ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/01/25(水)03:22:33 No.1019154684
日本銀行券って政府が日本銀行と仲違いして硬貨との兌換を認めねえよって言われたら価値なくなる認識であってる?
1 23/01/25(水)03:26:58 No.1019155112
全然あってない
2 23/01/25(水)03:27:47 No.1019155185
>全然あってない 正しい解説して
3 23/01/25(水)03:27:55 No.1019155199
兌換紙幣なんていつの話だ
4 23/01/25(水)03:29:55 No.1019155372
>>全然あってない >正しい解説して 説明できるほどはわかってない
5 23/01/25(水)03:31:00 No.1019155468
左下が髪の毛だと思って拭いちゃった…
6 23/01/25(水)03:31:11 ID:sj4BGoTE sj4BGoTE No.1019155479
削除依頼によって隔離されました >正しい解説して バーカw
7 23/01/25(水)03:31:28 No.1019155502
https://toyokeizai.net/articles/-/228308?page=3
8 23/01/25(水)03:32:04 No.1019155568
>w
9 23/01/25(水)03:32:52 No.1019155619
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/法定通貨 どうぞ
10 23/01/25(水)03:39:27 No.1019156160
昔は銀とか金(ゴールド)で交換できる保証のあった兌換紙幣だったけど 今はそれが成り立たない規模の金額とそもそもゴールドの在庫がないから世界中不換紙幣 んじゃあ何が基準かっつーと一応法律上国が日本銀行及び造幣局の作るお金を認めてることが保証になるけど そもそも使用者が100円とか10000円をその金額の価値と認めてるのは相対的なものでしかない 世界のあらゆる人々が紙切れと思ったらそのお札に価値はなくなる その紙切れ感覚具合で円の価値が上下してデフレ・インフレが起きる ただしそれも一側面でしかない 要するに金本位制の兌換紙幣だった頃なら1円の価値はゴールドの価値で保証されていた
11 23/01/25(水)03:41:02 No.1019156278
あいつ かっこいいよな
12 23/01/25(水)03:44:35 No.1019156559
スレッドを立てた人によって削除されました こんなクソスレで偉いよな
13 23/01/25(水)03:44:46 ID:3Z5zqcTs 3Z5zqcTs No.1019156569
スレッドを立てた人によって削除されました 硬貨との兌換(日本語として正しいのかは知らんが)が失われた場合を聞いてるのに自分の知識だけを長々と書くの会話のできない「」っぽくて好き
14 23/01/25(水)03:45:25 No.1019156618
うんkつきが何言っても説得力0円じゃねえかな…
15 23/01/25(水)03:45:57 No.1019156658
今はそれが金本位制ではなく変動相場制という これは第一次世界大戦と第二次世界大戦の結果世界中のゴールドがアメリカに集結するほど世界中でカネを使いまくったからで それによって金本位制が成り立たなくなったのでドル円を固定できた(一ドル360円) がそこからさらにニクソン大統領の時代いよいよアメリカもゴールドで支えられなくなったので ゴールドを基準にお金の価値を決めるのがいよいよ国を跨いでもできなくなったので 変動相場制つってあらゆる市場的な何かが作用して相対的に国際的にお金の価値が変動するようになった だから今の円は極端にいうと日本国民がどう思うかだけで決定した価値ですらない それと法律的にほぼ憲法レベルで雁字搦めだから日本政府が日本銀行切り捨てる状況は憲法と法律の改正を複数行う関係上 国民投票がいるからまずありえない
16 23/01/25(水)03:46:06 No.1019156667
こういうスレは自分もわからんけどとりあえず煽るやつとちゃんとわかってるやつに別れる
17 23/01/25(水)03:46:32 No.1019156697
>うんkつきが何言っても説得力0円じゃねえかな… うんこなんて0じゃないだろうマイナスだ 金払え
18 23/01/25(水)03:46:33 ID:3Z5zqcTs 3Z5zqcTs No.1019156700
スレッドを立てた人によって削除されました ほら調子乗っちゃった
19 23/01/25(水)03:47:44 No.1019156774
ご自慢の会話力でうんこを消してみたらどうだ
20 23/01/25(水)03:48:31 No.1019156822
ここまで説明しないとスレ「」の質問に答えられないから言ったんだが
21 23/01/25(水)03:49:36 No.1019156902
大丈夫そのことは正常な知識があればわかる
22 23/01/25(水)03:50:19 No.1019156948
うんこ流した
23 23/01/25(水)03:52:11 No.1019157081
この掲示板はうんこ本位制みたいなもんだからな
24 23/01/25(水)03:52:22 No.1019157092
その気になったらじゃんじゃん円刷れてしまうのに固定相場ってなんで許されてたんだ?
25 23/01/25(水)04:01:56 No.1019157749
>その気になったらじゃんじゃん円刷れてしまうのに固定相場ってなんで許されてたんだ? 戦前は国にゴールドが在庫としてあったから 戦後~ニクソンショック(ブレトンウッズ体制)まではおっしゃる通り実はそこに本質的問題があるから 実際の通貨の発行は世界中渋りデフレを引き起こしたと言われている 要するに国債とかの債権に書かれてる数億円とかをいきなりゴールドに兌換しようとすると死ぬ この「実はやべえんじゃねえか?」という不安が不渡りの恐怖となり銀行の破綻を引を起こす可能性は十分ある ニクソンショックによる変動相場制はそういう見えない恐怖が引き起こした そして本質的には実はゴールド関係なしに世の中に出回ってる紙幣は 通帳だとか債券や株券やらのお金を日本中とか世界中の人が現金にしようとすると全く足りず一瞬で世界経済は崩壊する でもなんとなく成り立ってる これが相対的信用の世界
26 23/01/25(水)04:04:05 No.1019157892
政府が発行する硬貨と日本銀行が発行する紙幣ってどっちのほうが信用されてるの?
27 23/01/25(水)04:04:41 No.1019157929
>政府が発行する硬貨と日本銀行が発行する紙幣ってどっちのほうが信用されてるの? もちろん紙幣 硬貨は額が小さいから補助的なものでしかない
28 23/01/25(水)04:06:26 No.1019158027
つまりよぉこういうことだろ 全然わからない俺たちは雰囲気で貨幣を使っている
29 23/01/25(水)04:06:27 No.1019158029
>そして本質的には実はゴールド関係なしに世の中に出回ってる紙幣は >通帳だとか債券や株券やらのお金を日本中とか世界中の人が現金にしようとすると全く足りず一瞬で世界経済は崩壊する >でもなんとなく成り立ってる >これが相対的信用の世界 想像したら面白いな
30 23/01/25(水)04:07:10 No.1019158063
要はミームですね
31 23/01/25(水)04:07:23 No.1019158079
>つまりよぉこういうことだろ >全然わからない俺たちは雰囲気で貨幣を使っている 大真面目に最終的にはそういうことになる
32 23/01/25(水)04:08:46 No.1019158154
つまりふんわりとした信用で成り立ってる世界だから 信用を落とす事は出来ても一気にゼロにする事は誰にも出来ないって事か
33 23/01/25(水)04:09:55 No.1019158225
ドルを刷ると無限に価値が生まれるふしぎ 人々の勤労で常に富が創出されているから許すが…
34 23/01/25(水)04:10:13 No.1019158245
よくわからんから信用って何だよ欺瞞じゃねぇかってなる
35 23/01/25(水)04:10:59 No.1019158281
>つまりふんわりとした信用で成り立ってる世界だから >信用を落とす事は出来ても一気にゼロにする事は誰にも出来ないって事か 仮にゼロにしようとしたら絶対逆張りに張って儲ける奴が出るしな
36 23/01/25(水)04:11:19 No.1019158301
つまりふんわりした信用さえあればそれは国が発行したものでなくても問題ないですよね?ってことで出てきたのが仮想通貨か
37 23/01/25(水)04:12:34 No.1019158369
日銀と国は別だよね?
38 23/01/25(水)04:13:00 No.1019158392
>ドルを刷ると無限に価値が生まれるふしぎ >人々の勤労で常に富が創出されているから許すが… だから金本位制の昔の頃にそれやるとだな いつかある時「ゴールドにしてくだち!」って行列できたらアメリカが崩壊しちまうんだな 何せ抱えてるゴールドの在庫より遥かに多いドルが世界に動いてるんだから…
39 23/01/25(水)04:13:05 No.1019158397
中学で信用創造とか習ったときは何もないとこから金が湧いてくるとかどういうことだよ…ってなったなぁ
40 23/01/25(水)04:13:06 No.1019158399
>よくわからんから信用って何だよ欺瞞じゃねぇかってなる ネット使用も信用によって成り立ってるじゃん ある日突然今日からネット使わせませんその箱や板はゴミになりますってなるかも知れないよ でもそんなこと起きないとみんな思うからPCもスマホも買う
41 23/01/25(水)04:14:11 No.1019158452
そもそもゴールドには一定の価値があるというところからして一つの信用だからな
42 23/01/25(水)04:15:07 No.1019158493
紙幣は信用だけの嘘っぱちかも知れないけど 生産される富は本物だからさ じゃあその富の売買に貨幣は必要だよねって
43 23/01/25(水)04:15:09 No.1019158495
>日銀と国は別だよね? 一応別ってことになっている 実際そこは割と痛いところで実際はツッコミポイントはいくらでもある が結局お金が動いてればいいってのはある ヨシ!
44 23/01/25(水)04:15:47 No.1019158541
三権分立から復習しとこう
45 23/01/25(水)04:17:26 No.1019158653
別ということにしないと 通貨価値の操作とか国際貿易の摩擦とか色々あるから…
46 23/01/25(水)04:19:05 No.1019158742
硬貨は政府 紙幣は日本銀行券で日銀 ここよくわかんない…
47 23/01/25(水)04:19:25 No.1019158758
>紙幣は信用だけの嘘っぱちかも知れないけど >生産される富は本物だからさ >じゃあその富の売買に貨幣は必要だよねって 違う 紙幣も貨幣も信用だけだけど嘘ではない 一万円札には一万円の価値があると思ってるから使ってる おまけに売買の金額で言えばそもそも紙幣も貨幣も使わない取引の方が遥かに大量のカネが動いてる だから金本位制が終わったのは人類が経済的進歩で石とか布とか米の交換からの歴史から 「貨幣の一体何に価値があるか」の回答を導き出した一つの結果ではある
48 23/01/25(水)04:21:44 No.1019158890
一万円札は貴金属によって価値が保証されてるんじゃなくて 世間の全ての人が一万円の価値が紙幣自体にあると感じているから使っているんだ でもこれただの紙だよ?つったらそうだね
49 23/01/25(水)04:22:23 No.1019158931
真の日本円って言い方もおかしいけど 真の日本円は硬貨しかないんだよね?
50 23/01/25(水)04:22:49 No.1019158956
>つまりふんわりした信用さえあればそれは国が発行したものでなくても問題ないですよね?ってことで出てきたのが仮想通貨か 俺は違うと思ってる 円やドルみたいな通貨はしょせん紙キレでしかなく現実での利用価値はない ただし国と法律が後ろ盾になってるので信用が価値を保証してる 一方仮想通貨は技術的に上限枚数が決まってる=価値があるっていう意味で 埋蔵量が決まってる=価値があるって考えられる貴金属に近い物だと思う ただし貴金属は現実での利用価値があるけれど仮想通貨には利用価値がないので その部分に注目するとふんわりした信用云々…通貨に近い物って見方になる
51 23/01/25(水)04:24:08 No.1019159042
仮想通貨は仮想通貨って名前がさも通貨のように感じさせるけど 通貨というには基準の定義は基本的に満たしていない
52 23/01/25(水)04:24:37 No.1019159069
いいや嘘さ 一万円札には一万円の価値があると定められてるが実効的には物価によって価値が上下する この紙は便宜的なものだと思うよ
53 23/01/25(水)04:24:49 No.1019159084
>真の日本円って言い方もおかしいけど >真の日本円は硬貨しかないんだよね? 言ってることがわからん
54 23/01/25(水)04:25:36 No.1019159120
数が限られてるから価値が担保されてるって理屈なんだから仮想貴金属の方が近くね?とはちょいちょい言われるな
55 23/01/25(水)04:25:56 No.1019159137
>いいや嘘さ >一万円札には一万円の価値があると定められてるが実効的には物価によって価値が上下する >この紙は便宜的なものだと思うよ その説明だと一万円札は取引で使うと9999円になったり10500円になったりするように言ってるぞ? 今言ってるのは「円」の話でしょ?
56 23/01/25(水)04:27:21 No.1019159217
>>真の日本円って言い方もおかしいけど >>真の日本円は硬貨しかないんだよね? >言ってることがわからん 政府が発行してるから
57 23/01/25(水)04:27:30 No.1019159226
取引に使うと時の物価によって以前の9999円のものしか買えなかったり10500円のものが買えたりする
58 23/01/25(水)04:28:22 No.1019159275
紙幣や貨幣に個々の価値があるというなら 今日の100円玉は101円として使えるからお得とかなるからな 江戸時代の銀貨金貨と米がまあこんな感じだったけど
59 23/01/25(水)04:29:07 No.1019159321
>真の日本円って言い方もおかしいけど >真の日本円は硬貨しかないんだよね? 硬貨=貨幣 日本銀行券=紙幣 通貨=貨幣+紙幣 「真の日本円」が意味するところが通貨なら硬貨も銀行券も同じよ
60 23/01/25(水)04:29:49 No.1019159361
貨幣の価値は絶対の一定ではないし インフレするから銭や厘も使われなくなる
61 23/01/25(水)04:30:41 No.1019159417
>紙幣や貨幣に個々の価値があるというなら >今日の100円玉は101円として使えるからお得とかなるからな >江戸時代の銀貨金貨と米がまあこんな感じだったけど 国によってはもっと最近でもそういう状況があったのでは 朝出かけたときにはパンが買えるだけの金を持って出たけど帰るときには買えなくなってるみたいな
62 23/01/25(水)04:31:28 No.1019159470
なんで無駄に紙幣と貨幣で発行元が違うんだ……そこが混乱を招いてる気がする
63 23/01/25(水)04:31:48 No.1019159491
>>>真の日本円って言い方もおかしいけど >>>真の日本円は硬貨しかないんだよね? >>言ってることがわからん >政府が発行してるから 紙幣は日本銀行法で無制限の強制通用力を認められている というかそこを日本政府が完全に管理しては信用的に悪いことしかない 日本銀行法第3条第1項「日本銀行の通貨及び金融の調節における自主性は、尊重されなければならない」
64 23/01/25(水)04:33:55 No.1019159626
>なんで無駄に紙幣と貨幣で発行元が違うんだ……そこが混乱を招いてる気がする ある時のある頭のいかれた内閣が 「お金超すりまくれば国債全額返済できるじゃん!」とかやったり 「1年間1円もお金擦らなければ赤字ならないんじゃね?!」となやったり出来ないように 権力の分散が必要だから
65 23/01/25(水)04:33:55 No.1019159627
そこでスッと引用してみせるの滅茶苦茶かっこよくて憧れる…
66 23/01/25(水)04:35:14 No.1019159726
>>なんで無駄に紙幣と貨幣で発行元が違うんだ……そこが混乱を招いてる気がする >ある時のある頭のいかれた内閣が >「お金超すりまくれば国債全額返済できるじゃん!」とかやったり >「1年間1円もお金擦らなければ赤字ならないんじゃね?!」となやったり出来ないように >権力の分散が必要だから 後者は抑制できるけど 前者は暴走元が増えただけだろ
67 23/01/25(水)04:35:32 No.1019159744
貿易で勝つために刷りまくって通貨安誘導すればいいんじゃね!?とかもできるよね
68 23/01/25(水)04:36:40 No.1019159803
つっても日銀総裁の話今やってるように 実際は政府側や財務省の圧力は凄まじいので 日銀の自主性とかほんとにある?ってのはツッコミどころはたくさんある それでもギリギリ自主性で動いてることは多くあってこれは白川総裁も黒田総裁も事例は結構ある >ヨシ!
69 23/01/25(水)04:37:55 No.1019159885
建前って大事よね
70 23/01/25(水)04:38:11 No.1019159899
>貿易で勝つために刷りまくって通貨安誘導すればいいんじゃね!?とかもできるよね んな事したら困るのは目に見えてるからね 抑止力は大事 何せ日本国だって国民に買わせた戦時国債は全てゴミにした国だからな
71 23/01/25(水)04:40:09 No.1019160019
みんな大好きジンバブエドルも 大統領が決めた政策でハイパーインフレになったからな
72 23/01/25(水)04:40:20 No.1019160033
というかまあアメリカと戦争になった遠因の一つっていうか 世界のブロック化経済進むからやめろっつってんのに円安誘導しまくって貿易摩擦しまくりで
73 23/01/25(水)04:41:54 No.1019160131
>というかまあアメリカと戦争になった遠因の一つっていうか >世界のブロック化経済進むからやめろっつってんのに円安誘導しまくって貿易摩擦しまくりで かつてない世界恐慌のせいだからな 持つ国が持たざる国に売らないとどうなるか…こわいね まああんとき人類は色々学習して今に至ってるから…
74 23/01/25(水)04:42:27 No.1019160157
日本の法律より国際社会の信任が大きいと思うな ロシアが制裁を受けてるようにお前の国とは取引しないと言われたり円の支払いを拒否されたら 輸入国の日本はあっさり詰むので健全な民主国家を維持しないといけない
75 23/01/25(水)04:43:31 No.1019160217
>日本の法律より国際社会の信任が大きいと思うな >ロシアが制裁を受けてるようにお前の国とは取引しないと言われたり円の支払いを拒否されたら >輸入国の日本はあっさり詰むので健全な民主国家を維持しないといけない 今ユーロどうなってんの?
76 23/01/25(水)04:43:50 No.1019160235
労働力から発生する価値を金で置き換えるのは無理がある 労働力から生まれたものを価値として担保するのが米本位制
77 23/01/25(水)04:44:23 No.1019160266
>日本の法律より国際社会の信任が大きいと思うな >ロシアが制裁を受けてるようにお前の国とは取引しないと言われたり円の支払いを拒否されたら >輸入国の日本はあっさり詰むので健全な民主国家を維持しないといけない 言っちゃ悪いが…ユーロとかよく維持してるな
78 23/01/25(水)04:46:33 No.1019160361
>労働力から発生する価値を金で置き換えるのは無理がある そうは言ってもみんながこの生産された富は幾らだって認識したらそうなるし マルクス的な工数で価値が決まりはしないけど
79 23/01/25(水)04:46:58 No.1019160375
>日本の法律より国際社会の信任が大きいと思うな >ロシアが制裁を受けてるようにお前の国とは取引しないと言われたり円の支払いを拒否されたら >輸入国の日本はあっさり詰むので健全な民主国家を維持しないといけない 北朝鮮並みに世界経済から切り離された国でもなけりゃみんなそうではある だから日本だけじゃなくてどこもみんな平和じゃないと困る その辺は見ての通りである
80 23/01/25(水)04:48:50 No.1019160467
>>労働力から発生する価値を金で置き換えるのは無理がある >そうは言ってもみんながこの生産された富は幾らだって認識したらそうなるし >マルクス的な工数で価値が決まりはしないけど 金で置き換えできないから金の価値を決めてそこから労働力の価値を決めてるわけだろ ただその労働力の価値は賞味期限がない 大昔にやったことをタンス預金しても目減りしたりしない これだけは現行通貨システムの唯一の欠点だと思う
81 23/01/25(水)04:49:57 No.1019160524
物の価値は雰囲気で決まる 貨幣も雰囲気で使われる 空気を読むんだ…
82 23/01/25(水)04:50:11 No.1019160538
室町時代にはお金が流通しまくってて税も金で納めるのも認められてたのに 江戸時代にハッキリ米本位制になんで逆行したのかは実は割と明確な答えになる説はないんだよな 結局それも変動相場によって武士だけ苦しめられる事になるんだが…
83 23/01/25(水)04:51:59 No.1019160634
>物の価値は雰囲気で決まる >貨幣も雰囲気で使われる >空気を読むんだ… 雰囲気で決まりすぎるシステムも正直生き死にが関わってくると限度があるわ 金持ちどもはそれを悪用してる感じだし庶民のセーフティネットは価値の変動に対してもっと手厚くしてほしい
84 23/01/25(水)04:52:43 No.1019160667
信用創造ってかっこいいよなネーミング
85 23/01/25(水)04:53:48 No.1019160716
>江戸時代にハッキリ米本位制になんで逆行したのかは実は割と明確な答えになる説はないんだよな >結局それも変動相場によって武士だけ苦しめられる事になるんだが… 勘合貿易の停止で銅銭が入らず成長する産業に対して通貨不足になるのを解消するために始めて あとは慣習でそのまま…みたいな話は聞く
86 23/01/25(水)04:55:21 No.1019160796
大判小判や銀は作るけど価値がクソでけえしな…
87 23/01/25(水)04:55:39 No.1019160813
>室町時代にはお金が流通しまくってて税も金で納めるのも認められてたのに >江戸時代にハッキリ米本位制になんで逆行したのかは実は割と明確な答えになる説はないんだよな >結局それも変動相場によって武士だけ苦しめられる事になるんだが… 金と銀は結局総量が決まってるから 変動相場のシステムがない時代だと金と銀の価値が上下しちゃうのが原因じゃないかなあとは思うけど明確な答えはないのよな さっと紙幣のシステムに移管したのも貴金属を通貨として使うには外国に奪われて不便だったからだろうしなあ
88 23/01/25(水)04:56:22 No.1019160848
>信用創造ってかっこいいよなネーミング カッコいいけど今の不景気の日本だとあんまり上手く運用されてない
89 23/01/25(水)04:57:37 No.1019160903
>>室町時代にはお金が流通しまくってて税も金で納めるのも認められてたのに >>江戸時代にハッキリ米本位制になんで逆行したのかは実は割と明確な答えになる説はないんだよな >>結局それも変動相場によって武士だけ苦しめられる事になるんだが… >金と銀は結局総量が決まってるから >変動相場のシステムがない時代だと金と銀の価値が上下しちゃうのが原因じゃないかなあとは思うけど明確な答えはないのよな >さっと紙幣のシステムに移管したのも貴金属を通貨として使うには外国に奪われて不便だったからだろうしなあ そこは幕末の不平等条約と金銀レート交換の差分による流出で屈辱食らってるからね 金本位制は明治政府の悲願だった
90 23/01/25(水)04:58:37 No.1019160952
いつだったか世界の銀輸出の何割かが日本産とかいう 流出しまくりやんけ
91 23/01/25(水)05:00:08 No.1019161035
>いつだったか世界の銀輸出の何割かが日本産とかいう >流出しまくりやんけ 金銀を通貨にすると持ち歩くのが前提だから他国に流出させられるという欠点がモロ出るんだよな 解決策としては中国がやったみたいに金自体は国が保管して紙幣で取引させることではある
92 23/01/25(水)05:00:16 No.1019161042
>いつだったか世界の銀輸出の何割かが日本産とかいう >流出しまくりやんけ 違う違う 普通に支払った買い物の流通じゃなくて交換比率の詐欺みたいな金の流出だよ https://ja.m.wikipedia.org/wiki/幕末の通貨問題
93 23/01/25(水)05:01:30 No.1019161105
日本で銀を金にするのは当時の錬金術的ライフハックでクソレートすぎる
94 23/01/25(水)05:01:43 No.1019161119
ものすごく曖昧に言うならより多くの人が価値を信じればそのお金はその価値があることになるってこと?
95 23/01/25(水)05:03:18 No.1019161216
>>いつだったか世界の銀輸出の何割かが日本産とかいう >>流出しまくりやんけ >違う違う >普通に支払った買い物の流通じゃなくて交換比率の詐欺みたいな金の流出だよ >https://ja.m.wikipedia.org/wiki/幕末の通貨問題 その話じゃないぞ 16世紀から17世紀にかけて日本産出の銀が世界輸出の3割くらいになった 銀だぞ銀
96 23/01/25(水)05:04:20 No.1019161268
>ものすごく曖昧に言うならより多くの人が価値を信じればそのお金はその価値があることになるってこと? それを電気と採掘でシステマチックにやったのが仮想通貨だけど何かあったときに最低の価値を保証したり担保する物がないから投機のおもちゃになった
97 23/01/25(水)05:05:32 No.1019161331
>>>いつだったか世界の銀輸出の何割かが日本産とかいう >>>流出しまくりやんけ >>違う違う >>普通に支払った買い物の流通じゃなくて交換比率の詐欺みたいな金の流出だよ >>https://ja.m.wikipedia.org/wiki/幕末の通貨問題 >その話じゃないぞ >16世紀から17世紀にかけて日本産出の銀が世界輸出の3割くらいになった >銀だぞ銀 知ってるよ それ流出ではないじゃん
98 23/01/25(水)05:05:33 No.1019161332
石見でアホほど採掘されたので 生糸とか輸入しまくったので
99 23/01/25(水)05:05:43 No.1019161343
円安酷すぎるから介入してドル売って円買いしていい?って日本がアメリカに聞いてたけど あれアメリカがいいよって言ったらとりあえず正当な行動になるの? すっごい欺瞞あるような気がするけど
100 23/01/25(水)05:06:07 No.1019161361
普通に流出だろ
101 23/01/25(水)05:06:28 No.1019161383
暗号通貨って結局担保になるモノとの繋がりがなさすぎたからダメだったの?
102 23/01/25(水)05:06:35 No.1019161391
>ものすごく曖昧に言うならより多くの人が価値を信じればそのお金はその価値があることになるってこと? そう 買う人がいなけりゃその相場にはならない バンクシーの作品にいくら素人がんなアホなつったって 数億円の取引がされるならそれは数億円の作品なんだ
103 23/01/25(水)05:07:18 No.1019161417
>暗号通貨って結局担保になるモノとの繋がりがなさすぎたからダメだったの? まず言うけどダメになってないぞ?
104 23/01/25(水)05:07:23 No.1019161423
人を換金してみるか
105 23/01/25(水)05:07:50 No.1019161457
>暗号通貨って結局担保になるモノとの繋がりがなさすぎたからダメだったの? 実際それがあったらもうちょい通貨としての使い勝手はマシになると思う 信用創造のシステムも意図的につけてないからどのみちだいぶきついけど システムとしてあり方が金銀に近い
106 23/01/25(水)05:08:49 No.1019161512
なんかビットコインだかを通貨として使います宣言した国があったな 自国貨幣が死んだから
107 23/01/25(水)05:09:23 No.1019161537
>なんかビットコインだかを通貨として使います宣言した国があったな >自国貨幣が死んだから ドルも使えないから使わざるおえないけどロクな噂が絶えないというのは聞いた
108 23/01/25(水)05:09:23 No.1019161538
実際デジタルゴールドとも言われてる
109 23/01/25(水)05:10:14 No.1019161586
>実際デジタルゴールドとも言われてる 信用創造のシステムがないから価値をどんどん分割していくシステムなのよね 小数点を通貨として扱うのは不便すぎる
110 23/01/25(水)05:10:44 No.1019161613
貨幣そのものの価値を弄るのはアウトだけど 他の貨幣との相場をすり合わせるのは承諾あればある程度セーフな世界なのか
111 23/01/25(水)05:10:59 No.1019161622
俺にはよくわかんない…
112 23/01/25(水)05:11:04 No.1019161626
>なんかビットコインだかを通貨として使います宣言した国があったな >自国貨幣が死んだから その場合でもビットコインが通貨なのではなくて コメや布を物々交換してるのと同じ理屈だと思うがね
113 23/01/25(水)05:11:52 No.1019161669
暗号通貨いっぱいあるけどあんなにいっぱいある必要あるの?
114 23/01/25(水)05:12:42 No.1019161722
>俺にはよくわかんない… いいんだ雰囲気で使うんだ 経済の偉い先生も真に本当のことは分からないくらいなんだ
115 23/01/25(水)05:13:35 No.1019161774
地球に値段つけたらいくらになるかな
116 23/01/25(水)05:13:44 No.1019161784
>>なんかビットコインだかを通貨として使います宣言した国があったな >>自国貨幣が死んだから >その場合でもビットコインが通貨なのではなくて >コメや布を物々交換してるのと同じ理屈だと思うがね まあ金銀の砂粒で取引してるみたいなもんだな
117 23/01/25(水)05:14:47 No.1019161839
>地球に値段つけたらいくらになるかな 具体的にどう産出するんだ 不動産と埋蔵資源の総額なのかな?
118 23/01/25(水)05:15:51 No.1019161905
>地球に値段つけたらいくらになるかな 値段は付かない 付けられるとしたら宇宙人と取引が成立した時だ
119 23/01/25(水)05:16:01 No.1019161912
仮想通貨殺すぞって国はないのかな
120 23/01/25(水)05:17:05 No.1019161964
土地代と資源総額と木は木材として計算する? 海も含めると海産資源はどうなるのか…
121 23/01/25(水)05:17:54 No.1019161998
>仮想通貨殺すぞって国はないのかな 中国がそんな感じ デジタル人民元の邪魔だから
122 23/01/25(水)05:18:27 No.1019162029
国の値段の合計とか
123 23/01/25(水)05:18:30 No.1019162033
先進国が使ってる貨幣が今後消えることはありうる? もしあるとしたらどういう状況?
124 23/01/25(水)05:19:19 No.1019162085
>国の値段の合計とか それは人間社会の値段であって地球の価格ではなくね?
125 23/01/25(水)05:19:28 No.1019162095
デジタル人民元って流通してるの? 全然見ないよ
126 23/01/25(水)05:20:19 No.1019162135
デジタル人民元って何!?
127 23/01/25(水)05:21:11 No.1019162176
>先進国が使ってる貨幣が今後消えることはありうる? >もしあるとしたらどういう状況? まるで意味がわからんが消せる手段あったらすげーな どういう状況だろう
128 23/01/25(水)05:22:16 No.1019162243
ことによっちゃルーブルは消えるか?
129 23/01/25(水)05:22:48 No.1019162265
価値の信用があれば貨幣として成立するのか じゃあ尿路結石を貨幣にすることも理論上は可能…?
130 23/01/25(水)05:23:28 No.1019162308
とりあえず土地に付随する自然物は所有者のものってのが一般的だと思うから 植物の類は特別な条項ない限り地球の値段に含めていいだろう
131 23/01/25(水)05:23:40 No.1019162324
国が滅びれば通貨の価値もなくなるやもしれん…
132 23/01/25(水)05:24:16 No.1019162355
石や貝殻が貨幣になるんだから尿路結石だってなるさ
133 23/01/25(水)05:24:53 No.1019162385
暗号通貨が法定通貨になった国もあるんだっけ
134 23/01/25(水)05:25:23 No.1019162407
EU加盟国ってどうやってユーロ使ってんだろう あんだけ格差ある国のより集まりが一つの貨幣使ってるとか絶対問題ありそうな気がするけど
135 23/01/25(水)05:25:45 No.1019162422
>価値の信用があれば貨幣として成立するのか >じゃあ尿路結石を貨幣にすることも理論上は可能…? 可能だな… ただし流通上安定生産の必要があるから尿路結石生産マシーンと化した人材が必須だが 非人道的すぎないかな…?
136 23/01/25(水)05:25:48 No.1019162426
>石や貝殻が貨幣になるんだから ファンタジー世界みたいだな…
137 23/01/25(水)05:27:19 No.1019162509
なんか知らんがクジラのウンコにめっちゃ値段つくやつ思い出した
138 23/01/25(水)05:27:52 No.1019162539
株とか意味わかんない実態の有無以前に必要もないとか何それ
139 23/01/25(水)05:28:50 No.1019162584
>可能だな… >ただし流通上安定生産の必要があるから尿路結石生産マシーンと化した人材が必須だが >非人道的すぎないかな…? 大いなる価値には大いなる痛みが伴う
140 23/01/25(水)05:29:20 No.1019162610
実際暗号通貨ってよくできてると思うけど誰が作ったんだろうね…
141 23/01/25(水)05:29:45 No.1019162628
>大いなる価値には大いなる痛みが伴う まるで出産のようだ 生命の神秘だな
142 23/01/25(水)05:29:47 No.1019162630
犬養毅の金解禁って胸キュン?
143 23/01/25(水)05:30:23 No.1019162655
サトシ・ナカモトだのダガー橋本だの…
144 23/01/25(水)05:30:54 No.1019162684
ゲッターエンペラーかグレンラガンが尿路結石出せば人類全員が貨幣に使える分にはなるだろう
145 23/01/25(水)05:31:31 No.1019162722
ビットコインってなんで宝探しみたいな事させるの? その行為挟まないと成り立たないの?
146 23/01/25(水)05:32:44 No.1019162798
地球の価値調べるために 株式会社フリーザに見積もり依頼の連絡しといたわ
147 23/01/25(水)05:33:02 No.1019162813
バンクシーの絵を貨幣にしたまえ!
148 23/01/25(水)05:33:26 No.1019162839
日銀は…imgの子会社なんだろ!?
149 23/01/25(水)05:33:50 No.1019162854
デジタル日本円欲しい…
150 23/01/25(水)05:34:43 No.1019162893
ポイントじゃダメかしら?
151 23/01/25(水)05:36:05 No.1019162965
>仮想通貨殺すぞって国はないのかな 基本的に各国でも勝手に生活通貨として使えないようにしてる 仮想通貨から現実の通貨にするには変換料金が多額でかかるようになってるし 仮想通貨自体が取引の規制ができないから闇取引の原因になってる
152 23/01/25(水)05:36:36 No.1019162986
>土地代と資源総額と木は木材として計算する? >海も含めると海産資源はどうなるのか… 1番大事なのは労働力よ 労働力の保存の方法として通貨がある
153 23/01/25(水)05:36:36 No.1019162988
インドネシアだったかの今も石で取引してる部族は 石の材質とか重さじゃなくて その石に関わった物語を聞いて価値を決めるんだそうなので 尿路結石はかなり価値がつきそうな気がする… まあこれ実際は通貨っていうか困った時はお互い様の理念の具現化だよね
154 23/01/25(水)05:37:26 No.1019163019
>先進国が使ってる貨幣が今後消えることはありうる? >もしあるとしたらどういう状況? 新しい通貨に移行するときに消える可能性はあるけど 日本で新しい通貨が出ても金銀的な貯蓄指向を持つ性質の円と共存すると思う
155 23/01/25(水)05:38:23 No.1019163072
ちなみに日本でもAの仮想通貨からBの仮想通貨に切り替えるよって時も 乗り換え時に一度現金(利益)化して たという話になるので Bの仮想通貨が急落して一文無しになってもAの仮想通貨で儲けた税金が発生したりする
156 23/01/25(水)05:38:31 No.1019163081
>EU加盟国ってどうやってユーロ使ってんだろう >あんだけ格差ある国のより集まりが一つの貨幣使ってるとか絶対問題ありそうな気がするけど 実際格差問題とか出てる 国ごとに通貨を分けてるのは国の防衛能力も兼ねてた
157 23/01/25(水)05:38:59 No.1019163103
面白い
158 23/01/25(水)05:40:42 No.1019163173
紙幣や小銭という完全に物理的な物という点ではそれらはそのうち激減するとは思うが 地震等で電気が終わったら復旧まで何も買えなくなると考えるとそれはそれでリスキーではある
159 23/01/25(水)05:42:04 No.1019163231
お金刷ったら価値が下がるのはわかるけどこっそり刷ったら皆気づかなくない? 俺にだけこっそり百億円渡してくれたら日本の経済を景気良く回して皆が気付かぬうちにハッピーエンドになると思う
160 23/01/25(水)05:43:34 No.1019163316
>紙幣や小銭という完全に物理的な物という点ではそれらはそのうち激減するとは思うが >地震等で電気が終わったら復旧まで何も買えなくなると考えるとそれはそれでリスキーではある 通信設備に依存してるスマホに依存してる社会も似たようなものだ
161 23/01/25(水)05:43:48 No.1019163328
>お金刷ったら価値が下がるのはわかるけどこっそり刷ったら皆気づかなくない? >俺にだけこっそり百億円渡してくれたら日本の経済を景気良く回して皆が気付かぬうちにハッピーエンドになると思う いや俺に渡した方がいいよ
162 23/01/25(水)05:45:26 No.1019163397
百億じゃ焼け石に水じゃねえかなぁ…
163 23/01/25(水)05:46:17 No.1019163452
こっそり刷ろうと市場に回るお金が増えたらそれは市場の金の価値がその分減るって事だ そう考えると経済は無尽蔵に膨らまない限りどっかで破綻する事になるはずなんだよな… それがたまたま大恐慌という形で数十年に一度大規模にリセッションがかかるだけで
164 23/01/25(水)05:48:47 No.1019163570
経済回ったことにしてお金刷ろうぜ
165 23/01/25(水)05:51:45 No.1019163731
>経済回ったことにしてお金刷ろうぜ 物の価値が上がるから恐慌起きてどのみち一緒よ だから特定の一勢力がお金を貯め込み続ける格差社会は必ず経済に破綻をもたらす
166 23/01/25(水)05:52:27 No.1019163761
お金刷ると基本的にお金の価値は下がるので 個人単位で考える分にはむしろお金を刷らないで居てくれる方が貯蓄の価値は上がるのでは? と考えない事もない
167 23/01/25(水)05:54:26 No.1019163876
>お金刷ると基本的にお金の価値は下がるので >個人単位で考える分にはむしろお金を刷らないで居てくれる方が貯蓄の価値は上がるのでは? >と考えない事もない お金を貯め込み続ける勢力の力をそごうと思ったらお金を刷った方がいい…?
168 23/01/25(水)05:54:51 No.1019163899
犯罪などで明らかにその働きに釣り合わない金額の大金を手にした者が居ると金の価値は下がる?
169 23/01/25(水)05:55:00 No.1019163906
打ち壊しじゃ!!!!!!
170 23/01/25(水)05:55:45 No.1019163955
>お金を貯め込み続ける勢力の力をそごうと思ったらお金を刷った方がいい…? 実際問題社会の新陳代謝が回らないのと溜め込む奴らが増えると社会に回るお金の総量が減り続けるので借金は絶対に返せなくなる
171 23/01/25(水)05:56:00 No.1019163973
金のこと金って書くのやめてください><!
172 23/01/25(水)05:57:10 No.1019164048
>犯罪などで明らかにその働きに釣り合わない金額の大金を手にした者が居ると金の価値は下がる? お金の流通総量は変わらないけどその国の社会の信用は失われるから紙幣に何かしらのダメージはいくかもね
173 23/01/25(水)05:57:56 No.1019164101
寄付とか喜捨で下々に還元するシステムが必要
174 23/01/25(水)05:59:37 No.1019164205
金解禁!金再禁! ちんちん亭かよ
175 23/01/25(水)06:03:31 No.1019164409
>寄付とか喜捨で下々に還元するシステムが必要 寄付やら善意に任せたシステムは国内に還元されなかったり国外流出するからなあ
176 23/01/25(水)06:07:12 No.1019164607
お金を貸す人にとってはインフレは嫌だよそりゃ お金を借りる人にとってはインフレするとお得 だから生産性向上は投資なくして起こり得ないから 混乱しない程度にゆるかなインフレが理想と言われている 逆にいうとインフレになりそうな政策や経済対策に反対する人はそりゃあ…ね
177 23/01/25(水)06:07:31 No.1019164624
お金に消費期限を儲けて期限までに使いきれなかったら国が接収 また国が期限までに使い切れなかったら国民に還元するなど
178 23/01/25(水)06:09:13 No.1019164727
>お金に消費期限を儲けて期限までに使いきれなかったら国が接収 >また国が期限までに使い切れなかったら国民に還元するなど 国も一般人も大金をそもそも稼ごうとしなくなる=オール定時上がり ってなって結局生産性上がらなくなるだけだと思う…
179 23/01/25(水)06:10:24 No.1019164800
>お金に消費期限を儲けて期限までに使いきれなかったら国が接収 >また国が期限までに使い切れなかったら国民に還元するなど お金持ち同士でクルクル回すだけじゃねえかなあ
180 23/01/25(水)06:11:38 No.1019164868
人々の欲求に際限が無くて経済もどんどん発展することが大前提だよね資本主義
181 23/01/25(水)06:13:36 No.1019164977
逆に人の方はどんどん老いるからな…
182 23/01/25(水)06:17:01 No.1019165193
>>お金に消費期限を儲けて期限までに使いきれなかったら国が接収 >>また国が期限までに使い切れなかったら国民に還元するなど >国も一般人も大金をそもそも稼ごうとしなくなる=オール定時上がり >ってなって結局生産性上がらなくなるだけだと思う… 定時上がりにしたらどうなると思う? 需要が生まれる
183 23/01/25(水)06:17:49 No.1019165237
>お金持ち同士でクルクル回すだけじゃねえかなあ クルクル回すことが大事なんだよ そこに税金かけたら回収できるし タンス預金されたらどうしようもない
184 23/01/25(水)06:18:25 No.1019165279
>人々の欲求に際限が無くて経済もどんどん発展することが大前提だよね資本主義 働かせすぎると人の欲求のが膨らまないからバランス取りが難しいんだよね
185 23/01/25(水)06:20:14 No.1019165391
>お金に消費期限を儲けて期限までに使いきれなかったら国が接収 >また国が期限までに使い切れなかったら国民に還元するなど 何その日銀の準備金空っぽにさせて海外に殺されるためだけの政策
186 23/01/25(水)06:21:00 No.1019165450
核戦争とかで文明が荒廃した後に資本主義を継続する事って出来るのかな
187 23/01/25(水)06:21:22 No.1019165477
>>お金に消費期限を儲けて期限までに使いきれなかったら国が接収 >>また国が期限までに使い切れなかったら国民に還元するなど >何その日銀の準備金空っぽにさせて海外に殺されるためだけの政策 基本的にこれをやるなら海外にこの通貨を流出させてはいけないというか海外で使えないようにするべきだよな 円と分けて考えるべき概念
188 23/01/25(水)06:29:23 No.1019165921
>核戦争とかで文明が荒廃した後に資本主義を継続する事って出来るのかな 出来る出来ないで言えばまあ出来る 資本主義って良くも悪くも国内だけで回せるタイプではないから 文明の後退が大航海時代からそれ以後程度までで済むならだけど
189 23/01/25(水)06:31:53 No.1019166076
というか原始的な資本主義は極論して場に二人いれば成立する 面白いことに原始共産主義と原始資本主義は並立しうる
190 23/01/25(水)06:32:42 No.1019166113
まあその気になれば木造船で貿易できるか…
191 23/01/25(水)06:34:53 No.1019166270
別に国内だけで物回すなら資本主義である必要性ほぼないからな…
192 23/01/25(水)06:48:34 No.1019167204
>別に国内だけで物回すなら資本主義である必要性ほぼないからな… でもよォ パソコンもお砂糖もお肉もスマホもない移動が最速で馬の生活今更できる?
193 23/01/25(水)07:00:41 No.1019168139
>>別に国内だけで物回すなら資本主義である必要性ほぼないからな… >でもよォ >パソコンもお砂糖もお肉もスマホもない移動が最速で馬の生活今更できる? ム リ
194 23/01/25(水)07:21:15 No.1019169798
読もう!ハイパーインフレーション!
195 23/01/25(水)07:23:24 No.1019170006
>インドネシアだったかの今も石で取引してる部族は >石の材質とか重さじゃなくて >その石に関わった物語を聞いて価値を決めるんだそうなので 遠隔地からはるばる運んできた石貨がすごくレアで価値も高かったんだけど 終戦後に目端の利く人がエンジン付きボートでガンガン運んできてえらいことになったとこあった
196 23/01/25(水)07:34:18 No.1019171093
戻ろう 米本位制に
197 23/01/25(水)07:40:09 No.1019171758
究極的には使う人ともらう人が価値があるって思ってりゃ法律関係ないよ
198 23/01/25(水)07:53:06 No.1019173311
変な話この物質社会で形のない信用が一番価値を持たせてるのなんかお話として面白いな…
199 23/01/25(水)07:55:41 No.1019173651
共同幻想だよね
200 23/01/25(水)08:00:06 No.1019174275
価値は保つけどどれだけの価値減衰が起こるのかよくわからないな
201 23/01/25(水)08:08:42 No.1019175629
そろそろ俺バカだからわからねえけど… の後に本質ついた気分になるか…!
202 23/01/25(水)08:29:37 No.1019179161
米本位が一番しっくりくる
203 23/01/25(水)08:31:31 No.1019179533
>米本位が一番しっくりくる 豊作貧乏!
204 23/01/25(水)08:36:22 No.1019180372
>そろそろ俺バカだからわからねえけど… >の後に本質ついた気分になるか…! 俺バカだからわからねえけど… 匿名掲示板でする議論って意味ねえんじゃねえか?
205 23/01/25(水)08:44:48 No.1019181687
>読もう!ハイパーインフレーション! 真面目に紙幣の歴史について分かるよね
206 23/01/25(水)08:45:20 No.1019181789
>究極的には使う人ともらう人が価値があるって思ってりゃ法律関係ないよ 国が先か経済が先かでいうと経済が先だったような気がする
207 23/01/25(水)08:47:37 No.1019182182
貨幣なんて鉄で作れよ
208 23/01/25(水)08:49:51 No.1019182591
>貨幣なんて鉄で作れよ 重い
209 23/01/25(水)08:50:34 No.1019182721
>クルクル回すことが大事なんだよ >そこに税金かけたら回収できるし >タンス預金されたらどうしようもない うーんでもそれって貧民のためにはならんのじゃないかなぁ お金持ちの間でだけ金がグルグル回る構造になった結果として 投機マネーが住めないけど資産にはなる不動産なんかに流れてるんじゃないの?
210 23/01/25(水)08:50:45 No.1019182757
>貨幣なんて鉄で作れよ なんで偽造しやすそうなもの選んだ
211 23/01/25(水)08:50:59 No.1019182802
鉄で作ると錆びて無くなる
212 23/01/25(水)08:51:38 No.1019182946
まあ人類ってほっといても経済活動するからな
213 23/01/25(水)08:54:44 No.1019183496
社会全体をグルグル回る血液となるはずのお金が 高所得者層に集まりやすいような構造に傾いていってるからこその 格差拡大だと思うのだがどうなんだろう…