虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/01/25(水)02:11:41 完全変... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/01/25(水)02:11:41 No.1019146466

完全変態ってすげえよな

1 23/01/25(水)02:19:35 No.1019147676

かといって幼虫に防御力あるかと言えばノーなんだな

2 23/01/25(水)02:21:03 No.1019147867

いきなり「」の話初めてどうした?

3 23/01/25(水)02:21:34 No.1019147957

「」なんてファッション変態じゃねーか

4 23/01/25(水)02:22:08 No.1019148020

どう進化したらこうなるのよ

5 23/01/25(水)02:23:38 No.1019148220

えっポケモンだとちょっと硬くなるじゃん…

6 23/01/25(水)02:27:30 No.1019148658

次は過変態も調べようぜ

7 23/01/25(水)02:29:03 No.1019148842

蛹だからちょっとは固いから防御力はあるけど自衛力は無いって言った方が正しいよね

8 23/01/25(水)02:29:05 No.1019148847

>「」なんてファッション変態じゃねーか 不完全変態ですまない…

9 23/01/25(水)02:37:09 No.1019149730

サナギの状態でいる時に狙われるって話聞いたことないけどあるのかな

10 23/01/25(水)02:38:32 No.1019149870

サナギマンは待つ イナズマンに成長する時が来るのを ひたすら待ち続けるのだ!

11 23/01/25(水)02:38:58 No.1019149927

>次は過変態も調べようぜ おもしれ…マジでおもしれ…

12 23/01/25(水)02:49:28 No.1019151127

不完全てくらいだしこっちのほうが進化的に古いの?

13 23/01/25(水)02:50:17 No.1019151209

あまり変わらないから不完全ってだけで別に完成度とかの意味じゃないのでは

14 23/01/25(水)02:51:27 No.1019151334

完全変態はただ形が大幅に違うだけなのかなー?となんとなく思ってたけど 現実には一度細胞レベルで卵に戻って全てを再生成し直してる異次元の成長でわけがわからない

15 23/01/25(水)03:00:18 No.1019152329

幼形成熟が好きです

16 23/01/25(水)03:02:14 No.1019152554

芋虫のつくりが卵の状態とあんまり変わらなくて 幼虫じゃなくて卵が動いて餌食ってると見た方がいいらしい

17 23/01/25(水)03:02:22 No.1019152570

>幼形成熟が好きです このロリペド野郎!

18 23/01/25(水)03:06:02 No.1019152983

そういえばキメラアントはサナギの状態にならなかったな

19 23/01/25(水)03:07:46 No.1019153166

幼虫はひたすら食べて成虫は飛んで分布を広げ繁殖する

20 23/01/25(水)03:07:59 No.1019153188

前にNHKで堺雅人がやってたな完全変態

21 23/01/25(水)03:09:09 No.1019153354

堺雅人は完全変態!?

22 23/01/25(水)03:15:23 No.1019154001

バトラで知った

23 23/01/25(水)03:23:54 No.1019154796

>サナギの状態でいる時に狙われるって話聞いたことないけどあるのかな 幼虫や成虫に対して寄生するやつがいない種はいるけど蛹に対して寄生しない種が存在しないくらいには狙われるよ 不完全変態が優位になりやすい一因になるくらいに蛹は狩られる

24 23/01/25(水)03:26:56 No.1019155104

>蛹「防御力ゼロ」 欺瞞!!

25 23/01/25(水)03:29:51 No.1019155367

蛹は中身も柔らかいから他の昆虫も吸いやすいだろうし狙い目だろうなぁ

26 23/01/25(水)03:32:44 No.1019155605

一度動いていた幼虫が蛹の中でドロドロになってるって考えるとぞわぞわする

27 23/01/25(水)03:34:17 No.1019155714

>蛹だからちょっとは固いから防御力はあるけど自衛力は無いって言った方が正しいよね ちょっとツンツンされるぐらいで羽化できなくなることもあるし防御力もないと思うよ

28 23/01/25(水)03:34:23 No.1019155723

幼虫はわりと質量があって暴れるので 寄生系の小さい虫は幼虫にビターンされて潰される

29 23/01/25(水)03:35:31 No.1019155821

幼虫から蛹と蛹から生態になる時痛覚あったら気が狂うような痛みありそうだしやっぱ虫って痛覚ないと思う

30 23/01/25(水)03:35:50 No.1019155842

小さい頃に蝶の蛹がビクンビクン暴れてたのを見て以来トラウマだ…

31 23/01/25(水)03:38:00 No.1019156037

一節によると太古の虫において 芋虫型昆虫と寄生種昆虫は別々であり 卵産み付けて規制しているうちに変異があり 遺伝子が一緒になったという説がある

32 23/01/25(水)03:47:02 No.1019156734

蛹は幼虫の体をイチから作り直すレベルの再構成をしているって話はまあかなりの変化が起こってるだろうとは思うけど 結構活発に動き噛んだりもするヘビトンボの蛹はなんなんだろうアイツ

33 23/01/25(水)03:48:00 No.1019156788

>現実には一度細胞レベルで卵に戻って全てを再生成し直してる異次元の成長でわけがわからない 成虫形態は飛行力、繁殖力、機動力全てが理想的だけど卵から直接変化するにはエネルギーが多すぎて無理 じゃあ一回栄養を蓄えるだけの幼虫になってエネルギーをいっぱい手に入れてからもう一回卵に戻ればいいじゃん!! 蛹出来た!!!

34 23/01/25(水)03:50:20 No.1019156950

寄生されてる蛹から注射でそいつの卵抜き取ったら羽化出来てた動画があったな 成虫のサイズが少しだけ小さくなったらしいけど どういう仕組みなんだかな

35 23/01/25(水)03:53:19 No.1019157163

大丈夫?虫板の人たち飛び出してきてない?

36 23/01/25(水)03:56:06 No.1019157345

蛹って1回シェイクされたらもうグシャグシャになるんかな

37 23/01/25(水)04:09:58 No.1019158231

蛹の状態でちょっと動けるやつはマジで何なの

38 23/01/25(水)04:35:49 No.1019159764

不完全変態なのに大きく姿変えるカエルとかって凄いな

39 23/01/25(水)04:39:59 No.1019160008

>不完全変態なのに大きく姿変えるカエルとかって凄いな 水生生物はぶっちゃけずっと蛹みてーな環境に包まてるみたいなんだし 水って媒体につねに包まれたあいつはちょっと姿の変化が自由すぎる 哺乳類で言うならずっと子宮の中に入ってるようなもんと思えば納得しかない

40 23/01/25(水)04:41:58 No.1019160133

かぶとむしのさなぎは防御力高そう

41 23/01/25(水)04:59:06 No.1019160973

カエルまでいくと虫じゃなくて脊椎動物だからな…体の複雑さが違う

42 23/01/25(水)05:07:50 No.1019161456

>現実には一度細胞レベルで卵に戻って全てを再生成し直してる異次元の成長でわけがわからない いやそこまでじゃないようだぞ https://mond.how/topics/1m7mgr7vvquu92f

43 23/01/25(水)05:14:32 No.1019161826

>「」なんてファッション変態じゃねーか いやでもたまに現れるぞ完全変態

44 23/01/25(水)05:44:55 No.1019163377

>じゃあ一回栄養を蓄えるだけの幼虫になってエネルギーをいっぱい手に入れてからもう一回卵に戻ればいいじゃん!! なるほどなー 蛹までを動けたりする卵って考えると芋虫のぶよぶよした形なんかも納得できる

45 23/01/25(水)05:57:17 No.1019164055

>>「」なんてファッション変態じゃねーか >いやでもたまに現れるぞ完全変態 完全変態の証拠を提示したらdelされる

46 23/01/25(水)06:28:28 No.1019165868

完全変態作戦が無いとは思わなかった

47 <a href="mailto:死へのはばたき">23/01/25(水)06:28:45</a> [死へのはばたき] No.1019165885

死へのはばたき

48 23/01/25(水)07:14:59 No.1019169251

>なるほどなー >蛹までを動けたりする卵って考えると芋虫のぶよぶよした形なんかも納得できる こういう視点の転換できるのいいね 賢い

49 23/01/25(水)07:21:43 No.1019169847

「」も一回蛹になれば良かったのにな

50 23/01/25(水)07:37:36 No.1019171465

ハイグレは一般的な装いだからセーフ

↑Top