虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/01/23(月)23:48:12 「」は... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/01/23(月)23:48:12 No.1018771725

「」は環境問題についてどう考えてるの?

1 23/01/23(月)23:49:11 No.1018772063

さむい

2 23/01/23(月)23:49:44 No.1018772257

ヤバイ

3 23/01/23(月)23:50:00 No.1018772349

もっと酷くなって欲しい

4 23/01/23(月)23:50:56 No.1018772686

環境を悪くするのも自由 悪くなった環境で苦しみ滅ぶとしてもそれも自由

5 23/01/23(月)23:51:26 No.1018772837

割りと真剣に別の星で資源採掘しないと不味い時代が近づいてるのでは無いかと思ってる

6 23/01/23(月)23:51:55 No.1018773004

早く火星に引越したい

7 23/01/23(月)23:52:26 No.1018773193

俺が生きてるうちはまぁ大丈夫だろとあんまり深刻に考えてない

8 23/01/23(月)23:53:50 No.1018773665

もう助からないゾ

9 23/01/23(月)23:53:51 No.1018773667

俺が老人の頃には環境相当変わってそうだなと思う

10 23/01/23(月)23:54:35 No.1018773962

あー今回もダメだったかって感じ

11 23/01/24(火)00:05:20 No.1018777705

適応したら生き残れる

12 23/01/24(火)00:07:21 No.1018778368

とりあえずペルム紀の終わりレベルの奴を覚悟しとこう

13 23/01/24(火)00:12:04 No.1018779918

ペルム紀の終わりレベルの奴は人間のパワーだけじゃ流石に無理だよ

14 23/01/24(火)00:12:27 No.1018780058

>適応したら生き残れる 頭ラマルクかよ

15 23/01/24(火)00:13:58 No.1018780599

ただの単細胞生物だって全球凍結くらいできる

16 23/01/24(火)00:18:34 No.1018782126

>ペルム紀の終わりレベルの奴は人間のパワーだけじゃ流石に無理だよ あれは菌類が木材分解できるようになったことが原因って言われてるね 人間も似たような事してるんじゃない?

17 23/01/24(火)00:19:25 No.1018782409

>ただの単細胞生物だって全球凍結くらいできる じゃあ人間はもっとやれるってこと?

18 23/01/24(火)00:19:33 No.1018782466

人間はね 化石資源料を分解できるようになったんだよ

19 23/01/24(火)00:19:35 No.1018782475

>あれは菌類が木材分解できるようになったことが原因って言われてるね >人間も似たような事してるんじゃない? 言われてねえよスーパープルームだよ

20 23/01/24(火)00:21:25 No.1018783075

ペルム期末のスーパープルームは200万年くらい続いたから人類もそれだけあれば余裕でできるよ

21 23/01/24(火)00:21:50 No.1018783224

海抜の低い地域はやばそうだなってくらい

22 23/01/24(火)00:23:22 No.1018783697

200万年かぁ…

23 23/01/24(火)00:24:34 No.1018784136

地球規模で考えたら些細な問題

24 23/01/24(火)00:28:21 No.1018785353

>>ただの単細胞生物だって全球凍結くらいできる >じゃあ人間はもっとやれるってこと? 微生物が炭素固定して冷やした分を元に戻しちゃうくらい余裕さ

25 23/01/24(火)00:29:24 No.1018785664

俺気がついたけど寒い日はたいてい気温が低い気がする

26 23/01/24(火)00:30:08 No.1018785888

人類早く滅んでほしい

27 23/01/24(火)00:30:29 No.1018786007

過去の盛大な規模のと比べると思ったより大したことやれないな人類…

28 23/01/24(火)00:31:13 No.1018786247

(誰かやるだろ・・・)

29 23/01/24(火)00:31:16 No.1018786266

化石燃料なんかより開発による森林と海藻減少の方がよっぽどヤバいんじゃないの

30 23/01/24(火)00:31:45 No.1018786416

>過去の盛大な規模のと比べると思ったより大したことやれないな人類… その盛大な規模って短くても数百万年かけてやってるからな 人類は数百年で環境変えてるから大したもんだよ

31 23/01/24(火)00:31:58 No.1018786485

地球に厳しくを心がけている

32 23/01/24(火)00:32:06 No.1018786531

人間は滅んでも生物は滅びないし生物が滅んでも地球は滅びない 自分の都合しか考えてない瑣末な問題だと思う

33 23/01/24(火)00:32:08 No.1018786537

>過去の盛大な規模のと比べると思ったより大したことやれないな人類… 過去のは何万年単位での話だからこれだけのペースで気候変動させてる人類は大したことやってるよ

34 23/01/24(火)00:32:35 No.1018786680

隕石と比べると地球環境雑魚過ぎない?

35 23/01/24(火)00:32:42 No.1018786720

地球はもっと俺に優しくするべきだと思う

36 23/01/24(火)00:34:17 No.1018787186

>人間は滅んでも生物は滅びないし生物が滅んでも地球は滅びない >自分の都合しか考えてない瑣末な問題だと思う 人間なら人間の都合で考えるべきでは…

37 23/01/24(火)00:34:27 No.1018787242

地球すら滅んだところで宇宙にはなにも影響がない

38 23/01/24(火)00:34:31 No.1018787265

>人間は滅んでも生物は滅びないし生物が滅んでも地球は滅びない >自分の都合しか考えてない瑣末な問題だと思う 我々は人間なんだから死活問題なんですよ

39 23/01/24(火)00:34:58 No.1018787398

>人間は滅んでも生物は滅びないし生物が滅んでも地球は滅びない >自分の都合しか考えてない瑣末な問題だと思う 自分の都合以外を考えられる「」きたな… ぜひ温暖化防止のために死んでくれ

40 23/01/24(火)00:35:24 No.1018787568

夏冬が年々寒く暑くなっててヤバいと思う 暖房つけますね

41 23/01/24(火)00:35:39 No.1018787669

死活問題とは言うが解決策あるんです?

42 23/01/24(火)00:35:54 No.1018787772

地球の為とか生き物の為とかいう御託が気色悪い ハッキリ人間が住みやすい環境を守るための取り組みと言え

43 23/01/24(火)00:36:11 No.1018787874

もしかして人類滅びる?

44 23/01/24(火)00:36:12 No.1018787880

>化石燃料なんかより開発による森林と海藻減少の方がよっぽどヤバいんじゃないの 「地球誕生時の大気には、二酸化炭素酸素と一酸化炭素が60気圧も含まれていたが 現在の地球大気は、一酸化炭素はほとんど含まれず、二酸化炭素は0.0003気圧しかありません。」 昔多量にあった二酸化炭素は殆ど地中だったり海の底にあるんじゃないかな。地上にそんな量の炭素成分あるとは思えないよね

45 23/01/24(火)00:36:26 No.1018787971

あと20年いや10年後まで人類生き残ってるか不安なんだけど

46 23/01/24(火)00:39:31 No.1018788964

>昔多量にあった二酸化炭素は殆ど地中だったり海の底にあるんじゃないかな。 地学の時間にそう習ったな

47 23/01/24(火)00:39:39 No.1018789001

わがままを言うけど俺が死ぬのにあわせて人類が滅んでほしい

48 23/01/24(火)00:41:01 No.1018789411

>あと20年いや10年後まで人類生き残ってるか不安なんだけど 極端すぎるって言おうと思ったけどプーチンが無差別核発射したら即終わるんだよな

49 23/01/24(火)00:41:04 No.1018789421

1万年前までの氷期の時の方が今より気候変動は激しかったし別に人類は滅びないよ 文明の維持は無理だろうけど

50 23/01/24(火)00:41:24 No.1018789520

地球史上前例ないペースで温暖化してるから この時代に生まれた人は科学の発展的にも環境変動的にも貴重な経験ができてラッキー 後の時代に生まれた人はご愁傷さまだけど

51 23/01/24(火)00:41:27 No.1018789535

>昔多量にあった二酸化炭素は殆ど地中だったり海の底にあるんじゃないかな。地上にそんな量の炭素成分あるとは思えないよね 植物や植物プランクトンが炭素を地中海中に留める役割してるんだから排出量が増えることより貯蔵機能が死ぬ方が致命的じゃないのって話

52 23/01/24(火)00:43:00 No.1018789981

>1万年前までの氷期の時の方が今より気候変動は激しかったし別に人類は滅びないよ >文明の維持は無理だろうけど 文明崩壊して細々と人類がウホウホやってさらに資源枯渇で文明再生もできない未来 ロマンがあってよいですね

53 23/01/24(火)00:43:05 No.1018790010

核戦争しても隅々まで焼かないから即終わりはムリだろ 人類は人類すら滅ぼせないよ

54 23/01/24(火)00:43:35 No.1018790157

>植物や植物プランクトンが炭素を地中海中に留める役割 植物は石炭紀以降分解されるようになったから二酸化炭素の貯蔵的な機能は無くなったよ

55 23/01/24(火)00:44:31 No.1018790427

>>植物や植物プランクトンが炭素を地中海中に留める役割 >植物は石炭紀以降分解されるようになったから二酸化炭素の貯蔵的な機能は無くなったよ 地球全体が植物が完璧に分解される気候帯になってる世界線からのレス

56 23/01/24(火)00:44:39 No.1018790462

生命は宇宙に進出して繁栄すべき それだけの価値はある存在だと思う

57 23/01/24(火)00:45:00 No.1018790579

植物が分解されないような場所はそもそも植物が殆ど成長しないじゃん

58 23/01/24(火)00:46:05 No.1018790921

オゾンホール塞がってるよってニュースみてすげーってなった

59 23/01/24(火)00:46:10 No.1018790936

火山一発で文明滅びたりするけども 人が火山レベルの影響を与えられるってそもそもすごいなって

60 23/01/24(火)00:46:21 No.1018791000

始まりもわからないのに終わりばかり決めようとするからぁ!

61 23/01/24(火)00:47:24 No.1018791346

>植物が分解されないような場所はそもそも植物が殆ど成長しないじゃん 白亜紀の植物化石とか見たことない人?

62 23/01/24(火)00:47:55 No.1018791510

植物が酸素撒き散らしまくったときは殺意覚えたよ なんとか適応したと思ったらまたCO2増えるのか…適応しなきゃよかったかな

63 23/01/24(火)00:48:41 No.1018791766

>>植物が分解されないような場所はそもそも植物が殆ど成長しないじゃん >白亜紀の植物化石とか見たことない人? 植物が分解されるようになってからは化石になるようなものは条件がそろったごく一部の物だけだよ そんな一部の例外の話するのはやめない?

64 23/01/24(火)00:49:17 No.1018791967

極寒地で育つ植物の話とかそういう例外

65 23/01/24(火)00:49:27 No.1018791998

人間にとって都合のいい環境を守ろういうだけで 地球規模では屁でもない話だ

66 23/01/24(火)00:49:47 No.1018792102

酸素は危険すぎるけど酸素吸わないと高速演算とか移動できないんだよね…

67 23/01/24(火)00:51:13 No.1018792522

>人間にとって都合のいい環境を守ろういうだけで >地球規模では屁でもない話だ 結局はそれよね まあそれでも理由としてはいいとは思うけど 声の大きい人が大義を背負いたがるから…

68 23/01/24(火)00:51:27 No.1018792608

>植物が分解されるようになってからは化石になるようなものは条件がそろったごく一部の物だけだよ >そんな一部の例外の話するのはやめない? 亜寒帯の土壌と熱帯の土壌の違い知ってる?

69 23/01/24(火)00:52:00 No.1018792782

難しい話になってきた?

70 23/01/24(火)00:52:18 No.1018792873

いつか「誰かがやってくれるはず」が「どうして誰もやらなかったんですか」になって頭抱えながら人類滅ぶんだろうな

71 23/01/24(火)00:52:20 No.1018792882

>人間にとって都合のいい環境を守ろういうだけで >地球規模では屁でもない話だ 逆で地球規模で大変動が起こるから人類死にそうになってるんだけどな

72 23/01/24(火)00:52:53 No.1018793051

色々考えても火山一発で吹き飛ぶんだし呑んで忘れよう

73 23/01/24(火)00:53:32 No.1018793244

亜寒帯の植物は殆ど成長しないから二酸化炭素も殆ど吸収しないんで語るのは意味ないし そもそも亜寒帯でも植物は分解されるよ?

74 23/01/24(火)00:54:47 No.1018793642

海藻を増やせ

75 23/01/24(火)00:54:56 No.1018793675

冷めて両面が固まったカレー鍋のカレーの上にたまたま繁殖出来てる雑菌が自分達だと思ってる 誰かがかき回したり再加熱したら終わり

76 23/01/24(火)00:55:10 No.1018793776

地球規模の変動はいつか必ず来るもんだし保護より適応考えた方が滅ばないんじゃないか

77 23/01/24(火)00:55:10 No.1018793778

要は地中で眠ってる炭素資源が全部解放されたら古代の大気に戻るって話 植物がそれを吸収するとしても地球史レベルの話になるって事

78 23/01/24(火)00:55:28 No.1018793894

>亜寒帯の植物は殆ど成長しないから二酸化炭素も殆ど吸収しないんで語るのは意味ないし >そもそも亜寒帯でも植物は分解されるよ? タイガが存在しない世界線の「」かよ

79 23/01/24(火)00:55:45 No.1018793997

どうせ長生きしたところで60億年後には太陽に飲み込まれるしな

80 23/01/24(火)00:56:22 No.1018794193

大絶滅イベントは定期的に起こってるから それまでに宇宙に飛び出すかってとこで試されてるよ

81 23/01/24(火)00:56:23 No.1018794195

>地球規模の変動はいつか必ず来るもんだし保護より適応考えた方が滅ばないんじゃないか 火星とか月の方が火山活動ないから安全という時代くるかも 火星は火山あったっけ

82 23/01/24(火)00:56:51 No.1018794332

自分が死ぬまで持てば良い

83 23/01/24(火)00:57:54 No.1018794686

火星は火山活動あるよ

84 23/01/24(火)00:57:55 No.1018794690

>火星は火山あったっけ あった オリュンポスも火山だけどコアが冷えたから休火山だけど

85 23/01/24(火)00:58:32 No.1018794890

地球の為に人類は滅ぶべきだと思いました!

86 23/01/24(火)00:58:35 No.1018794913

まさか海水上昇で今日から名古屋で雪に成るとは…

87 23/01/24(火)01:01:46 No.1018795835

大気にあった炭素は地中でほとんどダイアモンドになってたりして

88 23/01/24(火)01:02:18 No.1018795992

まあいまの人口爆発をみれば急激な気温上昇も理解できる 30年ちょっとで50億が80億になったんだからな でも80億ぐらいいればこの状況を打破できる天才がいるかもしれない! そのために貧困をなくそう飢餓をゼロに教育をみんなにっていうにがSDGSの目的なんだろ…

89 23/01/24(火)01:02:56 No.1018796166

CO2濃度が白亜紀からまた下がってんのはなんなんだろうな また木が菌に分解されなくなったか?

90 23/01/24(火)01:03:06 No.1018796222

環境を改善するより人間が適応する方が早いかなって

91 23/01/24(火)01:03:34 No.1018796359

あついさむい雨降りすぎ

92 23/01/24(火)01:04:21 No.1018796585

>この状況を打破できる天才がいるかもしれない! 人口削減計画いいよね…

93 23/01/24(火)01:04:21 No.1018796586

月面都市か火星植民かスペースコロニーに住むには やっぱり一度地球がダメになる必要がある…

94 23/01/24(火)01:05:05 No.1018796791

そもそも人間は適応力だけは高い生き物だからな…

95 23/01/24(火)01:05:35 No.1018796961

>そもそも人間は適応力だけは高い生き物だからな… 宇宙だけはダメだったよ…

96 23/01/24(火)01:05:39 No.1018796982

そう言えばこないだのサイエンスZEROで氷河期に人類どうやって生きてた? って話で冬眠してたかもって話は面白かったな

97 23/01/24(火)01:06:46 No.1018797303

>宇宙だけはダメだったよ… 重力に魂を縛られてるから…

98 23/01/24(火)01:07:20 No.1018797450

二酸化炭素問題と環境問題は別物なのに なんかなんでもカーボンカーボンになってて ヨーロッパの連中は学ばねえなあって毎回思う

99 23/01/24(火)01:07:48 No.1018797594

>CO2濃度が白亜紀からまた下がってんのはなんなんだろうな >また木が菌に分解されなくなったか? 火山活動の低下とチベット高原の隆起によって供給の低下と吸収の増加が起きたから これによって寒冷化が起こり土壌有機物が増えたりした

100 23/01/24(火)01:08:33 No.1018797809

飢餓と貧困失くすとそれこそ宇宙に出ないと大飢餓時代がくるけどね

101 23/01/24(火)01:08:36 No.1018797824

>二酸化炭素問題と環境問題は別物なのに >なんかなんでもカーボンカーボンになってて >ヨーロッパの連中は学ばねえなあって毎回思う ルールを作ってみかじめ料を取るのが向こうのビジネススタイルだから…

102 23/01/24(火)01:08:43 No.1018797854

空気中の炭素を個体か液体に戻す技術は無いんですの? それさえ有れば温暖化も海水の酸性化も防げますわよね?

103 23/01/24(火)01:09:13 No.1018797987

別物じゃなくて環境問題ってカテゴリの中の問題では…

104 23/01/24(火)01:09:20 No.1018798024

持続可能性の話聞くと 日本ではもうやってるんじゃ…ってこと多いよね

105 23/01/24(火)01:09:28 No.1018798056

今の社会にある問題を対処できない限り未来の環境なんて後回しになるのは仕方ないよなと思う

106 23/01/24(火)01:09:36 No.1018798092

>空気中の炭素を個体か液体に戻す技術は無いんですの? >それさえ有れば温暖化も海水の酸性化も防げますわよね? 人類はできないけど植物がやってるよ

107 23/01/24(火)01:10:17 No.1018798319

>空気中の炭素を個体か液体に戻す技術は無いんですの? >それさえ有れば温暖化も海水の酸性化も防げますわよね? それ光合成ってやつじゃない?

108 23/01/24(火)01:10:34 No.1018798407

CO2をCとO2に分解できないのかな

109 23/01/24(火)01:10:43 No.1018798453

まぁ大天才は生まれてるけど 餓死か戦争で死んでるから中絶か赤ん坊の時に病気で死んでると思う

110 23/01/24(火)01:10:46 No.1018798464

>別物じゃなくて環境問題ってカテゴリの中の問題では… 工場とか都市が持続可能性を傷つけてるのは純然たる事実で国も人も動かんといけないしゴールも明確だけど 二酸化炭素は現状分析もゴールも曖昧

111 23/01/24(火)01:11:11 No.1018798574

>空気中の炭素を個体か液体に戻す技術は無いんですの? >それさえ有れば温暖化も海水の酸性化も防げますわよね? 埋めて化学反応で固形化させるCCSとか普通にやってるよ

112 23/01/24(火)01:11:17 No.1018798600

>CO2をCとO2に分解できないのかな 高校化学を学ぼう

113 23/01/24(火)01:11:44 No.1018798717

二酸化炭素を地中に埋めるのはもうやってるよ

114 23/01/24(火)01:11:57 No.1018798778

地球温暖化懐疑論者擬きまできちゃった…

115 23/01/24(火)01:12:16 No.1018798873

緑化面積は昔と比べて増えてるんだよなぁ 人類の活動が活発すぎる もう赤道直下に冷却塔立てようぜ成層圏まで高いの作れば結構冷えるんじゃない? 最終的には軌道エレベーターにする

116 23/01/24(火)01:12:21 No.1018798888

>CO2をCとO2に分解できないのかな やろうと思えばできるけどあまりにもエネルギー効率が低い エンタルピーを考えると化石燃料からエネルギーをメインで得る限り無駄

117 23/01/24(火)01:12:48 No.1018799024

>工場とか都市が持続可能性を傷つけてるのは純然たる事実で国も人も動かんといけないしゴールも明確だけど >二酸化炭素は現状分析もゴールも曖昧 「ゴールが曖昧だと環境問題ではなくなる」ってまったく広く共有されてない定義だよ

118 23/01/24(火)01:13:24 No.1018799165

インドと中国が参加してない時点で いくら二酸化炭素ヤクザしようと無駄だろうな

119 23/01/24(火)01:13:33 No.1018799199

めちゃくちゃ長期的に見れば農業に持続可能性がないかも… って指摘は結構こわい

120 23/01/24(火)01:14:28 No.1018799484

>>工場とか都市が持続可能性を傷つけてるのは純然たる事実で国も人も動かんといけないしゴールも明確だけど >>二酸化炭素は現状分析もゴールも曖昧 >「ゴールが曖昧だと環境問題ではなくなる」ってまったく広く共有されてない定義だよ そもそも共有されてる部分が曖昧じゃない? IPCCのデータも毎回二転三転してるし IPCC自体死んだり生き返ったりしている

121 23/01/24(火)01:14:40 No.1018799533

二酸化炭素排出規制!でも一番二酸化炭素出してる中国はノータッチな!

122 23/01/24(火)01:14:40 No.1018799535

どこでも人類が住める様に種として多様化すればいいだけだから 遺伝子改造でケイ素生命体になろうぜ

123 23/01/24(火)01:14:51 No.1018799578

ルール作ってみかじめ料をとか言うけどCO2の排出量取引って京都メカニズムからでは?

124 23/01/24(火)01:15:32 No.1018799755

>そもそも共有されてる部分が曖昧じゃない? >IPCCのデータも毎回二転三転してるし >IPCC自体死んだり生き返ったりしている わざと話ズラしてるのかマジでヤバい人なのかその両方なのかわからんけど めざすべき目的が曖昧かどうかは環境問題かどうかって話に関係ないよ

125 23/01/24(火)01:15:33 No.1018799759

>めちゃくちゃ長期的に見れば農業に持続可能性がないかも… >って指摘は結構こわい メソポタミアも農業の崩壊によって滅びたし 同じ轍か

126 23/01/24(火)01:15:48 No.1018799839

>めちゃくちゃ長期的に見れば農業に持続可能性がないかも… >って指摘は結構こわい そりゃ現状でも化学肥料と地下水切り崩してやってんだからある訳ねえんだよ!

127 23/01/24(火)01:15:49 No.1018799853

>そもそも共有されてる部分が曖昧じゃない? >IPCCのデータも毎回二転三転してるし >IPCC自体死んだり生き返ったりしている 具体的には?

128 23/01/24(火)01:15:54 No.1018799880

そもそも最初は温暖化ガス対策だったんだぜ 今は商売として二酸化炭素だけに絞ってるけど

129 23/01/24(火)01:16:37 No.1018800088

日本人以外の人類の人口を半分にするのを目的としよう

130 23/01/24(火)01:16:52 No.1018800146

EUの環境政策ごたごたはLPGをロシアから輸入する前提で考えてたんだろうな…と言うのは分かる

131 23/01/24(火)01:16:57 No.1018800168

>そもそも最初は温暖化ガス対策だったんだぜ >今は商売として二酸化炭素だけに絞ってるけど ふつうにみんなメタンガス(の抑制のための家畜制限など)の話知ってると思うけど君の視野が極端に狭くて結論を決めてかかってるだけじゃない

132 23/01/24(火)01:17:20 No.1018800282

2000年の京都議定書あたりから対策とってるはずなのに一向になおらないどころかもっとやろうってなってるのはなんでなんだ

133 23/01/24(火)01:17:22 No.1018800298

imgに限った話じゃないけど地球温暖化の話になると日本のネットユーザーの科学リテラシーの低さ露呈するよね割と

134 23/01/24(火)01:17:26 No.1018800322

アマゾンはサバンナになるからちょっとは覚悟しとけって 観測気球の記事も出てきたしな いよいよ激変の時代だ

135 23/01/24(火)01:17:28 No.1018800328

>>そもそも最初は温暖化ガス対策だったんだぜ >>今は商売として二酸化炭素だけに絞ってるけど >ふつうにみんなメタンガス(の抑制のための家畜制限など)の話知ってると思うけど君の視野が極端に狭くて結論を決めてかかってるだけじゃない 温室効果ガスってもっと多岐にわたって存在してるよ

136 23/01/24(火)01:17:36 No.1018800369

>ルール作ってみかじめ料をとか言うけどCO2の排出量取引って京都メカニズムからでは? たまたま京都でできただけでは…

137 23/01/24(火)01:18:20 No.1018800552

>imgに限った話じゃないけど地球温暖化の話になると日本のネットユーザーの科学リテラシーの低さ露呈するよね割と 出た…上から目線

138 23/01/24(火)01:18:22 No.1018800562

>温室効果ガスってもっと多岐にわたって存在してるよ 会話繋がってねえ 二酸化炭素だけに絞ってる→いや二酸化炭素ではない温室効果ガスのメタンも普通に問題視されてるよ って話なんだけど文章読めてる?

139 23/01/24(火)01:18:28 No.1018800593

>2000年の京都議定書あたりから対策とってるはずなのに一向になおらないどころかもっとやろうってなってるのはなんでなんだ アメリカ中国インドは関わってないけどそれが世界人口の過半数だから

140 23/01/24(火)01:18:44 No.1018800654

>2000年の京都議定書あたりから対策とってるはずなのに一向になおらないどころかもっとやろうってなってるのはなんでなんだ もともと目標期限長めに取ってたり目標値自体妥協の産物だったりするからかな…

141 23/01/24(火)01:18:53 No.1018800695

>アメリカ中国インドは関わってないけどそれが世界人口の過半数だから じゃあその失敗直さない限り無駄では?

142 23/01/24(火)01:19:05 No.1018800754

>>温室効果ガスってもっと多岐にわたって存在してるよ >会話繋がってねえ >二酸化炭素だけに絞ってる→いや二酸化炭素ではない温室効果ガスのメタンも普通に問題視されてるよ >って話なんだけど文章読めてる? 二酸化炭素とメタンの扱いは全然違うよ

143 23/01/24(火)01:19:12 No.1018800795

>たまたま京都でできただけでは… ホームグラウンドで議長国やって議定書だしてその場にコミットしまくってたのに向こうが勝手に消めたみたいな言い方するのは普通に現実と願望が乖離してるのでは

144 23/01/24(火)01:19:23 No.1018800858

>もともと目標期限長めに取ってたり目標値自体妥協の産物だったりするからかな… でも前よりは良くなってるはずじゃないのかな

145 23/01/24(火)01:19:27 No.1018800874

結局こうなるのね

146 23/01/24(火)01:19:33 No.1018800912

>二酸化炭素とメタンの扱いは全然違うよ うわー全然話通じないキチガイだ!

147 23/01/24(火)01:19:47 No.1018800981

>>アメリカ中国インドは関わってないけどそれが世界人口の過半数だから >じゃあその失敗直さない限り無駄では? そもそも環境の問題を軸に今の二酸化炭素商売は出来てないから

148 23/01/24(火)01:19:55 No.1018801026

赤字になって暴れだしたか…

149 23/01/24(火)01:20:09 No.1018801071

>二酸化炭素とメタンの扱いは全然違うよ 「今は商売として二酸化炭素だけに絞ってるけど」と扱いが違うことってお前の中の文脈飛びすぎだろ ふだん人と話してんのか

150 23/01/24(火)01:20:32 No.1018801177

そもそも温暖化では人類は滅ばないだろう

151 23/01/24(火)01:20:39 No.1018801210

>そもそも環境の問題を軸に今の二酸化炭素商売は出来てないから でも外国じゃ牛のゲップ税取ろうぜーって言い出す国なかったっけ?

152 23/01/24(火)01:20:46 No.1018801236

>>もともと目標期限長めに取ってたり目標値自体妥協の産物だったりするからかな… >でも前よりは良くなってるはずじゃないのかな 前よりはマシにはなってるけど研究が進んだ分思ったよりも時間なさそうってのもわかってる 10年くらい前までは今世紀末8℃上昇シナリオとかあった気する

153 23/01/24(火)01:20:55 No.1018801272

もしかして地球環境って誰も理解してないんじゃ…

154 23/01/24(火)01:20:58 No.1018801283

まあアマゾンはアフリカと地理条件似たようなもんだから雨降らなきゃそりゃサバンナになる

155 23/01/24(火)01:21:38 No.1018801449

>前よりはマシにはなってるけど研究が進んだ分思ったよりも時間なさそうってのもわかってる >10年くらい前までは今世紀末8℃上昇シナリオとかあった気する なんで時間がないんだろう?

156 23/01/24(火)01:21:38 No.1018801453

砂漠化も割とでかい問題よね

↑Top