんけど江戸時代も長いんで >初期と後期じゃぜんぜん違う 後期はかけそば一杯分くらいまで下がったんだっけ
140 23/01/27(金)19:16:13 No.1020016847
江戸時代にあったのは白コショウじゃないか
141 23/01/27(金)19:16:43 No.1020017031
そりゃみんなあまあじに飢えて柿植えるわ
142 23/01/27(金)19:17:32 No.1020017337
>>当時の卵と砂糖の値段を知ると原材料のほとんどがそれなカステラの高級度がよくわかる >信長の野望だと忠誠度上がる家宝になってたな >戦国時代の砂糖は1斤(600g)で144文(現代換算で7200円)らしいが >菓子って砂糖使いまくるからそりゃ高級品だわ そもそも戦国時代だと流通量が年数百キロとかそんなレベルじゃなかったかな
143 23/01/27(金)19:17:35 No.1020017356
>そういやあんまり魚と胡椒の取り合わせ聞かない気がする >合わなかったんだろうか 臭み取りや肉の痛みをごまかす用途としてはわさびがすでにあっただろうしなぁ それ以外は干物がほとんどだったろうし
144 23/01/27(金)19:17:41 No.1020017400
>醤油も江戸で普及したのは千葉で大量生産できるようになった江戸時代後期かららしいな…それまでは胡椒の方が身近だったかもしれない それがJINで描かれてたヤマサ醤油だ
145 23/01/27(金)19:18:08 No.1020017562
野菜といえば大根!ってくらい大根食ってたらしいな
146 23/01/27(金)19:18:44 No.1020017797
>合わなかったんだろうか 匂い消しは大根やわさびが主流だったはず
147 23/01/27(金)19:18:53 No.1020017853
>>当時の卵と砂糖の値段を知ると原材料のほとんどがそれなカステラの高級度がよくわかる >信長の野望だと忠誠度上がる家宝になってたな >戦国時代の砂糖は1斤(600g)で144文(現代換算で7200円)らしいが >菓子って砂糖使いまくるからそりゃ高級品だわ 高いけど手が出せないわけじゃないんだな
148 23/01/27(金)19:19:09 No.1020017957
>そういやあんまり魚と胡椒の取り合わせ聞かない気がする >合わなかったんだろうか 使ったレシピもあっただろうけど概ね廃れて消えた
149 23/01/27(金)19:19:22 No.1020018039
なんだかんだで江戸後期には長屋の裏で共同で鶏飼って卵産ませてたとか 文献とかで鶏の声で朝目が覚める町民なんて描写もあるよね
150 23/01/27(金)19:19:40 No.1020018145
スレ画は幕末 酒井伴四郎日記が原作
151 23/01/27(金)19:20:08 No.1020018347
>そういやあんまり魚と胡椒の取り合わせ聞かない気がする >合わなかったんだろうか ハーブの本を読んだら肉には黒胡椒で魚には白胡椒を使うって書いてあったから西洋では使ってると思う
152 23/01/27(金)19:20:09 No.1020018360
なんなら塩だって土地によっちゃ貴重品だからな
153 23/01/27(金)19:20:27 No.1020018470
とにかく米が食えるようにおかずはしょっぱくする必要があったから魚の保存にも胡椒より干物や塩漬けみたいに塩の方が優先されたのかもね
154 23/01/27(金)19:20:50 No.1020018615
胡椒たくさん振ったけどよく考えたら手元にあるの塩胡椒だった塩っぺえってなった 全部食べたらしばらく動悸がおさまらなかったよ注意してね
155 23/01/27(金)19:20:55 No.1020018645
万延元年らしい
156 23/01/27(金)19:21:12 No.1020018749
腹が減ってくるスレだ
157 23/01/27(金)19:21:16 No.1020018772
歴史って…オモシロ!
158 23/01/27(金)19:21:22 No.1020018825
シュガーロードというものがありまして やはり舶来品として入って来たとこつまり出島に近ければ近いほどカステラのような菓子が出来やすかったと見える 丸ぼうろ美味しいよ
159 23/01/27(金)19:21:30 No.1020018868
>野菜といえば大根!ってくらい大根食ってたらしいな すりおろせば薬味になるし 煮てよし焼いてよし醤油にも味噌にも合う 葉も栄養満点だ
160 23/01/27(金)19:21:47 No.1020018958
今は日本で生産するより輸入した方が安いからほぼ生産されてないと聞く
161 23/01/27(金)19:21:55 No.1020019011
鶏なんて田舎なら何処でもかってただろうし
162 23/01/27(金)19:21:57 No.1020019023
リューク!?
163 23/01/27(金)19:22:08 No.1020019081
>野菜といえば大根!ってくらい大根食ってたらしいな 江戸の連中白米と大根と豆腐の三大白物好きすぎって言われるくらいにはこの3つよく食べてた
164 23/01/27(金)19:22:48 No.1020019322
もしタイムスリップするなら食文化と娯楽が発達した化政文化以降 最低でも元禄文化以降じゃないと生きていける気がしない
165 23/01/27(金)19:22:57 No.1020019393
見てたらお腹すくスレ! 晩御飯なんにしようかな…
166 23/01/27(金)19:23:14 No.1020019514
>>合わなかったんだろうか >匂い消しは大根やわさびが主流だったはず わさびは非主流 魚の付け合せは大根おろしや和がらしや山椒(煮物)がメインになる 初鰹 銭とからしで二度涙という句が残ってるほど
167 23/01/27(金)19:23:38 No.1020019659
>なんなら塩だって土地によっちゃ貴重品だからな 日本みたいな岩塩とれない土地こそ塩は高いのよな 海水から生産できるけど高コストだから
168 23/01/27(金)19:24:25 No.1020019930
白いもの好きすぎて脚気になる江戸っ子たち
169 23/01/27(金)19:25:18 No.1020020254
>見てたらお腹すくスレ! >晩御飯なんにしようかな… 胡椒飯食いねえ
170 23/01/27(金)19:26:23 No.1020020639
>>>白菜が無いんだってな江戸時代 >>>白菜の漬物とかめっちゃ食べてそうなイメージなんだけども >>でもレタスはある >結球してないサニーレタスみたいなやつだよねたしか いや