虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/01/23(月)14:33:56 完成し... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/01/23(月)14:33:56 No.1018583236

完成したらしいよ

1 23/01/23(月)14:35:10 No.1018583493

よかったね

2 23/01/23(月)14:36:10 No.1018583725

この程度で喜べるのは見習いたい

3 23/01/23(月)14:36:12 No.1018583729

芸術家って暇なんだな

4 23/01/23(月)14:36:58 No.1018583893

あんまり巨大感無いけど何メートルなんだろ

5 23/01/23(月)14:37:13 No.1018583952

掘るじゃなくて土で描く所が素晴らしいですね 私は好きです

6 23/01/23(月)14:38:08 No.1018584161

人類が残り100人になった時のニュース

7 23/01/23(月)14:39:52 No.1018584555

田舎のおかしなジジイが芸術家を名乗ってるパターンだろこれは

8 23/01/23(月)14:40:27 No.1018584694

72歳だとさぞかし大変だっただろう

9 23/01/23(月)14:40:28 No.1018584698

形のほうに3つくらい仕込んで欲しいなぁ

10 23/01/23(月)14:41:13 No.1018584876

大文字焼きが炎属性ならこっちは地属性だな

11 23/01/23(月)14:41:28 No.1018584924

?となった俺は凡人だ…

12 23/01/23(月)14:42:14 No.1018585115

こうなったら水路で「水」の字を描くジジイの登場が待たれるな

13 23/01/23(月)14:42:24 No.1018585157

地方紙なんてこれぐらいでいいんだ

14 23/01/23(月)14:42:42 No.1018585217

書体とか凝らないんだ

15 23/01/23(月)14:42:43 No.1018585224

>こうなったら水路で「水」の字を描くジジイの登場が待たれるな 雲に書く「風」もか…

16 23/01/23(月)14:42:59 No.1018585291

>芸術家って暇なんだな 暇…?

17 23/01/23(月)14:43:00 No.1018585299

>あんまり巨大感無いけど何メートルなんだろ なんで見出しさえ読めないの…

18 23/01/23(月)14:45:32 No.1018585909

牧場物語系で暇になってきたらやるやつ

19 23/01/23(月)14:46:15 No.1018586056

そう…

20 23/01/23(月)14:47:06 No.1018586253

しょぼい芸術だ

21 23/01/23(月)14:47:36 No.1018586363

平和なニュースだ…

22 23/01/23(月)14:47:50 No.1018586418

何だよこれっぽっちかよと思わせて春になったら花で花って文字が浮かび上がるんでしょ?

23 23/01/23(月)14:48:27 No.1018586573

もしかしたら「地」ぐらい複雑な字にしておけば評価変わるかも

24 23/01/23(月)14:48:30 No.1018586589

溜めたうんこで描いてたら仰天した

25 23/01/23(月)14:48:45 No.1018586652

「」にはまだこの領域はわからないか

26 23/01/23(月)14:48:59 No.1018586699

夜更しとかで取り上げるやつ

27 23/01/23(月)14:49:31 No.1018586818

新幹線1両分ぐらいって大きいって程でもない感じ

28 23/01/23(月)14:49:33 No.1018586824

もっとかっこいい書体ならまだ…いやあんまり変わらんか

29 23/01/23(月)14:50:41 No.1018587061

正直小学生でもできるだろうけど72歳でやったのがすごいポイントであって ライフワークとして充実してて良かったねと平和なニュースとして受け入れたいが 描いた漢字がしょぼすぎるのは忌めない…

30 23/01/23(月)14:51:25 No.1018587241

>溜めたうんこで描いてたら仰天した 一画目を描き始めた時点で逮捕されるわ

31 23/01/23(月)14:53:38 No.1018587764

まあジジイが楽しそうだからいいじゃないか

32 23/01/23(月)14:54:15 No.1018587880

もうちょっとかっこいいフォントにしようよ… いやダサいのが逆にいいのか…?

33 23/01/23(月)14:55:22 No.1018588125

これぐらいオラにもできる

34 23/01/23(月)14:55:41 No.1018588193

書き込みをした人によって削除されました

35 23/01/23(月)14:55:49 No.1018588216

村の中で話題に

36 23/01/23(月)14:56:35 No.1018588403

>俺も中学生の頃公園の砂場に「死」って書いてた >死にたい 今度「生」って書いてきたら生きたくなるかもよ

37 23/01/23(月)14:56:42 No.1018588430

次は木に木で木って書いてもらうか…

38 23/01/23(月)14:57:53 No.1018588686

こっそり士にしたら何日目に気付くだろう

39 23/01/23(月)14:58:22 No.1018588794

マインクラフト

40 23/01/23(月)14:59:00 No.1018588944

>雲に書く「風」もか… 難易度たけぇな… エアレースパイロットの室井さんくらいなら出来るかもしれんが…

41 23/01/23(月)14:59:34 No.1018589069

2000年後長野の地上絵として評価される

42 23/01/23(月)14:59:43 No.1018589097

ゴミで変なグッズを作って発明家を名乗るジジイとかもいるよね おじさんだとヤバさが際立つけどジジイになるとほのぼの出来るの不思議

43 23/01/23(月)15:00:09 No.1018589176

>こっそり士にしたら何日目に気付くだろう だんだん下削っていくか…

44 23/01/23(月)15:00:27 No.1018589247

まぁ長野なんて何にもねぇからな こんなんでも大騒ぎするレベルなんだろう

45 23/01/23(月)15:01:13 No.1018589432

めっちゃ微笑ましい爺ちゃんだな

46 23/01/23(月)15:03:57 No.1018589956

稲でモナリザくらいからではアート扱いは

47 23/01/23(月)15:05:27 No.1018590314

まあ趣味でやるなら行動力あるね!って感じで終わるし…

48 23/01/23(月)15:05:40 No.1018590374

この手のはわりと真面目な芸術家だったりする事もあるよね

49 23/01/23(月)15:06:10 No.1018590504

調べたら発芽した春菊の芽でアルファベット作ったりしてた

50 23/01/23(月)15:06:15 No.1018590525

壁バナナが芸術になるんだしこれも世界的なアーティストがやってたとしたら芸術になってたかもしれない

51 23/01/23(月)15:07:38 No.1018590841

桃太郎伝説にこういうフィールドマップありそう

52 23/01/23(月)15:08:05 No.1018590948

こういうのは本人も含めて芸術なんだよ

53 23/01/23(月)15:08:12 No.1018590979

田んぼアートとは別ジャンルなんだろうか…

54 23/01/23(月)15:08:13 No.1018590981

撃破伝思い出した

55 23/01/23(月)15:08:32 No.1018591059

そう...

56 23/01/23(月)15:09:03 No.1018591187

名前で検索したら公式サイトが出てきて結構カッコいい絵もあった

57 23/01/23(月)15:10:08 No.1018591429

こういうの金になるのかな

58 23/01/23(月)15:10:39 No.1018591550

72年間何してきたのよ

59 23/01/23(月)15:10:49 No.1018591580

新規性はあるのかい

60 23/01/23(月)15:11:23 No.1018591731

ちょっとまてよ! 今どき田植えアートとかすごいのあるのにしょぼくない??

61 23/01/23(月)15:11:31 No.1018591760

>この手のはわりと真面目な芸術家だったりする事もあるよね 真面目と不真面目の境目がわからなくて…

62 23/01/23(月)15:11:46 No.1018591816

土で! 土に! 土と書く!

63 23/01/23(月)15:12:34 No.1018592015

次は田んぼに田だな

64 23/01/23(月)15:12:49 No.1018592076

本当は凄いんだろうけど土か…ってなる

65 23/01/23(月)15:13:39 No.1018592261

少しいじって卍にするか

66 23/01/23(月)15:15:23 No.1018592663

>土で! >土に! >土と書く! なんだそれ!くだらねえな!

67 23/01/23(月)15:15:37 No.1018592734

>宮坂了作(1950~) >1971年、高松次郎塾の第一期生として入塾後、翌年カリフォルニア芸術大学(CalArts)に留学し、「ハプニング」の提唱者であるアラン・カプローに師事する。カプローより自らの原点を問われ、農家に生まれた自分にとってそれは「農業」にあると思い至り、同年焼畑農業の手法で大自然の循環を示した≪A・ファイア・フェスティバル≫を実施。74年に帰国した後は、地図から展開した絵画を多く手掛けている。描かれた大地は高度に応じて色を塗り分ける段彩図の法則で彩色されているという特徴がある。近年は文字の形に植物を育て、食べる≪植物文字≫なども展開している。

68 23/01/23(月)15:15:57 No.1018592796

小手先の技術を捨ててシンプルかつストレートに出せるか?って意味で逆に凄いのかもしれない

69 23/01/23(月)15:16:05 No.1018592831

>土で! >土に! >土と書く! 説明!

70 23/01/23(月)15:17:14 No.1018593107

高さも25M欲しい

71 23/01/23(月)15:19:01 No.1018593548

>本当は凄いんだろうけど土か…ってなる 土属性って地味だしな…

72 23/01/23(月)15:19:43 No.1018593733

ナスカの地上絵もこんなノリだろ

73 23/01/23(月)15:19:53 No.1018593766

火で「大」って書いてる祭りを横からちょっと妨害すれば「火」に出来そうだな

74 23/01/23(月)15:21:14 No.1018594105

ああ了作までが名前か スレ画見て宮坂了で検索かけたせいでかわいいショタばっかヒットするな…ってなってた

75 23/01/23(月)15:22:11 No.1018594350

位相-大地の人かと思ったらもう亡くなってるし別人か

76 23/01/23(月)15:25:23 No.1018595144

草が生えて見えなくなりそう

77 23/01/23(月)15:29:00 No.1018596000

マイクラでやっててくれ

78 23/01/23(月)15:29:20 No.1018596070

>描かれた大地は高度に応じて色を塗り分ける段彩図の法則で彩色されているという特徴がある。 >近年は文字の形に植物を育て、食べる≪植物文字≫なども展開している。 こっちのが普通にすごくね!?

79 23/01/23(月)15:29:34 No.1018596135

王に王で書く王。

80 23/01/23(月)15:30:26 No.1018596355

書き込みをした人によって削除されました

81 23/01/23(月)15:31:29 No.1018596656

http://www.inakadate-tanboart.net/ 俺こっちがいい

82 23/01/23(月)15:32:00 No.1018596779

あのあたり宮坂さんて苗字だらけらしいな

83 23/01/23(月)15:32:56 No.1018596998

便で便に「便」を書くジジイが話題に

84 23/01/23(月)15:34:27 No.1018597352

思ったより一途な追求の結果だった

85 23/01/23(月)15:34:42 No.1018597426

作者情報が20前後の留学学歴情報から近年に飛んでるのは本当に無風だった芸術家あるある

86 23/01/23(月)15:35:37 No.1018597644

たぶん普通に農業で食ってるんじゃない?

87 23/01/23(月)15:36:06 No.1018597761

ダジャレなんだからこれぐらいでいい

88 23/01/23(月)15:37:26 No.1018598092

これぐらい「」でもできる

89 23/01/23(月)15:37:55 No.1018598200

「」に畑かしてくれる人いないから無理でしょ

90 23/01/23(月)15:41:00 No.1018598714

>これぐらい「」でもできる ごめん体力的にはムリ…

91 23/01/23(月)15:41:01 No.1018598720

>http://www.inakadate-tanboart.net/ 俺もこっちがいいけど評価されるのは土なんだろうな…って思う

92 23/01/23(月)15:42:23 No.1018598994

小さすぎる

93 23/01/23(月)15:43:30 No.1018599227

杉の木で山に花粉症って描こうぜ

94 23/01/23(月)15:43:48 No.1018599293

20代とか30代だとなんだこいつしゃらくせえ…ってなったかもしれないだけにラベルって大事

95 23/01/23(月)15:44:45 No.1018599499

こんな小学生レベルの発想で芸術家名乗れるんだ

96 23/01/23(月)15:45:07 No.1018599569

>>宮坂了作(1950~) >>1971年、高松次郎塾の第一期生として入塾後、翌年カリフォルニア芸術大学(CalArts)に留学し、「ハプニング」の提唱者であるアラン・カプローに師事する。カプローより自らの原点を問われ、農家に生まれた自分にとってそれは「農業」にあると思い至り、同年焼畑農業の手法で大自然の循環を示した≪A・ファイア・フェスティバル≫を実施。74年に帰国した後は、地図から展開した絵画を多く手掛けている。描かれた大地は高度に応じて色を塗り分ける段彩図の法則で彩色されているという特徴がある。近年は文字の形に植物を育て、食べる≪植物文字≫なども展開している。 普通にめっちゃすごい人で困惑してるんだよね

97 23/01/23(月)15:45:21 No.1018599624

たぶん現地でドローン空撮するとすごく盛り上がるやつ

98 23/01/23(月)15:45:32 No.1018599674

「」も貯精でこれつくりなよ

99 23/01/23(月)15:45:38 No.1018599692

でもこの人の次回作みたいかと言われたらこのスケールで言われると別にとはなるな…

100 23/01/23(月)15:45:38 No.1018599695

この場合暇なのは新聞社の方

101 23/01/23(月)15:45:48 No.1018599732

…スレ画これ難易度低くない?

102 23/01/23(月)15:46:16 No.1018599815

>掘るじゃなくて土で描く所が素晴らしいですね >私は好きです 掘る方が労力使うと思う

103 23/01/23(月)15:46:19 No.1018599820

>こんな小学生レベルの発想で芸術家名乗れるんだ 名乗るだけなら誰でもできる

104 23/01/23(月)15:46:24 No.1018599838

本人が満足してるなら

105 23/01/23(月)15:46:39 No.1018599888

難易度低いなら「」も作ってみる?

106 23/01/23(月)15:47:09 No.1018599989

>正直小学生でもできるだろうけど72歳でやったのがすごいポイントであって >ライフワークとして充実してて良かったねと平和なニュースとして受け入れたいが >描いた漢字がしょぼすぎるのは忌めない… 今どきの72歳て結構若いぞ…

107 23/01/23(月)15:47:21 No.1018600024

でたらめをやってごらん

108 23/01/23(月)15:47:25 No.1018600031

バックホーンありかなしかで難易度桁違いだな…

109 23/01/23(月)15:47:33 No.1018600061

牧歌的というかなんというか 実に長野のニュースって感じだな

110 23/01/23(月)15:48:04 No.1018600145

>普通にめっちゃすごい人で困惑してるんだよね ゴメン特にすごいとは思えないんだが…

111 23/01/23(月)15:48:26 No.1018600218

>難易度低いなら「」も作ってみる? やるだけなら「」でもできるもんではあると思うけど こんなもん誰もやらないという意味でやり出した事自体に芸術性があるのかもな

112 23/01/23(月)15:48:29 No.1018600228

>こんな小学生レベルの発想で芸術家名乗れるんだ こういうのは実行するか否かに無限の壁があるんよ

113 23/01/23(月)15:48:52 No.1018600317

意外と直線で四角く掘るの難しいから舐めてると失敗するんだよな

114 23/01/23(月)15:49:03 No.1018600351

田んぼで絵文字作る奴のがもっと何かと大変で芸術性も高いよな…

115 23/01/23(月)15:50:05 No.1018600574

>田んぼで絵文字作る奴のがもっと何かと大変で芸術性も高いよな… 倒すだけじゃん?!

116 23/01/23(月)15:51:32 No.1018600877

>田んぼで絵文字作る奴のがもっと何かと大変で芸術性も高いよな… あー…あれ思った以上にクソデカかった

117 23/01/23(月)15:52:30 No.1018601067

>>こんな小学生レベルの発想で芸術家名乗れるんだ >こういうのは実行するか否かに無限の壁があるんよ イラストにも立体物にも通じるものがあるな…

118 23/01/23(月)15:52:56 No.1018601144

>意外と直線で四角く掘るの難しいから舐めてると失敗するんだよな 下準備も無しに素で線引くの? 知能がサル以下なの?

119 23/01/23(月)15:53:43 No.1018601310

>宮坂さんは撮影された画像を見て「文字のバランスが素晴らしい」と出来栄えにご機嫌。環境に配慮した芸術作品とし「土で土に土と描くのは公害にならず、いずれ自然に戻る」と強調していた。 記事もわりと投げやりでダメだった

120 23/01/23(月)15:54:06 No.1018601384

>>田んぼで絵文字作る奴のがもっと何かと大変で芸術性も高いよな… >倒すだけじゃん?! あれ違う色の稲を植えてるんだよ

121 23/01/23(月)15:54:56 No.1018601538

>あのあたり宮坂さんて苗字だらけらしいな 諏訪に酒蔵がある真澄も宮坂醸造だ

122 23/01/23(月)15:55:24 No.1018601636

>あれ違う色の稲を植えてるんだよ というか仮に倒すだけにしてもこの土よりはよっぽど

123 23/01/23(月)15:56:34 No.1018601871

太文字のほうが力強さが出たと思う

124 23/01/23(月)15:56:57 No.1018601950

幼稚園児が作ったなら凄いと思う

125 23/01/23(月)15:59:44 No.1018602470

芸術家人生72年の醜態性を目に焼きつけろよ

126 23/01/23(月)16:00:26 No.1018602598

やっぱ土よりも炎とか氷だよな

127 23/01/23(月)16:03:32 No.1018603197

ピカソが晩年になってようやく子供のように描けるようになったって言い出したみたいな背景があるのかもしれない

128 23/01/23(月)16:04:10 No.1018603319

ほかにニュースがなにもないのはわかる

129 23/01/23(月)16:04:19 No.1018603361

学生レベルでももうちょいなんかあるだろ

130 23/01/23(月)16:04:57 No.1018603503

糞みたいなニュースばかりよりこう言う方が心に優しい

131 23/01/23(月)16:08:21 No.1018604163

縦横1km四方とかかもしれないじゃん

132 23/01/23(月)16:09:05 No.1018604313

ナスカの地上絵は実は巻きグソじゃ!

133 23/01/23(月)16:10:43 No.1018604656

>田んぼで絵文字作る奴のがもっと何かと大変で芸術性も高いよな… シーズン過ぎればまた消えてしまうってのがいいよね

134 23/01/23(月)16:10:43 No.1018604657

まずこの量の土を集めなければならない

135 23/01/23(月)16:10:56 No.1018604706

>まぁ長野なんて何にもねぇからな >こんなんでも大騒ぎするレベルなんだろう ばかにしないでくれる!!なんかかっこいい大きい石とかかざってあるんだから!

136 23/01/23(月)16:11:50 No.1018604920

土だな

137 23/01/23(月)16:12:09 No.1018604994

田んぼの稲で絵を描くやつでも凝ってるのだと見晴台から見る角度を計算した上で植えたりかなり頑張ってると思う それはそれとして >倒すだけじゃん?! これはミステリーサークルと勘違いしていると考えられる

138 23/01/23(月)16:12:26 No.1018605057

これなら猿でサルって文字表現したやつのほうが芸術的

139 23/01/23(月)16:12:56 No.1018605151

>これなら猿でサルって文字表現したやつのほうが芸術的 猟奇的すぎない?

140 23/01/23(月)16:13:09 No.1018605203

芸術家って言ってもあれだろ ゴミを発明品と言い張るおもしろ爺さんみたいなやつだろ

141 23/01/23(月)16:16:00 No.1018605816

宮坂了でググると褐色ショタしか出ない

142 23/01/23(月)16:16:19 No.1018605890

平和ニュース

143 23/01/23(月)16:16:23 No.1018605907

>>これなら猿でサルって文字表現したやつのほうが芸術的 >猟奇的すぎない? 餌でサルを集めて文字を書いただけだよ…

144 23/01/23(月)16:16:43 No.1018605987

コンセプトもしっかりしてるし面白いと思うけどな というか俺も今調べて初めて知った人だけど地図モチーフの抽象画がめっちゃセンスあるぞ

145 23/01/23(月)16:16:58 No.1018606049

宮坂了作です! 宮坂了でなく!

146 23/01/23(月)16:19:19 No.1018606558

石に石で石書いてたらもうちょっと面白そうなのに

147 23/01/23(月)16:20:25 No.1018606811

スレ画で宮坂了だけリンク貼られてるの酷いな…

148 23/01/23(月)16:20:42 No.1018606872

日本の技術力って奴か

149 23/01/23(月)16:22:55 No.1018607360

…自然を壊して自然が最高の芸術だ!とはなかなか皮肉が効いてる

150 23/01/23(月)16:25:07 No.1018607866

諏訪とか茅野って休耕田に古代ハス植えたりいろいろやってる印象ある

151 23/01/23(月)16:25:50 No.1018608026

>…自然を壊して自然が最高の芸術だ!とはなかなか皮肉が効いてる 元々農家の生まれで土や植物をコンセプトにした作品を多数発表してる その中で自然で生きていく営みと土の関わりを表現した作品

152 23/01/23(月)16:26:45 No.1018608232

こういうニュースだけ見てたい

153 23/01/23(月)16:27:50 No.1018608458

このニュースを見て「へーちょっと見に行ってみるか」ってなる?ならないでしょ?

154 23/01/23(月)16:29:25 No.1018608790

ほのぼのニュース過ぎる

155 23/01/23(月)16:30:16 No.1018608980

土に土で土と書くことに意味のある作品だからフォントはシンプルじゃないといけないんだけど 「」には難しい話か

156 23/01/23(月)16:31:33 No.1018609277

茅野市といえば土よりは磐座信仰とか地面のダイナミズムだろって印象ある http://yatsu-genjin.jp/zakki/kikou/ooisi.htm http://yatsu-genjin.jp/zakki/kikou/sakamuro.htm http://yatsu-genjin.jp/suwataisya/sanpo/kani.htm

157 23/01/23(月)16:34:25 No.1018609911

田んぼアートすげーなーって思うのは真上からみたら絵にみえないあたり

158 23/01/23(月)16:38:37 No.1018610926

>こういうニュースだけ見てたい スレ画は信濃毎日だけどこの地域のLCVニュースとかをチェックするといいよ うわーっリンちゃんだーっのライブカメラもあるよ

159 23/01/23(月)16:39:47 No.1018611224

>田んぼアートすげーなーって思うのは真上からみたら絵にみえないあたり 計算してるんだよね

160 23/01/23(月)16:46:34 No.1018612679

>元々農家の生まれで土や植物をコンセプトにした作品を多数発表してる >その中で自然で生きていく営みと土の関わりを表現した作品 なるほど…?

161 23/01/23(月)16:47:46 No.1018612947

>土に土で土と書くことに意味のある作品だからフォントはシンプルじゃないといけないんだけど >「」には難しい話か つまり難しいことしたくなかったってことでしょ

162 23/01/23(月)16:48:40 No.1018613136

>ばかにしないでくれる!!なんかかっこいい大きい石とかかざってあるんだから! 同じ市内だね http://yatsu-genjin.jp/suwataisya/mieru/himeisi.htm

↑Top