虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/01/25(水)11:29:54 古い肉... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/01/25(水)11:29:54 No.1019213068

古い肉の方がいいんだ

1 23/01/25(水)11:30:51 No.1019213270

書き込みをした人によって削除されました

2 23/01/25(水)11:31:13 No.1019213346

美味しいという曖昧な表現を使うな

3 23/01/25(水)11:31:25 No.1019213386

んーまぁ分かんねぇけど好みじゃね

4 23/01/25(水)11:32:00 No.1019213507

食べ比べてみたいから奢ってくれ

5 23/01/25(水)11:32:15 No.1019213560

女=若い方がいい

6 23/01/25(水)11:33:03 No.1019213713

熟成というよりも牛の年齢の話じゃない?

7 23/01/25(水)11:33:16 No.1019213754

熟成肉と老牛肉は違うだろ 死にかけの高齢牛が美味しいとは思えない

8 23/01/25(水)11:34:11 No.1019213946

エイジング肉は美味いぞ

9 23/01/25(水)11:34:24 No.1019213993

うわこいつ東洋経済なんか見てるよ

10 23/01/25(水)11:34:51 No.1019214085

書き込みをした人によって削除されました

11 23/01/25(水)11:34:52 No.1019214088

>うわこいつ東洋経済なんか見てるよ img見てるやつに言われても困る

12 23/01/25(水)11:35:09 No.1019214146

人間も同じである!

13 23/01/25(水)11:35:18 No.1019214182

売れ残りの在庫を処分したい肉屋の思惑なのでは

14 23/01/25(水)11:35:33 No.1019214247

市場価値の低い肉を祭り上げて儲けてぇ~という意志を感じる

15 23/01/25(水)11:35:43 No.1019214283

>熟成というよりも牛の年齢の話じゃない? >熟成肉と老牛肉は違うだろ >死にかけの高齢牛が美味しいとは思えない ごめんなさいよく読んでない俺が間違ってました

16 23/01/25(水)11:35:50 No.1019214312

まだ熟成肉の話するのか?

17 23/01/25(水)11:35:56 No.1019214336

でも食人鬼は一番美味いのは子供の女って言ってなかったっけ 牛と人間は違うの?

18 23/01/25(水)11:36:56 No.1019214548

豚と鳥も同じ?

19 23/01/25(水)11:37:12 No.1019214601

>>熟成というよりも牛の年齢の話じゃない? >>熟成肉と老牛肉は違うだろ >>死にかけの高齢牛が美味しいとは思えない >ごめんなさいよく読んでない俺が間違ってました 自分の間違いを認めて偉い!

20 23/01/25(水)11:38:11 No.1019214818

やわらかいならなんでもいいよ…硬いのは美味かろうが食ってられん

21 23/01/25(水)11:39:00 No.1019214988

保存と食べ方次第じゃね 魚でも刺身ならハマチくらいが良いけど塩焼きにするならブリの方が良いとかあるし

22 23/01/25(水)11:39:43 No.1019215155

鶏は老いた個体の肉も結構美味いんだけどな コリコリしててポン酢で食うと合うんだ

23 23/01/25(水)11:40:09 No.1019215245

経産牛は美味いと聞いたことはある

24 23/01/25(水)11:42:06 No.1019215702

魚は若さなんて誰も気にしないのにな

25 23/01/25(水)11:42:09 No.1019215716

鯵の種類と調理法の問題じゃないかな

26 23/01/25(水)11:42:20 No.1019215754

まず単純に若い牛の肉より値段は高くなるよね年月分の飼育費用かかるから それほど美味いのかどうかは食べたことないから分からんとしか言えないけどラムとマトンや若鶏と老鶏の傾向から考えるに 硬くて臭いし味わいも別に深いわけではないという肉になりそうだぞ

27 23/01/25(水)11:42:25 No.1019215777

2、3年熟成した肉はやべえな

28 23/01/25(水)11:42:54 No.1019215874

子牛の肉は柔らかくてうまい

29 23/01/25(水)11:43:01 No.1019215900

最近割と経産牛使うお高い店多い気がする

30 23/01/25(水)11:43:02 No.1019215902

昔住んでたところには売ってたな親鶏 超かたいからぐつぐつ煮込んでやるんだ

31 23/01/25(水)11:43:34 No.1019216025

若い肉はくさみが少ないけど大人の肉は臭い分うまあじが多いとかそういうのでは 俺もラムより癖のあるマトンのほうが好きだし

32 23/01/25(水)11:45:02 No.1019216357

鶏だと若いのは柔らかくてジューシーで歳取ったのは歯ごたえがあって噛むほどにうまあじが出てくるみたいな言い回しを見る

33 23/01/25(水)11:45:04 No.1019216372

赤身でおいしい料理ならおいしいのかな

34 23/01/25(水)11:45:32 No.1019216476

乳牛の再活用か

35 23/01/25(水)11:45:43 No.1019216515

物は言いようだな 老人肉も熟成肉と言い張って売ることが出来るんだから

36 23/01/25(水)11:46:22 No.1019216674

堅い用の調理の仕方がお手軽なら考える

37 23/01/25(水)11:46:53 No.1019216809

日本人は異常なまでのラム肉信仰だからなぁ 海外、特に日本人の憧れである欧米ではむしろマトンが主流だというのに…

38 23/01/25(水)11:47:13 No.1019216895

>物は言いようだな >老人肉も熟成肉と言い張って売ることが出来るんだから 人!?

39 23/01/25(水)11:47:24 No.1019216941

硬くてよく噛むようになるからそう感じるだけで 旨味が強くなってる感じはしない もし旨味がアップしてるならもっと使われてる気がするんだよな

40 23/01/25(水)11:47:36 No.1019216985

食べ比べてみないとわからん…

41 23/01/25(水)11:48:03 No.1019217101

>物は言いようだな >老人肉も熟成肉と言い張って売ることが出来るんだから できるんだ…

42 23/01/25(水)11:48:12 No.1019217148

>女=若い方がいい という「」の誤解

43 23/01/25(水)11:48:41 No.1019217248

羊肉は長らく輸入の問題でね…

44 23/01/25(水)11:48:45 No.1019217269

>>女=若い方がいい >という「」の誤解 100歳ののじゃロリが一番美味い

45 23/01/25(水)11:48:51 No.1019217290

>>女=若い方がいい >という「」の誤解 「」だけだろうか…

46 23/01/25(水)11:48:53 No.1019217294

>日本人は異常なまでのラム肉信仰だからなぁ >海外、特に日本人の憧れである欧米ではむしろマトンが主流だというのに… 羊毛取りたいからだろ

47 23/01/25(水)11:48:58 No.1019217309

ひね鶏なんかは一定の人気があるとは聞く

48 23/01/25(水)11:49:33 No.1019217440

どっちの方が美味しいみたいな話じゃなくて こっちもいいよってな話じゃないか

49 23/01/25(水)11:49:55 No.1019217524

>魚は若さなんて誰も気にしないのにな 魚は基本的に大きさ=年齢で 年齢によってkgあたりの値段が大分変わってくる コハダのように若い方が高いものもあればクエやマグロのようにでかければでかいだけ高くなるのもいたり真鯛とかスズキとかはちょうどいいサイズが1番高いとされてる

50 23/01/25(水)11:50:32 No.1019217664

またアホみたいなブーム作ろうとしてるな?

51 23/01/25(水)11:50:39 No.1019217686

お手頃で料理が楽じゃなきゃイヤー

52 23/01/25(水)11:51:05 No.1019217781

>ひね鶏なんかは一定の人気があるとは聞く そういえばそうだったな あっちもうまい

53 23/01/25(水)11:51:44 No.1019217942

親鶏おいしいよね

54 23/01/25(水)11:52:39 No.1019218160

美味しく食べる方法があるならもうとっくに食べてる気がするんだ よほど革新的な飼育方法ができたとかならともかく

55 23/01/25(水)11:53:16 No.1019218308

>昔住んでたところには売ってたな親鶏 >超かたいからぐつぐつ煮込んでやるんだ それなりに年取った鶏のほうが硬くて食べづらいけど味自体は上って聞いたことがある

56 23/01/25(水)11:54:16 No.1019218526

長く生かすほうがコストがかかるんだから一般的な肉より高くなりそうだな

57 23/01/25(水)11:54:17 No.1019218531

年取った牛の肉質をそもそも知らんけど 堅くなる方向だと煮込み系にしてほしいところだ

58 23/01/25(水)11:54:33 No.1019218585

長生きさせるのはそれだけで金かかるからテクでどうにかなるもんじゃないのでは

59 23/01/25(水)11:54:42 No.1019218629

日本が特に柔らかい肉大好きってのもあるよね

60 23/01/25(水)11:54:50 No.1019218662

年取った鶏は出汁にいいと醤で学んだ

61 23/01/25(水)11:55:48 No.1019218889

>もし旨味がアップしてるならもっと使われてる気がするんだよな ラーメンのスープじゃよく親鶏を使うが 逆に肉を食うには適さないという証拠とも言える

62 23/01/25(水)11:56:25 No.1019219042

溶けるような奴あんまり好きじゃないから脂乗っててそこそこ食いごたえあるなら良さそう

63 23/01/25(水)11:56:41 No.1019219101

俺は鮮度の良い赤身好きだよ ウルグアイで食べて肉感変わった 日本だと同じ肉は土佐あか牛くらいしか無い

64 23/01/25(水)11:56:54 No.1019219158

乳牛はまずいって言われるけど 出荷前にある程度放牧させるとだいぶ良くなると聞いた

65 23/01/25(水)11:56:56 No.1019219170

牛は飼育期間でのコストUPがほかの家畜とは比べ物にならないわけだし あんまり一般流通してなかった理由が味以外のところにあるって話は成立するよ

66 23/01/25(水)11:57:01 No.1019219189

>ラーメンのスープじゃよく親鶏を使うが >逆に肉を食うには適さないという証拠とも言える うまあじがよく出るって事じゃねえの?

67 23/01/25(水)11:57:12 No.1019219236

美味い食べ方見つけたならいいんじゃねえの ステーキには向いてなさそうだが

68 23/01/25(水)11:57:42 No.1019219359

東洋経済かあ…

69 23/01/25(水)11:58:13 No.1019219486

世界一ステーキの美味いとされる南米だと 若牛の赤身なんだっけか サシとか入れないように育てて300キロくらいに育ったら精肉しちゃうヤツ

70 23/01/25(水)11:58:14 No.1019219491

味わいの違いがあって好みがあるってだけなのにどっちかが「正解」でどっちかが「間違い」っていう人いるよな 釣りたての魚なんてアミノ酸がないから不味いに決まってる!とか連呼する「」よく見る

71 23/01/25(水)11:58:15 No.1019219497

牛は鶏と違って若い牛の時点で割と歯ごたえある肉だから 老牛なんてめちゃガチガチになりそう 実際食べてみないと分からんけど

72 23/01/25(水)11:58:16 No.1019219501

やはり大中華の知恵に倣って細切りにして食べよう

73 23/01/25(水)11:58:49 No.1019219652

>釣りたての魚なんてアミノ酸がないから不味いに決まってる!とか連呼する「」よく見る そいつにとってはそれが正解でいいんだけど俺たちに押し付けないで欲しいなって

74 23/01/25(水)11:59:03 No.1019219715

日本人 脂 好きすぎ!

75 23/01/25(水)11:59:24 No.1019219807

鶏肉は出汁にするなら育ちきった老鳥の方がいいとはどっかで見た

76 23/01/25(水)11:59:35 No.1019219857

出来る限りデカく育てて出荷の日本だと若牛食べる機会あまりないよな

77 23/01/25(水)11:59:45 No.1019219902

明らかに優れている巨乳より劣等な貧乳を好む男だっているんだから結局は好みよ好み

78 23/01/25(水)11:59:49 No.1019219917

最近はサシ至上主義も薄れてきた気もする

79 23/01/25(水)12:00:05 No.1019219979

>最近はサシ至上主義も薄れてきた気もする 高齢化かな

80 23/01/25(水)12:00:19 No.1019220052

食の豊かさは選択肢の多さだから素直に喜べる

81 23/01/25(水)12:00:22 No.1019220065

>やはり大中華の知恵に倣って細切りにして食べよう 青椒肉絲で食べるのはよさそうだけど肉の違いどんだけわかるかなあ

82 23/01/25(水)12:00:38 No.1019220129

>長生きさせるのはそれだけで金かかるからテクでどうにかなるもんじゃないのでは ちょろっと畜産調べただけで生き物じゃなくてタンパク質生産工場の設備管理だなってなる それに肉体労働がプラスとかクリプトン星人なみの能力ないと無理では…?

83 23/01/25(水)12:00:41 No.1019220146

いわゆる溶けるほど柔らかい赤身ってのは若牛だね 3歳以下だっけか

84 23/01/25(水)12:00:45 No.1019220163

>明らかに優れている巨乳より劣等な貧乳を好む 撃て

85 23/01/25(水)12:01:05 No.1019220255

>鶏肉は出汁にするなら育ちきった老鳥の方がいいとはどっかで見た 単純に身体デカくなるからって理由じゃないの?

86 23/01/25(水)12:01:33 No.1019220385

>青椒肉絲で食べるのはよさそうだけど肉の違いどんだけわかるかなあ 野菜抜きチャンジャオロースーにしてみよう

87 23/01/25(水)12:03:50 No.1019220964

マズイから流通してないんじゃなくて高いから(そして美味しさに気づかれてなかったから)流通してなかったって話なら高級志向の新しい肉として売りにできるわけだな 健全な目で見れば新しい商品の開拓だし良くない目で見れば半可通を騙す小賢しいブランド商法にもなり得るわけか

88 23/01/25(水)12:04:27 No.1019221114

>野菜抜きチャンジャオロースーにしてみよう それ作った後の肉汁で野菜炒めて口直しにしよう

89 23/01/25(水)12:05:51 No.1019221459

>牛は飼育期間でのコストUPがほかの家畜とは比べ物にならないわけだし >あんまり一般流通してなかった理由が味以外のところにあるって話は成立するよ 米の話になるけど今はコンバインで刈り取って乾燥機で乾燥させるのが一般的だけど昔ながらの乾燥させてから脱穀したもの方が美味しい けど後者の方が手間かかるし手間かけた分の値上げもできないしで他に何かしらの付加価値も付けたブランド品か自分ちで食べる分しか作ってないような人しかやってない

90 23/01/25(水)12:06:33 No.1019221637

飼育コストに見合ってる?

91 23/01/25(水)12:06:49 No.1019221715

気になるから食べ比べしたいんだよな 早くいざ実食できるようにして

92 23/01/25(水)12:07:00 No.1019221755

>飼育コストに見合ってる? 見合った値段で売れば見合うよ

93 23/01/25(水)12:07:15 No.1019221817

長く育てると費用も大変じゃん

94 23/01/25(水)12:07:58 No.1019222031

>野菜抜きチャンジャオロースーにしてみよう 「」さんよお 野菜のねえ青椒肉絲なんて青椒肉絲とは言わねえんじゃねえのかな

95 23/01/25(水)12:08:17 No.1019222109

>気になるから食べ比べしたいんだよな >早くいざ実食できるようにして スレ画ぐらい読めよ 六本木に店あるじゃん

96 23/01/25(水)12:08:52 No.1019222262

今もてはやされてるフニャフニャ牛肉に一石を投じようという流れは歓迎されるべきだ

97 23/01/25(水)12:09:02 No.1019222301

東洋経済って一時期から病気のように「日本人は」「日本の知らない」みたいなフレーズ使うようになったよね

98 23/01/25(水)12:09:06 No.1019222319

ラムに比べるとマトンはくせえってよく聞く

99 23/01/25(水)12:09:14 No.1019222358

流通する段階で既に熟成させてるから そこから各家庭で古くする意味はない

100 23/01/25(水)12:09:36 No.1019222463

>ラムに比べるとマトンはくせえってよく聞く 草の匂いがつくからね

101 23/01/25(水)12:12:13 No.1019223185

>東洋経済って一時期から病気のように「日本人は」「日本の知らない」みたいなフレーズ使うようになったよね PVが増えるからだろう

102 23/01/25(水)12:12:21 No.1019223235

ほんと底辺増えたね虹裏って

103 23/01/25(水)12:14:53 No.1019223987

親鳥とか出汁に使うにはいいときく

104 23/01/25(水)12:19:09 No.1019225294

>単純に身体デカくなるからって理由じゃないの? 成長後ならそんな変わらないよ

105 23/01/25(水)12:19:45 No.1019225493

>親鳥とか出汁に使うにはいいときく 香川の骨付き鳥は雛より親の方がうまいよ

106 23/01/25(水)12:22:46 No.1019226436

>米の話になるけど今はコンバインで刈り取って乾燥機で乾燥させるのが一般的だけど昔ながらの乾燥させてから脱穀したもの方が美味しい なんで美味しくなるんだろ 乾燥機で急速に乾かすと良くなかったりするんだろうか

107 23/01/25(水)12:26:04 No.1019227524

わかいの食うわ

108 23/01/25(水)12:27:35 No.1019228074

まあちょっと賢い人間ならこんなのには騙されんわな

109 23/01/25(水)12:29:00 No.1019228566

ブラックアンガスくらい味がしっかりしてれば美味い

110 23/01/25(水)12:29:17 No.1019228675

>なんで美味しくなるんだろ >乾燥機で急速に乾かすと良くなかったりするんだろうか 刈り取った後茎に残ってた栄養が米に移るからじゃないかってのは聞いたことある それとは別に昔の乾燥機はノウハウ不足で悪い乾燥の仕方だったから味が悪くなるってのがあったらしい

111 23/01/25(水)12:31:09 No.1019229314

若牛をウェルダンでやくアルゼンチン式と熟成牛をブルーレアで行くフランス式両方ともうまくて肉の中の水分量をいい具合にするって目標は近いつまりうまい肉をうまく焼けばうまい

112 23/01/25(水)12:32:41 No.1019229775

東洋経済とかダイヤモンドとか方向性は違うけど週刊文春とかに取材力で大きく劣ってるのなんとかして欲しい

113 23/01/25(水)12:34:18 No.1019230316

熟成肉何軒かで食ったことあるけど焼き加減とか作る側のスキルが低くて普通のステーキと比べるところまでいかないんだよな 本来はどう味が変わるんだい

114 23/01/25(水)12:38:34 No.1019231895

>刈り取った後茎に残ってた栄養が米に移るからじゃないかってのは聞いたことある なるほど稲でも収穫後の熟成が必要になるのか…

115 23/01/25(水)12:40:59 No.1019232744

熟成肉!って言われても昔からそれやってたじゃんって… 呼び方ロンダリング

116 23/01/25(水)12:41:34 No.1019232964

>呼び方ロンダリング まぁそれはそう

117 23/01/25(水)12:41:40 No.1019232989

>東洋経済とかダイヤモンドとか方向性は違うけど週刊文春とかに取材力で大きく劣ってるのなんとかして欲しい 名前だけ立派だけどやってることはニコニコニュースと同じなのが悲しい

118 23/01/25(水)12:44:06 No.1019233822

書き込みをした人によって削除されました

119 23/01/25(水)12:44:10 No.1019233857

親鳥と若鶏は全然違うよね どっちもそれぞれの良さがあるけど 俺は親のが好き

120 23/01/25(水)12:46:29 No.1019234583

BSE問題の直後位に壺で和牛は不味いアメリカ牛が一番美味いってしばらく工作されてたの思い出した

121 23/01/25(水)12:48:49 No.1019235307

記事中で言ってんのは長期飼育しつつ食べ頃を見計らって出荷してるってだけで古ければ古いほど良いとは言ってないんだよな

122 23/01/25(水)12:51:29 No.1019236182

コロナで肉の出荷出来ずに年食った牛増えたから老齢肉ブームを作りたい

123 23/01/25(水)12:54:34 No.1019237135

ラムとマトンとか鶏もそうだけど家畜の肉は基本年取ると固くなるし臭みも強くなる 調理によってはそっちの方が美味しいとかあるけど柔らかさとか食べやすさ求めるのなら若い肉だ

124 23/01/25(水)12:55:21 No.1019237377

幼児を寝かして食べるのと老婆を食べるじゃ全然違うよね

125 23/01/25(水)12:55:21 No.1019237381

>記事中で言ってんのは長期飼育しつつ食べ頃を見計らって出荷してるってだけで古ければ古いほど良いとは言ってないんだよな 飼育コスト的に高そうだなぁ

126 23/01/25(水)12:57:31 No.1019238042

柔らかさこそ至高みたいになってる風潮あるけど 肉しい噛み切れる程度の弾力も好き

127 23/01/25(水)13:00:38 No.1019238929

今だと硬い肉も分解酵素でアレする手法あるから柔らかいのが好きなら良いとこ取りできそう

128 23/01/25(水)13:02:32 No.1019239492

別に牛の飼育がここ100年ぐらいしか歴史がないとかならともかく数千年前から若い肉が価値ある物とされてるのに無理がないこれ…

129 23/01/25(水)13:03:49 No.1019239820

>別に牛の飼育がここ100年ぐらいしか歴史がないとかならともかく数千年前から若い肉が価値ある物とされてるのに無理がないこれ… 人類は肉の焼き方すらまだ正解見つけてないからな

130 23/01/25(水)13:04:02 No.1019239877

>柔らかさこそ至高みたいになってる風潮あるけど >肉しい噛み切れる程度の弾力も好き 年齢じゃなくて海外産でその需要満たせるから記事の意味が分からん…

131 23/01/25(水)13:06:27 No.1019240551

昔から肉は腐りかけが美味いなんて言葉もあるくらいだしそうなんだろうなとは思う でも腐った挽き肉で作ったハンバーグで土石流みたいな下痢したから新鮮なのしか食わない

132 23/01/25(水)13:06:29 No.1019240557

肉好き界隈というふわっとしたワード 机とおしゃべりするのもいい加減にしとけよ

133 23/01/25(水)13:07:46 No.1019240911

>昔から肉は腐りかけが美味いなんて言葉もあるくらいだしそうなんだろうなとは思う >でも腐った挽き肉で作ったハンバーグで土石流みたいな下痢したから新鮮なのしか食わない それとスレ画は全然違う話だよ

134 23/01/25(水)13:09:57 No.1019241559

>人類は肉の焼き方すらまだ正解見つけてないからな あの焼き方がいいいやこの焼き方だなに言ってる今のトレンドはこんな焼き方がだってやってるからね

135 23/01/25(水)13:11:48 No.1019242092

査収します

↑Top