虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/01/20(金)18:36:13 徳川家... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/01/20(金)18:36:13 No.1017481391

徳川家って家康と綱吉以外何したかあんまり知らない

1 23/01/20(金)18:38:21 No.1017482114

印籠持って暴れまわった人が居るのは知ってる!

2 23/01/20(金)18:39:03 No.1017482363

50人くらい子供作った将軍も

3 23/01/20(金)18:39:48 No.1017482613

有名どころだとカメラが趣味の将軍とか…

4 23/01/20(金)18:41:00 No.1017483019

家康の生涯長いから全部知ってたら偉いよ

5 23/01/20(金)18:41:37 No.1017483228

生類憐れみの令だけやたら有名だよな

6 23/01/20(金)18:41:59 No.1017483362

慶喜も有名じゃないかな

7 23/01/20(金)18:42:18 No.1017483467

吉宗と慶喜くらい知っててもいいだろ

8 23/01/20(金)18:42:30 No.1017483536

吉宗知らねえの? あんなにテレビ出てるのに

9 23/01/20(金)18:42:45 No.1017483624

>しょっちゅう城下にお忍びで出かけて暴れまわった人が居るのは知ってる!

10 23/01/20(金)18:43:18 No.1017483809

関ケ原の合戦に遅刻したり

11 23/01/20(金)18:43:28 No.1017483867

家慶家定家茂慶喜

12 23/01/20(金)18:46:05 No.1017484726

凄い改革した将軍とかいないのかな?

13 23/01/20(金)18:47:21 No.1017485135

綱吉と吉宗の間にいる2人とか 吉宗と家斉の間の人達とかぱっと出て来ない

14 23/01/20(金)18:48:44 No.1017485597

ナデシコッ

15 23/01/20(金)18:50:24 No.1017486131

「」! 余の顔を見忘れたか!

16 23/01/20(金)18:51:18 No.1017486394

家康秀忠家光家綱綱吉までは覚えてるけど そこからが何度覚えてもすぐ忘れる

17 23/01/20(金)18:52:49 No.1017486869

>綱吉と吉宗の間にいる2人とか 幼くして亡くなった人もいるよね

18 23/01/20(金)18:53:20 No.1017487048

吉宗は有名言っても暴れん坊将軍って部分だけで実際の中身は知らんでしょ

19 23/01/20(金)18:55:50 No.1017487905

>吉宗は有名言っても暴れん坊将軍って部分だけで実際の中身は知らんでしょ 享保の改革は学校で習うと思う…

20 23/01/20(金)18:56:32 No.1017488142

>吉宗は有名言っても暴れん坊将軍って部分だけで実際の中身は知らんでしょ 藩主になって財政問題どうにかしてたらいつの間にか将軍になってて幕府の財政問題どうにかしてた人?

21 23/01/20(金)18:58:17 No.1017488780

>吉宗は有名言っても暴れん坊将軍って部分だけで実際の中身は知らんでしょ 御三卿作った混乱の元!

22 23/01/20(金)18:58:44 No.1017488939

目安箱とか…

23 23/01/20(金)18:59:28 No.1017489197

>目安箱とか… 小石川養生所とか…

24 23/01/20(金)19:00:25 No.1017489589

秀忠は2代目なのに地味だよね…

25 23/01/20(金)19:01:44 No.1017490047

暴れん坊

26 23/01/20(金)19:02:13 No.1017490212

>御三卿作った混乱の元! 折角自分の血筋で将軍家独占しようとしたのに 水戸に血筋乗っ取られるのいいよね…

27 23/01/20(金)19:02:19 No.1017490248

秀忠はセンゴクの上司

28 23/01/20(金)19:02:31 No.1017490320

>秀忠は2代目なのに地味だよね… 優秀なのになんもかんも関ヶ原出遅れたのが悪い…

29 23/01/20(金)19:02:47 No.1017490411

3~15代まで全部やったよしながふみの大奥は偉いよ…

30 23/01/20(金)19:02:59 No.1017490508

>秀忠は2代目なのに地味だよね… 大名めっちゃ改易した辣腕将軍なのに地味だ …

31 23/01/20(金)19:03:34 No.1017490725

>>御三卿作った混乱の元! >折角自分の血筋で将軍家独占しようとしたのに >水戸に血筋乗っ取られるのいいよね… 水戸が作った大日本史が後の綻びになるのも好き

32 23/01/20(金)19:03:52 No.1017490822

>>秀忠は2代目なのに地味だよね… >大名めっちゃ改易した辣腕将軍なのに地味だ >… やっぱ暴れないとな

33 23/01/20(金)19:04:01 No.1017490882

>田沼意次の時代の将軍って何したかあんまり知らない

34 23/01/20(金)19:04:17 No.1017491005

なんかガキンチョいたよね

35 23/01/20(金)19:06:48 No.1017491894

>>田沼意次の時代の将軍って何したかあんまり知らない 10代目で吉宗の孫家治 文章通り田沼に任せっきりで将棋して遊んでた

36 23/01/20(金)19:08:43 No.1017492535

万が一暗君が将軍になっても政治が出来るシステム作ったの凄いよね

37 23/01/20(金)19:09:31 No.1017492789

田沼の経済観念が評価されるようになると任せて好き勝手やらせてた家重家治あたりも名君だったのかなーって描写が増えて面白い

38 23/01/20(金)19:10:23 No.1017493092

田沼も評価が揺れ動く男だ

39 23/01/20(金)19:11:15 No.1017493389

>幕府の財政問題どうにかしてた人 どうにかした(農民への酷税で農民減や一揆頻発)

40 23/01/20(金)19:12:42 No.1017493908

将軍の一番大事な仕事は後継ぎちゃんと残すことだからね 政は老中とか若年寄とか側用人とかに優秀な人あてとけばええ!

41 23/01/20(金)19:12:55 No.1017493991

昔は吉宗と定信が名君名臣とされ田沼が叩かれていたのに今は真逆になっていて面白い

42 23/01/20(金)19:13:05 No.1017494052

幕末期は実は水戸よりやばいのは尾張だよね

43 23/01/20(金)19:13:27 No.1017494207

六代目家宣は基本的には綱吉の逆張りを行って民衆の人気を得た人 忠臣蔵の作品によっては就任前に赤穂浪士に手助けしてたりもする

44 23/01/20(金)19:13:30 No.1017494231

もとの濁りの田沼恋しき

45 23/01/20(金)19:13:58 No.1017494361

>もとの濁りの田沼恋しき 別に田沼の再評価って当時からだよね

46 23/01/20(金)19:14:07 No.1017494418

水戸はスタートダッシュは悪くなかったのにな

47 23/01/20(金)19:14:14 No.1017494454

家光知らんことある?

48 23/01/20(金)19:14:30 No.1017494551

尾張大納言家が基本的にいつもヤバいイメージなのは 大体時代劇で策謀してる黒幕役やらされてるからかもしれない

49 23/01/20(金)19:14:53 No.1017494686

汚水が懐かしいわ~って言う句?川柳?を歌われてる人は吉宗?

50 23/01/20(金)19:15:12 No.1017494783

白河の水は清すぎて魚住めないから…

51 23/01/20(金)19:15:18 No.1017494810

徳川って何かとケチくさいイメージがある

52 23/01/20(金)19:15:24 No.1017494843

家光はほんと面白いよな直筆の絵まで面白い

53 23/01/20(金)19:15:34 No.1017494900

黄門様って水戸学の始祖みたいな人なんだな 教育勅語の元になりましたとかって言われて幕末水戸藩見るとなに正義の味方みたいな面してんだってなるな

54 23/01/20(金)19:15:50 No.1017494994

>汚水が懐かしいわ~って言う句?川柳?を歌われてる人は吉宗? 定信 昔は定信が節制と清廉さで褒められて田沼はワイロ政治家ってことで叩かれていた

55 23/01/20(金)19:15:51 No.1017494995

4代目はいい感じにお飾りしてくれた印象

56 23/01/20(金)19:15:53 No.1017495003

>徳川って何かとケチくさいイメージがある 財政難になると緊縮と増税だからな…

57 23/01/20(金)19:15:57 No.1017495025

再評価だ低評価だ言っても ネットの戯言レベルのが大半だからなぁ… 当時の風評以下だよ

58 23/01/20(金)19:16:08 No.1017495090

>黄門様って水戸学の始祖みたいな人なんだな >教育勅語の元になりましたとかって言われて幕末水戸藩見るとなに正義の味方みたいな面してんだってなるな 教育勅語は正義じゃないだろ

59 23/01/20(金)19:16:52 No.1017495367

>黄門様って水戸学の始祖みたいな人なんだな >教育勅語の元になりましたとかって言われて幕末水戸藩見るとなに正義の味方みたいな面してんだってなるな 一応黄門様が推進してた前期水戸学と後期水戸学は間に断絶期間があるから…

60 23/01/20(金)19:17:03 No.1017495426

幕末の危機に幕臣以外からも優れた人物を登用しようっていう英断の行きつく先にあるのが必ずしも徳川が政をする必要がないって倒幕に繋がっているのが悲しい

61 23/01/20(金)19:17:20 No.1017495525

最後50年ぐらいはよく持ったなって感じだ…

62 23/01/20(金)19:17:50 No.1017495684

>尾張大納言家が基本的にいつもヤバいイメージなのは >大体時代劇で策謀してる黒幕役やらされてるからかもしれない 秀忠系断絶して吉宗と家督争いになった時は家命まで持ち出して強硬に断った謙虚な家なのにな…

63 23/01/20(金)19:17:50 No.1017495685

時代劇の影響で尾張徳川家のイメージが黒い

64 23/01/20(金)19:18:29 No.1017495908

教科書レベルで出るのは 開幕の祖の家康 参勤交代の家光 生類憐れみの令の綱吉 享保の改革の吉宗 最後の将軍の慶喜

65 23/01/20(金)19:19:10 No.1017496192

綱吉が女の子なのは快楽天のおかげで知ってる

66 23/01/20(金)19:19:16 No.1017496222

緊縮財政とかダサいよなー!やっぱり派手に消費して経済回さないとなー! そんなイメージの尾張徳川家

67 23/01/20(金)19:19:30 No.1017496301

つーか将軍になってもな…結局のところ重要なのは老中が決めてるし

68 23/01/20(金)19:19:46 No.1017496382

寛政の改革は老中発案だった

69 23/01/20(金)19:19:49 No.1017496404

>幕末の危機に幕臣以外からも優れた人物を登用しようっていう英断の行きつく先にあるのが必ずしも徳川が政をする必要がないって倒幕に繋がっているのが悲しい つまりそれは民主主義的ではあったけど英断じゃなかったって事よ

70 23/01/20(金)19:20:09 No.1017496525

成敗!

71 23/01/20(金)19:21:40 No.1017497059

重商主義は実際どうだったの?

72 23/01/20(金)19:21:41 No.1017497072

>つーか将軍になってもな…結局のところ重要なのは老中が決めてるし そう考えると土井利勝を秀忠につけた家康は慧眼だったのか運が良かったのか

73 23/01/20(金)19:22:16 No.1017497295

ぱっとしない天保の改革

74 23/01/20(金)19:22:24 No.1017497345

秀忠のプレーン…ブレーン優秀なの多すぎ!

75 23/01/20(金)19:23:03 No.1017497634

綱吉はその出自も相まって武断政治を嫌ってたから 文治政治への転換期でかなり重要なんだよな

76 23/01/20(金)19:23:13 No.1017497700

家康秀忠家光と有能3代いいよね

77 23/01/20(金)19:23:14 No.1017497701

>重商主義は実際どうだったの? 当時は先進的すぎてついて来れる人がいない 宗春とかも商業で名古屋を活性化させたのに財政規律が悪いってなって無理矢理隠居させられたし

78 23/01/20(金)19:23:36 No.1017497844

>50人くらい子供作った将軍も そんなに

79 23/01/20(金)19:24:18 No.1017498098

家斉いいよね 頭ちんぽすぎる

80 23/01/20(金)19:24:22 No.1017498125

>重商主義は実際どうだったの? 老中ごとにコロコロ入れ替わって一定期間一貫した政策でやれないから失敗しがち 理由なく反重商主義だった訳じゃなく地方から富を吸い上げたり一次産業破壊する傾向があったから

81 23/01/20(金)19:24:27 No.1017498153

賄賂政治は田沼じゃなくても普通にやってたらしいな

82 23/01/20(金)19:25:03 No.1017498345

>家康秀忠家光と有能3代いいよね 長男殺したり孫がホモだったりしたのに源氏みたいにならなかったのすごいわ家康

83 23/01/20(金)19:25:11 No.1017498383

>賄賂政治は田沼じゃなくても普通にやってたらしいな 田沼は叩き上げだから上層部に嫌われていたから色々とね…

84 23/01/20(金)19:25:35 No.1017498517

>ぱっとしない天保の改革 何があっても水野忠邦の評価だけはひっくり返らないと思う

85 23/01/20(金)19:25:46 No.1017498583

>>家康秀忠家光と有能3代いいよね >長男殺したり孫がホモだったりしたのに源氏みたいにならなかったのすごいわ家康 次男…

86 23/01/20(金)19:26:02 No.1017498683

>つまりそれは民主主義的ではあったけど英断じゃなかったって事よ 幕府の存続だけに拘るならね そんな頭の固い人間ばかりだったら列強の植民地化されてただろうけど

87 23/01/20(金)19:26:03 No.1017498692

>家斉いいよね >頭ちんぽすぎる 政治に興味なくてセックスセックス!

88 23/01/20(金)19:26:22 No.1017498799

重商主義を押すには士農工商の意識が邪魔すぎる 江戸中期以降あちこちの藩政改革も結局借金返済に関しては元本返しとか利息停止とか とんでもない理屈ごり押ししてるし

89 23/01/20(金)19:27:17 No.1017499114

11代将軍が没したの1841年で黒船来航が1853年と自分が思ったよりも時代が近い12-15代ぎゅうぎゅう

90 23/01/20(金)19:27:24 No.1017499155

将軍がゴミでもちゃんと運営できるの本当にすごいなって 北条得宗家や室町将軍じゃ上がバカになったら即血が流れてたのに

91 23/01/20(金)19:27:31 No.1017499197

他の国同様後は西欧列強のおもちゃですだったのを綱渡りと世界情勢で乗り切れたの奇跡だよな…

92 23/01/20(金)19:27:36 No.1017499215

吉宗じゃなく宗春が将軍になっていればもっと商業的な国になっていたかもしれん 宗春と田沼のタッグは…年齢離れているか

93 23/01/20(金)19:27:38 No.1017499224

>最後50年ぐらいはよく持ったなって感じだ… 1790年前後 寛政の改革(家斉、鬼平犯科帳もこの時代) 1825 異国打払令(家斉) 1836 大塩平八郎の乱(家斉) 1841 天保の改革(家慶、必殺仕事人もこの辺りの時代) 1853 ペリー来航(家慶) 1857 ハリス来航(家定) 1858 安政の大獄(家茂) 1863 池田屋事件、禁門の変(家茂) 1868 王政復古(慶喜、幕府滅亡)

94 23/01/20(金)19:27:44 No.1017499262

家光こそが麒麟児

95 23/01/20(金)19:29:02 No.1017499699

>>重商主義は実際どうだったの? >当時は先進的すぎてついて来れる人がいない >宗春とかも商業で名古屋を活性化させたのに財政規律が悪いってなって無理矢理隠居させられたし 財政規律取れないってそれダメなやつでは

96 23/01/20(金)19:29:08 No.1017499726

>成人した家斉の子の多くは子供(家斉にとっての孫)がなく、あるいは早世して血筋が途絶えることが多かった。現代まで血筋を残しているのは、斉民・斉裕・溶姫の3人だけで、このうち男系は斉民の系統だけである。 53人も子供を作ってるのに…!? 子供が死にやすそうな庶民じゃなくて武家の頂点が…?

97 23/01/20(金)19:29:54 No.1017500000

>11代将軍が没したの1841年で黒船来航が1853年と自分が思ったよりも時代が近い12-15代ぎゅうぎゅう ペリーが来てから幕府滅ぶまで 15年しか経ってないとも言えるし 15年も経ってるとも言える

98 23/01/20(金)19:30:07 No.1017500089

>将軍がゴミでもちゃんと運営できるの本当にすごいなって >北条得宗家や室町将軍じゃ上がバカになったら即血が流れてたのに 過去に血が流れてきたから回避しようという努力の賜物だよ

99 23/01/20(金)19:30:08 No.1017500093

家斉くん長くない?

100 23/01/20(金)19:30:29 No.1017500225

>長男殺したり孫がホモだったりしたのに源氏みたいにならなかったのすごいわ家康 だって子供の数が違うもん

101 23/01/20(金)19:30:51 No.1017500360

>>11代将軍が没したの1841年で黒船来航が1853年と自分が思ったよりも時代が近い12-15代ぎゅうぎゅう >ペリーが来てから幕府滅ぶまで >15年しか経ってないとも言えるし >15年も経ってるとも言える 15年前なにしてたか考えると超最近!

102 23/01/20(金)19:30:52 No.1017500370

>他の国同様後は西欧列強のおもちゃですだったのを綱渡りと世界情勢で乗り切れたの奇跡だよな… めちゃくちゃ外交頑張ったからな

103 23/01/20(金)19:31:00 No.1017500413

正直家宣家継家重家治は順番うろ覚え

104 23/01/20(金)19:31:02 No.1017500438

16代~19代目(現当主)の話もたまにはしたっていいんだよ

105 23/01/20(金)19:31:05 No.1017500460

>他の国同様後は西欧列強のおもちゃですだったのを綱渡りと世界情勢で乗り切れたの奇跡だよな… とは言ってもアフリカとかと違ってアジアは人口過密で官僚制もかなり整ってる地域だからなあ 散々食い物にされた清ですら列強は併呑出来なかったし

106 23/01/20(金)19:31:42 No.1017500683

>>他の国同様後は西欧列強のおもちゃですだったのを綱渡りと世界情勢で乗り切れたの奇跡だよな… >めちゃくちゃ外交頑張ったからな これは古狸の血

107 23/01/20(金)19:32:08 No.1017500841

宮内庁に徳川家の人がいた気がする

108 23/01/20(金)19:32:16 No.1017500882

>53人も子供を作ってるのに…!? >子供が死にやすそうな庶民じゃなくて武家の頂点が…? 普通に考えて53人も後継者いたら面倒見きれないし… しかも53人もVIP待遇の扱いしなきゃならん

109 23/01/20(金)19:32:29 No.1017500958

暴れん坊の吉宗!

110 23/01/20(金)19:33:45 No.1017501380

上様のやり方だって綱吉と新井から続いた財政難や権威重視主義からの反動だしなぁ さだのぶも田沼時代含めてのこれまた財政難と内政問題引き継いでの方針だし一人や一部だけで適切とかは難しい

111 23/01/20(金)19:33:47 No.1017501395

>>>重商主義は実際どうだったの? >>当時は先進的すぎてついて来れる人がいない >>宗春とかも商業で名古屋を活性化させたのに財政規律が悪いってなって無理矢理隠居させられたし >財政規律取れないってそれダメなやつでは 別に無駄な赤字とかじゃなく財政出勤を理解できてないって意味よ

112 23/01/20(金)19:33:50 No.1017501417

戦国時代になるけど+400年すると時間感覚が少し把握しやすくてちょっと楽しい

113 23/01/20(金)19:34:33 No.1017501625

どうせ全員ころころするのに毎回登場で名乗らなきゃだめ…?ってなる長七郎君

114 23/01/20(金)19:34:49 No.1017501705

>>>重商主義は実際どうだったの? >>当時は先進的すぎてついて来れる人がいない >>宗春とかも商業で名古屋を活性化させたのに財政規律が悪いってなって無理矢理隠居させられたし >財政規律取れないってそれダメなやつでは とにかく財政出動すれば良いって子は赤字垂れ流しててもなんとかなるっていう幻想に囚われてるから…

115 23/01/20(金)19:34:58 No.1017501746

戦国大名の血筋は結構残ってるよね 総理大臣とか知事とかになったり

116 23/01/20(金)19:35:49 No.1017502037

>別に無駄な赤字とかじゃなく財政出勤を理解できてないって意味よ 財政出動っていうより放漫財政では…

117 23/01/20(金)19:38:47 No.1017503081

将軍よりも老中が目立つパターンもあるしな 田沼意次、松平定信、水野忠邦とか

118 23/01/20(金)19:40:07 No.1017503594

一橋が一族乗っ取ったのに肝心の一橋に水戸から血が入ってラスト将軍になるの面白すぎる

119 23/01/20(金)19:41:22 No.1017504073

綱吉の老中やってた柳沢は時代劇のせいで悪い印象強い

120 23/01/20(金)19:41:54 No.1017504250

>>53人も子供を作ってるのに…!? >>子供が死にやすそうな庶民じゃなくて武家の頂点が…? >普通に考えて53人も後継者いたら面倒見きれないし… >しかも53人もVIP待遇の扱いしなきゃならん 跡取り以外は養子先嫁ぎ先見つけないと…

121 23/01/20(金)19:43:39 No.1017504921

>16代~19代目(現当主)の話もたまにはしたっていいんだよ 16代17代は田安から18代からは会津から迎えたんだっけ

122 23/01/20(金)19:45:26 No.1017505571

>戦国大名の血筋は結構残ってるよね >総理大臣とか知事とかになったり 副総裁の麻生さんが高橋紹運の子孫というのを最近知った…

123 23/01/20(金)19:45:27 No.1017505574

将軍の子供は乳母のおしろいで鉛中毒だった可能性あるってこの前ネット記事で見たな

124 23/01/20(金)19:45:45 No.1017505698

何で秀忠って急に豊臣許さないマンになったの? そんな片鱗なかったよね?

125 23/01/20(金)19:47:44 No.1017506376

2桁台になると正直慶喜しか分からん

126 23/01/20(金)19:47:50 No.1017506415

260年で16代も代替わりしてるって将軍死にすぎだろ 暗殺でもされてんのか

127 23/01/20(金)19:48:03 No.1017506490

参勤交代って途中からだったのか

128 23/01/20(金)19:48:30 No.1017506659

世襲って基本碌でもないことしかしない

129 23/01/20(金)19:48:37 No.1017506693

>何で秀忠って急に豊臣許さないマンになったの? >そんな片鱗なかったよね? 体制安定のために改易転封しまくってるからその一環でしかないと思う

130 23/01/20(金)19:49:11 No.1017506891

>260年で16代も代替わりしてるって将軍死にすぎだろ >暗殺でもされてんのか 室町将軍もそんなもんだし北条家なんかもっとハイペースで15代執権までいる

131 23/01/20(金)19:49:33 No.1017507029

>260年で16代も代替わりしてるって将軍死にすぎだろ >暗殺でもされてんのか 鎌倉と足利の将軍を見てから言え

132 23/01/20(金)19:51:25 No.1017507682

歴代中華帝国の皇帝は長く生きるやつとすぐ死ぬやつ極端だから 意外とバランス取れてる人数に収まるんだよな

133 23/01/20(金)19:52:57 No.1017508252

創作物の所為で秀忠は嫌味で陰険な奴だな…って思ってたけど 色々調べてみた結果いつの間にか好きな将軍になってた

↑Top