23/01/21(土)04:48:19 未来の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/01/21(土)04:48:19 No.1017661068
未来のアイテム貼る
1 23/01/21(土)04:51:57 No.1017661231
絶妙に手塚の短編にありそうなタイトルだスペースシンドバット
2 23/01/21(土)04:53:26 No.1017661294
近いうちに実現しそう
3 23/01/21(土)04:55:07 No.1017661381
表紙の変化がいかにもAI
4 23/01/21(土)05:00:21 No.1017661658
ぱいどん…
5 23/01/21(土)05:05:53 No.1017661925
>近いうちに実現しそう 今後10年は無理そうだな
6 23/01/21(土)05:06:40 No.1017661957
表紙だけなら出来る時代になっちまった
7 23/01/21(土)05:07:43 No.1017662007
手塚さんはもうおわったひとですよ スペースシンドバッドなんか ひどかったでしょ
8 23/01/21(土)05:12:08 No.1017662179
さらっと二百五十ページとか要求するの酷い
9 23/01/21(土)05:12:50 No.1017662213
原稿AI自動とかAIが話を構成できるようにならないと無理だろうな
10 23/01/21(土)05:13:39 No.1017662243
ネームをAI自動化とか助かる人多いだろうけど無理だろ
11 23/01/21(土)05:15:12 No.1017662315
10年じゃ無理そう AIがお話を作れるようになるには
12 23/01/21(土)05:51:47 No.1017663827
1万回やって1冊は読めそう
13 23/01/21(土)05:55:33 No.1017663992
AIだと文字がね…
14 23/01/21(土)05:55:43 No.1017663999
これアトムのキャラ部分を差し替えただけじゃ…
15 23/01/21(土)05:58:31 No.1017664109
しれっと原稿料の話を入れるのが漫画家って感じでいい
16 23/01/21(土)06:01:07 No.1017664200
アトムって笑いあったかなぁ……
17 23/01/21(土)06:30:43 No.1017665461
いや10年って割とかなり変わるからいけると思う
18 23/01/21(土)06:32:33 No.1017665554
イラストAIも文章作成AIもあってそれぞれは進化発展していくだろうけど これを複合して台割やコマ割りに落とし込むのがかなり難しいと思う
19 23/01/21(土)07:05:20 No.1017667254
ぱいどんはキャラとあらすじ生成だけでほとんど人が作ってなかったっけ
20 23/01/21(土)07:05:37 No.1017667273
火の鳥かいとくれ
21 23/01/21(土)07:54:00 No.1017670738
30年くらいすれば出来るんじゃない?
22 23/01/21(土)07:55:52 No.1017670922
仮に出来たとしたら夢はある話だ
23 23/01/21(土)07:57:47 No.1017671097
Novel AIとかあるから割といけると言うか既にあるんじゃなかったか 内容はまだまだだろうが
24 23/01/21(土)07:59:42 No.1017671287
色々組み合わせて漫画として破綻なく成立させるのはすげー難しい気がする
25 23/01/21(土)08:15:51 No.1017673080
新しい漫画でもいいけど打ち切り漫画の続きを描かせたい
26 23/01/21(土)08:18:52 No.1017673430
逃 げ た !
27 23/01/21(土)08:21:38 No.1017673745
ごめんなさいペーパー
28 23/01/21(土)09:13:05 No.1017681229
>いや10年って割とかなり変わるからいけると思う 今から10年前のIT技術っていうとなんだろ 技術じゃないけどブログとか流行ってた頃かな
29 23/01/21(土)09:14:38 No.1017681522
手塚治虫もう1人作れるようにならないとな 出来たら今の流行りに嫉妬して新作描いてくれるぞ!
30 23/01/21(土)09:20:06 No.1017682553
>Novel AIとかあるから割といけると言うか既にあるんじゃなかったか >内容はまだまだだろうが 今のAIは 頭の中におぼろげに思い浮かべた「○○って確かあんな感じ」を少しずつ曖昧さを取り除いて線を絞っていく っていう方法で絵を書いていて 入力された指示を文脈として理解してないから無理 テキストのChatGPTですらそれっぽく見せるが最優先で内容はめちゃくちゃなこともあるし 漫画を成立させるにはあといくつかの技術的ブレイクスルーを経ないと