23/01/26(木)02:39:07 メチャ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/01/26(木)02:39:07 No.1019508984
メチャクチャ流行った本でストーリーも面白いけど これ読んでも哲学は分からない
1 23/01/26(木)02:40:28 No.1019509142
入り口にはなるんじゃない なげーけど
2 23/01/26(木)02:45:07 No.1019509634
投げかけられる大量の課題を読者がなんも考えないで読んでくとフワッとしたまま終わるから考えて少しずつ読んでく感じ
3 23/01/26(木)02:54:58 No.1019510660
中学生の頃に読んでふうんとは思ったけど哲学者の名言を得たくらいだったよ 哲学の入り口の教養を得るだけにしては長すぎる
4 23/01/26(木)02:58:53 No.1019511093
子供向けの概説本だしな… どの程度の概説だったか読んだの昔すぎて思い出せない
5 23/01/26(木)03:06:19 No.1019511938
哲学病の患者を引き込むゲートウェイドラッグみたいなものだと思っている ほんの僅かな哲学の素養のある人間がこれをきっかけに沼にハマる
6 23/01/26(木)03:12:06 No.1019512508
まあスレ画は哲学というか哲学史のガイダンスみたいなもんだからな…
7 23/01/26(木)03:16:04 No.1019512882
アドヴェントカレンダーの方が話は好きだった
8 23/01/26(木)03:36:20 No.1019514511
哲学って結局何がしたいのかわからない
9 23/01/26(木)03:57:42 No.1019515789
時期によって違うが近代は自我とか意識とか記憶の仕組みを推測してた気がする 後になって科学が証明した事もあるので観察と推測だけでようやるとは思った
10 23/01/26(木)03:58:14 No.1019515818
映画版も面白かったなこれ
11 23/01/26(木)03:59:47 No.1019515909
サブカルの人がよく読んでた気がする 日本での消費はそういう文脈だった気がする
12 23/01/26(木)04:00:25 No.1019515943
これ読んでたおかげか哲学のテストはほぼ満点だった
13 23/01/26(木)04:01:46 No.1019516018
哲学史の紹介だけど本筋はミステリーというかファンタジーだから面白いんだ
14 23/01/26(木)04:57:19 No.1019518408
1章ずつ丁寧に読むべき本だよね
15 23/01/26(木)04:57:54 No.1019518434
>哲学って結局何がしたいのかわからない 自分と世界の定義づけ
16 23/01/26(木)04:58:18 No.1019518450
大佐が帰ってくる!
17 23/01/26(木)05:02:11 No.1019518584
映画版のオチが悲しいんだ
18 23/01/26(木)06:51:26 No.1019523137
>哲学って結局何がしたいのかわからない ○○とは何なのか?とか考えるのが哲学
19 23/01/26(木)07:17:37 No.1019524708
面白かったし考えながら少しずつ読んでたがその途中で図書館に返却してしまった…
20 23/01/26(木)07:20:41 No.1019524963
>哲学って結局何がしたいのかわからない 倫理や人権とかも哲学の範疇だったり手広くやってるショッピングモールみたいなやつ
21 23/01/26(木)07:27:36 No.1019525532
今で言うマンスプレイニングだなと思った