虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/01/23(月)17:05:27 九井諒... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/01/23(月)17:05:27 No.1018616902

九井諒子先生のサイン会に行ってきたんだけどそこの特設コーナーに「私をつくった3冊」なるコーナーがあった 俺はひとつも知らなかった… fu1850510.jpg fu1850511.jpg

1 23/01/23(月)17:06:08 No.1018617061

はてしない物語は知ってる

2 23/01/23(月)17:06:17 No.1018617098

いいな~

3 23/01/23(月)17:06:59 No.1018617267

モモは知ってる

4 23/01/23(月)17:07:02 No.1018617283

幻獣事典…そんなものがあるのか

5 23/01/23(月)17:08:02 No.1018617503

はてしない物語は俺も憧れたしバイブルだわ…ちょっと嬉しい

6 23/01/23(月)17:08:05 No.1018617515

アバオアクーは勝利の塔だっけ? 登っていくごとに踵にパワーが貯まるみたいな

7 23/01/23(月)17:08:07 No.1018617525

先生どんな人だった?

8 23/01/23(月)17:09:37 No.1018617863

>九井諒子先生のサイン会に行ってきたんだけどそこの特設コーナーに「私をつくった3冊」なるコーナーがあった >俺はひとつも知らなかった… >fu1850510.jpg >fu1850511.jpg ネバーエンディングストーリー知らないの?

9 23/01/23(月)17:10:28 No.1018618089

昔はしたない物語って読んじゃって赤っ恥をかいた思い出がある

10 23/01/23(月)17:10:40 No.1018618143

モモとネバーエンディングストーリーは今でも知名度ないかな

11 23/01/23(月)17:11:04 No.1018618256

サイン会やってたのか…どこで知るのそういうの

12 23/01/23(月)17:11:17 No.1018618314

はてしない物語はハードカバーで読むのがいいんだよね…

13 23/01/23(月)17:11:27 No.1018618351

読んだ方がいいですよはてしない物語は

14 23/01/23(月)17:11:37 No.1018618389

あのくたびれた犬が出てくるやつか

15 23/01/23(月)17:11:51 No.1018618458

ネバーエンディングストーリーは映画見よう!

16 23/01/23(月)17:12:22 No.1018618593

ア・バオア・クーは本当によくわからん

17 <a href="mailto:原作者">23/01/23(月)17:12:33</a> [原作者] No.1018618641

>ネバーエンディングストーリーは映画見よう! なんだこんなもの!

18 23/01/23(月)17:12:57 No.1018618718

>先生どんな人だった? 自画像とか見せない人だからどんな人なんだろうと気になっていたがとても美人な方で驚いたよ

19 23/01/23(月)17:13:18 No.1018618820

>ネバーエンディングストーリー知らないの? 羽賀研二の曲で有名なやつだな!

20 23/01/23(月)17:13:45 No.1018618951

幻獣辞典はちゃっかり作者が考えた幻獣を解説に入れたりしてるのが面白い本

21 23/01/23(月)17:14:03 No.1018619026

>あのくたびれた犬が出てくるやつか 違 ク

22 23/01/23(月)17:14:07 No.1018619045

>幻獣辞典はちゃっかり作者が考えた幻獣を解説に入れたりしてるのが面白い本 水木しげるみたいだな

23 23/01/23(月)17:14:27 No.1018619128

生鯨井先生を見れたのか

24 23/01/23(月)17:14:36 No.1018619162

モモとはてしない物語は大人になっても読むといいですよ

25 23/01/23(月)17:14:38 No.1018619170

いつのまにサイン会あったの?!

26 23/01/23(月)17:15:01 No.1018619256

>ア・バオア・クーは本当によくわからん 登り切ると涅槃に達する人の影を捕まえて一緒に登ってくれるけど登り切った人は影がなくなるのでまた最下層に落とされて苦しむ 影を捕まえた人が途中で塔を引き返すと最下層に落とされて苦しむ …幸せはないんですか!

27 23/01/23(月)17:15:30 No.1018619382

>はてしない物語はハードカバーで読むのがいいんだよね… 装丁自体がギミックになってるのすごいよね 俺は毛布にくるまりながら読んでた

28 23/01/23(月)17:15:34 No.1018619405

はてしない物語は今でも小学校の読書感想文リストに入ってたな

29 23/01/23(月)17:15:46 No.1018619471

>幻獣辞典はちゃっかり作者が考えた幻獣を解説に入れたりしてるのが面白い本 ライオスも作中でそんな感じの本バイブルにしててその後実際にモンスターと対峙してそれらが全部想像で書かれたことに落ち込んでいたけど 後々自分で本出しそうだなあ

30 23/01/23(月)17:15:47 No.1018619474

>俺は毛布にくるまりながら読んでた りんごも用意した?

31 23/01/23(月)17:15:52 No.1018619494

はてしない物語は途中から美少年に転生!最強!チート!への皮肉がすごい…

32 23/01/23(月)17:16:20 No.1018619609

>はてしない物語は途中から美少年に転生!最強!チート!への皮肉がすごい… あの物語に取り込まれた人たちの末路いいよね

33 23/01/23(月)17:16:23 No.1018619624

クリスティのやつはミステリじゃないやつだったかな

34 23/01/23(月)17:17:30 No.1018619913

ネバーエンディングストーリーは宮野真守が映画の吹き替えやってたって情報以外の知識がない…

35 23/01/23(月)17:17:34 No.1018619939

ネバエンの映画はオチはあれだけど美術は美しくて好き 2もいいよね バスチアンの思い出に涙するヒリ

36 23/01/23(月)17:17:38 No.1018619951

スレ画の赤銅色の本バージョンしか読んだことないけど 文庫版もあるんだね

37 23/01/23(月)17:18:06 No.1018620063

はてしない物語のことをネバーエンディングストーリーって言うと原作ファンはキレるぞ

38 23/01/23(月)17:18:26 No.1018620157

すぐなろうなろうと小馬鹿にしてる人たちはてしない物語読んだことないのかな…ってなる

39 23/01/23(月)17:18:36 No.1018620208

>スレ画の赤銅色の本バージョンしか読んだことないけど >文庫版もあるんだね 文庫版は文章のレイアウトが綺麗になってて読みやすいのも悪くないよ でもハードカバーは現実と物語の世界で文字の刷りも色が違うからなあ…

40 23/01/23(月)17:18:39 No.1018620220

また作るらしいぞネバーエンディングストーリー

41 23/01/23(月)17:18:46 No.1018620249

ボルヘスって普通に出版されて今買えるやつあるのか

42 23/01/23(月)17:18:47 No.1018620252

どれもまだ買いやすい本で助かる

43 23/01/23(月)17:19:11 No.1018620363

幻獣事典てボルヘスの?

44 23/01/23(月)17:19:38 No.1018620466

>ボルヘスって普通に出版されて今買えるやつあるのか 買えるよん文庫本でお求めやすい!

45 23/01/23(月)17:19:41 No.1018620476

>はてしない物語のことをネバーエンディングストーリーって言うと原作ファンはキレるぞ つらぬき丸をスティンガーというとキレる指輪物語ファンのように?

46 23/01/23(月)17:19:53 No.1018620512

幻獣辞典買おうかな

47 23/01/23(月)17:20:15 No.1018620615

つらぬき丸はだせえよ…

48 23/01/23(月)17:20:16 No.1018620620

>文庫版は文章のレイアウトが綺麗になってて読みやすいのも悪くないよ >でもハードカバーは現実と物語の世界で文字の刷りも色が違うからなあ… 没入感すごいから初めて読むならやっぱりハードカバーで読んで欲しい作品だよね

49 23/01/23(月)17:20:25 No.1018620667

役割がないのに物語にいるからこいつらは何もできない収容所に押し込めて頭の中で主人公を演じてもらいます

50 23/01/23(月)17:20:30 No.1018620690

はてしない物語読んだはずなのに20年以上前だから内容ほぼ忘れてるな…読み直すか

51 23/01/23(月)17:20:50 No.1018620772

>つらぬき丸はだせえよ… 田舎のホビットおじさんのセンスだからいやあれでいいんだ…

52 23/01/23(月)17:20:58 No.1018620805

>はてしない物語読んだはずなのに20年以上前だから内容ほぼ忘れてるな…読み直すか 思い出しつつ子どもの頃と変化した読書体験をお約束しますよ

53 23/01/23(月)17:21:01 No.1018620819

安定の河出書房 変な本買おかなて思うとよくお世話になる

54 23/01/23(月)17:21:34 No.1018620957

ボルヘスくらい有名だと文庫になってるの結構あるよね

55 23/01/23(月)17:21:50 No.1018621021

あんまり意外性のないラインナップだな

56 23/01/23(月)17:21:55 No.1018621044

アバオアクーだけでなくGレコのアリンカトとかちょいちょい富野監督が元ネタにしてひっぱってた気がする幻獣辞典

57 23/01/23(月)17:21:56 No.1018621048

ネバーエンディングストーリーって原作付きだったんだ…

58 23/01/23(月)17:22:08 No.1018621114

>すぐなろうなろうと小馬鹿にしてる人たちはてしない物語読んだことないのかな…ってなる その前に…前に?異世界に現代人が行くこと自体あんま廃れてないジャンルではある

59 23/01/23(月)17:22:18 No.1018621150

Die unendliche Geschichte

60 23/01/23(月)17:22:21 No.1018621169

>アバオアクーだけでなくGレコのアリンカトとかちょいちょい富野監督が元ネタにしてひっぱってた気がする幻獣辞典 青葉区を信じてたのに…

61 23/01/23(月)17:22:23 No.1018621175

スレ画は主人公が変わっちゃう所で「これどうなるんだ…!?」ってマジでドキドキしながら読んだからめっちゃ思い出深い 爽やかな読後感もいい

62 23/01/23(月)17:22:41 No.1018621244

一緒にレオレオニの平行植物もいっとこうか

63 23/01/23(月)17:23:19 No.1018621389

>役割がないのに物語にいるからこいつらは何もできない収容所に押し込めて頭の中で主人公を演じてもらいます ショートショートでありそう

64 23/01/23(月)17:23:29 No.1018621427

レオレオニは絵と文両方やってるのすごい ねずみかわいい

65 23/01/23(月)17:23:49 No.1018621491

幻獣事典は文庫で読めるのに百年の孤独はいつまで経っても文庫にならない 妙だな…

66 23/01/23(月)17:23:54 No.1018621509

はてしない物語はいつ読んでも良いけどそれこそ幼少のときに読むと人生変わるのは分かる

67 23/01/23(月)17:24:06 No.1018621560

はてしない物語はなろう全盛期の今だとある意味旬かもしれない

68 23/01/23(月)17:24:30 No.1018621666

>はてしない物語はいつ読んでも良いけどそれこそ幼少のときに読むと人生変わるのは分かる 変わるというか読書好きな子じゃないと幼少の時には読めねえのだけつらい

69 23/01/23(月)17:24:34 No.1018621678

方形の円とか鼻行類とか架空に対する事典みたいな本良いよね 存在しない本の書き出しだけを集めた本もあったはず

70 23/01/23(月)17:24:39 No.1018621696

>つらぬき丸をスティンガーというとキレる指輪物語ファンのように? 名前と設定だけもらって映画作ったよ!

71 23/01/23(月)17:24:45 No.1018621724

エンデはモモとスレ画とジムボタンの最初のやつだけ読んだ

72 23/01/23(月)17:24:54 No.1018621769

>はてしない物語はなろう全盛期の今だとある意味旬かもしれない でもこれは帰ってくる物語だから…

73 23/01/23(月)17:24:55 No.1018621772

ネバーエンディングストーリーなら知ってる 父親が子供の頃好きだった映画だから一緒に見ようって勧めてきた奴だ なんか白い空飛ぶ犬ドラゴンみたいなのが出る奴だよね

74 23/01/23(月)17:25:34 No.1018621922

>なんか白い空飛ぶ犬ドラゴンみたいなのが出る奴だよね 幸せのドラゴンフッフール フォーチュンクエストのドラゴンが犬なのは多分これのせい

75 23/01/23(月)17:26:01 No.1018622031

>方形の円とか鼻行類とか架空に対する事典みたいな本良いよね それで思い出したので シュテンプケ博士の鼻行類まだ買えるのかよ!って今なってる

76 23/01/23(月)17:26:19 No.1018622097

>>なんか白い空飛ぶ犬ドラゴンみたいなのが出る奴だよね >幸せのドラゴンフッフール >フォーチュンクエストのドラゴンが犬なのは多分これのせい なるほど…

77 23/01/23(月)17:26:28 No.1018622130

>スレ画は主人公が変わっちゃう所で「これどうなるんだ…!?」ってマジでドキドキしながら読んだからめっちゃ思い出深い >爽やかな読後感もいい アトレーユが主役の部分を読んでたバスチアンの気持ちが読者に移行していくのがすごい仕掛けだ 砂漠ライオンのもてなしを受けるバスチアンの場面好きだった

78 23/01/23(月)17:26:30 No.1018622134

ちなみに頂いたサインはこれ コロナ禍だから今回イラストリクエスト無かったのは残念だった… 前に大阪のハルタエキスポ行けた人いいなあ fu1850553.jpg

79 23/01/23(月)17:26:31 No.1018622138

これ読めば俺も九井先生になれるのか?

80 23/01/23(月)17:26:38 No.1018622161

なろう嫌ってる人は異世界転移の筋を馬鹿にしてるんじゃなくてご都合主義というかしょうもない欲望をあんまりにも素直に作品に表出させてるのを馬鹿にしてるんだと思うよ

81 23/01/23(月)17:26:43 No.1018622188

各章の頭の挿絵がカッコいいよね

82 23/01/23(月)17:27:07 No.1018622298

>ちなみに頂いたサインはこれ >コロナ禍だから今回イラストリクエスト無かったのは残念だった… 前に大阪のハルタエキスポ行けた人いいなあ >fu1850553.jpg よかったじゃん!

83 23/01/23(月)17:27:19 No.1018622353

>Die unendliche Geschichte ディ ウンエンデリッヒゲシヒト!!!!!

84 23/01/23(月)17:27:31 No.1018622405

>これ読めば俺も九井先生になれるのか? 色んな作風の漫画を描いて淡々と実験出来るならあるいは

85 23/01/23(月)17:27:37 No.1018622426

鼻行類はいわゆる反原爆だけでなく大ウソツキが出てくる場合どうするのよっていう警鐘もあるから好き

86 23/01/23(月)17:27:39 No.1018622432

>fu1850553.jpg 流石に印刷色紙に名前だけなのか…

87 23/01/23(月)17:27:56 No.1018622501

バスチアン・バルタザール・ブックス

88 23/01/23(月)17:28:22 No.1018622599

アトレーユの物語を読んだ子どもを連れてきてくれましたのところは鳥肌もの

89 23/01/23(月)17:28:35 No.1018622654

俺はラルフイーザウ世代だったからなあ

90 23/01/23(月)17:28:36 No.1018622655

どうしてこんないい本を読んでななみちゃんを誘拐してしまうのですか

91 23/01/23(月)17:28:49 No.1018622712

>バスチアン・バルタザール・ブックス 中二病名の違法建築感あって好き

92 23/01/23(月)17:28:50 No.1018622717

はてしない物語とモモは定番

93 23/01/23(月)17:28:54 No.1018622737

ななみちゃんはかわいいから

94 23/01/23(月)17:28:55 No.1018622740

>なろう嫌ってる人は異世界転移の筋を馬鹿にしてるんじゃなくてご都合主義というかしょうもない欲望をあんまりにも素直に作品に表出させてるのを馬鹿にしてるんだと思うよ なろうと言うくくりで見れば確かに多いが それなら別ジャンルの作品にそれに類するようなものは数多にあるんじゃないか

95 23/01/23(月)17:29:19 No.1018622840

バスチアンパートとアトレーユパートで文字の色変わるとか 装丁の人?製本の人?すごいがんばったんだろうな…

96 23/01/23(月)17:29:22 No.1018622851

>>フォーチュンクエストのドラゴンが犬なのは多分これのせい >なるほど… ちなみに原作だと獅子の頭を持ち真珠色の鱗を持つ東洋竜

97 23/01/23(月)17:29:29 No.1018622871

ハイアイアイ

98 23/01/23(月)17:29:44 No.1018622932

diceでcat出すスレとか見るたびに元帝王たちの都を思い出す

99 23/01/23(月)17:29:48 No.1018622946

>>はてしない物語はなろう全盛期の今だとある意味旬かもしれない >でもこれは帰ってくる物語だから… 昔の有名ファンタジー作品でなろう寄り異世界転生ならナルニア国物語だな

100 23/01/23(月)17:30:01 No.1018623012

ファルコンが竜の描写伝承の通り描いたようなラクダみたいな顔なのは知ってる

101 23/01/23(月)17:30:08 No.1018623044

原作は映画のラストは怒ったんだよね でもアトレーユが亀のところにたどり着いたあたりからの馬との別れやみんな虚無に消えるとかすごくいいと思うんですよ

102 23/01/23(月)17:30:11 No.1018623058

>>なんか白い空飛ぶ犬ドラゴンみたいなのが出る奴だよね >幸せのドラゴンフッフール フッフールはドラゴン 白い犬はファルコンだよ…

103 23/01/23(月)17:30:27 No.1018623113

名前書いてもらえるの いいなあ

104 23/01/23(月)17:30:29 No.1018623123

そもそもバスチアンにはてしない物語をくれた書店のおじさんもCCCみたいな名前だった記憶 カールコンラッド…?

105 23/01/23(月)17:30:46 No.1018623185

https://youtu.be/WdjDruh5Thk

106 23/01/23(月)17:30:59 No.1018623234

>ちなみに原作だと獅子の頭を持ち真珠色の鱗を持つ東洋竜 概ね間違ってはないんだが犬の頭になってしまった かわいいからいいか

107 23/01/23(月)17:31:29 No.1018623349

>diceでcat出すスレとか見るたびに元帝王たちの都を思い出す わかる

108 23/01/23(月)17:31:49 No.1018623436

果てしない物語は物量とんでもないけど実質二部構成でサクサク読めるし 壮大な物語が一気に個人の物語に収束して家に帰って終わるから読後感が最高に良い

109 23/01/23(月)17:31:59 No.1018623470

>そもそもバスチアンにはてしない物語をくれた書店のおじさんもCCCみたいな名前だった記憶 >カールコンラッド…? CCCとBBBなんだよね

110 23/01/23(月)17:32:19 No.1018623548

CCCさんも帰ってきた人 でも本屋になった

111 23/01/23(月)17:32:23 No.1018623567

>原作は映画のラストは怒ったんだよね >でもアトレーユが亀のところにたどり着いたあたりからの馬との別れやみんな虚無に消えるとかすごくいいと思うんですよ 映像作品としてちゃんと出来のいい映画だから見て欲しい あと映画の続編はちゃんと原作寄りだ

112 23/01/23(月)17:32:23 No.1018623572

>ファルコンが竜の描写伝承の通り描いたようなラクダみたいな顔なのは知ってる 頭はラクダ目はウサギ耳は牛手のひらは虎って言われたら頭抱える

113 23/01/23(月)17:32:33 No.1018623615

ミヒャエルエンデいいね

114 23/01/23(月)17:32:46 No.1018623663

東洋龍の伝承が「頭はラクダ」の話聞くたびににファルコン思い出す

115 23/01/23(月)17:33:09 No.1018623775

はしたない物語とかありそう

116 23/01/23(月)17:33:11 No.1018623788

はてしない物語はマジですごい ネーミングが

117 23/01/23(月)17:33:32 No.1018623843

モンデンキントちょっと邪悪じゃない?ってなるが超越存在的な扱いなのだろうか

118 23/01/23(月)17:33:46 No.1018623903

ロボットアニメのアイマスのモンデンキントは聞き覚えあるな…なんだっけ…ってしばらくひっかかって そういえばバスチアンがお姫様にあげた名前だったって後から思い出したのもだいぶ前

119 23/01/23(月)17:34:16 No.1018624020

幻獣事典は置いてる本屋結構見たな

120 23/01/23(月)17:34:22 No.1018624048

>はしたない物語とかありそう ゆうきまさみ…

121 23/01/23(月)17:34:29 No.1018624076

幼ごころの君

122 23/01/23(月)17:34:35 No.1018624101

鼻行類って文庫本出てたのか…

123 23/01/23(月)17:34:54 No.1018624182

>はてしない物語はマジですごい >ネーミングが 「群衆者イグラムール」「静寂の声ウユララ」「色有る死グラオーグラマーン」で俺は二つ名という概念に狂った

124 23/01/23(月)17:35:08 No.1018624246

>モンデンキントちょっと邪悪じゃない?ってなるが超越存在的な扱いなのだろうか モンデンキントが居ねえとそもそも物語は開かれないんだよ

125 23/01/23(月)17:35:09 No.1018624250

映画で幼なごころの君がバスチアン…プリーズ!って言ったところ美しすぎたと思う

126 23/01/23(月)17:35:16 No.1018624293

映画のネバーエンディングストーリーもあれはあれで良いものなんだ…

127 23/01/23(月)17:35:24 No.1018624314

>>はてしない物語はなろう全盛期の今だとある意味旬かもしれない >でもこれは帰ってくる物語だから… オチに物語のテーマが詰まってるんだけど否定するための前フリのほうに夢中になってそっちを永遠にした後続が出ちゃうというのは色んなジャンルでよくある

128 23/01/23(月)17:35:30 No.1018624341

居留守パワハラ漫画って別の人だっけ?

129 23/01/23(月)17:35:55 No.1018624457

>俺は二つ名という概念に狂った かっこいい二つ名考える遊びしたのか

130 23/01/23(月)17:36:14 No.1018624527

>モンデンキントちょっと邪悪じゃない?ってなるが超越存在的な扱いなのだろうか 毎回生まれ変わる世界と同一の存在とか形状以外は普通の生物ではないな

131 23/01/23(月)17:37:03 No.1018624727

はてしない物語はファンタジー肯定だよね 発表当時にファンタジー栄えてたか否かが気になる

132 23/01/23(月)17:37:05 No.1018624733

fu1850573.jpg ちょうど手元にあった

133 23/01/23(月)17:37:35 No.1018624848

嘘つけお前をつくったのは末弥純の画集とかだろ…

134 23/01/23(月)17:37:38 No.1018624863

>昔の有名ファンタジー作品でなろう寄り異世界転生ならナルニア国物語だな そしてラストでゴリゴリキリスト教的なテーマが前に出てきてみんなを振り落とすのだ

135 23/01/23(月)17:37:56 No.1018624943

>fu1850573.jpg >ちょうど手元にあった う…上田真面目子

136 23/01/23(月)17:38:08 No.1018624998

ネバーエンディングストーリーの映画を見て屋根裏でサンドイッチを食べたいってなったことならある

137 23/01/23(月)17:38:18 No.1018625033

imgに耽りし「」

138 23/01/23(月)17:38:25 No.1018625064

はてしない物語はファンタジーの中にちゃんと哲学的SFがあってオタク心に刺さる モモもだなこれ

139 23/01/23(月)17:38:36 No.1018625103

>ネバーエンディングストーリーの映画を見て屋根裏でサンドイッチを食べたいってなったことならある 青りんごもいいよね

140 23/01/23(月)17:40:07 No.1018625453

はてしない物語はなろう! モモは時短とか効率厨とかQOL言ってる連中にささる話! 評論できた!

141 23/01/23(月)17:40:39 No.1018625561

でも九丼先生って昔 ナナミちゃん誘拐する漫画とか描いてなかった

142 23/01/23(月)17:40:40 No.1018625565

>fu1850573.jpg >ちょうど手元にあった 赤い布張りの本いいよね

143 23/01/23(月)17:40:49 No.1018625602

ナルニア国物語は序盤が面白い作品でも終盤失速するのは良くあることという事を教えてくれる作品じゃないのか

144 23/01/23(月)17:41:04 No.1018625670

>>fu1850573.jpg >>ちょうど手元にあった >赤い布張りの本いいよね あかがね色

145 23/01/23(月)17:41:20 No.1018625753

あの紋章めっちゃ欲しかった

146 23/01/23(月)17:41:30 No.1018625791

うちにもあるけど帯をまだ取ってなくて映画第二作の広告みたいなのがついてる

147 23/01/23(月)17:41:58 No.1018625906

女子高で生徒会がすごい権力持ってて新入生と先輩が疑似姉妹関係結ぶ作品のパイオニアは 貴族と格差社会のメタファーだったから学校イチのお姉さまに目をかけられて妹になった主人公がこんな特権階級を作るだけの制度などー!っつって革命起こして生徒会を破壊するのが物語のメインだったのに その作品の影響を受けて生まれた後続はみんな生徒会を永遠に続けてしまったのが日本だと一番わかりやすい例

148 23/01/23(月)17:42:01 No.1018625925

>はてしない物語はなろう! >モモは時短とか効率厨とかQOL言ってる連中にささる話! >評論できた! QOLじゃなくてタイムパフォーマンスじゃないか?

149 23/01/23(月)17:42:21 No.1018626005

アウリンで自分をイケメンに自発的に改変するのはちょっとなろうでも見ないくらい徹底した自己否定だと思う

150 23/01/23(月)17:42:36 No.1018626070

ボルヘスの伝記集はオタクに刺さる本だった

151 23/01/23(月)17:42:50 No.1018626138

丸丼鯨子(おいしそう)

152 23/01/23(月)17:43:01 No.1018626196

QOLはダダ下がってるもんな

153 23/01/23(月)17:43:26 No.1018626294

>アウリンで自分をイケメンに自発的に改変するのはちょっとなろうでも見ないくらい徹底した自己否定だと思う これちょっとでもコンプレックス持ってるとオート発動で改変してコストで記憶ふっ飛ばしてくるアウリンがだいぶ悪いな…

154 23/01/23(月)17:43:29 No.1018626304

はてしない物語はおっさんが読んでもまだ楽しめる作品だし読んで欲しいな

155 23/01/23(月)17:43:44 No.1018626373

>女子高で生徒会がすごい権力持ってて新入生と先輩が疑似姉妹関係結ぶ作品のパイオニアは >貴族と格差社会のメタファーだったから学校イチのお姉さまに目をかけられて妹になった主人公がこんな特権階級を作るだけの制度などー!っつって革命起こして生徒会を破壊するのが物語のメインだったのに >その作品の影響を受けて生まれた後続はみんな生徒会を永遠に続けてしまったのが日本だと一番わかりやすい例 そういう話だったんだ…

156 23/01/23(月)17:44:26 No.1018626541

幻獣辞典が気になった 電子であるかな

157 23/01/23(月)17:44:27 No.1018626545

ナルニアはキリスト教の知識あれば終盤も面白い でも(読者がどう読むかは別として作者の意図として)ナルニアこそ神の千年王国だったんだよというオチはどうなのだろうとは思う

158 23/01/23(月)17:44:50 No.1018626654

ア・バオア・クーの説明はよく読んでもよくわからなかった

159 23/01/23(月)17:44:55 No.1018626677

ボルヘスの幻獣辞典はRPGモンスター好きならめっちゃはまる あれでア・バオア・クーの由来を知った てっきりメガテンのはガンダムのパロかと

160 23/01/23(月)17:45:20 No.1018626779

キリスト教の知識ってどうなって得るんだ

161 23/01/23(月)17:45:24 No.1018626799

まぁかなり映像化はしづらいタイプ

162 23/01/23(月)17:45:41 No.1018626876

>幻獣辞典が気になった >電子であるかな Kindle版あるね

163 23/01/23(月)17:45:42 No.1018626882

なんで急にガンダムネタ入れてきたのか本気で理解できん

164 23/01/23(月)17:45:44 No.1018626888

>キリスト教の知識ってどうなって得るんだ 聖書を読む

165 23/01/23(月)17:45:47 No.1018626900

大体ななみちゃんの話になるけど 昔やってたブログはskyrimとかゲームのラフとかも書いてて面白かったよ

166 23/01/23(月)17:45:57 No.1018626948

>キリスト教の知識ってどうなって得るんだ 聖書でも読め 意外と面白いぞ

167 23/01/23(月)17:46:24 No.1018627083

俺のアンテナが低いのが悪いんだけどサイン会やってるの知らなかったし参加してるの羨ましい!

168 23/01/23(月)17:46:24 No.1018627084

やっぱ聖書かぁ…

169 23/01/23(月)17:46:36 No.1018627139

アバオアクゥーについて調べてみたらガンダムしか出てこねえ

170 23/01/23(月)17:46:44 No.1018627176

>Kindle版あるね あとで探して買ってみる

171 23/01/23(月)17:46:48 No.1018627192

>なんで急にガンダムネタ入れてきたのか本気で理解できん 俺はなんでお前が数レスを読む力すらないのか本気で理解できん

172 23/01/23(月)17:46:50 No.1018627206

イグラムールの食らうと一時間で死ぬけど死ぬまではどこにでもワープできるようになる毒って 何食ったらあんなもん考え付くんだろう

173 23/01/23(月)17:46:54 No.1018627221

幻獣事典とかって本屋の厨二図鑑コーナーにあるようなやつかな?ドラゴン事典とか魔導具事典的な

174 23/01/23(月)17:47:00 No.1018627243

旧約聖書の人たち意外と怒りっぽくて面白いよ

175 23/01/23(月)17:47:16 No.1018627325

中古でもあんまり安くならないけどボルヘス作品は面白い

176 23/01/23(月)17:47:26 No.1018627365

>幻獣事典とかって本屋の厨二図鑑コーナーにあるようなやつかな?ドラゴン事典とか魔導具事典的な いや普通に文庫コーナーに置いてあるよ

177 23/01/23(月)17:47:38 No.1018627409

>俺のアンテナが低いのが悪いんだけどサイン会やってるの知らなかったし参加してるの羨ましい! すまないチケットが抽選だったら教えてたんだが予約開始からの先着順でな…

178 23/01/23(月)17:47:49 No.1018627454

>旧約聖書の人たち意外と怒りっぽくて面白いよ キレるか泣くかしてるイメージ

179 23/01/23(月)17:47:54 No.1018627487

富野監督バリバリのファンタジー作品も書いてるからな 知っててもおかしくは無いだろう

180 23/01/23(月)17:48:06 No.1018627544

宗教映画ってなるとニコラスケイジの微妙な映画って先入観が多いんだよな… ナルニアもキリスト教履修してないと楽しめないってのもなんか寂しいから 持ってる知識だけで楽しめばいいよ別に

181 23/01/23(月)17:48:31 No.1018627687

>キリスト教の知識ってどうなって得るんだ 聖☆お兄さんで仕入れたからかたよcつてる

182 23/01/23(月)17:48:32 No.1018627696

>なんで急にガンダムネタ入れてきたのか本気で理解できん ア・バオ・ア・クーっていう幻獣がいるんだ むしろコレがガンダムに出てくる宇宙要塞の名の元ネタなのでは?

183 23/01/23(月)17:49:03 No.1018627847

これらの本を1ヶ月で読み切れば「」も読書家を名乗れるぞ! 世の中月に3冊以上本読んでる人が2割にも満たないそうだし…

184 23/01/23(月)17:49:10 No.1018627889

ではこの手塚治虫の旧約聖書物語で!

185 23/01/23(月)17:49:31 No.1018627982

青葉区が元ネタだと思ってた…

186 23/01/23(月)17:49:44 No.1018628038

>なろうと言うくくりで見れば確かに多いが >それなら別ジャンルの作品にそれに類するようなものは数多にあるんじゃないか そういうのが馬鹿にされてない訳でもないと思うぜ 比率の問題で

187 23/01/23(月)17:49:47 No.1018628051

日本の作品も異文化の人が見ると日本の宗教観に根ざしてる?と感じるものがあるんだろうか

188 23/01/23(月)17:49:48 No.1018628059

福音書だけかいつまんで読むならともかく聖書ちゃんと読むのはマジでキツいから 特に人名の羅列と歌詞カードと注釈なしじゃ訳わからん手紙がキツいから ナルニアとか楽しんで読むためにサクッと概略を得るなら 個人の意見だが聖書ごと解説してくれる聖書批評学の入門でも読むのが一番頭の中入ってくると思う

189 23/01/23(月)17:49:50 No.1018628068

ビラビラまんこに見えるからはしたない物語に見えた

190 23/01/23(月)17:49:58 No.1018628105

>すまないチケットが抽選だったら教えてたんだが予約開始からの先着順でな… 俺でも同じことしてたと思うから許すよ… 次があったら俺だけにこっそり教えてくれ

191 23/01/23(月)17:50:02 No.1018628126

ボルヘスは昔だいたい読んだはずだけどバベルの図書館しか思い出せない

192 23/01/23(月)17:50:14 No.1018628186

アバオアクゥーの生態をミル貝で見てみたけど なんでこんな難儀な生態してるの

193 23/01/23(月)17:50:38 No.1018628309

ネバーエンディングストーリーってなんかオチが消化不良なんだよな… え?これからもっと冒険するんじゃないの!?!?ってところで終わる 尻切れとんぼだ

194 23/01/23(月)17:51:02 No.1018628411

>ア・バオ・ア・クーっていう幻獣がいるんだ >むしろコレがガンダムに出てくる宇宙要塞の名の元ネタなのでは? なんでそんな幻獣の名前をつけたんだろ

195 23/01/23(月)17:51:03 No.1018628415

>ネバーエンディングストーリーってなんかオチが消化不良なんだよな… >え?これからもっと冒険するんじゃないの!?!?ってところで終わる >尻切れとんぼだ もしかして俺と違う作品読んでない?

196 23/01/23(月)17:51:13 No.1018628455

幻獣辞典… 創作物の原典とか掘り下げていくタイプだよね エルフも指輪物語の原義的なものをオマージュしたがる 日本のオタク文化で変質したものよりまずは原典を取り込んでからってのはよくわかる

197 23/01/23(月)17:51:26 No.1018628525

ア・バオア・クーはみなぎ得一の漫画で知った グールマスター松本・留五郎みたいにネタだと思った

198 23/01/23(月)17:52:04 No.1018628701

ナナミちゃんの何がそんなに琴線に触れたんだろう…

199 23/01/23(月)17:52:40 No.1018628885

>日本の作品も異文化の人が見ると日本の宗教観に根ざしてる?と感じるものがあるんだろうか それこそ映画だけどおくりびとなんかは日本人の死生観をかなり意識して作られてるし海外でもそういう批評は多い 日本の観客の大半はそのへん無意識に見るだろうから俺は確固たる死生観ないよって言う人もいるかもしれんけど とはいえ土着の感覚と完全に無関係でいられる人間なんてそうそうおらんからな

200 23/01/23(月)17:52:43 No.1018628901

>>ネバーエンディングストーリーってなんかオチが消化不良なんだよな… >>え?これからもっと冒険するんじゃないの!?!?ってところで終わる >>尻切れとんぼだ >もしかして俺と違う作品読んでない? 映画の方の話じゃないか?

201 23/01/23(月)17:52:45 No.1018628907

映画はよく1時間半にまとめたな

202 23/01/23(月)17:52:47 No.1018628915

>ネバーエンディングストーリーってなんかオチが消化不良なんだよな… >え?これからもっと冒険するんじゃないの!?!?ってところで終わる >尻切れとんぼだ 読書の冒険はこれでおしまいなんだ バスチアンはこれから自分の世界で一歩ずつ歩いていくんだ

203 23/01/23(月)17:53:26 No.1018629054

アバオアクーって聞いたことなかったけど幻獣図鑑の作者のオリジナル?

204 23/01/23(月)17:53:28 No.1018629061

足洗邸から幻獣辞典に興味持った人も少なくないとは思う

205 23/01/23(月)17:53:51 No.1018629176

調子のって闇堕ちしきって何もかも失ったバスチアンが 授乳手コキで自己肯定感を得て人の役にたちたいと考え始め 元の自分を取り戻しにいくけれど心折れてしまったところに かつての友が現れて僕が全部知ってるよって流れは美しいと思うが

206 23/01/23(月)17:53:55 No.1018629197

>日本のオタク文化で変質したものよりまずは原典を取り込んでからってのはよくわかる ボルヘスの作風はむしろ引用したならそいつの小説だし好きに書いて好きに読めよ何ならしれっと大嘘書いてもいいぞって所にあるぞ 面白いので読んでくれ

207 23/01/23(月)17:54:03 No.1018629228

ダンジョン飯のカバー下とかはてしない物語の影響だろうなと思ってたから納得だわ

208 23/01/23(月)17:54:06 No.1018629241

千と千尋が海外で受けたのって 日本的観念を分かりやすく映像化したような感じだからではある

209 23/01/23(月)17:54:52 No.1018629480

バルトアンデルスの生態解説好き

210 23/01/23(月)17:55:43 No.1018629717

そうなってくると今度はクトゥルフ神話体系へ入ってる

211 23/01/23(月)17:57:00 No.1018630076

サイン会とかどうして教えてくれないの…

212 23/01/23(月)17:57:06 No.1018630108

「」を歪めた3冊って選集と本の紹介文まとめたら面白いんじゃないか

213 23/01/23(月)17:57:34 No.1018630271

歪むんかい

214 23/01/23(月)17:57:51 No.1018630359

まあ「」やってるのはどこかで歪んでるだろ…

215 23/01/23(月)17:57:55 No.1018630374

そうしなきゃならんわけじゃないが原典触れるのは良いことだ d&dを作った連中もそう言っている 我々が引用に当たって原典から削ぎ落としたものの中にあなたにとっての宝物があるかもしれないと

216 23/01/23(月)17:58:31 No.1018630539

>アバオアクーって聞いたことなかったけど幻獣図鑑の作者のオリジナル? オリジナルと言われているけどボルヘスによるとマレー半島の呪術についてまとめた書籍に記述があったらしい ただその論文か本か伝記かわからない書籍は未だに見つかってないからオリジナル説が有力

217 23/01/23(月)17:58:39 No.1018630598

>そうなってくると今度はクトゥルフ神話体系へ入ってる 日本人がオリジナル読むとクソつまんないって言われがちなやつ!

218 23/01/23(月)17:58:48 No.1018630647

>「」を歪めた3冊って選集と本の紹介文まとめたら面白いんじゃないか まずイリヤの空

219 23/01/23(月)17:59:20 No.1018630800

俺がダンジョン飯で好きな部分にモンスターの生態や魔法の一つを取ってもどこか現実で身近に感じるような要素があるからなんだが これは丸丼先生の解釈が良いのだろうな

220 23/01/23(月)17:59:37 No.1018630893

>日本人がオリジナル読むとクソつまんないって言われがちなやつ! つまるとかつまらないじゃねえんだよ! 形容修飾がヤケクソ過ぎて死ぬほど読みにくいんだよ!!!!

221 23/01/23(月)17:59:41 No.1018630921

でも何食って生きてるのかもわからないし人間に害もなければ得もないただそこにいるだけどわけわからん感は伝承っぽいよね

222 23/01/23(月)17:59:55 No.1018630991

>歪むんかい 歪むのも形作るのも同じよ

223 23/01/23(月)18:00:03 No.1018631031

>「」を歪めた3冊って選集と本の紹介文まとめたら面白いんじゃないか 十角館の殺人

224 23/01/23(月)18:00:08 No.1018631056

幻獣辞典は一昔前のボードゲーマーっていうかTRPGプレイヤーなら結構ポピュラーだったとは思う

225 23/01/23(月)18:00:19 No.1018631109

>>そうなってくると今度はクトゥルフ神話体系へ入ってる >日本人がオリジナル読むとクソつまんないって言われがちなやつ! ドグラマグラと並んで中二時代に手を出すけど挫折するやつ

226 23/01/23(月)18:00:31 No.1018631162

サイン会あるなら応募したのに!! ハルタ雑誌購読すればよかったのか!?自分は単行本派なんだけど!?

227 23/01/23(月)18:00:47 No.1018631238

水木しげる絵の妖怪図鑑に出会わなかったら今の自分はないかも なくていいなこんなやつ

228 23/01/23(月)18:01:05 No.1018631313

>ドグラマグラと並んで中二時代に手を出すけど挫折するやつ ドグラマグラはチャカポコを流し読みすれば読みきれるから…

229 23/01/23(月)18:01:10 No.1018631333

>アバオアクーって聞いたことなかったけど幻獣図鑑の作者のオリジナル? ネットで調べてみたらなんか超真面目な知恵袋?みたいな面白いデータベースサイト見つけた 面白い猫こ 想像上の生き物で「ア・バオア・クー」というものがいるそうだが、どのような姿をしているか知りたい。 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000040579

230 23/01/23(月)18:01:10 No.1018631335

>そうしなきゃならんわけじゃないが原典触れるのは良いことだ >d&dを作った連中もそう言っている >我々が引用に当たって原典から削ぎ落としたものの中にあなたにとっての宝物があるかもしれないと つまり宝物はおっぱい

231 23/01/23(月)18:01:20 No.1018631379

まぁ本から得るってのも未だと難儀だし ウィキペディアでいいんじゃない

232 23/01/23(月)18:01:25 No.1018631404

ドグラマグラは青空文庫にあってこれは…

233 23/01/23(月)18:01:32 No.1018631443

>>日本人がオリジナル読むとクソつまんないって言われがちなやつ! >つまるとかつまらないじゃねえんだよ! >形容修飾がヤケクソ過ぎて死ぬほど読みにくいんだよ!!!! 正直設定を反映して他の作家が書いた小説の方がわかりやすいよね…

234 23/01/23(月)18:01:42 No.1018631491

>>>そうなってくると今度はクトゥルフ神話体系へ入ってる >>日本人がオリジナル読むとクソつまんないって言われがちなやつ! >ドグラマグラと並んで中二時代に手を出すけど挫折するやつ 読もうとしたけど挫折した!も若いうちに経験するといいモノだから… カラマーゾフの兄弟とか

235 23/01/23(月)18:01:59 No.1018631574

>>日本人がオリジナル読むとクソつまんないって言われがちなやつ! >つまるとかつまらないじゃねえんだよ! >形容修飾がヤケクソ過ぎて死ぬほど読みにくいんだよ!!!! 昔の本読むとそんな感じの多いよね 後はやたら褒め称える風景描写が多い

236 23/01/23(月)18:02:07 No.1018631626

>俺がダンジョン飯で好きな部分にモンスターの生態や魔法の一つを取ってもどこか現実で身近に感じるような要素があるからなんだが >これは丸丼先生の解釈が良いのだろうな 短編でもそうだけどファンタジー的な生物なり概念が現実にいたら生まれるだろうなっていう物や軋轢やら描くの上手いよね

237 23/01/23(月)18:02:23 No.1018631696

ファンタジックビーストとか好きそう

238 23/01/23(月)18:02:29 No.1018631720

高校生だったなクトゥルフハマったのは

239 23/01/23(月)18:02:36 No.1018631753

知りたくなってもいんたーねっつに無いものもあるのよ!

240 23/01/23(月)18:03:08 No.1018631903

>サイン会あるなら応募したのに!! >ハルタ雑誌購読すればよかったのか!?自分は単行本派なんだけど!? ジュンク堂とハルタ100号記念の共同キャンペーンでハルタ100号をジュンク堂で買うと応募できたよ 俺はハルタの公式ヒアカウントで知ったがあの垢影薄いよな…

241 23/01/23(月)18:03:21 No.1018631957

>昔の本読むとそんな感じの多いよね 逆に夢野久作は文体読みやすくてビックリした

242 23/01/23(月)18:03:44 No.1018632048

ドグラ・マグラはイメージでどうこう言われすぎてるだけで別に読みづらくはないと思うけどなぁ 少なくともカラマーゾフよりは絶対楽

243 23/01/23(月)18:03:45 No.1018632052

>高校生だったなクトゥルフハマったのは 高校ときTRPG誘ってくれた先輩がどハマりしてたなー

244 23/01/23(月)18:03:50 No.1018632076

いんたーねっつにないものは沢山あるけど それらは触れに行くのが大変だったりする…

245 23/01/23(月)18:04:00 No.1018632131

ラヴクラフトは趣味で単語収集してる単語マニアなので何なら翻訳された時代が悪いとかじゃなく普通に原文のほうが読みにくいという凄い文章を書く とにかく意味分からん形容詞がどんどん出てくる

246 23/01/23(月)18:04:30 No.1018632280

小中学生のころは海外ジュブナイル乱読してたなあ… これだけなら踏み外す要素ないはずなんだが

247 23/01/23(月)18:04:48 No.1018632383

芥川の河童も好きだった あれは狂人の妄想というオチになってるけどもしかしたら異世界から帰ってきた話かもしれない

248 23/01/23(月)18:04:52 No.1018632401

俺を作った3冊のうち1冊は間違いなく悪魔の事典

249 23/01/23(月)18:05:10 No.1018632482

>ドグラ・マグラはイメージでどうこう言われすぎてるだけで別に読みづらくはないと思うけどなぁ >少なくともカラマーゾフよりは絶対楽 多少なりとも頭の中に音出して読むタイプだとチャカポコのところがどんなリズムかわからなくてつまづくんだよね

250 23/01/23(月)18:05:36 No.1018632616

>ラヴクラフトは趣味で単語収集してる単語マニアなので何なら翻訳された時代が悪いとかじゃなく普通に原文のほうが読みにくいという凄い文章を書く >とにかく意味分からん形容詞がどんどん出てくる なるほど… マイナーや新しいものを手に入れて人に見せたかったり使いたがってる時の心情か…

251 23/01/23(月)18:05:52 No.1018632695

>まぁ本から得るってのも未だと難儀だし >ウィキペディアでいいんじゃない 海外文学系のミル貝って間違いだらけで信用できないし… 原文からの引用って体裁で原文改竄して意図的に誤訳載せてるページがなんでこんなにあるんですか…

252 23/01/23(月)18:06:16 No.1018632818

俺が読めない言語で宝の山もあったりするんだろうなあって最近よく思う

253 23/01/23(月)18:06:40 No.1018632953

>多少なりとも頭の中に音出して読むタイプだとチャカポコのところがどんなリズムかわからなくてつまづくんだよね あそこはオリジナルで節つけて自分で歌いながら読むんだ

254 23/01/23(月)18:06:49 No.1018632997

空襲やら内乱で失われた歴史的書物もたくさんあったのだろうな

255 23/01/23(月)18:07:02 No.1018633064

高校生の頃読んでた純文学ってなると恩田陸とかになっちゃうな ハードボイルドワンダーランドも

256 23/01/23(月)18:07:09 No.1018633097

ルーディラッカーがジェフヌーンが図書館にあったのがわるい きっとこれで歪んだのだ

257 23/01/23(月)18:07:15 No.1018633123

>俺が読めない言語で宝の山もあったりするんだろうなあって最近よく思う 読める言語の中にも知らないお宝沢山あったりするもんよ

258 23/01/23(月)18:07:14 No.1018633127

ドグラ・マグラの読みづらさは文体とかじゃなくて関係のないことを無作為に読まされてるように思えるからじゃね だから読むと気が狂うとか言われる チャカポコチャカポコのあたりが辛いとはよく聞く

259 23/01/23(月)18:07:20 No.1018633153

趣味でよく中世の動物史とか読んでたけどああいうの好きそうだな先生

260 23/01/23(月)18:08:09 No.1018633368

>バスチアンパートとアトレーユパートで文字の色変わるとか >装丁の人?製本の人?すごいがんばったんだろうな… あの装丁は日本語版限定と聞いてびっくりしたな

261 23/01/23(月)18:08:32 No.1018633491

人が一生のうちに読める書物なんて全体から見ればほんのわずかだからな…

262 23/01/23(月)18:08:59 No.1018633622

>俺が読めない言語で宝の山もあったりするんだろうなあって最近よく思う なんなら読めたとしてもネイティブが感じる微妙ニュアンスとか理解できてないのかもなあ…って思ったりもする

263 23/01/23(月)18:09:10 No.1018633681

>>ラヴクラフトは趣味で単語収集してる単語マニアなので何なら翻訳された時代が悪いとかじゃなく普通に原文のほうが読みにくいという凄い文章を書く >>とにかく意味分からん形容詞がどんどん出てくる >なるほど… >マイナーや新しいものを手に入れて人に見せたかったり使いたがってる時の心情か… 日本でもバトル漫画とかで変な読ませ方したり常用じゃない難読漢字使ってカッコつける場合あるじゃん?西尾維新とかでよく見るやつ あれを地の分でも常時やってる感じ

264 23/01/23(月)18:09:28 No.1018633787

>空襲やら内乱で失われた歴史的書物もたくさんあったのだろうな そのことだけテーマにして紀元前から現代まで破壊された書物の歴史をまとめた本もあるよ 電子書籍もあるし名著なので暇があったら読んでみると楽しいぞ

265 23/01/23(月)18:09:37 No.1018633831

>人が一生のうちに読める書物なんて全体から見ればほんのわずかだからな… 読みたいのに集中力がどんどん劣化していく…!

266 23/01/23(月)18:09:42 No.1018633854

>人が一生のうちに読める書物なんて全体から見ればほんのわずかだからな… じゃあimgを見るのをやめて読まなきゃ

267 23/01/23(月)18:09:46 No.1018633869

昔の図鑑とかよく読むけど日本は早くデジタル図書館を普及させた方がいい

268 23/01/23(月)18:10:27 No.1018634091

アリスとかも原語で読めるならそっちが格段にいいらしいしな

269 23/01/23(月)18:10:40 No.1018634162

なんか中世ぐらいに戦争かなんかで滅んだ デカい図書館あったよね あれに世にしらしれてない稀覯書とかあったんだろうな

270 23/01/23(月)18:10:53 No.1018634217

パピルスに書かれた話とか取っとくの無理ゲーだろー

271 23/01/23(月)18:11:14 No.1018634313

>>人が一生のうちに読める書物なんて全体から見ればほんのわずかだからな… >じゃあimgを見るのをやめて読まなきゃ それはそうなんだがこりゃあまいったなあ!

272 23/01/23(月)18:11:31 No.1018634415

百獣図が死ぬまでに見れたら嬉しいんだけど どっか保管してないかなぁ

273 23/01/23(月)18:11:34 No.1018634433

>人が一生のうちに読める書物なんて全体から見ればほんのわずかだからな… だからファシスト読書が必要なんだな…

274 23/01/23(月)18:11:42 No.1018634476

>じゃあimgを見るのをやめて読まなきゃ imgは得るものがないのに刺激ばかり強い文字の麻薬じゃ

275 23/01/23(月)18:11:57 No.1018634558

>アリスとかも原語で読めるならそっちが格段にいいらしいしな 原語だとラップになってるからな 言葉遊びとリズムを楽しむには必須

276 23/01/23(月)18:12:00 No.1018634567

>>人が一生のうちに読める書物なんて全体から見ればほんのわずかだからな… >だからファシスト読書が必要なんだな… 焚書かな?

277 23/01/23(月)18:12:13 No.1018634636

アリスは確かに原語のがいいけど 例えばアルジャーノンなんかは俺は邦訳は原著に匹敵するか上回ってると思うので ネイティブでは楽しめないものというのもあると思っておるよ

278 23/01/23(月)18:12:17 No.1018634660

さすがにはてもの知らないのはなに知ってるのってレベルだろ

279 23/01/23(月)18:12:37 No.1018634768

うちにもはてしない物語あるがさっぱり内容覚えてない…

280 23/01/23(月)18:12:37 No.1018634770

>だからファシスト読書が必要なんだな… まさはるよみかきはだめ

281 23/01/23(月)18:12:53 No.1018634858

>デカい図書館あったよね >あれに世にしらしれてない稀覯書とかあったんだろうな アレキサンドリア図書館? 図書館の破壊の歴史も色々本あるね

282 23/01/23(月)18:12:57 No.1018634890

>だからファシスト読書が必要なんだな… スターリンは読書家だしな

283 23/01/23(月)18:13:06 No.1018634940

本を読む時間も集中力も無いならamazone audible でも使って勤務中に聴けば良いじゃん

284 23/01/23(月)18:13:07 No.1018634942

自分の中だと昔図書館で読んだ読んだ合成怪物は未だに覚えてる ゴセシケの響きが印象に残りすぎる

285 23/01/23(月)18:13:08 No.1018634945

>なんか中世ぐらいに戦争かなんかで滅んだ >デカい図書館あったよね >あれに世にしらしれてない稀覯書とかあったんだろうな 研究進んでそんなもんない事が分かってる というか図書館カリパク利用者多すぎ問題とか 保存状態わるくてぐちゃぐちゃで読めない本だらけだったりで どうしようもないから焼くことに決めたそうだ

286 23/01/23(月)18:13:10 No.1018634955

>あの装丁は日本語版限定と聞いてびっくりしたな 文字の色変えならドイツ語版のペーパーバックでもやってるよ 日本語版限定ってのはあのキレイな表紙とかじゃない?

287 23/01/23(月)18:13:20 No.1018634997

>>>人が一生のうちに読める書物なんて全体から見ればほんのわずかだからな… >>じゃあimgを見るのをやめて読まなきゃ >それはそうなんだがこりゃあまいったなあ! ずっと本を読んでるとそれはそれで詰まる部分があるから他のもの取り込んで消化する時間=imgみたいなのが必要なんだな いつのまにか占有時間が逆転してる…

288 23/01/23(月)18:13:32 No.1018635050

>あの装丁は日本語版限定と聞いてびっくりしたな そうなの!?

289 23/01/23(月)18:14:07 No.1018635225

>うちにもはてしない物語あるがさっぱり内容覚えてない… 俺もそれで去年だかに読み返したけど面白いぞ

290 23/01/23(月)18:14:24 No.1018635304

>研究進んでそんなもんない事が分かってる とはいえ図書館の破壊により失われた書籍自体は歴史上枚挙に暇はないからなぁ

291 23/01/23(月)18:14:32 No.1018635347

>>だからファシスト読書が必要なんだな… >まさはるよみかきはだめ ファストと打ったつもりが変わってた… iPhoneの変換たまにおかしくなる

292 23/01/23(月)18:15:03 No.1018635511

>ファストと打ったつもりが変わってた… >iPhoneの変換たまにおかしくなる わざとやったんじゃなかったのかよ!

293 23/01/23(月)18:15:11 No.1018635561

そもそも元のニュアンスを知るにはその言語をマスターしなきゃいけないので常人には厳しいよね

294 23/01/23(月)18:15:50 No.1018635770

翻訳行為なしに原典世界を覗いてみたくないか?

295 23/01/23(月)18:16:00 No.1018635816

スレ見つつ色々もっと伝えたいことあったのに緊張で何も伝えられなかったの思い出して死にたくなってきた

296 23/01/23(月)18:16:11 No.1018635888

読み上げサービス気になってるけど微妙に高いしマイナーな本は対応してないっぽいのが…

297 23/01/23(月)18:16:22 No.1018635973

>翻訳行為なしに原典世界を覗いてみたくないか? 奇書のたぐいは読んだぞ結構

298 23/01/23(月)18:16:27 No.1018636004

不思議の国のアリスは知名度高すぎるおかげで翻訳版が古いやつだと明治時代のやつとか大正時代のやつも複数あるから 各時代の文章突き合わせながら比較して読むという贅沢な楽しみ方も出来る アリスの名前が愛ちゃんになってたりするぞ

299 23/01/23(月)18:16:31 No.1018636022

この世の全てが書いてあると言われた古代中国の百科事典はデカすぎて複製も作れなかったんで 燃えて永久に失われたからな

300 23/01/23(月)18:16:41 No.1018636071

単行本派だからハルタとジュンク堂書店の事なんか知らなんだ

301 23/01/23(月)18:16:56 No.1018636143

>読み上げサービス気になってるけど微妙に高いしマイナーな本は対応してないっぽいのが… 基本的に図鑑系統の本はみんな高いぞ 単純にページ数が滅茶苦茶に多いから

302 23/01/23(月)18:16:59 No.1018636156

>スレ見つつ色々もっと伝えたいことあったのに緊張で何も伝えられなかったの思い出して死にたくなってきた 死んだら完結が読めないぞ

303 23/01/23(月)18:17:00 No.1018636163

はてしない物語は子供の頃に夢中で読んで大人になって再読したら 作者わりと直球で現代社会批判してくるな…てちょっと冷静になってしまった たしかド嬢でも遠藤君が似たようなこと言って嫌われてたけど言う

304 23/01/23(月)18:17:03 No.1018636177

スレ画は若い頃に読んで基礎の形成に役立った本であって おっさんになってから手を出すのとではまるで違うのでは?

305 23/01/23(月)18:17:18 No.1018636248

>そもそも元のニュアンスを知るにはその言語をマスターしなきゃいけないので常人には厳しいよね なんか妙な表現があるな?と思って原語版調べるとスッキリする ハリポタはそんな感じだった

306 23/01/23(月)18:17:23 No.1018636281

スレ画の人も胎界主を好きだよね

307 23/01/23(月)18:17:28 No.1018636313

>スレ画は若い頃に読んで基礎の形成に役立った本であって >おっさんになってから手を出すのとではまるで違うのでは? 面白い本を読むのに遅いということはない!!!!!

308 23/01/23(月)18:17:32 No.1018636326

imgはテキトーなアウトプットには向いてる 匿名は気楽でいい…

309 23/01/23(月)18:17:39 No.1018636371

>スレ画は若い頃に読んで基礎の形成に役立った本であって >おっさんになってから手を出すのとではまるで違うのでは? まあそうとも言う ピュアなおっさんならまた話は違うかもしれんが

310 23/01/23(月)18:17:55 No.1018636465

>この世の全てが書いてあると言われた古代中国の百科事典はデカすぎて複製も作れなかったんで >燃えて永久に失われたからな 悲しいがデータってより多く分散できることの方が重要なんだよな…

311 23/01/23(月)18:18:24 No.1018636611

>スレ画は若い頃に読んで基礎の形成に役立った本であって >おっさんになってから手を出すのとではまるで違うのでは? 春にして~は大人向けの本では

312 23/01/23(月)18:18:26 No.1018636629

>不思議の国のアリスは知名度高すぎるおかげで翻訳版が古いやつだと明治時代のやつとか大正時代のやつも複数あるから >各時代の文章突き合わせながら比較して読むという贅沢な楽しみ方も出来る >アリスの名前が愛ちゃんになってたりするぞ 面白そう 他言語いけるなら更に海外誤訳版見ても面白そう

313 23/01/23(月)18:19:06 No.1018636837

>スレ画は若い頃に読んで基礎の形成に役立った本であって >おっさんになってから手を出すのとではまるで違うのでは? おっさんになってからも人生が変わるような出会いというものはあるもんよ

314 23/01/23(月)18:19:12 No.1018636870

>翻訳行為なしに原典世界を覗いてみたくないか? 存在級位上がったらろくでもないからいいです

315 23/01/23(月)18:19:15 No.1018636891

まぁその言語を全部習得しても 脳の容量にも限界があるしな ウィッチャー3とか識者が完璧な翻訳をしてくれたものを飲み込むしかない 松岡裕子みたいなのばっかでもないし

316 23/01/23(月)18:19:24 No.1018636937

誰だって原典になるのは思春期に触れたコンテンツだからな それは洋書に限らない

317 23/01/23(月)18:19:55 No.1018637105

アガサ・クリスティーは分かる タイトルの本は知らない!

318 23/01/23(月)18:20:00 No.1018637140

そういや文庫版のフィネガンズウェイク買ったけど聞いてた以上に意味不明だった

319 23/01/23(月)18:20:10 No.1018637194

>アガサ・クリスティーは分かる >タイトルの本は知らない! メトロイド急行

320 23/01/23(月)18:20:14 No.1018637218

ただおっさんになって読んでも感動は一緒かも知れないが アウトプットにつながるかは別問題だな

321 23/01/23(月)18:20:35 No.1018637324

>>翻訳行為なしに原典世界を覗いてみたくないか? >存在級位上がったらろくでもないからいいです 胎界主の中でも翻訳行為は必ずしも劣化コピーになるものではないって言ってたよね

322 23/01/23(月)18:20:37 No.1018637331

>アガサ・クリスティーは分かる >タイトルの本は知らない! まあクリスティならミステリー読むもんな…

323 23/01/23(月)18:20:47 No.1018637396

慣用句とか翻訳だと凄い地雷なんだよね 似たような表現当てはめるの凄い大変 直訳だと意味わからない事も多いしな

324 23/01/23(月)18:20:47 No.1018637400

はてしない物語は小学校卒業する時に担任の先生が君は本好きだからってプレゼントしてくれたわ

325 23/01/23(月)18:20:52 No.1018637419

昔のフリゲ界隈は3人に1人は意識的にしろ無意識的にしろスレ画キメてたような印象がある

326 23/01/23(月)18:21:05 No.1018637485

>面白そう >他言語いけるなら更に海外誤訳版見ても面白そう ジャバウォックの詩とか有名だけどルイス・キャロルって造語をバンバン作って作品に盛り込むから そこの解釈と翻案が人によって全然違ってて楽しいんだこれが

327 23/01/23(月)18:21:14 No.1018637548

翻訳は本当にピンキリすぎるからな 原本読むしかないのはよく分かる

↑Top