23/01/23(月)08:44:48 こんに... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/01/23(月)08:44:48 No.1018506592
こんにゃくの調理方法ってこんな昔から…
1 23/01/23(月)08:46:23 No.1018506819
こんにゃくいっぱい食べると気持ち悪くなるよね
2 23/01/23(月)08:51:03 No.1018507512
シュウ酸カルシウムって毒かな…石ができやすい人にとっては猛毒か…
3 23/01/23(月)08:52:58 No.1018507797
味しみこんにゃく美味しい
4 23/01/23(月)08:54:47 No.1018508091
生でちょっとかじるだけでも大ダメージ
5 23/01/23(月)08:58:43 No.1018508739
きんぴらごぼうにたっぷり入れるのが好き
6 23/01/23(月)09:24:27 No.1018512686
>こんにゃくの調理方法ってこんな昔から… 飛鳥時代日本に伝来した時点で毒抜きすると整腸薬になるって触れ込みで持ち込まれてる 寺だけが知ってる
7 23/01/23(月)09:25:03 No.1018512805
寺許せねえ 焼き打つべし
8 23/01/23(月)09:34:04 No.1018514315
上杉は元々寺生まれだから蒟蒻芋みせりゃ真意わかるってここら辺の話は楽しい
9 23/01/23(月)09:34:45 No.1018514453
>寺許せねえ >焼き打つべし この時代の寺焼き討ちしたら蒟蒻とか豆腐とか精進料理のレシピが消失するからダメだ
10 23/01/23(月)09:34:59 No.1018514504
昨日何食べた?でやってた雷こんにゃくってのが気になる
11 23/01/23(月)09:37:47 No.1018514974
この時代だと肉食派が少ないから豆腐料理系はかなりたすかるからやめろ タンパク質が足りねぇ
12 23/01/23(月)09:38:21 No.1018515098
きんたまの砂おろしと言う異名を持つのは知ってるが何がきんたまの砂おろしなのか未だにわからない
13 23/01/23(月)09:59:38 No.1018519029
なんか灰と混ぜるのは知ってる
14 23/01/23(月)10:00:05 No.1018519092
滅茶苦茶手間をかけで得られるカロリーは0だ なんで作った!?
15 23/01/23(月)10:05:29 No.1018519976
>滅茶苦茶手間をかけで得られるカロリーは0だ >なんで作った!? 寺で食べてるあたり中国人の寺の坊主の執念
16 23/01/23(月)10:06:09 No.1018520087
中国は日本人伝来する前から 「コンニャクはいくら食っても太らないからデブに食わせとけ」とか書いてあってしゅごい…ってなる
17 23/01/23(月)10:35:53 No.1018525342
諸澄だっけ清酒も寺で作ってたらしいな
18 23/01/23(月)11:08:08 No.1018531606
中国は日本が学んだことはたいてい1000年前に通過してるからな… フグはおいしいけど死ぬよとか山海経に書いてあったりする
19 23/01/23(月)11:13:10 No.1018532529
鶏肉と煮て七味かけてピリ辛にしよう