虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/01/23(月)09:50:19 そう言... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/01/23(月)09:50:19 No.1018517262

そう言えば日本ってクロスボウ系の武器が全く普及してなかったよね 中国なんかは弩を使ってるし日本に伝わってもおかしくなかったのに

1 23/01/23(月)09:51:37 No.1018517521

伝わってたし使ってたよ 軍事力を武士に頼るようになって使われなくなった

2 23/01/23(月)09:52:24 No.1018517691

そんなに複雑かなぁ!?

3 23/01/23(月)09:52:36 No.1018517742

一応伝わってはいたけど武士が馬にのって戦うのがスタンダードだったから弓の方が使われたとか聞いたことはある

4 23/01/23(月)09:53:50 No.1018518011

書き込みをした人によって削除されました

5 23/01/23(月)09:54:17 No.1018518106

>そんなに複雑かなぁ!? 弓と比べてかなり複雑だぞクロスボウ… あと戦国時代だともう鉄砲伝来してたし

6 23/01/23(月)09:54:55 No.1018518240

ミル貝読んできたら平安前期までは使ってたけど武士になってから使わなくなったみたいね

7 23/01/23(月)09:55:12 No.1018518305

金が無いのと地頭には弩を作成する技術が無かったでは?

8 23/01/23(月)09:56:08 No.1018518471

両足で固定して両腕で矢を引っ張るか滑車をグルグル回さないと装填できない兵器だもんね モンゴルもそうだけど既に騎馬ロングボウ兵が普及してる環境ではさほど優位性が無い

9 23/01/23(月)09:56:21 No.1018518508

なんか明確な理由があったはずだけど忘れた

10 23/01/23(月)09:56:50 No.1018518587

平安時代くらいまでは一般の人間を徴兵してたから複雑でも扱いやすい弩は使われてたけど戦国時代以降は戦闘のプロの武士がメインになったからわざわざクソ高くて誰でも使える弩より訓練必要だけどお安い和弓のが都合よかった 連写もできるし和弓

11 23/01/23(月)09:57:47 No.1018518744

こういう仕組みが複雑なものを大量配備してメンテしながら運用するには中央集権国家の金や権力パワーが必要だったけど武士が乱立してしまったからな

12 23/01/23(月)09:58:01 No.1018518783

言うほど簡単な武器じゃないからね

13 23/01/23(月)09:58:32 No.1018518859

弓槍刀の時代に鉄砲来ちゃったらクロスボウ使わないんじゃないかなあ

14 23/01/23(月)09:58:37 No.1018518870

弓使ったほうが良かった

15 23/01/23(月)09:58:41 No.1018518879

多分戦国時代に欧州の最新鋭クロスボウがやってきても既にクソ高いけど火力と射程が上な火縄銃あるし、独自の和弓もあるからそこまで使われなさそう

16 23/01/23(月)09:59:01 No.1018518939

巻取り機構なんてガチ機械だぞ

17 23/01/23(月)09:59:22 No.1018518991

高いしねそもそも

18 23/01/23(月)09:59:52 No.1018519061

火縄銃と役割被りまくりだからそりゃいらない

19 23/01/23(月)10:00:08 No.1018519101

ただ武士に和弓を装備させて平民にクロスボウを装備させるという運用はできたと思う それをしなかったのはやっぱりコストの問題なのかな

20 23/01/23(月)10:00:13 No.1018519115

俺だってクロスボウくらい作れる

21 23/01/23(月)10:00:25 No.1018519145

>こういう仕組みが複雑なものを大量配備してメンテしながら運用するには中央集権国家の金や権力パワーが必要だったけど武士が乱立してしまったからな 中国は中央集権とバカみたいな膨大な金で揃えられたからな…

22 23/01/23(月)10:00:43 No.1018519189

平民なんて槍でも持たせておけ

23 23/01/23(月)10:01:01 No.1018519249

勢力乱立してる時代だとこの複雑さのものを量産はなかなかキツそう

24 23/01/23(月)10:01:28 No.1018519329

>ただ武士に和弓を装備させて平民にクロスボウを装備させるという運用はできたと思う >それをしなかったのはやっぱりコストの問題なのかな 平民が高額なクロスボウパクったら怖いし一揆に使われかねないし… いや銃も同じだけど

25 23/01/23(月)10:01:39 No.1018519362

高い メンテ必要 起伏ある地形では効果発揮できない

26 23/01/23(月)10:01:40 No.1018519370

森林が多いし山なりで数撃てる弓の方が有利だったとか?

27 23/01/23(月)10:02:10 No.1018519441

あー…成程国の構造的に普及出来ないという環境が続いたまま鉄砲の時代になっちゃったのね…

28 23/01/23(月)10:02:17 No.1018519463

まず数が揃えられないのと戦の形態が違い過ぎた

29 23/01/23(月)10:02:58 No.1018519574

これは確かタイムスリップしたどこにでも居るごく普通の女子高生が手作業で作ったクロスボウだったか

30 23/01/23(月)10:03:08 No.1018519597

ロングボウは矢より高く 矢より安いのはイングランド兵

31 23/01/23(月)10:03:23 No.1018519635

中華は平原だらけだが日本は山川谷だらけなので… 曲射出来る弓と違って地形が向いてないんだ

32 23/01/23(月)10:03:25 No.1018519639

弩…

33 23/01/23(月)10:03:26 No.1018519642

見てのとおり高純度の鉄もたっぷり使うからね 思ってる以上に時代下らないとコスト高い武器

34 23/01/23(月)10:03:40 No.1018519679

クロスボウの矢は規格揃えないと使えないからコスト高かったんじゃないかな 和弓の矢は矢竹を使うからコスパいいし

35 23/01/23(月)10:03:58 No.1018519724

防人が九州で警戒してた頃は使ってたらしいが

36 23/01/23(月)10:04:43 No.1018519854

農民いびって米巻き上げるにはこんなちゃんとしたやついらないからな

37 23/01/23(月)10:04:45 No.1018519860

だいたいの「〇〇なんで流行らなかった問題」はその国と時代の状況的に流行らなかっただけだよね…

38 23/01/23(月)10:04:46 No.1018519866

馬乗ってでっけえ弓引くほうが変態技能だと思うんだけどそうでもないのか

39 23/01/23(月)10:04:49 No.1018519872

足軽って農民が戦闘の時にだけ武装して雇われるんじゃなくて足軽そのものが常に訓練してる戦闘のエキスパートだから銃の訓練なんかもして常に扱えるからバカでもちょっとした訓練で使えるクロスボウはいらなかったんじゃないかな…

40 23/01/23(月)10:05:20 No.1018519948

>馬乗ってでっけえ弓引くほうが変態技能だと思うんだけどそうでもないのか 引けねえ奴は武士になれないから みんな引けるようになる

41 23/01/23(月)10:05:35 No.1018519992

石最強

42 23/01/23(月)10:06:03 No.1018520069

>馬乗ってでっけえ弓引くほうが変態技能だと思うんだけどそうでもないのか それできるの世界的に見てもモンゴル軍団だけでは…

43 <a href="mailto:蒙古兵">23/01/23(月)10:06:14</a> [蒙古兵] No.1018520097

>馬乗ってでっけえ弓引くほうが変態技能だと思うんだけどそうでもないのか やっぱり短弓だよね

44 23/01/23(月)10:06:29 No.1018520142

平民使いまくった戦争になるまでがまた長いしな 偉いさんとその配下の人らの弓の打ち合いから悪党の利用のさらに後だし

45 23/01/23(月)10:06:41 No.1018520181

>ロングボウは矢より高く >矢より安いのはイングランド兵 でも訓練されたイングランド長弓兵が最強だったけど死なせすぎたせいで戦争負けたって聞いたぜ

46 23/01/23(月)10:06:54 No.1018520218

後接着剤が多湿な日本だと致命的みたいな話をきく

47 23/01/23(月)10:07:35 No.1018520338

日本の在来木は柔らかい木質だったからクロスボウ作るのに向いてないというのも大きかった

48 23/01/23(月)10:07:39 No.1018520347

>馬乗ってでっけえ弓引くほうが変態技能だと思うんだけどそうでもないのか 山ばっかりの島国だから量より質戦法が主流になりやすいんだ

49 23/01/23(月)10:07:54 No.1018520386

当時の日本はそこら中に林だらけだし ちょっと隠れたら連射できない直線でしか撃てない武器とか役にたたんよ

50 23/01/23(月)10:07:59 No.1018520398

>馬乗ってでっけえ弓引くほうが変態技能だと思うんだけどそうでもないのか それは個人技能であって複雑な武器を作るのは工業力だからね

51 23/01/23(月)10:08:04 No.1018520408

>後接着剤が多湿な日本だと致命的みたいな話をきく なるほどなあ あと複雑めな構造と湿気の相性も悪そうよね…

52 23/01/23(月)10:08:39 No.1018520509

ちなみに投石機は 日本の立地で引っ張るのが難しい+戦国時代の日本の城は木の板とかで壁作ってるのが多いから必要ない+山城とかには使えるけどそんなところ狙えない で日本では全く使えなかった

53 23/01/23(月)10:09:10 No.1018520595

ずっと小勢力同士で内戦やってたと考えると複雑な武器を兵に配るのって大変なんだと思う

54 23/01/23(月)10:09:21 No.1018520636

>石最強 たまにこれ見るけどそうでもないと思う まず連射できる距離が短過ぎる

55 23/01/23(月)10:09:24 No.1018520642

へー 大陸でメジャーだった兵器が普及しないのにも色々理由があるんだな

56 23/01/23(月)10:09:28 No.1018520660

>ちなみに投石機は >日本の立地で引っ張るのが難しい+戦国時代の日本の城は木の板とかで壁作ってるのが多いから必要ない+山城とかには使えるけどそんなところ狙えない >で日本では全く使えなかった 地形と城の構造と合ってないね…

57 23/01/23(月)10:09:48 No.1018520710

むしろなんで海外ではクロスボウ流行ったの? 複雑すぎない?

58 23/01/23(月)10:09:53 No.1018520729

>ちなみに投石機は >日本の立地で引っ張るのが難しい+戦国時代の日本の城は木の板とかで壁作ってるのが多いから必要ない+山城とかには使えるけどそんなところ狙えない >で日本では全く使えなかった そういや信長の野望とかでも投石器とか全く出てねぇけどそんな理由が…

59 23/01/23(月)10:10:24 No.1018520814

地域による材料問題大きいからな 和弓が流行ったのはそれも理由の一つだし

60 23/01/23(月)10:10:25 No.1018520818

盾と槍で固めた兵士縦横に並べるのとかも広い平地あってこそだよな…

61 23/01/23(月)10:10:38 No.1018520851

>むしろなんで海外ではクロスボウ流行ったの? >複雑すぎない? 兵士の訓練が少なくて済むからとか

62 23/01/23(月)10:10:39 No.1018520854

一説程度でいいなら馬に乗って弓を引くのが武士のアイディンティティなので無駄に高価で使い勝手悪いのに農民風情でも使えるようになるものは歓迎されなかったって話もある

63 23/01/23(月)10:10:39 No.1018520855

>むしろなんで海外ではクロスボウ流行ったの? >複雑すぎない? 欧州も中華も平原が広がってるので

64 23/01/23(月)10:10:43 No.1018520867

まずお城!って感じになったのがかなり時代下ってからだしな日本

65 23/01/23(月)10:10:49 No.1018520884

山城(守備側)も投石機用意して飛ばすより上からただ投げ落とした方が低コストで威力出るしね

66 23/01/23(月)10:10:53 No.1018520898

>むしろなんで海外ではクロスボウ流行ったの? >複雑すぎない? 農民兵主体なので中央集権進んだ貴族がクロスボウを自前で領地で用意してバカみたいな農民兵に使わせた バカでもちょっとした訓練で使えるのがウリだから

67 23/01/23(月)10:10:58 No.1018520918

中国も欧州も良質な鉄鉱石が大量に出るからな 製鉄技術からして違う

68 23/01/23(月)10:11:05 No.1018520930

そんな日本が住むに適さない山谷川だらけの土地みたいな…

69 23/01/23(月)10:11:05 No.1018520933

平原での野戦が多いのとまとまった数揃えると民兵でも強力な射撃部隊になれるからとかじゃね

70 23/01/23(月)10:11:33 No.1018521014

>むしろなんで海外ではクロスボウ流行ったの? 海外でもコスト度外視すれば最強枠だよ コスト度外視してでも止めなきゃいけないモンゴル軍がいたから流行っただけて

71 23/01/23(月)10:11:35 No.1018521021

弦引っ張っておいて好きな時にパシュってするだけだと思ってたけど違うんだな

72 23/01/23(月)10:11:48 No.1018521057

日本って狭いし山がちだしで大軍運用に向かない土地な気もする

73 23/01/23(月)10:11:54 No.1018521072

そもそも投石兵って鍛錬必要だしちょうどいい石拾っておかないとダメだし 結構制約ある

74 23/01/23(月)10:11:57 No.1018521083

>むしろなんで海外ではクロスボウ流行ったの? >複雑すぎない? ヨーロッパは戦争ばかりしてたからかな

75 23/01/23(月)10:11:58 No.1018521085

>そんな日本が住むに適さない山谷川だらけの土地みたいな… おかげで水源は豊富だから…

76 23/01/23(月)10:12:03 No.1018521103

石垣とかでがっちり守ってる城って戦国時代だと基本的に本拠地ぐらいしかないからね 猿が統一してから増えて来て江戸時代にようやくって感じ

77 23/01/23(月)10:12:07 No.1018521111

長弓兵vsクロスボウ兵だと長弓兵の方が強かったらしいが長弓兵は訓練に結構な時間がかかるのが弱点だ

78 23/01/23(月)10:12:14 No.1018521127

>そんな日本が住むに適さない山谷川だらけの土地みたいな… そうだが?

79 23/01/23(月)10:12:30 No.1018521177

クロスボウの何が酷いってクロスボウは簡単に使えるし貫通力高いから欧州の騎士の装備はあんな重装備になったのにクロスボウも強化されて普通に貫通してくるので意味なかった

80 23/01/23(月)10:12:39 No.1018521202

お前が将軍なら見るからに凸凹で林だらけの場所にクロスボウか弓部隊どっち連れてく?

81 23/01/23(月)10:12:41 No.1018521206

弓スキル上げれば楽だし弓でよくね?ってなったのか

82 23/01/23(月)10:12:58 No.1018521255

>そんな日本が住むに適さない山谷川だらけの土地みたいな… 水源と温泉には恵まれてるぞよかったな!

83 23/01/23(月)10:13:00 No.1018521258

>ヨーロッパは戦争ばかりしてたからかな 日本が言えたことかそれ

84 23/01/23(月)10:13:15 No.1018521298

破損率高すぎるから自前生産できない勢力だと使う意味薄いのよね

85 23/01/23(月)10:13:15 No.1018521299

>むしろなんで海外ではクロスボウ流行ったの? あっちは鎧が強固だから致命傷与えるにはデカい弓が必要でそうするとさらに筋力がいる って理由を今考えた

86 23/01/23(月)10:13:31 No.1018521345

投石機使おうにも西洋みたいな城壁がないな…

87 23/01/23(月)10:13:31 No.1018521346

戦争するにも高低差エグいよね

88 23/01/23(月)10:13:33 No.1018521354

>まずお城!って感じになったのがかなり時代下ってからだしな日本 地形が天然の要塞気味な地域の多さも原因なのかな

89 23/01/23(月)10:13:38 No.1018521367

>そもそも投石兵って鍛錬必要だしちょうどいい石拾っておかないとダメだし >結構制約ある 日本の場合川だらけでちょうどいい石拾いやすいからかなりはやってたのよね投石器での投石自体は 投石機ははやらなかったけど

90 23/01/23(月)10:13:55 No.1018521408

防御力に比べて火力の発達は目覚ましいからなあ…

91 23/01/23(月)10:14:00 No.1018521422

こういう土地とか環境による武具の変化は何故そうなったのか考えると理に適ってるもの多くて面白いなぁ

92 23/01/23(月)10:14:07 No.1018521439

クロスボウでモンゴル兵止められるの…?

93 23/01/23(月)10:14:10 No.1018521452

弩を量産できる経済基盤と基礎技術が確立する前に銃の時代に入ったのも大きい

94 23/01/23(月)10:14:11 No.1018521457

>日本が言えたことかそれ 日本は海外とあんまり戦争してないから言える 殆ど内輪揉めの歴史だからセーフ

95 23/01/23(月)10:14:29 No.1018521510

>お前が将軍なら見るからに凸凹で林だらけの場所にクロスボウか弓部隊どっち連れてく? 野戦砲で全て吹っ飛ばす

96 23/01/23(月)10:14:31 No.1018521516

>クロスボウでモンゴル兵止められるの…? 無理

97 23/01/23(月)10:14:38 No.1018521533

クロスボウ配備するなら火縄銃配備でいいよね

98 23/01/23(月)10:14:44 No.1018521546

クロスボウ対策に鎖帷子が発明されてその対策にクロスボウが強化されて、さらにプレートアーマーが作られるけど普通にクロスボウは貫通するように強化されてを繰り返してたけど最終的に銃が出てきてね…

99 23/01/23(月)10:14:49 No.1018521556

よく言われるクロウスボウ禁止も飛び道具全般禁止でしかも守られたわけでも無いしね あと鎧もぶち抜く!とかも距離とか角度によるから一概に言えんしな

100 23/01/23(月)10:14:51 No.1018521563

>長弓兵vsクロスボウ兵だと長弓兵の方が強かったらしいが長弓兵は訓練に結構な時間がかかるのが弱点だ それもあるがロングボウ兵はウェールズの戦士階級の連中がルーツだから戦いに慣れてるがクロスボウ兵は二週間程度訓練受けて派兵される傭兵だから戦いに関するスキルや覚悟が段違い

101 23/01/23(月)10:14:53 No.1018521569

鎌倉は天然の要塞だから引きこもれば勝てる! なんかいっぱい負けるな…

102 23/01/23(月)10:15:21 No.1018521652

推測が強いので理に適ってない説はたとえ後年真実とわかってもなかなか認められないというのもある 逆に理に適ってるように見える説は否定されても延々広まる

103 23/01/23(月)10:15:22 No.1018521656

平たい地形だとクロスボウは出稼ぎ傭兵とかも訓練期間無しで集団運用出来たりするコストパフォーマンス高い兵器なのが利点すぎる

104 23/01/23(月)10:15:24 No.1018521663

スキルの低い兵に持たせるには十分だけど 日本はスキルに長けた武士が弓を使うので不要だった

105 23/01/23(月)10:15:29 No.1018521675

山登りつらいよな…

106 23/01/23(月)10:15:38 No.1018521708

単に日本が中国と比べて貧乏だったからでしょ 雑な言い方で悪いが

107 23/01/23(月)10:15:45 No.1018521726

>>お前が将軍なら見るからに凸凹で林だらけの場所にクロスボウか弓部隊どっち連れてく? >野戦砲で全て吹っ飛ばす 時代を飛ばすな

108 23/01/23(月)10:15:55 No.1018521746

鍛えた丘長弓兵は武装ヘリを落とす

109 23/01/23(月)10:16:06 No.1018521771

>クロスボウでモンゴル兵止められるの…? 地形次第だな広い平原だと無理

110 23/01/23(月)10:16:22 No.1018521810

騎乗用に使うには一般的なボウガンじゃきついからなあ…無駄に山とか不整地が多い日本だと走り回るのもつかれるし馬使いたいよね

111 23/01/23(月)10:16:42 No.1018521865

書き込みをした人によって削除されました

112 23/01/23(月)10:16:45 No.1018521874

クロスボウはどう頑張っても騎射できないのが痛い

113 23/01/23(月)10:16:52 No.1018521896

>単に日本が中国と比べて貧乏だったからでしょ >雑な言い方で悪いが なら火縄銃が大量に増える訳ないだろアホ

114 23/01/23(月)10:16:52 No.1018521897

>鍛えた丘長弓兵は武装ヘリを落とす シド星は怖い所だなぁ

115 23/01/23(月)10:17:06 No.1018521940

>鍛えた丘長弓兵は武装ヘリを落とす それインディアンだけだろ・・・

116 23/01/23(月)10:17:14 No.1018521963

>単に日本が中国と比べて貧乏だったからでしょ >雑な言い方で悪いが 火縄銃

117 23/01/23(月)10:17:38 No.1018522022

というか余裕がある国ってのはどっちが主流になろうが傍流の武器もちゃんと揃えてるもんで 日本にそんな懐はないって話になる

118 23/01/23(月)10:17:40 No.1018522033

>野戦砲で全て吹っ飛ばす いわゆる砲弾が爆発するようになったのはなんと明治維新の頃なんだ

119 23/01/23(月)10:17:44 No.1018522045

あと日本の鎧の防御力が低いのもある プレートアーマーは後期になると下手な銃弾すら防ぐほどの代物で強力な巻き上げ機を持つヘヴィークロスボウが流行ったけど武士はそんなもん着てないからな

120 23/01/23(月)10:17:47 No.1018522056

てつはうはもっと流行ってよかったのに

121 23/01/23(月)10:17:51 No.1018522069

世界最強の弓兵はやっぱりイングランドウェールズ辺りの長弓兵なのか マジで強かったらしいし

122 23/01/23(月)10:18:00 No.1018522091

むしろ戦乱の中国で火縄銃がそんなに普及しなかったのが不思議なくらいだ

123 23/01/23(月)10:18:19 No.1018522155

>単に日本が中国と比べて貧乏だったからでしょ >雑な言い方で悪いが 脂乗ってる頃の中国より金持ってる国の方が少ないよ!…ってのはさておいても実際の所乱世の覇権争いにしてもそこまで規模が少ないので予算をペイ出来るかって結構難しいから金のかかるクロスボウはあんまり流行らないんじゃないかな

124 23/01/23(月)10:18:36 No.1018522208

拓けた土地で戦うヒューマンはクロスボウだけど森の中に住んでるエルフは弓だしな

125 23/01/23(月)10:18:45 No.1018522238

ヨーロッパの投石器すごいよね 敵の城塞の前で建築物みたいなものを組み立てて100kgぐらいある岩石をぶっ飛ばす質量兵器

126 23/01/23(月)10:19:05 No.1018522278

civみたいなことを言うんじゃあない

127 23/01/23(月)10:19:05 No.1018522280

>>単に日本が中国と比べて貧乏だったからでしょ >>雑な言い方で悪いが >なら火縄銃が大量に増える訳ないだろアホ 時代が違うし火縄銃増える頃にクロスボウきてもわざわざクロスボウ使わんだろ

128 23/01/23(月)10:19:09 No.1018522291

>世界最強の弓兵はやっぱりイングランドウェールズ辺りの長弓兵なのか 弓を打つことだけを考えて人類を品種改良したような長弓兵の一族一杯いたからな…

129 23/01/23(月)10:19:09 No.1018522294

幕末に抜刀隊の活躍が色んな勢力であるけど 古くて慣れてるから強いってのもままあるしな あと旧来は時代遅れの剣に生きた男達みたいな扱いだったけど ちゃんと銃撃ち尽くしてなんも出来ねぇから刀でやるわ!っていう 結構合理的判断だったのわかってきたし

130 23/01/23(月)10:19:16 No.1018522311

そもそも中国より豊かじゃない国なんて当時ないのにそんな比較をしても

131 23/01/23(月)10:19:32 No.1018522361

常々言われてるけど日本の軍隊は山を登ったり下ったりを高速で何度も行う必要があるから機動性重視にならざるを得ないのよ

132 23/01/23(月)10:19:34 No.1018522371

弩は数揃えないとどうしようもないとこあるのが余計に使いづらいんじゃなかろか

133 23/01/23(月)10:19:37 No.1018522375

イングランドvsフランスでイングランドが訓練された弓兵とフランスのクロスボウ兵で戦いあったけど装填に時間かかるクロスボウのフランス軍より訓練された弓兵のイングランド軍が連射してフランスが壊滅したとかもあるから長期的にみると訓練された弓兵の方が強いんだろうね そして日本は訓練された弓兵が鎌倉時代以降はゴロゴロいた

134 23/01/23(月)10:19:37 No.1018522379

こういう何でもかんでも日本バカにすりゃ良いみたいな子が湧くと一気に駄目になるな…

135 23/01/23(月)10:19:42 No.1018522387

喧嘩っ早くなるまでは楽しいんだよな歴史スレ

136 23/01/23(月)10:20:01 No.1018522438

まあ例外出して語っていいならジャックチャーチルいるしな…

137 23/01/23(月)10:20:02 No.1018522443

クロスボウより銃の方が流行ってたのは当時にタイムスリップした現代人が頑張って銃の方を普及させた説

138 23/01/23(月)10:20:06 No.1018522459

>いわゆる砲弾が爆発するようになったのはなんと明治維新の頃なんだ 忍たま乱太郎の映画に炸裂しない大砲出てくるけど急拵えの壁や柵なんて知ったことかとばかりに勢いついた鉄球が色々破壊しながらやってくるのはただただ恐怖

139 23/01/23(月)10:20:29 No.1018522535

>>>単に日本が中国と比べて貧乏だったからでしょ >>>雑な言い方で悪いが >>なら火縄銃が大量に増える訳ないだろアホ >時代が違うし火縄銃増える頃にクロスボウきてもわざわざクロスボウ使わんだろ 日本より貧乏な欧州の小国だってクロスボウ使ってるわ

140 23/01/23(月)10:20:35 No.1018522557

欧州や中東式クロスボウはそれこそだいぶ前からシルクロード経由で多分日本に伝来してると思うぞ びっくりするくらい流行ってないだけで

141 23/01/23(月)10:20:49 No.1018522585

射石砲ならかなり昔からあるよね

142 23/01/23(月)10:20:54 No.1018522598

弓で殺せる相手にクロスボウ持ち出す必要が薄いってのはまぁ確かに

143 23/01/23(月)10:20:57 No.1018522609

>ヨーロッパの投石器すごいよね >敵の城塞の前で建築物みたいなものを組み立てて100kgぐらいある岩石をぶっ飛ばす質量兵器 カタパルトは投石機だぞ スリングとかの携行できるのが投石器

144 23/01/23(月)10:21:02 No.1018522623

>むしろ戦乱の中国で火縄銃がそんなに普及しなかったのが不思議なくらいだ 普通にあるよ

145 23/01/23(月)10:21:21 No.1018522697

欧州と日本じゃ横流しを手に入れるまでのコストが違いすぎる

146 23/01/23(月)10:21:50 No.1018522791

>日本より貧乏な欧州の小国だってクロスボウ使ってるわ そもそも世界的に見て鎌倉時代に鎌倉より裕福な国なんて欧州にだってほぼ無いのにな

147 23/01/23(月)10:22:08 No.1018522838

フランス人攻城兵器大好き

148 23/01/23(月)10:22:09 No.1018522839

クロスボウは普及しなかったのになんで火縄銃は流行ったの?

149 23/01/23(月)10:22:29 No.1018522890

クロスボウ ・高い ・平民でも簡単に使える ・貫通力もある ・装填に時間かかる 長弓 ・比較的お安い ・訓練しないと使えない ・訓練すれば貫通力もある ・訓練すればクロスボウより射程も長い ・訓練すればクロスボウより装填がクソ速い

150 23/01/23(月)10:22:34 No.1018522907

>欧州と日本じゃ横流しを手に入れるまでのコストが違いすぎる 中華から運んだら欧州のが高いだろ!

151 23/01/23(月)10:22:37 No.1018522915

火力面は弓<クロスボウみたいに思われがちだけど射程だと確か長弓の方が遥かに上だよね?

152 23/01/23(月)10:22:38 No.1018522918

全国にどかどか城建てたわりにこれといった攻城兵器ってない気がする ビッグサイズのやつ

153 23/01/23(月)10:22:39 No.1018522924

>まさはるになるまでは楽しいんだよな歴史スレ

154 23/01/23(月)10:22:48 No.1018522948

>ヨーロッパの投石器すごいよね >敵の城塞の前で建築物みたいなものを組み立てて100kgぐらいある岩石をぶっ飛ばす質量兵器 あのあたりの戦争見てると工兵の力というか土木能力がすごいんだよね 近世にもなると攻城兵器と壕揃えて攻める側がもう一つ城塞作りながら移動してるような状態だったり

155 23/01/23(月)10:23:08 No.1018523005

中国は国土マジで広いし人口も多いから当然軍事費も高くつくから揃えるの大変そうだよなあ…軍事史というか昔の記録読んでも雑に万単位の兵士が殺して殺されたみたいな記録が出てくるんですけど!?

156 23/01/23(月)10:23:36 No.1018523089

>火力面は弓<クロスボウみたいに思われがちだけど射程だと確か長弓の方が遥かに上だよね? 技術レベル次第じゃない?

157 23/01/23(月)10:23:52 No.1018523138

口を開けば開くほどツッコミ入れられまくってて駄目だった

158 23/01/23(月)10:24:02 No.1018523167

中国は人が多いから最新型の兵器少数用意するよりも大勢に棍棒配った方が強いような戦争してたから

159 23/01/23(月)10:24:15 No.1018523205

>全国にどかどか城建てたわりにこれといった攻城兵器ってない気がする >ビッグサイズのやつ 山超えて資材持ってくるか!

160 23/01/23(月)10:24:22 No.1018523220

>クロスボウは普及しなかったのになんで火縄銃は流行ったの? 戦ってた勢力の規模が違うからじゃない?

161 23/01/23(月)10:24:38 No.1018523269

日本が貧乏で使えないなら欧州の9割の国が日本より貧乏だろ

162 23/01/23(月)10:24:43 No.1018523289

長弓とクロスボウどっちも戦場で使われてた時代だと連射性も射程も長弓の方が断然勝ってたはず なお訓練期間

163 23/01/23(月)10:24:46 No.1018523300

すべての道はローマに通ずって言葉がまさかその通りとは思わないよね 舗装しながら進軍したってまじなのあたまおかしい

164 23/01/23(月)10:24:54 No.1018523332

>全国にどかどか城建てたわりにこれといった攻城兵器ってない気がする >ビッグサイズのやつ 守りやすい峻険な地形がいっぱいあるから城は建てやすい反面 デカい攻城兵器は地形にハマって動かしにくいというのが大きい 的になる攻城兵器守るより城に直接切り込んだほうが損害が少なくなる

165 23/01/23(月)10:24:54 No.1018523333

今でこそメジャー地域だからよく知られてるが中世の西欧って田舎もいいとこだからな…

166 23/01/23(月)10:25:08 No.1018523370

長弓発達する地域は基本的に短弓に適した木が地域ににない 短弓作れないならクロスボウも作れない

167 23/01/23(月)10:25:13 No.1018523387

>全国にどかどか城建てたわりにこれといった攻城兵器ってない気がする >ビッグサイズのやつ 山の高い所に城立てるから投石機立てて発射までが大変すぎるしみんなで丸太持って突っ込む方が早いってなったとか?

168 23/01/23(月)10:25:15 No.1018523391

日本は畜産あんまやらなかったからクロスボウで定期的な害獣狩猟とかして 家畜守るとかやらないのもあるのかもね 平時でも使えるものだと需要ある

169 23/01/23(月)10:25:37 No.1018523446

ヨーロッパでクロスボウが普及したのは工業力高いジェノバみたいな都市国家がクロスボウ作って傭兵まで用意して各地に貸し出してたせいだろ

170 23/01/23(月)10:25:40 No.1018523458

当時のヨーロッパの投石器の設計図とか土木技術の合理性見るに所詮中国文明の傍流の日本とは歴然の差があるとしか

171 23/01/23(月)10:25:49 No.1018523485

>昔の記録読んでも雑に万単位の兵士が殺して殺されたみたいな記録が出てくるんですけど!? 数百万の兵!とか水増し臭いやつもあるんだが10万20万が激突して数万の死者が~くらいは当時の人口や動員能力からみてもやったんだろうな…ってなるのが中原の豊かさ

172 23/01/23(月)10:25:55 No.1018523500

クロスボウのトリガー部分めんどくせぇんだよな…

173 23/01/23(月)10:26:08 No.1018523545

>日本は畜産あんまやらなかったからクロスボウで定期的な害獣狩猟とかして >家畜守るとかやらないのもあるのかもね >平時でも使えるものだと需要ある 金がとにかくかかるのとあんまり肉食文化がない(手に入りにくい)からなあ…やっぱ平地が少ないとしんどいよ

174 23/01/23(月)10:26:10 No.1018523552

>クロスボウは普及しなかったのになんで火縄銃は流行ったの? めちゃくちゃ高級品だから当初は音による威嚇に主に使われたんだとか

175 23/01/23(月)10:26:37 No.1018523627

中東の歴史ぜんぜん知らないけどどういう戦い方してたんだろ

176 23/01/23(月)10:26:42 No.1018523640

山城はどうしても山そのものが障害物になるから大型の投石機は命中率が下がる

177 23/01/23(月)10:26:47 No.1018523663

銃は射程と火力がね… あと結構訓練したら連射ができる 問題はクソ高いけどなんかめっちゃ普及してる…

178 23/01/23(月)10:27:25 No.1018523794

>なお訓練期間 西園寺公望の逸話にあったね…鉄砲より弓ですぞ弓!て攘夷かぶれに激推しされて メリットめっちゃ並べられるんだけどそこまで行くのに何年かかんだよっていう

179 23/01/23(月)10:27:29 No.1018523807

>全国にどかどか城建てたわりにこれといった攻城兵器ってない気がする >ビッグサイズのやつ ヨーロッパや中国の平城ならなら城壁崩せば中に入れる穴が出来て攻め込めるけど 日本の山城は石垣崩してもその先にあるのは山肌で攻め込む道が出来るわけではないから…

180 23/01/23(月)10:27:33 No.1018523822

>日本が貧乏で使えないなら欧州の9割の国が日本より貧乏だろ 当時の日本はまだ金山銀山だらけだから用意できる外貨はマジでローマとかじゃない限り日本のが多いな

181 23/01/23(月)10:27:41 No.1018523847

平安時代以降戦国時代以前は徴兵制なかったし軍団制もない 家ごとに自分らで装備整えて勝手に戦ってねと言われたらこんな複雑で高価なもの買い揃えてみんなに配るなんてしないで個人技能鍛えちゃう 国全体が豊かで運用できる金はたくさんあってもまとめて運用できなさそう

182 23/01/23(月)10:27:47 No.1018523866

>問題はクソ高いけどなんかめっちゃ普及してる… え?なにこのネジってやつ意味不明なんだけど…? なんか色々弄ったらできたよ!火縄銃!

183 23/01/23(月)10:27:58 No.1018523899

湿気で弦が駄目になるクロスボウは日本とは致命的に相性が悪い 和弓だって湿気に耐えるために竹を重ねて焼き入れまでしてるのに

184 23/01/23(月)10:28:13 No.1018523933

>中東の歴史ぜんぜん知らないけどどういう戦い方してたんだろ ラクダ騎兵で突撃とかもあるが普通にクロスボウも鉄砲もガンガン使ってたらしい オスマントルコの歴史を調べるとそこらへん面白いぞ

185 23/01/23(月)10:28:18 No.1018523955

デカい質量撃ち込んで無理やり城壊すみたいな発想日本だと全然なかったっぽいよね 秀吉と家康の時に大砲持ち込まれたみたいなのはよく出てくるけど

186 23/01/23(月)10:28:28 No.1018523988

国単位で争ってた欧州と内乱な日本ではまた色々事情が違いそう まさはる方面になってしまうが

187 23/01/23(月)10:28:39 No.1018524024

>>日本が貧乏で使えないなら欧州の9割の国が日本より貧乏だろ >当時の日本はまだ金山銀山だらけだから用意できる外貨はマジでローマとかじゃない限り日本のが多いな 言われて見りゃそうだなまだ掘り尽くしてない時代だし

188 23/01/23(月)10:29:03 No.1018524098

>>昔の記録読んでも雑に万単位の兵士が殺して殺されたみたいな記録が出てくるんですけど!? >数百万の兵!とか水増し臭いやつもあるんだが10万20万が激突して数万の死者が~くらいは当時の人口や動員能力からみてもやったんだろうな…ってなるのが中原の豊かさ 暗君の虐殺エピソードも人口比で見ると大したことないのが怖い

189 23/01/23(月)10:29:14 No.1018524128

大陸系の弓って作るのに動物の角が要るのがホント日本じゃ厳しい

190 23/01/23(月)10:29:16 No.1018524135

大砲なんかは日本では大規模に普及する前に戦争の時代終わっちゃったしなあ

191 23/01/23(月)10:29:18 No.1018524139

あとは先っちょに鉄が必要だからかな

192 23/01/23(月)10:29:18 No.1018524141

火縄銃は輸入品クソ高いけどこんな強い武器他の連中に先抜けされたら戦勝てないから量産しないとでこぞって作りまくったからめっちゃ流行ったみたいな感じだったかな

193 23/01/23(月)10:29:28 No.1018524167

日本も職業軍人が流行るのはだいぶ後なのにクロウボウ流行らなかったんだよな

194 23/01/23(月)10:29:28 No.1018524168

>>中東の歴史ぜんぜん知らないけどどういう戦い方してたんだろ >ラクダ騎兵で突撃とかもあるが普通にクロスボウも鉄砲もガンガン使ってたらしい >オスマントルコの歴史を調べるとそこらへん面白いぞ へぇー面白そう…ラクダ騎兵!?

195 23/01/23(月)10:29:47 No.1018524233

そもそも戦国時代はそんなに戦争に時間かけられない 3~4か月もしたら戻らないと兵站も持たないし農作業もやばい なので攻城兵器なんざ作る余裕もない

196 23/01/23(月)10:29:48 No.1018524235

日本だと砂鉄は神話にもある有名なもんだけど鉄鉱石全然取れないんだっけ?

197 23/01/23(月)10:29:52 No.1018524256

むしろヨーロッパで鉄砲が全く流行らなかった方が謎

198 23/01/23(月)10:29:58 No.1018524277

>デカい質量撃ち込んで無理やり城壊すみたいな発想日本だと全然なかったっぽいよね >秀吉と家康の時に大砲持ち込まれたみたいなのはよく出てくるけど 平城ならともかく山城なんて山そのものだから無理だからな

199 23/01/23(月)10:30:05 No.1018524292

モンゴルは普通に投石機とか取り入れて使ってくるからな

200 23/01/23(月)10:30:18 No.1018524323

>暗君の虐殺エピソードも人口比で見ると大したことないのが怖い というか人口&官僚大杉で支配者交代するときに反乱分子処刑すると否応なしに数十万~死ぬんだよね中国の覇権王朝

201 23/01/23(月)10:30:21 No.1018524328

>日本も職業軍人が流行るのはだいぶ後なのにクロウボウ流行らなかったんだよな 朝廷が軍を持ってた時代は使ってたよ

202 23/01/23(月)10:30:32 No.1018524363

いいよね十字軍の中東遠征 ドカドカ要塞とか建てちゃったりして

203 23/01/23(月)10:30:35 No.1018524375

>日本だと砂鉄は神話にもある有名なもんだけど鉄鉱石全然取れないんだっけ? 国産のはさっさと使い切って海外から輸入してたよ

204 23/01/23(月)10:30:44 No.1018524406

>当時の日本はまだ金山銀山だらけだから用意できる外貨はマジでローマとかじゃない限り日本のが多いな 頭がもう日本馬鹿にしたい!日本馬鹿にしたい!で埋まってるからそういう視点も抜け落ちるんだろね…

205 23/01/23(月)10:30:46 No.1018524411

いいですよね弩兵ラッシュ

206 23/01/23(月)10:30:50 No.1018524424

>むしろヨーロッパで鉄砲が全く流行らなかった方が謎 めっちゃ使われてるわ

207 23/01/23(月)10:31:00 No.1018524447

>大陸系の弓って作るのに動物の角が要るのがホント日本じゃ厳しい 奈良県民のは使えないのかな

208 23/01/23(月)10:31:07 No.1018524471

>むしろヨーロッパで鉄砲が全く流行らなかった方が謎 無茶苦茶流行りましたが…

209 23/01/23(月)10:31:12 No.1018524487

>>>日本が貧乏で使えないなら欧州の9割の国が日本より貧乏だろ >>当時の日本はまだ金山銀山だらけだから用意できる外貨はマジでローマとかじゃない限り日本のが多いな >言われて見りゃそうだなまだ掘り尽くしてない時代だし 為替わかんねえから錬金術とか言われたくらい出して流出したからな…

210 23/01/23(月)10:31:26 No.1018524519

なんとなく銃っぽい形で近代的だけどものすごく歴史の長いクロスボウ

211 23/01/23(月)10:31:27 No.1018524525

農地面積辺りの扶養人口は水田最強だからな… 頭数はガンガン養える

212 23/01/23(月)10:31:42 No.1018524570

>へぇー面白そう…ラクダ騎兵!? 馬だってその地に適した品種があるようにラクダ騎兵は大戦中にも用いられたくらい砂漠では有能

213 23/01/23(月)10:31:56 No.1018524611

>むしろヨーロッパで鉄砲が全く流行らなかった方が謎 平地多いから騎兵クソ強だったしそれを止めるためのマスケット銃もめっちゃ流行ってる!

214 23/01/23(月)10:31:58 No.1018524617

>農地面積辺りの扶養人口は水田最強だからな… >頭数はガンガン養える 麦がゴミすぎる…

215 23/01/23(月)10:32:15 No.1018524670

むしろ銃がクロスボウから形を受け継いだくらいなんだけど 知名度の差がね

216 23/01/23(月)10:32:24 No.1018524695

>デカい質量撃ち込んで無理やり城壊すみたいな発想日本だと全然なかったっぽいよね 投石自体はある

217 23/01/23(月)10:32:27 No.1018524704

日本だと材料が貴重 材料が湿気に弱い それでめちゃくちゃ高価になるから数が揃えられない

218 23/01/23(月)10:32:30 No.1018524714

>デカい質量撃ち込んで無理やり城壊すみたいな発想日本だと全然なかったっぽいよね >秀吉と家康の時に大砲持ち込まれたみたいなのはよく出てくるけど これも結局日本の地形がその手の攻城兵器を運ぶのに向いてねえっていう事情はあると思う

219 23/01/23(月)10:32:32 No.1018524725

>なんとなく銃っぽい形で近代的だけどものすごく歴史の長いクロスボウ 中国だと紀元前からあるしな

220 23/01/23(月)10:32:40 No.1018524746

>>むしろヨーロッパで鉄砲が全く流行らなかった方が謎 >めっちゃ使われてるわ でも欧州全域と日本の鉄砲保有量同じだったんだろ? 少なくない?

221 23/01/23(月)10:32:42 No.1018524751

欧州なんてむしろガンガン戦争してるから戦争技術の発達してスピード凄いかんな!

222 23/01/23(月)10:32:47 No.1018524769

クロスボウは壊れやすいって特性自体は忘れてはいけない

223 23/01/23(月)10:32:55 No.1018524797

>>農地面積辺りの扶養人口は水田最強だからな… >>頭数はガンガン養える >麦がゴミすぎる… 麦も寒冷地だったり水がそこまでいらないから日本以外だと普通に優秀よ…雨が多くてそこまで寒くならない日本の多くでは微妙

224 23/01/23(月)10:33:00 No.1018524810

ラクダの背中に機関銃乗せた奴が普通にあったからな

225 23/01/23(月)10:33:03 No.1018524827

>へぇー面白そう…ラクダ騎兵!? 砂漠での移動なら馬より断然駱駝 おまけに駱駝はくっせえから敵の馬や象が嫌がる

226 23/01/23(月)10:33:05 No.1018524831

>>>むしろヨーロッパで鉄砲が全く流行らなかった方が謎 >>めっちゃ使われてるわ >でも欧州全域と日本の鉄砲保有量同じだったんだろ? >少なくない? 日本がおかしいんだよ!

227 23/01/23(月)10:33:08 No.1018524841

砂漠じゃ騎馬兵より駱駝騎兵の方が速いんでしょ ゲームで見た

228 23/01/23(月)10:33:10 No.1018524848

鹿さんは神獣だしー…まぁそもそも畜産そのものしようって気が無さそうだけど

229 23/01/23(月)10:33:26 No.1018524896

>>むしろヨーロッパで鉄砲が全く流行らなかった方が謎 >平地多いから騎兵クソ強だったしそれを止めるためのマスケット銃もめっちゃ流行ってる! なんなら装甲槍騎兵対策にピストル持って接射して一撃離脱する軽騎兵とかも居た

230 23/01/23(月)10:33:28 No.1018524897

ただその場合でも平安とか奈良時代でも出土品のなかにクロスボウみたいな奴は少なくて弓の方が多かったみたいだしやっぱ高いんだろうな

231 23/01/23(月)10:33:29 No.1018524901

日本みたいな地形でも簡単に運べる攻城兵器…抱大筒くらいが限界かな あとは爆薬

232 23/01/23(月)10:33:37 No.1018524933

>砂漠じゃ騎馬兵より駱駝騎兵の方が速いんでしょ >ゲームで見た AoCいいですよね…

233 23/01/23(月)10:33:45 No.1018524952

ナチおじ史観の話はナチおじの脳内でしてくれる?

234 23/01/23(月)10:33:45 No.1018524953

>でも欧州全域と日本の鉄砲保有量同じだったんだろ? >少なくない? それは大分盛られた話だって聞いた

235 23/01/23(月)10:33:48 No.1018524958

そも銀山が発見されたのは15世紀でそれ以前の話をしてるのに

236 23/01/23(月)10:33:51 No.1018524967

冷静に考えたら令和の時代でも使い道がある騎兵って強さがおかしくない?

237 23/01/23(月)10:33:53 No.1018524977

昔読んだ漫画だとクロスボウ兵は力が強いので王の親衛隊兼任だったな

238 23/01/23(月)10:34:00 No.1018524996

攻城兵器で言えば破城槌は使われてたイメージ

239 23/01/23(月)10:34:03 No.1018525003

弓とか弩とかっていろんなところで自然発生的にできたんだろうか

240 23/01/23(月)10:34:06 No.1018525010

アラビアのロレンスにもいなかったかラクダ騎兵 扱いづらいとも聞くけど砂漠だと馬のが大変なんだろうな

241 23/01/23(月)10:34:12 No.1018525035

>冷静に考えたら令和の時代でも使い道がある騎兵って強さがおかしくない? 機動力は大体の事を解決する…

242 23/01/23(月)10:34:15 No.1018525039

米は水田だと連作障害起きにくくなるけど大量の水とある程度の気温の高さが必要だから万能ではないんだよな 水田なくても連作に向いてるトウモロコシの方が優秀

243 23/01/23(月)10:34:21 No.1018525055

石弓兵ってクロスボウなの?石の弓なの?っていつも混乱する

244 23/01/23(月)10:34:24 No.1018525062

バカ丸出しの日本叩きの後にバカ丸出しの日本持ち上げが続くと1人でやってるな…と思う

245 23/01/23(月)10:34:38 No.1018525107

バリスタとか実際に使われてたの?

246 23/01/23(月)10:34:42 No.1018525125

投石器!って気軽に聞くけどあんなデカい石というか岩なんてその辺にポロポロ落ちてるわけないよね 石切場からわざわざ持ってくるのかね

247 23/01/23(月)10:34:50 No.1018525150

どこから鉄砲が伝来したのか思い出してみろよ日本猿

248 23/01/23(月)10:34:53 No.1018525160

>>農地面積辺りの扶養人口は水田最強だからな… >>頭数はガンガン養える >麦がゴミすぎる… 麦だってちゃんとした土地に植えたらいっぱい採れるんですよ なんか昔の西欧人が寒くて痩せた土地に小麦植えてるだけで

249 23/01/23(月)10:34:58 No.1018525175

重装弓騎兵ってマジで存在したの?

250 23/01/23(月)10:35:19 No.1018525231

>冷静に考えたら令和の時代でも使い道がある騎兵って強さがおかしくない? 極めれば世界帝国だって作れるからな…

251 23/01/23(月)10:35:25 No.1018525246

>石弓兵ってクロスボウなの?石の弓なの?っていつも混乱する もともと城壁の上から岩を落とす装置のことだったよ

252 23/01/23(月)10:35:36 No.1018525281

騎兵突撃止めるための槍兵と銃兵をガチガチに組み合わせた陣形がテルシオだっけ?

253 23/01/23(月)10:35:40 No.1018525295

麦は水稲と比べると世話も全然要らないっていうメリットあるし単純比較するもんでもない 日本で米育てたのは水はあるけど畑にできるような平地が全然ないから水を大量に使って世話が必要でも収量高い作物育てないとやっていけねえみたいな部分はあったと思う

254 23/01/23(月)10:35:49 No.1018525330

実は鉄砲は射程は弓より低いし弾薬がクソ高いし当たらないとか含めて弓の方が強かったりするぞ じゃあなんで流行ったのかといえば音による威嚇と練度の低い兵士でも使いやすいから流行ったんだけどこれクロスボウにも当てはまるな…

255 23/01/23(月)10:35:59 No.1018525359

>投石器!って気軽に聞くけどあんなデカい石というか岩なんてその辺にポロポロ落ちてるわけないよね >石切場からわざわざ持ってくるのかね 石より首とかウンコを投げ込んでるイメージ

256 23/01/23(月)10:36:04 No.1018525372

>重装弓騎兵ってマジで存在したの? 大鎧の頃は重装弓騎兵って言っていいんじゃないの?

257 23/01/23(月)10:36:05 No.1018525374

>アラビアのロレンスにもいなかったかラクダ騎兵 >扱いづらいとも聞くけど砂漠だと馬のが大変なんだろうな ラクダさんあれで数日飲まず食わずでもいいけどお馬さん毎日食って飲んでしないとダメだから…

258 23/01/23(月)10:36:15 No.1018525409

>どこから鉄砲が伝来したのか思い出してみろよ日本猿 中国が作ったけど使えないから捨てて欧州が拾った やっぱり中華よ

259 23/01/23(月)10:36:27 No.1018525444

>>でも欧州全域と日本の鉄砲保有量同じだったんだろ? >>少なくない? >日本がおかしいんだよ! どこでそんなデマ聞いたかわからんが 日本SUGEE!したいの?

260 23/01/23(月)10:36:31 No.1018525450

>水田なくても連作に向いてるトウモロコシの方が優秀 トウモロコシはメソアメリカに大帝国作るレベルで人を養えるからな 生だと保存難しいのと栄養摂取の観点からアルカリ水で煮て粉にする必要あるけど

261 23/01/23(月)10:36:44 No.1018525495

>麦だってちゃんとした土地に植えたらいっぱい採れるんですよ >なんか昔の西欧人が寒くて痩せた土地に小麦植えてるだけで ウクライナに麦いっぱい植えて外貨獲得するぜー! ああ飢餓?知らねえよ麦寄こせ外貨会得だー! いいよね…よくねえよ…

262 23/01/23(月)10:36:56 No.1018525528

鉄砲はクロスボウと比較してもなお力が要らないし クロスボウでも難儀する鎧を割と簡単に貫通したから

263 23/01/23(月)10:37:01 No.1018525546

日本馬鹿にするのが苦しくなったからマッチポンプし始めたな…

264 23/01/23(月)10:37:15 No.1018525590

>ウクライナに麦いっぱい植えて外貨獲得するぜー! >ああ飢餓?知らねえよ麦寄こせ外貨会得だー! >いいよね…よくねえよ… イギリスもそうだそうだと言っている

265 23/01/23(月)10:37:22 No.1018525608

>>水田なくても連作に向いてるトウモロコシの方が優秀 >トウモロコシはメソアメリカに大帝国作るレベルで人を養えるからな >生だと保存難しいのと栄養摂取の観点からアルカリ水で煮て粉にする必要あるけど 寒冷地でもどかどか作れてふつうの土地でも作れるの凄いよね…保存はまあさておき

266 23/01/23(月)10:37:28 No.1018525634

日本はバカみたいに鉄砲保有してたのは事実だが実際はオスマンのが多かったはず あの時代のオスマンって凄いね…

267 23/01/23(月)10:37:31 No.1018525645

>じゃあなんで流行ったのかといえば音による威嚇と練度の低い兵士でも使いやすいから流行ったんだけどこれクロスボウにも当てはまるな… 当てはまるけど値段とか情勢の差があるし クロスボウと銃が同時に存在する時代になれば銃のほうが強い

268 23/01/23(月)10:37:34 No.1018525654

>イギリスもそうだそうだと言っている カスがよぉ…

269 23/01/23(月)10:37:37 No.1018525663

トウモロコシはアルカリ処理しないとペラグラがあるからな…

270 23/01/23(月)10:37:43 No.1018525683

ウクライナの国旗がそれらしいけど大陸のだだっ広い平原に一面の麦は壮観だよね

271 23/01/23(月)10:37:54 No.1018525724

お前ェ…怖い?

272 23/01/23(月)10:38:01 No.1018525746

>麦は水稲と比べると世話も全然要らないっていうメリットあるし単純比較するもんでもない >日本で米育てたのは水はあるけど畑にできるような平地が全然ないから水を大量に使って世話が必要でも収量高い作物育てないとやっていけねえみたいな部分はあったと思う いや麦だと連作障害が起きるからだと思うぞ

273 23/01/23(月)10:38:05 No.1018525754

当時の鉄砲って既に技術的に成熟してた西洋弩に勝ってる要素あったの?

274 23/01/23(月)10:38:07 No.1018525758

やっぱすげえよ…日本海!

275 23/01/23(月)10:38:12 No.1018525776

麦は古代メソポタミアだと洪水で土壌更新されて肥沃な土が供給されるから大量に採れたらしいね

276 23/01/23(月)10:38:24 No.1018525817

>日本はバカみたいに鉄砲保有してた いや特にそんな史料はない

277 23/01/23(月)10:38:24 No.1018525818

ただトウモロコシの原種って不明なんだよな…

278 23/01/23(月)10:38:33 No.1018525841

米や麦に限らず農作物の一面実った姿は不思議な中毒性があっていい…いやこれスレ違か

279 23/01/23(月)10:38:33 No.1018525842

>むしろヨーロッパで鉄砲が全く流行らなかった方が謎 長篠の戦の半世紀も前に野戦築城と小銃と大砲で騎兵の集団突撃粉砕する戦いやってるよ

280 23/01/23(月)10:38:37 No.1018525849

石弓=クロスボウの意で使われること多いけどクロスボウは弩じゃないの!?って混乱してたな いしゆみで弩って変換できるのね…

281 23/01/23(月)10:38:45 No.1018525874

クロスボウは甲冑貫通できる威力がメリットだけど 甲冑が普及してない日本ではそこまで

282 23/01/23(月)10:39:18 No.1018525985

日本史しか勉強しないからそんな偏った日本凄いが出来るんだろうな

283 23/01/23(月)10:39:37 No.1018526047

>ただトウモロコシの原種って不明なんだよな… 最有力候補のテオシントでもういい気もする… それ以外候補あんまりないし

284 23/01/23(月)10:39:37 No.1018526048

>クロスボウは甲冑貫通できる威力がメリットだけど >甲冑が普及してない日本ではそこまで アーバレストでもない限り甲冑は貫けないと思う

285 23/01/23(月)10:39:37 No.1018526049

初期のマスケット銃って攻撃よりも騎兵突撃に対する防御手段みたいな感じがする

286 23/01/23(月)10:39:42 No.1018526065

>クロスボウは甲冑貫通できる威力がメリットだけど >甲冑が普及してない日本ではそこまで 日本と欧州の差は結構分かりやすいけど中国の鎧はどうなんだっけ?まあどこの鎧も鉄砲来たらそれでぶち抜かれるようになるけど

287 23/01/23(月)10:39:45 No.1018526073

世界的に見てクロスボウ使った国や時代って少なくない? 弓の次は銃にならない?

288 23/01/23(月)10:39:53 No.1018526095

>ただトウモロコシの原種って不明なんだよな… なんかこれがそうじゃね?ってのは遺伝子的にわかってきてるけど 現物を見るとこれがどうやってああなったんだ…ってなるよね

289 23/01/23(月)10:39:54 No.1018526097

日本は世界最大の銃大国だった!ってのはノエル・ペリンが『鉄砲を捨てた日本人』で 「こんなに銃持ってた日本人が何故捨てたかに学びましょう」っていう自説通すために 無茶苦茶な事言ったのが始まり…と俺は思ってたんだけど詳しく調べた人が ペリンでさえ「世界最大の保有国だった」とは書いてたけど 「ヨーロッパ全体より多い」「60万丁」とか言って無くてどっからきた説だコレ!?つってたな

290 23/01/23(月)10:40:20 No.1018526189

飛び道具だとアトラトルがなんかワクワクするんだけど戦争とかの時代まで行くと流石に出番がない

291 23/01/23(月)10:40:29 No.1018526213

>世界的に見てクロスボウ使った国や時代って少なくない? >弓の次は銃にならない? そもそもクロスボウも弓だろ

292 23/01/23(月)10:40:38 No.1018526258

マジで原種がわかってないのはタマネギだったか 人類最古の野菜の一つなのに未だに野生種が見つかってねえとか

293 23/01/23(月)10:40:43 No.1018526281

>当時の鉄砲って既に技術的に成熟してた西洋弩に勝ってる要素あったの? 初期投資が半分くらいで済んだとかなんとか

294 23/01/23(月)10:40:52 No.1018526319

3万丁だよ 60万は盛りすぎ

295 23/01/23(月)10:40:56 No.1018526331

>初期のマスケット銃って攻撃よりも騎兵突撃に対する防御手段みたいな感じがする 爆音で馬を止めながらついでに攻撃もできるみたいな感じよね

296 23/01/23(月)10:41:29 No.1018526441

>飛び道具だとアトラトルがなんかワクワクするんだけど戦争とかの時代まで行くと流石に出番がない なんならアトラトルが必要なサイズの動物を狩りつくしたら出番が無くなっちゃう道具だからな…

297 23/01/23(月)10:41:32 No.1018526453

>世界的に見てクロスボウ使った国や時代って少なくない? >弓の次は銃にならない? むしろ日本がクロスボウ使わなかっただけで 欧州でも中華でも弓→弓・クロスボウ併存→銃って流れだと思う

298 23/01/23(月)10:41:46 No.1018526496

所謂大型クロスボウじゃないとフルプレート貫通はキツくね? 鎧側も貫通させないようにどんどん厚くなってるし

299 23/01/23(月)10:41:46 No.1018526497

>世界的に見てクロスボウ使った国や時代って少なくない? >弓の次は銃にならない? 弓→クロスボウ→銃の順番で普及したけど弓はお安くて訓練すれば強いからいつでも使われてた

300 23/01/23(月)10:41:47 No.1018526501

>日本は世界最大の銃大国だった!ってのはノエル・ペリンが『鉄砲を捨てた日本人』で >「こんなに銃持ってた日本人が何故捨てたかに学びましょう」っていう自説通すために >無茶苦茶な事言ったのが始まり…と俺は思ってたんだけど詳しく調べた人が >ペリンでさえ「世界最大の保有国だった」とは書いてたけど >「ヨーロッパ全体より多い」「60万丁」とか言って無くてどっからきた説だコレ!?つってたな ヨーロッパ特有のアジアを盛って語る層と根拠無しに日本凄い!したがる日本人の層が共鳴した結果

301 23/01/23(月)10:41:52 No.1018526514

孔明が作ったという連弩の再現品の実験みたことあるけど弾道がヘロヘロで… なかなかいいとこどりなんてできないものだなあ

302 23/01/23(月)10:41:56 No.1018526531

>ただトウモロコシの原種って不明なんだよな… 銃・病原菌・鉄でアメリカ大陸原種らしいって書かれてた覚えが… ただ原種の実はかなり小さくて今の形になるまで品種改良を重ねたらしいが

303 23/01/23(月)10:42:19 No.1018526605

>3万丁だよ >60万は盛りすぎ 60万って下手したら日本の全大名が兵全員に銃1丁持たせられるレベルだしな

304 23/01/23(月)10:42:55 No.1018526730

>でも欧州全域と日本の鉄砲保有量同じだったんだろ? 朝鮮出兵時に大量の火縄銃があったのは事実だけど正確な数字は誰も知らないんだよね

305 23/01/23(月)10:43:16 No.1018526786

日本の甲冑が西洋のプレートメイルより防御力に勝るとか機動性が優れてるみたいに語るアホも多いよなあ 基本下位互換だよ

306 23/01/23(月)10:43:25 No.1018526817

デカい音が鳴るのは戦場だと大事だからな… なんか威圧出来るし 煙が酷いのは指揮やらに影響でそうだけど

307 23/01/23(月)10:43:26 No.1018526825

トウモロコシ原種めちゃくちゃ細いな…

308 23/01/23(月)10:43:28 No.1018526827

自前で武具を持ち寄る制度になる →クロスボウの個人所有はほぼ無理 →みんな弓を使うし弓の腕前でマウント取る文化になる って感じで一気に文化改革できるような武将が出てこないとずっと弓が使われる

309 23/01/23(月)10:43:33 No.1018526850

>日本と欧州の差は結構分かりやすいけど中国の鎧はどうなんだっけ?まあどこの鎧も鉄砲来たらそれでぶち抜かれるようになるけど 別に日本と欧州も鎧の性能はそんなに差はないよ

310 23/01/23(月)10:43:52 No.1018526898

丁度お医者さんが服破るほど筋肉パンプアップして弓引いてるアニメやってるな あれはアーチェリーで使うやつか

311 23/01/23(月)10:43:54 No.1018526904

弓と騎兵は大昔からずーっと戦場で一線級張り続けてるからすごいね

312 23/01/23(月)10:43:55 No.1018526911

クロスボウって威力はあるけど案外射程は短いし矢も専用じゃないといけないしで運用が面倒臭いからなぁ

313 23/01/23(月)10:43:58 No.1018526917

>孔明が作ったという連弩の再現品の実験みたことあるけど弾道がヘロヘロで… >なかなかいいとこどりなんてできないものだなあ あれは城壁の上から射かける用だって説を見たことがある 落下速度加えて威力増すこと前提という

314 23/01/23(月)10:43:58 No.1018526918

奈良平安初期の文献に弩はこう配備する、私物としての所有は禁じるとかあっても そもそもその文章が唐律令の丸パクリで書いてあるからと言って普及してるかは怪しいって読んだことあるな

315 23/01/23(月)10:44:07 No.1018526944

>日本の甲冑が西洋のプレートメイルより防御力に勝るとか機動性が優れてるみたいに語るアホも多いよなあ >基本下位互換だよ 質のいい鉄が取れないんだからしょうがない

316 23/01/23(月)10:44:42 No.1018527069

>>日本の甲冑が西洋のプレートメイルより防御力に勝るとか機動性が優れてるみたいに語るアホも多いよなあ >>基本下位互換だよ >質のいい鉄が取れないんだからしょうがない そもそも日本の気候であんなもの着て戦えるわけがない

317 23/01/23(月)10:44:47 No.1018527086

質のいい鉄が取れない時はどうする? いっぱい折り返す

318 23/01/23(月)10:44:59 No.1018527135

>日本の甲冑が西洋のプレートメイルより防御力に勝るとか機動性が優れてるみたいに語るアホも多いよなあ >基本下位互換だよ プレートメイルは西洋の中でもガラパゴス的な進化したもんだから別に一番優れてたわけでもないぞ

319 23/01/23(月)10:45:00 No.1018527141

>>日本と欧州の差は結構分かりやすいけど中国の鎧はどうなんだっけ?まあどこの鎧も鉄砲来たらそれでぶち抜かれるようになるけど >別に日本と欧州も鎧の性能はそんなに差はないよ 防御力も重量もプレートメイルに劣ってるよ 当たり前だけど

320 23/01/23(月)10:45:04 No.1018527150

>煙が酷いのは指揮やらに影響でそうだけど 戦列歩兵の全盛期はマジで発砲の白煙で戦場が見えねえ…ってなってたっぽい

321 23/01/23(月)10:45:17 No.1018527189

>飛び道具だとアトラトルがなんかワクワクするんだけど戦争とかの時代まで行くと流石に出番がない 投槍と矢を用意するのどちらが楽かを考えたら射程増の魅力では覆せなかったんだろう

322 23/01/23(月)10:45:28 No.1018527234

武田家は織田家より鉄砲を大量保有してたってのは聞いたことある でも火薬が入手できないから常備で使えないし訓練もできねぇ…ってなってやっぱ海に面して硝石を安定確保出来る織田はずるい

323 23/01/23(月)10:45:30 No.1018527240

>→みんな弓を使うし弓の腕前でマウント取る文化になる 三十三間堂をクロスボウでやってもなんもおもんないな

324 23/01/23(月)10:45:51 No.1018527328

そもそも農民まで弓が流行ったら 通りすがりの僧侶とかを気軽に弓の的にできないじゃん

325 23/01/23(月)10:46:00 No.1018527356

>日本の甲冑が西洋のプレートメイルより防御力に勝るとか機動性が優れてるみたいに語るアホも多いよなあ >基本下位互換だよ 鉄がね…

326 23/01/23(月)10:46:03 No.1018527360

そもそも「日本の鎧」「西洋の鎧」つったって時代や兵や地域で色々過ぎるわ

327 23/01/23(月)10:46:06 No.1018527371

律令軍の装備自弁と指定されているもの多すぎ

328 23/01/23(月)10:46:17 No.1018527399

>武田家は織田家より鉄砲を大量保有してたってのは聞いたことある >でも火薬が入手できないから常備で使えないし訓練もできねぇ…ってなってやっぱ海に面して硝石を安定確保出来る織田はずるい 鉛も手に入らないから鉄の弾使ってたしな

329 23/01/23(月)10:46:18 No.1018527403

日本は火力が超デフレ環境だったから甲冑も防御薄くてよかっただけだし…ししし…

330 23/01/23(月)10:46:21 No.1018527411

日本の鎧はブリガンダインとかに近いのかな

331 23/01/23(月)10:46:38 No.1018527475

プレートメイル以前に日本にもチェインメイルは技術的に伝来してはいたんだけど 完全な再現は出来なかったんだよな

332 23/01/23(月)10:46:39 No.1018527480

でもよおプレートメイルはクソ重いぜ

333 23/01/23(月)10:46:39 No.1018527481

>奈良平安初期の文献に弩はこう配備する、私物としての所有は禁じるとかあっても >そもそもその文章が唐律令の丸パクリで書いてあるからと言って普及してるかは怪しいって読んだことあるな 歴史書の中にも保管庫に締まってあった弩を調べたら故障しまくってたという記述もあるから 用意はしてあったのは確かみたいよ

334 23/01/23(月)10:46:39 No.1018527483

日本の気候でプレートメイルなんて着て動ける訳ないのに下位互換?

335 23/01/23(月)10:46:40 No.1018527486

>律令軍の装備自弁と指定されているもの多すぎ 近代以前の軍隊なんてだいたい自弁

336 23/01/23(月)10:46:43 No.1018527500

そもそも気候が違うから一概に比べてもな…

337 23/01/23(月)10:46:46 No.1018527510

>クロスボウの何が酷いってクロスボウは簡単に使えるし貫通力高いから欧州の騎士の装備はあんな重装備になったのにクロスボウも強化されて普通に貫通してくるので意味なかった そりゃあ防御力が高まるならそれ用に貫通力を上げて通用するように改良していくわな…

338 23/01/23(月)10:46:56 No.1018527546

>武田家は織田家より鉄砲を大量保有してたってのは聞いたことある >でも火薬が入手できないから常備で使えないし訓練もできねぇ…ってなってやっぱ海に面して硝石を安定確保出来る織田はずるい 織田が弱小みたいな話も今じゃ否定されてるしね 商売の要所として機能してたしあくまで今川と比較しての話だわ

339 23/01/23(月)10:47:03 No.1018527572

西欧の傭兵とか民兵はどんな防具で戦場に出てたの

340 23/01/23(月)10:47:12 No.1018527594

秀吉家康の頃の農民武装解除の記録で大体の概算でないのかね鉄砲 なんかやたらに民間に残ってる

341 23/01/23(月)10:47:22 No.1018527633

>そもそも日本の気候であんなもの着て戦えるわけがない 西洋の胴当てや胸当てを部品として組み込んだりそれっぽい一枚胴とか作ってるんでこの方向で発展を続けたらどうなったかはちょっと見てみたい

342 23/01/23(月)10:47:39 No.1018527688

>森林が多いし山なりで数撃てる弓の方が有利だったとか? 関係ないと思う 武将と武士っていう当時の政体と国家規模が運用コストを賄えなかったと言うだけの話

343 23/01/23(月)10:47:45 No.1018527719

そもそもプレートメイルも鉄砲に駆逐されて最終的には胴だけ守る仕様になった

344 23/01/23(月)10:47:55 No.1018527751

大鎧時代と胴丸時代で全然違うし 大将と下っ端でも当然違うしなぁ

345 23/01/23(月)10:48:06 No.1018527792

でも対モンゴル軍の内容は日本のが善戦してんだよな 台風とか抜きに考えても

346 23/01/23(月)10:48:14 No.1018527820

>そもそも農民まで弓が流行ったら >通りすがりの僧侶とかを気軽に弓の的にできないじゃん 今の常識で考えるとひでぇ話なんだけど 通りすがりの僧侶はクソ強い奴いるし 山伏とかだと集団で報復に来るからリスクたけぇんだ

347 23/01/23(月)10:48:17 No.1018527833

いや普通に武将クラスだとプレートメイルを南蛮鎧として作ってたでしょ

348 23/01/23(月)10:48:25 No.1018527854

>西欧の傭兵とか民兵はどんな防具で戦場に出てたの 鉄でも革でも鎧が用意できないヤツは服のままで戦場に行く

349 23/01/23(月)10:48:26 No.1018527859

>防御力も重量もプレートメイルに劣ってるよ >当たり前だけど 雑兵のメットなんて欧州は古代でも全金属製なんて珍しくなかったのに日本は下手すると江戸時代まで枠に紙はった陣笠ものだったりするしな 蒸れたり腐ったりしないようになんだろうけど

350 23/01/23(月)10:48:32 No.1018527879

>弓と騎兵は大昔からずーっと戦場で一線級張り続けてるからすごいね リーチと機動力はいつの時代も大正義 現代だってミサイルと戦闘機は重要戦力だしね まあ弓はリーチだけじゃなくて集中運用も必要だけど

351 23/01/23(月)10:48:37 No.1018527896

まあ先に防御力があってそれに対する貫通力の火力の構造だしな…

352 23/01/23(月)10:48:39 No.1018527906

>でも対モンゴル軍の内容は日本のが善戦してんだよな >台風とか抜きに考えても 騎馬民族は水通るとデバフかかるから…

353 23/01/23(月)10:48:45 No.1018527922

>でも対モンゴル軍の内容は日本のが善戦してんだよな >台風とか抜きに考えても モンゴル軍じゃなくほぼ朝鮮軍だったよ

354 23/01/23(月)10:48:47 No.1018527927

>でも対モンゴル軍の内容は日本のが善戦してんだよな >台風とか抜きに考えても 得意の騎兵を大量動員できない時点でモンゴルは本来の戦いができないからな

355 <a href="mailto:槍">23/01/23(月)10:48:50</a> [槍] No.1018527941

>弓と騎兵は大昔からずーっと戦場で一線級張り続けてるからすごいね 俺も忘れないでくれよな!

356 23/01/23(月)10:48:59 No.1018527976

信長のシェフでもやってたよね 信長のシェフは主要港の堺なんかを押さえてたから南蛮貿易なんかも独占して硝石大量入手してるから反織田勢力は硝石入手できなくて苦労してる上に織田は常時訓練に火薬を使えてたから強かったとか

357 23/01/23(月)10:48:59 No.1018527977

>でも対モンゴル軍の内容は日本のが善戦してんだよな >台風とか抜きに考えても 13世紀の上陸戦の話されても

358 23/01/23(月)10:49:05 No.1018528000

>でも対モンゴル軍の内容は日本のが善戦してんだよな >台風とか抜きに考えても 大陸と地続きだったら危なかったろうな

359 23/01/23(月)10:49:31 No.1018528103

>>でも対モンゴル軍の内容は日本のが善戦してんだよな >>台風とか抜きに考えても >大陸と地続きだったら危なかったろうな そこでこのベトナム

360 23/01/23(月)10:49:32 No.1018528105

>でもよおプレートメイルはクソ重いぜ 実は練習すれば結構自由に動ける つべに動画上がってるけどプロレス技かけたり崖登ったりバク転したりはできる

361 23/01/23(月)10:49:34 No.1018528112

>でも対モンゴル軍の内容は日本のが善戦してんだよな >台風とか抜きに考えても 野戦ですら日本のがマシに戦ってるからな プレートメイルはモンゴル軍に何の役にもたたなかったが

362 23/01/23(月)10:49:36 No.1018528118

プレートメイルがそこまで優れてるなら欧州全体でももっと広まっても良さそうだけど 結局東欧なんかはそれをバラしてパーツごとに組み合わせたスタイルでフサリアみたいな最強騎兵を作ってるからなあ

363 23/01/23(月)10:49:40 No.1018528134

上陸戦って大変だよねぇ…

364 23/01/23(月)10:49:47 No.1018528158

>プレートメイル以前に日本にもチェインメイルは技術的に伝来してはいたんだけど >完全な再現は出来なかったんだよな チェインメイルって中級防具的なイメージあるけど大量の針金作って加工するからかなり高価だし錆との戦いも大変なんだよね

365 23/01/23(月)10:49:53 No.1018528173

>いや普通に武将クラスだとプレートメイルを南蛮鎧として作ってたでしょ 将軍家の鎧とか試射の跡が残ってるんだってね

366 23/01/23(月)10:49:56 No.1018528184

>西欧の傭兵とか民兵はどんな防具で戦場に出てたの かなり上等な装備でチェインメイル レザーアーマーあったらそれなりに資産ある家だなってなる

367 23/01/23(月)10:49:56 No.1018528188

>西欧の傭兵とか民兵はどんな防具で戦場に出てたの 時代によるし地域によるし個人差もでかいが 安く仕上げるならケトルハットみたいな簡易な兜+槍がメジャーだと思う あとはあればギャンベゾンってキルトアーマー

368 23/01/23(月)10:50:02 No.1018528213

>>弓と騎兵は大昔からずーっと戦場で一線級張り続けてるからすごいね >俺も忘れないでくれよな! 日本は槍を忘れてた時代があるけどな

369 23/01/23(月)10:50:02 No.1018528215

金属製品は錆びるからな 一枚板ならまだ手入れも楽だろうけどチェインメイルのさび落としとか考えたくもない

370 23/01/23(月)10:50:05 No.1018528226

そも冶金技術も取れる鋼の質もヨーロッパと日本は段違いなんだから比べるべくもない

371 23/01/23(月)10:50:08 No.1018528238

蝦夷とい弓騎民族に対抗するために大規模な弩兵の整備を目指そうとした記録はあるみたい だけど律令の軍団というのがまるで役に立たなくて結局は貴族の子弟を軍事化し弓騎兵として育てるほうが近道だった

372 23/01/23(月)10:50:27 No.1018528301

>金属製品は錆びるからな >一枚板ならまだ手入れも楽だろうけどチェインメイルのさび落としとか考えたくもない 油に浸そうねぇ…

373 23/01/23(月)10:50:31 No.1018528312

なんかマウント取ってる割には言い訳ばっかでダサいな…

374 23/01/23(月)10:50:40 No.1018528334

>結局東欧なんかはそれをバラしてパーツごとに組み合わせたスタイルでフサリアみたいな最強騎兵を作ってるからなあ コスト嵩みすぎて自壊した失敗兵科とも言えるぞ

375 23/01/23(月)10:50:41 No.1018528337

>>でもよおプレートメイルはクソ重いぜ >実は練習すれば結構自由に動ける >つべに動画上がってるけどプロレス技かけたり崖登ったりバク転したりはできる 長い年月で洗練されてるからな

376 23/01/23(月)10:50:42 No.1018528345

俺は弓に日本刀つけるべきだと思うぜ

377 23/01/23(月)10:50:44 No.1018528351

>でもよおプレートメイルはクソ重いぜ 甲冑の方がゴテゴテした装飾込みで重い

378 23/01/23(月)10:50:51 No.1018528374

>つべに動画上がってるけどプロレス技かけたり崖登ったりバク転したりはできる バク転!?

379 23/01/23(月)10:50:51 No.1018528375

フルプレートとかあれ戦場に着てくのは逆に怖いだろ!?と思う

380 23/01/23(月)10:50:52 No.1018528378

大鎧と当世具足ってどっちが守備力高いの?

381 23/01/23(月)10:51:03 No.1018528417

>プレートメイルがそこまで優れてるなら欧州全体でももっと広まっても良さそうだけど >結局東欧なんかはそれをバラしてパーツごとに組み合わせたスタイルでフサリアみたいな最強騎兵を作ってるからなあ だってアレメチャクチャ高いんだもん… 兵士全員にアレ着せる金あるならそもそも戦争しなくていいよ

382 23/01/23(月)10:51:03 No.1018528419

南北戦争のリエナクメントとか見てるとジーンズにネルシャツ姿で銃持って前進する南軍兵士かわいいね❤️ってなる 戦いそのものはかわいくない

383 23/01/23(月)10:51:05 No.1018528424

>俺は弓に日本刀つけるべきだと思うぜ 何kgくらいに成るんだ?

384 23/01/23(月)10:51:17 No.1018528474

>>でもよおプレートメイルはクソ重いぜ >実は練習すれば結構自由に動ける >つべに動画上がってるけどプロレス技かけたり崖登ったりバク転したりはできる その代わりめちゃガシャガシャ鳴ってたな

385 23/01/23(月)10:51:23 No.1018528485

僧侶とかを弓の的に~は創作である男衾三郎絵巻の男衾さんの言葉からだけど 死んだ兄の屋敷乗っ取って兄貴の嫁や子供いじめてる異常者だからな

386 23/01/23(月)10:51:27 No.1018528499

槍ないと騎兵とか絶対止められないしな

387 23/01/23(月)10:51:28 No.1018528502

>>結局東欧なんかはそれをバラしてパーツごとに組み合わせたスタイルでフサリアみたいな最強騎兵を作ってるからなあ >コスト嵩みすぎて自壊した失敗兵科とも言えるぞ 歴史はそうなんだけど浪漫極まる兵種だったなあれ

388 23/01/23(月)10:51:30 No.1018528509

RPGではかわよろい→チェインメイル→プレートメイルと強くなっていくけど現実ではどうだったんだろう

389 23/01/23(月)10:51:36 No.1018528525

>>金属製品は錆びるからな >>一枚板ならまだ手入れも楽だろうけどチェインメイルのさび落としとか考えたくもない >油に浸そうねぇ… 砂入れて樽でガラガラと……

390 23/01/23(月)10:51:46 No.1018528555

やっぱ中世の段階でも西洋とは明確な格差があるよな

391 23/01/23(月)10:51:49 No.1018528571

>そも冶金技術も取れる鋼の質もヨーロッパと日本は段違いなんだから比べるべくもない 日本の刀は凄いとか言われてるがあれ鉄がまともに取れないから節約で涙ぐましい努力であぁするしかなかったからで欧州なんかは鉄ガンガン使えてずるいよ…

392 23/01/23(月)10:51:56 No.1018528584

>フルプレートとかあれ戦場に着てくのは逆に怖いだろ!?と思う だから戦場に着いてから着るんだ

393 23/01/23(月)10:52:16 No.1018528643

>コスト嵩みすぎて自壊した失敗兵科とも言えるぞ 失敗というには活躍期間が相当長いがな

394 23/01/23(月)10:52:27 No.1018528679

フサリアとかローマ軍とか常勝不敗とされた軍団が財政難に敗れる 歴史上ではよくある光景だと思います

395 23/01/23(月)10:52:33 No.1018528702

>日本の甲冑が西洋のプレートメイルより防御力に勝るとか機動性が優れてるみたいに語るアホも多いよなあ プレートメイルはうーん

396 23/01/23(月)10:52:35 No.1018528712

>やっぱ中世の段階でも西洋とは明確な格差があるよな 中世の西洋ってモンゴル中東に虐められる印象しかない

397 23/01/23(月)10:52:44 No.1018528735

フルプレート着るような立場の人は戦場にもくっついてきてくれる従者がいるから…

398 23/01/23(月)10:52:46 No.1018528738

>RPGではかわよろい→チェインメイル→プレートメイルと強くなっていくけど現実ではどうだったんだろう それ自体は間違ってないよ ただ革鎧ならともかくチェインとプレートは着たままで歩いて長旅できるようなもんじゃねえ

399 23/01/23(月)10:52:54 No.1018528755

>やっぱ中世の段階でも西洋とは明確な格差があるよな まぁまずは広さからして違うよ

400 23/01/23(月)10:53:00 No.1018528762

>コスト嵩みすぎて自壊した失敗兵科とも言えるぞ 戦場に出れば戦果は出してたから失敗兵科とは違うだろ 軍政や構造の問題だし

401 23/01/23(月)10:53:01 No.1018528764

>RPGではかわよろい→チェインメイル→プレートメイルと強くなっていくけど現実ではどうだったんだろう 概ねその通りだけどプレートは使いにくいから最終的にチェインメイルの改良型かは革装の強化とか身軽に

402 23/01/23(月)10:53:04 No.1018528771

>中世の西洋ってモンゴル中東に虐められる印象しかない 本当に印象だけだな

403 23/01/23(月)10:53:09 No.1018528788

>だから戦場に着いてから着るんだ これ戦車をトレーラーとかで持ってくるのみたいで好き

404 23/01/23(月)10:53:17 No.1018528808

>RPGではかわよろい→チェインメイル→プレートメイルと強くなっていくけど現実ではどうだったんだろう 装備を整える資産を持った階級になり上がっていくって見たらまぁそうだけど 基本は生まれで装備出来るランクが決まるね

405 23/01/23(月)10:53:24 No.1018528832

>フサリアとかローマ軍とか常勝不敗とされた軍団が財政難に敗れる >歴史上ではよくある光景だと思います 国が斜陽すると軍事費で死ぬよぁ… 軍が特権階級化して弱体化したオスマンとかあるけど

406 23/01/23(月)10:53:31 No.1018528851

日本も籠手だけとか部分的にはチェインメイル使ってたぞ

407 23/01/23(月)10:53:34 No.1018528861

>やっぱ中世の段階でも西洋とは明確な格差があるよな 中世の時期にもよる 13世紀くらいまでだとそんなに格差はない 十字軍の後くらいになると中東からの文化導入もあって西洋も大きく変わる

408 23/01/23(月)10:53:36 No.1018528873

>RPGではかわよろい→チェインメイル→プレートメイルと強くなっていくけど現実ではどうだったんだろう 現実にミスリルがあれば軽くて頑丈で魔法にも強かったのにな

409 23/01/23(月)10:53:49 No.1018528919

>奈良平安初期の文献に弩はこう配備する、私物としての所有は禁じるとかあっても >そもそもその文章が唐律令の丸パクリで書いてあるからと言って普及してるかは怪しいって読んだことあるな なんかそういうの多いね 貧窮問答歌は漢詩の盗作とか

410 23/01/23(月)10:53:49 No.1018528922

>軍が特権階級化して弱体化したオスマンとかあるけど イェニチェリがなんで皇帝殺害してんだ?

411 23/01/23(月)10:53:57 No.1018528957

なるほど…条件が違って実際は同じ条件で試してないからノーカンと… あれ?じゃあなんでプレートメイルのが無条件に強い判定なん?

412 23/01/23(月)10:54:05 No.1018528980

フサリアはようするに兵科としては精鋭竜騎兵だから一時代は築けてると見てもいいと思う

413 23/01/23(月)10:54:13 No.1018529004

>フサリアとかローマ軍とか常勝不敗とされた軍団が財政難に敗れる >歴史上ではよくある光景だと思います いつの時代も軍隊は金食い虫だからなあ しかし軍縮はチキンレースだしままならんね

414 23/01/23(月)10:54:13 No.1018529007

>なん?

415 23/01/23(月)10:54:28 No.1018529064

洋の東西問わず武士や貴族が先祖伝来の鎧を改修して遣い続けたりするのは新調するより安く済むからだし 体格が良すぎたりすると先祖の鎧が着れなくて大変なんてこともあったりする

416 23/01/23(月)10:54:29 No.1018529066

ローマ人はなぜあんなピカピカのカッコイイ鎧をそろえながら 生足は嫌というほど見せつけてくるのか

417 23/01/23(月)10:54:39 No.1018529096

>日本の甲冑が西洋のプレートメイルより防御力に勝るとか機動性が優れてるみたいに語るアホも多いよなあ プレートメイルなんてガラパゴス的に発展してすぐ消えたカスじゃん

418 23/01/23(月)10:54:40 No.1018529098

>軍が特権階級化して弱体化したオスマンとかあるけど 日本における武士みたいなもの?

419 23/01/23(月)10:54:57 No.1018529140

士気の高い槍兵!訓練された騎兵と長弓兵! これを揃えれば覇権国家になれます

420 23/01/23(月)10:55:07 No.1018529164

>ローマ人はなぜあんなピカピカのカッコイイ鎧をそろえながら >生足は嫌というほど見せつけてくるのか 歩兵の仕事は歩くことだから

421 23/01/23(月)10:55:08 No.1018529166

>なるほど…条件が違って実際は同じ条件で試してないからノーカンと… >あれ?じゃあなんでプレートメイルのが無条件に強い判定なん? こういう比較評価なんて色眼鏡かけてないほうが珍しいものではあるが純粋に鉄の質とか冶金技術の格差はあるのでそこかな…日本で鉄がろくに手に入らないのが悪いよー

422 23/01/23(月)10:55:20 No.1018529197

>戦いそのものはかわいくない 南北戦争って銃はライフルマスケットになって有効射程延びてるのに昔ながらの横隊戦術やるのってすごいヤバくない? 丸弾の時代よりもはるか遠距離からバシバシ当たらない?

423 23/01/23(月)10:55:32 No.1018529233

国でも軍でも自滅したから失敗言うとだいたい失敗になっちゃうしね 最強軍団が100年ちょい機能してくれりゃあ御の字だぜ

424 23/01/23(月)10:55:35 No.1018529245

>なるほど…条件が違って実際は同じ条件で試してないからノーカンと… >あれ?じゃあなんでプレートメイルのが無条件に強い判定なん? さあ? ナチおじとか言ってる子に聞けば答えてくれんじゃね

425 23/01/23(月)10:55:37 No.1018529250

>士気の高い槍兵!訓練された騎兵と長弓兵! >これを揃えれば覇権国家になれます 跡継ぎは一番強いやつね

426 23/01/23(月)10:55:41 No.1018529265

大陸と地続きで遊牧民や中東勢力と文明が相互に影響しあってたヨーロッパと島国で技術の伝来経路が限られてた日本の差だな

427 23/01/23(月)10:55:58 No.1018529317

>中世のロシアってモンゴル中東に虐められる印象しかない

428 23/01/23(月)10:56:02 No.1018529328

ファンタジー身体能力があれば防御力のためにいくらでも重量重くできるからな…

429 23/01/23(月)10:56:05 No.1018529338

>士気の高い槍兵!訓練された騎兵と長弓兵! >これを揃えれば覇権国家になれます 揃えられるカネがある時点で覇権国家じゃなかろうか

430 23/01/23(月)10:56:10 No.1018529356

>>士気の高い槍兵!訓練された騎兵と長弓兵! >>これを揃えれば覇権国家になれます >跡継ぎは一番強いやつね 国割れた!!

431 23/01/23(月)10:56:17 No.1018529381

戦国時代は軍拡競争して経済競争してっていう時期だから一気に最新兵器が普及したけど 泰平の江戸時代に移ったら倹約倹約でね…

432 23/01/23(月)10:56:28 No.1018529424

軍政改革して胡服騎射導入しなきゃ…

433 23/01/23(月)10:56:40 No.1018529463

>ファンタジー身体能力があれば防御力のためにいくらでも重量重くできるからな… 黒人の筋肉に鎧をつければ…

434 23/01/23(月)10:56:47 No.1018529492

>丸弾の時代よりもはるか遠距離からバシバシ当たらない? そうしないと勝てないからしょうがない 勝つために色々考えた結果がアレなの

435 23/01/23(月)10:56:50 No.1018529500

>南北戦争って銃はライフルマスケットになって有効射程延びてるのに昔ながらの横隊戦術やるのってすごいヤバくない? >丸弾の時代よりもはるか遠距離からバシバシ当たらない? 武器に戦術が追いついていない時代の大規模紛争だから被害はさらにドン!

436 23/01/23(月)10:56:53 No.1018529513

>ファンタジー身体能力があれば防御力のためにいくらでも重量重くできるからな… 部分によっては肉厚10cmくらいあったりするよねファンタジー鎧

437 23/01/23(月)10:56:54 No.1018529516

>南北戦争って銃はライフルマスケットになって有効射程延びてるのに昔ながらの横隊戦術やるのってすごいヤバくない? >丸弾の時代よりもはるか遠距離からバシバシ当たらない? アメリカ人が一番死んだ戦争だぞ

438 23/01/23(月)10:57:15 No.1018529577

>>金属製品は錆びるからな >>一枚板ならまだ手入れも楽だろうけどチェインメイルのさび落としとか考えたくもない >油に浸そうねぇ… これ割と近代でも「銃の整備はこれが一番いいんじゃ」で油樽に突っ込んでたんだよね

439 23/01/23(月)10:57:15 No.1018529580

>バク転!? https://www.youtube.com/watch?v=q-bnM5SuQkI バク転は見つからなかったけど側転なら

440 23/01/23(月)10:57:23 No.1018529606

>>南北戦争って銃はライフルマスケットになって有効射程延びてるのに昔ながらの横隊戦術やるのってすごいヤバくない? >>丸弾の時代よりもはるか遠距離からバシバシ当たらない? >アメリカ人が一番死んだ戦争だぞ おめえこわい?

441 23/01/23(月)10:57:24 No.1018529609

>部分によっては肉厚10cmくらいあったりするよねファンタジー鎧 10mmじゃなくて10cm!? 城壁かなにかで?

442 23/01/23(月)10:57:27 No.1018529614

書き込みをした人によって削除されました

443 23/01/23(月)10:57:42 No.1018529671

>>南北戦争って銃はライフルマスケットになって有効射程延びてるのに昔ながらの横隊戦術やるのってすごいヤバくない? >>丸弾の時代よりもはるか遠距離からバシバシ当たらない? >武器に戦術が追いついていない時代の大規模紛争だから被害はさらにドン! 新しい武器で古い戦術やったせいで死人が大量に出るのは第一次世界大戦に通じるところがある まああっちはもっと悲惨な事になったが…

444 23/01/23(月)10:57:44 No.1018529675

>>中世のロシアってモンゴル中東に虐められる印象しかない あの時代のロシアはそもそもキエフ公国の周辺くらいしか中央集権進んでねぇよ! と言うかでかい割にひとがいない

445 23/01/23(月)10:57:59 No.1018529731

鉄の質と兵器として強いかは別問題じゃね 日本だって玉鋼の日本刀の出来は凄かったけど日本刀が戦で強かった訳じゃないよね

446 23/01/23(月)10:58:02 No.1018529739

>10mmじゃなくて10cm!? >城壁かなにかで? たわし先生は結構そんな鎧描くなと思う

447 23/01/23(月)10:58:12 No.1018529768

強いって話だけどマジで作るのめんどくさいらしく銃にシェアを奪われた

448 23/01/23(月)10:58:26 No.1018529809

でもロシアには冬将軍がいるから…

449 23/01/23(月)10:58:30 No.1018529819

>ただその場合でも平安とか奈良時代でも出土品のなかにクロスボウみたいな奴は少なくて弓の方が多かったみたいだしやっぱ高いんだろうな 軍防令だと1隊(50人)に数人だから、あえて今でいうなら分隊支援火器とか機関銃みたいな感じか

450 23/01/23(月)10:58:38 No.1018529848

>部分によっては肉厚10cmくらいあったりするよねファンタジー鎧 100㎜装甲って戦車かよ AC-10でシャーマン戦車並だからあってるのか

451 23/01/23(月)10:58:39 No.1018529851

>揃えられるカネがある時点で覇権国家じゃなかろうか 騎兵は金かかるねぇ でも長弓兵はウェールズみたいに頑張ってシコシコ鍛えてるところもある

452 23/01/23(月)10:58:42 No.1018529867

逆に銃ってそんな簡単に作れるのヤバくない?

453 23/01/23(月)10:58:44 No.1018529872

>日本だって玉鋼の日本刀の出来は凄かったけど日本刀が戦で強かった訳じゃないよね また刀は戦場では使われなかったみたいな説を唱えるかのか?

454 23/01/23(月)10:58:57 No.1018529914

>日本だって玉鋼の日本刀の出来は凄かったけど日本刀が戦で強かった訳じゃないよね その玉鋼製の日本刀も時期によっては観賞用の装飾刀みたいなのがトレンドだったりするからな 幕末になると武器としての刀に立ち戻ろうって頑丈なのがブームになったけど

455 23/01/23(月)10:59:24 No.1018529989

詳しく話を聞くとえげつなくてびっくりする南北戦争

456 23/01/23(月)10:59:24 No.1018529994

全盛期のモンゴルは流石に止めようがないから仕方ない

457 23/01/23(月)10:59:28 No.1018530003

>鉄の質と兵器として強いかは別問題じゃね >日本だって玉鋼の日本刀の出来は凄かったけど日本刀が戦で強かった訳じゃないよね 実際プレートメイルはモンゴル騎兵には無意味だったからそもそも欠陥鎧の可能性もある

458 23/01/23(月)10:59:29 No.1018530008

>アメリカ人が一番死んだ戦争だぞ あれは勝っても負けてもどっちみち死ぬのはアメリカ人ってのもあるから…

459 23/01/23(月)10:59:29 No.1018530010

>逆に銃ってそんな簡単に作れるのヤバくない? 極論筒作れればなんとでもなるからな

460 23/01/23(月)10:59:39 No.1018530043

>逆に銃ってそんな簡単に作れるのヤバくない? 火薬の入手が面倒なだけで一番シンプルにすりゃ機構的にはパイプと弾だけでいいからねえ 火薬がネックすぎるけど

461 23/01/23(月)11:00:00 No.1018530112

装備に関してはその土地に合った>ローマ人はなぜあんなピカピカのカッコイイ鎧をそろえながら >生足は嫌というほど見せつけてくるのか セクシーだからな… 後は結局は自分の足で移動しないといけないから足まで装備したらしんどい

462 23/01/23(月)11:00:18 No.1018530182

>>南北戦争って銃はライフルマスケットになって有効射程延びてるのに昔ながらの横隊戦術やるのってすごいヤバくない? >>丸弾の時代よりもはるか遠距離からバシバシ当たらない? >アメリカ人が一番死んだ戦争だぞ だから海への進軍をして徹底的に南部のインフラを破壊して心を折る必要があったんですね

463 23/01/23(月)11:00:20 No.1018530186

なんでアフリカは発展しなかったのか~みたいなのと一緒で環境は違いすぎるから一概にこっちの方が優れてるとかそういう話にはならん

464 23/01/23(月)11:00:22 No.1018530196

何をもって「実戦的」とするかは難しいなー 鎌倉末期辺りからは武器の大型化進んで大きい太刀振り回すの流行ったし 倭寇が野太刀で武装して脅威になってた記述あったりもするから

465 23/01/23(月)11:00:40 No.1018530254

>極論筒作れればなんとでもなるからな お陰で変態的な銃が出てくる出てくる

466 23/01/23(月)11:00:56 No.1018530302

>日本だって玉鋼の日本刀の出来は凄かったけど日本刀が戦で強かった訳じゃないよね 日本刀がバリバリ活躍したのは 倭寇とかで海戦時の白兵戦とかだしな

467 23/01/23(月)11:01:00 No.1018530315

なんなら現代でもAK47のコピーは雑な工場でも作れたりするけど 弾のほうはそう簡単には行かないもんな

468 23/01/23(月)11:01:02 No.1018530323

>鉄の質と兵器として強いかは別問題じゃね >日本だって玉鋼の日本刀の出来は凄かったけど日本刀が戦で強かった訳じゃないよね 本当にそんな強けりゃ日本が防衛できたモンゴルにボロ負けせんからな 上陸戦にしたってちゃんてモンゴル騎兵だって連れてきたし

469 23/01/23(月)11:01:12 No.1018530354

>揃えられるカネがある時点で覇権国家じゃなかろうか 宋でもないんです

470 23/01/23(月)11:01:13 No.1018530356

弩の話に関しては当時の大国の唐でさえ 安史の乱の後に材料が不足しまくったので日本に 牛飼育してるなら材料になる角を送ってくれ って使者を送ってきてたくらいには数を揃えるのがめちゃ大変な武器だよ

471 23/01/23(月)11:01:19 No.1018530376

>部分によっては肉厚10cmくらいあったりするよねファンタジー鎧 重量以前に「やわらかく潰れないと稼働しなくね???」って分厚い鎧よくあるよね

472 23/01/23(月)11:01:27 No.1018530398

しかし時代が進むと防御力が銃の攻撃力に勝てなくなるの速くない?これ以上人間が装備する防具の進化って難しいよなあ

473 23/01/23(月)11:01:37 No.1018530432

>日本だって玉鋼の日本刀の出来は凄かったけど日本刀が戦で強かった訳じゃないよね プレーンメイル自体モンゴル軍にボコボコにされて意味ない!ってなったやつだしな

474 23/01/23(月)11:01:59 No.1018530482

>なんでアフリカは発展しなかったのか~みたいなのと一緒で環境は違いすぎるから一概にこっちの方が優れてるとかそういう話にはならん 言うなれば時代がそれを許さなかったってパターンが多すぎる

475 23/01/23(月)11:02:21 No.1018530550

刀自体はサブウェポンとしてはリーチと威力が優秀なんで 数打の刀って言われる位に生産が止まる事は無かったからな

476 23/01/23(月)11:02:24 No.1018530557

>しかし時代が進むと防御力が銃の攻撃力に勝てなくなるの速くない?これ以上人間が装備する防具の進化って難しいよなあ 結局重くて動けなくなるしね その辺の条件緩和しやすい戦車あたりは防御力のが上

477 23/01/23(月)11:02:55 No.1018530651

>倭寇とかで海戦時の白兵戦とかだしな 新撰組とかが活躍するのは市街戦だしな

478 23/01/23(月)11:02:55 No.1018530653

>なんでアフリカは発展しなかったのか~みたいなのと一緒で環境は違いすぎるから一概にこっちの方が優れてるとかそういう話にはならん というか北アフリカは割と発展してる方だよな あのローマと張り合ったカルタゴもあったし

479 23/01/23(月)11:02:57 No.1018530657

>中世の西洋ってモンゴル中東に虐められる印象しかない でもモンゴルと陸でガチ勝負して拡大阻止したのも西洋じゃん

480 23/01/23(月)11:03:02 No.1018530680

>重量以前に「やわらかく潰れないと稼働しなくね???」って分厚い鎧よくあるよね 見栄え優先にすると分割全然足りないとかありがち

481 23/01/23(月)11:03:13 No.1018530706

アフリカは~でだいたい外されるエジプトとかエチオピア

482 23/01/23(月)11:03:23 No.1018530739

片方だけ比較実戦無しで認めて片方はノーカン!みたいなのは私情入りまくり感ある

483 23/01/23(月)11:03:27 No.1018530754

これからの時代は外骨格で機動力と積載力を強化だ

484 23/01/23(月)11:04:04 No.1018530878

>なんでアフリカは発展しなかったのか~みたいなのと一緒で環境は違いすぎるから一概にこっちの方が優れてるとかそういう話にはならん アフリカの黄金で有名なマリ王国も中世末期には欧州や中東の最新の鎧や馬などを購入して地元に持ち帰ってるけど 結局暑い環境では欧州の鎧などは役に立たなかったみたいだしな

485 23/01/23(月)11:04:11 No.1018530899

いわゆるアフリカなアフリカってサハラ以南だし…

486 23/01/23(月)11:04:19 No.1018530922

日本に来たモンゴル軍は騎兵戦術なんて使わない中国朝鮮の敗残兵だから

487 23/01/23(月)11:04:30 No.1018530959

歴史上の武器や防具も調べると時代と共にメタ回ってる感あって面白いよね ゲームみたい

488 23/01/23(月)11:04:31 No.1018530970

実際対モンゴル騎兵で考えるなプレートメイルより日本の鎧のがまだマシだろ

489 23/01/23(月)11:04:40 No.1018530994

その頃外国は○○してたのに~~って言われる物にもしっかり選ばれなかった理由とかあるんだな

490 23/01/23(月)11:04:51 No.1018531029

>>中世の西洋ってモンゴル中東に虐められる印象しかない >でもモンゴルと陸でガチ勝負して拡大阻止したのも西洋じゃん 阻止できてねえ!

491 23/01/23(月)11:04:55 No.1018531036

>日本に来たモンゴル軍は騎兵戦術なんて使わない中国朝鮮の敗残兵だから 使ってる精鋭もいたよ!

492 23/01/23(月)11:05:14 No.1018531072

攻城兵器なんて作るのめんどいし突撃して門ぶち破ろうぜ!

493 23/01/23(月)11:05:25 No.1018531110

>アフリカは~でだいたい外されるエジプトとかエチオピア エチオピアはともかくエジプトはオリエントや地中海世界枠だから

494 23/01/23(月)11:05:26 No.1018531117

ベトナムくんは蒙古についてどう思う?

495 23/01/23(月)11:05:30 No.1018531134

>>中世の西洋ってモンゴル中東に虐められる印象しかない >でもモンゴルと陸でガチ勝負して拡大阻止したのも西洋じゃん ナチおじと同レベルだぞお前…

496 23/01/23(月)11:05:50 No.1018531195

単純に防御力と機動力で日本の甲冑はプレートメイルに劣ってるよって話なのに そりゃ軽装で騎兵戦術使えばプレートメイルには有利でしょう

497 23/01/23(月)11:05:54 No.1018531208

>>倭寇とかで海戦時の白兵戦とかだしな >新撰組とかが活躍するのは市街戦だしな 固い鎧とかなくて槍とか長物振り回しにくい局面 って条件付きで強いってなる

498 23/01/23(月)11:06:14 No.1018531268

>いわゆるアフリカなアフリカってサハラ以南だし… 中世頃になるとサハラ以南にもいくつもの王国生まれて普通に発展してるんだけどな… アフリカの歴史を知らないでアフリカどうこう言う人が多すぎる

499 23/01/23(月)11:06:24 No.1018531294

中東とも相当長いことドンパチやってるぞ中世ヨーロッパ

500 23/01/23(月)11:06:26 No.1018531304

チンギスハン死んでなかったらフン族の時みたいにモンゴル軍がヨーロッパを縦横無尽に荒しまわったんだろうな

501 23/01/23(月)11:06:29 No.1018531318

知らない歴史がどんどん出てくる…

502 23/01/23(月)11:06:47 No.1018531374

>攻城兵器なんて作るのめんどいし突撃して門ぶち破ろうぜ! 破城槌はどの国にも存在する攻城兵器だぜ!

503 23/01/23(月)11:06:51 No.1018531384

甲冑に関してはそりゃプレートが完成してるよ ただ日本の風土には合わないから持ってきてもあまり活躍はしないだろうってだけで

504 23/01/23(月)11:07:20 No.1018531473

倭寇みたいな狼藉を楽しむなら刀のサイズはまあまあ便利なんじゃないかと思う

505 23/01/23(月)11:07:23 No.1018531483

アフリカの高温多湿な環境だと金属の鎧とか着てられねえよこんなの!ってなりそうだしね…何事も環境に応じて適した装備は変わるし船の技術が先に発展した方が有利だし

506 23/01/23(月)11:07:28 No.1018531498

>攻城兵器なんて作るのめんどいし突撃して門ぶち破ろうぜ! まっすぐ突撃して門ぶち破るタイプの攻城兵器ももちろんあるぞ!

507 23/01/23(月)11:07:35 No.1018531516

>しかし時代が進むと防御力が銃の攻撃力に勝てなくなるの速くない?これ以上人間が装備する防具の進化って難しいよなあ そうは言うけど初期の銃弾ならプレートアーマーで防げたし大戦当たりでも胸当てで小銃防げるようなモデルはあるし 現代になると上半身はほぼ全部小銃防げるような装備出てきてるよ 重いから大変!ってのはそうだけどセラミックプレート無視できる重火器はそれはそれで重いから大変!だしそこまで大きな攻防の差はない

508 23/01/23(月)11:07:35 No.1018531519

>チンギスハン死んでなかったらフン族の時みたいにモンゴル軍がヨーロッパを縦横無尽に荒しまわったんだろうな ポーランドまでは平原いっぱいだけどその先のドイツは森&森だぞ

509 23/01/23(月)11:07:39 No.1018531526

>でもモンゴルと陸でガチ勝負して拡大阻止したのも西洋じゃん できてないじゃん

510 23/01/23(月)11:07:40 No.1018531531

>知らない歴史がどんどん出てくる… 知らない歴史にも2種類ある… 真面目に為になる知らない歴史はありがたいんだが

511 23/01/23(月)11:07:42 No.1018531535

攻撃力の進化速度が防御力の進化速度を遥かに上回る問題は近現代では顕著よね 防ぐの無理だから相互確証破壊なんて概念まで生まれた

512 23/01/23(月)11:07:55 No.1018531570

>中東とも相当長いことドンパチやってるぞ中世ヨーロッパ 中東は今でもドンパチしてる

513 23/01/23(月)11:08:01 No.1018531587

梅雨明けにフルプレートを着せる拷問

514 23/01/23(月)11:08:03 No.1018531596

>知らない歴史がどんどん出てくる… 今本当の歴史を知る者は少ない

515 23/01/23(月)11:08:09 No.1018531613

くさりかたびらとかあったとは言え町中を平服で殺し合いしてた幕末期は蛮族なんて言葉で片付けられない まさに末法の世

516 23/01/23(月)11:08:12 No.1018531628

>甲冑に関してはそりゃプレートが完成してるよ >ただ日本の風土には合わないから持ってきてもあまり活躍はしないだろうってだけで それ以前に鉄が足りねえ

517 23/01/23(月)11:09:16 No.1018531826

古代からあんまり製鉄に躍起になられてたら日本ハゲ列島になってるとこだ

518 23/01/23(月)11:09:34 No.1018531876

そんなに? そんなに鉄足りなかったの?

519 23/01/23(月)11:09:41 No.1018531895

兵器の質ではそうでもないけど戦術面では見るべき面は多いよね戦国日本

520 23/01/23(月)11:09:51 No.1018531928

>実際対モンゴル騎兵で考えるなプレートメイルより日本の鎧のがまだマシだろ 単純に相性だろ 日本は鎧装備に長めの射程の武者だから比較的闘いやすいってだけ

521 23/01/23(月)11:10:24 No.1018532029

>甲冑に関してはそりゃプレートが完成してるよ してないからモンゴルにボコボコにされて意味ないってなったんだと思う

522 23/01/23(月)11:10:26 No.1018532033

>そんなに? >そんなに鉄足りなかったの? マジで鉄鉱石出ねえ…

523 23/01/23(月)11:10:29 No.1018532042

戦国時代の具足なんて結局デザイン重視のファッションなんでしょ? 指揮官が突撃する時代でもないんだから映え兜なんかも出てくるし 実際に突撃しちゃうアホは置いといて

524 23/01/23(月)11:10:30 No.1018532045

アフリカが遅れた地域っていうのは冷戦期的な認識だよね さかのぼる程格差がなくなる

525 23/01/23(月)11:10:39 No.1018532073

>>甲冑に関してはそりゃプレートが完成してるよ >>ただ日本の風土には合わないから持ってきてもあまり活躍はしないだろうってだけで >それ以前に鉄が足りねえ それな

526 23/01/23(月)11:10:46 No.1018532091

鎌倉武士みたいな重装騎兵って世界的にも珍しいみたいね

527 23/01/23(月)11:10:55 No.1018532118

そもそも製鉄技術なんて日本以下だった初期モンゴルでも中華相手に野戦無双したから 強さの一つの基準にはなるが結論にはまったくならない

528 23/01/23(月)11:10:57 No.1018532124

>そんなに? >そんなに鉄足りなかったの? 鉄鉱石が掘れないから川で砂鉄集めてたくらいには

529 23/01/23(月)11:11:02 No.1018532141

鉄足りなさすぎて輸入までしてる

530 23/01/23(月)11:11:05 No.1018532147

>古代からあんまり製鉄に躍起になられてたら日本ハゲ列島になってるとこだ 割とはげ山だらけだったろ 今は元気にスギ花粉ばらまいてるのでパッと見分かりにくいが

531 23/01/23(月)11:11:13 No.1018532173

>古代からあんまり製鉄に躍起になられてたら日本ハゲ列島になってるとこだ イギリスなんてそれだからな…

532 23/01/23(月)11:11:19 No.1018532193

>兵器の質ではそうでもないけど戦術面では見るべき面は多いよね戦国日本 戦術より戦略だ 米だ米米が全て

533 23/01/23(月)11:11:22 No.1018532203

貴重な資源を無駄に使いまくって重く鈍重なプレートメイルが活躍できる場所の方が世界には少ないだろ

534 23/01/23(月)11:11:39 No.1018532248

>鎌倉武士みたいな重装騎兵って世界的にも珍しいみたいね 重装騎兵は珍しくないぞ

535 23/01/23(月)11:11:42 No.1018532257

>そんなに? >そんなに鉄足りなかったの? 宋以降の中国が凄まじい勢いで鉄を作ってるから輸入した方が安かったんじゃねとも

536 23/01/23(月)11:11:54 No.1018532287

>中世頃になるとサハラ以南にもいくつもの王国生まれて普通に発展してるんだけどな… >アフリカの歴史を知らないでアフリカどうこう言う人が多すぎる そもそもアフリカに古代中世近世ってあるの? ただたんに欧州古代中世近世の年代をスライドさせただけ? 中世って一口に言っても日欧でも500年くらい差があるわけだし

537 23/01/23(月)11:11:57 No.1018532297

>そんなに? >そんなに鉄足りなかったの? 鉄鉱石がないから砂鉄集めてたくらいだし

538 23/01/23(月)11:12:12 No.1018532344

>>鎌倉武士みたいな重装騎兵って世界的にも珍しいみたいね >重装騎兵は珍しくないぞ 弓騎兵だったわごめん

539 23/01/23(月)11:12:21 No.1018532374

>そもそも製鉄技術なんて日本以下だった初期モンゴルでも中華相手に野戦無双したから >強さの一つの基準にはなるが結論にはまったくならない それで決まるならヨーロッパ遠征以前に拡大止まるからな

540 23/01/23(月)11:12:29 No.1018532402

>鎌倉武士みたいな重装騎兵って世界的にも珍しいみたいね カタフラクトはいいぞ…

541 23/01/23(月)11:12:32 No.1018532408

>古代からあんまり製鉄に躍起になられてたら日本ハゲ列島になってるとこだ 製鉄の燃料だけじゃなくて薪にも使うから江戸時代はマジでハゲ山ばかりだったらしいな

542 23/01/23(月)11:12:32 No.1018532410

>アフリカが遅れた地域っていうのは冷戦期的な認識だよね >さかのぼる程格差がなくなる 中世ぐらいまでならヨーロッパよりアフリカアラビアあたりのが文明度高かった気がする いや中世も長いけどさ

543 23/01/23(月)11:12:46 No.1018532462

>そんなに? >そんなに鉄足りなかったの? 鉄鉱石がたくさん出る場所がない&中国が作りまくってるから輸入した方が安い

544 23/01/23(月)11:12:49 No.1018532467

>>甲冑に関してはそりゃプレートが完成してるよ >してないからモンゴルにボコボコにされて意味ないってなったんだと思う モンゴルに関しては甲冑ジャンル自体が無意味化されやすいんで

545 23/01/23(月)11:12:49 No.1018532468

質の良い金銀銅が取れても鉄とかアルミは全くといって良いほど出土しないから土地に左右されるよね技術の開発速度や普及具合って

546 23/01/23(月)11:13:25 No.1018532588

日本は資源の種類はいっぱいあるけど量がいっぱいある資源は限られてるからな…

547 23/01/23(月)11:13:29 No.1018532594

>鎌倉武士みたいな重装騎兵って世界的にも珍しいみたいね フルプレート着こんでポールアームやツーハンデットソード持って走り回る騎兵がおるじゃろ

548 23/01/23(月)11:13:37 No.1018532621

川から砂鉄集めるのめっちゃダルそうだよね…

549 23/01/23(月)11:13:40 No.1018532630

重装弓騎兵はまぁちょっと変わったコンセプトしてると思う 重装騎兵自体は重騎兵と軽騎兵ってジャンル分けするくらいにはある

550 23/01/23(月)11:14:02 No.1018532692

プレートみたいなのもあるけど なんか西でも東でも細かいパーツより合わせた方が使い勝手は良かったんだろうなという感じはする

551 23/01/23(月)11:14:11 No.1018532720

中国は中国で紀元前に鋳鉄を高いレベルで成立させてたりするからなあ

552 23/01/23(月)11:14:11 No.1018532722

モンゴルは馬強い…が先に来るから

553 23/01/23(月)11:14:12 No.1018532725

>>鎌倉武士みたいな重装騎兵って世界的にも珍しいみたいね >重装騎兵は珍しくないぞ 重装弓騎兵がレアなんだよな 馬乗って弓で射撃戦するのに甲冑まで着て刀も下げてどうすんのってなる

554 23/01/23(月)11:14:17 No.1018532739

>くさりかたびらとかあったとは言え町中を平服で殺し合いしてた幕末期は蛮族なんて言葉で片付けられない >まさに末法の世 攘夷思想が民間にまで浸透するのマジで恐ろしいと渋沢大河で思った

555 23/01/23(月)11:14:22 No.1018532758

規格統一とかのスキルツリー解放されてる前提で過去のもん語ってるとどんどん変な話になるよ

556 23/01/23(月)11:14:24 No.1018532761

者凄く分かりやすく例えると 仮にモンゴル軍がプレートメイル着て戦ったらそもそも中国に負けてる

557 23/01/23(月)11:14:27 No.1018532771

大航海時代の始まりまではまだまだ中世だしね 一般的な中世のイメージは古代の終わりぐらいだろ

558 23/01/23(月)11:14:30 No.1018532780

>川から砂鉄集めるのめっちゃダルそうだよね… 砂金ならまだしも砂鉄かあ…みたいなところはある

559 23/01/23(月)11:14:45 No.1018532839

弓は作れてもクロスボウ作れそうにないから実用に耐える物が作れる弓でいいやってなったんだろ

560 23/01/23(月)11:14:49 No.1018532852

>モンゴルに関しては甲冑ジャンル自体が無意味化されやすいんで 日本は勝ったけど?

561 23/01/23(月)11:14:52 No.1018532870

>プレートみたいなのもあるけど >なんか西でも東でも細かいパーツより合わせた方が使い勝手は良かったんだろうなという感じはする 一枚板にすると稼動域の問題もあるからね

562 23/01/23(月)11:15:19 No.1018532962

機動力に格差があり過ぎると 幾ら武装強化しても戦を成立させてもらえないからな…

563 23/01/23(月)11:15:28 No.1018533001

>弓は作れてもクロスボウ作れそうにないから実用に耐える物が作れる弓でいいやってなったんだろ 風土的にも向いてないっていうのもある

564 23/01/23(月)11:15:47 No.1018533058

>>モンゴルに関しては甲冑ジャンル自体が無意味化されやすいんで >日本は勝ったけど? 海つええ!

565 23/01/23(月)11:15:55 No.1018533077

真の重装騎兵を名乗るなら馬にまで鎧着せろってローマじんが言ってた

566 23/01/23(月)11:15:57 No.1018533082

>者凄く分かりやすく例えると >仮にモンゴル軍がプレートメイル着て戦ったらそもそも中国に負けてる 左様

567 23/01/23(月)11:15:57 No.1018533085

貿易自体はずっとやってるのにあの鎧来て馬乗って弓小さくしようとは思わないのが変といや変

568 23/01/23(月)11:16:01 No.1018533094

鎌倉武士程度の武装で重装って呼んで良いなら重装弓騎兵も珍しくない モンゴルにも南欧にも中東にもあれくらいの武装の弓騎兵は普通にいる

569 23/01/23(月)11:16:13 No.1018533128

日本の甲冑は装甲面でプレートに劣る代わりに その分で比較したら軽量だからな

570 23/01/23(月)11:16:14 No.1018533129

一般に出回ってた刀は切れ味がよろしくなかった しかし稀代の刀工が打った名刀はプレートメイルを紙切れのごとく切り裂いたという

571 23/01/23(月)11:16:20 No.1018533146

>>モンゴルに関しては甲冑ジャンル自体が無意味化されやすいんで >日本は勝ったけど? 騎兵戦術が運用出来ないプラス半分以上は台風のおかげでな

572 23/01/23(月)11:16:34 No.1018533179

プレートメイルは別に兵器として最強じゃないよ

573 23/01/23(月)11:17:06 No.1018533288

>一般に出回ってた刀は切れ味がよろしくなかった >しかし稀代の刀工が打った名刀はプレートメイルを紙切れのごとく切り裂いたという 人呼んで斬鉄剣

574 23/01/23(月)11:17:11 No.1018533302

>プレートメイルは別に兵器として最強じゃないよ 敵を捕まえて身代金を要求するという貴族の過激なスポーツのために発展したようなところあるからな

575 23/01/23(月)11:17:21 No.1018533329

甲冑という発想自体がもう素人の馬鹿の考えることだから馬鹿の考えとしてプレートメイルは完成形ってだけでバカはバカだから弱いよ 玄人は最低限の武装で馬になってひたすらヒットアンドアウェイ

576 23/01/23(月)11:17:22 No.1018533334

樺太が日本列島と地続きだったらモンゴルに負けてた

577 23/01/23(月)11:17:25 No.1018533345

やっぱり日本の強さの秘訣は神風と島国要塞

578 23/01/23(月)11:17:31 No.1018533368

>貿易自体はずっとやってるのにあの鎧来て馬乗って弓小さくしようとは思わないのが変といや変 小さくできる素材があるならやってる ないから巨大化で威力を上げるしかなかったんだ…

579 23/01/23(月)11:17:45 No.1018533415

>>>モンゴルに関しては甲冑ジャンル自体が無意味化されやすいんで >>日本は勝ったけど? >海つええ! 朝鮮侵攻当たりでの島嶼での長い抵抗とかも見ると本当海は強い

580 23/01/23(月)11:17:51 No.1018533432

まぁ台風なくても日本が勝ったと思う 地形で

581 23/01/23(月)11:17:57 No.1018533459

>プレートメイルは別に兵器として最強じゃないよ そんな事は誰も言ってないとは思う

582 23/01/23(月)11:18:00 No.1018533472

よく知らんけど日本の甲冑ってどっちかっていうとレザーアーマーとかそっち寄りじゃないの?

583 23/01/23(月)11:18:06 No.1018533485

>樺太が日本列島と地続きだったらモンゴルに負けてた シベリア超えて樺太渡れたら苦労せんだろ

584 23/01/23(月)11:18:23 No.1018533550

短弓騎兵とかこの卑怯者がぁ!

585 23/01/23(月)11:18:29 No.1018533568

>貿易自体はずっとやってるのにあの鎧来て馬乗って弓小さくしようとは思わないのが変といや変 素材の問題では 高温多湿だとニカワとかは合わないし

586 23/01/23(月)11:18:34 No.1018533578

モンゴル軍が艦砲射撃で沿岸を掃除しなかったのが悪い

587 23/01/23(月)11:18:36 No.1018533591

>>貿易自体はずっとやってるのにあの鎧来て馬乗って弓小さくしようとは思わないのが変といや変 >小さくできる素材があるならやってる >ないから巨大化で威力を上げるしかなかったんだ… 鎧の方は時代と共に戦争のやり方が変わって作りも時代と共に変化してるしな

588 23/01/23(月)11:18:42 No.1018533608

>樺太が日本列島と地続きだったらモンゴルに負けてた 地続きはきついけど 日本は吐き気がする程に山国だからどっかで止まるな

589 23/01/23(月)11:18:42 No.1018533609

何百頭も馬を船で輸送できたかって言われたら微妙なところだから 精鋭って言ってもほんとに少数だったんだろうとは思うな

590 23/01/23(月)11:18:58 No.1018533661

>小さくできる素材があるならやってる >ないから巨大化で威力を上げるしかなかったんだ… いや鉄砲なんかは硝石とか輸入品で運用してるんだから弓でそれやろうと思わんかったのかなって…

591 23/01/23(月)11:19:05 No.1018533692

元寇の時の日本の鎧って騎乗での弓の打ち合い想定した大鎧だから相性はそこそこかもな でも重いし弓射るんで籠手は片籠手だし沓は滑る毛沓だし 近接戦闘増えて籠手も両腕につけて喉輪とか膝鎧とかで斬られやすい急所カバーの発想出る前なのよな 仮にモンゴルの本隊との上陸戦となるとどうだろう…平原無いから近接挑んできそうじゃないか いやまぁモンゴルの本隊が上陸してるような状況だとその時点でどうしようもねぇな!

592 23/01/23(月)11:19:09 No.1018533714

>機動力に格差があり過ぎると >幾ら武装強化しても戦を成立させてもらえないからな… 戦闘ふっかけに行ける攻撃側だった十字軍の時は重装ゴリ押しで中東の弓矢時弾き飛ばしながら行けたりはしたんだけどね 対蒙古は防衛戦なので

593 23/01/23(月)11:19:21 No.1018533759

>玄人は最低限の武装で馬になってひたすらヒットアンドアウェイ ケンタウロス来たな…

594 23/01/23(月)11:19:26 No.1018533767

>短弓騎兵とかこの卑怯者がぁ! 重装備の相手とか迂回しても良いし 一生追いつけないからずっと引き打ちしても良い 詰んでる

595 23/01/23(月)11:19:28 No.1018533778

高温多湿環境だと部品点数多い弓はどうしても整備面で扱いにくいって問題もある

596 23/01/23(月)11:19:30 No.1018533781

甲冑着た武士はそもそも重装兵なのか?みたいな…

597 23/01/23(月)11:19:42 No.1018533824

>樺太が日本列島と地続きだったらモンゴルに負けてた シベリアからぐるっと回って樺太行っても北海道っすよ

598 23/01/23(月)11:19:46 No.1018533836

逃げ若で出てきたな

599 23/01/23(月)11:19:55 No.1018533869

>一般に出回ってた刀は切れ味がよろしくなかった >しかし稀代の刀工が打った名刀はプレートメイルを紙切れのごとく切り裂いたという 雑に量産した軍刀のほうが家宝より頑丈で切れ味よくて絶望したみたいな話がある一方で切れる奴はほんとよく切れたらしいからな

600 23/01/23(月)11:20:06 No.1018533900

平地が多いなら重い物抱えてあるいてもそんな疲れないけど山道を重い物抱えて歩くのはしんどいので同様に日本で重装備をするより軽装の方が当然使いやすいし流行るよね

601 23/01/23(月)11:20:13 No.1018533930

>いや鉄砲なんかは硝石とか輸入品で運用してるんだから弓でそれやろうと思わんかったのかなって… 自前でメンテできないし腐る武器なんてもってても運用に困るぜ

602 23/01/23(月)11:20:19 No.1018533949

対騎馬民族はあいつら拠点とかないから 基本防衛線を強いられるのがクソよね

603 23/01/23(月)11:20:41 No.1018534028

>よく知らんけど日本の甲冑ってどっちかっていうとレザーアーマーとかそっち寄りじゃないの? 古墳時代の鎧の時点で鉄素材だよ その後律令制時代には兵士に鎧が行き渡らないので当時の唐でも採用されてた綿鎧(西洋のコットンアーマーみたいなの)が広まるけど 貴族や武士の上流は普通に鉄製の鎧

604 23/01/23(月)11:20:47 No.1018534049

環境面の維持を考えると鉄砲はえらくお手軽だな…

605 23/01/23(月)11:20:51 No.1018534060

和弓の材料の竹って当時はめっちゃ便利なんだな タケノコの状態なら食えるし建築資材にも銃を防ぐ盾にも武器にも出来て繁殖力も凄い

606 23/01/23(月)11:21:09 No.1018534116

>甲冑着た武士はそもそも重装兵なのか?みたいな… 重装軽装って相対的なものでしかないのに絶対的な基準があるみたいな勘違いされてる…

607 23/01/23(月)11:21:20 No.1018534155

イギリスの木製戦闘機モスキートも欧州だと活躍したが東南アジアに持ってきたら湿気で崩壊したらしいからな 湿気に耐えうる接着剤が開発されるまでは無理な事だったんだろ

608 23/01/23(月)11:21:40 No.1018534231

海は守るだけを考えたらめっちゃ強い 逆にこっちが進行するときには特大のデバフ

609 23/01/23(月)11:21:53 No.1018534273

というか短弓騎兵は普通にペルシアとかも使ってるしヨーロッパ勢もモンゴル以前から戦ったことはあるよ

610 23/01/23(月)11:21:57 No.1018534287

>雑に量産した軍刀のほうが家宝より頑丈で切れ味よくて絶望したみたいな話がある一方で切れる奴はほんとよく切れたらしいからな 家宝の刀とかは江戸時代の平和な時期のファッション刀だったりする事あるから

611 23/01/23(月)11:22:01 No.1018534300

>樺太が日本列島と地続きだったらモンゴルに負けてた モンゴルの樺太侵攻って史料少なすぎてさっぱりわからない

612 23/01/23(月)11:22:18 No.1018534350

攻城兵器も色々種類あって楽しいよね 投石機に破壊槌に攻城塔に…

613 23/01/23(月)11:23:04 No.1018534481

クロスボウって武器の構造上部品の一部にめっちゃ負荷かける製品だからメンテが大変なんだろうな

614 23/01/23(月)11:23:05 No.1018534490

>よく知らんけど日本の甲冑ってどっちかっていうとレザーアーマーとかそっち寄りじゃないの? 漆で固めちゃうから見た目じゃわかりにくいだけで鉄の小札を組み合わせた鎧とかの方が主流じゃないかな 本多忠勝の革の鎧が有名だから革って思っちゃうんだろうけど

615 23/01/23(月)11:23:06 No.1018534493

甲冑も巨大な城も基本的に低レベルでしか通用せんからな 時代が進むに連れて意味ないってわかっていくw

616 23/01/23(月)11:23:13 No.1018534513

日本制圧は騎馬を気持ち良く走らせる平地が少ないから 余程に大兵力揃えないと大変よね

617 23/01/23(月)11:23:31 No.1018534580

>>甲冑着た武士はそもそも重装兵なのか?みたいな… >重装軽装って相対的なものでしかないのに絶対的な基準があるみたいな勘違いされてる… 武士と騎士はどっちが強いの?みたいな話がしたい人は多いから仕方ねえんだ

618 23/01/23(月)11:23:32 No.1018534583

刃物としてなら安物の近代軍刀だよねっていうのは ロマンはないけど確実に時代が進んでいるのを感じる

619 23/01/23(月)11:23:36 No.1018534592

>攘夷思想が民間にまで浸透するのマジで恐ろしいと渋沢大河で思った 大河を基準にするのもなんだが 民間にも広がるってことはそれだけ思想書を読める識字率がある上下の文化的一体性が高いってことでむしろ近代化しやすい社会の証左なのよな

620 23/01/23(月)11:23:48 No.1018534635

>>樺太が日本列島と地続きだったらモンゴルに負けてた >シベリア超えて樺太渡れたら苦労せんだろ 実はわたってるよ蒙古 最終的にアイヌは朝貢してた

621 23/01/23(月)11:23:57 No.1018534667

日本は基本的に砂鉄から鉄を作るからぶっちゃけ鉄資源量が滅茶苦茶少ないし質もピンキリなんだよ 最高品質の鉄が露天掘りできるインドとか狂ってるし 北欧の辺りだと適当な質で良いなら川底に鉄鉱が転がってる

622 23/01/23(月)11:24:10 No.1018534712

>クロスボウって武器の構造上部品の一部にめっちゃ負荷かける製品だからメンテが大変なんだろうな 実際はい 後イタリアの一部の都市国家でしかその辺の機構作らせて貰えなかった…

623 23/01/23(月)11:24:32 No.1018534790

白兵戦するなら日本の甲冑よりはプレートアーマーのが分があるよねってのは分る 甲冑の存在着を問うようなモンゴル勢混ぜると話がこんがらがる

624 23/01/23(月)11:24:46 No.1018534834

城といえば鎌倉末期までこっちもいまいち発展しなかったな日本

625 23/01/23(月)11:24:48 No.1018534840

>破城槌はどの国にも存在する攻城兵器だぜ! ちくしょう門の前が坂だ!

626 23/01/23(月)11:24:51 No.1018534846

>海は守るだけを考えたらめっちゃ強い >逆にこっちが進行するときには特大のデバフ 貿易でも強い

627 23/01/23(月)11:25:07 No.1018534899

なんで日本列島って資源的にこんなに貧相なんだ?

628 23/01/23(月)11:25:08 No.1018534903

>甲冑も巨大な城も基本的に低レベルでしか通用せんからな 中国の都市の城壁とか日中戦争時ですら案外活用されてるぞ

629 23/01/23(月)11:25:25 No.1018534962

>よく知らんけど日本の甲冑ってどっちかっていうとレザーアーマーとかそっち寄りじゃないの? 鉄革併用のラメラーアーマーだからレーザーアーマーでもありアイアンアーマーでもある

630 23/01/23(月)11:25:28 No.1018534976

日本列島には栽培できる野生種もいなかったし鉄もないしで基本的にアレ

631 23/01/23(月)11:25:31 No.1018534985

>刃物としてなら安物の近代軍刀だよねっていうのは >ロマンはないけど確実に時代が進んでいるのを感じる トラックから取り出した中古スプリング製の刀が 滅法良く切れたって話もあるしね

632 23/01/23(月)11:25:59 No.1018535077

>城といえば鎌倉末期までこっちもいまいち発展しなかったな日本 まぁ日本は山城に向いた土地多いし

633 23/01/23(月)11:26:01 No.1018535087

戦争エアプだけどなんでモンゴル兵は西欧の重装兵に有利取れるのん ダメージ通らなさそうじゃん

634 23/01/23(月)11:26:02 No.1018535093

朝鮮出兵で朝鮮半島に乗り込んだ時は紙を重ねた鎧を着てる朝鮮兵が居たりして紙とは言えなかなか頑丈だったらしい でも紙なので大雨と火には弱かったとか

635 23/01/23(月)11:26:03 No.1018535097

>なんで日本列島って資源的にこんなに貧相なんだ? 鉄や石油とかがちょっと取れないだけで実は割と豊富な方ではあるぞ

636 23/01/23(月)11:26:04 No.1018535098

パルテノン神殿とかも歴史的によく軍事拠点にされてるからな でっかくて便利!

637 23/01/23(月)11:26:10 No.1018535113

>なんで日本列島って資源的にこんなに貧相なんだ? 水銀は一杯取れるんで 古代日本は水銀利権で大分稼いでた

638 23/01/23(月)11:26:12 No.1018535119

投石機は律令時代から記述には載ってるみたいなのに あんまり活躍無いよね 城門こじ開けに槌はそれなりに使われてるけど

639 23/01/23(月)11:26:13 No.1018535121

>白兵戦するなら日本の甲冑よりはプレートアーマーのが分があるよねってのは分る >甲冑の存在着を問うようなモンゴル勢混ぜると話がこんがらがる プレートアーマーで白兵戦ってそもそもどう近づくんだ?

640 23/01/23(月)11:26:18 No.1018535131

>城といえば鎌倉末期までこっちもいまいち発展しなかったな日本 山が城みたいなもんだし…

641 23/01/23(月)11:26:21 No.1018535144

>なんで日本列島って資源的にこんなに貧相なんだ? 地層的に新しめなので…火山は多いので種類だけはバカみたいな見れる

642 23/01/23(月)11:26:51 No.1018535250

>戦争エアプだけどなんでモンゴル兵は西欧の重装兵に有利取れるのん >ダメージ通らなさそうじゃん なので無視して集落を襲う 慌てて駆けつけて疲れたところを襲う

643 23/01/23(月)11:26:57 No.1018535272

>なんで日本列島って資源的にこんなに貧相なんだ? 水は豊富だから米を作る

644 23/01/23(月)11:27:09 No.1018535306

日露はそもそも「名刀」が寒さに弱かったみたいだしな 環境もあるね

645 23/01/23(月)11:27:21 No.1018535341

やっぱりうにといいことして実態は…だったんだろうか律令制

646 23/01/23(月)11:27:22 No.1018535350

デカい城が戦争で活躍しない時代はぶっちゃけまだ来てないんじゃね?

647 23/01/23(月)11:27:24 No.1018535356

大鎧の基本構成である小札も全金属製のヤツ以外にも鉄の小札と革の小札を重ねてるのがあるとは聞いたことある

648 23/01/23(月)11:27:26 No.1018535363

>なんで日本列島って資源的にこんなに貧相なんだ? だいぶん新しめにできた土地だからな 種類は多いけど埋蔵量は…

649 23/01/23(月)11:27:37 No.1018535408

地層が新しいと造岩活動が活発なのでそれ由来の資源はあるんだけど 地層の古さに由来する堆積資源とかそう言うのに欠ける あとは土壌PHも関係してるが

650 23/01/23(月)11:27:40 No.1018535418

>戦争エアプだけどなんでモンゴル兵は西欧の重装兵に有利取れるのん >ダメージ通らなさそうじゃん シンプルに西欧の重装兵がモンゴル兵に攻撃できる距離に近づけない 遠間で射られ続けるとその内に死ぬし取り巻きの従卒はバタバタ死ぬ 後は重装兵迂回して別の戦場に移動されちゃったりもする

651 23/01/23(月)11:27:41 No.1018535422

云十人の小競り合いなら堀と塀と物見櫓があればまあ何とかなりそうな感じはする

652 23/01/23(月)11:27:42 No.1018535426

>城といえば鎌倉末期までこっちもいまいち発展しなかったな日本 大砲がへぼかったから旧来の城でもいくらでも防御できたし 欧州の攻城戦発展の煽りを早めに受けていたら違ったろうけど開国に前後して欧米の力を見せつけられるまで実感できてなかったから

653 23/01/23(月)11:27:51 No.1018535449

>戦争エアプだけどなんでモンゴル兵は西欧の重装兵に有利取れるのん >ダメージ通らなさそうじゃん そもそも西欧とモンゴルが戦った例が1回か2回くらいしかないのでわかんない

654 23/01/23(月)11:27:53 No.1018535464

>城といえば鎌倉末期までこっちもいまいち発展しなかったな日本 城という名の砦っぽいのは沢山出来てたな 土塁と堀くらいしかないやつ

655 23/01/23(月)11:27:55 No.1018535470

鎌倉はわりと武士同士での戦争だから規模はイメージより小さい そこら辺の一般人まで動員されまくる室町末期まで行くともう銃が伝来してる

656 23/01/23(月)11:27:55 No.1018535472

中国は中国で銅とかが取れないから近代以前の日本は資源輸出国だぞ

657 23/01/23(月)11:28:05 No.1018535506

>>戦争エアプだけどなんでモンゴル兵は西欧の重装兵に有利取れるのん >>ダメージ通らなさそうじゃん >なので無視して集落を襲う >慌てて駆けつけて疲れたところを襲う 城攻めしたら征服した中華から技師持ってきて攻城兵器持ってくるとか笑う笑えない

658 23/01/23(月)11:28:14 No.1018535539

>やっぱりうにといいことして実態は…だったんだろうか律令制 中央が制定した法が現場ではまともに運用できないのは洋の東西を問わず良くある話だ

659 23/01/23(月)11:28:16 No.1018535546

>>城といえば鎌倉末期までこっちもいまいち発展しなかったな日本 古代山城あるじゃん 古代軍団の弩もそうだが ここいら軍事技術は中世でいったん断絶してるな

660 23/01/23(月)11:28:31 No.1018535596

>甲冑の存在着を問うようなモンゴル勢混ぜると話がこんがらがる クロスボウ普及の話からモンゴルの前では~と話し転がすから混乱する

661 23/01/23(月)11:28:31 No.1018535600

>大鎧の基本構成である小札も全金属製のヤツ以外にも鉄の小札と革の小札を重ねてるのがあるとは聞いたことある それどころか首の裏の錣の部分とかは固めた膠に漆を塗った樹脂製だぞ

662 23/01/23(月)11:28:40 No.1018535635

>ここいら軍事技術は中世でいったん断絶してるな 中央集権が崩壊したからなぁ

663 23/01/23(月)11:28:47 No.1018535660

>>城といえば鎌倉末期までこっちもいまいち発展しなかったな日本 >山が城みたいなもんだし… 山を城にして戦うのがそもそも鎌倉末期だぞ それまではわざわざ平地選んで陣で戦うのがメイン

664 23/01/23(月)11:28:55 No.1018535691

>戦争エアプだけどなんでモンゴル兵は西欧の重装兵に有利取れるのん >ダメージ通らなさそうじゃん 戦術が上手で囲んで叩けてたから 囲んで叩けば装甲のない急所にもいずれ当たる

665 23/01/23(月)11:29:04 No.1018535717

金銀銅は取れたんだよね日本 あと北海道になるけど炭鉱もあったし

666 23/01/23(月)11:29:10 No.1018535739

>投石機は律令時代から記述には載ってるみたいなのに >あんまり活躍無いよね >城門こじ開けに槌はそれなりに使われてるけど 大陸と違って日本の都市って城壁がないから投石器をそんなに使う利点がない

667 23/01/23(月)11:29:13 No.1018535749

おい都で小競り合いするな 燃やすな

668 23/01/23(月)11:29:33 No.1018535811

日本の甲冑も面白いよね 戦争自体は長くやってるから手に入る素材って前提でかなり洗練されてる

669 23/01/23(月)11:29:56 No.1018535894

プレートメイル何処でも使って最強ならモンゴルは拡大出来てないよ

670 23/01/23(月)11:30:01 No.1018535910

五畿七道も維持できなかったし律令制をやるには色々厳しすぎた…

671 23/01/23(月)11:30:15 No.1018535952

>なんか明確な理由があったはずだけど忘れた 和弓のほうが普及しきってて流行らなかった

672 23/01/23(月)11:30:16 No.1018535954

>日本制圧は騎馬を気持ち良く走らせる平地が少ないから >余程に大兵力揃えないと大変よね そしてそれを海を渡って届けなければならない訳で…

673 23/01/23(月)11:30:25 No.1018535994

>おい都で小競り合いするな >燃やすな 歴史にはよくあるけど冷静に考えたら損失凄いよね…資料が!貴重な美術品が!

674 23/01/23(月)11:30:28 No.1018536008

宇治と瀬田を抜かれたらあとは皆様のおもちゃですな京都くんにも問題がある

675 23/01/23(月)11:30:40 No.1018536048

プレートメイルの騎士を一人用意して運用するために かなりのリソース必要だからな

676 23/01/23(月)11:30:43 No.1018536058

人間が動ける範囲の防御って矢とかは弾けても近づいてボコボコにされたら死ぬくらいの防御力しかないし…

677 23/01/23(月)11:30:46 No.1018536068

>日本の甲冑も面白いよね >戦争自体は長くやってるから手に入る素材って前提でかなり洗練されてる 湿気が多いから鉄むき出しは錆びるのでとりあえず漆で固めるからな 漆自体も強度あるし

678 23/01/23(月)11:31:03 No.1018536126

城は構造物や経路もあるけど奥行きで守るとこあるから 射程が更新されちゃうと時代遅れになっちゃうよね

679 23/01/23(月)11:31:04 No.1018536128

>>日本制圧は騎馬を気持ち良く走らせる平地が少ないから >>余程に大兵力揃えないと大変よね >そしてそれを海を渡って届けなければならない訳で… 神風無くてもあの遠征無理だったと思う

680 23/01/23(月)11:31:11 No.1018536148

>やっぱりうにといいことして実態は…だったんだろうか律令制 本場の唐だって失敗繰り返してるから 完璧な制度があったってわけでもないのよ

681 23/01/23(月)11:31:16 No.1018536162

平安京すら半分も埋められない程度の国力なんだから仕方ねえだろ 山が多すぎる

682 23/01/23(月)11:31:18 No.1018536173

>おい都で小競り合いするな >燃やすな 平安京も修繕追いついてなくて半分くらいボロ屋だったんだからいいだろ!

683 23/01/23(月)11:31:34 No.1018536232

>神風無くてもあの遠征無理だったと思う あれを2回もやったモンゴルやべえなってなる

684 23/01/23(月)11:31:35 No.1018536233

>プレートメイル何処でも使って最強ならモンゴルは拡大出来てないよ そもそも微妙に時代が違くない? モンゴル拡大期の頃はまだチェインメイルの時代じゃない?

685 23/01/23(月)11:31:44 No.1018536257

鎧の基本構成の札って秀吉がかなり簡素化して地位の低いものでも用意出来るようにしたって聞いたけど 昔は本当に作るの大変だったんだろうな

686 23/01/23(月)11:31:59 No.1018536306

>>>日本制圧は騎馬を気持ち良く走らせる平地が少ないから >>>余程に大兵力揃えないと大変よね >>そしてそれを海を渡って届けなければならない訳で… >神風無くてもあの遠征無理だったと思う 日本海は荒いから乗り込んでもその後の補給とか人員の派兵がしんどいよなあ…

687 23/01/23(月)11:32:08 No.1018536327

そもそもモンゴルの戦術は弓騎兵で削りつつ陣形崩してそこにガチガチの重騎兵が突撃する戦術だから弓で精鋭騎士を直接殺せずとも問題ない 馬倒したり取り巻きの雑兵削ったり相手の陣形が崩れてくれるだけでいい

688 23/01/23(月)11:32:09 No.1018536331

>>神風無くてもあの遠征無理だったと思う >あれを2回もやったモンゴルやべえなってなる むしろ一回でまとめたらモンゴル勝ったかもな 様子見の一回目で日本が本気になって次に備えてまったし

689 23/01/23(月)11:32:09 No.1018536333

>>ここいら軍事技術は中世でいったん断絶してるな >中央集権が崩壊したからなぁ 鎧とかクロスボウとか以前に動員なんかの制度面でも大きく後退や混乱があるからね

690 23/01/23(月)11:32:25 No.1018536386

まずプレートメイル装備の騎士ってのが量産の利かない完成品だからな…

691 23/01/23(月)11:33:01 No.1018536500

小札を集めて修繕できるってのがいいよね

692 23/01/23(月)11:33:14 No.1018536554

そういえば逃げ若の考証担当の人が鎌倉の防御機構なんて役に立つわけねーだろ!ってぶっちゃけてたけど 都市デザイン構造的には海が川になっただけで京と同じ地形傾向の所選んだからそりゃそうもなるよねとも思ってしまった

693 23/01/23(月)11:33:23 No.1018536584

近世からは中央集権をいかにするかみたいなところはある だから幕藩体制を崩壊させる必要があったんですね

694 23/01/23(月)11:33:24 No.1018536590

モンゴル軍って島津の釣り野伏みたいな戦術を騎馬の大群でやるんだぞ 遠くからひたすら弓ピシピシ撃つだけの軍隊じゃないぞ

695 23/01/23(月)11:33:28 No.1018536605

>そもそもモンゴルの戦術は弓騎兵で削りつつ陣形崩してそこにガチガチの重騎兵が突撃する戦術だから弓で精鋭騎士を直接殺せずとも問題ない >馬倒したり取り巻きの雑兵削ったり相手の陣形が崩れてくれるだけでいい モンゴル軍にも甲冑着た重騎兵いたってのは案外無視されがちだよね 弓騎兵の活躍のほうが目覚ましいのはそうなんだけど

696 23/01/23(月)11:33:35 No.1018536629

日本は軍事拠点があちこちの山にあるから 占領しようと思ったらかなり骨なんだよな

697 23/01/23(月)11:33:35 No.1018536630

言っても馬はやっぱ強いから鎌倉だとなるべく平地で戦ってたのはある

698 23/01/23(月)11:33:38 No.1018536638

>本場の唐だって失敗繰り返してるから >完璧な制度があったってわけでもないのよ 物納と賦役ってのも明代には捨ててるしな…賦役税は行き帰りが大変すぎる

699 23/01/23(月)11:33:46 No.1018536669

戦士階級の装備と兵士の装備を一緒くたに比較するのは無理よ

700 23/01/23(月)11:33:49 No.1018536672

>射程が更新されちゃうと時代遅れになっちゃうよね 夏の陣だか冬の陣だかで籠城してる豊臣方の城にカルバリン砲ぶち当ててビビらせるってのはもう時代の流れを感じるね

701 23/01/23(月)11:33:56 No.1018536705

個人的には城攻め用のデカい投石器が使われなかったのが不思議

702 23/01/23(月)11:34:27 No.1018536807

モンゴル軍に関してはそりゃ世界最大版図取るわってなるな クソ戦略クソ戦術過ぎて余程に立地に恵まれないとむーりーってなる

703 23/01/23(月)11:34:55 No.1018536909

>モンゴル軍にも甲冑着た重騎兵いたってのは案外無視されがちだよね >弓騎兵の活躍のほうが目覚ましいのはそうなんだけど やっぱ重騎兵突っ込む段階だと大体勝敗決してたからとか

704 23/01/23(月)11:34:58 No.1018536924

律令が崩壊して後に残った朝廷の派閥争いに使われる暴力装置やら辺境で好き勝手やってる連中やらが主流になっちゃった

705 23/01/23(月)11:35:01 No.1018536940

>個人的には城攻め用のデカい投石器が使われなかったのが不思議 山の中をえっちらおっちら運ぶの大変なんよ

706 23/01/23(月)11:35:22 No.1018537004

>個人的には城攻め用のデカい投石器が使われなかったのが不思議 基本山城だから射程圏内まで運べないんだろう

707 23/01/23(月)11:35:27 No.1018537024

>>>ここいら軍事技術は中世でいったん断絶してるな >>中央集権が崩壊したからなぁ >鎧とかクロスボウとか以前に動員なんかの制度面でも大きく後退や混乱があるからね 現代徴兵制から見ると律令制時代の方が似て見えるだけで 武力のアウトソーシング化とかと考えると後退どころか前進だったりするぞ

708 23/01/23(月)11:35:38 No.1018537057

>モンゴル軍に関してはそりゃ世界最大版図取るわってなるな >クソ戦略クソ戦術過ぎて余程に立地に恵まれないとむーりーってなる 機動力と射程を兼ね備えたクソ戦術を息を吸うようにできるからな… まあ代わりに纏まらねえデバフあったんだが…

709 23/01/23(月)11:35:40 No.1018537067

>個人的には城攻め用のデカい投石器が使われなかったのが不思議 日本の城って基本的に山の上だから持って行くのが無理なんじゃね

710 23/01/23(月)11:35:53 No.1018537107

>そういえば逃げ若の考証担当の人が鎌倉の防御機構なんて役に立つわけねーだろ!ってぶっちゃけてたけど そんな…ちょっと前にはあれだけ鎌倉の切通は┌┘形の通路が多くて 大軍が通れない!凄い!的な番組結構流れてたのに…

711 23/01/23(月)11:35:57 No.1018537121

>モンゴル軍って島津の釣り野伏みたいな戦術を騎馬の大群でやるんだぞ コワ~… 囲んで棒を叩くを地で行くじゃん…

712 23/01/23(月)11:36:17 No.1018537184

>>個人的には城攻め用のデカい投石器が使われなかったのが不思議 >山の中をえっちらおっちら運ぶの大変なんよ 投石機も頑張れば現地で作れる!作れなくても組み立て式もある! ここらへん考えると単にコスパの問題かもしれん…

713 23/01/23(月)11:36:29 No.1018537231

位置エネルギーは偉大

714 23/01/23(月)11:36:38 No.1018537268

>そういえば逃げ若の考証担当の人が鎌倉の防御機構なんて役に立つわけねーだろ!ってぶっちゃけてたけど >都市デザイン構造的には海が川になっただけで京と同じ地形傾向の所選んだからそりゃそうもなるよねとも思ってしまった 鎌倉は兵数置けないからな だから京都や足利から兵数を持ってくる 京都が足利に滅ぼされたので詰みです

715 23/01/23(月)11:36:41 No.1018537275

自分で使う品ならいくらでも金かけていいけど部下にばら撒いて使わせるならコスパの方が大事

716 23/01/23(月)11:36:43 No.1018537285

>投石機も頑張れば現地で作れる!作れなくても組み立て式もある! >ここらへん考えると単にコスパの問題かもしれん… 専門の技師必要なるだろうから抱えてらんねえよなぁ

717 23/01/23(月)11:36:45 No.1018537294

太平記だと赤坂千早攻めに使われてたっけな大掛かりな攻城兵器 もちろん撃退されました

718 23/01/23(月)11:36:59 No.1018537336

城を破壊出来る程度のちょうどいい岩がそこら辺に転がってればなぁ

719 23/01/23(月)11:37:04 No.1018537353

世界史で騎兵って常に強いよな

720 23/01/23(月)11:37:05 No.1018537357

まぁ海無かったら日本も防衛は無理よね ベトナムは頑張った

721 23/01/23(月)11:37:16 No.1018537383

でもまあ戦で矢が雨みたいにバーっと降り注ぐのって長弓の連射性能あってのものだろうからなあ

722 23/01/23(月)11:37:18 No.1018537393

現地で攻城兵器を組み立てて…なんて悠長な事してたら支城からの攻撃でやられそう

723 23/01/23(月)11:37:19 No.1018537396

デカい投石機をみんなで運ぶ 山の上から矢の雨が降る 死

724 23/01/23(月)11:37:20 No.1018537399

>投石機も頑張れば現地で作れる!作れなくても組み立て式もある! >ここらへん考えると単にコスパの問題かもしれん… そもそも山城に狙って投石機で攻撃なんて無理

725 23/01/23(月)11:37:23 No.1018537411

>モンゴル軍って島津の釣り野伏みたいな戦術を騎馬の大群でやるんだぞ モンゴル相手に相手お得意の偽装撤退からの包囲決めたバイバルスすげー

726 23/01/23(月)11:37:34 No.1018537449

山道を頑張って運んで大質量をブチ当てようとしても目標物との高低差でさらに苦労する 中世日本では正直使うメリットが無いから使われなかったのが投石機

727 23/01/23(月)11:37:37 No.1018537464

戦国時代やそれ以前の日本の城落とすのに投石機とかいる…? いやあったらあったで役に立つとは思うけどなくても落とせない?

728 23/01/23(月)11:37:41 No.1018537478

モンゴル撃退した後で欧州の装甲化が進んでるしモンゴルに対抗するうえでプレーとメイルは無用!っていうのもなんか変な話だな

729 23/01/23(月)11:37:44 No.1018537486

なんだかんだ島国の弊害で技術的に伝来してない攻城兵器あるよなあ

730 23/01/23(月)11:37:45 No.1018537496

>城を破壊出来る程度のちょうどいい岩がそこら辺に転がってればなぁ まあ岩を落としてくるのは城の方なんだが…

731 23/01/23(月)11:37:52 No.1018537516

>世界史で騎兵って常に強いよな 基本的に強い奴が馬乗ってるからな

732 23/01/23(月)11:37:54 No.1018537522

>ベトナムは頑張った アメリカにも勝てる大正義ジャングルがある

733 23/01/23(月)11:37:59 No.1018537538

日本の城攻めなんて二週間程度で終わるのが普通だから そもそも時間かからねえんだ

734 23/01/23(月)11:38:02 No.1018537551

>当時の日本はそこら中に林だらけだし >ちょっと隠れたら連射できない直線でしか撃てない武器とか役にたたんよ それを言ったら弓もそうだろとしか 考えるべきなのは鉄砲の時代になっても弓はある程度残りクロスボウにならなかった理由だろ

735 23/01/23(月)11:38:03 No.1018537554

日本は矢竹っていうチート植物があるおかげで矢の確保が楽だったのも結構デカい

736 23/01/23(月)11:38:16 No.1018537597

鎌倉末期から南北にかけては参加する人数も鎧の形も武器も変わるくらい 戦も様変わりしたから仕方ないのだよ…

737 23/01/23(月)11:38:31 No.1018537655

>>世界史で騎兵って常に強いよな >基本的に強い奴が馬乗ってるからな ただし金と資源バカ食いである

738 23/01/23(月)11:38:40 No.1018537684

下から石投げるよりも上から石や岩が落ちてくる可能性の方が高いよね山城なんだし

739 23/01/23(月)11:38:45 No.1018537701

そもそも騎士とモンゴルの話するなら第三次侵攻撃退したハンガリーとかポーランドの話もしないと

740 23/01/23(月)11:38:46 No.1018537706

宋だって即死したわけじゃなくてけっこう粘ってるし水地形は強い

741 23/01/23(月)11:38:48 No.1018537716

>>ベトナムは頑張った >アメリカにも勝てる大正義ジャングルがある モンゴルよろしく南下してきた中国も撃退してるしな

742 23/01/23(月)11:38:54 No.1018537739

>>>世界史で騎兵って常に強いよな >>基本的に強い奴が馬乗ってるからな >ただし金と資源バカ食いである なので生活と馬が一体化した騎馬民族は許されない

743 23/01/23(月)11:39:09 No.1018537797

>それを言ったら弓もそうだろとしか >考えるべきなのは鉄砲の時代になっても弓はある程度残りクロスボウにならなかった理由だろ 銃とクロスボウは運用的におおむね互換だけど弓は弓にしかできない運用がある…からかなぁ

744 23/01/23(月)11:39:09 No.1018537799

レコンキスタや南仏十字軍では山城に対して投石器使われてるので 山城には投石器使えない言うのはただの甘え 真面目に戦争しろ

745 23/01/23(月)11:39:09 No.1018537800

>>ベトナムは頑張った >アメリカにも勝てる大正義ジャングルがある 他にもジャングルはあるはずなんだけどベトナムだけはなんか戦いの歴史になるの面白いよね

746 23/01/23(月)11:39:14 No.1018537827

>世界史で騎兵って常に強いよな 速さは強さだからな 現代でも騎兵という名のヘリコプターが活躍してるぜ

747 23/01/23(月)11:39:19 No.1018537851

>宋だって即死したわけじゃなくてけっこう粘ってるし水地形は強い 長江防衛ラインは偉大よね

748 23/01/23(月)11:39:36 No.1018537920

>戦国時代やそれ以前の日本の城落とすのに投石機とかいる…? >いやあったらあったで役に立つとは思うけどなくても落とせない? 山城落とせるなら北条よっわ…ってなってない まあ投石器があったら千早赤坂城簡単に落とせたかって言われたら多分焼け石にみずだが…

749 23/01/23(月)11:39:45 No.1018537950

最強部隊フサリア騎兵を信じろ!

750 23/01/23(月)11:39:45 No.1018537951

城(と文書にはあるけど峠道に大掛かりなバリケード設置しただけ)とかあるみたいだからな鎌倉~室町あたりは それでも効果があるんだが

751 23/01/23(月)11:40:00 No.1018537986

騎兵の飯!馬の飯!飯を運ぶ兵士の飯!飯を運ぶ馬の飯! 金さえあれば騎兵だって運用できるんだ!

752 23/01/23(月)11:40:00 No.1018537990

>現代でも騎兵という名のヘリコプターが活躍してるぜ 自動車じゃねえの!?

753 23/01/23(月)11:40:08 No.1018538015

>>宋だって即死したわけじゃなくてけっこう粘ってるし水地形は強い >長江防衛ラインは偉大よね まあ長江クラスの大河なら半分ぐらい海みたいなもんだな…

754 23/01/23(月)11:40:16 No.1018538043

>最強部隊フサリア騎兵を信じろ! 高すぎ 解散するわ

755 23/01/23(月)11:40:20 No.1018538062

>なんだかんだ島国の弊害で技術的に伝来してない攻城兵器あるよなあ 中世だろうとしっかり軍事機密って認識されてたのは厳しい取締してるしなどこも…それでもある程度は漏れるけど

756 23/01/23(月)11:40:24 No.1018538073

>騎兵の飯!馬の飯!飯を運ぶ兵士の飯!飯を運ぶ馬の飯! >金さえあれば騎兵だって運用できるんだ! 最大の敵は何時だって胃袋なんだ!

757 23/01/23(月)11:40:29 No.1018538092

>ちょっと隠れたら連射できない直線でしか撃てない武器とか役にたたんよ クロスボウは普通に曲射できるよ

758 23/01/23(月)11:40:32 No.1018538098

>騎兵の飯!馬の飯!飯を運ぶ兵士の飯!飯を運ぶ馬の飯! >金さえあれば騎兵だって運用できるんだ! 金が無いよレオリオ

759 23/01/23(月)11:40:43 No.1018538125

馬ってコスト的に高いの?

760 23/01/23(月)11:40:51 No.1018538155

少数によるちょっとしたクーデターには強いつくりでも 大軍で囲まれると無理だからな 想定の違いである

761 23/01/23(月)11:40:54 No.1018538170

長江って川かと思ったらめちゃデカいのね そりゃ水軍も出来るわ

762 23/01/23(月)11:40:59 No.1018538186

>馬ってコスト的に高いの? 馬鹿高い

763 23/01/23(月)11:41:11 No.1018538223

>馬ってコスト的に高いの? めっちゃ草食う めっちゃ水飲む

764 23/01/23(月)11:41:16 No.1018538233

>馬ってコスト的に高いの? 牛と違ってそこらへんの雑草食わせとけばなんとかなるわけじゃないし…

765 23/01/23(月)11:41:16 No.1018538234

>馬ってコスト的に高いの? めっちゃ食うからな

766 23/01/23(月)11:41:21 No.1018538245

向こうは大河が本当に大河すぎて瀬戸内海を見てふーん日本にもこんな河があるんだねとか言われる…

767 23/01/23(月)11:41:28 No.1018538262

要るとか要らないじゃなくて そもそも作った形跡がないだろ攻城用の投石器

768 23/01/23(月)11:41:29 No.1018538265

湿度がね…

769 23/01/23(月)11:41:30 No.1018538270

>馬鹿高い 便乗する奈良県民がおる

770 23/01/23(月)11:41:36 No.1018538285

山つっても雲南の長江流域の褶曲地帯のクソ地形も宋より前に鎮圧してるし高山ばかりのアフガンもモンゴルは制圧してるんで 海の方が難度高いと思う

771 23/01/23(月)11:41:36 No.1018538287

なんだかんだで三国志で長江防衛ラインを活用した周瑜どんは凄い奴だよ

772 23/01/23(月)11:41:42 No.1018538307

>馬ってコスト的に高いの? 鯨飲馬食という言葉通りめっちゃはい

773 23/01/23(月)11:41:46 No.1018538319

>馬ってコスト的に高いの? めっちゃ飯食う 育成も金かかる

774 23/01/23(月)11:41:47 No.1018538325

>馬ってコスト的に高いの? 自前で馬用意して参戦できる富裕層が貴族に発展するぐらいは

775 23/01/23(月)11:41:50 No.1018538335

銀輪部隊つくって異世界とか過去で無双とかあるんかな

776 23/01/23(月)11:41:56 No.1018538351

そもそも欧州って家も石造りだしで投石器用の石が簡単に準備できたとか? そこら辺のレンガの家でも崩して使うとか

777 23/01/23(月)11:41:58 No.1018538363

馬のコスト高い問題は奇蹄類がほぼ絶滅した理由とも重なってるからどうしようもない

778 23/01/23(月)11:42:02 No.1018538377

>馬ってコスト的に高いの? デカい動物ってだけで文字通りコストバカ喰いみたいなものだぞ

779 23/01/23(月)11:42:13 No.1018538424

>>馬ってコスト的に高いの? >めっちゃ草食う >めっちゃ水飲む あんまり意識されないけど戦闘に使うならエネルギー効率の高い穀物食わせないとダメっていう

780 23/01/23(月)11:42:32 No.1018538477

>最強部隊フサリア騎兵を信じろ! フサリアがクソ強かったのも戦争で奪ったアラブ馬を改良したのを独自に育ててて 改良アラブ馬は軍事機密だったので勝手に海外輸出したら死罪!とやってたと聞く

781 23/01/23(月)11:42:33 No.1018538481

>山つっても雲南の長江流域の褶曲地帯のクソ地形も宋より前に鎮圧してるし高山ばかりのアフガンもモンゴルは制圧してるんで >海の方が難度高いと思う まぁ幾ら山が厄介って言っても兵站さえ続けば何時か勝てるからな

782 23/01/23(月)11:42:49 No.1018538536

訓練とか優秀な血統の維持とかの意味でもコスト高い

783 23/01/23(月)11:42:53 No.1018538551

>馬ってコスト的に高いの? お高くて多機能な車みたいなもん

784 23/01/23(月)11:43:05 No.1018538605

平坦な地形で兵站があればそりゃ勝てるだろ

785 23/01/23(月)11:43:15 No.1018538646

>馬ってコスト的に高いの? 高いと思うよ今のサラブレッド1頭の1ヶ月の食費は10万円らしいし 木曽馬で食事もそこら辺の草を食べさせるとしても騎馬隊として数があるなら大変なんじゃ無いかな…

786 <a href="mailto:遊牧民">23/01/23(月)11:43:31</a> [遊牧民] No.1018538683

>>馬ってコスト的に高いの? >自前で馬用意して参戦できる富裕層が貴族に発展するぐらいは ふーん俺らは平民も全員馬持ってて乗れるけど?

787 23/01/23(月)11:43:40 No.1018538719

武田騎馬軍団も馬は無茶苦茶大切にしてたらしいから 突撃する時は下馬したりする事もあったとか

788 23/01/23(月)11:43:44 No.1018538733

飯がなくなったら隣の領地行ってとってこればええ!

789 23/01/23(月)11:43:49 No.1018538754

>向こうは大河が本当に大河すぎて瀬戸内海を見てふーん日本にもこんな河があるんだねとか言われる… まぁ瀬戸内海くらいでかい川はほぼないけどな…

790 23/01/23(月)11:43:50 No.1018538759

時代が下るが馬が鉄道に置き換わったのはこの辺のコストのせいだからな…

791 23/01/23(月)11:44:06 No.1018538810

海の向こうも拠点さえ作れたら全然違うよ まあそいつらが独立する危険性もあるのだが…

792 23/01/23(月)11:44:07 No.1018538813

>山つっても雲南の長江流域の褶曲地帯のクソ地形も宋より前に鎮圧してるし高山ばかりのアフガンもモンゴルは制圧してるんで >海の方が難度高いと思う 海は岸があって迎え撃つ側は無害どころか交易で有利まであるけど 山は明確な境界線無くて大体迎え撃つ側も厳しいからな…

793 23/01/23(月)11:44:15 No.1018538845

>飯がなくなったら隣の領地行ってとってこればええ! 最大版図できた!

794 23/01/23(月)11:44:16 No.1018538850

>平坦な地形で兵站があればそりゃ勝てるだろ 兵站は大体を解決する

795 23/01/23(月)11:44:18 No.1018538855

狂暴だし乗りづらいので人類が使うの結構歴史的に後々 ラクダ!

796 23/01/23(月)11:44:25 No.1018538873

>銀輪部隊つくって異世界とか過去で無双とかあるんかな 中世レベルの世界で自転車量産できる工業技術力と生産力あるなら何をどうやっても無双できると思う

797 23/01/23(月)11:44:32 No.1018538903

>武田騎馬軍団も馬は無茶苦茶大切にしてたらしいから >突撃する時は下馬したりする事もあったとか 騎兵なのに馬から降りたらいみなくない!?

798 23/01/23(月)11:45:10 No.1018539025

>>武田騎馬軍団も馬は無茶苦茶大切にしてたらしいから >>突撃する時は下馬したりする事もあったとか >騎兵なのに馬から降りたらいみなくない!? 有利な位置へ迅速に移動できるだけでもメリットは大きい

799 23/01/23(月)11:45:14 No.1018539042

>銀輪部隊つくって異世界とか過去で無双とかあるんかな まず自転車量産できる作れるくらいの資源と技術力があったら無双できるんじゃねぇかなぁ

800 23/01/23(月)11:45:16 No.1018539052

>武田騎馬軍団も馬は無茶苦茶大切にしてたらしいから >突撃する時は下馬したりする事もあったとか 騎馬軍団の最大の強みは 山道を移動する時に馬の荷運び能力すげぇ! って日本固有のしょっぱい事情もあります

801 23/01/23(月)11:45:31 No.1018539096

>馬ってコスト的に高いの? 農村一つで騎士一人養えるかどうかみたいな

802 23/01/23(月)11:45:41 No.1018539127

>ふーん俺らは平民も全員馬持ってて乗れるけど? 攻め入る能力と版図を維持する能力は別モンなんだなあって…

803 23/01/23(月)11:45:48 No.1018539140

>騎兵なのに馬から降りたらいみなくない!? 西欧でも騎士が下馬突撃はよくあるし

804 23/01/23(月)11:45:55 No.1018539162

>山道を移動する時に馬の荷運び能力すげぇ! >って日本固有のしょっぱい事情もあります ロバがいればよかったね

805 23/01/23(月)11:45:56 No.1018539169

フサリアのおかしいところは最前線の騎士だけじゃなくてそいつらの武器運ぶ従者もみんな馬乗ってるところ

806 23/01/23(月)11:45:57 No.1018539174

>>武田騎馬軍団も馬は無茶苦茶大切にしてたらしいから >>突撃する時は下馬したりする事もあったとか >騎兵なのに馬から降りたらいみなくない!? 兵員輸送車みたいなものだぞ

807 23/01/23(月)11:45:59 No.1018539182

馬に乗って遠距離攻撃できる弓を持てば最強では…?

808 23/01/23(月)11:46:01 No.1018539195

牛も馬も平時は絶対農業のお手伝いもするし糞を肥料にも出来るから絶対大事だよね

809 23/01/23(月)11:46:15 No.1018539247

>フサリアのおかしいところは最前線の騎士だけじゃなくてそいつらの武器運ぶ従者もみんな馬乗ってるところ 金食い虫…

810 23/01/23(月)11:46:20 No.1018539266

>>武田騎馬軍団も馬は無茶苦茶大切にしてたらしいから >>突撃する時は下馬したりする事もあったとか >騎馬軍団の最大の強みは >山道を移動する時に馬の荷運び能力すげぇ! >って日本固有のしょっぱい事情もあります まあ甲斐ってどこにあるかって言われたら山梨だからな… めちゃくちゃ山だ…

811 23/01/23(月)11:46:22 No.1018539282

>>>馬ってコスト的に高いの? >>自前で馬用意して参戦できる富裕層が貴族に発展するぐらいは >ふーん俺らは平民も全員馬持ってて乗れるけど? まああんまり数増えると良い放牧地の取り合いになって大きくならねえんだけどな本来は

812 23/01/23(月)11:46:28 No.1018539304

>騎兵なのに馬から降りたらいみなくない!? 日本で騎兵で一気に攻め立てるってのは戦争のクライマックス局面で 基本は一杯運んでくれて移動が迅速で助かる!なんよ…

813 23/01/23(月)11:46:31 No.1018539318

かーっ!日本に象がいればなぁーっ!

814 23/01/23(月)11:46:32 No.1018539322

貨物なら牛でも運べる!牛も貴重だった…

815 23/01/23(月)11:46:53 No.1018539390

>攻め入る能力と版図を維持する能力は別モンなんだなあって… 長子相続じゃないからそこはしょうがないね

816 23/01/23(月)11:47:00 No.1018539407

車輪無双は舗装路とセットになるからなぁ 平原は舗装されてるわけじゃないから言うほど無双にはならん

817 23/01/23(月)11:47:01 No.1018539410

>かーっ!日本に象がいればなぁーっ! 即食われて絶滅やろうがい

818 23/01/23(月)11:47:10 No.1018539435

大量の馬を維持できるのは 遊牧民で土地を代わる代わる旅するのが代償みたいな…

819 23/01/23(月)11:47:11 No.1018539440

>>馬ってコスト的に高いの? >農村一つで騎士一人養えるかどうかみたいな なんなら騎士のために農村があるようなもの

820 23/01/23(月)11:47:22 No.1018539481

>>騎兵なのに馬から降りたらいみなくない!? >兵員輸送車みたいなものだぞ 機械化歩兵を実際見てロボットじゃないじゃない!って言ってるようなものか

821 23/01/23(月)11:47:25 No.1018539490

>かーっ!日本に象がいればなぁーっ! ナウマンゾウくんはどう思う?

822 23/01/23(月)11:47:35 No.1018539519

>馬に乗って遠距離攻撃できる弓を持てば最強では…? 結局弓騎兵じゃ決定打にならないから敵の戦列に突っ込む重装騎兵は必要なんだ

823 23/01/23(月)11:47:36 No.1018539524

>貨物なら牛でも運べる!牛も貴重だった… うちの村から牛徴発するぞなんて言ったら即一揆じゃあわわ

824 23/01/23(月)11:47:47 No.1018539560

>車輪無双は舗装路とセットになるからなぁ >平原は舗装されてるわけじゃないから言うほど無双にはならん 不整地だとキャタピラか

825 23/01/23(月)11:47:57 No.1018539590

そもそも象は家畜化出来んからあんま変わらんと思う

826 23/01/23(月)11:48:15 No.1018539649

>ロバがいればよかったね 日本史の不思議であげられがちなやつ来たな

827 23/01/23(月)11:48:22 No.1018539677

考えたら長野と山梨の山道で馬が使えるのそりゃ強いわ…

828 23/01/23(月)11:48:23 No.1018539679

>かーっ!日本に象がいればなぁーっ! 象兵ってほんとに強いのかな? ハンニバルとかが使ってたらしいけど

829 23/01/23(月)11:48:26 No.1018539690

>>攻め入る能力と版図を維持する能力は別モンなんだなあって… >長子相続じゃないからそこはしょうがないね 一応モンゴル帝位はフビライも保持してたし…

830 23/01/23(月)11:48:32 No.1018539706

日本の築城は平地に高い胸壁が基本の西洋と違って 山城プラス土塁が基本なので投石機なんて持ってきてもあまり役に立ちそうにない

831 23/01/23(月)11:48:40 No.1018539725

古代に頑張って整備された街道作ってた形跡もあるんだけどね…維持がね…

832 23/01/23(月)11:48:40 No.1018539727

>馬に乗って遠距離攻撃できる弓を持てば最強では…? 実際長らく最強だったので世界史最大版図を築きました

833 23/01/23(月)11:48:44 No.1018539740

日本の城って平屋の屋敷群を塀と堀で囲んだ様なヤツでしょ?投石機用意するより火矢の連射の方が手っ取り早そう

834 23/01/23(月)11:48:56 No.1018539777

あれ日本ってロバは何時から?

835 23/01/23(月)11:48:57 No.1018539779

>>車輪無双は舗装路とセットになるからなぁ >>平原は舗装されてるわけじゃないから言うほど無双にはならん >不整地だとキャタピラか 中世でBMPとかM2みたいなIFV装備した機械化歩兵用意して不整地突破進行すれば無双は余裕そうだな

836 23/01/23(月)11:49:04 No.1018539797

>>かーっ!日本に象がいればなぁーっ! >象兵ってほんとに強いのかな? >ハンニバルとかが使ってたらしいけど 強かったといえば強かった 馬以上にコストバカ高くてかつ家畜化が困難すぎて維持できない

837 23/01/23(月)11:49:28 No.1018539888

象兵って帝国規模の国家じゃないとまともに運用出来なさそう すぐ暴走して戦線崩壊させるだけでしょ

838 23/01/23(月)11:49:30 No.1018539893

>古代に頑張って整備された街道作ってた形跡もあるんだけどね…維持がね… やっぱローマはすげえよ

839 23/01/23(月)11:49:38 No.1018539922

斬馬剣も作ったはいいけど馬ダメにする武器はやっぱ使えないな…ってなったんだっけ?

840 23/01/23(月)11:49:53 No.1018539975

末子相続はあれで版図広げる分にはむしろ強いぞ 親がまだ元気なうちの子に外征させるんだから

841 23/01/23(月)11:49:56 No.1018539983

雑兵が使うなら和弓よりクロスボウの方が良さそう 銃と弾薬が全員に行きわたるならそっちのがいいけど

842 23/01/23(月)11:50:14 No.1018540041

象は自軍にとっても危ないしな

843 23/01/23(月)11:50:28 No.1018540093

>象兵ってほんとに強いのかな? >ハンニバルとかが使ってたらしいけど 強いけど維持できないしコストも馬とかそういうレベルじゃないし痛みや恐怖にも弱い

844 23/01/23(月)11:50:35 No.1018540117

>>古代に頑張って整備された街道作ってた形跡もあるんだけどね…維持がね… >やっぱローマはすげえよ でもあの道馬車とか走らせるとき邪魔なんで割とみんな進んで解体してたよ

845 23/01/23(月)11:50:35 No.1018540119

もうおこったぞう

846 23/01/23(月)11:50:36 No.1018540123

>斬馬剣も作ったはいいけど馬ダメにする武器はやっぱ使えないな…ってなったんだっけ? 戦利品として価値が高いのは馬なんで 馬殺すと勝っても悲しい事になる

847 23/01/23(月)11:50:40 No.1018540139

>中世でBMPとかM2みたいなIFV装備した機械化歩兵用意して不整地突破進行すれば無双は余裕そうだな できなかったら何があったすぎる…

848 23/01/23(月)11:50:54 No.1018540191

象さんはスッて横に避けられたり暴走して自軍に突っ込んでるイメージしかねえ…

849 23/01/23(月)11:51:06 No.1018540220

街道整備はローマ以外にパルティアも王の道作ったりモンゴルも精力的にやってた 維持は終わらないマラソンだったので衰退すれば維持できなくなる

850 23/01/23(月)11:51:12 No.1018540238

兵器のメンテナンスコストや馬の維持コストと有用性を見てると 戦にするに当たってやっぱり経済とかそういうのは本当に大事なんだなあ

851 23/01/23(月)11:51:14 No.1018540249

戦国自隊でも見とけ

852 23/01/23(月)11:51:17 No.1018540266

むしろ馬って都合良すぎない?

853 23/01/23(月)11:51:21 No.1018540282

>>かーっ!日本に象がいればなぁーっ! >象兵ってほんとに強いのかな? >ハンニバルとかが使ってたらしいけど スペックは強い コストが…

854 23/01/23(月)11:51:28 No.1018540318

ハンニバルはわざわざ大人しいインド象連れてきたんじゃないかって言われるくらいアフリカ像は気性がやばい

855 23/01/23(月)11:51:37 No.1018540344

家畜化できる前提なら虎兵とかも面白そうなんだが

856 23/01/23(月)11:51:47 No.1018540375

象は無理に戦わせずにブルトーザーのような土木作業させてた方が軍に有益だろ

857 23/01/23(月)11:51:49 No.1018540384

街道の整備といえば中国大陸が統一意識高いのは秦代に道路網を整備したからなんて話もあるな

858 23/01/23(月)11:51:55 No.1018540400

>でもあの道馬車とか走らせるとき邪魔なんで割とみんな進んで解体してたよ あれ?馬車ダメなのか?

859 23/01/23(月)11:52:05 No.1018540439

道路の維持は金かかるので気軽に高速無料とか言わないように

860 23/01/23(月)11:52:10 No.1018540453

>古代に頑張って整備された街道作ってた形跡もあるんだけどね…維持がね… 高速道路作ってた技術者が平安以前の古い道路研究してて律令制時代の奴ら現代の道路公団と同じ思想で同じ場所に道作ってるじゃんって書いててなんか物悲しくなったよ… それだけのことができた中央集権が千年前にあったんだな…

861 23/01/23(月)11:52:12 No.1018540459

像の一番の問題は寿命と生殖サイクル 軍用はおろか家畜用としてすら品種改良が進まない

862 23/01/23(月)11:52:16 No.1018540473

>できなかったら何があったすぎる… でもお前その戦力でなんで負けた…?って事案よくあるし…

863 23/01/23(月)11:52:22 No.1018540502

>象兵ってほんとに強いのかな? >ハンニバルとかが使ってたらしいけど 第二次ポエニ戦争において、カルタゴの将軍ハンニバルは、37頭の戦象を連れてアルプス山脈を越え(ハンニバルのアルプス越え)、イタリア半島に侵入を試みたがその殆どはアルプスを越える時点で失われた。到達できたのは3頭に過ぎないが、ローマ共和国を大いに驚かせた。その後のザマの戦い(紀元前202年)で、ハンニバルは80頭の戦象を運用した。戦闘の序盤でハンニバルは戦象を突撃させたが、ローマの将軍大スキピオは、事前にこれを予測し各中隊の間隔を広く取らせていた。戦象はその隙間を通り過ぎてしまい、方向転換のために停止したところを始末された。

864 23/01/23(月)11:52:36 No.1018540558

象とか大人になるまで15年だぞ 飼うより野生の狩って食った方がいいわ

865 23/01/23(月)11:52:46 No.1018540603

>街道の整備といえば中国大陸が統一意識高いのは秦代に道路網を整備したからなんて話もあるな 中国は秦の始皇帝が統一した歴史無くて群雄割拠のままだったら 意外と危うかったかもしれんね

866 23/01/23(月)11:52:56 No.1018540633

戦国自衛隊は半村良の原作が結局一番面白い そしてページ数が薄い

867 23/01/23(月)11:52:58 No.1018540638

>家畜化できる前提なら虎兵とかも面白そうなんだが 家畜にするメリットが皆無だし…

868 23/01/23(月)11:53:03 No.1018540652

>むしろ馬って都合良すぎない? 都合がいいやつだけ広まったからな 人類が広めた家畜は動物の種類に対して少なすぎる

869 23/01/23(月)11:53:03 No.1018540655

>>中世でBMPとかM2みたいなIFV装備した機械化歩兵用意して不整地突破進行すれば無双は余裕そうだな >できなかったら何があったすぎる… ロングボウが戦車やヘリを破壊することはまれにあるし…

870 23/01/23(月)11:53:05 No.1018540663

>むしろ馬って都合良すぎない? ほぼ全世界で価値ある家畜として大事にされてたのも当然である

871 23/01/23(月)11:53:15 No.1018540698

>できなかったら何があったすぎる… 戦国自衛隊みたいに仲間に裏切られた場合

872 23/01/23(月)11:53:30 No.1018540745

>むしろ馬って都合良すぎない? ウマ娘の世界ってマジでどうなってたんでしょうね…

873 23/01/23(月)11:53:39 No.1018540777

>象とか大人になるまで15年だぞ >飼うより野生の狩って食った方がいいわ 野生の狩をする人員いるならもっと他のことしろになるわなあ

874 23/01/23(月)11:53:47 No.1018540810

>象とか大人になるまで15年だぞ >飼うより野生の狩って食った方がいいわ 馬は3歳ぐらい? あのサイズで育つの早すぎねえかコイツ…

875 23/01/23(月)11:53:59 No.1018540847

アフリカに馬がいたらもっと発展してたんじゃないかなあと言われるほどです

876 23/01/23(月)11:54:02 No.1018540859

Dark and Darkerってゲームで弓とクロスボウあったけど クロスボウは一発ごとにキリキリ巻くモーションあってクソ弱かったな…

877 23/01/23(月)11:54:02 No.1018540860

書き込みをした人によって削除されました

878 23/01/23(月)11:54:20 No.1018540918

戦略動物としての馬の完成度が圧倒的過ぎてね…

879 23/01/23(月)11:54:22 No.1018540924

歴史軍事ネタをモンゴル基準で考え始めるとおたまがおかしくなって死ぬ

880 23/01/23(月)11:54:25 No.1018540933

シマウマは今でも家畜化できないしアメリカもバイソンを家畜化できてない 家畜化動物はすごい

881 23/01/23(月)11:54:26 No.1018540935

都合が良い生物に人間が進化させたのでは?

882 23/01/23(月)11:54:26 No.1018540938

>アフリカに馬がいたらもっと発展してたんじゃないかなあと言われるほどです シマウマいるし… あれウマじゃないんだっけ?

883 23/01/23(月)11:54:43 No.1018541003

>アフリカに馬がいたらもっと発展してたんじゃないかなあと言われるほどです ツエツエバエが悪いよツエツエバエが

884 23/01/23(月)11:54:47 No.1018541013

>>家畜化できる前提なら虎兵とかも面白そうなんだが >家畜にするメリットが皆無だし… ネズミとか狩らせるか…

885 23/01/23(月)11:55:00 No.1018541057

>街道整備はローマ以外にパルティアも王の道作ったりモンゴルも精力的にやってた >維持は終わらないマラソンだったので衰退すれば維持できなくなる 大体の場合街道そのものを整備するというよりも都市間の中継地点の駅を整備になるよね…

886 23/01/23(月)11:55:02 No.1018541065

>シマウマいるし… >あれウマじゃないんだっけ? 全く人に懐かない凶暴生物

887 23/01/23(月)11:55:06 No.1018541079

>シマウマいるし… >あれウマじゃないんだっけ? 家畜化ができない…

888 23/01/23(月)11:55:11 No.1018541085

>都合が良い生物に人間が進化させたのでは? いや元々都合が良かったのをさらにアジャストしただけ

889 23/01/23(月)11:55:15 No.1018541101

犬猫くらいなら食べ残しで容易に維持できるけど虎とか人間より飯食うから家畜にするメリットがない 繁殖が容易で大人になるのが早くて人間になついて草食性じゃないと人間さんは滅ぼした方が早い判断をするから

890 23/01/23(月)11:55:17 No.1018541110

>シマウマいるし… >あれウマじゃないんだっけ? それ書かれた本でまさにシマウマは気性荒すぎて全然ダメだった話が出てくる…

891 23/01/23(月)11:55:18 No.1018541115

>Dark and Darkerってゲームで弓とクロスボウあったけど >クロスボウは一発ごとにキリキリ巻くモーションあってクソ弱かったな… 日本は山がちで遮蔽も多い環境だから 狙いよりも数撃つ必要あるからクロスボウは向かんよね

892 23/01/23(月)11:55:24 No.1018541132

>シマウマいるし… >あれウマじゃないんだっけ? 生物学的な分類より前に気性がまず全然違う

893 23/01/23(月)11:55:29 No.1018541148

100年ちょっと前まで馬が無いインフラは考えられなかったからな

894 23/01/23(月)11:55:54 No.1018541232

人に慣れやすい狼を家畜化して戦力にする民族は出なかったのかなあ あっ犬か

895 23/01/23(月)11:55:56 No.1018541240

シマウマ君はちょっと気性がクソコテすぎる

896 23/01/23(月)11:56:02 No.1018541257

>都合が良い生物に人間が進化させたのでは? 5000~6000年くらい品種改良やってるからな

897 23/01/23(月)11:56:13 No.1018541293

>高速道路作ってた技術者が平安以前の古い道路研究してて律令制時代の奴ら現代の道路公団と同じ思想で同じ場所に道作ってるじゃんって書いててなんか物悲しくなったよ… >それだけのことができた中央集権が千年前にあったんだな… 天武天皇はそれだけの事をさせるパワーがあるからな…

898 23/01/23(月)11:56:14 No.1018541294

>家畜化できる前提なら虎兵とかも面白そうなんだが いいよね皇国の守護者のサーベルタイガース 序盤で1匹残して死んでる…

899 23/01/23(月)11:56:36 No.1018541388

>歴史軍事ネタをモンゴル基準で考え始めるとおたまがおかしくなって死ぬ 文明レベルを銃火器普及以前に設定すると あいつらクソなんだ!ってなって出しちゃダメだってなる

900 23/01/23(月)11:56:43 No.1018541409

にんげんさんはさぁ… 種の保存とか考えないひと?

901 23/01/23(月)11:56:48 No.1018541428

>馬は3歳ぐらい? 生殖可能になるのが2歳 成熟するのが4歳 これでも家畜の中じゃ馬は成長が遅い方だしな

902 23/01/23(月)11:56:56 No.1018541444

しかしよく考えると狭い山の多い島国で馬に乗って戦うって凄いよな そういうのはもっと広い所でやれよ

903 23/01/23(月)11:56:57 No.1018541448

シマウマは気性が荒いのもあるけど背骨がウマとくらべて弱くて人が乗ると負担が大きすぎるっていう根本的な欠点もある 気性の良いシマウマをなんとか見つけて繁殖させてもそれがネックになる

904 23/01/23(月)11:57:07 No.1018541477

そういや近代以前で軍事犬って聞かんな

905 23/01/23(月)11:57:13 No.1018541498

シマウマは一応家畜化できてるよ 馬も車もあるのにわざわざシマウマ使う意味ねぇな…って廃れた

906 23/01/23(月)11:57:21 No.1018541527

>人に慣れやすい狼を家畜化して戦力にする民族は出なかったのかなあ >あっ犬か 割と兵器化もされてるんだよね 地雷犬が有名だけど軍は古代から警備に犬を連れてるし戦闘にも出してる例がある

907 23/01/23(月)11:57:21 No.1018541528

>Dark and Darkerってゲームで弓とクロスボウあったけど >クロスボウは一発ごとにキリキリ巻くモーションあってクソ弱かったな… 個人戦で使う装備じゃないと思う

908 23/01/23(月)11:57:36 No.1018541584

>人に慣れやすい狼を家畜化して戦力にする民族は出なかったのかなあ >あっ犬か 一方で猫は勝手に家畜化した

909 23/01/23(月)11:57:45 No.1018541606

>そういや近代以前で軍事犬って聞かんな まあちょっと小さいかな…

910 23/01/23(月)11:57:51 No.1018541626

>都合が良い生物に人間が進化させたのでは? 元々都合がいい動物を都合がより良い生物にしただけだよ 都合がいい野生種がいないと人間じゃ改良は無理

911 23/01/23(月)11:57:52 No.1018541632

>シマウマは気性が荒いのもあるけど背骨がウマとくらべて弱くて人が乗ると負担が大きすぎるっていう根本的な欠点もある >気性の良いシマウマをなんとか見つけて繁殖させてもそれがネックになる ロバなんかも背中が弱いから馬とは違う乗り方しないといけないんだよな

912 23/01/23(月)11:58:06 No.1018541677

ぬは図々しいからな…

913 23/01/23(月)11:58:17 No.1018541723

>シマウマは一応家畜化できてるよ どっかの競馬場の余興でシマウマレースとかダチョウレースとかやってる動画あったな 全部まっすぐ走らないから馬ってすげえってなった

914 23/01/23(月)11:58:41 No.1018541808

>馬は3歳ぐらい? >あのサイズで育つの早すぎねえかコイツ… サバンナでも同じこと言えんの?

915 23/01/23(月)11:58:45 No.1018541822

>しかしよく考えると狭い山の多い島国で馬に乗って戦うって凄いよな >そういうのはもっと広い所でやれよ 馬に乗って戦うのは花形の見せ場の合戦だけで 基本は荷運びとしての活躍が凄い 馬の山道での運搬能力は劇的だから…

916 23/01/23(月)11:58:51 No.1018541841

牛に乗る兵とか無かったのかな

917 23/01/23(月)11:59:00 No.1018541871

猫はネズミ狩るぐらいしかメリットがないのになんか古代から家畜化されてるからすげぇよ

918 23/01/23(月)11:59:00 No.1018541873

ダチョウはまっすぐ走るけどそもそも鳥が乗るのに向いてない走り方するせいでみんな落とされる

919 23/01/23(月)11:59:09 No.1018541903

>種の保存とか考えないひと? 逆だ 人間しか考えない というか他の動物は種なんて認識はしていない

920 23/01/23(月)11:59:22 No.1018541960

>猫はネズミ狩るぐらいしかメリットがないのになんか古代から家畜化されてるからすげぇよ ネズミ狩るメリットが余りにでかいんよ

921 23/01/23(月)11:59:24 No.1018541966

>牛に乗る兵とか無かったのかな 光武帝!

922 23/01/23(月)11:59:25 No.1018541970

>猫はネズミ狩るぐらいしかメリットがないのになんか古代から家畜化されてるからすげぇよ そのメリットだいぶデカくねぇかなぁ!

923 23/01/23(月)11:59:30 No.1018541984

ぬはあのサイズじゃなきゃ猛獣だからあのサイズな時点で生存戦略に勝ってる

924 23/01/23(月)11:59:31 No.1018541986

>>馬は3歳ぐらい? >>あのサイズで育つの早すぎねえかコイツ… >サバンナでも同じこと言えんの? まあ生後すぐ立てないと肉食獣のご飯だわな…

925 23/01/23(月)11:59:35 No.1018542000

日本のウマって中国伝来?

926 23/01/23(月)11:59:36 No.1018542002

>一方で猫は勝手に家畜化した されたのはこっちだったりしない?

927 23/01/23(月)11:59:46 No.1018542036

>猫はネズミ狩るぐらいしかメリットがないのになんか古代から家畜化されてるからすげぇよ ネズミとるのすげえメリットだったのでは

928 23/01/23(月)11:59:48 No.1018542043

ダチョウは鳥のくせにバカだからちょっと使いづらい…

929 23/01/23(月)11:59:52 No.1018542059

家畜化できなくて家畜化したほうがよかったやんこいつ… って動物おらんくね、中世くらいの時代だったとしても

930 23/01/23(月)11:59:56 No.1018542077

>猫はネズミ狩るぐらいしかメリットがないのになんか古代から家畜化されてるからすげぇよ 正確には穀物に付いてくる鼠目当てに人間にくっついてるだけだったので人間がほとんど手を加えてないという

931 23/01/23(月)12:00:04 No.1018542100

ぬを飼う権利を与えてやるんぬ

932 23/01/23(月)12:00:14 No.1018542147

ちなみに最近の研究によって銃は町内会に1本はあったぐらいのレベルで爆発的に普及してたという調査結果が出たので 日本は火縄銃使いまくってたのは誇張ではなく実際にそうだったみたい

933 23/01/23(月)12:00:18 No.1018542170

>日本のウマって中国伝来? 他にどこからくるんだ?

934 23/01/23(月)12:00:34 No.1018542225

>日本のウマって中国伝来? 基本的にはそうだろ 中国伝来か中国経由かは知らないけど

935 23/01/23(月)12:00:51 No.1018542294

イエネコの起源って地中海くらいだっけ そこから全世界に広まるんだから海運ってすごいんだな

936 23/01/23(月)12:00:54 No.1018542299

>日本のウマって中国伝来? 中国というか今の朝鮮半島にあった百済から送られてきたのが最初っぽい

937 23/01/23(月)12:00:56 No.1018542306

>人間しか考えない というか他の動物は種なんて認識はしていない 猫や鳥は友好的な人間を同族だと思うみたいだからな

938 23/01/23(月)12:01:08 No.1018542361

>日本は火縄銃使いまくってたのは誇張ではなく実際にそうだったみたい 火縄銃自体は意味不明なレベルで普及してたんだけど弾薬が大量入手困難だったんだよね 普及始まって3年後ぐらいには猟師が使ってたレベルだし

939 23/01/23(月)12:01:15 No.1018542390

>ちなみに最近の研究によって銃は町内会に1本はあったぐらいのレベルで爆発的に普及してたという調査結果が出たので >日本は火縄銃使いまくってたのは誇張ではなく実際にそうだったみたい あちこちで戦争してたから強い武器は一気に普及するよね

940 23/01/23(月)12:01:28 No.1018542440

イエネコはなんかアレこいつDNA的に家畜化出来て無くない?みたいな研究が有ったな…

941 23/01/23(月)12:01:30 No.1018542447

イロモノ騎兵っていうと駱駝か象くらいか

942 23/01/23(月)12:01:32 No.1018542456

>>猫はネズミ狩るぐらいしかメリットがないのになんか古代から家畜化されてるからすげぇよ >正確には穀物に付いてくる鼠目当てに人間にくっついてるだけだったので人間がほとんど手を加えてないという こいつ便利って人間が連れてきたわけじゃなくて自分から売り込んできたのか

943 23/01/23(月)12:01:34 No.1018542465

>にんげんさんはさぁ… >種の保存とか考えないひと? むしろ人間だけが種の保存を考えてる

944 23/01/23(月)12:01:34 No.1018542467

>>日本のウマって中国伝来? >他にどこからくるんだ? 大陸ルート以外に日本に流れ込むルートなんて南洋からしかないだろう

945 23/01/23(月)12:01:46 No.1018542520

日本は硝石がね…

946 23/01/23(月)12:01:57 No.1018542562

>他にどこからくるんだ? ア…アトランティス大陸とか…

947 23/01/23(月)12:01:58 No.1018542564

>イエネコはなんかアレこいつDNA的に家畜化出来て無くない?みたいな研究が有ったな… 人類はね 猫に奉仕するために産まれてきた種族なんですよ

948 23/01/23(月)12:01:58 No.1018542567

>>日本のウマって中国伝来? >中国というか今の朝鮮半島にあった百済から送られてきたのが最初っぽい あそこら辺よく騎馬民族南下してくる地だからな…

949 23/01/23(月)12:01:58 No.1018542568

植物だって数万種いるのに一年草で自家受粉で過食部分が大きくて狭い場所にたくさん植えることができて乾燥させたら腐りにくかったりするって条件をつけたら数百種類しか残らんかったからな 動物にも同じだけ条件をつけたら数千種いるのに14種類くらいしか残らない

950 23/01/23(月)12:02:06 No.1018542596

ネット民はちょっとクロスボウ万能化しすぎな感じはある

951 23/01/23(月)12:02:36 No.1018542701

>イロモノ騎兵っていうと駱駝か象くらいか ラクダは砂漠地形特化型だし…

952 23/01/23(月)12:02:39 No.1018542714

>イエネコはなんかアレこいつDNA的に家畜化出来て無くない?みたいな研究が有ったな… 群れにリーダーがいて人間をリーダーと錯覚する性質ないと家畜化できないとか イエネコの元になった猫は群れにならないのでそうかもしれない

953 23/01/23(月)12:02:53 No.1018542770

>>ちなみに最近の研究によって銃は町内会に1本はあったぐらいのレベルで爆発的に普及してたという調査結果が出たので >>日本は火縄銃使いまくってたのは誇張ではなく実際にそうだったみたい >あちこちで戦争してたから強い武器は一気に普及するよね 特に戦争の多い畿内とかめちゃくちゃ鉄砲作ってたし雑賀衆みたいなのまでいたからな…

954 23/01/23(月)12:03:03 No.1018542808

ロバ騎兵とかはなかったんかね

955 23/01/23(月)12:03:04 No.1018542815

>ア…アトランティス大陸とか… 大西洋から!?

956 23/01/23(月)12:03:19 No.1018542875

>ネット民はちょっとクロスボウ万能化しすぎな感じはある あれ中央集権国家みたいなリソースの集中が無いと維持運用出来ないからな

957 23/01/23(月)12:03:22 No.1018542898

>イエネコはなんかアレこいつDNA的に家畜化出来て無くない?みたいな研究が有ったな… 独立行動させてハンティングさせるんだから 過剰に穏やかな気質はいらない

958 23/01/23(月)12:03:24 No.1018542907

ラクダは象と並べるのは申し訳ないくらい優秀な家畜だろ

959 23/01/23(月)12:03:30 No.1018542941

肉食で家畜化できた動物なんて犬猫だけだしな

960 23/01/23(月)12:03:32 No.1018542947

竜騎兵おるやん

961 23/01/23(月)12:03:49 No.1018543009

>人類はね >猫に奉仕するために産まれてきた種族なんですよ ネコを撫でるのにちょうどいい形と大きさの前足 ネコのため家を作る器用さ ネコが鳴くと飛んでくる従順さ ネコ用ちゅ~るを製造する知能 間違いない人類は神がネコのために創造した生物だ

962 23/01/23(月)12:03:51 No.1018543019

>>ア…アトランティス大陸とか… >大西洋から!? かって大陸は一つだった話をしよう

963 23/01/23(月)12:03:54 No.1018543029

>竜騎兵おるやん やっぱりドラゴンはいたんだ!ってなるよね

964 23/01/23(月)12:03:58 No.1018543044

ごんぎつねも猟銃にやられてるくらい普及してるな

965 23/01/23(月)12:04:03 No.1018543064

>竜騎兵おるやん だ 竜 ド ね

966 23/01/23(月)12:04:05 No.1018543071

ネコは遺伝子改良とかろくにせず自ら家畜化したって研究見てネコと人間の関係が謎すぎる

967 23/01/23(月)12:04:14 No.1018543110

>>ア…アトランティス大陸とか… >大西洋から!? アトランティスのロスト・テクノロジーなら可能かもしれない

968 23/01/23(月)12:04:24 No.1018543150

>普及始まって3年後ぐらいには猟師が使ってたレベルだし 欧州でも火縄銃って狩猟道具ポジションで軍の装備としてはあんまり扱わないんだよねどういうわけか

969 23/01/23(月)12:04:30 No.1018543180

でも日本の鉄砲保有数が世界一だったみたいなのはデマだからな!

970 23/01/23(月)12:04:45 No.1018543241

>>竜騎兵おるやん >だって >竜騎兵は >ドラグーンだもん >ね

971 23/01/23(月)12:04:49 No.1018543261

>でも日本の鉄砲保有数が世界一だったみたいなのはデマだからな! HAHAHA

972 23/01/23(月)12:05:01 No.1018543313

ヨーロッパ人俺らなんかよりよっぽどドラゴン好きだよな

973 23/01/23(月)12:05:04 No.1018543326

>>>竜騎兵おるやん >>だって >>竜騎兵は >>ドラグーンだもん >>ね や 竜 ド

974 23/01/23(月)12:05:05 No.1018543331

>ネコは遺伝子改良とかろくにせず自ら家畜化したって研究見てネコと人間の関係が謎すぎる イギリスの都市部に住んでるキツネだって自分から家畜化してるし人間だって家畜化してるぞ

975 23/01/23(月)12:05:21 No.1018543390

>肉食で家畜化できた動物なんて犬猫だけだしな 犬は厳密には雑食だし純粋な肉食だと多分ネコぐらいじゃねえかな… ウとかタカとかもそうかもしれないけど

976 23/01/23(月)12:05:21 No.1018543392

日本はムー大陸民の子孫ですよ間違えないでください

977 23/01/23(月)12:05:24 No.1018543406

竜騎兵が銃騎兵なのは詐欺だろ…

978 23/01/23(月)12:05:28 No.1018543421

>>普及始まって3年後ぐらいには猟師が使ってたレベルだし >欧州でも火縄銃って狩猟道具ポジションで軍の装備としてはあんまり扱わないんだよねどういうわけか 雨に弱いし

979 23/01/23(月)12:05:30 No.1018543432

フリントロックの方が楽だからな

980 23/01/23(月)12:05:38 No.1018543455

>でも日本の鉄砲保有数が世界一だったみたいなのはデマだからな! そもそも数えようが無いからな まあ沢山あったのは事実だろうけどそこまででもある

981 23/01/23(月)12:05:50 No.1018543508

>欧州でも火縄銃って狩猟道具ポジションで軍の装備としてはあんまり扱わないんだよねどういうわけか 雨がね

982 23/01/23(月)12:06:11 No.1018543601

>イギリスの都市部に住んでるキツネだって自分から家畜化してるし人間だって家畜化してるぞ 人間の自己家畜化!

983 23/01/23(月)12:06:12 No.1018543609

>欧州でも火縄銃って狩猟道具ポジションで軍の装備としてはあんまり扱わないんだよねどういうわけか 湿気に弱すぎる

984 23/01/23(月)12:06:16 No.1018543626

>>普及始まって3年後ぐらいには猟師が使ってたレベルだし >欧州でも火縄銃って狩猟道具ポジションで軍の装備としてはあんまり扱わないんだよねどういうわけか 他の形式に比べて安いからじゃないかな単純に…

985 23/01/23(月)12:06:22 No.1018543651

雨は日本も沢山ふらね?

986 23/01/23(月)12:06:25 No.1018543662

イギリスめちゃくちゃ雨降るからな…

987 23/01/23(月)12:06:33 No.1018543707

>竜騎兵が銃騎兵なのは詐欺だろ… 逆に考えよう 銃はドラゴンで弾丸はブレスなんだ

988 23/01/23(月)12:06:34 No.1018543708

>ネコは遺伝子改良とかろくにせず自ら家畜化したって研究見てネコと人間の関係が謎すぎる まず家畜化ってのが前は何千・何万年もかかったんだろうな…って思われてた時期があったんだけど 最近は狐とか飼育してみたら案外数代ですぐ簡単に穏やかに従順になったので そんな困難なことじゃないんじゃないかって話がある

989 23/01/23(月)12:06:37 No.1018543718

ところで九州は資源も少ないのに どうやってそれだけ大量の銃を獲得したんです?

990 23/01/23(月)12:06:41 No.1018543730

>>>普及始まって3年後ぐらいには猟師が使ってたレベルだし >>欧州でも火縄銃って狩猟道具ポジションで軍の装備としてはあんまり扱わないんだよねどういうわけか >他の形式に比べて安いからじゃないかな単純に… 安くはねえよ!

991 23/01/23(月)12:06:57 No.1018543814

犬猫人は自分から家畜になったっていうよりは家畜に向いてない奴は死んでいったって感じじゃねぇかなぁ

992 23/01/23(月)12:06:58 No.1018543819

>雨は日本も沢山ふらね? 日本は逆に湿気のせいで火打石式が使えなかったので火縄銃なのだ

993 23/01/23(月)12:07:06 No.1018543858

>ところで九州は資源も少ないのに >どうやってそれだけ大量の銃を獲得したんです? 人的資源があるだろ?

994 23/01/23(月)12:07:11 No.1018543883

>ところで九州は資源も少ないのに >どうやってそれだけ大量の銃を獲得したんです? 資源いっぱいあるやん その辺の敵の村とかなんなら自領の村にも

995 23/01/23(月)12:07:18 No.1018543922

>>ところで九州は資源も少ないのに >>どうやってそれだけ大量の銃を獲得したんです? >人的資源があるだろ? 闇!

996 23/01/23(月)12:07:20 No.1018543927

黒色火薬は煙すごいし

997 23/01/23(月)12:07:26 No.1018543947

>>>普及始まって3年後ぐらいには猟師が使ってたレベルだし >>欧州でも火縄銃って狩猟道具ポジションで軍の装備としてはあんまり扱わないんだよねどういうわけか >雨に弱いし 日本も湿気ってる!

998 23/01/23(月)12:07:31 No.1018543972

>ところで九州は資源も少ないのに >どうやってそれだけ大量の銃を獲得したんです? 買えばいいじゃん

999 23/01/23(月)12:07:37 No.1018544001

オスマン帝国もムガル帝国もいるアジア

1000 23/01/23(月)12:07:38 No.1018544005

バキューン

↑Top