23/01/23(月)00:05:25 個人事... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/01/23(月)00:05:25 No.1018438659
個人事業「」いるかい?
1 23/01/23(月)00:14:51 No.1018441887
つまりどういう事だってばよ?
2 23/01/23(月)00:15:48 No.1018442188
>つまりどういう事だってばよ? 消費税払ってね♥
3 23/01/23(月)00:17:29 No.1018442746
手広くやってるけど専門家に丸投げだ
4 23/01/23(月)00:19:38 No.1018443479
弱小SESなんだけどどうせ消費税払うなら法人成りしようかなぁ
5 23/01/23(月)00:22:05 No.1018444348
頭抱えてるよ 税理士に相談するか…
6 23/01/23(月)00:24:42 No.1018445327
今は取引先が簡易課税だからインボイス出さなくても特に支障はないので様子見 将来的に簡易課税じゃない相手と取引することになったときに考えればいいかなって
7 23/01/23(月)00:26:08 No.1018445843
>今は取引先が簡易課税だからインボイス出さなくても特に支障はないので様子見 >将来的に簡易課税じゃない相手と取引することになったときに考えればいいかなって >どういう事だってばよ?
8 23/01/23(月)00:27:48 No.1018446398
>>今は取引先が簡易課税だからインボイス出さなくても特に支障はないので様子見 >>将来的に簡易課税じゃない相手と取引することになったときに考えればいいかなって >>どういう事だってばよ? 簡易課税制度というのは簡単に言うと売り上げの額だけで納める消費税を計算する制度 インボイスというのは仕入れに使った消費税の額を確定するためのものだけど簡易課税では売り上げしか使わないので必要ないんだ
9 23/01/23(月)00:27:50 No.1018446406
小学生不登校で算数できないので計算できないけど自営業やってる 正直インボイスが何かも分からない
10 23/01/23(月)00:29:09 No.1018446820
>小学生不登校で算数できないので計算できないけど自営業やってる >正直インボイスが何かも分からない やべーぞ! わからないなら税理士に相談しようね
11 23/01/23(月)00:29:19 No.1018446870
>小学生不登校で算数できないので計算できないけど自営業やってる すごいな…
12 23/01/23(月)00:32:44 No.1018448194
年末調整といい凄いね自営業
13 23/01/23(月)00:34:07 No.1018448777
複数税率を明記する必要があるってのはわかる なんでわざわざ事業者登録しなきゃならないのかがわからない 単に請求書に税率明記すればいいだけじゃないのか
14 23/01/23(月)00:35:43 No.1018449389
>複数税率を明記する必要があるってのはわかる >なんでわざわざ事業者登録しなきゃならないのかがわからない >単に請求書に税率明記すればいいだけじゃないのか 本当はそう 建前としては正しい税率で取引してるかどうかチェックできるように~みたいなこと言ってるけどぶっちゃけ必要ない 主な目的は >消費税払ってね♥
15 23/01/23(月)00:37:19 No.1018450038
>建前としては正しい税率で取引してるかどうかチェックできるように~みたいなこと言ってるけどぶっちゃけ必要ない 結局税務調査しなきゃわかんないからな 適格事業者の登録はマジで消費税払わせる以外に意味が無い
16 23/01/23(月)00:37:33 No.1018450123
ありとあらゆる業界から止めろって言われてるのに強行しようとしてるインボイス制度
17 23/01/23(月)00:38:15 No.1018450398
>主な目的は >>消費税払ってね♥ 悪貨を駆逐するために良貨まで燃やし尽くすのは愚策だよ
18 23/01/23(月)00:40:48 No.1018451359
めんどくさいから消費税取るのやめよ
19 23/01/23(月)00:43:55 No.1018452558
一般的な説明としては消費税を負担するのは消費者で事業者はそれを預かってるだけみたいに言われてるんだけど 本当のところは間接税というのは事業者が取引で得た利益の一定割合を税金として収める制度に過ぎない その分を販売価格に転嫁する口実として使われているだけ
20 23/01/23(月)00:44:59 No.1018452925
>やべーぞ! >わからないなら税理士に相談しようね 確定申告ソフトに売上入力すれば確定申告できる それが正しいかどうかは俺自身には計算できないので確認できないの
21 23/01/23(月)00:46:47 No.1018453611
>ありとあらゆる業界から止めろって言われてるのに強行しようとしてるインボイス制度 税収は間違いなく増えるんだ
22 23/01/23(月)00:48:07 No.1018454039
>>ありとあらゆる業界から止めろって言われてるのに強行しようとしてるインボイス制度 >税収は間違いなく増えるんだ 消費税を免除されていた無数の中小零細から搾り取るんだからそりゃあそう そのこと自体の是非が問われている
23 23/01/23(月)00:49:10 No.1018454401
>>ありとあらゆる業界から止めろって言われてるのに強行しようとしてるインボイス制度 >税収は間違いなく増えるんだ 出版も舞台関係も音楽関係もみんな止めろって言ってて 目先の利益のために文化を駆逐するっていう思想そのものが共産主義や社会主義的だよ
24 23/01/23(月)00:49:46 No.1018454585
せめて今の登録情報公開制度だけはやめろ 業者の名簿作りを楽にする以外に何の意味があるんだ
25 23/01/23(月)00:50:21 No.1018454818
>出版も舞台関係も音楽関係もみんな止めろって言ってて うn >目先の利益のために文化を駆逐するっていう思想そのものが共産主義や社会主義的だよ 共産主義や社会主義はそういう思想じゃねえよ!
26 23/01/23(月)00:50:52 No.1018455003
インボイス前に起業したものと 後に起業した者とで不公平感酷いな
27 23/01/23(月)00:50:57 No.1018455037
>せめて今の登録情報公開制度だけはやめろ >業者の名簿作りを楽にする以外に何の意味があるんだ 単にその事業者が確かに存在していることを確認するだけなら番号と屋号だけでいいはずなのにね おかしいね
28 23/01/23(月)00:51:47 No.1018455354
>せめて今の登録情報公開制度だけはやめろ >業者の名簿作りを楽にする以外に何の意味があるんだ 個人事業主は任意だからそこはまあいいよくないけど いやなんで個人宅の住所を公開させたがるんだ…?
29 23/01/23(月)00:51:53 No.1018455394
なんか独裁的なものやディストピア的なものは全部共産主義だと思ってる人いるよな
30 23/01/23(月)00:52:08 No.1018455479
>>せめて今の登録情報公開制度だけはやめろ >>業者の名簿作りを楽にする以外に何の意味があるんだ >単にその事業者が確かに存在していることを確認するだけなら番号と屋号だけでいいはずなのにね >おかしいね 去年登録開始時には個人情報全公開状態だったのが1ヶ月近くあったって時点で もうこの制度作ったやつも運用しようとしてるやつも全員滅ぼされなきゃダメだって思うよね
31 23/01/23(月)00:52:26 No.1018455603
いつかやらなきゃいけないことだったし 織り込み済みで動いてたよ
32 23/01/23(月)00:53:32 No.1018456080
>>目先の利益のために文化を駆逐するっていう思想そのものが共産主義や社会主義的だよ >共産主義や社会主義はそういう思想じゃねえよ! どっちかというと新自由主義そのものだろっていう…
33 23/01/23(月)00:54:03 No.1018456283
昔は自営業年商2000万円まで消費税支払い不要だった それが1000万まで下げられ 更に今回インボイス制度で全自営業が消費税逃れられなくなる
34 23/01/23(月)00:54:45 No.1018456534
大人なら変な漫画に影響されずに税務署の書類を読もうって画像で笑った
35 23/01/23(月)00:55:00 No.1018456613
とりあえず 「三月まで!三月までですぞー!」って危機感あおってるけど実際には10月の登録でも間に合うので慌てなくていいよ
36 23/01/23(月)00:55:15 No.1018456719
>出版も舞台関係も音楽関係もみんな止めろって言ってて >目先の利益のために文化を駆逐するっていう思想そのものが共産主義や社会主義的だよ 内政的にも外交的にも文化だなんだと遊んでる状況じゃないだろ
37 23/01/23(月)00:55:16 No.1018456734
>昔は自営業年商2000万円まで消費税支払い不要だった >それが1000万まで下げられ >更に今回インボイス制度で全自営業が消費税逃れられなくなる やっぱり消費税やめようぜ 国連から名指しで人頭税扱いされてるだけの事はある悪しき制度だよ
38 23/01/23(月)00:55:29 No.1018456811
声優や漫画家や「」の名前と住所がわかるって素敵過ぎな制度だよね
39 23/01/23(月)00:55:41 No.1018456883
書き込みをした人によって削除されました
40 23/01/23(月)00:56:07 No.1018457034
>>出版も舞台関係も音楽関係もみんな止めろって言ってて >>目先の利益のために文化を駆逐するっていう思想そのものが共産主義や社会主義的だよ >内政的にも外交的にも文化だなんだと遊んでる状況じゃないだろ まさはるに脳を焼かれてるとそう見えるのか
41 23/01/23(月)00:57:29 No.1018457506
現行の年商1000万まで消費税支払い不要って けっこう余裕あるなと思うかもしれないが 小売業とかは利益率2割とかザラなので 手取り年収は200万でしかない
42 23/01/23(月)00:57:37 No.1018457555
よくわからないけど増税ってこと?
43 23/01/23(月)00:57:40 No.1018457573
>まさはるに脳を焼かれてるとそう見えるのか おそらくバカにされて俺は俺じゃないバカじゃないする為に わざとらしいレスしはじめただけ
44 23/01/23(月)00:58:52 No.1018457943
>よくわからないけど増税ってこと? 造成じゃないよ中小零細企業や個人経営を軒並み焼き尽くすだけの税収アップ作戦だよ
45 23/01/23(月)01:01:38 No.1018458800
とりあえずこんなアホな制度導入する前に 毎年毎年うちの口座から10数円の利子税を徴収しては還付させるのやめろ クソ無駄だろ
46 23/01/23(月)01:02:30 No.1018459099
サラリーマンだけど総務に聞いたらこれあると私達めっちゃ楽!!って言ってた まあ政府も色々あるんだろうけど結局 >消費税払ってね♥
47 23/01/23(月)01:02:47 No.1018459176
>毎年毎年うちの口座から10数円の利子税を徴収しては還付させるのやめろ 預金利子高かった時代はまあ意味があったけどねえ…
48 23/01/23(月)01:03:38 No.1018459461
消費税は普段から払ってるんだが?
49 23/01/23(月)01:04:40 No.1018459791
事務負担の軽減やらデジタル化とかお題目に挙げるなら益税は免除でいいだろ?って思う まあ次は免税者の縮小が入るんだろうけど…
50 23/01/23(月)01:07:33 No.1018460660
そんなに嫌なら日本から出ていけばいいんじゃねえの!?
51 23/01/23(月)01:08:22 No.1018460911
消費税導入の時に小さい商売してる所死ぬって言うならそういう事ならないように消費税免除するシステムいれるから許して って奴を今になって撤廃する
52 23/01/23(月)01:09:08 No.1018461133
消費税も3%から10%に増えたからな
53 23/01/23(月)01:10:26 No.1018461534
ほそぼそとやっている業界は滅びそう
54 23/01/23(月)01:10:39 No.1018461594
消費税もだけど接待交際費水増し対策もあるんじゃねえかな...
55 23/01/23(月)01:12:17 No.1018462066
>そんなに嫌なら日本から出ていけばいいんじゃねえの!? そういうのじゃなくて前に決めた決まりコロコロ変えんなや!って話 決める時にもっとゴネなかった業界もどうかとは思う
56 23/01/23(月)01:12:38 No.1018462169
税務署は税率20%まで上げないと 日本の社会保障が持たないと計算して上げる気満々だから 覚悟はしておかないといけない
57 23/01/23(月)01:13:13 No.1018462355
うちの実家の自営業は税理士の先生にぶん投げてた
58 23/01/23(月)01:13:20 No.1018462406
年商1000万くらいの所が簡単に海外に拠点移して商売できるいい時代になってたんだな
59 23/01/23(月)01:13:28 No.1018462450
>消費税もだけど接待交際費水増し対策もあるんじゃねえかな... それは結局税務調査が必要だしその時問題になるのは個々の取引が適切に行われたかどうかだけ そしてそれは事業者の番号を付き合わせれば済むことであって登録事業者を納税事業者にする意味はまったく無い
60 23/01/23(月)01:13:45 No.1018462541
>声優や漫画家や「」の名前と住所がわかるって素敵過ぎな制度だよね これに加えてVが全員身バレするってはしゃいでた奴いたよな 任意なのに
61 23/01/23(月)01:13:48 No.1018462554
消費税20%でいいから確定申告したくない
62 23/01/23(月)01:14:04 No.1018462637
消費税を社会保障にあてるとはなんだったのか ほぼ別に使ってるんだが
63 23/01/23(月)01:15:52 No.1018463126
脱税してたやつちゃんと払えよってだけじゃないのか
64 23/01/23(月)01:16:27 No.1018463291
ただこれなー一千万以下の自営業が消費税払わなくて良いってのは 客が税だと思って払ってる金を自分のポッケに入れても良いですよって話だから 客側からしたらふざけんな納税しろやって言いたくなるよね
65 23/01/23(月)01:16:51 No.1018463375
>脱税してたやつちゃんと払えよってだけじゃないのか 脱税ではありません 免税です
66 23/01/23(月)01:16:55 No.1018463394
逆に考えるんだ ここ数年だけ8%10%分もらってお得だっただけで 実質5%で免税時代に戻るだけだって
67 23/01/23(月)01:17:23 No.1018463533
>ただこれなー一千万以下の自営業が消費税払わなくて良いってのは >客が税だと思って払ってる金を自分のポッケに入れても良いですよって話だから >客側からしたらふざけんな納税しろやって言いたくなるよね はいもっかいこれ読んでね >一般的な説明としては消費税を負担するのは消費者で事業者はそれを預かってるだけみたいに言われてるんだけど >本当のところは間接税というのは事業者が取引で得た利益の一定割合を税金として収める制度に過ぎない >その分を販売価格に転嫁する口実として使われているだけ
68 23/01/23(月)01:19:02 No.1018464005
もっと金あるところから取れよ
69 23/01/23(月)01:19:50 No.1018464205
>もっと金あるところから取れよ 取ってんだよ
70 23/01/23(月)01:20:37 No.1018464412
インボイス制度はいいけどインボイスってなんだよ!
71 23/01/23(月)01:20:43 No.1018464438
>逆に考えるんだ >ここ数年だけ8%10%分もらってお得だっただけで >実質5%で免税時代に戻るだけだって 考え方がおかしい 課税事業者はあくまで売った額の1/11を納税するからそれを織り込んだ価格を自分で決める 免税事業者は納税する必要がないからそれを織り込んだ価格を自分で決める 誰かが決めた価格で物を売ってその10%をもらっているわけではない
72 23/01/23(月)01:21:36 No.1018464669
消費税だと掲げてもらってた事業者がほとんどじゃない?
73 23/01/23(月)01:21:48 No.1018464716
>はいもっかいこれ読んでね >>一般的な説明としては消費税を負担するのは消費者で事業者はそれを預かってるだけみたいに言われてるんだけど >>本当のところは間接税というのは事業者が取引で得た利益の一定割合を税金として収める制度に過ぎない >>その分を販売価格に転嫁する口実として使われているだけ 口実に使って値上げしてるんだから払う理由がちゃんと用意されたならその分払うべきってことでは
74 23/01/23(月)01:24:17 No.1018465344
>口実に使って値上げしてるんだから払う理由がちゃんと用意されたならその分払うべきってことでは 払えない事業者もいるんですよ まあ免税ラインをどこにするかってのは議論の余地があると思うけど
75 23/01/23(月)01:24:56 No.1018465527
税率低い事をポッケないないって思うなら 税率高い人以外全員ポッケないないと思うから仕方ない
76 23/01/23(月)01:26:13 No.1018465871
お前も手取り前の給料からさらに1割引かれろ
77 23/01/23(月)01:26:16 No.1018465887
>消費税だと掲げてもらってた事業者がほとんどじゃない? 制度上そうしなければならないからだよ これが間接税の仕組みのクソ面倒なところで実際には消費税分を上乗せしていないとしてもこの分消費税ですと書かなければいけない なぜならそれを買うのが末端消費者ではなく別の事業者だったときに面倒なことになるから
78 23/01/23(月)01:29:12 No.1018466712
仕訳がカオスすぎる
79 23/01/23(月)01:29:58 No.1018466904
価格に転嫁しても気づかれないくらい 最近インフレしてるから平気平気
80 23/01/23(月)01:33:36 No.1018467792
実は益税になっているのは中小零細業者ではなくそこから仕入れてる層なんだ この分消費税として払いましたよと言う理由で自分の払う消費税を控除できるから
81 23/01/23(月)01:36:54 No.1018468576
住所公開って何か申請しないと公開されちゃう?