ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/01/27(金)00:05:31 No.1019799646
「」がもう覚えてなさそうなアニメ
1 23/01/27(金)00:06:06 No.1019799834
今やってる必殺仕事人アニメみたいなのですぐ思い出したぞ
2 23/01/27(金)00:06:24 No.1019799970
タ イ
3 23/01/27(金)00:06:51 No.1019800105
監督
4 23/01/27(金)00:07:02 No.1019800175
策を講じた
5 23/01/27(金)00:07:12 No.1019800223
父が斧になるのは覚えてる あとイマジナリー相棒
6 23/01/27(金)00:07:31 No.1019800370
馬がUFOみたいになってた記憶がぼんやりと
7 23/01/27(金)00:08:25 No.1019800701
そろそろ旅に出ろ
8 23/01/27(金)00:09:19 No.1019801088
なんか1話から出てた相棒ポジみたいな町民のキャラがヤバいやつだったのは覚えてる
9 23/01/27(金)00:09:49 No.1019801263
なーーーーがく 永い 旅路に ぼーーーーくは 君に 恋した
10 23/01/27(金)00:09:54 No.1019801295
コナン声のキャラがいつの間にか仲間になってた
11 23/01/27(金)00:10:49 No.1019801709
小笠原ナックルでテレホマンを倒したのは覚えてる
12 23/01/27(金)00:11:17 No.1019801902
ロリコンENDだったかももう思い出せない
13 23/01/27(金)00:11:28 No.1019801961
>なんか1話から出てた相棒ポジみたいな町民のキャラがヤバいやつだったのは覚えてる 許してくれるねグッドラックな思いが形になったイマジナリーフレンズ 実際は嫌悪な感じだった
14 23/01/27(金)00:11:42 No.1019802070
會川昇が正体バレして戦うウルトラマンって言ってたの見てそんな話だったなと思い出した
15 23/01/27(金)00:11:51 No.1019802140
急なフィギュアスケート
16 23/01/27(金)00:11:54 No.1019802165
貴重な和物ファンタジーで面白かった
17 23/01/27(金)00:12:05 No.1019802240
よういは普通の妖怪じゃないとかを強調してたのに 途中から普通の妖怪も退治するようになった
18 23/01/27(金)00:12:45 No.1019802509
アヤカシの肉美味っ だけど一度食ったら他のが食えなくなるほどの中毒性があるあった
19 23/01/27(金)00:13:07 No.1019802661
マジで忘れられてると思ってたからすでに17レスもついてびっくり
20 23/01/27(金)00:13:34 No.1019802847
トビが文字出したらブレストファイヤーしたのは覚えてる
21 23/01/27(金)00:13:47 No.1019802937
なんか自分が殺した男が龍の姿をしたイマジナリーフレンドになったり 歌舞伎役者の娘が父親と看板役者がホモセックスしてる所を目撃して劇場に火を付けたのを機に火炎属性付与能力に目覚めるのは覚えてる
22 23/01/27(金)00:13:54 No.1019802979
>マジで忘れられてると思ってたからすでに17レスもついてびっくり そりゃあ土曜6時枠だったしね…
23 23/01/27(金)00:14:20 No.1019803169
4クール作品→2クール作品→続きはOVAシリーズで→OVAはDVDのおまけに… というすごい転落人生みたいな流れを見た
24 23/01/27(金)00:14:54 No.1019803387
おっさんとガチのロリのヒロインだったからそんな忘れねぇわ
25 23/01/27(金)00:14:56 No.1019803399
なんだかんだでスレ画みたらとりあえずスレ開く位には好きだよ 世界観から何まで唯一無二なので
26 23/01/27(金)00:15:05 No.1019803469
何かテスカトリポカとか出た記憶がある
27 23/01/27(金)00:15:26 No.1019803598
ヒヲウ戦記の親父も出てくるし
28 23/01/27(金)00:15:36 No.1019803659
これをガンダム並みに土曜6時に4クールやろうとしてたのどうかしてるよ
29 23/01/27(金)00:15:58 No.1019803799
あの世界観にスッとケツァルコアトルが出てくるの好き
30 23/01/27(金)00:16:33 No.1019804041
>4クール作品→2クール作品→続きはOVAシリーズで→OVAはDVDのおまけに… >というすごい転落人生みたいな流れを見た 好きな作品だったから本当に残念だった…
31 23/01/27(金)00:17:13 No.1019804305
鋼の錬金術師のスタッフってのが一番の売りだったから…
32 23/01/27(金)00:17:53 No.1019804590
ここの枠が絶好調すぎて調子乗ってたから…
33 23/01/27(金)00:22:53 No.1019806780
ed好きだった
34 23/01/27(金)00:24:14 No.1019807265
鳥居耀蔵がアニメキャラになるなんて未だにこれぐらいだしな 実際江戸という舞台の活かし方は惜しいものがあった
35 23/01/27(金)00:24:48 No.1019807481
小笠原の血は江戸時代からメンドクサイことを教えてくれた
36 23/01/27(金)00:25:52 No.1019807883
藤原啓治初主演作だっけ?
37 23/01/27(金)00:26:16 No.1019808049
主題歌がいきものがかりにポルノという豪華さ
38 23/01/27(金)00:26:24 No.1019808094
>鳥居耀蔵がアニメキャラになるなんて未だにこれぐらいだしな >実際江戸という舞台の活かし方は惜しいものがあった 鳥居様でもアヤガミ出すのびっくりしたよ 鳥そのものが出た
39 23/01/27(金)00:27:18 No.1019808385
タイトルに天保ってついてる時点で感じるろくでもなさ
40 23/01/27(金)00:27:36 No.1019808481
blood+でも4クール通しでやれたのに スレ画が短縮になったのは解せない
41 23/01/27(金)00:28:08 No.1019808629
このキャラデザでいけると思ったのはちょっと… いや大好きなアニメーターさんだけども
42 23/01/27(金)00:28:32 No.1019808744
死ぬほど酷評されてたけどちゃんと売れてたからなblood+
43 23/01/27(金)00:29:30 No.1019809023
美味そうな肉のことしか覚えてない
44 23/01/27(金)00:30:20 No.1019809290
どっかで見れたりしないかな だいぶ記憶が曖昧
45 23/01/27(金)00:30:34 No.1019809370
キャプテンストライダムの方のOPも好き
46 23/01/27(金)00:30:52 No.1019809458
>鳥居耀蔵がアニメキャラになるなんて未だにこれぐらいだしな 大江戸ロケットにも出てたよ
47 23/01/27(金)00:31:30 No.1019809692
>タイトルに天保ってついてる時点で感じるろくでもなさ 社会は歴史通りにろくでもなくて市井の人たちは文句タラタラだし その裏ではもっとろくでもない存在が人間とトラブってる…
48 23/01/27(金)00:31:48 No.1019809782
テレビシリーズは爽やかに終わったのに 後日談で台無しになるのいいよね…マジよくない
49 23/01/27(金)00:32:06 No.1019809885
割と胸糞話が多いからな… 1話目から食人で次は異種姦で子供産む話もやるし 主人公はクズだし仲間は放火魔だし力ちゃんは役に立たないし…
50 23/01/27(金)00:32:48 No.1019810096
江戸っ子演技はさすがに三木眞一郎が頭ひとつ抜けてた
51 23/01/27(金)00:33:23 No.1019810287
妖の肉食うともう人間に戻れないから妖狩って食べる組織に入隊したみたいな話だったような
52 23/01/27(金)00:34:22 No.1019810569
土6でやるには流石に話が地味だし暗すぎた Blood+みたいな絵の派手さもないし…
53 23/01/27(金)00:34:22 No.1019810572
>>鳥居耀蔵がアニメキャラになるなんて未だにこれぐらいだしな >大江戸ロケットにも出てたよ あの時期やたら被ってたけど生誕何周年とかやってたの?
54 23/01/27(金)00:34:34 No.1019810642
1クール目の締めの話がすげぇ面白かった
55 23/01/27(金)00:35:21 No.1019810920
女キャラ可愛かった
56 23/01/27(金)00:35:57 No.1019811137
なんかずっとスナイパー役やってるなってなるミキシン
57 23/01/27(金)00:36:24 No.1019811311
ゴルゴ13でも狙撃手だったからな…
58 23/01/27(金)00:37:28 No.1019811678
この後に地球へだけど原作脚色しつつそっちもド暗い
59 23/01/27(金)00:37:30 No.1019811691
>土6でやるには流石に話が地味だし暗すぎた >Blood+みたいな絵の派手さもないし… あっちは小夜が刀持つだけで絵になるからな…
60 23/01/27(金)00:38:20 No.1019811963
種もハガレンも暗いのでそういうアニメをやる枠だったんだ
61 23/01/27(金)00:38:48 No.1019812091
DVD全部集めるくらいには好きだったぞ まあ万人受けはしないよね…ってなるけど
62 23/01/27(金)00:38:53 No.1019812134
>この後に地球へだけど原作脚色しつつそっちもド暗い 地球へ…ってこの後だったのか 新天地の惑星で新世代ミューとごたつくあたりで脱落した記憶がある
63 23/01/27(金)00:39:16 No.1019812248
枠のプロデュースだった竹田のおっさんがそういう志向だったしな
64 23/01/27(金)00:41:14 No.1019812909
>キャプテンストライダムの方のOPも好き フルで聞くと全然江戸舞台アニメのOPじゃないのにいい感じに編集してて驚く
65 23/01/27(金)00:41:39 No.1019813038
ブラッドプラス売れたのか…
66 23/01/27(金)00:41:56 No.1019813140
>この後に地球へだけど原作脚色しつつそっちもド暗い あれは別の時間帯でやるはずだったのに こっちが打ち切りになっちゃったんで無理矢理時間帯変更させられたんだ… しかも1クールで進めてたのに2クールに引き延ばされた
67 23/01/27(金)00:43:06 No.1019813497
>こっちが打ち切りになっちゃったんで無理矢理時間帯変更させられたんだ… >しかも1クールで進めてたのに2クールに引き延ばされた 地球へ1クールもそれはそれで無理があるのでは…と思ったけど最初のアニメは映画だったしやれるか
68 23/01/27(金)00:44:01 No.1019813794
プロデューサーが報道畑の人でまさはるネタがキレッキレだったと聞いた
69 23/01/27(金)00:45:08 No.1019814148
>鳥居耀蔵がアニメキャラになるなんて未だにこれぐらいだしな >実際江戸という舞台の活かし方は惜しいものがあった 同期のアニメで鳥居耀蔵が被ってた気がする
70 23/01/27(金)00:46:49 No.1019814709
竹島のことぶっこむくらいにはまあ あと時代考証もガチの人連れてきて徹底的にやった 設定はファンタジー天保だけどね… そしてなぜかキャイ~ン連れてきて放映前特番もやった
71 23/01/27(金)00:46:51 No.1019814715
後半の空気違和感あったけど打ち切りでまとめるの大変だったのか
72 23/01/27(金)00:47:01 No.1019814762
會川昇の作品好きだけど雰囲気が薄暗い
73 23/01/27(金)00:49:05 No.1019815413
>そしてなぜかキャイ~ン連れてきて放映前特番もやった なんかすげぇ力入れてたよね
74 23/01/27(金)00:49:06 No.1019815420
ナデシコからもうギャグからはみ出して薄暗いからな…
75 23/01/27(金)00:49:29 No.1019815569
>會川昇の作品好きだけど雰囲気が薄暗い なんかあんまり繰り返し見たくならない…疲れちゃう
76 23/01/27(金)00:49:43 No.1019815664
カタストレンヂア
77 23/01/27(金)00:51:07 No.1019816129
DVDに続編収録されてたのはじめて知った エグい売り方するな
78 23/01/27(金)00:51:52 No.1019816354
なんか主人公がガチな悪人だった覚えがある
79 23/01/27(金)00:53:12 No.1019816747
黒岩さんのアニメで途中でこれ主人公にしか見えてないなってなったのはこのアニメのおかげ
80 23/01/27(金)00:53:28 No.1019816817
一応ファンタジー時代劇の皮をかぶったウルトラマンと巨大ロボアニメなんだけどね…
81 23/01/27(金)00:54:11 No.1019817054
會川作品はまさはる臭いのが魅力でもあり短所でもある
82 23/01/27(金)00:54:35 No.1019817154
>DVDに続編収録されてたのはじめて知った >エグい売り方するな あのね商法というのがあってだな…
83 23/01/27(金)00:54:49 No.1019817227
OVAの完結編見てないからどういう最後だったのかさっぱり 配信で見れないものか…
84 23/01/27(金)00:55:00 No.1019817279
とんでも時代劇だと今期やってるな あれは必殺仕事人の流れだが
85 23/01/27(金)00:56:34 No.1019817771
ファンタジー時代劇の時点であんまり食い合わせ良くなかったような…
86 23/01/27(金)00:56:38 No.1019817795
>鳥居耀蔵がアニメキャラになるなんて未だにこれぐらいだしな ほぼ同時期に大江戸ロケットやってただろ! しかもあやかしあやしのパロまでやって!
87 23/01/27(金)00:56:53 No.1019817864
どういう終わり方だったか忘れたけど結構ビターだった覚えがある
88 23/01/27(金)00:57:37 No.1019818100
覚えてなさそうと言うには定期的にスレ見かけるぞ妖奇士 同じ會川書いてるコンレボほどじゃないが
89 23/01/27(金)00:58:03 No.1019818227
最後はネタバレ許すなら説明してあげたいけど解釈が分かれるから見た方がいいかもしれない 気が向けば
90 23/01/27(金)00:58:18 No.1019818300
OVAって配信にないの!?
91 23/01/27(金)00:58:45 No.1019818410
アトルのウマに落ち着いたうえだゆうじ
92 23/01/27(金)01:00:13 No.1019818829
マジで序盤クッソつまんねえ もったいなさすぎる
93 23/01/27(金)01:00:13 No.1019818831
漫画版全部持ってる たまに読み返すくらいには好き
94 23/01/27(金)01:00:47 No.1019818977
詳しいことは全然覚えてないけど妖の生肉がてらてらしててなんか美味そうだったのは覚えてる
95 23/01/27(金)01:01:14 No.1019819100
今の私に刀はいらぬ! は武士に言わせて良いセリフだったのかどうか 俺にはいまだに判断がつかない
96 23/01/27(金)01:02:33 No.1019819438
知ってるよ男と合体して鵺になるアニメだろ?
97 23/01/27(金)01:02:59 No.1019819546
>4クール作品→2クール作品→続きはOVAシリーズで→OVAはDVDのおまけに… >というすごい転落人生みたいな流れを見た OVAあったの知らなかった…
98 23/01/27(金)01:03:10 No.1019819609
>今の私に刀はいらぬ! >は武士に言わせて良いセリフだったのかどうか >俺にはいまだに判断がつかない それで出てくるのが小笠原ナックルじゃ完全にギャグだよ
99 23/01/27(金)01:04:42 No.1019820043
土6枠だと浮きすぎて話題にはなる まあ他もハードな内容ではあるが
100 23/01/27(金)01:05:34 No.1019820319
なんか変な妖怪と戦うイメージだろうけどとんでも設定の1部を紹介すると 妖は全部天津神が残していった生体鎧で中に入って操縦できる つまりロボものだったんだこれ
101 23/01/27(金)01:05:44 No.1019820353
そういうギャグ大真面目にやるのも小笠原様感はあるな…
102 23/01/27(金)01:06:20 No.1019820526
いきものがかりの軽快なナンバーでは押し切れなかった
103 23/01/27(金)01:06:22 No.1019820533
>妖は全部天津神が残していった生体鎧で中に入って操縦できる >つまりロボものだったんだこれ ええ…そんな話だったの
104 23/01/27(金)01:06:37 No.1019820613
あの頃の夕方アニメ枠はどうかしていた 最近もどうかしてきた
105 23/01/27(金)01:07:10 No.1019820774
オレンジレンジとかゴダイゴダイゴみたいなタイトルだったと思う
106 23/01/27(金)01:07:20 No.1019820824
監 督 のインパクトしか覚えてねぇ
107 23/01/27(金)01:07:36 No.1019820891
途中で主人公が変身したり変なアニメだったな…
108 23/01/27(金)01:08:25 No.1019821120
妖に犯されて産んだ妖の子供も生体鎧に出来るんだったか 殺されて未遂に終わってたけど
109 23/01/27(金)01:09:38 No.1019821465
何か中学生ぐらいの褐色ヒロインがやたらと可愛かった EDでウマにメッてしてる所でシコった …やっぱ記憶違いかも
110 23/01/27(金)01:11:14 No.1019821906
褐色ポニテロリだ お色直しもあるぞ
111 23/01/27(金)01:12:39 No.1019822270
>何か中学生ぐらいの褐色ヒロインがやたらと可愛かった >EDでウマにメッてしてる所でシコった 合ってる TV版は最終的に39歳前科持ちのクズ主人公が褐色ロリに泣いて跪いて許すよ…されるアニメだ
112 23/01/27(金)01:13:40 No.1019822541
聞けば聞くほど土6でよくそんなもんやったなってなる内容だ…
113 23/01/27(金)01:14:49 No.1019822868
>聞けば聞くほど土6でよくそんなもんやったなってなる内容だ… 旧ハガレンを流してるような枠だぜ?
114 23/01/27(金)01:18:21 No.1019823744
好きだけど話が暗いほんとに暗い
115 23/01/27(金)01:19:19 No.1019824011
會川昇最近見ないな…って思ったらなんか干された?っぽくて でもまあヒの鍵垢だとムチャクチャ当たりの強いこと言ってるから干されるのも仕方ないかな…って
116 23/01/27(金)01:19:29 No.1019824044
漢字武器好きだったよ
117 23/01/27(金)01:22:21 No.1019824724
仲間の男装女子の過去が斜め上の酷さだった
118 23/01/27(金)01:22:23 No.1019824738
>>聞けば聞くほど土6でよくそんなもんやったなってなる内容だ… >旧ハガレンを流してるような枠だぜ? blood+もだし暗いわグロいわだったな…
119 23/01/27(金)01:22:53 No.1019824872
男装解いたらかわいいよね
120 23/01/27(金)01:28:04 No.1019826105
會川の構成してる作品は見るたび現実に帰ってこいみたいな説教される
121 23/01/27(金)01:28:34 No.1019826204
>仲間の男装女子の過去が斜め上の酷さだった 親方はショタコンのホモだったので成長するにつれてどんどん女らしくなていく自分は見限られた なので放火してお気に入りの小姓と一緒に焼き殺しました! 仲間の過去なんてそんなもんでいいんだよ
122 23/01/27(金)01:29:48 No.1019826469
あの時代の放火はマジでやべーぞ!
123 23/01/27(金)01:29:54 No.1019826487
過去を盛るにしてもちょっとはブレーキを踏めバカ!
124 23/01/27(金)01:32:10 No.1019827034
OPかEDか割と好きだった
125 23/01/27(金)01:32:31 No.1019827113
同じ時期に鳥居耀蔵が同じ声優で出てきてダメだった
126 23/01/27(金)01:32:52 No.1019827179
>でもまあヒの鍵垢だとムチャクチャ当たりの強いこと言ってるから干されるのも仕方ないかな…って エゴサして一般人に絡むってのを悪い意味でめちゃくちゃしてたしな…ネット与えない方が良かった人ではある
127 23/01/27(金)01:33:13 No.1019827248
放火はしてなくね? 火事を伝えに行ったらイチャイチャしてて伝えられずに火事に巻き込まれたとかじゃなかったっけ?
128 23/01/27(金)01:33:17 No.1019827267
父親が若い男とイチャつきながら娘はやっぱり女だわお前のような若い男には及ばんわってしてたの見て火が迫ってるの告げられずに逃げただけのような
129 23/01/27(金)01:33:22 No.1019827285
子供の頃見てなんだかすげえアニメが始まったぜ~~!!!!って1話見て思った 打ち切られた
130 23/01/27(金)01:33:30 No.1019827308
土6の枠なんだと思ってんだってくらいメーターの新人育成アニメばっかつくってたな…
131 23/01/27(金)01:34:38 No.1019827556
いつも名前を思い出そうとして妖逆門が出てくるアニメ
132 23/01/27(金)01:35:00 No.1019827640
話の暗さもあるけど単純に序盤が展開が遅くてね…打ち切り決まってからエピソードが圧縮されてわかりやすくおもしろくなった
133 23/01/27(金)01:39:17 No.1019828436
>いつも名前を思い出そうとして妖逆門が出てくるアニメ 放映日調べたら割と近かった