23/01/22(日)20:06:14 自炊し... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/01/22(日)20:06:14 No.1018328767
自炊して初めて知った 白菜1/4は大量だ
1 23/01/22(日)20:08:09 No.1018329715
外葉は冷凍して中の柔らかいところから食べろよ
2 23/01/22(日)20:08:38 No.1018329955
どんなときでも鍋だぞ
3 23/01/22(日)20:09:36 No.1018330434
>外葉は冷凍して中の柔らかいところから食べろよ 冷凍していいのコイツ? 内側半分を鍋にしたら3~4食分ぐらいになっちゃった
4 23/01/22(日)20:09:37 No.1018330446
1/4なんて2~3食で食い終わるだろ 全然大量じゃないよ
5 23/01/22(日)20:10:18 No.1018330748
カタ食物繊維付きの水
6 23/01/22(日)20:10:28 No.1018330824
白菜と豚バラだけの鍋作れば一瞬で無くなる
7 23/01/22(日)20:11:28 No.1018331290
水分多いくせに結構日持ちするから必要ないけど別に冷凍して駄目ってわけでもない
8 23/01/22(日)20:11:43 No.1018331422
1人じゃ自炊しても食費が安くならねえ!
9 23/01/22(日)20:12:04 No.1018331590
刻んで1人用鍋にぶち込もうとすると呆然とする
10 23/01/22(日)20:12:24 No.1018331748
煮ればすぐだろ
11 23/01/22(日)20:12:47 No.1018331936
冷凍しても問題ないぞ 特に外葉は内側に比べてある程度火を通さないと柔らかくならないのもあって食感的にも影響ない
12 23/01/22(日)20:13:37 No.1018332390
>1人じゃ自炊しても食費が安くならねえ! これよく聞くけどなるよなった
13 23/01/22(日)20:14:19 No.1018332808
鍋とか八宝菜は完全栄養食だから覚えておくと良いよ
14 23/01/22(日)20:14:49 No.1018333054
一人暮らしの自炊でも外食や弁当買うよりは安くなるけど極端に安くするのは自炊頻度上げたり食材を上手く買ったりしないと難しい
15 23/01/22(日)20:14:56 No.1018333112
自炊で外食を超えるには高級食材スーパーを日常使いするくらいの必要があるからな
16 23/01/22(日)20:15:50 No.1018333603
>自炊で外食を超えるには高級食材スーパーを日常使いするくらいの必要があるからな 肉野菜をいっぱい買ってダメにすればすぐだぜ
17 23/01/22(日)20:15:55 No.1018333657
>1/4なんて2~3食で食い終わるだろ >全然大量じゃないよ え…?半分1食で食べてる俺って結構おかしい?
18 23/01/22(日)20:16:00 No.1018333687
飯と汁物だけつくっておかずは買うのが賢い自炊スタイル おかずはつくるなら大量に作って置いておけるものが良いぞ
19 23/01/22(日)20:16:14 No.1018333825
一人で鍋を作るとしばらく鍋になる
20 23/01/22(日)20:16:16 No.1018333842
1/4を2回で使い切るからちょうどいい
21 23/01/22(日)20:16:21 No.1018333879
実家でカーチャンについて買い物してた感覚でたっか…ってなったり こんくらい食えるだろと思ったら多い…ってなる一人暮らしの通過儀礼
22 23/01/22(日)20:16:32 No.1018333963
かぼちゃを小分けにして冷凍しとくと好きな時にかぼちゃのスープが作れて幸せになれるぞ 半額のときに買っとくと良い
23 23/01/22(日)20:16:34 No.1018333980
>>1/4なんて2~3食で食い終わるだろ >>全然大量じゃないよ >え…?半分1食で食べてる俺って結構おかしい? ヤギか貴様は
24 23/01/22(日)20:16:42 No.1018334040
>え…?半分1食で食べてる俺って結構おかしい? 語尾にメェ~をつけろ
25 23/01/22(日)20:16:43 No.1018334047
ヤサイツカイキルノムズカシイネ…
26 23/01/22(日)20:17:27 No.1018334423
余った野菜は週一でかき揚げにして食うんだ
27 23/01/22(日)20:17:38 No.1018334511
2食で消化し切るのにちょうど良くない?
28 23/01/22(日)20:17:40 No.1018334525
ヤギがいもげしてる…
29 23/01/22(日)20:17:41 No.1018334541
一人暮らしの自炊は日持ちしない食材を安いからといって大量に買わないのを学習することから始まる
30 23/01/22(日)20:18:13 No.1018334811
白菜イーター
31 23/01/22(日)20:18:34 No.1018335032
>一人暮らしの自炊は日持ちしない食材を安いからといって大量に買わないのを学習することから始まる もやしがね…
32 23/01/22(日)20:18:35 No.1018335041
冬は食材が日持ちするからやりやすい 夏場はすぐダメになるからりょうりめんどい…
33 23/01/22(日)20:18:41 No.1018335090
カット野菜助かる…ってよくなる
34 23/01/22(日)20:19:08 No.1018335319
まとめて火通して冷凍してレンチンで解凍して味ぽんかけてたべてる
35 23/01/22(日)20:19:18 No.1018335388
鍋は材料を分けて汁使い回して2回やる 更に生米と残りの汁とちょっと残した生肉と野菜を耐熱容器に入れてレンチンすればご機嫌な朝ごはんができる
36 23/01/22(日)20:19:34 No.1018335519
1玉買った方が痛まないぞ
37 23/01/22(日)20:19:36 No.1018335531
1/4でもめっちゃ嵩増えて100円切るからこんなにお財布に優しくていいの…?ってなる
38 23/01/22(日)20:19:42 No.1018335586
>>>1/4なんて2~3食で食い終わるだろ >>>全然大量じゃないよ >>え…?半分1食で食べてる俺って結構おかしい? >ヤギか貴様は いや肉も同じくらい食べてるよぉ! ご飯も一食2合くらい
39 23/01/22(日)20:20:09 No.1018335825
>いや肉も同じくらい食べてるよぉ! >ご飯も一食2合くらい 語尾にデブをつけろ
40 23/01/22(日)20:20:10 No.1018335829
プチっと鍋の素を買えばなんとかなるぞ
41 23/01/22(日)20:20:18 No.1018335900
味覇で煮込むのは全てを解決する
42 23/01/22(日)20:20:31 No.1018336027
>いや肉も同じくらい食べてるよぉ! >ご飯も一食2合くらい デブ!
43 23/01/22(日)20:20:31 No.1018336029
>いや肉も同じくらい食べてるよぉ! >ご飯も一食2合くらい 語 デ 付
44 23/01/22(日)20:20:32 No.1018336032
冷凍庫を上手に活用したい
45 23/01/22(日)20:20:34 No.1018336045
なんだただのデブか…
46 23/01/22(日)20:20:44 No.1018336128
人なら割高だろうと最小容量で買え
47 23/01/22(日)20:21:01 No.1018336288
キャベツ切りすぎたかな?して炒めると少ねえええええええ!!?!?ってなるんだけどどうすればいい?
48 23/01/22(日)20:21:26 No.1018336564
細めにカットすれば意外と用途が広くなる野菜
49 23/01/22(日)20:21:33 No.1018336630
imgでヤギ見るの初めてだとおもったら デブでした
50 23/01/22(日)20:21:38 No.1018336684
>キャベツ切りすぎたかな?して炒めると少ねえええええええ!!?!?ってなるんだけどどうすればいい? どんな時もレンチンだぞ
51 23/01/22(日)20:21:41 No.1018336704
自炊の高い安いは前提条件で変わるからな 野菜食うために自炊するなら外食より圧倒的に安いというか外食の野菜が高い
52 23/01/22(日)20:21:41 No.1018336706
カットブナシメジとかいいよね
53 23/01/22(日)20:22:00 No.1018336877
>人なら割高だろうと最小容量で買え 人以外なら?
54 23/01/22(日)20:22:03 No.1018336899
>キャベツ切りすぎたかな?して炒めると少ねえええええええ!!?!?ってなるんだけどどうすればいい? 熱を通したらどれくらいかさが減るのかを覚えるしかない
55 23/01/22(日)20:22:08 No.1018336944
鍋だ 鍋は全てを解決する
56 23/01/22(日)20:22:24 No.1018337067
ヨトウムシもimgやる時代か…
57 23/01/22(日)20:22:40 No.1018337202
プチッと鍋みたいなやつ大量にもらったから使ってるけどこれ楽だな 白菜のお供だ
58 23/01/22(日)20:23:07 No.1018337425
レンチンいいよね 食べにくい代表のカボチャですらスッと包丁が入るようになる
59 23/01/22(日)20:23:19 No.1018337535
鍋ったって俺にはこの深型フライパン20cmしかないんだ
60 23/01/22(日)20:23:39 No.1018337728
外食の野菜やサラダの高さびっくりするよね ありがとうカット野菜
61 23/01/22(日)20:23:44 No.1018337774
一回の鍋で1/8使い切る
62 23/01/22(日)20:24:03 No.1018337937
オレンジ色の白菜があまあじつよくて大好き
63 23/01/22(日)20:24:06 No.1018337981
量多くてもカロリーないから一瞬で空腹になるんだよね...
64 23/01/22(日)20:24:32 No.1018338274
>鍋ったって俺にはこの深型フライパン20cmしかないんだ 土鍋じゃなくて雪平鍋で十分だぞ 袋ラーメン作る時によく使うやつ
65 23/01/22(日)20:24:33 No.1018338289
>量多くてもカロリーないから一瞬で空腹になるんだよね... 良く噛んで食えよ…
66 23/01/22(日)20:24:42 No.1018338390
単に食いきれる量と保存できる量がどんんあもんか作って覚えりゃいいだけだからね 数回失敗したら人生終わるわけじゃないし
67 23/01/22(日)20:24:43 No.1018338405
鍋と炒め物に使ったら一日で白菜半分消費してしまった
68 23/01/22(日)20:24:46 No.1018338440
やる気になれば全行程レンチンでもかなり何でもできる
69 23/01/22(日)20:24:48 No.1018338466
さっき豚肉と卵駄目にしたところだぜ パック開けた時酸っぱい匂いがした…
70 23/01/22(日)20:24:56 No.1018338566
ついさっき半玉を鍋3回で消費したところだ 白菜とネギと鶏肉しか入ってない鍋だけど
71 23/01/22(日)20:25:00 No.1018338601
腹持ちってカロリー関係あったっけ…?
72 23/01/22(日)20:25:09 No.1018338684
一人暮らしでも自炊普通に安くね? 凝った料理作らないからかな
73 23/01/22(日)20:25:16 No.1018338731
>量多くてもカロリーないから一瞬で空腹になるんだよね... 一人暮らしの自炊は太りがちだから丁度ええ!
74 23/01/22(日)20:25:42 No.1018338969
>さっき豚肉と卵駄目にしたところだぜ >パック開けた時酸っぱい匂いがした… 卵駄目にするって逆に強者過ぎないか
75 23/01/22(日)20:25:59 No.1018339146
肉はどんな時もまず冷凍だぞ
76 23/01/22(日)20:26:17 No.1018339282
少食だと購入単位が多くて消費し切るの大半ってのはあるかもしれない 俺は買って食うより安上がりデブゥ
77 23/01/22(日)20:26:37 No.1018339446
ピェンロー知ってしまったから白菜をペロリしてしまうようになった
78 23/01/22(日)20:26:44 No.1018339520
カット野菜って便利なんだろうけどなんか騙されてる気がする 50円以下で買えるもやしに欠片ほどのキャベツニンジンニラ入れただけで98円はいただけない
79 23/01/22(日)20:26:47 No.1018339538
一人暮らしで安くならないってやつは一食用に買い物してるんじゃないかなぁ なんかもうよく使うやつとか安いのをドサッと買ってあるやつでどうにかすると安くなる
80 23/01/22(日)20:26:47 No.1018339544
>ピェンロー知ってしまったから白菜をペロリしてしまうようになった 詳細
81 23/01/22(日)20:27:00 No.1018339653
白菜1/4豚肉200g豆腐1丁ねぎ半分で1食分だわ
82 23/01/22(日)20:27:01 No.1018339661
白いところは細く刻んでサラダにする もしくは煮ると溶けてダシみたいな感じになる
83 23/01/22(日)20:27:22 No.1018339837
>白菜1/4豚肉200g豆腐1丁ねぎ半分で1食分だわ 白菜多くね?
84 23/01/22(日)20:28:10 No.1018340216
>白菜1/4豚肉200g豆腐1丁ねぎ半分で1食分だわ どんな鍋で作ってんだ
85 23/01/22(日)20:28:12 No.1018340246
真のデブはコンビニ弁当を大量に食うんじゃなくて自炊で好きなものを好きなだけ作って食うもんデブゥ
86 23/01/22(日)20:28:19 No.1018340298
肉は1食分をラップに包んで冷凍しとくと何度も買い物行かなくていいから便利
87 23/01/22(日)20:28:45 No.1018340524
白菜はカットしてない一玉の方が長持ちするんだけど街のスーパーだと一玉売ってないことが多いから困る
88 23/01/22(日)20:28:54 No.1018340613
刻んで塩とゆず胡椒で揉む
89 23/01/22(日)20:29:00 No.1018340671
とり野菜みそで年間戦ってると白菜消費量すごいことになる 煮込むとカサ減るとはいえお鍋に半玉もぶちこむとギチギチなるよね
90 23/01/22(日)20:29:02 No.1018340683
>白菜1/4豚肉200g豆腐1丁ねぎ半分で1食分だわ ネギ以外多くね?
91 23/01/22(日)20:29:33 No.1018340932
冬はこいつと適当な野菜 キノコ類ちょいとしたお肉を 煮たもの食べていればいいから楽
92 23/01/22(日)20:29:39 No.1018340991
白だしだけで鍋つゆ作っていい?
93 23/01/22(日)20:30:01 No.1018341174
>とり野菜みそで年間戦ってると白菜消費量すごいことになる >煮込むとカサ減るとはいえお鍋に半玉もぶちこむとギチギチなるよね 戦うの…?
94 23/01/22(日)20:30:09 No.1018341238
自分を大きく見せたいのはわかるけど嘘でもデブゥをつけるのを忘れるな
95 23/01/22(日)20:30:23 No.1018341340
>>ピェンロー知ってしまったから白菜をペロリしてしまうようになった >詳細 妹尾河童 ピェンローでググれ
96 23/01/22(日)20:30:55 No.1018341606
こいつの芯ってどのへんまで食うの?
97 23/01/22(日)20:31:18 No.1018341832
独り者の自炊は金のかかる趣味だからな…
98 23/01/22(日)20:31:21 No.1018341852
食物繊維があるからか大量に食べると翌日うんちぶりぶりか?だ
99 23/01/22(日)20:31:47 No.1018342093
肉は冷凍する前に切らないとあとからめどい
100 23/01/22(日)20:32:10 No.1018342304
豚バラと白菜でミルフィーユ鍋作ってると長ネギが意外と高くてコスパ悪いな…?ってなる 長ネギ2本と白菜半分がほぼ同じか若干長ネギの方が高い
101 23/01/22(日)20:32:13 No.1018342342
>冬はこいつと適当な野菜 >キノコ類ちょいとしたお肉を >煮たもの食べていればいいから楽 冬はいいよね 毎日鍋食ってたら献立に悩む必要もないし魚も野菜も美味いし 毎日冬だったらいいのに
102 23/01/22(日)20:32:16 No.1018342382
鍋キューブプチっと鍋鬼つええ! このままどんどん鍋と米だけ食って食費圧縮していこうぜ! ってなってるけど白菜でっけえ…ってなるよね
103 23/01/22(日)20:32:17 No.1018342390
スーパーのお惣菜が値上げしすぎて自分でお野菜茹でたり煮たりしてるけど だんだん楽しくなってきたぜ…!
104 23/01/22(日)20:32:38 No.1018342602
家の正面が農協直売所でありがたい…ってなってる
105 23/01/22(日)20:32:39 No.1018342612
同じ物を3,4回連続で食えるなら1人の自炊も悪くないさ
106 23/01/22(日)20:32:47 No.1018342676
>長ネギ2本と白菜半分がほぼ同じか若干長ネギの方が高い 白菜が安すぎるんだよぉ!
107 23/01/22(日)20:32:50 No.1018342717
リソース管理がめんどくさいから多少割高でもカット白菜使うようになったな
108 23/01/22(日)20:33:13 No.1018342934
鍋物をドカンと作ると2,3日は同じもの食べ続けることになるよね
109 23/01/22(日)20:33:14 No.1018342951
肉が…肉が高い…
110 23/01/22(日)20:33:33 No.1018343137
白菜をあっというまに食べきれる料理があるんだ その名も白菜鍋 この私も死ぬ前に何が食べたいと言われたら 「は、はくしゃいなべ」 というくらいに出し好きなのだ これにビール!
111 23/01/22(日)20:33:38 No.1018343184
豚バラをニンニクと生姜で炒める 画像を適当に切って入れる 水分出たら鶏ガラスープの顆粒と醤油と酒を入れる 味見して調節する 半分無くなった
112 23/01/22(日)20:33:39 No.1018343196
>同じ物を3,4回連続で食えるなら1人の自炊も悪くないさ 多分これだよね 即日腐るわけじゃないし毎食少量で違うの作ろうとしてんじゃないか感がある
113 23/01/22(日)20:33:57 No.1018343340
>毎日冬だったらいいのに 俺は夏野菜も好きだからそれはちょっと困る
114 23/01/22(日)20:33:59 No.1018343372
>肉が…肉が高い… 俺はカナダ産の豚さんに生かされている…
115 23/01/22(日)20:34:14 No.1018343508
鍋の素ってあるけどほんだしと醤油と酒でめちゃくちゃ美味くない?
116 23/01/22(日)20:34:34 No.1018343711
>肉が…肉が高い… 細切れ肉しか買えない呪いから解放されたい
117 23/01/22(日)20:34:40 No.1018343778
一人だと消費する量の上限なんて知れたものだからな だからこそ騙されたと思って1玉買いをするんだ 切ってあるやつの3倍は長持ちする
118 23/01/22(日)20:34:50 No.1018343869
>肉が…肉が高い… 俺の味方は鶏肉だけだ…
119 23/01/22(日)20:34:57 No.1018343947
>俺はブラジル産の鶏さんに生かされている…
120 23/01/22(日)20:35:00 No.1018343967
>同じ物を3,4回連続で食えるなら1人の自炊も悪くないさ そのために野菜スープとかカレーとか冷蔵庫で保管しておける鍋ものスープ類になりがち
121 23/01/22(日)20:35:12 No.1018344051
よく煮込んだ白菜をステーキと表現する何かを読んだ記憶があるけど最近ちょっとわかるようになってきた
122 23/01/22(日)20:35:13 No.1018344066
俺はポン酢で食べてるので もしかしてお湯でよくないか…?ってところまで来た
123 23/01/22(日)20:35:20 No.1018344131
新聞紙で包んでビニール袋に入れとくと一か月くらいは持つよ
124 23/01/22(日)20:35:25 No.1018344169
鳥の値段あがったらマジでヤバい
125 23/01/22(日)20:35:25 No.1018344173
ブラジルの鶏さんとカナダの豚さんが居なくなったら俺は死ぬ
126 23/01/22(日)20:35:38 No.1018344299
>俺はポン酢で食べてるので >もしかしてお湯でよくないか…?ってところまで来た 流石に出汁は入れたい
127 23/01/22(日)20:35:51 No.1018344418
>>肉が…肉が高い… >俺はタイ産の鶏さんに生かされていたよ…
128 23/01/22(日)20:36:17 No.1018344606
近所のスーパーは鶏肉とカナダ産三元豚の価格差がどんどん縮まってきている 庶民の味方の鶏肉くんが…
129 23/01/22(日)20:36:19 No.1018344622
大根1本も消費に困る
130 23/01/22(日)20:36:31 No.1018344715
豆腐と卵と納豆で生きりゃ肉が高くなってもへーきへーき
131 23/01/22(日)20:36:57 No.1018344963
大根は煮込めばすごい食べやすくなるからおでんでも作れば割りと一瞬だと思う
132 23/01/22(日)20:36:59 No.1018344972
白菜! 豆腐! もしくは油揚げで卵巾着! 肉! 鍋キューブ! 米! 俺の夕飯だいたいこれ!
133 23/01/22(日)20:37:06 No.1018345059
肉が高いという事実を自炊するまで分からなかった あと乳製品はもっと高い上に賞味期限短けえ!
134 23/01/22(日)20:37:21 No.1018345173
>白菜! >豆腐! >もしくは油揚げで卵巾着! >肉! >鍋キューブ! >米! >俺の夕飯だいたいこれ! 念レス成功
135 23/01/22(日)20:37:36 No.1018345290
ブラジルバードいいよね 俺もブラジル産だった気さえしてくる
136 23/01/22(日)20:37:54 No.1018345442
最近鶏がどんどん値上がってカナダ産の豚肉とあんま変わんねえな…って状態だ ブラもも肉2kg1300円とか4~5年前の倍近いぞ
137 23/01/22(日)20:38:09 No.1018345581
自炊は洗い物が面倒臭くてやらなくなってしまった… 食洗機買えばなんとかなるだろうか
138 23/01/22(日)20:38:14 No.1018345636
豆腐と卵と納豆も値上げ筆頭だよぉ!
139 23/01/22(日)20:38:21 No.1018345710
>近所のスーパーは鶏肉とカナダ産三元豚の価格差がどんどん縮まってきている >庶民の味方の鶏肉くんが… うちの辺りだと鶏ももはカナダ産の豚肉を超えてきたよ アメリカ産牛肉と同価格くらいになっててもう俺は牛肉だけを食べていけばいいのでは…?ってなりつつある
140 23/01/22(日)20:38:24 No.1018345730
>白菜! >豆腐! >もしくは油揚げで卵巾着! >肉! >鍋キューブ! >米! >俺の夕飯だいたいこれ! ばかにしないでくれる!? 大豆の水煮でかさまし?してるんですけど!
141 23/01/22(日)20:38:47 No.1018345939
イワシみたいにブラジルチキンもそのうち高級食材になるかもしれない
142 23/01/22(日)20:39:01 No.1018346058
鶏肉はちょっと鳥インフルの影響があるから春から夏には落ち着くはず…
143 23/01/22(日)20:39:06 No.1018346112
今日はもも肉1kg500円で買えてこれからパーティーじゃグフフ
144 23/01/22(日)20:39:18 No.1018346220
なんかやたらめったら鶏肉食べたい気分になってきた 白菜と鶏肉と豆腐に白出汁で水炊きっぽい何か作るか…
145 23/01/22(日)20:39:33 No.1018346366
近所のスーパーの何が安いかとかって情報どうやって仕入れてる? 引っ越し前のスーパーで卵1パック100円だったけど新しいとこが何処も軒並み高くて困ってる
146 23/01/22(日)20:39:38 No.1018346407
これと冷凍シーフードと豚こまと皿うどん買うと 餡が2-3食分ぐらいの量作れるから 最後残った餡はご飯にかけて中華丼
147 23/01/22(日)20:39:44 No.1018346465
数年前はサンマの缶詰が80円とかで買えてたのがもう遠い昔みたいだ
148 23/01/22(日)20:39:54 No.1018346565
白菜鍋に キムチをまぜる
149 23/01/22(日)20:40:01 No.1018346626
一食分の味噌汁を作るの難しい 今の時期なら翌日に回しても大丈夫だろうけど
150 23/01/22(日)20:40:07 No.1018346673
スーパーを巡るものにしか比較はできないんじゃ
151 23/01/22(日)20:40:11 No.1018346708
肉焼くときにちょっとだけ竹炭かけるといい感じだ
152 23/01/22(日)20:40:39 No.1018346968
ショウガとにんにくを使うタイミングがよくわからなくて買い時を逃す 肉焼く時に雑に使っていいかなぁ!? あとチューブでいいかなあ!?
153 23/01/22(日)20:40:41 No.1018346991
人参も大概まとめ売りだから困る
154 23/01/22(日)20:40:42 No.1018346997
>スーパーを巡るものにしか比較はできないんじゃ 今はWEBチラシで簡単に出来るぜ
155 23/01/22(日)20:40:43 No.1018347017
気にせず一番近いところで買って時間を買ってると思えばまぁ
156 23/01/22(日)20:40:46 No.1018347039
>近所のスーパーの何が安いかとかって情報どうやって仕入れてる? >引っ越し前のスーパーで卵1パック100円だったけど新しいとこが何処も軒並み高くて困ってる 大抵のスーパーは公式サイトにチラシも載せてるからブクマしてチェックしてる
157 23/01/22(日)20:40:46 No.1018347048
>引っ越し前のスーパーで卵1パック100円だったけど新しいとこが何処も軒並み高くて困ってる 今は鳥インフルエンザで卵が高騰してるから前のところも値上がりしてると思うよ
158 23/01/22(日)20:41:02 No.1018347185
>近所のスーパーの何が安いかとかって情報どうやって仕入れてる? >引っ越し前のスーパーで卵1パック100円だったけど新しいとこが何処も軒並み高くて困ってる LINEとかでチラシ確認 あとはそのスーパーの特売曜日とか特売日に行く
159 23/01/22(日)20:41:09 No.1018347242
>人参も大概まとめ売りだから困る 新聞紙に包んでおけばいい
160 23/01/22(日)20:41:10 No.1018347263
一人暮らしで生にんにくショウガは使いきれるか…?
161 23/01/22(日)20:41:11 No.1018347272
何も考えずに具材用意すると鍋の量がとんでもないことになるのいいよね
162 23/01/22(日)20:41:29 No.1018347429
引っ越しがいつかは知らんが直近じゃなければ場所じゃなくて時勢のせいだよ卵高騰
163 23/01/22(日)20:41:36 No.1018347489
鍋キューブ偉大すぎない? 近所にキムチ味売ってなくて辛い
164 23/01/22(日)20:41:38 No.1018347509
>あとチューブでいいかなあ!? チューブより桃屋の瓶詰めのほうが香りは生のを切ったのに近い気がする
165 23/01/22(日)20:41:39 No.1018347522
大量に作ってちびちび消化するスタイルだから 毎日に近い頻度で調理する人を尊敬する
166 23/01/22(日)20:41:49 No.1018347606
>自炊は洗い物が面倒臭くてやらなくなってしまった… >食洗機買えばなんとかなるだろうか 洗い物を増やすな 調理は鍋かフライパンひとつ、器は丼一つだ 汚れも蛇口のお湯かけておいてスポンジでさっと拭くだけで大概とれる
167 23/01/22(日)20:41:59 No.1018347701
冬なら葉野菜は暖房入らない部屋に置いて包丁を入れずに剥がしていけば長持ちするのじゃ
168 23/01/22(日)20:42:06 No.1018347743
鍋キューブつかってみたら味薄いな…ってなったけど好みかな
169 23/01/22(日)20:42:10 No.1018347801
肉が高くなったら…油揚げに切り替えていく…
170 23/01/22(日)20:42:25 No.1018347943
食器は陶器じゃなくて磁器にすれば油とかの汚れも落ちやすい
171 23/01/22(日)20:42:26 No.1018347948
白菜って黄色いやつの方が鮮度いいんだってね
172 23/01/22(日)20:42:51 No.1018348194
鍋キューブとプチっと鍋の開発者は永遠に讃えられてほしい うまそうな鍋つゆに限って三人前のデカパック!ファック!
173 23/01/22(日)20:42:52 No.1018348204
自炊のライフハックがどんどん集まってくる
174 23/01/22(日)20:42:56 No.1018348239
>自炊は洗い物が面倒臭くてやらなくなってしまった… >食洗機買えばなんとかなるだろうか ラップ敷くか紙皿やプラ皿でも使えばいいよ コスパ的にはラップが最強
175 23/01/22(日)20:42:58 No.1018348252
>鍋キューブつかってみたら味薄いな…ってなったけど好みかな 鍋キューブだけじゃなくて塩胡椒も使った方が良い感じになるぞ
176 23/01/22(日)20:43:01 No.1018348282
>鍋キューブつかってみたら味薄いな…ってなったけど好みかな 自分の好みに量を追加していいんだ
177 23/01/22(日)20:43:07 No.1018348335
>あとチューブでいいかなあ!? しょうがはチューブでにんにくは瓶詰めのきざみにんにく使ってるけどとにかく楽だ…
178 23/01/22(日)20:43:08 No.1018348346
>今の時期なら翌日に回しても大丈夫だろうけど 味噌汁に限らず唾液とか混入させてなきゃ次の日ぐらいじゃ腐らないよ
179 23/01/22(日)20:43:10 No.1018348356
白菜は茹でると減るから適宜追加すればいいじゃん
180 23/01/22(日)20:43:27 No.1018348516
>自炊のライフハックがどんどん集まってくる ライフハックがライフハックなのはじめて見た
181 23/01/22(日)20:43:29 No.1018348539
チラシに載らないような部分でこのスーパーはこれが安いとか高いとかあるので 行ける範囲のスーパーはこまめに巡回してる
182 23/01/22(日)20:43:31 No.1018348566
軽くてヨゴレ落ちやすい食器とかすごくいいよね… あとはデカめのお椀一つで全て食う
183 23/01/22(日)20:43:37 No.1018348614
野菜やお肉から出汁でるからお湯で煮込んでも良いのよ
184 23/01/22(日)20:43:45 No.1018348674
>白菜は茹でると減るから適宜追加すればいいじゃん めっちゃ減るよね
185 23/01/22(日)20:43:49 No.1018348714
もう肉も野菜も国際時事と連動する産業なんじゃ
186 23/01/22(日)20:43:51 No.1018348734
キューブは出汁感覚で一個入れて薄いと感じたら塩なり顆粒出汁なりで調整しよう
187 23/01/22(日)20:43:59 No.1018348818
鍋がうっかり大量に出来ちゃった時どうしたらいいの
188 23/01/22(日)20:44:00 No.1018348826
無水白菜豚バラ鍋超うまい
189 23/01/22(日)20:44:00 No.1018348828
白菜なんてほとんどが水だからな
190 23/01/22(日)20:44:14 No.1018348960
白菜!卵!豆腐!ネギ! 鍋の具材なんてこんぐらいで良いんだよ
191 23/01/22(日)20:44:24 No.1018349045
ときどきキャンプとかで余った紙皿貰って使い捨てすると楽過ぎて変な思想に染まりそうになる
192 23/01/22(日)20:44:25 No.1018349051
>しょうがはチューブでにんにくは瓶詰めのきざみにんにく使ってるけどとにかく楽だ… 桃屋の瓶詰めきざみにんにくときざみしょうがはマジ美味いのでおすすめできるよね…
193 23/01/22(日)20:44:28 No.1018349085
>鍋がうっかり大量に出来ちゃった時どうしたらいいの 翌日に味変!
194 23/01/22(日)20:44:31 No.1018349114
>一食分の味噌汁を作るの難しい >今の時期なら翌日に回しても大丈夫だろうけど 鍋ごと冷蔵庫に入るなら冷めてから入れとけばいいよ
195 23/01/22(日)20:44:32 No.1018349117
>白菜なんてほとんどが水だからな 野菜なんて大抵そうでは
196 23/01/22(日)20:44:32 No.1018349123
クタクタの白菜もいいけどシャキッとした白菜もいいよね
197 23/01/22(日)20:44:35 No.1018349156
農協とかいくとクソでかい白菜一個100円みたいな価格破壊起きてるけど一人暮らしだと買うの躊躇われる
198 23/01/22(日)20:44:37 No.1018349183
とりあえずスーパー行ってワゴンの見切り品と値引シール貼ってあるもの見て その場でレシピぐぐってるな アル中お兄さんのレシピに従うと大体間違いない
199 23/01/22(日)20:44:40 No.1018349235
>鍋がうっかり大量に出来ちゃった時どうしたらいいの 保管容器に入れて冷蔵庫
200 23/01/22(日)20:44:42 No.1018349251
俺の和食はだいたい鍋つゆとめんつゆ 洋食はクレイジーソルトとコンソメと胡椒だ… 俺はこいつらに生かされている…
201 23/01/22(日)20:45:03 No.1018349425
白菜浅漬けにするとすごいかさ減るよね
202 23/01/22(日)20:45:05 No.1018349435
米ぶちこみゃ汁物は大体おいしい主食になる
203 23/01/22(日)20:45:13 No.1018349497
洗い物減らしたからったら食パン、パックご飯、冷凍うどんがいいぞ 適当に何かけるだけで様になるし器だけ洗えばいいから楽
204 23/01/22(日)20:45:17 No.1018349525
>鍋がうっかり大量に出来ちゃった時どうしたらいいの 一食分くらいにタッパーとかに小分けにして冷凍
205 23/01/22(日)20:45:24 No.1018349589
1/4ですら量多すぎ!
206 23/01/22(日)20:45:27 No.1018349607
>白菜!卵!豆腐!ネギ! >鍋の具材なんてこんぐらいで良いんだよ せめて豚のコマ切れぐらいは入れさせてくれ…
207 23/01/22(日)20:45:29 No.1018349622
食器にラップかけて食うと洗わなくて済む
208 23/01/22(日)20:45:30 No.1018349638
生姜のチューブはおろしじゃなくみじん切りのやつを買ってる おろしよりも少し風味が強くて使いやすいから好き
209 23/01/22(日)20:45:50 No.1018349816
>食器にラップかけて食うと洗わなくて済む 屋台文化の知恵
210 23/01/22(日)20:45:59 No.1018349880
>1/4ですら量多すぎ! 1個とか5人家族でも余る量だからなマジで
211 23/01/22(日)20:46:01 No.1018349894
ヒガシマルのうどんスープと白菜もめちゃくちゃ合う
212 23/01/22(日)20:46:02 No.1018349899
油揚げの卵巾着を何にでも雑に入れてしまう 楽でうまい! 卵たかい! 死
213 23/01/22(日)20:46:02 No.1018349900
白だしが便利でうまい
214 23/01/22(日)20:46:09 No.1018349959
>食器にラップかけて食うと洗わなくて済む もっと早く知りたかった…
215 23/01/22(日)20:46:14 No.1018350005
キムチの素を買いなされ
216 23/01/22(日)20:46:21 No.1018350053
鍋にするとき根元を少し残しておいてパスタの具に利用してる
217 23/01/22(日)20:46:22 No.1018350077
「」ちゃん一回の食事って500g位で良いのよ 計量器を使いなさい
218 23/01/22(日)20:46:24 No.1018350085
食パンに納豆かけて余ったパックで卵といて食う 洗い物が出ない
219 23/01/22(日)20:46:35 No.1018350179
と言うか野菜も即腐るもんじゃないしまるごと使わなきゃいいんだ
220 23/01/22(日)20:46:42 No.1018350233
>鍋にするとき根元を少し残しておいてパスタの具に利用してる 通っぽい
221 23/01/22(日)20:46:43 No.1018350245
卵は高いんじゃなくて今までが安すぎたのでは? ぶっちゃけ今でもコスパは全然悪くないでしょ
222 23/01/22(日)20:46:47 No.1018350282
>「」ちゃん一回の食事って500g位で良いのよ >計量器を使いなさい 食事全体で500gなんて計算の仕方したことない
223 23/01/22(日)20:47:04 No.1018350415
価格破壊スーパーを見つけていくつか回ると良いよ 白菜ひと玉150円とかあった!
224 23/01/22(日)20:47:04 No.1018350416
こいつを主食にしてると腸の調子がいい 雑食じゃなかったんだな人間て
225 23/01/22(日)20:47:07 No.1018350430
具材もできた料理も多かったら冷凍だ 冷凍庫がパンパンになる…
226 23/01/22(日)20:47:08 No.1018350436
今日の晩飯は白菜1/4と豚肉200gのキムチ鍋にした 普通に食べられる量
227 23/01/22(日)20:47:13 No.1018350491
>1/4ですら量多すぎ! 1人なら1食で食い切るものじゃないし…
228 23/01/22(日)20:47:21 No.1018350550
半額だったカナダの豚さんのロースにクレイジーソルトかけて焼いたやつおいしい!
229 23/01/22(日)20:47:26 No.1018350584
肉は割引されてる奴買って鍋にぶち込めば一食100円くらいにはなる
230 23/01/22(日)20:47:52 No.1018350816
白菜もうまいけど水菜も好き 最近高い…
231 23/01/22(日)20:47:52 No.1018350819
>価格破壊スーパーを見つけていくつか回ると良いよ 八百屋が併設されてる所とか野菜めちゃくちゃ安いのに質も良くてなんか脳がバグる
232 23/01/22(日)20:48:03 No.1018350896
夏は逆に料理しないか食い切れる量にしないとね
233 23/01/22(日)20:48:04 No.1018350905
スーパー見て回りたいけどまいばすとダイエーとマルエツプチしかないんだ…
234 23/01/22(日)20:48:09 No.1018350944
1/4すら使いきれんから結局カット野菜に逃げてしまう
235 23/01/22(日)20:48:15 No.1018350991
最近は人参もジャガイモもタマネギも高い…
236 23/01/22(日)20:48:17 No.1018351009
肉は250~300gは欲しくなる 燃費悪すぎるわ俺
237 23/01/22(日)20:48:21 No.1018351044
白菜のステーキめっちゃ美味いけど物たりねぇ!
238 23/01/22(日)20:48:33 No.1018351127
>1/4すら使いきれんから結局カット野菜に逃げてしまう 1人ならそれでいいよ本当に
239 23/01/22(日)20:48:39 No.1018351182
手間かけても安くしたいライフハックと 多少お金かけても手間を省きたいライフハックがまざって混沌としてきた
240 23/01/22(日)20:48:55 No.1018351288
今日の買い物で白菜1玉108円を見かけたな 1玉200円のと比べるとサイズ小さくて色もよくなかったけど
241 23/01/22(日)20:48:58 No.1018351316
ライフが近くにあるところに住みたい まいばすけっともマルエツプチも成城石井も高いんじゃ
242 23/01/22(日)20:49:02 No.1018351342
>1/4すら使いきれんから結局カット野菜に逃げてしまう カット野菜半額になってるとうおー!ってなる 楽…すっげえ楽…
243 23/01/22(日)20:49:06 No.1018351377
>1/4すら使いきれんから結局カット野菜に逃げてしまう 即日ダメになるようなものでもないのに使いきれないってどういうことだよ…
244 23/01/22(日)20:49:11 No.1018351410
美味しいもの食べたいで作ってる節はあるんだ
245 23/01/22(日)20:49:33 No.1018351587
>卵は高いんじゃなくて今までが安すぎたのでは? >ぶっちゃけ今でもコスパは全然悪くないでしょ 個人消費だとさほど気にならないけど四人家族とかになってくるとかなり違うのよ もっと言うとパン屋とか大量に使うお店へのダメージが凄いある
246 23/01/22(日)20:49:48 No.1018351695
うちの近所だと今三つ葉が安かったな 醤油仕立ての汁物や麺類に入れると味がワンランク上がるからよく買う
247 23/01/22(日)20:49:48 No.1018351697
色々冷凍すると何が家にあるのか忘れてしまう
248 23/01/22(日)20:49:49 No.1018351704
カット野菜ってなんか消毒されまくり栄養出まくりみたいな印象ばっかりあって… 身体に悪いものは入って無いだろうけどどうなのあれ
249 23/01/22(日)20:49:55 No.1018351749
残業続くと自炊する気力がないまま週が終わる 冷蔵庫の野菜は溶ける
250 23/01/22(日)20:50:01 No.1018351796
鍋にほうれんそう入れてるけど美味い 美味いけどアク抜きがめどい
251 23/01/22(日)20:50:11 No.1018351869
>カット野菜ってなんか消毒されまくり栄養出まくりみたいな印象ばっかりあって… >身体に悪いものは入って無いだろうけどどうなのあれ 野菜食べないよりマシ
252 23/01/22(日)20:50:15 No.1018351899
今までが安いつってもこれから高くなるのは辛いんじゃ
253 23/01/22(日)20:50:17 No.1018351911
地元はチラシ出してるところと 出さない代わりに値段安め設定の店があるから どうしてもスマホチラシ見ながら店舗巡りの日々
254 23/01/22(日)20:50:23 No.1018351966
鶏もも白菜人参大根かまぼこ白だしの雑煮が好きで年中作ってる
255 23/01/22(日)20:50:29 No.1018352015
ワグナス! 気が付いたら調味料だけが超増えてて置き切れないと評議会は判断したぞ!
256 23/01/22(日)20:50:31 No.1018352024
開店直後だと精肉の見切り品がやたらあったりして予想外の物量になったりする 冷凍庫が豚肉で埋まって助かった
257 23/01/22(日)20:50:34 No.1018352056
結局食物繊維を摂取するためですから
258 23/01/22(日)20:50:37 No.1018352080
>>1/4すら使いきれんから結局カット野菜に逃げてしまう >即日ダメになるようなものでもないのに使いきれないってどういうことだよ… 週に1、2回くらいしか自炊する気起きないんだ…
259 23/01/22(日)20:50:47 No.1018352144
>カット野菜ってなんか消毒されまくり栄養出まくりみたいな印象ばっかりあって… >身体に悪いものは入って無いだろうけどどうなのあれ 当たり前だけど加工の手間がコストに転嫁されてるから割高ってだけでしかない
260 23/01/22(日)20:51:02 No.1018352257
近所でシャウエッセン二袋300円なんだけどこれは安いんだろうか
261 23/01/22(日)20:51:06 No.1018352280
>ワグナス! >気が付いたら調味料だけが超増えてて置き切れないと評議会は判断したぞ! 料理にハマると調味料が増える現象あるよね…
262 23/01/22(日)20:51:09 No.1018352290
>カット野菜ってなんか消毒されまくり栄養出まくりみたいな印象ばっかりあって… >身体に悪いものは入って無いだろうけどどうなのあれ んなもんカットしてあるだけで大して変わんねえよ
263 23/01/22(日)20:51:17 No.1018352352
カット野菜が楽なのは同意するけどカット野菜を選ぶ理由が個別に買うと使いきれないからなのはなんかおかしくねえかな…ってなる 楽したくて買ってるならそれでいいと思うけど
264 23/01/22(日)20:51:17 No.1018352355
>気が付いたら調味料だけが超増えてて置き切れないと評議会は判断したぞ! ○○の素を使うのやめて1から味を作りな
265 23/01/22(日)20:51:45 No.1018352567
作るものの傾向によるけど使い切れない野菜は結構でてくるよね あるものでこれ作ろうってできる人すごい
266 23/01/22(日)20:51:46 No.1018352569
休日にまとめて作り置きするようになったんだけど冷凍庫に入れる度に(何でこんな美味そうなのに今食べられないんだ…)ってなる
267 23/01/22(日)20:51:53 No.1018352626
近所のスーパーのカット白菜よく見たら全部芯に切り込み入ってて出来ておる喃って思ったけど あれもしかしてどこのスーパーでもやってるんだろうか
268 23/01/22(日)20:51:57 No.1018352645
>ワグナス! >気が付いたら調味料だけが超増えてて置き切れないと評議会は判断したぞ! お兄様長期間放置したスパイスは味も匂いも碌にしませんわ!
269 23/01/22(日)20:51:59 No.1018352667
玉ねぎ3個で138円って安い?
270 23/01/22(日)20:52:03 No.1018352689
>カット野菜が楽なのは同意するけどカット野菜を選ぶ理由が個別に買うと使いきれないからなのはなんかおかしくねえかな…ってなる >楽したくて買ってるならそれでいいと思うけど おかしくなくない? 腐らせたり痛む分はロスなんだし
271 23/01/22(日)20:52:17 No.1018352793
ベーコンとコンソメで雑に蒸し焼く ウマイ
272 23/01/22(日)20:52:40 No.1018352963
>カット野菜が楽なのは同意するけどカット野菜を選ぶ理由が個別に買うと使いきれないからなのはなんかおかしくねえかな…ってなる >楽したくて買ってるならそれでいいと思うけど 長期保存がきく玉ねぎとジャガイモ食えばええ!
273 23/01/22(日)20:52:41 No.1018352973
つまみ自炊するようになったら酒代安くなった
274 23/01/22(日)20:53:00 No.1018353106
>休日にまとめて作り置きするようになったんだけど冷凍庫に入れる度に(何でこんな美味そうなのに今食べられないんだ…)ってなる いや作りたて一食二食くらいは冷凍せずに食うだろ
275 23/01/22(日)20:53:06 No.1018353146
勢いで調味料買うと大体持て余す ケンコーのガーリックバターソースあんま美味くねえ…
276 23/01/22(日)20:53:09 No.1018353170
>玉ねぎ3個で138円って安い? 玉の大きさと住んでる土地にもよるが安いほうだとは思う
277 23/01/22(日)20:53:09 No.1018353184
親がごく稀に野菜くれるけど少し使って大体腐らすんでまあはい
278 23/01/22(日)20:53:26 No.1018353287
自炊やるなら調味料はいくらあっても困らない
279 23/01/22(日)20:53:52 No.1018353485
どうして俺は一人暮らしなのにこんなデカい瓶のオリーブオイルを買ってしまったんだろうな…
280 23/01/22(日)20:54:09 No.1018353609
>カット野菜が楽なのは同意するけどカット野菜を選ぶ理由が個別に買うと使いきれないからなのはなんかおかしくねえかな…ってなる 食材を無駄にせず使い切るのは例え少量だとしてもそれなりにスキルや知識が必要になるんだよ
281 23/01/22(日)20:54:12 No.1018353635
>長期保存がきく玉ねぎとジャガイモ食えばええ! イモから芽が出た!!
282 23/01/22(日)20:54:17 No.1018353682
白菜って鍋にぶち込む以外だとどう食べてるの
283 23/01/22(日)20:54:21 No.1018353709
>どうして俺は一人暮らしなのにこんなデカい瓶のオリーブオイルを買ってしまったんだろうな… なんだかんだで使う
284 23/01/22(日)20:54:22 No.1018353720
冬はその辺に野菜置いといても腐らないからいいよね 夏場はちょっと油断するとデロデロになってたりする
285 23/01/22(日)20:54:29 No.1018353758
中玉40円くらいならぼちぼち安いよ玉ねぎ
286 23/01/22(日)20:54:31 No.1018353774
醤油みりんはわりと減る 味噌が全然減らない
287 23/01/22(日)20:54:32 No.1018353789
豚や鶏使うと安く済ませられていいよね…
288 23/01/22(日)20:54:33 No.1018353798
>玉の大きさと住んでる土地にもよるが安いほうだとは思う 俺の握り拳くらいの大きさだよ 野菜の値段って店によって違いすぎる
289 23/01/22(日)20:54:34 No.1018353807
また自炊したいなあ いろんなパスタソース作って冷凍してた大学の頃が懐かしい
290 23/01/22(日)20:54:40 No.1018353862
>自炊やるなら調味料はいくらあっても困らない そう思って色々買ったら結局数種類しか使わず腐らせてしまったよ…
291 23/01/22(日)20:54:46 No.1018353903
ゴボウや人参が白菜より使い切るの難しいよね
292 23/01/22(日)20:54:50 No.1018353924
したいなぁって諦めたのかよ
293 23/01/22(日)20:54:59 No.1018353998
>どうして俺は一人暮らしなのにこんなデカい瓶のごま油を買ってしまったんだろうな…
294 23/01/22(日)20:55:00 No.1018354006
謎の調味料は基本ギャンブルだからな…安い粉チーズ買って滅茶苦茶後悔した
295 23/01/22(日)20:55:00 No.1018354010
>醤油みりんはわりと減る >味噌が全然減らない 味噌は掬うのが面倒臭い…
296 23/01/22(日)20:55:05 No.1018354044
調味料が腐った…?
297 23/01/22(日)20:55:05 No.1018354047
オリーブオイルは腹減ったら飲めば空腹が消えるからすぐなくなる
298 23/01/22(日)20:55:10 No.1018354083
>カット野菜ってなんか消毒されまくり栄養出まくりみたいな印象ばっかりあって… >身体に悪いものは入って無いだろうけどどうなのあれ 製造工程上どうしても栄養価は落ちてるから 自分で刻むのを手間だと思わないならダイソーなんかで売ってるポンプ吸引して真空パックにする袋とか使うといいよ 一週間くらいは鮮度そのままで袋は再利用可能だからコスト的にもとてもいい感じ
299 23/01/22(日)20:55:11 No.1018354093
>白菜って鍋にぶち込む以外だとどう食べてるの 俺の主な白菜の使いみちは中華丼の具だ
300 23/01/22(日)20:55:14 No.1018354115
漬物にすると1度で1/4カットくらいは簡単に消える
301 23/01/22(日)20:55:15 No.1018354135
>白菜って鍋にぶち込む以外だとどう食べてるの 塩もみして酒のつまみにしたり味噌汁に入れたりしてる
302 23/01/22(日)20:55:26 No.1018354217
>どうして俺は一人暮らしなのにこんなデカい瓶のオリーブオイルを買ってしまったんだろうな… 単なる調理用のオリーブ風味油としてなら全然いいよ 生食用にかけるような用途ならうん……
303 23/01/22(日)20:55:29 No.1018354249
>ゴボウや人参が白菜より使い切るの難しいよね 人参って予想よりあんま使わないよね
304 23/01/22(日)20:55:32 No.1018354263
>>どうして俺は一人暮らしなのにこんなデカい瓶のオリーブオイルを買ってしまったんだろうな… >なんだかんだで使う 油はそう早く傷むものでもないから買いすぎても問題なくていいよね 袋麺とか使うつもりで買って使わないと処遇に困る
305 23/01/22(日)20:55:34 No.1018354284
味噌は消費したかったら味噌汁作ろう
306 23/01/22(日)20:55:38 No.1018354309
鍋って毎日でも飽きないし体にいいことしてる気にもなるしすごいよね
307 23/01/22(日)20:55:41 No.1018354333
>調味料が腐った…? 腐らせるってのは違ったわ 賞味期限が過ぎてしまった
308 23/01/22(日)20:55:45 No.1018354365
>ゴボウや人参が白菜より使い切るの難しいよね その2つは作る料理次第でしょ 煮物ならすぐ消える
309 23/01/22(日)20:55:47 No.1018354382
>白菜って鍋にぶち込む以外だとどう食べてるの レンチンするだけでも食える
310 23/01/22(日)20:55:47 No.1018354385
>オリーブオイルは腹減ったら飲めば空腹が消えるからすぐなくなる !?
311 23/01/22(日)20:55:52 No.1018354423
>冬はその辺に野菜置いといても腐らないからいいよね >夏場はちょっと油断するとデロデロになってたりする 腐るし虫湧くし萎びるし夏はクソである
312 23/01/22(日)20:55:57 No.1018354461
梅雨に調味料の口あたりにカビがワーっと生えたのいまだにトラウマ
313 23/01/22(日)20:56:00 No.1018354483
調味料は冷蔵庫保存が基本だから気をつけろよな 醤油もそう
314 23/01/22(日)20:56:06 No.1018354510
>俺の主な白菜の使いみちは中華丼の具だ 中華丼…とろみつけるために片栗粉とか使うんでしょう上級者めが
315 23/01/22(日)20:56:06 No.1018354515
みりんは雰囲気で使っている わからない 俺は雰囲気で胡麻油とみりん垂らして和食になれ!とお祈りしている
316 23/01/22(日)20:56:06 No.1018354520
イタリアン作るの多いからオリーブオイルとにんにくとコンソメはどんどん減る 砂糖と味噌が全然減らねえ
317 23/01/22(日)20:56:08 No.1018354536
>ゴボウや人参が白菜より使い切るの難しいよね 寧ろその辺は一気にきんぴら作って常備菜コースじゃない?
318 23/01/22(日)20:56:28 No.1018354686
片栗粉は怖くないよ
319 23/01/22(日)20:56:29 No.1018354698
>調味料は冷蔵庫保存が基本だから気をつけろよな >醤油もそう しらそん…
320 23/01/22(日)20:56:51 No.1018354851
>オリーブオイルは腹減ったら飲めば空腹が消えるからすぐなくなる ゴビにデブかもこみちかベネツィアを付けろ
321 23/01/22(日)20:56:51 No.1018354855
みりん入れた方がなんか安心する みりんが料理にどう作用してるのか詳しくは知らない
322 23/01/22(日)20:56:56 No.1018354895
何にでも醤油と味醂と酒で味付けしとけばいいと思ってるところがある
323 23/01/22(日)20:57:08 No.1018354976
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550182932423 味噌すくうのは無印のジャムスプーンいいっすよ
324 23/01/22(日)20:57:09 No.1018354982
鶏むね肉に片栗粉まぶすとプリプリになる
325 23/01/22(日)20:57:11 No.1018354998
一人暮らしなら当然使うだろうと思って買ったみりんが全然なくならん 適当な生活してると全く使わねえ…
326 23/01/22(日)20:57:19 No.1018355059
>>ゴボウや人参が白菜より使い切るの難しいよね >その2つは作る料理次第でしょ >煮物ならすぐ消える キンピラにして冷凍庫保存でもいいよね
327 23/01/22(日)20:57:19 No.1018355062
適切に保管してりゃ問題なく持つから賞味期限過ぎたところでという話である 適切に保管してりゃな
328 23/01/22(日)20:57:34 No.1018355187
アイリスオーヤマの安い電気圧力鍋買ったけど低温調理出来るから安いロース肉がやわらかチャーシューに早変わりだぜ
329 23/01/22(日)20:57:39 No.1018355226
>どうして俺は一人暮らしなのにこんなデカい瓶のオリーブオイルを買ってしまったんだろうな… アヒイウオでもすれば簡単に消えるだろ
330 23/01/22(日)20:57:45 No.1018355272
レパートリーがそんなあるわけでもないしかと言って毎日同じ料理は嫌だしそもそも疲れて帰ってきてから料理したくないしで野菜や調味料使い切るの難しい
331 23/01/22(日)20:58:05 No.1018355419
>俺は雰囲気で胡麻油とみりん垂らして和食になれ!とお祈りしている ごま油入れたら中華に直行しない?準カレーレベルで支配力ある
332 23/01/22(日)20:58:19 No.1018355516
減らない調味料だと酢と赤ワインだな…ずっと棚の奥で眠ってる
333 23/01/22(日)20:58:20 No.1018355526
>みりん入れた方がなんか安心する >みりんが料理にどう作用してるのか詳しくは知らない 酒と蜂蜜みたいな成分構成だからうまあじの塊
334 23/01/22(日)20:58:23 No.1018355542
俺がマメな性格だったら白菜をカットしてジップロックに入れたくさん冷凍してる
335 23/01/22(日)20:58:31 No.1018355610
鍋にすればごはんいらないし楽だ
336 23/01/22(日)20:58:34 No.1018355637
クラシエと白ごはんcomにいつも世話になってる
337 23/01/22(日)20:58:41 No.1018355700
量作って冷蔵なり冷凍なりを2、3パターンおいとけば連続で同じもの食わなくて済むぜ
338 23/01/22(日)20:58:42 No.1018355709
キャベツと白菜は使いやすいけどレタスは生食のみなんで以外と使いづらい あとセロリはまずい
339 23/01/22(日)20:58:57 No.1018355818
酢は適当な野菜ピクルスにするといいぞ
340 23/01/22(日)20:59:04 No.1018355877
>減らない調味料だと酢と赤ワインだな…ずっと棚の奥で眠ってる トマトパスタ作る時に少しずつ入れておくと美味しいよ
341 23/01/22(日)20:59:04 No.1018355878
>俺がマメな性格だったら白菜をカットしてジップロックに入れたくさん冷凍してる 偉いなと思ったら仮定の話かい
342 23/01/22(日)20:59:12 No.1018355943
>ごま油入れたら中華に直行しない?準カレーレベルで支配力ある 創味シャンタンレベルならともかくごま油だけなら別に…
343 23/01/22(日)20:59:12 No.1018355948
レタスと鶏肉炒めたやつはレタス雑に消費できるからおすすめ
344 23/01/22(日)20:59:29 No.1018356102
>キャベツと白菜は使いやすいけどレタスは生食のみなんで以外と使いづらい 実はレタスは白だしとかで煮ても美味いしチャーハンと一緒に炒めても美味いよ
345 23/01/22(日)20:59:32 No.1018356130
俺は雰囲気でみりんを垂らしている… めんつゆとみりんでなんとかなれーッ!と叫んでいる
346 23/01/22(日)20:59:39 No.1018356188
>キャベツと白菜は使いやすいけどレタスは生食のみなんで以外と使いづらい >あとセロリはまずい マジで?普通にレタス汁物にぶち込んでたわ
347 23/01/22(日)20:59:44 No.1018356244
>減らない調味料だと酢と赤ワインだな…ずっと棚の奥で眠ってる お酢で鶏煮て赤ワインで豚煮ればすぐなくなるよ
348 23/01/22(日)20:59:45 No.1018356252
火を通したレタスって変な苦味がない?
349 23/01/22(日)20:59:47 No.1018356274
安い時にしいたけ買ってカットして冷凍はやってる あいつすげえ優秀
350 23/01/22(日)20:59:51 No.1018356310
余った野菜は胡麻油で炒めてニンニクと塩で味付けすれば美味しい
351 23/01/22(日)20:59:57 No.1018356356
白菜沢山切る!砂糖!塩!酢!ボウルで混ぜる!冷蔵庫へシュー!
352 23/01/22(日)21:00:07 No.1018356431
白菜なんて縮むじゃん
353 23/01/22(日)21:00:15 No.1018356498
レタスはハムとパンがあればすぐなくなるじゃろ
354 23/01/22(日)21:00:22 No.1018356559
>安い時にしいたけ買ってカットして冷凍はやってる >あいつすげえ優秀 旨味の塊だし栄養あるしわりと何にでも使えるよねしいたけ
355 23/01/22(日)21:00:23 No.1018356569
>キャベツと白菜は使いやすいけどレタスは生食のみなんで以外と使いづらい >あとセロリはまずい レタスも火通しても美味いだろ セロリは玉ねぎニンジンマッシュルームとみじん切りにしてソフリットにする
356 23/01/22(日)21:00:24 No.1018356578
ワインは肉買ったら小分けにして浸しておく 臭み取りだ
357 23/01/22(日)21:00:27 No.1018356597
みりんはあまあじがついた酒みたいなもんと言われた じゃあ酒と砂糖抜いて作ればいいじゃん!とはならないのが不思議
358 23/01/22(日)21:00:41 No.1018356715
セロリは不味いうえにデカいし高いしあんまり大量にいらないから本当嫌い 小分けに売って欲しい
359 23/01/22(日)21:00:43 No.1018356726
中華や韓国風ってのは意外と簡単だけど和風はなんか難しいんだ
360 23/01/22(日)21:00:50 No.1018356799
火を通す前の葉物はかさばりすぎて火が通るか心配になる
361 23/01/22(日)21:00:53 No.1018356819
と言うか代用として使ってもいいから… 例えばだけど豚キャベでキャベのかわりに白菜入れたところで豚が死ぬわけでもないし自分の中で良さげな何か見つけるのが良いよ
362 23/01/22(日)21:00:54 No.1018356825
葉物は長持ちすると言われても気付いたら部屋の隅でしなびてるんだ
363 23/01/22(日)21:01:11 No.1018356956
ワインは雑にカレーやビーフシチューにぶち込むことがある
364 23/01/22(日)21:01:14 No.1018356992
レタスは炒めてもいい仕事するよ
365 23/01/22(日)21:01:19 No.1018357023
>中華や韓国風ってのは意外と簡単だけど和風はなんか難しいんだ 醤油と出汁をぶち込むだけじゃない?
366 23/01/22(日)21:01:27 No.1018357083
和風ってダシで味整えるか煮物にするかしたらならない?
367 23/01/22(日)21:01:33 No.1018357138
白菜はレンチンでもいい
368 23/01/22(日)21:01:44 No.1018357229
>中華や韓国風ってのは意外と簡単だけど和風はなんか難しいんだ 和風だしか白だし突っ込んどけばいいじゃん
369 23/01/22(日)21:01:48 No.1018357253
一人暮らしと料理を同時に始めたやつは大体一回は液状化させたことがある
370 23/01/22(日)21:01:56 No.1018357319
>安い時にしいたけ買ってカットして冷凍はやってる >あいつすげえ優秀 俺は干すやつ買って乾物にするようになった 乾いたらシリカゲル入れた瓶に突っ込んでる
371 23/01/22(日)21:02:02 No.1018357369
>中華や韓国風ってのは意外と簡単だけど和風はなんか難しいんだ 酒と味醂と醤油を買っておけ それで終わりだ
372 23/01/22(日)21:02:06 No.1018357381
白だしは直ぐ無くなる
373 23/01/22(日)21:02:19 No.1018357485
>一人暮らしと料理を同時に始めたやつは大体一回は液状化させたことがある 一回...?
374 23/01/22(日)21:02:24 No.1018357510
餃子のタネだけ作って冷凍しても良いぞ
375 23/01/22(日)21:02:33 No.1018357582
肉は焼く前に味の素と胡椒をかけて 直前に塩をかける
376 23/01/22(日)21:02:55 No.1018357752
ポン酢と辛めの食べるラー油一緒に入れたら酸辣湯みたいな味になって美味しかった
377 23/01/22(日)21:03:01 No.1018357797
>みりんはあまあじがついた酒みたいなもんと言われた >じゃあ酒と砂糖抜いて作ればいいじゃん!とはならないのが不思議 なんか食べ物をテカテカキュッって感じにしてくれるからな
378 23/01/22(日)21:03:09 No.1018357855
>中華や韓国風ってのは意外と簡単だけど和風はなんか難しいんだ 基本は鰹節と昆布で出汁取る そこに根菜を突っ込むと大体和風になる
379 23/01/22(日)21:03:13 No.1018357888
キノコ類は冷凍したらうまみが増すから良いって言うね
380 23/01/22(日)21:03:21 No.1018357957
炊飯器で米を三年育てたものを先輩に見せられたり処分に立ち会わさせられたので処分だけはしっかりやることにしてる
381 23/01/22(日)21:03:22 No.1018357968
照り焼きをみりん使用したのと砂糖で代用したのとで食べ比べる記事前読んだな 実際甘みとか照りとかが違うって結論だった
382 23/01/22(日)21:03:34 No.1018358048
>キノコ類は冷凍したらうまみが増すから良いって言うね 知らなかったそんなの…
383 23/01/22(日)21:03:37 No.1018358079
酒とみりん両方入れることもあるしな…
384 23/01/22(日)21:03:40 No.1018358097
普通の白菜と比べて高くつくけどカット白菜が便利すぎる
385 23/01/22(日)21:03:44 No.1018358125
そういえば牛乳寒天作ったけど何日くらい冷凍で保存できるの?
386 23/01/22(日)21:03:49 No.1018358170
和風ならほんだしGO! 中華ならシャンタン! 洋風は…なんだろうバターとか…
387 23/01/22(日)21:04:08 No.1018358328
白菜切るのめんどくさいからもう手でちぎり倒してる
388 23/01/22(日)21:04:11 No.1018358361
>洋風は…なんだろうバターとか… コンソメくん…
389 23/01/22(日)21:04:17 No.1018358418
>みりんはあまあじがついた酒みたいなもんと言われた >じゃあ酒と砂糖抜いて作ればいいじゃん!とはならないのが不思議 普通に代用出来るけど本みりん高いんよ… みりん風調味料で代用すればいいんだけどね
390 23/01/22(日)21:04:20 No.1018358437
>洋風は…なんだろうバターとか… ワインとか…ナツメグとかタイムとか…
391 23/01/22(日)21:04:25 No.1018358479
>和風ならほんだしGO! >中華ならシャンタン! >洋風は…なんだろうバターとか… 小麦粉溶かすとそれっぽいのが洋風だな
392 23/01/22(日)21:04:26 No.1018358481
きのこは冷凍すると細胞ぶっ壊れて美味しくなるんだ 長期保存もできるからいい事ずくめだぜ
393 23/01/22(日)21:04:30 No.1018358515
>一人暮らしと料理を同時に始めたやつは大体一回は液状化させたことがある パスタが液状化した上にハエを大量発生させたことはある 殲滅するのに半年かかった
394 23/01/22(日)21:04:33 No.1018358535
>洋風は…なんだろうバターとか… コンソメが最強すぎる
395 23/01/22(日)21:04:43 No.1018358605
>>洋風は…なんだろうバターとか… >ワインとか…ナツメグとかタイムとか… バジルとかディルとか…
396 23/01/22(日)21:04:55 No.1018358704
鍋で1/4の半分使ったけど残りどうしよう…シチューでも作るかな
397 23/01/22(日)21:05:07 No.1018358773
肉にはローズマリーだ!
398 23/01/22(日)21:05:18 No.1018358847
安ワインは調理用メインに買って寒いときはジャムとスパイス入れてレンチンでホットワインにしてる
399 23/01/22(日)21:05:23 No.1018358883
コンソメとクレイジーソルトかけとけばええ! 余裕あったらバター垂らしてにんにくで炒めときやええ!
400 23/01/22(日)21:05:25 No.1018358904
みりん風調味料を代用品扱いするんじゃないぞ あれは砂糖だ
401 23/01/22(日)21:05:50 No.1018359053
八角と花椒削りたいんだけど安くていいミル教えて
402 23/01/22(日)21:05:55 No.1018359101
白菜をクタクタに煮込んでサッポロ一番の塩ラーメンにすると美味いよ