ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/01/25(水)01:03:14 No.1019132102
ゲームに関してはドット絵からローポリ経て今のグラフィックまでの進化をリアルタイムで追えたアラフォーが一番幸福だと思わんかね?
1 23/01/25(水)01:04:13 No.1019132357
「」は幸せ?
2 23/01/25(水)01:05:07 No.1019132604
この先もっと進化するかもしれないしわからん
3 23/01/25(水)01:06:23 No.1019132964
産まれたときから高度なテクノロジーに囲まれて育ったほうが幸せなのでは?
4 23/01/25(水)01:07:57 No.1019133403
幸せに感じ方は人それぞれなのでは?
5 23/01/25(水)01:11:27 No.1019134347
ゲーム史的観念はゲーム史にしか要らないから 幼児の方法論的認識の方が正しいっすね
6 23/01/25(水)01:12:05 No.1019134512
現行作品に関しては実際下だしな
7 23/01/25(水)01:13:11 No.1019134811
ローポリ時代嫌いだったな
8 23/01/25(水)01:14:52 No.1019135279
>ローポリ時代嫌いだったな 単純に極まったドットより荒かったからなぁ
9 23/01/25(水)01:19:08 No.1019136374
ゲームに幸福を感じるアラフォーにはなりたくねえな
10 23/01/25(水)01:19:51 No.1019136548
>ゲームに幸福を感じるアラフォーにはなりたくねえな なんで?
11 23/01/25(水)01:20:41 No.1019136770
ゲームのなめらかな2D絵って何だ?
12 23/01/25(水)01:21:20 No.1019136929
3Dから先ってなんだ…
13 23/01/25(水)01:21:28 No.1019136961
自分の経験が一番豊かであってほしいと思っている典型的な老害
14 23/01/25(水)01:25:00 No.1019137807
今じゃdemakeなんて言って荒いローポリですらスタイルとして受け入れる動きもある バイオなんかは鮮明になって怖さが薄れたりもしたし グラフィックに開発費を吸われて面白さが減るよりは色んなスタイルを受け入れた方がゲーマーにとっては得だね
15 23/01/25(水)01:25:57 No.1019138044
でもドット演出って基本はノスタルジーが主目的だろうからその懐古するべき昔そのものを認識できてないのは単純に奇妙なグラフィックの世界だなと認識する形になって正確に演出意図を握れてないということになるのでは それはそれで幸せではあるんだろうが
16 23/01/25(水)01:26:29 No.1019138155
1番狂ってたのはドットをなめらかに動かしてた時かな
17 23/01/25(水)01:28:13 No.1019138521
>ゲームのなめらかな2D絵って何だ? スカルガールズやCupheadのようなアニメで自機を表現する作品じゃないかな
18 23/01/25(水)01:29:37 No.1019138791
マイクラがノスタルジー感を出すためにドット調にしてるかといえばそんなことはないと思うんだが
19 23/01/25(水)01:31:31 No.1019139169
>3Dから先ってなんだ… リアル調もアニメ調も凄まじいからある意味で大きな進展は先にないかもって思ってる じわじわそれぞれの個性やビジュアルを磨いて戦っていく
20 23/01/25(水)01:31:44 No.1019139216
>ゲームに幸福を感じるアラフォーにはなりたくねえな このままここにいたら煽ることに幸福を感じるアラフォーになるぞ
21 23/01/25(水)01:33:07 No.1019139517
幸せに感じるのは勝手だけどそうでもないのに押し付けるのはやめてね
22 23/01/25(水)01:35:31 No.1019139981
>スカルガールズやCupheadのようなアニメで自機を表現する作品じゃないかな それだと上の方の進化に当てはまらないから
23 23/01/25(水)01:36:21 No.1019140126
ダメだった
24 23/01/25(水)01:39:06 No.1019140709
いきなりゼルダBoWだのマイクラだのアンダーテールあたりからゲームに入る今の子って 求める基準がめっちゃ高くなりそう
25 23/01/25(水)01:46:10 No.1019142076
>マイクラがノスタルジー感を出すためにドット調にしてるかといえばそんなことはないと思うんだが あれはサンドボックスとブロックは相性がよかろうと選択されたビジュアルだろう
26 23/01/25(水)01:50:45 No.1019142890
>>スカルガールズやCupheadのようなアニメで自機を表現する作品じゃないかな >それだと上の方の進化に当てはまらないから 時期的にはPS2~3辺りだと思うがそこだと思いつかんな 解像度的にはもうドットの手打ちじゃなくてイラストや3Dからアニメを起こしてたかもしれんが
27 23/01/25(水)01:54:09 No.1019143539
昔は良かったってただ悪かったところを目つぶってるだけですよね
28 23/01/25(水)02:40:09 No.1019150061
>ゲームのなめらかな2D絵って何だ? kof12とか?
29 23/01/25(水)02:44:02 No.1019150499
>>マイクラがノスタルジー感を出すためにドット調にしてるかといえばそんなことはないと思うんだが >あれはサンドボックスとブロックは相性がよかろうと選択されたビジュアルだろう イマイチ定着しないボクセルという呼称 >ボクセル(英: voxel)とは、体積の要素であり、3次元空間での正規格子単位の値(-1~1)を表す。「ボクセル」という用語は「体積 (volume)」と「ピクセル (pixel)」を組み合わせたかばん語である。
30 23/01/25(水)02:45:01 No.1019150606
>3Dから先ってなんだ… 今度のマリオは4次元だ! スーパーマリオ4Dランド!
31 23/01/25(水)02:45:39 No.1019150683
3D絵の次でVRが生まれてはいるけれどまだメインストリームになれてない感じがある 3DSの立体視機能も誰も覚えてないし
32 23/01/25(水)02:46:25 No.1019150776
ゲーム的に考えると戦力がどんどん上昇している時期は楽しい
33 23/01/25(水)02:53:49 No.1019151609
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89_(%E6%9B%B8%E7%B1%8D) >次元を曲げたり行き来するビデオゲーム >・スーパーペーパーマリオ(2007) 横スクロールの2Dと3Dの世界を行き来できる。 >・クラッシュ (ビデオゲーム)(英語版)(2007) 上と同じ。 >・影の塔(英語版)(2010年) 平面の影が主人公。光の位置を操作して建物の影の位置を動かせる。 >・FEZ (インディーゲーム)(2012年) 横スクロールの2Dと3Dの世界を行き来できる。 >・ゼルダの伝説 神々のトライフォース2(2013年) 2Dと3Dの世界を行き来できる。 >・ Miegakure (英語版)(開発中) 3次元と4次元空間を行き来できる。 次元の表現で言うと2次元と3次元を行き来できるゲームは多々あれど 3次元と4次元を行き来できるMiegakureは発表された時すげー斬新だ!と思ったな 10年くらい前に発表されたのにいまだに開発中ですげー残念だ!!と思ってるわ
34 23/01/25(水)03:06:58 No.1019153086
スターブレードみたいにうまくデザインに取り込んだローポリは大好きだ ドット絵みたいに脳が補正できる
35 23/01/25(水)03:14:37 No.1019153936
不思議とSFC時代やGBA時代のスパロボは今の感性でもストレスなくプレイできるんだけどαはPSもドリキャスもつらい
36 23/01/25(水)03:17:11 No.1019154167
子供の頃はそもそもあんまりグラフィックにこだわりなかった
37 23/01/25(水)03:20:26 No.1019154488
滑らかな2D絵は下手な3Dより工数かかるからな
38 23/01/25(水)03:25:46 No.1019154980
ライヴトゥービー?絵がめっちゃ動いててすごいなとなる
39 23/01/25(水)03:26:06 No.1019155021
ローポリになんか妙な怖さを感じるのは 64の任天堂ゲームのせいかもしれない
40 23/01/25(水)03:26:26 No.1019155055
ノスタルジックなレトロ表現としてのローポリではなく ミニマルなアートスタイルとしてのローポリの代表作ってなんだろうなあ クラッシーロードとか昔はかなり流行ってた記憶あるが
41 23/01/25(水)03:28:31 No.1019155251
>クラッシーロードとか昔はかなり流行ってた記憶あるが クラッシーロードじゃねえクラッシーロードだわ
42 23/01/25(水)03:29:01 No.1019155297
クラッシーじゃなくてクロッシー! この予測変換機能め!
43 23/01/25(水)03:32:03 No.1019155566
最近ローポリ普及してた人はいたね fu1855922.jpg
44 23/01/25(水)03:43:30 No.1019156466
ローポリ自体はいいけどテクスチャが粗いのは単純に見づらくてしんどい
45 23/01/25(水)03:44:23 No.1019156546
スーパードンキーコングからドンキーコング64になったときは綺麗さ劣化してんじゃねーか!って思ったな
46 23/01/25(水)03:45:39 No.1019156641
初代Quakeくらいの頃のトラウマで ローポリに荒いテクスチャが貼ってあるの見ると静止画でも吐き気がしてくる
47 23/01/25(水)03:45:44 No.1019156647
FF7をすごいと感じるのは同時代人に限定されるだろうな…
48 23/01/25(水)03:46:33 No.1019156699
3D黎明期はカメラワーク技術が未熟ってのも絡んできてまたややこしいところが
49 23/01/25(水)03:49:21 No.1019156873
もしゲームがファイナルファンタジーしかこの世になかったら上が普通だと思い続ける
50 23/01/25(水)03:50:05 No.1019156936
昔のローポリはポリゴン数と言うよりテクスチャの解像度の問題だよな
51 23/01/25(水)03:50:27 No.1019156962
>FF7をすごいと感じるのは同時代人に限定されるだろうな… ただワールドマップという概念が死に体になった今世界滅亡系のお話する場合FF7みたいなゲームのが表現力あるよなって思う オープンワールドは世界規模の話表現できる体系のゲームじゃない
52 23/01/25(水)03:52:04 No.1019157068
ドットはそういう表現に収まったけど低解像度ローポリはただの低スペックとしか感じねえからな
53 23/01/25(水)04:02:42 No.1019157802
アラフォーになったらもう進化追ってないんじゃないかな 脳トレとかやり始める時期
54 23/01/25(水)04:08:11 No.1019158128
VRとか来てるので3回目のローポリ時代になってる
55 23/01/25(水)04:12:09 No.1019158344
ゲーム以外の創作に出てくるゲームの進化見るのも面白いぞ
56 23/01/25(水)04:13:45 No.1019158429
スマホゲーは基本ローポリに見えないからすげえよ あれテクスチャが頑張ってる部分もあるのかな
57 23/01/25(水)04:14:14 No.1019158454
ps初期はゲームの挙動の未発達さに印象が引っ張られてる気がする
58 23/01/25(水)04:24:46 No.1019159078
水瓶上のフェルマータ 完成待ってます…
59 23/01/25(水)04:25:04 No.1019159095
FEZのおっぱいとか好きだったな…
60 23/01/25(水)04:29:01 No.1019159315
今でも率先してローポリゲー探してるわ むしろそっちの方が外れ少ないし
61 23/01/25(水)04:30:51 No.1019159432
子供の頃だってアニメ見たり漫画読んでる時にコレ今の作品だけど古臭い絵柄だな~とか普通に思ってたし 今の子だってゲームでも普通に感じてると思うけどな
62 23/01/25(水)04:35:43 No.1019159758
思い出に勝る体験が得られないならそれほど過去が全盛期だったか今の感性が萎びたかだよ
63 23/01/25(水)04:38:21 No.1019159910
ノスタルジックな表現と今風のデザインの両立はゲームに限らず近年のトレンドではある ゲームだったらSplatoon2オクトエキスパンションがVaperwave NEEDY GIRL OVERDOSEがゆめかわいいをモチーフにしてたりとかさ
64 23/01/25(水)04:55:05 No.1019160786
解像度があがったらブサイクだったとかたまにあるからなんとも
65 23/01/25(水)04:57:37 No.1019160904
トレンドというか自分の好きな要素を大衆にさせてやる!くらいの気概と実力がなきゃ現代で有名になることができないのかもしれない