虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/01/26(木)21:05:48 こわ… のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/01/26(木)21:05:48 No.1019730267

こわ…

1 23/01/26(木)21:07:16 No.1019730840

いったい何者なんだ…台所衆…

2 23/01/26(木)21:08:58 No.1019731529

頭を抱える歴史学者達

3 23/01/26(木)21:10:11 No.1019732046

噂の内容が間者じゃなくて物の怪とかのそれ

4 23/01/26(木)21:11:02 No.1019732376

ギャグなのかシリアスなのか

5 23/01/26(木)21:17:51 No.1019734954

台所衆っていう何も気取らないそっけない名前が逆にプロっぽくてコワイ!

6 23/01/26(木)21:19:48 No.1019735720

大体事実なのもひどい

7 23/01/26(木)21:20:44 No.1019736099

>頭を抱える歴史学者達 ケンは一人ではなく複数の精鋭忍者だったとする説が有力である

8 23/01/26(木)21:21:30 No.1019736387

山田風太郎がすごい盛りかたしそう

9 23/01/26(木)21:21:58 No.1019736563

神出鬼没は誇張でも何でもないからな…

10 23/01/26(木)21:22:15 No.1019736686

>大体事実なのもひどい 毛利関係だけめっちゃ盛られてるのはなんなんだ

11 23/01/26(木)21:22:54 No.1019736967

普段ただの料理人だから実際間者っぽくもある

12 23/01/26(木)21:23:07 No.1019737052

朝廷や有名武将、宣教師の記述にも度々登場してるから存在したのは事実だしね

13 23/01/26(木)21:24:56 No.1019737726

>武田軍にいるかと思えば上杉軍に現れるというまさに神出鬼没! あのピタゴラスイッチを考え付いたのがノブだと考えるとマジでわけがわからない

14 23/01/26(木)21:25:06 No.1019737781

本願寺にも潜入してるしな 間者だとしたら何重スパイなんだ

15 23/01/26(木)21:26:08 No.1019738191

構成員の身元がバレぬよう全員がケンを名乗っていたことから 転じて集団そのものもケンと呼ばれるようになったとされている

16 23/01/26(木)21:26:16 No.1019738246

>本願寺にも潜入してるしな >間者だとしたら何重スパイなんだ なんのスパイかといえばノブ一筋だろ

17 23/01/26(木)21:27:12 No.1019738606

敵軍全体を匂いだけでまともに戦えなくしたり 逆に籠城長引いてフラフラの味方をお椀一杯の飲み物でまともに戦えるように強化回復させたり 米の相場を操って裏切り者を炙り出したりもするからな

18 23/01/26(木)21:27:52 No.1019738893

ほんの一時期だけ近衛家の猶子として従三位の位を賜ってたあたりで後世の歴史家は匙を投げると思う

19 23/01/26(木)21:28:01 No.1019738945

流石に創作だろうって結論で落ち着きそうなところで見つかるフロイスの手記

20 23/01/26(木)21:28:01 No.1019738949

水を酒に変えるという奇跡も起こせるぞ

21 23/01/26(木)21:28:20 No.1019739078

ケンの字は検であり織田信長直属の諜報部員であったと考えられる

22 23/01/26(木)21:29:00 No.1019739333

凄腕の間者集団…

23 23/01/26(木)21:29:40 No.1019739597

船を沈めた台所衆…セガールか

24 23/01/26(木)21:30:11 No.1019739819

>流石に創作だろうって結論で落ち着きそうなところで見つかる勧修寺さまの晴豊公記

25 23/01/26(木)21:30:33 No.1019739956

後世の学者先生が頭抱えてそう

26 23/01/26(木)21:31:09 No.1019740216

地元の物売りに化けて出城の朝倉の兵士に故郷のレシピと同じ雑煮食わせてホームシックにさせて戦意崩壊させるの 完全に破壊工作員のそれ

27 23/01/26(木)21:31:42 No.1019740455

あの時代にあのガタイじゃ目立ってしょうがないだろう… 隠密は無理だな…

28 23/01/26(木)21:32:04 No.1019740586

台所なぞ女人の入る場所なのにその名とする凄腕集団がいるわけなかろう

29 23/01/26(木)21:32:14 No.1019740678

>山田風太郎がすごい盛りかたしそう 一人じゃ無理だからって真田十勇士的な凸凹メンバーにされるのはわかる

30 23/01/26(木)21:32:27 No.1019740744

武田も恐れた忍び

31 23/01/26(木)21:32:49 No.1019740891

風魔小太郎みたい

32 23/01/26(木)21:33:24 No.1019741133

>台所なぞ女人の入る場所なのにその名とする凄腕集団がいるわけなかろう 1話ラストあたりでモブ武将に言われるセリフ

33 23/01/26(木)21:34:15 No.1019741454

>あの時代にあのガタイじゃ目立ってしょうがないだろう… >隠密は無理だな… 集団であったとするならデカいやつが注意を引いてその間に…というのが考えられる

34 23/01/26(木)21:34:28 No.1019741543

ガタイ良くて料理関係者という事で千利休説が最有力になりそう

35 23/01/26(木)21:35:55 No.1019742061

大河ドラマにもなるな

36 23/01/26(木)21:36:31 No.1019742272

やってることが料理人のやることでも無ければ間者のやることでもない

37 23/01/26(木)21:36:58 No.1019742450

他家との争いにしか顔を出さないと思いきや身内の争いにも思い切り関わる

38 23/01/26(木)21:37:12 No.1019742535

>大河ドラマにもなるな 大河といわずとも原作準拠の再ドラマ化はほしいよね…

39 23/01/26(木)21:37:20 No.1019742584

台所衆がもう御庭番衆的なニュアンスにしか見えない

40 23/01/26(木)21:37:36 No.1019742679

忍びでなければ物の怪の類い

41 23/01/26(木)21:38:21 No.1019742982

身の丈から考えるにケンは外国人だったんじゃないか

42 23/01/26(木)21:40:02 No.1019743635

ケン異世界人かタイムスリップした現代人説まである

43 23/01/26(木)21:40:04 No.1019743653

この時代に欧州中の料理作れるし外国人シェフだった説を唱える人も出てくるだろうな

44 23/01/26(木)21:40:25 No.1019743784

>身の丈から考えるにケンは外国人だったんじゃないか 文献に残っている料理がどう見ても外国由来だしね…

45 23/01/26(木)21:40:48 No.1019743934

千利休は戦国時代から安土桃山時代にかけての商人、茶人。 わび茶(草庵の茶)の完成者として知られ、茶聖とも称せられる。 多くの大名にも影響力をもち、織田家台所衆[1]の一人とする説が有力となっている。 抹茶フロートの発明者[2]。

46 23/01/26(木)21:41:40 No.1019744265

(見つかる織田家の饗宴でこの時代にあるわけがない料理が振舞われた記録)

47 23/01/26(木)21:41:45 No.1019744300

>台所なぞ女人の入る場所なのにその名とする凄腕集団がいるわけなかろう 井上さんをしらないんだな…

48 23/01/26(木)21:41:50 No.1019744339

千とケン…似ている…そっくりだ

49 23/01/26(木)21:42:00 No.1019744400

武田軍にいると思ったら上杉軍にいる件は織田家も武田家も上杉家も全員なんでケンいるの?となってるのが酷い

50 23/01/26(木)21:42:22 No.1019744535

>(見つかる織田家の饗宴でこの時代にあるわけがない料理が振舞われた記録) 柑橘類のジャムのお土産…?

51 23/01/26(木)21:42:38 No.1019744641

ケン下手するとスペイン史とかポルトガル史にもちらっと記載される可能性あるのか

52 23/01/26(木)21:43:02 No.1019744779

>ケン下手するとスペイン史とかポルトガル史にもちらっと記載される可能性あるのか 明の貿易商の記録にも

53 23/01/26(木)21:43:04 No.1019744799

ケンとかいう水をワインに変える男

54 23/01/26(木)21:43:26 No.1019744942

後の世の創作だと大人気だろうなケン

55 23/01/26(木)21:43:31 No.1019744978

>文献に残っている料理がどう見ても外国由来だしね… スシ

56 23/01/26(木)21:43:39 No.1019745017

『台所衆』は複数の忍者の共有ネームという説が有力だけど偉人召喚ゲームでは伝説通り一人の忍者になるケン

57 23/01/26(木)21:43:47 No.1019745064

>>ケン下手するとスペイン史とかポルトガル史にもちらっと記載される可能性あるのか >明の貿易商の記録にも なんだこいつすぎる…

58 23/01/26(木)21:43:56 No.1019745126

織田と武田と上杉でほぼ同時期に『ケン』と呼ばれる大男が料理を作っていた記録

59 23/01/26(木)21:44:00 No.1019745148

>後の世の創作だと大人気だろうなケン (長身メイドにされるケン)

60 23/01/26(木)21:44:05 No.1019745170

>後の世の創作だと大人気だろうなケン やはりTS爆乳メイド化か…!

61 23/01/26(木)21:44:19 No.1019745270

参謀がゆえに賢 間諜がゆえに検 懐刀がゆえに剣 と呼ばれたという

62 23/01/26(木)21:44:23 No.1019745295

>>>ケン下手するとスペイン史とかポルトガル史にもちらっと記載される可能性あるのか >>明の貿易商の記録にも >なんだこいつすぎる… 世界を股にかける妖怪の登場

63 23/01/26(木)21:44:27 No.1019745319

>後の世の創作だと大人気だろうなケン 逸話が多すぎるせいで自然と出番が増えていってコイツいつもいるなってなるパターンのやつ

64 23/01/26(木)21:44:43 No.1019745433

剣 賢 建

65 23/01/26(木)21:44:46 No.1019745456

>ケンとかいう水をワインに変える男 あいつ聖書の記述把握してるとか何者だよ…とかイエスズ会に書かれてケンが実在した証拠として上げられる

66 23/01/26(木)21:45:24 No.1019745662

戦国無双ではフレンチコック風忍装束の片言日本語巨漢忍者として描かれる

67 23/01/26(木)21:45:25 No.1019745670

水を酒に変えた一件は秘匿されると思う

68 23/01/26(木)21:45:27 No.1019745683

ケンで色んな意味を現せる漢字多すぎ問題

69 23/01/26(木)21:45:27 No.1019745684

検分の検の字からケンになったのではないかという説がある

70 23/01/26(木)21:45:31 No.1019745711

時代が違えば豊穣水害飢饉を操る神様とかになれそう

71 23/01/26(木)21:46:20 No.1019746030

実際各地に出現しすぎて集団と考えたほうが自然なんだよな…

72 23/01/26(木)21:46:31 No.1019746097

何割かは井上さんのやったことにされてそう

73 23/01/26(木)21:46:35 No.1019746120

ポルトガルで物議を醸す東の果ての国での奇跡

74 23/01/26(木)21:46:45 No.1019746163

>水を酒に変えた一件は秘匿されると思う 書こうとしたやつは異端審問!異端審問です!!!されちゃうんだ

75 23/01/26(木)21:47:04 No.1019746270

やはり複数人であり海外を見据えた信長が諸外国の文化にまで調べ上げさせたのが妥当か…

76 23/01/26(木)21:47:04 No.1019746273

>何割かは井上さんのやったことにされてそう かわうそ…

77 23/01/26(木)21:47:30 No.1019746439

書き込みをした人によって削除されました

78 23/01/26(木)21:48:10 No.1019746663

醤油はギリッギリセーフなんだっけか

79 23/01/26(木)21:48:17 No.1019746708

>あいつ聖書の記述把握してるとか何者だよ…とかイエスズ会に書かれてケンが実在した証拠として上げられる ジャポンに真に賢き料理人あり名をKenと言い 西洋料理に通じまたキリスト教にも博識である 東洋人とは思えぬ体格をしており少しであるが西洋語の知識も伺える

80 23/01/26(木)21:48:24 No.1019746750

>日本に伝来出来る可能性は聞くな シンクロニシティ!!

81 23/01/26(木)21:48:54 No.1019746950

高身長や豊富な知識からなんらかの経緯で信長配下になった欧州人なのではとか推察されちゃうんだ

82 23/01/26(木)21:49:15 No.1019747075

(古文書が発見され『ケン』の名前が出るたびに悲鳴を上げる学者たち)

83 23/01/26(木)21:49:16 No.1019747077

>>何割かは井上さんのやったことにされてそう >かわうそ… でも上様に三日続けてショウユ出した井上さんも悪いんですよ

84 23/01/26(木)21:49:17 No.1019747090

ビタミンに関する文献残ったらマジで大混乱起きると思う

85 23/01/26(木)21:49:39 No.1019747225

ハチャメチャしすぎて歌舞伎とかで話にされそうなケン

86 23/01/26(木)21:49:41 No.1019747235

ケンとは洋名が訛ったものだなのでは?

87 23/01/26(木)21:49:52 No.1019747324

創作にしようにも文献が彼方此方に残ってるだろうからな 背の高い男扱いのケンはそのリーダーで信長の懐刀であることからケンと呼ばれているとか後世で理由付けられてそう

88 23/01/26(木)21:49:55 No.1019747341

大鍋を兜として戦場で秀吉を助けたとされるがこれは台所衆という名を元に江戸時代に創作されたものである

89 23/01/26(木)21:50:03 No.1019747398

>ケンとは洋名が訛ったものだなのでは? ケイン…?

90 23/01/26(木)21:50:04 No.1019747410

奇妙な形の包丁を自在に操り素手で動物の体の構造を知ってるかのように分解し 一節によると武田信玄の薬師として働いてたこともありKの一族ではないかと言われる

91 23/01/26(木)21:50:14 No.1019747474

>醤油はギリッギリセーフなんだっけか たまり醤油は推定鎌倉時代からあった 現代とおなじ製法は江戸中期の発明

92 23/01/26(木)21:51:05 No.1019747824

>ハチャメチャしすぎて歌舞伎とかで話にされそうなケン イヨォーッ!(放り投げられるピザ生地

93 23/01/26(木)21:51:39 No.1019748043

やっぱモノノ怪の類だよ

94 23/01/26(木)21:52:05 No.1019748218

(地味に混乱の元の本願寺で振る舞われてた甘味類)

95 23/01/26(木)21:52:23 No.1019748346

まぁタイムスリップって現代的に見てもオカルト現象で存在してる時点で物の怪だよケン

96 23/01/26(木)21:52:31 No.1019748412

精進料理が何か華のあるものになってそう

97 23/01/26(木)21:52:59 No.1019748603

ケンとは剣すなわち洋刀をその名の由来とする説

98 23/01/26(木)21:53:02 No.1019748625

>(地味に混乱の元の本願寺で振る舞われてた甘味類) ふるーつたると…?えくれあ…?

99 23/01/26(木)21:53:03 No.1019748631

文献的に残ってて一番やばいのは多分シリアルバー

100 23/01/26(木)21:53:12 No.1019748686

>やっぱモノノ怪の類だよ カミングアウトされて未来人?あ、人間だったの?って信長のリアクションが全てだよね…

101 23/01/26(木)21:53:27 No.1019748802

なんかここまで持ち上げられると萎える

102 23/01/26(木)21:53:41 No.1019748891

台所…ターゲットを料理するってコト!?

103 23/01/26(木)21:53:42 No.1019748897

テーピングも教えられたのが猿だからめっちゃ基礎知識になってそう

104 23/01/26(木)21:53:47 No.1019748929

みんな知らないと思うけどこのケンって人物は未来から転生してきたただのシェフだよ

105 23/01/26(木)21:54:12 No.1019749075

>なんかここまで持ち上げられると萎える 今更…?

106 23/01/26(木)21:54:17 No.1019749105

日本各地に残るこの世の物とは思えぬ料理を振る舞っていく大男伝説

107 23/01/26(木)21:54:53 No.1019749332

>なんかここまで持ち上げられると萎える やらないと詰む状況でやってきたことを単行本三十冊以上分並べただけで萎えられても困る

108 23/01/26(木)21:55:04 No.1019749407

武田のとこに行くルートが毎回RTAじみてる

109 23/01/26(木)21:55:14 No.1019749456

>みんな知らないと思うけどこのケンって人物は未来から転生してきたただのシェフだよ 学問舐めてんのかテメー

110 23/01/26(木)21:55:36 No.1019749615

弘法大師だってあっちこっちで人外の業で伝承残してるからへーきへーき

111 23/01/26(木)21:55:54 No.1019749736

やたら美味いものをご馳走してくれる大男の民間伝承

112 23/01/26(木)21:56:11 No.1019749841

>みんな知らないと思うけどこのケンって人物は未来から転生してきたただのシェフだよ そういうオカルトはいいので

113 23/01/26(木)21:56:24 No.1019749917

青森にも墓があるキリストだっているしよ!

114 23/01/26(木)21:56:32 No.1019749964

諸々が創作だったとされたとしても 有能な家臣で絶対絶命の状況で武田や上杉に寝返る機会があったにも関わらずずっとnovに仕え続けた って部分だけでも後の創作で大人気だろうな

115 23/01/26(木)21:56:35 No.1019749985

それは流石に盛りすぎって伝承は結構あるからな…

116 23/01/26(木)21:56:37 No.1019749995

ジャーキーとエナジーバーを一般民衆に広めたのは西南戦争まで後を引きそうなんだよな...

117 23/01/26(木)21:56:48 No.1019750084

>やたら美味いものをご馳走してくれる大男の民間伝承 やはり妖怪だ

118 23/01/26(木)21:57:03 No.1019750165

秀吉とも縁深いから徳川3代くらいまでの治世下では語るの禁止になってそうだなケン

119 23/01/26(木)21:57:03 No.1019750173

記憶喪失なのがたぶん外国人説最有力にさせてそう

120 23/01/26(木)21:57:05 No.1019750180

堆肥広めたの真面目にヤバいと思う

121 23/01/26(木)21:57:21 No.1019750295

>ビタミンに関する文献残ったらマジで大混乱起きると思う なんで16世紀の日本にラテン語が伝わってるの…ってなるやつ

122 23/01/26(木)21:57:33 No.1019750354

>やたら美味いものをご馳走してくれる大男の民間伝承 人間離れした巨体であり問答に答えるとこの世の物とは思えない美味を渡してくるという…

123 23/01/26(木)21:57:33 No.1019750360

>秀吉とも縁深いから徳川3代くらいまでの治世下では語るの禁止になってそうだなケン 徳川とも割と縁深いのですが

124 23/01/26(木)21:57:44 No.1019750428

100貫の大鍋を背負い野山を駆け抜けたという(脚色)

125 23/01/26(木)21:57:51 No.1019750469

>文献的に残ってて一番やばいのは多分シリアルバー メープルシロップは民間伝承の線でどうにかなるしな…

126 23/01/26(木)21:57:57 No.1019750527

>人間離れした巨体であり問答に答えるとこの世の物とは思えない美味を渡してくるという… 妖怪だコレ

127 23/01/26(木)21:58:18 No.1019750662

素手で鶏肉捌いたってのも蜻蛉切とか雷切みたいな嘘だろそれみたいな逸話扱いされそう

128 23/01/26(木)21:58:28 No.1019750728

>弘法大師だってあっちこっちで人外の業で伝承残してるからへーきへーき ていうか本当にそういう感じになるよな錫杖で岩を突いて温泉出したとかと同じ感じのファンタジーな伝承扱い

129 23/01/26(木)21:58:35 No.1019750786

なんなら信長に仕え続けた忍びって部分しか残らなくても大人気だよ

130 23/01/26(木)21:58:52 No.1019750912

ちゃんとした醤油作ったのは完全に日本の食の歴史壊してない?

131 23/01/26(木)21:59:18 No.1019751083

>ていうか本当にそういう感じになるよな錫杖で岩を突いて温泉出したとかと同じ感じのファンタジーな伝承扱い 川に飛び込んで素手でうなぎを取ってきた

132 23/01/26(木)21:59:19 No.1019751086

レシピ本が残ってるといいけどなあ

133 23/01/26(木)21:59:31 No.1019751144

台所衆…井上さんの事だろうか…

134 23/01/26(木)21:59:31 No.1019751149

鶏肉を紐で捌いたのか素手で捌いたのか表現で割れるな

135 23/01/26(木)21:59:35 No.1019751177

ケンも現代に戻ってきたら女体化されてソシャゲとか出まくってるんだろな…

136 23/01/26(木)21:59:40 No.1019751207

>なんなら信長に仕え続けた忍びって部分しか残らなくても大人気だよ つまりケンは退魔忍なんです?

137 23/01/26(木)22:00:34 No.1019751541

なにやらくそでかい鉄鍋を背負って行軍についていく台所衆がいるとか!?

138 23/01/26(木)22:00:40 No.1019751593

後世でゲームとかでやたら盛られる枠

139 23/01/26(木)22:00:52 No.1019751675

>レシピ本が残ってるといいけどなあ 弟子も複数人いたからなぁあれで失伝してると惜しすぎる

140 23/01/26(木)22:00:58 No.1019751709

>ケンも現代に戻ってきたら女体化されてソシャゲとか出まくってるんだろな… 某英雄がたくさん女体化されるソシャゲにはもう出てたな

141 23/01/26(木)22:01:26 No.1019751889

西日本を中心に大男がおいしいもの(地域により味は様々)を売って去ってく民話が残る

142 23/01/26(木)22:01:35 No.1019751943

>後世でゲームとかでやたら盛られる枠 戦国無双に台所衆参戦!

143 23/01/26(木)22:02:26 No.1019752268

>後世でゲームとかでやたら盛られる枠 やはりきららファンタジアか…

144 23/01/26(木)22:02:45 No.1019752389

>>ケンも現代に戻ってきたら女体化されてソシャゲとか出まくってるんだろな… >某英雄がたくさん女体化されるソシャゲにはもう出てたな そういえばノッブがそれっぽいの言及してたな…

145 23/01/26(木)22:03:08 No.1019752555

>後世でゲームとかでやたら盛られる枠 (実物以下の性能になる信長の野望のケン)

146 23/01/26(木)22:03:11 No.1019752580

>西日本を中心に大男がおいしいもの(地域により味は様々)を売って去ってく民話が残る ケンという人物の行き先と一致するんだよね

147 23/01/26(木)22:03:17 No.1019752633

神仙の類であることは明白

148 23/01/26(木)22:03:43 No.1019752796

>イヨォーッ!(放り投げられるピザ生地 今じゃケンの持ちネタになってるの笑う

149 23/01/26(木)22:03:53 No.1019752866

歴史書には残らなかったり創作扱いされても民間伝承の妖怪としては残りそうだな…

150 23/01/26(木)22:05:04 No.1019753290

この妖怪に会った橋渡しが料理で魂抜かれたらしいな

151 23/01/26(木)22:05:24 No.1019753422

大鍋(フライパン)持った長身忍者メイド

152 23/01/26(木)22:05:28 No.1019753450

fu1861115.jpg

153 23/01/26(木)22:05:30 No.1019753461

地味に洋菓子作りまくってる女もいるしな

154 23/01/26(木)22:05:46 No.1019753578

16世紀に水を赤い酒に変えてみせた極東の料理人なんてどうやって後世に語るのだ

155 23/01/26(木)22:06:11 No.1019753737

実際には内情しゃべったりしない奴なのにな

156 23/01/26(木)22:06:46 No.1019753958

ノブの次男がケンの戦略的価値を理解できずたかが料理人と軽んじつまらん嫌がらせのために怪我をさせたりしたのに対し 逆に信忠がケンに事ある毎に密かに頼みごとをしたりして重用していたのは 二人の人柄と器の差を騙るエピソードとして残りそうだ

157 23/01/26(木)22:08:32 No.1019754680

公家と宣教師の日記に出てきたらもう実在確定よ

158 23/01/26(木)22:08:42 No.1019754740

FGOだとS以上は固い

159 23/01/26(木)22:08:54 No.1019754809

台所衆(台所衆)

160 23/01/26(木)22:10:38 No.1019755509

>実際には内情しゃべったりしない奴なのにな 約束を守るために信長に対しても武田の内情を喋らなかった事と信長も激怒しながらもそれを許したのは 後世でケンの義理堅い人柄と信長がいかにケンを信頼していたかを語るエピソードとして語り継がれている

161 23/01/26(木)22:11:01 No.1019755699

実績がとんでもねえからな… 帝に菓子作るとかどうなってんだよ…

162 23/01/26(木)22:11:25 No.1019755846

堺に武田に将軍に果ては朝廷の文献にも名前が出てくるから明らかに作り話とかではなくて研究者の頭を悩ませる

163 23/01/26(木)22:11:44 No.1019755983

いい加減持ち上げがしつこくなって来た

164 23/01/26(木)22:11:48 No.1019756013

戦略シミュレーションだと設定しにくい部分が強くて扱いが難しそう

165 23/01/26(木)22:12:09 No.1019756152

>fu1861115.jpg 徳川家康って現代人みたいな格好してたのか…

166 23/01/26(木)22:12:59 No.1019756484

>堺に武田に将軍に果ては朝廷の文献にも名前が出てくるから明らかに作り話とかではなくて研究者の頭を悩ませる ケンとは集団の長や集団そのものを指すという見解が主流だが 名前の表記が漢字ではないために同名の別人説も根強くある

167 <a href="mailto:歴史家">23/01/26(木)22:13:08</a> [歴史家] No.1019756542

あ”ー!!また『ケン』だよ!! なんだよコイツ!? どの歴史書見てもいるくせに行動も業績もオーパーツすぎるんだよ!!

168 23/01/26(木)22:15:58 No.1019757651

>戦略シミュレーションだと設定しにくい部分が強くて扱いが難しそう 下手に再現しようとして唯一無二の性能を持つ壊れユニットになるやつ

169 23/01/26(木)22:16:02 No.1019757685

>台所なぞ女人の入る場所なのにその名とする凄腕集団がいるわけなかろう えっ!?ケンと井上さんが未来でTSしてカップリングを作られる!?

170 23/01/26(木)22:17:22 No.1019758240

>あ”ー!!また『ケン』だよ!! >なんだよコイツ!? どの歴史書見てもいるくせに行動も業績もオーパーツすぎるんだよ!! ○月×日 ケンなる織田家の料理人が天皇にクレープシュゼットを提供した

171 23/01/26(木)22:18:38 No.1019758712

直接的な戦闘力以外は大体マックス

172 23/01/26(木)22:18:43 No.1019758737

未来で絶対爆乳長身にされる運命にある

173 23/01/26(木)22:18:52 No.1019758801

>いい加減持ち上げがしつこくなって来た 1巻からずっと持ち上げられてるのに…?

174 23/01/26(木)22:19:20 No.1019758986

>fu1861115.jpg 料理する ってもっと他の書き方ありませんでした!?

175 23/01/26(木)22:19:31 No.1019759056

じゃがいもに執着する性格にされそう

176 23/01/26(木)22:20:05 No.1019759266

>直接的な戦闘力以外は大体マックス フル装備に加えて巨大な鉄鍋を背負って戦場に赴いた男だし技能やスキルが無いだけで武力自体は高そう

177 23/01/26(木)22:20:55 No.1019759637

秀吉に利休と一緒に処されてそう

178 23/01/26(木)22:21:43 No.1019759931

ああ料理するってそういう…

↑Top