23/01/24(火)09:13:15 江戸っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/01/24(火)09:13:15 No.1018845982
江戸ってだいぶ不便な土地なんだな…
1 23/01/24(火)09:18:37 No.1018846815
水道も木製だからわりと頻繁に掃除とか交換作業があったららしいから大変ね
2 23/01/24(火)09:21:50 No.1018847323
天秤桶2杯で4文が相場だっていうから1、200円だし大した金額じゃない
3 23/01/24(火)09:22:47 No.1018847470
水を買ってたって言うと不便に思えるけど 水を売りに来るってめちゃくちゃ便利だろう 余所だと自分で汲みに行くところをわざわざ売りに来てくれるんだぞ
4 23/01/24(火)09:24:25 No.1018847742
>水を買ってたって言うと不便に思えるけど >水を売りに来るってめちゃくちゃ便利だろう >余所だと自分で汲みに行くところをわざわざ売りに来てくれるんだぞ ですのでこのウォーターサーバーを
5 23/01/24(火)09:25:12 No.1018847884
いくら安くても売りに来てくれなきゃ買えないからな…
6 23/01/24(火)09:25:33 No.1018847945
>天秤桶2杯で4文が相場だっていうから1、200円だし大した金額じゃない 歩けば必ず売れる保証はあっても拠点から桶をエッチラオッチラ担いで200円かあ…
7 23/01/24(火)09:29:20 No.1018848572
>歩けば必ず売れる保証はあっても拠点から桶をエッチラオッチラ担いで200円かあ… 拠点からクソでか桶積んだ船で運ぶんだとさ それで船着き場から水桶で売りに行って お得意様のとこに届けてると他からも声がかかるから後でお届け…みたいなシステムだったらしい
8 23/01/24(火)09:30:11 No.1018848731
>>水を買ってたって言うと不便に思えるけど >>水を売りに来るってめちゃくちゃ便利だろう >>余所だと自分で汲みに行くところをわざわざ売りに来てくれるんだぞ >ですのでこのウォーターサーバーを いいえっ結構ですっ!
9 23/01/24(火)09:30:23 No.1018848766
この事例で江戸全部不便なことにするのは主語がでかい
10 23/01/24(火)09:31:15 No.1018848936
>拠点からクソでか桶積んだ船で運ぶんだとさ >それで船着き場から水桶で売りに行って >お得意様のとこに届けてると他からも声がかかるから後でお届け…みたいなシステムだったらしい てっきり個人でやってるのかと思ったら会社みたい感じだったんだな…
11 23/01/24(火)09:32:06 No.1018849097
さすが必要なものだし幕府から補助金とか出てんじゃないかな
12 23/01/24(火)09:35:55 No.1018849719
まあ普通は井戸で水が出るところの周りが発展するだろうしな
13 23/01/24(火)09:37:02 No.1018849890
>さすが必要なものだし幕府から補助金とか出てんじゃないかな 幕府が民草にそんなことするかな?
14 23/01/24(火)09:41:13 No.1018850575
ある時期に江戸は究極のエコですみ良い町みたいな持ち上げがあったが あくまで近世レベルであって現代と比べたら…って話よね
15 23/01/24(火)09:42:30 No.1018850798
昭和初期まで日本の上水道普及率2割前後だから 近所の井戸まで水桶で汲みに行くとか普通だったわけで それを売りに来てくれてたっていうならそれはむしろ便利だったのではないかと…
16 23/01/24(火)09:43:33 No.1018851018
玉川上水は上水道にカウントするの?しないの?
17 23/01/24(火)09:44:44 No.1018851236
江戸街区ならまだしも台地は水不足ヤバかったのでは?
18 23/01/24(火)09:47:08 No.1018851672
深川付近の橋って永代橋かな
19 23/01/24(火)09:51:10 No.1018852431
>水道も木製だからわりと頻繁に掃除とか交換作業があったららしいから大変ね この辺りの整備や工事って誰担当? 幕府はあんまりこういうことしないって聞いたけど
20 23/01/24(火)09:54:49 No.1018853150
>玉川上水は上水道にカウントするの?しないの? もちろん上水道だよむしろ上水ってついてるのに何だと思ってんだ 多摩川の治水及び飲み水の確保するためのもんだぞ
21 23/01/24(火)09:56:17 No.1018853433
>この辺りの整備や工事って誰担当? 掃除はみんなでやってた 7月7日になると江戸の全部の井戸掃除をするイベントもあった って画像の漫画にもあった
22 23/01/24(火)10:00:42 No.1018854121
>ある時期に江戸は究極のエコですみ良い町みたいな持ち上げがあったが >あくまで近世レベルであって現代と比べたら…って話よね 江戸が世界でもなかなか綺麗な部類の都市で外人が驚いたみたいな話と 現代視点から見ていかに江戸が不潔だったみたいな話の両方聞いたことあるけど たぶんどっちもそれぞれ本当ではあるんだろうなと思った
23 23/01/24(火)10:02:28 No.1018854387
井戸水飲んでコレラになりそう
24 23/01/24(火)10:04:18 No.1018854663
木樋でちゃんと水の管理もされてたりしたが木なので汚染もあるという でも角度も全部計算して木が腐らないように完全に木が水に濡れるようにしてたとか聞くと凄いねってなる
25 23/01/24(火)10:07:37 No.1018855284
現代がチートレベルに綺麗というのもある 先進国でも飲める水道が行き届いている国は半分も無いし
26 23/01/24(火)10:08:38 No.1018855468
手元に水一切ない状況とかあんまり考えたくないな…
27 23/01/24(火)10:10:08 No.1018855743
水売りは結構文明圏ではポピュラーな職だったしね イギリスなんかでもデカい樽馬車に水詰めて売りに来て儲けてるし 水源の井戸の独占問題とか起きたが
28 23/01/24(火)10:11:16 No.1018855968
>水売りは結構文明圏ではポピュラーな職だったしね >イギリスなんかでもデカい樽馬車に水詰めて売りに来て儲けてるし >水源の井戸の独占問題とか起きたが やはり水資源は争いの元…
29 23/01/24(火)10:14:15 No.1018856556
よくパリは屎尿だらけで江戸は清潔みたいな話もされたけど 江戸は江戸で汲み取った屎尿の飛沫がそこらに飛び散るし裏店だと乾かなくて臭い あと要は人口が増えすぎて下水がパンクするのが原因だから屎尿の使い道がなければどうしてもね…
30 23/01/24(火)10:19:28 No.1018857577
水道関連で言うとローマが凄かったみたいな話は聞くよね
31 23/01/24(火)10:21:21 No.1018857928
>水道関連で言うとローマが凄かったみたいな話は聞くよね あの時代に金属製のパイプのT字ジョイントとか作ってるのすげえなと思う まあ鉛製だからヤバイんやけどなブヘヘヘ
32 23/01/24(火)10:23:42 No.1018858379
>あの時代に金属製のパイプのT字ジョイントとか作ってるのすげえなと思う >まあ鉛製だからヤバイんやけどなブヘヘヘ お腹痛くなったりするの…?
33 23/01/24(火)10:23:46 No.1018858392
水道はローマはすごいが当時からうんこ窓から投げてたって聞いてなんで?ってなった 二階建て以上になると水道管サービスがなかったせいでうんこ投げてたらしい
34 23/01/24(火)10:24:33 No.1018858539
>二階建て以上になると水道管サービスがなかったせいでうんこ投げてたらしい 水圧の問題で二階以上には水道管お届けするの無理だから…
35 23/01/24(火)10:24:41 No.1018858566
だから古代ローマは高層階に行くほど家賃が安く貧民が住む
36 23/01/24(火)10:26:56 No.1018858972
>お腹痛くなったりするの…? 鉛中毒で神経系にデバフがかかる
37 23/01/24(火)10:27:18 No.1018859047
鉛中毒はヤバい…
38 23/01/24(火)10:27:40 No.1018859113
年寄りの冷や水の語源も水売りなんだってね
39 23/01/24(火)10:27:43 No.1018859124
ローマは風呂も発達してた でも伝染病の温床にもなってた
40 23/01/24(火)10:28:01 No.1018859180
そして水売りも桶担いで階段登ってお届けしてたよ 階層で追加料金取ってた記録もある やっぱりウォーターサーバ業者だこれ
41 23/01/24(火)10:28:20 No.1018859240
>よくパリは屎尿だらけで江戸は清潔みたいな話もされたけど >江戸は江戸で汲み取った屎尿の飛沫がそこらに飛び散るし裏店だと乾かなくて臭い >あと要は人口が増えすぎて下水がパンクするのが原因だから屎尿の使い道がなければどうしてもね… 乾いたうんこ交じりの砂が舞うからわりと気軽に失明するのが怖い
42 23/01/24(火)10:28:56 No.1018859355
道端とか堀にゴミ捨てるな船が運行できねぇよ!ってお触れが出てたり おしっこはどぶ板通って掘割に流れるからおしっこ臭いし 江戸も現代人としては辛かろうよ
43 23/01/24(火)10:29:51 No.1018859516
>江戸も現代人としては辛かろうよ 昭和を知ってる身としては現代人は昭和に戻っただけでもあちこち臭くて嫌になると思う
44 23/01/24(火)10:30:00 No.1018859540
>ローマは風呂も発達してた >でも伝染病の温床にもなってた 現代でも適切な処置しなかったらレジオネラ菌で人が死ぬからな…
45 23/01/24(火)10:30:11 No.1018859569
何でパリだとタレ流しで下肥にしなかったのかな 郊外に畑は江戸と変わらないだろうし 土地的に取れる作物には効果が薄いとかかな
46 23/01/24(火)10:30:20 No.1018859599
ローマは水道橋で各水場に給水されて一部富裕層だけ敷地内に直通だったんだよ 鉛管は更に少ない
47 23/01/24(火)10:30:30 No.1018859640
人間は集まってるだけで汚染と環境破壊をもたらすからな… 見ろよハゲ山
48 23/01/24(火)10:31:01 No.1018859731
>ローマは風呂も発達してた >でも伝染病の温床にもなってた 燃料に木を燃やすから周囲にどんどん草原や荒野が広がってしまう…
49 23/01/24(火)10:31:45 No.1018859866
噴水も元は公共の水汲み場だしな
50 23/01/24(火)10:31:51 No.1018859886
>何でパリだとタレ流しで下肥にしなかったのかな ヨーロッパでも肥料にはしてたけど結局は都市部は汲み取り清掃が追いつかねえんだ 追いつかなくても毎日出るものだからどうにかするしかないだったらどうするよ…
51 23/01/24(火)10:31:59 No.1018859905
まあ同時代のどこかに住めと言われたら江戸が良いと思う
52 23/01/24(火)10:32:25 No.1018859980
>何でパリだとタレ流しで下肥にしなかったのかな >郊外に畑は江戸と変わらないだろうし >土地的に取れる作物には効果が薄いとかかな 人糞使うとか馬鹿じゃねえのって風潮があった まあ発酵してないやつ水で薄めて使うせいで細菌と寄生虫まみれではあった
53 23/01/24(火)10:33:15 No.1018860133
>まあ同時代のどこかに住めと言われたら江戸が良いと思う コンスタンティノープルはどうだったんだろう
54 23/01/24(火)10:33:48 No.1018860231
>>何でパリだとタレ流しで下肥にしなかったのかな >ヨーロッパでも肥料にはしてたけど結局は都市部は汲み取り清掃が追いつかねえんだ >追いつかなくても毎日出るものだからどうにかするしかないだったらどうするよ… ブタさん放し飼いにして食わせてたりもしたみたいだが 街中で育てるなされちゃったしな
55 23/01/24(火)10:33:55 No.1018860252
パリの話がよく出るけど公営の回収人がいて指定の場所に投棄してたんだよ たまに人口流入に耐えられずオーバーフローしてだけど
56 23/01/24(火)10:34:10 No.1018860302
鼻もげの人?
57 23/01/24(火)10:34:12 No.1018860306
>まあ同時代のどこかに住めと言われたら江戸が良いと思う 今よりずっと寒い上に家はやたら風通しがよくて服は隙間だらけで老人病人以外は襟巻きもせず暖房は炭火のみだ
58 23/01/24(火)10:34:31 No.1018860364
肥業者も各国古くからあって調べると面白いんだよな… 窓からぶん投げてる所もあったろうけどちゃんとトイレが整備されてっる所もあってそこから汲み取られてたり
59 23/01/24(火)10:34:37 No.1018860386
そもそも垂れ流し問題は人口の集中とインフラ整備追っつかないことが原因で 文化や文明の成熟度とはそこまで関係しないからな
60 23/01/24(火)10:34:49 No.1018860426
パリは世界最大の下水道もあったけどそれでもダメなんだなってなる
61 23/01/24(火)10:35:53 No.1018860656
>>まあ同時代のどこかに住めと言われたら江戸が良いと思う >今よりずっと寒い上に家はやたら風通しがよくて服は隙間だらけで老人病人以外は襟巻きもせず暖房は炭火のみだ だから同時代のどこかって言ってるじゃん…
62 23/01/24(火)10:37:03 No.1018860906
>だから同時代のどこかって言ってるじゃん… せめて服と建物はヨーロッパがいいな… 日本国内って意味ならまぁ江戸だな
63 23/01/24(火)10:38:14 No.1018861164
同年代だとイギリスの方がいいかな…
64 23/01/24(火)10:39:02 No.1018861301
鉛は良いよなァ…ワインも甘くなる
65 23/01/24(火)10:39:05 No.1018861313
産業革命期のイギリスは色んな意味でヤバくねえかな…? 江戸も長いからその前ならいいか…
66 23/01/24(火)10:40:40 No.1018861655
>産業革命期のイギリスは色んな意味でヤバくねえかな…? >江戸も長いからその前ならいいか… ガス灯もガスストーブも一般市民向けにあるのはあそこしかない
67 23/01/24(火)10:42:07 No.1018861937
>>江戸も現代人としては辛かろうよ >昭和を知ってる身としては現代人は昭和に戻っただけでもあちこち臭くて嫌になると思う 昔はハエがかなりいた記憶ある
68 23/01/24(火)10:42:38 No.1018862032
>ガス灯もガスストーブも一般市民向けにあるのはあそこしかない ある意味現代にも通じる話だがそういう利便性と公害とか労働の過酷さだとかはトレードオフか…
69 23/01/24(火)10:42:48 No.1018862068
江戸時代に海を埋め立てて土地を作ってたって聞くとすげ~って思っちゃう
70 23/01/24(火)10:42:57 No.1018862091
産業革命期の酷い労働状況!つってもそれ以前でもガキとか 弟子だから家族だからつって無償で働かされたりしてるんで むしろ給料貰えてるだけマシな上に労働時間まだ改善されてるなんて話も…
71 23/01/24(火)10:43:10 No.1018862131
不便な土地をなんとか開拓して天下取るための都市にした
72 23/01/24(火)10:43:37 No.1018862209
>昔はハエがかなりいた記憶ある 側溝にイトミミズも追加だ
73 23/01/24(火)10:43:59 No.1018862281
紐だけ張った宿ぐらしかぁ…
74 23/01/24(火)10:44:05 No.1018862303
>乾いたうんこ交じりの砂が舞うからわりと気軽に失明するのが怖い 風が吹けば桶屋が儲かるってやつか
75 23/01/24(火)10:46:01 No.1018862696
>側溝にイトミミズも追加だ 居たなあ!臭いドブに赤いウニョウニョ!
76 23/01/24(火)10:47:05 No.1018862903
1914年にイギリスで活性汚泥法が発明されるまでは下水衛生は汲み取りサイクルが上手く行ってるか水路があるかの違いしかなかったりする
77 23/01/24(火)10:48:17 No.1018863152
水売りが来なくてねぇじゃねえよ 自分で汲みに行けや!
78 23/01/24(火)10:49:25 No.1018863394
>1914年にイギリスで活性汚泥法が発明されるまでは下水衛生は汲み取りサイクルが上手く行ってるか水路があるかの違いしかなかったりする >活性汚泥法 何そのちょっと凄そうなやつ!!
79 23/01/24(火)10:49:48 No.1018863447
ロンドンの水路で起きた汚染といえば大悪臭
80 23/01/24(火)10:50:39 No.1018863632
集住するって事は衛生問題が発生するって事だからな ほんとによく克服したよ 褒めてやる
81 23/01/24(火)10:50:46 No.1018863650
>自分で汲みに行けや! きがるにいってくれるなあ…
82 23/01/24(火)10:52:18 No.1018863948
江戸来たGaijinが通行人みんな皮膚病だらけで超不潔…みたいな記録残してるの見たことある たぶん公衆浴場のせい
83 23/01/24(火)10:53:13 No.1018864147
>江戸来たGaijinが通行人みんな皮膚病だらけで超不潔…みたいな記録残してるの見たことある >たぶん公衆浴場のせい どうも人によって評価違うよね
84 23/01/24(火)10:53:25 No.1018864197
江戸といえば地獄の男余り 男の婚姻率は今の東京より低かったらしい
85 23/01/24(火)10:55:30 No.1018864653
>江戸といえば地獄の男余り >男の婚姻率は今の東京より低かったらしい 離婚率も高いと聞く
86 23/01/24(火)10:56:13 No.1018864787
そりゃお前ら田舎に帰れや!ってキレる奴も出てくるわ
87 23/01/24(火)10:56:24 No.1018864823
昔は疱瘡が何度も流行してるから完治しても顔に跡が残る 幕末にもなると種痘が広まってたはずだけど地方へ行くとそうでも無いのかも
88 23/01/24(火)10:56:42 No.1018864886
江戸っ子は汚いお湯の風呂に1日3回くらい入るから 皮膚カサカサの上に頻繁にお湯からの感染症になるとか
89 23/01/24(火)10:58:10 No.1018865180
農村とか集まってメリットあるところはともかく なんで街にみんな集まるんだろう
90 23/01/24(火)10:59:05 No.1018865402
江戸っ子はそんなお風呂入らないよ 毎日三回とかは落語の風呂好きご隠居の話が江戸全体の話として流布した
91 23/01/24(火)11:01:14 No.1018865867
身体洗うために風呂入って身体が汚くなる 浄水施設ってえらいなあ
92 23/01/24(火)11:05:25 No.1018866760
農奴にならない前提なら選べるとこは結構あるけど人口比でランダムガチャやらされるならどこもやだな…
93 23/01/24(火)11:05:27 No.1018866771
宣教師の人たちが江戸性病蔓延し過ぎヤバいって書き残してたり
94 23/01/24(火)11:05:52 No.1018866865
>江戸といえば地獄の男余り >男の婚姻率は今の東京より低かったらしい 当時だとやっぱ田舎のがモテてたのかな
95 23/01/24(火)11:07:20 No.1018867173
乾燥したウンコの粉末が飛び散るから目薬がよく売れた
96 23/01/24(火)11:08:13 No.1018867359
この水売りの商いをやってた栗田さんと倉橋さんが始めたのが後のクリクラである
97 23/01/24(火)11:09:07 No.1018867553
1914年なんて100年ちょっと前か 文明が衰退して修理も出来ず朽ちたらまた千の風に乗ってうんこ粉末浴びることになるんだな
98 23/01/24(火)11:10:49 No.1018867916
身体を壊さない適度な運動で売れれば売れるほど疲労と反比例して楽になるちょうどいい仕事なのかも
99 23/01/24(火)11:10:49 No.1018867917
やっぱり「うんちとおしっこはトイレでしよう」といういもげの目標は大事なことなんだな
100 23/01/24(火)11:13:14 No.1018868443
>文明が衰退して修理も出来ず朽ちたらまた千の風に乗ってうんこ粉末浴びることになるんだな 活性汚泥法が日本に入って来るのは戦後になる 日本の汲み取りサイクルは凄い
101 23/01/24(火)11:13:15 No.1018868450
江戸の持ち上げは明治以降に始まった体制を叩きたいみたいなのもあるから眉唾なのも多いよ
102 23/01/24(火)11:14:01 No.1018868623
>何そのちょっと凄そうなやつ!! アクアリウムの基本の超大規模バージョンだよ 文字通り死ぬほど汚い水の汚い成分を微生物に食べてもらったあとに濾過して水にする
103 23/01/24(火)11:14:02 No.1018868632
>やっぱり「うんちとおしっこはトイレでしよう」といういもげの目標は大事なことなんだな 目標は達成できましたか?
104 23/01/24(火)11:18:51 No.1018869709
>水売りが来なくてねぇじゃねえよ >自分で汲みに行けや! 素人が勝手に水売りしたら水売りギルドにボコボコにされない?
105 23/01/24(火)11:21:30 No.1018870224
江戸エアプしかいないスレ
106 23/01/24(火)11:22:55 No.1018870506
今だとサンフランシスコが野糞だらけで眼病になるって話はあったな
107 23/01/24(火)11:24:29 No.1018870805
>何そのちょっと凄そうなやつ!! 汚泥に空気送り込んでブクブクさせることで汚泥の中の好気性細菌がいっぱい頑張って汚泥を分解してくれるの 下水処理場とか浄化槽で使われてるよ
108 23/01/24(火)11:26:31 No.1018871259
それ以前に上水道まで行かんとダメなんでしんどいよ水売り
109 23/01/24(火)11:26:39 No.1018871289
大都市で地味に面倒なのが馬糞で これは都市が発展すればするほどやばい事になった 日本も馬車で帝都東京が臭くなりイギリス人が極東でもロンドンみたいな臭いすんのかよ!と言ってる
110 23/01/24(火)11:28:18 No.1018871630
>産業革命期の酷い労働状況!つってもそれ以前でもガキとか >弟子だから家族だからつって無償で働かされたりしてるんで >むしろ給料貰えてるだけマシな上に労働時間まだ改善されてるなんて話も… いや鉱山労働なんかはどこの世界で囚人や最下級奴隷がやるような仕事だったけど 産業革命期のイギリスは背丈が低いからって子供にやらせてたくらいだったので わりと当時の世界基準でも異常よ
111 23/01/24(火)11:28:49 No.1018871748
都市部は人が大量に住むから都市部なので衛生問題は絶対ある 中世うんこまみれで疫病が流行るみたいなのもこれ
112 23/01/24(火)11:29:30 No.1018871900
>大都市で地味に面倒なのが馬糞で >これは都市が発展すればするほどやばい事になった >日本も馬車で帝都東京が臭くなりイギリス人が極東でもロンドンみたいな臭いすんのかよ!と言ってる ネットニュースでやってたな 自動車が発明される直前の馬糞に埋もれるロンドンやニューヨークの話
113 23/01/24(火)11:32:29 No.1018872551
それこそ江戸でも定期的に疫病流行ってるからな
114 23/01/24(火)11:32:43 No.1018872596
>身体洗うために風呂入って身体が汚くなる >浄水施設ってえらいなあ 江戸の風呂は身体を温めるためであって 風呂上りは風呂とは別に確保してる綺麗なお湯で身体を洗ってたよ
115 23/01/24(火)11:33:22 No.1018872733
ロンドンどんより
116 23/01/24(火)11:34:52 No.1018873086
>それこそ江戸でも定期的に疫病流行ってるからな ただ有名なコレラが流行るのって幕末になってからで しかも最初の発生源は海外と繋がる長崎付近で最初の流行では江戸まで届いていなかったりする
117 23/01/24(火)11:35:29 No.1018873225
夏は行水してるんで風呂に入らない 秋冬は月に五回から六回ぐらいだな江戸
118 23/01/24(火)11:37:17 No.1018873665
狂犬病やコレラとかは大陸から近年になって入ってきたってのが記録から分かりやすいよね 九州から次第に東に進んでくるのが目に見えてて怖い