虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • このく... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/01/26(木)18:01:30 No.1019662575

    このくらいのノリで生きていきたい

    1 23/01/26(木)18:03:12 No.1019663072

    伝説はこれから生まれるんだ

    2 23/01/26(木)18:03:42 No.1019663217

    なんかそれっぽいから皆で祀ってみたってとこから信仰始まって定着した例もあるだろうしな

    3 23/01/26(木)18:03:47 No.1019663233

    御神木とかも元はこんな感じだと思う

    4 23/01/26(木)18:06:15 No.1019663888

    パワースポットってこんなもんだろを体現

    5 23/01/26(木)18:11:21 No.1019665297

    ちんこみたいなでかい岩祀ってる所とかあったよね

    6 23/01/26(木)18:13:00 No.1019665727

    でっかいものは崇めたくなるものだ

    7 23/01/26(木)18:14:05 No.1019666025

    >なんかそれっぽいから皆で祀ってみたってとこから信仰始まって定着した例もあるだろうしな ガードレールのとこに花束置いた「」が居たと思う

    8 23/01/26(木)18:15:20 No.1019666362

    良い感じのサイズの岩信仰

    9 23/01/26(木)18:15:24 No.1019666379

    古今東西を問わずデカいとそれだけで信仰の対象になる 太陽が大体の神話で最上位なのがいい理由だ

    10 23/01/26(木)18:17:44 No.1019667065

    よく岩を見てるだろうから審美眼あるんだろうな 実際いい感じの岩だし

    11 23/01/26(木)18:18:25 No.1019667247

    もともと信仰や崇拝なんか軽いノリでいいんだ

    12 23/01/26(木)18:18:27 No.1019667255

    まあよほど珍しかったのだろうな

    13 23/01/26(木)18:19:05 No.1019667455

    後付けでどんな伝説が生まれるだろうか

    14 23/01/26(木)18:19:09 No.1019667473

    デカかったり綺羅びやかだったり荘厳だったりは結局のところ自然物の模倣でもあるから 後はそこに人の尊敬畏れが集まれば神性を帯びるのは当然な事

    15 23/01/26(木)18:20:30 No.1019667845

    >でっかいものは崇めたくなるものだ じゃあ俺の御神木も…?

    16 23/01/26(木)18:23:03 No.1019668576

    >じゃあ俺の御神木も…? ちっさ

    17 23/01/26(木)18:24:07 No.1019668916

    らき☆すたのかがみんも来歴を知る人も減ってきて神社のキャラってことになりつつあるらしいな

    18 23/01/26(木)18:25:31 No.1019669335

    なんでもかんでも禁止するより生産的でいいとおもう

    19 23/01/26(木)18:26:22 No.1019669601

    >じゃあ俺の御神木も…? 抜けよその雑草

    20 23/01/26(木)18:31:23 No.1019671125

    諏訪地方岩祀り好きだよね 万治の石仏とか fu1860336.jpg

    21 23/01/26(木)18:37:41 No.1019673099

    まぁぼんぼり祭もやってみたらそれっぽすぎて伝統になったし

    22 23/01/26(木)18:46:57 No.1019675880

    近畿の古い寺社行くとそういう形をしてた!ってな起源なのめっちゃ多いよ

    23 23/01/26(木)18:56:42 No.1019678810

    いい感じの石じゃん いや岩か?

    24 23/01/26(木)18:58:26 No.1019679363

    爺「この岩は俺の爺さんが子供の頃にね…」

    25 23/01/26(木)18:59:45 No.1019679837

    ガキの頃河原で水湧いてるとこあったらみんなで神秘の泉とか適当なこと言ってたなあ

    26 23/01/26(木)18:59:50 No.1019679868

    雪とかでやること無くなっちゃうとこういう事になるのかな

    27 23/01/26(木)19:00:09 No.1019679978

    なんかデカくていい感じじゃんありがて~

    28 23/01/26(木)19:00:59 No.1019680269

    吉里吉里でマネキンの生首をなんとなく飾ってみた富井副部長に似てる思考

    29 23/01/26(木)19:02:42 No.1019680847

    注連縄の張り方も割と雑

    30 23/01/26(木)19:04:30 No.1019681558

    (フザケて蹴ったりする子供に深刻なリアクションをする近所の人たち)

    31 23/01/26(木)19:07:29 No.1019682622

    >諏訪地方岩祀り好きだよね >万治の石仏とか >fu1860336.jpg 星糞峠とかあるし石の力を借りて生活や交易してきた歴史が長いのも無意識下にあるのかもね

    32 23/01/26(木)19:09:48 No.1019683462

    廃仏毀釈が流行った地域で神道の意識高い系の人が神社回って御神体確認したら 木彫りの粗末な仏様なら可愛い方でよくわからん石とか祀られてて だめだよ鏡置きなよ!!ってなったりするから多分根源的な民間信仰のベクトルなんだと思う

    33 23/01/26(木)19:11:30 No.1019684099

    ナイスな岩出てきたな…祀るか!

    34 23/01/26(木)19:24:59 No.1019688988

    浜に流れ着いた木片を観音様に見立てて祀ってる寺社もある

    35 23/01/26(木)19:26:34 No.1019689607

    おおきいいし・・・いいよね・・・

    36 23/01/26(木)19:27:14 No.1019689862

    明日この近く(諏訪湖)いくからお参りしてこようかな

    37 23/01/26(木)19:28:52 No.1019690483

    >浜に流れ着いた木片を観音様に見立てて祀ってる寺社もある そういうのは大陸の船の難破船でよく見ると意匠が入ってたり塗料が残ってたりする そうじゃない場合は大量の木片と一緒に物資が流れてきてたりするのでやはり船

    38 23/01/26(木)19:28:53 No.1019690492

    山の洞窟の壁にそれっぽい落書きしたら名所になったみたいな話だなぁ

    39 23/01/26(木)19:29:08 No.1019690592

    >ガキの頃河原で水湧いてるとこあったらみんなで神秘の泉とか適当なこと言ってたなあ 男の子はかわいいなあ!!