23/01/21(土)22:42:04 もしか... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/01/21(土)22:42:04 No.1017957142
もしかして6部って変なスタンド多すぎない!?
1 23/01/21(土)22:42:45 No.1017957454
6部だけか?
2 23/01/21(土)22:45:23 No.1017958780
3部で色々使い済なのもったいないなとかはたまに思う
3 23/01/21(土)22:45:55 No.1017959067
6部以降から何か変というか概念系能力が多くなる
4 23/01/21(土)22:46:00 No.1017959105
>6部だけか? シビル・ウォーの話したい?
5 23/01/21(土)22:46:06 No.1017959146
>6部だけか? 妙に限定的だったり回りくどいのは6部が多いと思う 解決方法になにそれが多いのも6部
6 23/01/21(土)22:48:42 No.1017960374
天候を操作する能力ってだけ聞いたらシンプルなんだが
7 23/01/21(土)22:52:25 No.1017962123
空飛ぶUMA使うやつは変の極み
8 23/01/21(土)22:53:00 No.1017962362
7部は6部の反動か結構シンプルなスタンドが増えるんだよな 変てこなスタンドが無いわけでは無いが…
9 23/01/21(土)22:56:07 No.1017963750
物理ダメージを通すまでの過程が部を追う事に難しく複雑になっていく
10 23/01/21(土)22:56:59 No.1017964082
>物理ダメージを通すまでの過程が部を追う事に難しく複雑になっていく ここについては7部より6部のほうが複雑だと思う
11 23/01/21(土)22:56:59 No.1017964085
>解決方法になにそれが多いのも6部 どちらかというと評価下げてるのはこっちかな
12 23/01/21(土)22:58:12 No.1017964519
神の目線で見ても訳分からんのによく的確に理解できるな登場キャラ
13 23/01/21(土)22:59:02 No.1017964842
SBRは頑張って鉄球なり爪弾なり銃弾なり叩き込んで終わりが多いのよね ストーンオーシャンは決着そのものがよく分からんこと多い
14 23/01/21(土)22:59:45 No.1017965153
スカイフィッシュ操って戦う!とかはシンプルだなと昨日思った
15 23/01/21(土)23:00:58 No.1017965651
5部中盤から複雑なロジック踏んで勝つパターンが増えてきたけど 6部は最初から最後までそんな感じ
16 23/01/21(土)23:01:12 No.1017965733
能力値「なし」が多くて設定するの面倒なのかな…
17 23/01/21(土)23:01:37 No.1017965941
6部は理解が追いつかん
18 23/01/21(土)23:01:38 No.1017965949
6部は何度読んでもよくわからないのが多い SBRのは比較的わかりやすい
19 23/01/21(土)23:01:47 No.1017966013
メイン能力に派生したサブ能力がいっぱいあるイメージ ウェザーリポートとかドラゴンズドリームとかキッスとか
20 23/01/21(土)23:01:55 No.1017966086
やっぱ人型スタンドのが映えるよね
21 23/01/21(土)23:02:39 No.1017966376
変なスタンドに対してトンデモな解決が多い6部だけど ボヘミアン・ラプソディーに対する攻略法はトンデモであるけど凄く好き
22 23/01/21(土)23:02:44 No.1017966418
>スカイフィッシュ操って戦う!とかはシンプルだなと昨日思った スカイフィッシュが何じゃそりゃってなるだけで能力自体は超シンプルだよね
23 23/01/21(土)23:02:46 No.1017966426
>>解決方法になにそれが多いのも6部 >どちらかというと評価下げてるのはこっちかな ジョジョでお馴染みのその場限りの能力描写が毎回出てくる… だから各登場人物のスタンド能力が何が出来て何が出来ないのか把握するのが難しいのよね
24 23/01/21(土)23:02:52 No.1017966478
ひょっとして殴り飛ばせば勝てるのではないか?と思うことがあるけどパワーのスペックなんかもうよくわからんからな…
25 23/01/21(土)23:03:32 No.1017966791
プッチの声が関智かぁって思った
26 23/01/21(土)23:03:45 No.1017966892
カタツムリだと思い込むはまだ理解できるけどカタツムリになるってなんだよ
27 23/01/21(土)23:04:00 No.1017966994
よくわかんねえのも多いからこそシンプルなメビウスの輪という彼女にしかできない攻略法は痺れたよ
28 23/01/21(土)23:04:02 No.1017967013
型にハメて殺すみたいなスタンド多いよね6部
29 23/01/21(土)23:04:42 No.1017967309
これを週間連載で当時追うの大変そうな気がする
30 23/01/21(土)23:05:08 No.1017967520
キッスとダイバーダウンは言ったもん勝ちだろ感ある あとガキのスタンドが出番なすぎたせいで完全に覚えてないから復習させてくれ
31 23/01/21(土)23:05:16 No.1017967575
ジョースター家には★型のアザがある→うん ジョナサンの肉体を乗っ取ったDIOには★型のアザがある→うん DIOの息子達にも★型のアザがある→まぁ分かる DIOの骨から生まれた緑の赤ん坊を吸収した神父に★型のアザが出来る→うーん… その影響で弟であるウェザーに★型のアザが出来る→???
32 23/01/21(土)23:05:22 No.1017967623
6部はラストが一番概念的だと感じた
33 23/01/21(土)23:06:36 No.1017968166
マリリンマンソンとか使用用途が限定的すぎるだろ
34 23/01/21(土)23:06:51 No.1017968274
ジャンピンジャックフラッシュはツバ吐いて無重力になるのはともかく本人は遠心力で加速させたネジ飛ばして攻撃するだけなのはわかりやすい
35 23/01/21(土)23:06:52 No.1017968285
ジェイハウスロックの倒し方は未だにあまり納得してない
36 23/01/21(土)23:07:03 No.1017968371
恐らくだが荒木先生もよく分からないまま描いている
37 23/01/21(土)23:08:09 No.1017968867
マリリンマンソンとか発動めちゃくちゃめんどくさい…
38 23/01/21(土)23:08:20 No.1017968942
>マリリンマンソンとか使用用途が限定的すぎるだろ こんなスタンドばかりDISCにして保管してたんだろうな
39 23/01/21(土)23:08:20 No.1017968943
一番きつかったのはやっぱり風水のあたりだと思う 尺稼ぎ感もあって
40 23/01/21(土)23:08:38 No.1017969079
マンガで読んだ時ずっと勘違いしてたことがあったんだけど 緑色の赤ちゃんの興味を引くためにプッチが腕の中から取り出した骨 あれ自分の骨だったんだね…なんか勝手にディオの骨を体内に隠し持ってたみたいに思ってた だって変じゃん…
41 23/01/21(土)23:09:11 No.1017969342
幻覚を見せてくる能力なのになんか関係ない部分が描写されるのダメだと思う
42 23/01/21(土)23:09:35 No.1017969574
>マンガで読んだ時ずっと勘違いしてたことがあったんだけど >緑色の赤ちゃんの興味を引くためにプッチが腕の中から取り出した骨 >あれ自分の骨だったんだね…なんか勝手にディオの骨を体内に隠し持ってたみたいに思ってた >だって変じゃん… 興味引くために自分の骨出すとは思わないからな…
43 23/01/21(土)23:09:38 No.1017969597
>ジェイハウスロックの倒し方は未だにあまり納得してない 攻略法はまだ全然わかる二進法ってそういうもんだし多分 これは正直敵の能力の基準が滅茶苦茶すぎるからなあ 都合のいいものだけ忘れてないってなる
44 23/01/21(土)23:09:43 No.1017969640
>ジェイハウスロックの倒し方は未だにあまり納得してない 「家」と「木」と「動物」だったら3つだけど 「家と木と動物が描かれてる絵画」だったら1つという話
45 23/01/21(土)23:10:14 No.1017969886
風水は描いた本人もよく分かってないと思う
46 23/01/21(土)23:10:48 No.1017970133
ドラゴンズ・ドリームは露骨にファイナルデスティネーション見たんだなってのとケンゾーとのバトルが面白いからいい プラネット・ウェイブスは「隕石を靴でガードしてダメージ軽減!その靴を飛ばして大ダメージ!」とか小学生のゲームブックみたいな理論をぶつけられて頭おかしくなる
47 23/01/21(土)23:11:02 No.1017970242
ジェイルハウスロックの二進数ってミューミューの写真を用意しておいてこいつが敵だな!ってなるのと同じ?
48 23/01/21(土)23:11:10 No.1017970297
>風水は描いた本人もよく分かってないと思う 運が働く方角まではわかるんだけど ドラゴンズドリームに触れたらどうこうが意味不明過ぎる!
49 23/01/21(土)23:11:28 No.1017970455
ドラゴンズドリームはFFじゃなくてトドメアナスイがやるのかよ!ってなった
50 23/01/21(土)23:11:49 No.1017970618
風水とか幽霊とかスカイフィッシュとか他の概念的要素付随させるのハマってたのかな
51 23/01/21(土)23:12:28 No.1017970945
>ドラゴンズドリームはFFじゃなくてトドメアナスイがやるのかよ!ってなった 能力の攻略とか何もなく普通に人体破壊で勝つから頭おかしくなる
52 23/01/21(土)23:12:30 No.1017970953
>プラネット・ウェイブスは「隕石を靴でガードしてダメージ軽減!その靴を飛ばして大ダメージ!」とか小学生のゲームブックみたいな理論をぶつけられて頭おかしくなる 隕石は消滅するけど隕石の勢いを利用してレンガ入りブーツぶつけるっていう作戦自体はまぁ分かる ダメージ軽減…?
53 23/01/21(土)23:12:30 No.1017970956
ボヘミアン・ラプソディーの肉体と精神が分離する件も全然分かんなかった どこまでが肉体でどこまでが精神なんだよ!
54 23/01/21(土)23:13:00 No.1017971166
息を吐き切った瞬間ならほんのちょっとの水滴で溺れる!←言いたいことはわかる 溺れたから身体がぶくぶくに膨れてる←どういうこと!?
55 23/01/21(土)23:13:08 No.1017971240
6部は射程どうなってんのってスタンド多くない? 全人類が被害被るスタンドとか…
56 23/01/21(土)23:13:23 No.1017971335
というよりスタンドバトルのネタ自体にスランプ背負いこみながら描いてたんじゃないかと思う SBRはしばらくスタンドから離れてたし
57 23/01/21(土)23:13:37 No.1017971423
射程:∞
58 23/01/21(土)23:13:39 No.1017971442
そうだよな脳みそにいい感じに針がささって吸血鬼になったり呼吸の仕方で太陽のエネルギー発生するとかわけわからんよな
59 23/01/21(土)23:13:42 No.1017971470
速さを売りにしてたスタープラチナなら加速神父も捕まえられるんじゃないかと当時思ってた
60 23/01/21(土)23:13:49 No.1017971534
>>ジェイハウスロックの倒し方は未だにあまり納得してない >「家」と「木」と「動物」だったら3つだけど >「家と木と動物が描かれてる絵画」だったら1つという話 いやちがくないか ジョリーンがやられ続けるうちに覚えられないから諦めて「エンポリオに会え!」「敵をぶっとばせ!」のシンプルな指示にしぼるようになって エンポリオが「難しく考えるより敵の顔写真見せれば解決するはず!」ってプリントアウトしようとしたけどPCぶっ壊されて 仕方無く即興でストーンフリーの身体でプリントアウトしてもらってその頃「どうせ覚えられないだろ?」って余裕ぶっこいて目の前まで来てたミューミューがいたので 「わからんけどこいつぶっ飛ばせばいんだな!」で勝利
61 23/01/21(土)23:14:02 No.1017971617
>6部は射程どうなってんのってスタンド多くない? >全人類が被害被るスタンドとか… 射程距離は元からスタンド自体を遠くに飛ばせる距離とスタンドの能力の影響範囲が混ざってたりするし…
62 23/01/21(土)23:14:11 No.1017971681
溺れさせるのがスタンド能力と関係なかったのは途中で設定変えたんかな…
63 23/01/21(土)23:14:18 No.1017971727
>能力の攻略とか何もなく普通に人体破壊で勝つから頭おかしくなる まあ足をバネに改造して思った方向に行けないから方角もクソもなくなって無力化ってことだからそこはいいと思う
64 23/01/21(土)23:14:30 No.1017971817
アニメ見てないんだけど映像化でもうちょいわかりやすくなってたりするんだろうか
65 23/01/21(土)23:14:51 No.1017971957
アニメしか見とらんけどディオの息子のスタンドって自前なの
66 23/01/21(土)23:14:52 No.1017971962
>溺れさせるのがスタンド能力と関係なかったのは途中で設定変えたんかな… 最初は風水だけに風と水も使うのかなとか思ったよ…
67 23/01/21(土)23:15:07 No.1017972073
エルメェスの前でジョリーンがめそめそしてたことあったっけって思っちゃった
68 23/01/21(土)23:15:46 No.1017972364
>アニメ見てないんだけど映像化でもうちょいわかりやすくなってたりするんだろうか 忠実に作ってるからよく分からんもんはよく分からんまま演出の勢いて突っ切ってる
69 23/01/21(土)23:15:54 No.1017972422
>エルメェスの前でジョリーンがめそめそしてたことあったっけって思っちゃった 1話見直せ
70 23/01/21(土)23:16:02 No.1017972486
バーニング・ダウン・ザ・ハウスは幽霊の銃弾を撃ってもなんの効果もなかったんだがニュー神父から逃げ回るときは岩とかに当ててたよな…
71 23/01/21(土)23:16:08 No.1017972541
>アニメしか見とらんけどディオの息子のスタンドって自前なの 承りとジョセフとホリーさんが発現したのと同じだとは思うけど ウィルス起因にするとよくわからんことになるよな
72 23/01/21(土)23:16:11 No.1017972565
>アニメしか見とらんけどディオの息子のスタンドって自前なの ジョルノのゴールドエクスペリエンスも自前だからおそらく
73 23/01/21(土)23:16:22 No.1017972654
懲罰房編 ウエストウッド 決着ゥゥゥゥ! ケンゾー ダイバーダウンに足ぐちゃぐちゃにされて敗北 グッチョ ダイバーダウンに背骨ぐちゃぐちゃにされて敗北 DアンG ダイバーダウンの背骨トラップで腕千切れて離脱後FFに暗殺される
74 23/01/21(土)23:16:40 No.1017972777
アナスイ一人で頑張ってんな…
75 23/01/21(土)23:16:56 No.1017972891
いやプラネットウェイブス攻略は大分分かる方だろ 自分を挟んで看守に向かって隕石降って来るんだから そこに緩衝材置いてれば自分のダメージは低くできるし緩衝材は隕石の運動エネルギーで看守に突っ込むってだけだし
76 23/01/21(土)23:17:09 No.1017972986
>>アニメ見てないんだけど映像化でもうちょいわかりやすくなってたりするんだろうか >忠実に作ってるからよく分からんもんはよく分からんまま演出の勢いて突っ切ってる プッチが爪に十字架埋め込んでリーチ伸ばす!とかどうでもいい痛々しいシーンを一瞬で説明もなくやることでテンポよくなったりしてるね
77 23/01/21(土)23:17:11 No.1017973016
>アナスイ一人で頑張ってんな… リアクション芸人係もやってるしコイツ忙しいな
78 23/01/21(土)23:17:17 No.1017973056
>速さを売りにしてたスタープラチナなら加速神父も捕まえられるんじゃないかと当時思ってた いくら早くても射程はね 静止時間すら加速して短くなってるし 3部太郎ならなんとかしたかも
79 23/01/21(土)23:17:57 No.1017973367
他はまだ納得するけどジェイルロックハウスとボヘミアンラプソディだけは納得できねえ!
80 23/01/21(土)23:18:03 No.1017973396
>アニメ見てないんだけど映像化でもうちょいわかりやすくなってたりするんだろうか ジャンピン・ジャック・フラッシュ戦は断然アニメの方が良いと思う 分かりやすくなってるし無重力での戦いがめっちゃアニメ映えする
81 23/01/21(土)23:18:25 No.1017973560
>そこに緩衝材置いてれば自分のダメージは低くできるし緩衝材は隕石の運動エネルギーで看守に突っ込むってだけだし その理屈が小学生のゲームブック並ってのはわかるだろう あと糸一本で攻撃をそらして回避!とかも言ってることはわかるけど勢いだけで乗り切れない理屈が多いイメージ
82 23/01/21(土)23:18:46 No.1017973704
なんか6部は痛そうな身体破壊描写が他より多い気がする
83 23/01/21(土)23:18:50 No.1017973731
アニメスタッフが5部アニメでボスの能力描写で悩んだから 荒木先生に聞きに行ったら荒木先生もよく分かってないって回答が返って来た話好き
84 23/01/21(土)23:19:34 No.1017974072
スタンドバトルに一般的な理屈つってもなあ
85 23/01/21(土)23:19:34 No.1017974073
物語がの登場人物実体化させるスタンドのやつは何がどうなって再起不能になったのか全くわからなかった… というか物語を元に戻す物語を作るのはトンチ聞いてると思うがなんでアレを敵対してたはずのゴッホが書いてたんだ?
86 23/01/21(土)23:19:45 No.1017974155
>アニメスタッフが5部アニメでボスの能力描写で悩んだから >荒木先生に聞きに行ったら荒木先生もよく分かってないって回答が返って来た話好き 能力描写に関しては大体のことがよくわからないからもうそのままなんかいい感じにしてるよねアニメ
87 23/01/21(土)23:19:49 No.1017974188
>なんか6部は痛そうな身体破壊描写が他より多い気がする 気のせいじゃなくマジだよ 爪に糸引っ掛けて剥ぐとか
88 23/01/21(土)23:20:03 No.1017974289
>アレを敵対してたはずのゴッホが書いてたんだ? アナスイが脅して描かせた
89 23/01/21(土)23:20:08 No.1017974332
神父が使い所なさそうだけどとりあえず集めとくか…ってキープしてた変なスタンドが多かったとかなのかもしれない
90 23/01/21(土)23:20:18 No.1017974403
荒木先生もよく分かってない能力をどうやって倒せばいいんだッ!!!
91 23/01/21(土)23:20:24 No.1017974452
>能力描写に関しては大体のことがよくわからないからもうそのままなんかいい感じにしてるよねアニメ 下手に説明しようとすると余計におかしくなるだろうしな
92 23/01/21(土)23:20:40 No.1017974572
>神父が使い所なさそうだけどとりあえず集めとくか…ってキープしてた変なスタンドが多かったとかなのかもしれない 神父って家汚そう
93 23/01/21(土)23:20:45 No.1017974605
>荒木先生もよく分かってない能力をどうやって倒せばいいんだッ!!! 矢のパワーを!!!
94 23/01/21(土)23:20:47 No.1017974614
>スタンドバトルに一般的な理屈つってもなあ AKIRAや超人ロックに一般論通るならそうだけど無理があるよね…
95 23/01/21(土)23:20:52 No.1017974644
解釈して描いて穴が見つかったら弁明してって軽い炎上沙汰だしな
96 23/01/21(土)23:21:05 No.1017974730
>物語がの登場人物実体化させるスタンドのやつは何がどうなって再起不能になったのか全くわからなかった… >というか物語を元に戻す物語を作るのはトンチ聞いてると思うがなんでアレを敵対してたはずのゴッホが書いてたんだ? 元々ボヘミアンラプソディで生み出されたキャラクターたちは敵対してるわけじゃないただ混乱を引き起こしてるだけ んでメンヘラ起こしてるゴッホを暴力で脅して言う事聞かせた
97 23/01/21(土)23:21:26 No.1017974892
俺がここで聞いたのは5部で柱の影にいたのがブチャラティだった展開がどういう事なのかスタッフがめちゃくちゃ議論したけど意味分からないから結局そのまま描いたという話
98 23/01/21(土)23:21:44 No.1017975028
>神父が使い所なさそうだけどとりあえず集めとくか…ってキープしてた変なスタンドが多かったとかなのかもしれない 神父のスタンド集めの話をスピンオフとかで見てみたいわ
99 23/01/21(土)23:21:46 No.1017975047
最初のキンクリ戦はやりたいことはわかるけどわかんないよね 確かアニメだと上手いこと誤魔化してた気がするけど
100 23/01/21(土)23:22:12 No.1017975255
6部は序盤のマンハッタン・トランスファー戦の時点で混乱するからその印象に引きずられているのはあるかもしれない
101 23/01/21(土)23:22:34 No.1017975432
D4Cの初お披露目とかアニメでとうなるかな…
102 23/01/21(土)23:23:04 No.1017975656
>6部は序盤のマンハッタン・トランスファー戦の時点で混乱するからその印象に引きずられているのはあるかもしれない 結局あれは狙撃衛星のスタンドでいいんだっけ
103 23/01/21(土)23:23:50 No.1017976010
>元々ボヘミアンラプソディで生み出されたキャラクターたちは敵対してるわけじゃないただ混乱を引き起こしてるだけ ゴッホが「君の代わりに幸せになる」と話してたりアナスイに職質した警官が絵画のキャラになってたり あれ単に人を取り込んで殺すだけでなくすり替わる事も込みなんじゃなかろうか
104 23/01/21(土)23:24:44 No.1017976412
何かヤバイことが起こる ↓ 何ィーー!? っていう演出から逆算してるから能力設定が微妙にブレるんじゃねみたいな話をここで聞いた
105 23/01/21(土)23:24:46 No.1017976428
>6部は序盤のマンハッタン・トランスファー戦の時点で混乱するからその印象に引きずられているのはあるかもしれない 正直これはよく言われる割りに何が混乱するのかあんまわからないんだよな俺… 単にマンハッタントランスファーの姿を夢の中で承太郎に見せておくことで もしもの時は囮に使えるように仕込んでたってだけでしょ?
106 23/01/21(土)23:25:07 No.1017976582
荒木先生もよく分かってないボスもよく分かってないアニメスタッフもよく分かってない それがゴールド・エクスペリエンス・レクイエムの能力
107 23/01/21(土)23:25:11 No.1017976618
マンハッタン・トランスファーはかなりショボいスタンドだと思ってしまう
108 23/01/21(土)23:25:29 No.1017976763
>マンハッタン・トランスファーはかなりショボいスタンドだと思ってしまう 下っ端のカス能力以下
109 23/01/21(土)23:25:51 No.1017976929
>荒木先生もよく分かってないボスもよく分かってないアニメスタッフもよく分かってない >それがゴールド・エクスペリエンス・レクイエムの能力 真実に決して到達する事はない…
110 23/01/21(土)23:26:14 No.1017977088
>マンハッタン・トランスファーはかなりショボいスタンドだと思ってしまう まぁ本人の射撃能力と銃ありきな下っ端のカス能力だしな
111 23/01/21(土)23:26:30 No.1017977206
>マンハッタン・トランスファーはかなりショボいスタンドだと思ってしまう 時止めてスタプラで潰せば?ってのはメッチャ思う まぁ幻覚なんだけど
112 23/01/21(土)23:26:31 No.1017977211
でもストーンフリーの能力は超好き
113 23/01/21(土)23:26:51 No.1017977361
>正直これはよく言われる割りに何が混乱するのかあんまわからないんだよな俺… >単にマンハッタントランスファーの姿を夢の中で承太郎に見せておくことで >もしもの時は囮に使えるように仕込んでたってだけでしょ? プッチが何をしたかったのか?というメタ視点ではそうだけど 単純に初めて読む読者目線だと幻覚の重ね技の末に幻覚だったはずの敵がマジで出てきたりするから混乱の元になる
114 23/01/21(土)23:27:03 No.1017977463
数秒後の未来のお前の姿だブチャラティ…!はキンクリの能力じゃないもんな エピタフになんか知らん超機能付与してるレベル
115 23/01/21(土)23:27:06 No.1017977491
ジョンガリ・A戦はアニメでようやく何が起きてるのかほんのちょっぴり『理解』する事が出来た
116 23/01/21(土)23:27:45 No.1017977757
>正直これはよく言われる割りに何が混乱するのかあんまわからないんだよな俺… >単にマンハッタントランスファーの姿を夢の中で承太郎に見せておくことで >もしもの時は囮に使えるように仕込んでたってだけでしょ? 一番誤解を生む原因は神父の見せる『ジョンガリAに面会室で襲撃される幻覚』の中にジョリーンたちが見ていない『ジョンガリAのモノローグやジョンガリA視点の物語』が挿入されてることだと思う
117 23/01/21(土)23:28:01 No.1017977874
よく分からんと言えばミューミューがグェスすら女囚だと思ってた事 ずっと演技してたんかな…
118 23/01/21(土)23:28:34 No.1017978102
>数秒後の未来のお前の姿だブチャラティ…!はキンクリの能力じゃないもんな >エピタフになんか知らん超機能付与してるレベル キンクリ貸与システムがなんかあるんだろう…ドッピオにも少し貸してたし
119 23/01/21(土)23:28:35 No.1017978107
承太郎を混乱させるために夢で予めジョンガリAの姿を見せた結果目論見通りに成功した 読者も混乱した
120 23/01/21(土)23:28:56 No.1017978250
映像化で一番わかりやすくなったのはディアボロ戦だよね
121 23/01/21(土)23:29:30 No.1017978459
>映像化で一番わかりやすくなったのはディアボロ戦だよね これは試練だ のシーンキンクリ使ってたんだ…
122 23/01/21(土)23:29:46 No.1017978578
>一番誤解を生む原因は神父の見せる『ジョンガリAに面会室で襲撃される幻覚』の中にジョリーンたちが見ていない『ジョンガリAのモノローグやジョンガリA視点の物語』が挿入されてることだと思う 後年D4Cでも似たようなことしてるな荒木先生…
123 23/01/21(土)23:29:50 No.1017978605
>>6部は序盤のマンハッタン・トランスファー戦の時点で混乱するからその印象に引きずられているのはあるかもしれない >正直これはよく言われる割りに何が混乱するのかあんまわからないんだよな俺… 連載で読んでたか単行本で読んでたかでかなり変わると思ってるぞ俺 連載だと6週間くらいマンハッタントランスファー戦を毎週追い続けてから実は全部幻覚でしたで全部ひっくり返されてまたジョンガリA出てきただから頭がおかしくなるぞ
124 23/01/21(土)23:29:54 No.1017978635
アニオリ台詞の餞別がわりに見せてやったのだ…って100点のアニオリだと思うよ 「実はすぐ近くにいる他人にもエピタフの映像は見せられるのでブチャに見せた」しか納得のいく説明はできないと思う
125 23/01/21(土)23:30:02 No.1017978695
>プッチの声が関智かぁって思った めっちゃ良かった…
126 23/01/21(土)23:30:46 No.1017978968
>「実はすぐ近くにいる他人にもエピタフの映像は見せられるのでブチャに見せた」しか納得のいく説明はできないと思う あーなるほどそういう事か
127 23/01/21(土)23:30:49 No.1017978993
映像を見た結果思ったのはジョンガリAこいつ本人はなんかやっていることショボいなって 遠距離用のスタンドだと思うのにかなり近づいているせいでストーンフリーに絡められているし
128 23/01/21(土)23:30:56 No.1017979038
マルゲリータピザが食べたい…
129 23/01/21(土)23:31:02 No.1017979088
>連載だと6週間くらいマンハッタントランスファー戦を毎週追い続けてから実は全部幻覚でしたで全部ひっくり返されてまたジョンガリA出てきただから頭がおかしくなるぞ あー連載だと一か月半くらいやってんのかあそこ 確かにそれは混乱するかもしれん
130 23/01/21(土)23:31:23 No.1017979247
二つあった船がなんとなく飲み込めたから他の要素もアニメでなんとなく飲み込めると思ってた
131 23/01/21(土)23:31:31 No.1017979300
>あー連載だと一か月半くらいやってんのかあそこ なそ にん
132 23/01/21(土)23:32:39 No.1017979723
原作だと実は5部で一回脱落したんだよな なんか急にキャラや関係性増えるしスタンドもよくわからんくなるしで アニメだとびっくりするぐらい分かりやすくなった 多分色や声がついたおかげもある
133 23/01/21(土)23:32:48 No.1017979781
ジョリーン→面会室でマンハッタントランスファーと戦う幻覚を見せられている 読者→上記+ジョンガリAが「筋肉は信用ならない骨で支えるのだ」とか言ったり見回りの看守をやり過ごしたりするシーンを見せられている(これは全部捏造イメージ映像) この捏造イメージ映像と幻覚が読者視点区別つかないからな あとになって全部幻覚だったからジョンガリAが薬莢でハエを殺したりするシーンも嘘だったってわかるだけで
134 23/01/21(土)23:33:12 No.1017979922
対象に夢を見せて周囲ごとドロドロに溶かすとDISCが残る ホワイトスネイクを直接触れると対象の頭部にDISCが出現する DISCの取得方法が二種類あるのがややこしすぎる
135 23/01/21(土)23:33:46 No.1017980138
ボヘミアンは個人的にはそれで終わりなの?とそれでいいんだ?感がすごい強かった
136 23/01/21(土)23:34:12 No.1017980301
>対象に夢を見せて周囲ごとドロドロに溶かすとDISCが残る >ホワイトスネイクを直接触れると対象の頭部にDISCが出現する >DISCの取得方法が二種類あるのがややこしすぎる いや特に決めてないだろうなホワイトスネイクの能力は…
137 23/01/21(土)23:34:15 No.1017980328
>読者→上記+ジョンガリAが「筋肉は信用ならない骨で支えるのだ」とか言ったり見回りの看守をやり過ごしたりするシーンを見せられている(これは全部捏造イメージ映像) これは普通に徐倫たちも見てると思う 単に夢の中だからそのおかしさに違和感を覚えられないだけで
138 23/01/21(土)23:34:29 No.1017980404
5部はアニメ化すごく良かったよね 急激に濃くなった絵柄が緩和されて勢いで押し切るバトルは分かりやすくなってひたすらスピーディな展開がピッタリ合って…
139 23/01/21(土)23:34:46 No.1017980520
>対象に夢を見せて周囲ごとドロドロに溶かすとDISCが残る >ホワイトスネイクを直接触れると対象の頭部にDISCが出現する >DISCの取得方法が二種類あるのがややこしすぎる そこはもうよくある初回限定のやつだから受け入れやすい ハイウェイスターの部屋みたいなもんだなって
140 23/01/21(土)23:35:03 No.1017980638
>これは普通に徐倫たちも見てると思う >単に夢の中だからそのおかしさに違和感を覚えられないだけで めちゃくちゃおかしい映像を見ながら違和感覚えてないだけって理屈通るなら何でもありじゃないか余計混乱するわ
141 23/01/21(土)23:35:29 No.1017980817
理解するとかじゃなくて平気ですぐに設定無かったことにする作者なんだなって覚悟で読んだ方がいいと思うマジで
142 23/01/21(土)23:35:42 No.1017980895
>めちゃくちゃおかしい映像を見ながら違和感覚えてないだけって理屈通るなら何でもありじゃないか余計混乱するわ 実際なんでもありだろう夢の中なんだから
143 23/01/21(土)23:35:47 No.1017980924
だから夢オチは禁じ手と言われるわけで
144 23/01/21(土)23:35:54 No.1017980979
幻覚は初回限定かと思いきや後半で徐倫完全に騙しきってハグしたりするからビビるよね
145 23/01/21(土)23:36:02 No.1017981048
ジョンガリAはあれでアニメは凄まじく分かりやすくなっている
146 23/01/21(土)23:36:24 No.1017981175
>実際なんでもありだろう夢の中なんだから それ言い出すとイメージ映像もなんでもありってなるからやめとけ!
147 23/01/21(土)23:36:53 No.1017981350
>ジョンガリAはあれでアニメは凄まじく分かりやすくなっている あれのよくわからないところは章の最初に持ってくることかな…
148 23/01/21(土)23:37:26 No.1017981586
>理解するとかじゃなくて平気ですぐに設定無かったことにする作者なんだなって覚悟で読んだ方がいいと思うマジで 4部の仗助の恩人がタイムスリップ系の敵の伏線ではないですって発言あるけど 正直信じきれない
149 23/01/21(土)23:37:30 No.1017981611
DIOの念写だったりH・Sの部屋だったり使い捨てが多いけどまあ…いいか!の精神
150 23/01/21(土)23:38:22 No.1017981940
ジョンガリAがスタンドで実際にやったのって結局何故か近づいてきてかなり近い距離で弾道変えたぐらいか?
151 23/01/21(土)23:38:22 No.1017981947
6部は先生の週刊連載に対する限界を感じる
152 23/01/21(土)23:38:23 No.1017981950
あの夢展開の駄目なところは承太郎とかエンポリオとかあの話から参戦するキャラが多いタイミングでやったことだと思う
153 23/01/21(土)23:38:37 No.1017982030
「メビウスの輪」はさすがに無理があると思った
154 23/01/21(土)23:39:02 No.1017982186
ジョンガリAの能力自体はシンプルなんだが神父が変なことしてくるから…
155 23/01/21(土)23:39:14 No.1017982255
>「メビウスの輪」はさすがに無理があると思った メビウスの輪は身体を糸状にしてるから自分はすんなり行けたな 手錠がわけわかんね
156 23/01/21(土)23:39:15 No.1017982263
>DIOの念写だったりH・Sの部屋だったり使い捨てが多いけどまあ…いいか!の精神 そういやハーミットパープルみたいなスタンドでジョセフと同じように念写してたなDIO…
157 23/01/21(土)23:39:43 No.1017982479
幻術はナルトでもジョジョでも不評だし 漫画家が扱っていいネタじゃないお手本みたいなもんなんだな
158 23/01/21(土)23:39:57 No.1017982575
6部は変えられない運命と覚悟って全体テーマに沿って進行してる感じがした
159 23/01/21(土)23:40:03 No.1017982620
>4部の仗助の恩人がタイムスリップ系の敵の伏線ではないですって発言あるけど >正直信じきれない まあ荒木だから普通に忘れて自分でも二度と思い出せてない可能性は普通にある
160 23/01/21(土)23:40:12 No.1017982676
>幻術はナルトでもジョジョでも不評だし >漫画家が扱っていいネタじゃないお手本みたいなもんなんだな 幻術は鳳凰幻魔拳くらいでいい
161 23/01/21(土)23:40:51 No.1017982925
幻術は1回やる分にはいいんだ 天丼がもういいよ…になるだけなんだ
162 23/01/21(土)23:41:09 No.1017983056
吉良も連載途中で思いついてそれに合わせて展開を変えたからなぁ 元々は街の地下に遺跡があって…みたいな展開を考えてたんだとか 恐らく弓と矢は初期構想の名残
163 23/01/21(土)23:41:09 No.1017983057
>6部は先生の週刊連載に対する限界を感じる 10年かけた8部があれなんだったんだよ!の宝庫すぎるからあんま週刊連載関係ない気もする…
164 23/01/21(土)23:41:46 No.1017983281
>>6部は先生の週刊連載に対する限界を感じる >10年かけた8部があれなんだったんだよ!の宝庫すぎるからあんま週刊連載関係ない気もする… むしろ週刊だったらもっと勢いでいけた気もる
165 23/01/21(土)23:41:50 No.1017983311
>10年かけた8部があれなんだったんだよ!の宝庫すぎるからあんま週刊連載関係ない気もする… むしろ時間かける方が設定を忘れてしまうのでは
166 23/01/21(土)23:41:56 No.1017983344
ローリングストーンあたりからはスタンド能力がテーマの比喩になってる…みたいな例が多い気がする
167 23/01/21(土)23:42:10 No.1017983431
概念系もさることながら糸だからどうこうって理屈使った小賢しいバトルが増えたなって印象 バランスとしてはクレDの治す能力を使ってこうなるみたいな理屈バトルがいい感じでGEで生命にして…がそんなのアリ?ってレベルにいったところでこれだったからインフレしたんだろうけど
168 23/01/21(土)23:42:15 No.1017983465
DIOの念写は後になって「まだ馴染んでないジョナサンの肉体に発現したスタンド」という事になった ホリィさんも茨のスタンドだったし肉親間で同型が出るのはおかしくはないな
169 23/01/21(土)23:42:21 No.1017983502
幻術とか洗脳とかは古い時代の遺物みたいなところは感じる
170 23/01/21(土)23:42:59 No.1017983750
使い捨てっていうかわざわざ何度も同じパターンの描写する必要もないでしょ DIOのハミパはあの時使ってただけだし ハイウェイスターの部屋はあの時そうだっただけだ
171 23/01/21(土)23:43:09 No.1017983826
幻術は食らった奴の内面や過去を描写する為に使う分には超便利なんだけど夢オチみたいな使い方は単純に肩透かしだからね…
172 23/01/21(土)23:44:23 No.1017984328
>幻術は食らった奴の内面や過去を描写する為に使う分には超便利なんだけど夢オチみたいな使い方は単純に肩透かしだからね… あとそれ今思いついたんじゃねえの?みたいなちゃぶ台返しの疑念がある
173 23/01/21(土)23:44:27 No.1017984359
>「メビウスの輪」はさすがに無理があると思った 無理があるけど絵面のカッコ良さとかテーマとの重ね合わせでヨシ!ってなる イルカで逃げるのとかもそう
174 23/01/21(土)23:44:45 No.1017984469
5部まではスタンドを考えてから話を作ってる感じだけど 6部からは話を考えてから舞台装置になるスタンド作ってるように見える
175 23/01/21(土)23:44:56 No.1017984550
アニメで5部の戦闘は起承転結全部言えるくらい明瞭だったけど6部は自信ないなぁ こいつどうやって倒したんだっけってなる
176 23/01/21(土)23:45:10 No.1017984626
引力とか重力とか呪いとかに挑む漫画になっていく
177 23/01/21(土)23:45:56 No.1017984917
ジャッジメント・アンダーワールド・シビルウォーあたりは再話っぽくて荒木先生のフェチズムを感じる
178 23/01/21(土)23:45:58 No.1017984925
イルカは面白いんだけど神父が泳ぐのはえーとかそっちに目が行く どんだけ元気なんだよ
179 23/01/21(土)23:45:59 No.1017984930
3部の空中浮遊とか6部のイルカとかはむしろ当時気にならなかったけどアニメで流石に無理すぎる…って思った部分だな…
180 23/01/21(土)23:46:06 No.1017984980
マンガでは普通だったのにアニメにしたら逆に違和感あったのはヨーヨーマッのボート擬装シーン 見つかってこっちに看守のボートが走ってくるところから葉っぱの編み方とフェイスペイント解説して到着する頃には完成してるので笑っちゃうし 直後に風で全部飛んでいくシーンで爆笑してしまった
181 23/01/21(土)23:46:10 No.1017985014
>5部まではスタンドを考えてから話を作ってる感じだけど >6部からは話を考えてから舞台装置になるスタンド作ってるように見える 脱獄するまではDISCによる後天性ばかりで敵スタンド使いの個性が薄い問題は前から言われてたな
182 23/01/21(土)23:47:40 No.1017985599
>イルカは面白いんだけど神父が泳ぐのはえーとかそっちに目が行く >どんだけ元気なんだよ 神父は普通に泳いでるだけで超加速状態だからな…
183 23/01/21(土)23:47:47 No.1017985647
イルカはアニメで見ると水中でめっちゃ喋るなって思った
184 23/01/21(土)23:48:06 No.1017985794
頭脳バトルの代表みたいな扱いになってることもあるけど基本的には男塾とかの系譜だよなジョジョ
185 23/01/21(土)23:48:55 No.1017986110
>頭脳バトルの代表みたいな扱いになってることもあるけど基本的には男塾とかの系譜だよなジョジョ 1部のノリはまさにそれだしね
186 23/01/21(土)23:49:09 No.1017986198
スカイ・ハイはスカイフィッシュありきすぎて神父が調べてくれなきゃ能力わからないままだったろうな
187 23/01/21(土)23:49:20 No.1017986274
>見つかってこっちに看守のボートが走ってくるところから葉っぱの編み方とフェイスペイント解説して到着する頃には完成してるので笑っちゃうし まあその辺は三部の時止めのころから 数秒の間にこいつら喋り過ぎだろ!とかあったし
188 23/01/21(土)23:49:38 No.1017986389
凄味で片付ける作風だし