虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/01/23(月)01:43:48 1枚初動... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/01/23(月)01:43:48 No.1018470116

1枚初動って表現が生まれたの何のカードからなんだろ? いつ頃からか2枚初動って言い方が定着してきてそしてそこからの流れなのは分かるけど

1 23/01/23(月)01:45:04 No.1018470395

個人的には十二獣からのイメージ

2 23/01/23(月)01:45:36 No.1018470520

サモサモキャットはコスト指定あるから厳密には違うけど結構画期的だったな

3 23/01/23(月)01:48:32 No.1018471219

1枚初動の走りとしてはキャッツよりランク4作ってたラビッツの方がイメージあるかも オピオンなんか制圧しつつ魔法までサーチってかなり現代的な動きだし

4 23/01/23(月)01:49:46 No.1018471499

>個人的には十二獣からのイメージ デッキ枠の重要性もこの辺りから強く言われだしたし本当転換点だなお前ら…

5 23/01/23(月)01:50:07 No.1018471591

会局1枚で召喚権使わず展開ってのはデカかったね ディーヴァとか召喚権使って展開はまぁ居たんだけど

6 23/01/23(月)01:51:20 No.1018471850

意味不明な呪文を唱え始めたわ!

7 23/01/23(月)01:51:47 No.1018471937

ラビットでエクシーズしてた頃は初動って概念無かったと思うエクシーズして終わりだし 1枚2枚を起点としてグルグル回しだす感じはいつからだろう

8 23/01/23(月)01:51:54 No.1018471962

>いつ頃からか2枚初動って言い方が定着してきてそしてそこからの流れなのは分かるけど ほぼ素引き前提みたいなカード2枚を軸に組まれたデッキとか沢山あったよね

9 23/01/23(月)01:53:17 No.1018472239

>1枚2枚を起点としてグルグル回しだす感じはいつからだろう ジャンドあたりかねぇ

10 23/01/23(月)01:53:43 No.1018472338

ジャンドか満足じゃないかな…

11 23/01/23(月)01:53:56 No.1018472373

>ラビットでエクシーズしてた頃は初動って概念無かったと思うエクシーズして終わりだし >1枚2枚を起点としてグルグル回しだす感じはいつからだろう 極端な事言うとインスペクトボーダーや結界像召喚して1枚初動の制圧盤面ですって言われるとうーん?ってなるしこの感じの境界ってどの辺からなんだろな

12 23/01/23(月)01:54:03 No.1018472396

>ほぼ素引き前提みたいなカード2枚を軸に組まれたデッキとか沢山あったよね それで普通に環境クラスだったりもしたからね…

13 23/01/23(月)01:54:03 No.1018472397

アライブヒーローが2枚でワンキルみたいな感じで言われてた

14 23/01/23(月)01:54:28 No.1018472469

初動枚数より動けるルートがいっぱいある方が大事なんじゃないかって思ってきた

15 23/01/23(月)01:54:34 No.1018472489

当時のジャンドだって釣り上げ先と釣り上げ元の2枚だけじゃまだ一押し足りねえし

16 23/01/23(月)01:54:48 No.1018472534

シンクロの半ばには取り敢えず2枚初動って言い方は定着してたよな

17 23/01/23(月)01:55:45 No.1018472712

本格的なソリティアは神風ワンキルくらいからあったんじゃないか

18 23/01/23(月)01:55:55 No.1018472734

>初動枚数より動けるルートがいっぱいある方が大事なんじゃないかって思ってきた そりゃそうよ @イグニスターなんかサーキュラーくるまではAiランドを持ってこれなければ何もできん プランキッズもふわんだりぃずも基本はうらら一枚で止まる

19 23/01/23(月)01:55:59 No.1018472750

未来融合で1枚初動!はできたけど言葉は使われてたかなあ

20 23/01/23(月)01:56:05 No.1018472765

>ほぼ素引き前提みたいなカード2枚を軸に組まれたデッキとか沢山あったよね そんな感じでコンボパーツ揃えないと始まらなかったから1ターン犠牲にしてでも強謙とかで無理矢理揃えてたんだよな

21 23/01/23(月)01:56:19 No.1018472813

ジャンドって引き次第なとこあるからあんまり○枚から~って感じはしない まあ往年のシンクロデッキだいたいそんなもんではあるけど

22 23/01/23(月)01:56:50 No.1018472915

書き込みをした人によって削除されました

23 23/01/23(月)01:57:08 No.1018472974

>初動枚数より動けるルートがいっぱいある方が大事なんじゃないかって思ってきた どっちも大切よ 初動枚数が少ない方が止められても動けるルート増やしやすいわけだし

24 23/01/23(月)01:57:40 No.1018473075

定着したのはやたら擦られたディーヴァ1枚でこんな展開!って動画が流行ったくらいじゃないかなぁ

25 23/01/23(月)01:57:53 No.1018473115

十二獣は転換点なんだけど規制されたから歴史としては一旦途絶えてるんだよな… 1枚初動はどこからきたんだ…?

26 23/01/23(月)01:58:52 No.1018473295

ダンセルセンチ引き込むためにカーD強謙採用されるインゼクターとか

27 23/01/23(月)01:58:53 No.1018473297

初心者が「このカード揃えると(4、5枚)こんな盤面できます!」みたいな事言って「そんな引きできるならエクゾ揃えろ!」みたいに言われてるのよく見た

28 23/01/23(月)01:59:34 No.1018473424

サイキックリフレクターみたいな意識的に1枚でお膳立て全部させるカードが増え始めたのがいつ頃からかなって思うと リンクで締め上げられてそこまでしないと間に合わなくなった頃からな気がしてる

29 23/01/23(月)02:00:53 No.1018473685

youtubeの動画掘り返せばなんとなくの時期は掴めそう

30 23/01/23(月)02:01:13 No.1018473743

今って名称ターン1がかなり増えたから一本道は結構困るんだよね だからなんとかキーカードサーチしてそこから一本道の盤面作るってより複数の始動から途中で同じルートへ収束していけると強いんだけど

31 23/01/23(月)02:01:21 No.1018473763

実際1枚初動があるからと言ってそのデッキが強いと言われたらそうではないからな 引き次第で選択肢がいくらでもあるデッキのほうがそりゃ強い

32 23/01/23(月)02:01:33 No.1018473797

初手の5枚で大体盤面作れますって感覚は確実にゲームスピード速くなった証拠だよな 後攻不利を助長するだけだからあんまり好きじゃないんだけど強化の方向性は初動厚くするの多いんだよな…

33 23/01/23(月)02:02:04 No.1018473878

コンボの再現性に関してはイグナイト100%ワンキルが誕生して殺されてもう一回改善されてひと段落した感じはある 今はどれだけ少ない初手で妨害貫通しながら動けるか対弾性とアド補充能力が重視されてる

34 23/01/23(月)02:03:03 No.1018474062

収束する先のキーカードが本当に1種類だとアキレス腱と化すから始点が多少あっても限界出てくる

35 23/01/23(月)02:03:08 No.1018474084

ジャンドがいつ頃産まれたのかWiki見てたらカラクリとほぼ同じ時期に産まれてたんだな 当時カラクリ使ってたけどあんまり初動かどうみたいな事は考えてなかった気がする そういう概念がなかったというか

36 23/01/23(月)02:03:20 No.1018474120

リンクモンスターとかサーチ系多すぎ

37 23/01/23(月)02:03:26 No.1018474136

>定着したのはやたら擦られたディーヴァ1枚でこんな展開!って動画が流行ったくらいじゃないかなぁ 試しにニコニコでADS 初動で検索したら2枚初動で一番古い動画がブリリアントフュージョンだった 懐かしい…

38 23/01/23(月)02:03:29 No.1018474144

初動とは言われてなかったけど苦渋の選択でクリッター発動してた頃から同じ概念はありそう

39 23/01/23(月)02:03:46 No.1018474193

レスキューとかディーヴァとかデスガイドみたいな直接盤面へ引っ張ってくる奴らのイメージが強い

40 23/01/23(月)02:03:56 No.1018474219

>収束する先のキーカードが本当に1種類だとアキレス腱と化すから始点が多少あっても限界出てくる これがあるから共通効果があってそれが強いと回りやすくなる ティアラメンツとかティアラメンツとか

41 23/01/23(月)02:04:33 No.1018474320

>ジャンドがいつ頃産まれたのかWiki見てたらカラクリとほぼ同じ時期に産まれてたんだな >当時カラクリ使ってたけどあんまり初動かどうみたいな事は考えてなかった気がする >そういう概念がなかったというか 調律や光の援軍でガチャ成功したらワンチャンあるけどそうでないならライコウセットエンドとかで墓地に溜めていかないと成立しないからあの頃は

42 23/01/23(月)02:04:46 No.1018474374

>これがあるから共通効果があってそれが強いと回りやすくなる >ティアラメンツとかティアラメンツとか あとスプライトとかスプライトとかもね

43 23/01/23(月)02:05:44 No.1018474533

>初動とは言われてなかったけど苦渋の選択でクリッター発動してた頃から同じ概念はありそう それはもう頭おかしすぎて初動どうこうの問題じゃないような…

44 23/01/23(月)02:06:05 No.1018474603

>>ティアラメンツとかティアラメンツとか >あとスプライトとかスプライトとかもね そいつらの少し前の鉄獣もそれだったな…というかそのせいでまたあいつら息吹き返してきてんな!

45 23/01/23(月)02:06:09 No.1018474614

シンクロもある程度の時期までは準備で時間必要だったから初動でいいの引ければ強いのが立つって感じはなかったもんな

46 23/01/23(月)02:06:11 No.1018474619

昔はガラ空きでもある程度生き残れたからターンかけて初動揃えに行く余裕があったのか初動揃えなきゃ動けないからガラ空きでもある程度生き残れたのか

47 23/01/23(月)02:06:22 No.1018474649

>調律や光の援軍でガチャ成功したらワンチャンあるけどそうでないならライコウセットエンドとかで墓地に溜めていかないと成立しないからあの頃は 確かに そしてライコウセットエンドが普通に有効な試合のテンポだったな…

48 23/01/23(月)02:06:56 No.1018474740

初動という事はその後も動きがけっこい続くからこその初動という言葉だからね… 苦渋クリッターはもう1枚コンボなのよ

49 23/01/23(月)02:07:19 No.1018474817

>昔はガラ空きでもある程度生き残れたからターンかけて初動揃えに行く余裕があったのか初動揃えなきゃ動けないからガラ空きでもある程度生き残れたのか (ゴーズ…ゴーズだこれ…)

50 23/01/23(月)02:07:50 No.1018474898

奈落セットは盤面ではないのか!?

51 23/01/23(月)02:08:35 No.1018475012

フュージョンゲート+チェーンマテリアル

52 23/01/23(月)02:09:10 No.1018475113

リンク1や2でキーカードサーチするタイプもそこ狙われるとキツイよね というわけでinto the VRAINS!

53 23/01/23(月)02:09:36 No.1018475185

トラゴーズのおかげで何もしないなら何もしないで怯えることになってた時期すき

54 23/01/23(月)02:09:41 No.1018475199

その辺のガチャに依存しないクイックスティーラーエクスプローラーの3枚でクェーサー飛んでくるのはそりゃ強い方だったよ 当時まだ先行ドローあるからクェーサー立てて手札3枚残ってるし

55 23/01/23(月)02:10:04 No.1018475252

初動:カードカーD nsef2枚ドローend 結果:1枚2ドロー!

56 23/01/23(月)02:10:12 No.1018475268

S-forceとかちよちゃん止められたら死ぬしかねえ

57 23/01/23(月)02:10:13 No.1018475272

>シンクロもある程度の時期までは準備で時間必要だったから初動でいいの引ければ強いのが立つって感じはなかったもんな そりゃ戦闘耐性持ちのチューナーが重宝された訳だ

58 23/01/23(月)02:10:15 No.1018475274

ぐるぐる回す展開デッキだろうがカーD強謙が採用されてたのが今との速度の違いがわかりやすい

59 23/01/23(月)02:10:36 No.1018475324

>奈落セットは盤面ではないのか!? トリオンNS!奈落サーチセットエンド!

60 23/01/23(月)02:11:11 No.1018475409

盤面崩された後のリカバリーしやすさの方が最近大事な気がしてる

61 23/01/23(月)02:11:33 No.1018475455

強謙2000円とかだっけ

62 23/01/23(月)02:11:35 No.1018475457

EXの充実もだけど下級モンスターと速攻魔法のパワーがやっぱ昔と全然違うよな デッキに触れる効果が当たり前のようについてる

63 23/01/23(月)02:11:40 No.1018475473

異次元の生還者を召喚マクロコスモスと罠1枚セットの完璧な盤面だ…

64 23/01/23(月)02:11:54 No.1018475501

スプライト出たときはとんでもない初動安定テーマが来たなと思ったよ その後イシズが来てティアラメンツに塗りつぶされたんだけど

65 23/01/23(月)02:12:05 No.1018475520

カーDはむしろ高速化しすぎてヴェーラー絶対握って無いとダメだったから採用されたんじゃ無かった?

66 23/01/23(月)02:12:13 No.1018475537

>強謙2000円とかだっけ 俺買ったときは3000円とかだったと思う

67 23/01/23(月)02:12:13 No.1018475539

>その辺のガチャに依存しないクイックスティーラーエクスプローラーの3枚でクェーサー飛んでくるのはそりゃ強い方だったよ >当時まだ先行ドローあるからクェーサー立てて手札3枚残ってるし 書いてて忘れてたけど過程でフォーミュラ出してるから最低手札4枚あるわ

68 23/01/23(月)02:12:25 No.1018475570

>盤面崩された後のリカバリーしやすさの方が最近大事な気がしてる 大半のシンクロが死んでる理由はそこだよな ターン跨ぐともうデッキもEXも尽きてる

69 23/01/23(月)02:12:53 No.1018475633

>EXの充実もだけど下級モンスターと速攻魔法のパワーがやっぱ昔と全然違うよな >デッキに触れる効果が当たり前のようについてる 昔はテーマのサーチャー出る度にエアーマン効果とか言われてたな…

70 23/01/23(月)02:13:03 No.1018475653

2009~2010年頃のゲームやってるとデッキに触れる手段が少なすぎて現代の感覚だともどかしい 7枚デッキ見れる光の援軍+ライコウはとてもえらい…

71 23/01/23(月)02:14:04 No.1018475787

カーDって低速化の象徴みたいに言われるけどあいつのピークって無駄にカード置くと全部インゼクのおやつにされて即死する高速環境じゃねえかなってなる その穴すら向こうは改善してきたし

72 23/01/23(月)02:14:15 No.1018475806

>大半のシンクロが死んでる理由はそこだよな >ターン跨ぐともうデッキもEXも尽きてる だから割と相剣はシンクロテーマとしては革新的だと思う 少ない動きでそれなりに盤面作れてEXも消費抑えられるし

73 23/01/23(月)02:14:45 No.1018475866

>ぐるぐる回す展開デッキだろうがカーD強謙が採用されてたのが今との速度の違いがわかりやすい 剛健はそうだけどカーDは半端な盤面だと虫の餌になる事情があったんで

74 23/01/23(月)02:14:58 No.1018475893

ライブラリアン出た時の衝撃は凄かったね

75 23/01/23(月)02:15:05 No.1018475908

天威のSS条件すらイカれてるって俺は思ってるのにスプライトはそれを超えてきやがる

76 23/01/23(月)02:15:22 No.1018475944

引きが良ければ一瞬で墓地肥やして一気に蘇生させるラヴァル展開が高速だった頃

77 23/01/23(月)02:15:49 No.1018476002

2011年辺りのデッキレシピ見てるけどジャンドとカラクリは強謙入れてなかったりするね どっちもサーチ魔法があったから必要なかったんだな

78 23/01/23(月)02:16:12 No.1018476042

召喚獣が一枚初動になったのってアルミラセキュア出てからか というかジェットとかバルブあたりの自己蘇生持ちチューナーもリンク1とハリのお陰で総じて一枚初動と化したんだよな…

79 23/01/23(月)02:16:18 No.1018476051

>スプライト出たときはとんでもない初動安定テーマが来たなと思ったよ >その後イシズが来てティアラメンツに塗りつぶされたんだけど 安定はしてるけどやってることは普通のエクシーズリンクテーマだったからね ティアラメンツは完全に今までの融合テーマとは一線を超えた動きしてたから

80 23/01/23(月)02:16:38 No.1018476089

>安定はしてるけどやってることは普通のエクシーズリンクテーマだったからね そうかなあ!?

81 23/01/23(月)02:17:34 No.1018476221

>昔はテーマのサーチャー出る度にエアーマン効果とか言われてたな… マシンナーズストラク辺りからあの辺の効果持たせたテーマが標準になったイメージ まあエアーマンは特殊召喚に対応した上でかなり強い除去まで持ってんだけど

82 23/01/23(月)02:17:47 No.1018476251

スプライトはデッキの誘発枠の多さが完全に十二獣

83 23/01/23(月)02:17:50 No.1018476257

引けなかったら引けなかったでしょうがないみたいなものはあった

84 23/01/23(月)02:18:14 No.1018476308

>そうかなあ!? どう見てもそうだけど… ぶん回してリンクとエクシーズで盤面固めて無効飛ばしまくりながら踏み潰すだけじゃん

85 23/01/23(月)02:19:04 No.1018476414

>昔はテーマのサーチャー出る度にエアーマン効果とか言われてたな… あとテーマカード捨てて2ドローするカードも〇〇版トレインとかデステニードローとか言われてたな

86 23/01/23(月)02:19:23 No.1018476442

強謙カーDというが8期って魔導征竜に隠れてるけどインゼクって歴史上 かなり初出時点でやべえデッキじゃねえかなあ

87 23/01/23(月)02:19:47 No.1018476491

でもなぁ 何枚もカード組み合わせて強いカード出すなんてカードゲームじゃないもんなぁ 最初から強いカードバンバン投げて先に力尽きた方が負けの方が正しいじゃん だからシンクロは間違ってる

88 23/01/23(月)02:19:56 No.1018476509

EMが暴れる前の9期くらいの速度が好きだった

89 23/01/23(月)02:20:23 No.1018476575

スプライトは既存の遊戯王の強いもの全部乗せでティアラは近年の遊戯王で生み出した強い要素で構成しててイシズはバグって印象

90 23/01/23(月)02:20:44 No.1018476624

スプライトはよく言っても安定感が段違いなだけの展開テーマだからな… イシズティアラメンツは展開途中に相手に干渉しまくるから次元が違った

91 23/01/23(月)02:21:02 No.1018476659

スプライトは普通に手札から出してサーチをアホみたいに強くしてるだけだから既存から逸脱する動きではないんだよ

92 23/01/23(月)02:21:19 No.1018476688

時代に合わせたデッキ破壊ってやっぱダメだな!ってのを再認識させただけの話

93 23/01/23(月)02:21:19 No.1018476690

>強謙カーDというが8期って魔導征竜に隠れてるけどインゼクって歴史上 >かなり初出時点でやべえデッキじゃねえかなあ あの世界大会見たら誰でもそう思うけど…

94 23/01/23(月)02:21:24 No.1018476700

>ぶん回してリンクとエクシーズで盤面固めて無効飛ばしまくりながら踏み潰すだけじゃん だけって言うけど誘発受けもめちゃくちゃ良いのもズルいよあいつら

95 23/01/23(月)02:22:00 No.1018476767

>召喚獣が一枚初動になったのってアルミラセキュア出てからか >というかジェットとかバルブあたりの自己蘇生持ちチューナーもリンク1とハリのお陰で総じて一枚初動と化したんだよな… 召喚権切れば能動的に墓地へ送れるようになったの凄いよな 自爆特攻とかかなり減った

96 23/01/23(月)02:22:06 No.1018476779

昔はシンクロ初期のアンデシンクロですらすごい連続召喚して凄いって思ってたのに

97 23/01/23(月)02:22:21 No.1018476806

誘発受けが強いはまさに現代遊戯王の強いとされる要素の範疇ではある

98 23/01/23(月)02:22:22 No.1018476807

>当時のジャンドだって釣り上げ先と釣り上げ元の2枚だけじゃまだ一押し足りねえし 調律でてんとう虫とか落ちた時の終わりっぷりは凄かった

99 23/01/23(月)02:22:29 No.1018476818

ただギガンティックの召喚条件だけは逸脱してるユニキャリ返せ

100 23/01/23(月)02:22:51 No.1018476854

アンデシンクロは生還の宝札と大寒波ある時代だから色々次元が違う

101 23/01/23(月)02:23:22 No.1018476921

テーマカードがいたら使えるカウンター罠とか テーマカード用ミラフォとかリビデとか…

102 23/01/23(月)02:23:23 No.1018476926

生還の宝札引いた時のアンデシンクロは割と現代にも見劣りしない展開力だったな

103 23/01/23(月)02:23:24 No.1018476928

後攻で動きまくるのは世界が違い過ぎた

104 23/01/23(月)02:23:29 No.1018476936

>ただギガンティックの召喚条件だけは逸脱してるユニキャリ返せ ニーサンに比べれば2枚使ってるだけマシだし…

105 23/01/23(月)02:24:57 No.1018477088

宝札とスティーラーが混在した時期が一瞬あったはずだけどあの時はモーメントすごい回ってたはず

106 23/01/23(月)02:24:59 No.1018477091

>生還の宝札引いた時のアンデシンクロは割と現代にも見劣りしない展開力だったな デッキ引き切るレベルだったもんな

107 23/01/23(月)02:25:49 No.1018477191

寒波からワンキルドーンの頃のデッキ見ると手札コスト要求するカードが多かったのもあるけど基本手札全部使い切って8000削りとろうって感じで時代だなあってなる

108 23/01/23(月)02:26:30 No.1018477265

NSしない初動とかどこ止めればいいかわからん!

109 23/01/23(月)02:27:11 No.1018477341

先行1ターン目に制圧するようなゲームは不健全だよ サイエンカタパに戻ろう

110 23/01/23(月)02:27:24 No.1018477362

>ただギガンティックの召喚条件だけは逸脱してるユニキャリ返せ 謎の相手にもかかる縛りも逸脱してると思う

111 23/01/23(月)02:27:51 No.1018477423

>寒波からワンキルドーンの頃のデッキ見ると手札コスト要求するカードが多かったのもあるけど基本手札全部使い切って8000削りとろうって感じで時代だなあってなる その辺の違いが神宣の評価の上下に影響してくるんだよな

112 23/01/23(月)02:29:51 No.1018477648

>テーマカードがいたら使えるカウンター罠とか >テーマカード用ミラフォとかリビデとか… あとゴドバとかね

113 23/01/23(月)02:31:25 No.1018477839

ダークロウ全掛けのヒーローも1枚初動9枚だったしな

114 23/01/23(月)02:32:04 No.1018477926

インゼク使ってたら友達誰も対戦してくれなくなったの思い出す

115 23/01/23(月)02:32:18 No.1018477959

ジャンド経るとエクシーズは兎1匹からクェーサー級の拘束力持つラギア出てきて結構エグかった

116 23/01/23(月)02:33:12 No.1018478072

ドラゴン用のゴドバがひっそりと10期に出てたけど忘れ去られてるのは一抹の寂しさがある まああいつストラク再録とかMDのNRフェスとか出てきてるから案外目についてるけど

117 23/01/23(月)02:33:26 No.1018478100

>ニーサンに比べれば2枚使ってるだけマシだし… ニーサンは出し先がニーサンで下敷きはオルフェリンク使わなきゃならないけどギガンティックはそうじゃない

118 23/01/23(月)02:33:36 No.1018478120

インフェルニティの初手オガドラバリアブレイクでもとびっきり上質な制圧だったけど今のデッキってデフォでこのくらいの盤面敷いてくる印象がある

119 23/01/23(月)02:33:38 No.1018478124

インゼクとラギアの話されるとどうしてもスタロを思い出してしまう

120 23/01/23(月)02:34:08 No.1018478173

>ドラゴン用のゴドバがひっそりと10期に出てたけど忘れ去られてるのは一抹の寂しさがある 妨害はよっぽどパワーあるとかでもないとサーチ出来ない奴は使われないだろうし…

121 23/01/23(月)02:35:14 No.1018478300

その辺の時代にメタワーム使ってたけど供物は裏側駄目だから使い勝手悪かったな… その分隕石がイカれてたから強かったけど

122 23/01/23(月)02:36:05 No.1018478382

スタロは回るよ

123 23/01/23(月)02:36:13 No.1018478399

ネブラディスクがメリット持ちサーチ効果の先駆けかな

124 23/01/23(月)02:36:22 No.1018478416

>インフェルニティの初手オガドラバリアブレイクでもとびっきり上質な制圧だったけど今のデッキってデフォでこのくらいの盤面敷いてくる印象がある 盤面だけ見ると意外と現代もそんなもんだけどリソースの残り具合や安定感が段違いだよね… あと手札残ってるとうららやG飛ばせるから実際は更に妨害数増えるし

125 23/01/23(月)02:36:29 No.1018478429

神罠や激流葬が完全開放されてる時代にちょっとやそっとの罠じゃ採用レースに乗れないから

126 23/01/23(月)02:36:59 No.1018478471

>インフェルニティの初手オガドラバリアブレイクでもとびっきり上質な制圧だったけど今のデッキってデフォでこのくらいの盤面敷いてくる印象がある さすがに破壊無効カウンターの三種全部構えるのは今でもあんまりない モンスターしか止められないからサンボルで死ぬデッキだってままある

127 23/01/23(月)02:37:01 No.1018478476

召喚そのものを止めるラギアは現代でも破格だし珍しい効果だよね しかも魔法罠も対策してる

128 23/01/23(月)02:38:10 No.1018478603

>神罠や激流葬が完全開放されてる時代にちょっとやそっとの罠じゃ採用レースに乗れないから 仕方ねえ手札から出すか

129 23/01/23(月)02:38:14 No.1018478609

インフェルニティの最大盤面は今でもむしろ質が高いよりではある ただどうやっても手札0だから返された時が現代だと苦しくなる

130 23/01/23(月)02:38:33 No.1018478654

>召喚そのものを止めるラギアは現代でも破格だし珍しい効果だよね >しかも魔法罠も対策してる 今見てもラギアもドルカもソルデもどれもつええ

131 23/01/23(月)02:39:44 No.1018478763

>仕方ねえ手札から出すか それやってる奴ら本当に軒並み強いから困る

132 23/01/23(月)02:39:59 No.1018478783

ゴドバ族でも相剣暗転とかスケアクローツインソーは使われてるからサーチできるかどうかはデカい

133 23/01/23(月)02:40:10 No.1018478801

恐竜がゲドンとグアイバくらいしか居なかった頃だから許される素材指定だわラギアドルカ

134 23/01/23(月)02:40:51 No.1018478869

罠はサーチ出来ないと上ブレにしかならないからこう再現性がね

135 23/01/23(月)02:41:05 No.1018478898

何となくな感覚だけど昔と比べたら一体でモンスター魔法罠万能無効化破壊カウンターなテーマ専用カードみたいなのは減った印象がある 無効に出来るのはモンスターだけとか無効にするけど破壊しないとかで役割分かれてるというか

136 23/01/23(月)02:41:19 No.1018478924

罠ビートなんて言われないほどにはみんな普通に罠も入れてたよね wikiリニンサンで古いカード調べると奈落ラインに引っかかるかを重要視してたりする

137 23/01/23(月)02:41:19 No.1018478926

ゴドバ族にはカウントされにくいサラマングレイトレイジ

138 23/01/23(月)02:41:21 No.1018478931

エヴォルってナハシュと強制進化の2枚でソルデ出せるから当時視点でそんなにネタデッキでもないよな

139 23/01/23(月)02:41:37 No.1018478959

今の奴らはサンボルに弱すぎる

140 23/01/23(月)02:42:27 No.1018479064

妨害を前後に分けられるデッキは11期でもかなり上澄みの方

141 23/01/23(月)02:42:45 No.1018479101

>何となくな感覚だけど昔と比べたら一体でモンスター魔法罠万能無効化破壊カウンターなテーマ専用カードみたいなのは減った印象がある >無効に出来るのはモンスターだけとか無効にするけど破壊しないとかで役割分かれてるというか テーマに適当に専用カウンター罠配られてた時期あったね

142 23/01/23(月)02:43:12 No.1018479141

マナドゥムの評価点にライダーキックがあるのとか顕著だと思う

143 23/01/23(月)02:43:14 No.1018479147

万能無効の歴史はシンクロから始まってシンクロで終わった感がある

144 23/01/23(月)02:43:38 No.1018479197

>ゴドバ族でも相剣暗転とかスケアクローツインソーは使われてるからサーチできるかどうかはデカい 罠はサーチできると何かの下位互換とかでもかなり使われるよね…

145 23/01/23(月)02:43:59 No.1018479223

前後上下に妨害を構えられるイシズはだから強かった

146 23/01/23(月)02:44:01 No.1018479227

テーマ用のカウンター罠ってそれでも勾玉とかみたいにギリギリ名前持たせないでいたやつとそうでないやつで分かれてた

147 23/01/23(月)02:44:48 No.1018479311

後ろに妨害散らせるようになると硬さがかなり変わるからサーチ可能な妨害かどうかは大きい

148 23/01/23(月)02:45:02 No.1018479331

>万能無効の歴史はシンクロから始まってシンクロで終わった感がある いや…トドメ刺したのはグリフォンだな…

149 23/01/23(月)02:45:19 No.1018479359

ヴェルズ版ゴドバは汎発で耐性つけると不発になるのはなんなんですかね…

150 23/01/23(月)02:45:45 No.1018479406

>テーマ用のカウンター罠ってそれでも勾玉とかみたいにギリギリ名前持たせないでいたやつとそうでないやつで分かれてた サーチできたからこそオガドラバリアブレイクなんて呼称になってたわけだしな…

151 23/01/23(月)02:46:06 No.1018479443

モンスターだけでしか妨害敷けないようだとホイ波ァとか解決手段が増えてしまった

152 23/01/23(月)02:46:43 No.1018479512

モンスター効果での妨害の仕方が無効だけじゃなくフリチェでの除去も増えたよね 昔はドランシアとABCの専売特許みたいなもんで大抵はゴドバみたいに罠でやってた

153 23/01/23(月)02:47:21 No.1018479581

【ボウテンコウ】じゃんって言われがちなセフィラだけど神撃が使えるって明確な利点があったからな

154 23/01/23(月)02:47:22 No.1018479582

>テーマに適当に専用カウンター罠配られてた時期あったね ビルドのノーマルで今でも入ってるイメージあるわ

155 23/01/23(月)02:47:41 No.1018479604

今の万能無効の平均値ってバロネスかレギュラスかメルカバーって印象 レギュラスはちょっと場違いだけど時期的に

156 23/01/23(月)02:48:05 No.1018479654

ターン1つくようになったから1枚に広い妨害範囲収まっちゃうと1妨害にしかならなくなるみたいな事情も

157 23/01/23(月)02:48:39 No.1018479728

今こそライダー復権を!

158 23/01/23(月)02:48:40 No.1018479730

>モンスターだけでしか妨害敷けないようだとホイ波ァとか解決手段が増えてしまった これがあったからカウンター罠への回帰が進んだというか

159 23/01/23(月)02:49:28 No.1018479812

専用カウンター罠(かっこいい名前だけどテーマ名はつかない)

160 23/01/23(月)02:49:32 No.1018479820

まくり札も上質になったからな

161 23/01/23(月)02:49:55 No.1018479864

フリチェ妨害の価値というかプレミア感はだいぶ薄まった 今はモンスター効果どころか速攻魔法ですら平然とモンスター触ってきやがる

162 23/01/23(月)02:50:02 No.1018479880

最近だと妨害無ければ当然のように後攻ワンキル出来るけど安定してきたのってヴァレソ来たぐらいからかな?

163 23/01/23(月)02:50:09 No.1018479890

アラドヴァルとヴォイド構えたいけどロムルスのサーチで渓谷槍グローあたり持ってこないと続かないせいでヴォイド持ってくる余裕が無い

164 23/01/23(月)02:50:25 No.1018479918

>今こそライダー復権を! あいつ挙動が地味にややこしいから復権されると困るわ!

165 23/01/23(月)02:51:16 No.1018480011

>wikiリニンサンで古いカード調べると奈落ラインに引っかかるかを重要視してたりする 更にその少し前だとショッカーやお触れがメインから入り得る感じだったから その辺の影が薄くなると共に罠の採用枚数も増えて同時に罠警戒への軽視も入る

166 23/01/23(月)02:51:33 No.1018480034

Pは1枚初動の概念が無い分横のつながりがめちゃくちゃ強いけどそろそろ弾けそうな気がする

167 23/01/23(月)02:51:48 No.1018480065

ヴァレソアクセスはリーサル取るカードとしてはいろんなデッキに入れられてかなりお手軽よね

168 23/01/23(月)02:52:08 No.1018480099

>今こそライダー復権を! 気軽に出せたらな

169 23/01/23(月)02:52:21 No.1018480122

Pは弾けようとするとほいドロバで死ぬから

170 23/01/23(月)02:52:28 No.1018480140

>今こそライダー復権を! 実際性能としては出せればまだまだ通用するしドラリンにピン挿しして遊んでるわ エンドと相性良いしね

171 23/01/23(月)02:52:35 No.1018480156

ライダーサーチしたいからエクリプスワイバーン緩和してくれ

172 23/01/23(月)02:53:02 No.1018480209

今度Pが弾けたらKONAMI君アナフィラキシーショックで死なない?

173 23/01/23(月)02:53:30 No.1018480253

エクスカリバーとかみんな!みたいなお手軽打点解決の系譜は頻繁に更新されてきた気がするけどアクセスはエタニティからずっとポジション維持出来てる気がする まあアクセスは打点だけじゃなく破壊のがメインだけど

174 23/01/23(月)02:53:38 No.1018480266

サンボル緩和!やっぱ準制!は昨今の耐性事情見えて面白かった

175 23/01/23(月)02:54:04 No.1018480310

竜剣士で十分はじけただろPテーマ

176 23/01/23(月)02:54:24 No.1018480333

3枚あるのは悪ぃやっぱ強えわなサンダーボルト先輩

177 23/01/23(月)02:55:44 No.1018480472

魔法無効にするの難しい…

178 23/01/23(月)02:56:09 No.1018480506

>ライダーサーチしたいからエクリプスワイバーン緩和してくれ ライダーサーチ要員は現状ラルバウールに可能性を感じるんだがな…

179 23/01/23(月)02:56:24 No.1018480529

無効にはするけど破壊はしないみたいなカードが増えたのはいつ頃だろうか

180 23/01/23(月)02:56:44 No.1018480573

サンボル3枚はサイド戦との兼ね合い事情も…

181 23/01/23(月)02:56:46 No.1018480580

竜剣士って何がダメだったんだろう…

182 23/01/23(月)02:57:02 No.1018480614

既存のカード同士のシナジーを見つけるのもカードゲームの楽しみだと思うけどそれだと結局は始動に2枚必要だから現代遊戯王だと使い物にならねえみたいなことが多くて悲しい

183 23/01/23(月)02:57:33 No.1018480659

マジェPのフィールドの触り方はあれ怪しいと思う

184 23/01/23(月)02:58:05 No.1018480715

>無効にはするけど破壊はしないみたいなカードが増えたのはいつ頃だろうか 馴染み深くなったって意味じゃサベージだけどその手の効果のカード自体が増えたって事では無かったわ

185 23/01/23(月)02:59:01 No.1018480813

マジェPはあらゆるPからエレクトラムか軌跡を中継してアクセスできるのがまずいって言うか…

186 23/01/23(月)02:59:44 No.1018480877

>魔法無効にするの難しい… 展開補助が基本とはいえ基本的に万能無効以外で止める手段ほとんどないの結構アレだよね

187 23/01/23(月)03:01:10 No.1018481012

強すぎて竜剣士ラスターP返してって言えなくなった

188 23/01/23(月)03:01:58 No.1018481072

>専用カウンター罠(かっこいい名前だけどテーマ名はつかない) ここら辺もテキスト参照サーチで拾いやすくなったから大分救いやすくなったよね

189 23/01/23(月)03:02:06 No.1018481082

>エヴォルってナハシュと強制進化の2枚でソルデ出せるから当時視点でそんなにネタデッキでもないよな 最初はナハシュすら無かったってのがちょっとアレ

190 23/01/23(月)03:02:18 No.1018481101

竜剣士Pは強いの増えたから竜魔王Pも強いの上下スケールセットでください

191 23/01/23(月)03:03:22 No.1018481168

>強すぎて竜剣士ラスターP返してって言えなくなった 新規抜きでも元々ラスター自体の他テーマへの出張性能の高さもあるしね...

192 23/01/23(月)03:05:27 No.1018481347

>>モンスターだけでしか妨害敷けないようだとホイ波ァとか解決手段が増えてしまった >これがあったからカウンター罠への回帰が進んだというか つまりモンスター制圧偏重終焉の原因はアメリカ人…

193 23/01/23(月)03:05:34 No.1018481361

昔TFSPでジャンド組んだらモブのデッキにボコボコにされたの思い出した 何かリソースや耐久力が違う…ってなった

194 23/01/23(月)03:05:53 No.1018481389

でも竜魔王もなんかいい感じの新規欲しくなる

195 23/01/23(月)03:06:22 No.1018481433

当時は当時でPのルールの違いもあって竜呼相打つがとんでもないパワカだったな…

196 23/01/23(月)03:06:43 No.1018481466

昔の人気テーマに雑に1枚初動配ってくれないかな… 古代の機械とかAVのおかげで強化された割に全然動けないし

197 23/01/23(月)03:06:52 No.1018481483

今もまさにそうだけどPはだいたい「不遇だしそろそろ昔のルールに戻してよくない?」って空気が出ると同時に現代仕様でも十二分にヤバい動きするカードが出てきてそんな意見を一蹴する

198 23/01/23(月)03:07:11 No.1018481508

>昔TFSPでジャンド組んだらモブのデッキにボコボコにされたの思い出した >何かリソースや耐久力が違う…ってなった 俺もよくノイド使いのモブにボコられたわ

199 23/01/23(月)03:07:17 No.1018481512

ほんとうはアモルファージの新規が欲しいんだろ?

200 23/01/23(月)03:07:56 No.1018481563

アモルファージはちゃんと動けるようになると不快すぎる…

201 23/01/23(月)03:08:23 No.1018481604

リソース消費無しで何度でも出せる耐性持ちフリチェ妨害のマジェPはそう簡単には許されないと思う 手札に戻るからP召喚でEXゾーンもリンク先も埋めずに出るのも地味に強いし

202 23/01/23(月)03:08:28 No.1018481615

>ほんとうはアモルファージの新規が欲しいんだろ? ちょっと欲しいけどあもあじが安定するようになったらクソすぎると思う

203 23/01/23(月)03:08:43 No.1018481628

不遇だからって理由で強化入れると暴れるって儀式と融合とアドバンス召喚で学んだ

204 23/01/23(月)03:08:58 No.1018481650

ルールが戻ることはないだろうけど猿はもう戻していい

205 23/01/23(月)03:09:40 No.1018481707

>不遇だからって理由で強化入れると暴れるって儀式と融合とアドバンス召喚で学んだ これ学んでないだろう

206 23/01/23(月)03:09:55 No.1018481725

じゃあデュアルも強化しろよ

207 23/01/23(月)03:11:01 No.1018481812

>ルールが戻ることはないだろうけど猿はもう戻していい あいつ1枚でスケール揃うのはやっぱり良くないような…

208 23/01/23(月)03:11:34 No.1018481855

結局1枚始動の謎はどうなったんだ

209 23/01/23(月)03:12:52 No.1018481964

>>ルールが戻ることはないだろうけど猿はもう戻していい >あいつ1枚でスケール揃うのはやっぱり良くないような… 揃えたところで根本的にスケールとして弱すぎる 遊矢はそのまま出撃するのが偉い

210 23/01/23(月)03:14:48 No.1018482123

マジェスティPの話してるのかマジェスターPの話してるのかマジェスペクター・ユニコーンの話してるのかどれだ

211 23/01/23(月)03:21:11 No.1018482619

>マジェPのフィールドの触り方はあれ怪しいと思う 結局テーマ指定みたいなもんだしエンフェがOKなら許されそうな気はするが…

212 23/01/23(月)03:25:23 No.1018482928

>>ルールが戻ることはないだろうけど猿はもう戻していい >あいつ1枚でスケール揃うのはやっぱり良くないような… ワカU4なんて1枚で2~7出せる揃う上にレベル8シンクロ出せるぞ

213 23/01/23(月)03:26:20 No.1018483005

今一枚初動ってリンク1なのかな

214 23/01/23(月)03:34:33 No.1018483613

度々出てくるけどEMセットで挿すだけで機能する猿に対して構築からフルモン縛りするかもしくは初動以外腐るワカU4を上位互換みたいに語るやつは何考えてるんだ

215 23/01/23(月)03:39:27 No.1018483955

ノーデン生きてた頃をざっと調べてみたけど一枚初動って言葉はなかった 初動安定とかは使われてたけど

216 23/01/23(月)03:44:59 No.1018484279

今更テーマ外のカード入れてまでペンデュラム召喚したいデッキある?

217 23/01/23(月)03:54:32 No.1018484873

高速化とは言うけど昔でも運さえ良ければ初手でぶん回せるゲームだったのだから凄い 今目線だとお互い事故ってるのを強謙で立て直していくようなゲームしてた

218 23/01/23(月)04:04:31 No.1018485500

>今更テーマ外のカード入れてまでペンデュラム召喚したいデッキある? セフィラ

219 23/01/23(月)04:07:34 No.1018485678

>度々出てくるけどEMセットで挿すだけで機能する猿に対して構築からフルモン縛りするかもしくは初動以外腐るワカU4を上位互換みたいに語るやつは何考えてるんだ それでももう片方がゴミになる時点で猿採用は絶対ないけど…

220 23/01/23(月)04:18:09 No.1018486324

Pデッキに初動以外のターンなんて無いようなものだろ

221 23/01/23(月)04:19:24 No.1018486385

昔の暗黒界使ってたから捨てる魔法と捨てられるモンスターがいてようやく動けるって感じだったなぁ

222 23/01/23(月)04:24:18 No.1018486657

>今更テーマ外のカード入れてまでペンデュラム召喚したいデッキある? ヴァリアンツ

223 23/01/23(月)06:23:22 No.1018492958

詰みが少なくなったから確実にいい事なんだけど昔のロマンモンスター出してもホイ泡影されるの無情だな....

224 23/01/23(月)06:28:13 No.1018493228

>S-forceとかちよちゃん止められたら死ぬしかねえ 最近そこ補強する新規出ただろ!>S-forceとかちよちゃん持ってこれなかったら死ぬしかねえ

225 23/01/23(月)06:58:13 No.1018495180

>詰みが少なくなったから確実にいい事なんだけど昔のロマンモンスター出してもホイ泡影されるの無情だな.... 昔からホイ地砕きとかやってたし…

226 23/01/23(月)07:10:35 No.1018496069

>昔からホイ地砕きとかやってたし… 耐性があっても潰せるって手段はどんどん増えてるけどモンスター潰す手段自体は昔から豊富なのよね だからそれに頼りつつ自分はカウンターさえされなきゃ戦力継続的に確保できる除去ガジェとかがあった

227 23/01/23(月)07:11:26 No.1018496136

序盤マスティクリバン強謙やってた頃何だったんだろ…

228 23/01/23(月)07:32:07 No.1018497761

カードカーDも環境レベルで採用されてたり

229 23/01/23(月)07:43:15 No.1018498746

カーテンライザーくんがクソ便利すぎて抜けない

230 23/01/23(月)07:45:27 No.1018498955

カーテンライザーどこにも売ってない...

231 23/01/23(月)07:52:16 No.1018499642

時代が進むにつれて代行者ヴィーナスの性能どんどん上がってる感ある 玉事故もあるんだけどね

↑Top