ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/01/23(月)13:29:19 No.1018568021
対馬ってなんというかすごい位置にあるな
1 23/01/23(月)13:31:01 No.1018568457
スレッドを立てた人によって削除されました これ半分韓国領土じゃん
2 23/01/23(月)13:34:46 No.1018569387
魏志倭人伝にも倭の領土として書かれてるのすごいよね…なんでだろう
3 23/01/23(月)13:35:22 No.1018569519
BATTLE OF TUSHIMA
4 23/01/23(月)13:37:30 No.1018570045
オソロシドコロ行ってみたいけどハードルが高い
5 23/01/23(月)13:39:03 No.1018570427
>魏志倭人伝にも倭の領土として書かれてるのすごいよね…なんでだろう というか松浦や壱岐や対馬はそのころから地名が変わって無いのも凄いと感じる
6 23/01/23(月)13:40:38 No.1018570784
こんな小さい島なのに登ったら凍死覚悟しないといけない山とかあって地形のバリエーションが凄い
7 23/01/23(月)13:40:46 No.1018570816
スレッドを立てた人によって削除されました は?韓国の領土ですがー?
8 23/01/23(月)13:41:44 No.1018571013
スレッドを立てた人によって削除されました やっぱり韓国の領土だよ
9 23/01/23(月)13:42:13 No.1018571106
きつねはいないらしいな
10 23/01/23(月)13:42:30 No.1018571177
たいま
11 23/01/23(月)13:42:50 No.1018571254
もしかしてちゃんとした史書に残る日本最古の地名?
12 23/01/23(月)13:43:09 No.1018571321
スレッドを立てた人によって削除されました >これ半分韓国領土じゃん 図々しいチョッパリだな…
13 23/01/23(月)13:46:56 No.1018572144
昔からこの距離渡ってたのすごいな
14 23/01/23(月)13:47:29 No.1018572286
竹島と違ってこいつは日本人もしっかり住んでるから武力で取るとかはできないらしいね
15 23/01/23(月)13:49:08 No.1018572670
コロコロ勢力図が入れ替わってそうな立地なのに一貫して日本側ではあるんだよな
16 23/01/23(月)13:51:25 No.1018573259
よくよく考えてみたら朝鮮と日本てあんま戦争してないな
17 23/01/23(月)13:56:08 ID:Bn9Oyb9w Bn9Oyb9w No.1018574450
スレッドを立てた人によって削除されました >よくよく考えてみたら朝鮮と日本てあんま戦争してないな 岸田総理は戦争したがってるけど
18 23/01/23(月)13:58:27 No.1018575061
>よくよく考えてみたら朝鮮と日本てあんま戦争してないな ずっと大陸側の国の属国だったしな
19 23/01/23(月)13:58:51 No.1018575149
周辺が貿易ルートになってたり排他的経済水域の概念がある現代ならともかく それ以前の時代なら対馬領有するメリットは朝鮮にはないんじゃない
20 23/01/23(月)13:59:24 No.1018575272
>>よくよく考えてみたら朝鮮と日本てあんま戦争してないな >岸田総理は戦争したがってるけど 突然どうした
21 23/01/23(月)14:00:21 No.1018575491
意外と大きいんだな…
22 23/01/23(月)14:00:56 No.1018575629
スレッドを立てた人によって削除されました >>>よくよく考えてみたら朝鮮と日本てあんま戦争してないな >>岸田総理は戦争したがってるけど >突然どうした 突然?何かにつけて防衛費連呼だろ
23 23/01/23(月)14:00:57 No.1018575640
飛行場あるくらいだからな
24 23/01/23(月)14:02:03 No.1018575921
スレッドを立てた人によって削除されました >突然どうした 半島付近の話するなら必要だろ 何が突然だよバカが
25 23/01/23(月)14:02:25 No.1018576002
そもそもなんでこんなところに島できたんだろ
26 23/01/23(月)14:04:18 No.1018576462
ゲームで豪雪すぎる…ってなった 流石に現実はそこまででもないけど雪は降るときあると聞いてビビった
27 23/01/23(月)14:08:14 No.1018577370
ほんと絶妙な位置だよな もう少しどっちかに寄ってたら行き来が始まるの遅くなってそう
28 23/01/23(月)14:08:15 No.1018577372
>よくよく考えてみたら朝鮮と日本てあんま戦争してないな 古代に半島南部が日本の影響圏だったときは結構してたような 中世以降だと近代以前だと応永文禄慶長くらいか
29 23/01/23(月)14:09:31 No.1018577665
>昔からこの距離渡ってたのすごいな 全国の縄文時代の遺跡から伊豆七島産の黒曜石が見つかってたりするから海路の交易は発達してたんだろう
30 23/01/23(月)14:10:43 No.1018577948
そりゃいろんなところから攻められるわって立地
31 23/01/23(月)14:12:44 No.1018578418
文禄・慶長の役でも課役でめちゃくちゃ島は疲弊したらしいし大陸と戦争するとどっちだろうと苦労するポジション
32 23/01/23(月)14:13:17 No.1018578540
マジレスすると対馬宗氏は朝鮮からは自国の傘下の勢力と看做されていたから対馬は本来韓国の領土とカウントされている
33 23/01/23(月)14:14:10 No.1018578747
>よくよく考えてみたら朝鮮と日本てあんま戦争してないな 白村江の戦いで負けて懲りたな 百済滅亡で朝鮮半島から日本の勢力が駆逐された
34 23/01/23(月)14:14:20 No.1018578789
>突然?何かにつけて防衛費連呼だろ 戦争したいなら防衛費下げるほうが効果的だと思う
35 23/01/23(月)14:14:28 No.1018578825
浜に誉が大量に廃棄されている
36 23/01/23(月)14:15:33 No.1018579086
関ヶ原で西軍に組したけど戦後処理が面倒だったのかおとがめ無しだった宗家
37 23/01/23(月)14:15:39 No.1018579111
マジレスとすると勢力の参加や朝貢≠領土 主権国家体制とは違うからなね
38 23/01/23(月)14:15:50 No.1018579150
この休憩ポイントがあるからこそ古代から国際関係とか交易の場ではあったし 蒙古兵に殺されたり海賊の場でもあり宗氏が特別扱いされたり仏像が盗まれたりしている
39 23/01/23(月)14:15:54 No.1018579168
言っちゃなんだけど日本てもう現地に人の住んでる領土取るメリットってほぼ無いと思う 経済水域の関係で無人島みたいな領土が増えるのは歓迎だろうけども
40 23/01/23(月)14:16:23 No.1018579276
>全国の縄文時代の遺跡から伊豆七島産の黒曜石が見つかってたりするから海路の交易は発達してたんだろう あと一気に持っていったんじゃなくて 伊豆七島から関東に一度置かれて そこから少しずつ全国に広まっていった可能性もある
41 23/01/23(月)14:16:43 No.1018579361
ここに鉄道引くって話はどうなるんだろうね…技術的に無理か
42 23/01/23(月)14:19:06 No.1018579925
>ここに鉄道引くって話はどうなるんだろうね…技術的に無理か 技術的に可能でも採算面が絶望的でやる価値が無い
43 23/01/23(月)14:19:24 No.1018579984
>言っちゃなんだけど日本てもう現地に人の住んでる領土取るメリットってほぼ無いと思う >経済水域の関係で無人島みたいな領土が増えるのは歓迎だろうけども 中華思想的に考えて中国の首都の正反対方面だから 落ち延びた氏族でもなければ普通は魅力ねえからな
44 23/01/23(月)14:19:43 No.1018580067
この時代の人って実はかなりのマッチョなんだ 現代人がこんなの無理って思うが海を漕いで渡ってたのはマジ
45 23/01/23(月)14:19:44 No.1018580073
>>ここに鉄道引くって話はどうなるんだろうね…技術的に無理か >技術的に可能でも採算面が絶望的でやる価値が無い 精々韓国の旅行者が落とす金くらいだしなぁ
46 23/01/23(月)14:20:49 No.1018580313
本来ならもっと人を入植させないといけない土地
47 23/01/23(月)14:21:01 No.1018580354
朝鮮半島の南東より南西の方が倭国と関係が深かったっぽいのも面白い
48 23/01/23(月)14:21:15 No.1018580395
>精々韓国の旅行者が落とす金くらいだしなぁ それこそ統一教会の国でもならん限り必要ないよね
49 23/01/23(月)14:21:24 No.1018580428
>本来ならもっと人を入植させないといけない土地 まぁゲームなら間違いなく最前線だろうしな…
50 23/01/23(月)14:23:38 No.1018580939
>本来ならもっと人を入植させないといけない土地 ベトナム人呼ぶか
51 23/01/23(月)14:23:39 No.1018580940
>百済滅亡で朝鮮半島から日本の勢力が駆逐された というよりはそもそも百済の側がもともとの日本語話者の居地だったんだろ 日本人ではなくてあくまで日本語の祖先となる言語の話者という程度の話だけど
52 23/01/23(月)14:23:52 No.1018580994
>この時代の人って実はかなりのマッチョなんだ >現代人がこんなの無理って思うが海を漕いで渡ってたのはマジ 中国~朝鮮~日本はギリギリ古代のヨットみたいな船で行ける距離だからな…
53 23/01/23(月)14:24:23 No.1018581103
>魏志倭人伝にも倭の領土として書かれてるのすごいよね…なんでだろう 倭人の国って書かれてなくね?邪馬台国の工程には書かれてても
54 23/01/23(月)14:26:30 No.1018581624
逆に「頑張ればなんとか行ける距離にある国」によく戦争仕掛けようなんて思ったな古代人は
55 23/01/23(月)14:26:37 No.1018581653
>>現代人がこんなの無理って思うが海を漕いで渡ってたのはマジ >中国~朝鮮~日本はギリギリ古代のヨットみたいな船で行ける距離だからな… 考古学上の謎をマッチョで解決するのいいよね
56 23/01/23(月)14:27:21 No.1018581806
>浜に誉が大量に廃棄されている 凄い立地に神社作りすぎ問題
57 23/01/23(月)14:27:25 No.1018581817
>昔からこの距離渡ってたのすごいな 古代の船旅マジ命がけすぎる… 気軽に軟派しやがる
58 23/01/23(月)14:27:55 No.1018581936
対馬があったからこそ渡れるってのはあったんじゃないかな 無いと相当キツく見える
59 23/01/23(月)14:28:08 No.1018581981
>逆に「頑張ればなんとか行ける距離にある国」によく戦争仕掛けようなんて思ったな古代人は 朝鮮からの鉄が重要資源だったからな…以後鉄は貴重資源になるので海賊するときも鉄器がよく奪われるように
60 23/01/23(月)14:28:14 No.1018581996
>考古学上の謎をマッチョで解決するのいいよね 場所によるけど実際マッチョ縄文人はいた 骨で筋肉が分かるそうだ https://www.kahaku.go.jp/procedure/press/pdf/314197.pdf
61 23/01/23(月)14:28:17 No.1018582008
お手紙を勝手に書き換えたのって元寇だっけ…
62 23/01/23(月)14:28:34 No.1018582069
>逆に「頑張ればなんとか行ける距離にある国」によく戦争仕掛けようなんて思ったな古代人は なので白村江の戦いは死にまくったわけだ…
63 23/01/23(月)14:28:59 No.1018582169
仏像帰ってきた?
64 23/01/23(月)14:29:23 No.1018582251
>>昔からこの距離渡ってたのすごいな >古代の船旅マジ命がけすぎる… >気軽に軟派しやがる 中国から日本に渡ろうとしたお坊さんが何度も失敗していたよね… よく命助かったな
65 23/01/23(月)14:29:24 No.1018582255
モンゴル人が暴れてるイメージ
66 23/01/23(月)14:29:33 No.1018582288
頑張ればというが遣隋使遣唐使が無理してただけで朝鮮半島まで行くのはそこまで無理してるわけじゃないよ
67 23/01/23(月)14:31:37 No.1018582733
>よくよく考えてみたら朝鮮と日本てあんま戦争してないな >岸田総理は戦争したがってるけど ドーショー!!
68 23/01/23(月)14:33:17 No.1018583079
>ゲームで豪雪すぎる…ってなった >流石に現実はそこまででもないけど雪は降るときあると聞いてビビった ゲームにならないから地形はあれでも調整されてる 実際はほぼ山
69 23/01/23(月)14:33:24 No.1018583107
>>>昔からこの距離渡ってたのすごいな >>古代の船旅マジ命がけすぎる… >>気軽に軟派しやがる >中国から日本に渡ろうとしたお坊さんが何度も失敗していたよね… >よく命助かったな ガンジーすげえな…
70 23/01/23(月)14:33:24 No.1018583109
鑑真 偉大 すぎだろ!
71 23/01/23(月)14:34:34 No.1018583374
>頑張ればというが遣隋使遣唐使が無理してただけで朝鮮半島まで行くのはそこまで無理してるわけじゃないよ そうは言っても宗像大社沖ノ島が海の正倉院と言われてるほど古くから交通安全の神様にされてたわけで
72 23/01/23(月)14:37:06 No.1018583931
陸伝いで遼東半島から朝鮮半島ぐるっと回ってくるのは比較的安全 南シナ海を突っ切ってくるのはあまりに無謀特に日本側から来るやつは中国からおまえら無理だから止めろって何度か言われてる
73 23/01/23(月)14:37:54 No.1018584109
誉草咲かないの?
74 23/01/23(月)14:38:02 No.1018584135
>南シナ海を突っ切ってくるのはあまりに無謀特に日本側から来るやつは中国からおまえら無理だから止めろって何度か言われてる 元寇のときも東シナ海突っ切ってきた元軍はひどい目にあってるからな
75 23/01/23(月)14:38:56 No.1018584355
交易や防衛の要所すぎる
76 23/01/23(月)14:40:18 No.1018584661
柳川一件いいよね 大事にできないから丸くおさまった
77 23/01/23(月)14:40:26 No.1018584689
黄金たくさんある国と思われてたから… 実際は殺を嗜む蛮族に溢れてただけで
78 23/01/23(月)14:41:27 No.1018584918
中世だと倭寇が移動しまくってるから容易なんだろうけど 古代に比べて技術の発展でもあったのか?
79 23/01/23(月)14:41:29 No.1018584927
都合よくDLCにちょうど良いサイズの島がある
80 23/01/23(月)14:41:58 No.1018585051
>魏志倭人伝にも倭の領土として書かれてるのすごいよね…なんでだろう 有史以来半島と係争になったこともない 侵攻はあったがいつの間にか日本領に戻ってる
81 23/01/23(月)14:42:09 No.1018585097
実際は何回も滅ばされてるんだっけ?
82 23/01/23(月)14:42:45 No.1018585232
逆にチェジュ島とか倭人系結構いたみたいな話も聞く
83 23/01/23(月)14:42:59 No.1018585292
>頑張ればというが遣隋使遣唐使が無理してただけで朝鮮半島まで行くのはそこまで無理してるわけじゃないよ 遣唐使をやらなくなったのは民間での交流が盛んになったから もう国が船を出す必要なんてねえなって判断
84 23/01/23(月)14:43:40 No.1018585459
>>頑張ればというが遣隋使遣唐使が無理してただけで朝鮮半島まで行くのはそこまで無理してるわけじゃないよ >遣唐使をやらなくなったのは民間での交流が盛んになったから >もう国が船を出す必要なんてねえなって判断 航海技術が発達したんやろな 知らんけど
85 23/01/23(月)14:43:47 No.1018585480
ここは通行路だからわかるけど壱岐はなんで認知されたのかわかんない位置にある
86 23/01/23(月)14:44:10 No.1018585590
ほぼ安全(まあまあの割合で沈む)
87 23/01/23(月)14:44:57 No.1018585769
遣唐使から徳川家忠まで700年以上銭を輸入し続けた変な国日本
88 23/01/23(月)14:44:58 No.1018585774
>マジレスすると対馬宗氏は朝鮮からは自国の傘下の勢力と看做されていたから対馬は本来韓国の領土とカウントされている 朝鮮の都合を優先する意味からわからん
89 23/01/23(月)14:45:36 No.1018585920
>古代に比べて技術の発展でもあったのか? とりあえず実証実験で石器時代レベルの丸木舟さえあれば 台湾から黒潮越えて沖縄に到達するのはできると確認されてる
90 23/01/23(月)14:45:43 No.1018585943
>陸伝いで遼東半島から朝鮮半島ぐるっと回ってくるのは比較的安全 >南シナ海を突っ切ってくるのはあまりに無謀特に日本側から来るやつは中国からおまえら無理だから止めろって何度か言われてる 朝鮮側通るルートは国際情勢悪化で使えなくなるからね
91 23/01/23(月)14:45:46 No.1018585955
ていうか情勢的な理由で半島経由が使えなくなったから遣唐使が東シナ海渡るとかいうほぼ自殺ルート使わざるを得なくなった
92 23/01/23(月)14:45:58 No.1018585992
日本にしかない前方後円墳が韓国でも見つかって内部の作りも日本の奴と酷似してて 任那日本府がマジであったんじゃないかって言われてるくらいの歴史の真実はもっと出せ
93 23/01/23(月)14:45:59 No.1018585998
>有史以来半島と係争になったこともない >侵攻はあったがいつの間にか日本領に戻ってる 元締めの中国からすれば端の端だし日本の方に勢力を伸ばす都合がないからな
94 23/01/23(月)14:46:05 No.1018586011
てかなんで長崎県なのここ 位置的にどう見ても福岡県だろ
95 23/01/23(月)14:46:28 No.1018586103
>遣唐使から徳川家忠まで700年以上銭を輸入し続けた変な国日本 そりゃ日本で作ったもんに価値なんてあるわけねーからな 銭は銭である以前に宝と考えればわかる
96 23/01/23(月)14:46:29 No.1018586108
>遣唐使から徳川家忠まで700年以上銭を輸入し続けた変な国日本 根本的には中華の貨幣鋳造能力が高すぎるのが原因 特に北宋がやりすぎた
97 23/01/23(月)14:46:51 No.1018586202
>元締めの中国からすれば端の端だし日本の方に勢力を伸ばす都合がないからな ていうか普通に工芸品とかやり取りしたほうが儲かる
98 23/01/23(月)14:46:54 No.1018586213
>遣唐使から徳川家忠まで700年以上銭を輸入し続けた変な国日本 モンゴルが一隻で800万枚もの宋銭を送りつけてくるから 朝廷は使用禁止令を出したりと抵抗はしたけど半世紀くらいで諦めた
99 23/01/23(月)14:47:24 No.1018586320
>遣唐使から徳川家忠まで700年以上銭を輸入し続けた変な国日本 輸入というか経済圏として中国と接続してたからだし
100 23/01/23(月)14:47:39 No.1018586375
現代でも米ドル使ってる国そこそこあるからな
101 23/01/23(月)14:47:51 No.1018586422
>てかなんで長崎県なのここ >位置的にどう見ても福岡県だろ 管理するのが面倒な離島は長崎に押しつけられた
102 23/01/23(月)14:48:00 No.1018586462
家光が足尾と別子の銅山開発してようやく自前でパーフェクトな銭作り始めたんやな 中国経済圏からの独立である
103 23/01/23(月)14:48:15 No.1018586526
>てかなんで東京都なのここ
104 23/01/23(月)14:48:23 No.1018586555
>そりゃ日本で作ったもんに価値なんてあるわけねーからな >銭は銭である以前に宝と考えればわかる 堺や京都だと模鋳銭も結構作られてるよ
105 23/01/23(月)14:48:55 No.1018586685
>>てかなんで長崎県なのここ >>位置的にどう見ても福岡県だろ >管理するのが面倒な離島は長崎に押しつけられた 豊前北部取って壱岐対馬は放棄した福岡って汚いな
106 23/01/23(月)14:49:06 No.1018586729
>>遣唐使から徳川家忠まで700年以上銭を輸入し続けた変な国日本 >根本的には中華の貨幣鋳造能力が高すぎるのが原因 >特に北宋がやりすぎた 銅需要の大半が銅貨鋳造になってたうえに作れば作るほど価値が減っているせいで末期は「銅銭を溶かして銅塊を作れば5倍の価値」と言われてた
107 23/01/23(月)14:50:41 No.1018587066
秀吉の朝鮮出兵も銭の獲得が目的だった説 永楽銭が不足してて金銀が凄い勢いで流出してたとか
108 23/01/23(月)14:50:48 No.1018587096
銭の輸入も模鋳銭の製造も民間が勝手にやっただけで 中世だと公的権力が銭貨を発行する意欲が無かった何故かは謎
109 23/01/23(月)14:50:57 No.1018587126
>家光が足尾と別子の銅山開発してようやく自前でパーフェクトな銭作り始めたんやな 信長も秀吉も粗悪な私鋳貨幣の蔓延にめちゃ悩まされるから 最終的に石高制という回答にたどり着くわけなんだが 貨幣問題解決してまだ石高制やってるのはよくわからんちん
110 23/01/23(月)14:51:13 No.1018587193
>中世だと公的権力が銭貨を発行する意欲が無かった何故かは謎 単純に銅がなかったのでは
111 23/01/23(月)14:51:32 No.1018587266
>そうは言っても宗像大社沖ノ島が海の正倉院と言われてるほど古くから交通安全の神様にされてたわけで 別に今だって車に交通安全のお守りくらいつけるだろ
112 23/01/23(月)14:52:57 No.1018587601
日本は金の産出量に関しては古代から幕末までずっと世界有数なんだよな
113 23/01/23(月)14:53:02 No.1018587621
>>そりゃ日本で作ったもんに価値なんてあるわけねーからな >>銭は銭である以前に宝と考えればわかる >堺や京都だと模鋳銭も結構作られてるよ そりゃあ私鋳銭は中世あったけど 出来が悪いのもあって輸入もんが上にされてたからな 知ってると思うけどそんで中世中後期から何度も撰銭令が出たわけで
114 23/01/23(月)14:53:07 No.1018587643
トキの保護よりツシマヤマネコに労力使うべきだと思う
115 23/01/23(月)14:53:21 No.1018587699
>単純に銅がなかったのでは 江戸時代には大量に銅を海外輸出してなかったか日本って?
116 23/01/23(月)14:53:41 No.1018587772
>銅需要の大半が銅貨鋳造になってたうえに作れば作るほど価値が減っているせいで末期は「銅銭を溶かして銅塊を作れば5倍の価値」と言われてた 今の1円玉溶かしてアルミにして売ると儲かるらしいな
117 23/01/23(月)14:53:54 No.1018587804
銭ではなく米が価値基準になる一見逆行したような現象が起きるのは 戦国時代のサツバツが極まって直接的な兵力動員につながる食糧生産が最重要視されたからって説を見た記憶がある
118 23/01/23(月)14:54:21 No.1018587907
>トキの保護よりツシマヤマネコに労力使うべきだと思う トキって対馬じゃなくて佐渡島じゃないのか
119 23/01/23(月)14:54:43 No.1018587978
銅も足りないけど鉄も足りないぞ 中国から大量にバンバン鉄なら屑鉄でもなんでも船で運んだぞ
120 23/01/23(月)14:54:59 No.1018588045
>>単純に銅がなかったのでは >江戸時代には大量に銅を海外輸出してなかったか日本って? >家光が足尾と別子の銅山開発してようやく自前でパーフェクトな銭作り始めたんやな
121 23/01/23(月)14:55:37 No.1018588180
お金って国の力だよね?輸入するのって銅貨と思う
122 23/01/23(月)14:55:42 No.1018588197
>銅も足りないけど鉄も足りないぞ >中国から大量にバンバン鉄なら屑鉄でもなんでも船で運んだぞ 倭寇船の積荷は金属ばかりだったんやな
123 23/01/23(月)14:55:56 No.1018588249
日本に入ってた銭って基本的に中華でも良貨と言われるものが輸入されてた それが日本国内では最上級の花柄になるのは当然
124 23/01/23(月)14:56:21 No.1018588347
>竹島と違ってこいつは日本人もしっかり住んでるから武力で取るとかはできないらしいね だから土地を買いまくってる あと古地図とかも買い漁ってるよ
125 23/01/23(月)14:56:26 No.1018588360
>単純に銅がなかったのでは 室町時代には銅そのものはトン単位で輸出してる
126 23/01/23(月)14:57:39 No.1018588631
船の力って偉大だよな 地中海さんイギリス海峡さんバルト海さんほど無敵じゃないかもしれないが 黄海と対馬海峡と日本海と瀬戸内海の恵みは日本の発展に超絶フルに作用している
127 23/01/23(月)14:58:32 No.1018588827
>あと古地図とかも買い漁ってるよ 新しく発見された古地図でCBを得る必要があるからな
128 23/01/23(月)14:58:42 No.1018588869
>モンゴルが一隻で800万枚もの宋銭を送りつけてくるから 船の重しに使える程度に金属資源豊富と言うことで…
129 23/01/23(月)14:59:02 No.1018588951
>>あと古地図とかも買い漁ってるよ >新しく発見された古地図でCBを得る必要があるからな パラドゲーでよくあるやつ来たな…
130 23/01/23(月)14:59:33 No.1018589060
銅貨パンパンキャッツ!
131 23/01/23(月)14:59:56 No.1018589141
>>あと古地図とかも買い漁ってるよ >新しく発見された古地図でCBを得る必要があるからな 請求権捏造きたな…
132 23/01/23(月)15:00:47 No.1018589335
もう帝国主義CB使えないからな
133 23/01/23(月)15:02:00 No.1018589581
金属は取れるだけじゃなく精錬技術も重要なので未熟だった頃の日本で作った銅から微量の金銀を抽出して儲けを出す文字通りの錬金術ができたと聞いた
134 23/01/23(月)15:02:01 No.1018589585
エクストリーム参拝行脚する場所
135 23/01/23(月)15:03:12 No.1018589809
対馬に狐いないって言うけど佐世保にいるみたいだし…そのうち対馬に狐渡るかもね 蒙古とセットで
136 23/01/23(月)15:04:53 No.1018590182
全然関係ないけど対馬に東横インあるらしいな すげえな東横イン
137 23/01/23(月)15:05:55 No.1018590444
>モンゴルが一隻で800万枚もの宋銭を送りつけてくるから これ全盛期の鋳造数の21日分らしいな fu1850270.jpg
138 23/01/23(月)15:06:03 No.1018590482
ドーシヨー
139 23/01/23(月)15:06:48 No.1018590665
>全然関係ないけど対馬に東横インあるらしいな >すげえな東横イン あの位置の島で想像し辛いだろうけど割とちゃんとした人里だからな対馬…お隣にモスバーガーだってあるぞ
140 23/01/23(月)15:07:56 No.1018590914
領有権の根拠ってどれだけ綺麗事言っても今どこが持ってるかとそこを守り切れるかというのが一番大事だからもっと過敏になってもいいんだけどね
141 23/01/23(月)15:08:37 No.1018591073
>あの位置の島で想像し辛いだろうけど割とちゃんとした人里だからな対馬…お隣にモスバーガーだってあるぞ おれんとこより都会じゃん
142 23/01/23(月)15:12:03 No.1018591888
古来は日本と関わり深かった済州島が対馬みたいに日本文化圏にならなかったのは不思議だけど流石に半島に近すぎるか
143 23/01/23(月)15:12:09 No.1018591913
>>全然関係ないけど対馬に東横インあるらしいな >>すげえな東横イン >あの位置の島で想像し辛いだろうけど割とちゃんとした人里だからな対馬…お隣にモスバーガーだってあるぞ すげえ 一度行ってみてえ!
144 23/01/23(月)15:13:35 No.1018592246
なんか長崎の町並みに似てるね対馬
145 23/01/23(月)15:13:45 No.1018592288
東京からでも往復4万くらいで行けるみたいだし行きやすいだろう
146 23/01/23(月)15:14:13 No.1018592388
ローソンもファミマもあるからな対馬
147 23/01/23(月)15:14:38 No.1018592489
ゲームでこんな広くねーだろ対馬はって思ってたけど地図見たら割りと広かった
148 23/01/23(月)15:16:13 No.1018592859
そういえば対馬って自衛隊とか米軍基地ありそうなのにないのね
149 23/01/23(月)15:17:20 No.1018593135
23区よりでかいからな対馬
150 23/01/23(月)15:19:07 No.1018593573
>そういえば対馬って自衛隊とか米軍基地ありそうなのにないのね 半島全土が北朝鮮だったら作ってたと思うよ
151 23/01/23(月)15:19:33 No.1018593690
>ゲームでこんな広くねーだろ対馬はって思ってたけど地図見たら割りと広かった 淡路島よりデカいんだぞ 国内で5番目ぐらいだ
152 23/01/23(月)15:20:01 No.1018593790
ここ長崎なのか
153 23/01/23(月)15:20:06 No.1018593816
北部ってゲームみたいに寒いの?
154 23/01/23(月)15:20:22 No.1018593871
どう見ても韓国領ですよね?
155 23/01/23(月)15:20:29 No.1018593910
ツシマキャッツ!
156 23/01/23(月)15:20:45 No.1018593976
日本領 韓国領 dice2d100=15 76 (91)
157 23/01/23(月)15:21:24 No.1018594151
日本領っていうか宗家が強かに日本と朝鮮を相手に密貿易で蓄財してた島ってイメージ 宗家って幕府に隠れて朝鮮にも朝貢してたし
158 23/01/23(月)15:22:17 No.1018594373
>日本領っていうか宗家が強かに日本と朝鮮を相手に密貿易で蓄財してた島ってイメージ >宗家って幕府に隠れて朝鮮にも朝貢してたし それはまあ島津も松前もやってたし端っこはそんなもんだろう
159 23/01/23(月)15:23:19 No.1018594627
宗氏と尚氏 どこで差がついたのか 慢心環境の違い
160 23/01/23(月)15:25:31 No.1018595172
淡路島の玉ねぎみたいな特産品がパッと思い浮かばない
161 23/01/23(月)15:25:53 No.1018595263
日本と朝鮮に翻弄された様々なドラマがあるんだろうね
162 23/01/23(月)15:27:10 No.1018595572
>日本と朝鮮に翻弄された様々なドラマがあるんだろうね 沖縄みたいやな
163 23/01/23(月)15:28:27 No.1018595858
なぜ韓国がそんなに欲しがるのか分からない…
164 23/01/23(月)15:30:37 No.1018596401
近いからじゃないの? 日本への防衛や侵略の拠点になるとか? でも今の時代戦争なんて簡単じゃないと思うが
165 23/01/23(月)15:31:43 No.1018596721
攻められて拿捕されとるやん 戦地やろ
166 23/01/23(月)15:32:07 No.1018596810
>なぜ韓国がそんなに欲しがるのか分からない… 歴史や背景的に韓国が本来優位であるはずなのに違うから 日本を足で踏みつけられそうならなんでもいい …という人が一部にいる