ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/01/20(金)01:52:53 No.1017304388
ニョロボンって一生蛙になれない可哀想な生き物なんじゃな
1 23/01/20(金)01:57:57 No.1017305265
むしろ後から追加されたニョロトノが何か弄られてるのかもしれないし…
2 23/01/20(金)01:59:20 No.1017305470
道具が無い野生だとニョロゾから進化できなさそう
3 23/01/20(金)01:59:43 No.1017305543
ニョロボンの幸せを勝手に推し量りやがってよ
4 23/01/20(金)02:00:39 No.1017305700
カエルってなんだよ
5 23/01/20(金)02:00:40 No.1017305707
ケロマツみたいに生まれた時からカエルのやつもいるしなんとも言い難い
6 23/01/20(金)02:01:01 No.1017305774
自然界だとニョロゾだかニョロボンだか分かんないような個体いそう
7 23/01/20(金)02:01:15 No.1017305812
別に蛙になれなくてもちゃんと子孫は残せるからいいだろ「」と違って
8 23/01/20(金)02:02:39 No.1017306017
>別に蛙になれなくてもちゃんと子孫は残せるからいいだろ 言われてみれば成体になる理由って子を残すためだもんな >「」と違って なんで急にそんな酷いこと言うの…
9 23/01/20(金)02:04:17 No.1017306294
そもそもカエルルートが正しい進化なのかもわからんし
10 23/01/20(金)02:04:46 No.1017306397
ニョロボンは幼形成熟なんでしょ
11 23/01/20(金)02:05:31 No.1017306542
初代ってどういうセンスだよって言いたくなるな
12 23/01/20(金)02:06:14 No.1017306670
蛙じゃなくてポケモンだよ
13 23/01/20(金)02:07:37 No.1017306905
>初代ってどういうセンスだよって言いたくなるな オタマジャクシポケモンをカエルにせずにオタマのままムキムキにするって確かになかなか冒険かも
14 23/01/20(金)02:09:44 No.1017307260
おたまじゃくしの腸すごいよね
15 23/01/20(金)02:12:30 No.1017307665
>>初代ってどういうセンスだよって言いたくなるな >オタマジャクシポケモンをカエルにせずにオタマのままムキムキにするって確かになかなか冒険かも 一作目だからそういうもんだって印象だったけどニョロモが最近のタイトルに出てくる新ポケだったらオチのニョロボンでめちゃくちゃ笑ってた可能性あるな
16 23/01/20(金)02:12:38 No.1017307691
>カエルってなんだよ ニョロトノはかえるポケモンだ かえるポケモンのかえるって何だって話になるぞ
17 23/01/20(金)02:13:31 No.1017307830
目の部分はまあカエルっぽいんだがな
18 23/01/20(金)02:13:37 No.1017307846
新作で幼虫→繭→二足歩行の繭とかされたら確かに笑うかもしれん…
19 23/01/20(金)02:14:32 No.1017308002
図鑑説明でもニョロトノはニョロモニョロゾのリーダーってしょっちゅう書いてあるのにニョロボンの説明は泳ぎが早いしか書いてない…
20 23/01/20(金)02:15:05 No.1017308110
ニョロトノはどのシリーズかで野生に出てきた記憶があるから時間がかかるだけで素だとニョロトノになるのかも知れない
21 23/01/20(金)02:15:37 No.1017308195
そもそも石の力で進化するのは正しい進化なのだろうか?
22 23/01/20(金)02:17:23 No.1017308473
というかニョロゾからボンになるの変化が少な過ぎる…
23 23/01/20(金)02:17:26 No.1017308482
水の石がなんか悪さしてるんじゃないか
24 23/01/20(金)02:18:02 No.1017308568
>図鑑説明でもニョロトノはニョロモニョロゾのリーダーってしょっちゅう書いてあるのにニョロボンの説明は泳ぎが早いしか書いてない… ニョロトノはまともな大人って感じするけど ニョロボンは親戚のお兄ちゃんが歳だけ重ねた感じある
25 23/01/20(金)02:18:21 No.1017308624
なんか有名な雑誌に出たのはニョロボンだっけ
26 23/01/20(金)02:19:41 No.1017308846
>そもそも石の力で進化するのは正しい進化なのだろうか? 人工物ってわけではないだろうし
27 23/01/20(金)02:19:51 No.1017308884
>そもそも石の力で進化するのは正しい進化なのだろうか? 一部のパラドックスを思うと石進化はかなり歪なのかもしれない
28 23/01/20(金)02:20:13 No.1017308933
>ニョロトノはまともな大人って感じするけど >ニョロボンは親戚のお兄ちゃんが歳だけ重ねた感じある 急に刺してこないで
29 23/01/20(金)02:20:19 No.1017308945
初代出身とはいえ地味な能力だなあ
30 23/01/20(金)02:20:52 No.1017309042
ヒマナッツとか進化のために栄養貯めてるけど石でしか進化しないし…
31 23/01/20(金)02:20:58 No.1017309056
シェルダーからパルシェンも野生でよく見るし みずのいしそのものは天然の環境で何かしらの変化を加速させてるだけじゃない? 知らんけど
32 23/01/20(金)02:21:08 No.1017309078
イーブイが進化の石で進化する理由が石の放射線による突然変異だからな…
33 23/01/20(金)02:21:14 No.1017309098
ああっニョロ!
34 23/01/20(金)02:21:44 No.1017309173
化石から生まれて常に凍えている可哀想なポケモンもいるんですよ?
35 23/01/20(金)02:21:51 No.1017309199
まぁその辺に落ちてたりするし石
36 23/01/20(金)02:22:40 No.1017309317
>ヒマナッツとか進化のために栄養貯めてるけど石でしか進化しないし… あれだよ貯めたエネルギーの起爆剤がいるんだよ
37 23/01/20(金)02:22:53 No.1017309342
>なんか有名な雑誌に出たのはニョロボンだっけ TIMEの表紙の事ならニョロゾだぞ
38 23/01/20(金)02:22:56 No.1017309351
なんでニョロゾって指なくなったんだ?
39 23/01/20(金)02:25:37 No.1017309757
何でおたまじゃくしと渦巻を組み合わせたんだろ ポケモンのは内臓が透けてるってのは覚えてるけど
40 23/01/20(金)02:26:48 No.1017309912
>というかニョロゾからボンになるの変化が少な過ぎる… fu1839536.jpg 体つきがぜんぜん違うぞ
41 23/01/20(金)02:27:01 No.1017309957
実際のオタマもお腹ぐるぐるしてるからね
42 23/01/20(金)02:27:04 No.1017309965
>なんでニョロゾって口なくなったんだ?
43 23/01/20(金)02:27:31 No.1017310019
>>ヒマナッツとか進化のために栄養貯めてるけど石でしか進化しないし… >あれだよ貯めたエネルギーの起爆剤がいるんだよ ネブラの実みたいな…
44 23/01/20(金)02:27:35 No.1017310025
よく見たら口ないのキモッ
45 23/01/20(金)02:28:15 No.1017310116
>何でおたまじゃくしと渦巻を組み合わせたんだろ >ポケモンのは内臓が透けてるってのは覚えてるけど 実際のオタマジャクシも内蔵型渦巻いてるのが透けて見える
46 23/01/20(金)02:29:17 No.1017310261
そういや月の石って地上で取れるんだよね…
47 23/01/20(金)02:29:35 No.1017310299
ハラバリー来たから蛙パ6枠が埋まってボンで妥協しなくてよくなった まぁ6匹が一堂に会する本編なんてまずないんだけど
48 23/01/20(金)02:31:16 No.1017310519
ネオテニーだろう
49 23/01/20(金)02:31:17 No.1017310524
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
50 23/01/20(金)02:31:21 No.1017310536
進化の石は自然環境だと結構あるんだろう そうじゃなきゃ一個数千円で売ってたりしない
51 23/01/20(金)02:33:37 No.1017310789
でも進化の石は期間限定販売だって…
52 23/01/20(金)02:34:22 No.1017310893
どう見ても手袋だけどそれ皮膚なの?
53 23/01/20(金)02:35:03 No.1017310984
月の石はピッピが週1で生産してるし他の石もどっかでぽこぽこ出てきてんだろうな
54 23/01/20(金)02:36:50 No.1017311219
>ネオテニーだろう 現実の生物の生態を設定に活かしてるのいいよね
55 23/01/20(金)02:36:58 No.1017311233
黒曜石とか石炭みたいに豊富なとことそうじゃないとこがありそう それなら地方によって売ってたり売ってなかったりする理屈も立つ
56 23/01/20(金)02:37:27 No.1017311284
>オタマジャクシポケモンをカエルにせずにオタマのままムキムキにするって確かになかなか冒険かも そもそもポケモンなんだから現実の動物の生態に合わせる必要がないから むしろ後からカエルにするニョロトノのほうが違和感あるわ
57 23/01/20(金)02:38:29 No.1017311409
「」が大好きなウーパールーパーと同じなんだよねニョロボン
58 23/01/20(金)02:39:15 No.1017311506
必要なときしか変態しない両生類結構いる…
59 23/01/20(金)02:40:39 No.1017311656
オコリザルやサワムラーとかも口がないの結構気になる
60 23/01/20(金)02:40:54 No.1017311695
>どう見ても手袋だけどそれ皮膚なの? カイリキーまでいくと大変そうだけどゴーリキーあたりならあのパンツ量産できそうだし ニョロゾの手袋とかゴーリキーのぱんつとかの毛皮産業をロケット団がやっててもいいよね
61 23/01/20(金)02:41:27 No.1017311746
変な逆張りしてID出されているんだろうなってよくわかる
62 23/01/20(金)02:42:09 No.1017311823
さいみんじゅつつかえる水格闘って唯一だと思うんだけど そうでもないのかな
63 23/01/20(金)02:42:27 No.1017311860
ニョロトノがいなければニョロボンもこういう生き物なんだなで納得できるんだよな 正統進化のニョロトノの存在が生えて来た事で異常な進化にしか見えなくなった…
64 23/01/20(金)02:43:42 No.1017312006
ニョロゾかわいいから昔好きだった
65 23/01/20(金)02:45:38 No.1017312206
>さいみんじゅつつかえる水格闘って唯一だと思うんだけど >そうでもないのかな ニョロボンだけだよそれ出来るの まず水格闘自体が最近までニョロボンとケルディオしかいなかったし
66 23/01/20(金)02:46:10 No.1017312258
>ニョロトノがいなければニョロボンもこういう生き物なんだなで納得できるんだよな >正統進化のニョロトノの存在が生えて来た事で異常な進化にしか見えなくなった… クワガノン見た後のカイロスみたいなこと言うなよ
67 23/01/20(金)02:46:36 No.1017312303
芽殖孤虫のことを思い出した 寄生虫の一種なんだけど幼虫しか見つかっていなくて成虫形態が謎だった 最近になってそもそも成虫形態そのものが存在せず幼虫のまま一生を終えることが判明した
68 23/01/20(金)02:46:59 No.1017312332
ニョロトノは普通にカエル過ぎて個性が無い
69 23/01/20(金)02:47:34 No.1017312395
進化してカエルになるんだろ?→最終進化でカエルになるのか!→カエルにならねーじゃねーか!
70 23/01/20(金)02:49:20 No.1017312556
初代は改めて見るとこいつ以外にもただデカくなっただけみたいな進化多いよな…
71 23/01/20(金)02:51:57 No.1017312812
パモの進化も初代のこういう進化をリスペクトしてるのかな
72 23/01/20(金)02:52:04 No.1017312824
石で無理矢理進化させたからこうなったのかと思ったらカエルになる進化も特殊という
73 23/01/20(金)02:53:59 No.1017313034
ニョロボンだけ目つきが険しいのはなぜ
74 23/01/20(金)02:55:20 No.1017313184
ニョロトノのことわりと素で忘れてた…
75 23/01/20(金)02:56:39 No.1017313330
ヤドランなんてシェルダーがはずれると元に戻るっぽいしな
76 23/01/20(金)02:59:20 No.1017313584
シュバルゴなんかも殻引っぺがしたらカブルモに戻るんだろうか
77 23/01/20(金)03:05:34 No.1017314229
美ウナギ→美ウナギ→ムーミンみたいな進化もあるし…
78 23/01/20(金)03:07:02 No.1017314354
見た目の変化あまりないのは初期ならではだなーと思ったけどパモとか今でもいるか
79 23/01/20(金)03:08:49 No.1017314520
まさか数増えるだけ進化枠が追加されるとは思わなかった
80 23/01/20(金)03:08:50 No.1017314522
赤緑の攻略本でポケモン2のニョロモ進化の構想が書かれてたのすごく覚えてる
81 23/01/20(金)03:10:46 No.1017314699
完全に忘れた頃に進化追加されたりもするからポケモンはわからんぜ
82 23/01/20(金)03:12:14 No.1017314821
>美ウナギ→美ウナギ→ムーミンみたいな進化もあるし… 今見ると色や体型に加えて手脚に加えて翼まで生えてて変化が激しすぎる…
83 23/01/20(金)03:15:54 No.1017315112
ポッポピジョンピジョット辺りなんか進化というか飯食ってデカくなっただけ感が漂ってる
84 23/01/20(金)03:17:32 No.1017315240
赤緑青の頃のイラストでフシギソウになりかけのフシギダネみたいなのがあったから初期はそういう無段階変化みたいなのも考えられてたのかもしれない…
85 23/01/20(金)03:21:42 No.1017315530
小学生にネオテニーを教える
86 23/01/20(金)03:23:18 No.1017315648
カイリューはぜってー何かしらの予定変更あっただろ
87 23/01/20(金)03:24:09 No.1017315724
>完全に忘れた頃に進化追加されたりもするからポケモンはわからんぜ ムウマージは「なんで今更?」って感じだった(デザインは好きだけど)
88 23/01/20(金)03:24:43 No.1017315766
でもニョロボンの方がかっこいいからな
89 23/01/20(金)03:30:23 No.1017316169
>ムウマージは「なんで今更?」って感じだった(デザインは好きだけど) シンオウは追加進化ブームだったからな…
90 23/01/20(金)03:30:47 No.1017316198
登竜門させるのになぜか滝登りするのは金魚だったのは謎すぎる ギャラになったらついでに覚えるでよかったじゃないですか
91 23/01/20(金)03:31:03 No.1017316225
ニョロボン冷静に見るとなんとも言えないデザインだな
92 23/01/20(金)03:33:19 No.1017316385
>ニョロボン冷静に見るとなんとも言えないデザインだな なんと言うか昭和東映特撮怪人っぽさがある…
93 23/01/20(金)03:36:06 No.1017316572
ああっ!
94 23/01/20(金)03:38:05 No.1017316714
オタマジャクシがカエルになるのは進化なのか…? 単に成体になっただけでは…進化ってなんなの?
95 23/01/20(金)03:40:32 No.1017316863
>オタマジャクシがカエルになるのは進化なのか…? >単に成体になっただけでは…進化ってなんなの? ポケモンのevolveはなんか様子がおかしくなって光って形態が変わるというものなので成体とか加齢とかとは全く違う概念
96 23/01/20(金)03:43:57 No.1017317079
ニョロモは田尻智の思い出だからね…
97 23/01/20(金)03:44:38 No.1017317126
むしろカエルだと思ってたよニョロボン 見た目がオタマジャクシよりカエルっぽいし
98 23/01/20(金)03:47:27 No.1017317305
真面目に類推するなら赤緑で表現できるレベルから検討するのがいいかな 要するにニョロゾからの進化系というのを視覚的に表現するために色を変えられなかったからオタマジャクシの色になったとか
99 23/01/20(金)03:53:04 No.1017317620
一応ニョロゾの時点でカエルじゃなかった?
100 23/01/20(金)03:55:19 No.1017317729
まぁそもそもを言うとカエルとおたまじゃくしがかなり意味不明な変化をしてるからな…
101 23/01/20(金)03:57:38 No.1017317868
ニョロボンより前のデザインにニョースカがあるから蛙に進化させないのは既定路線だったんだろうけど よく考えたらなんで進化させなかったんだろう
102 23/01/20(金)04:00:15 No.1017317992
コンセプトの観点からニョロボンなんでオタマジャクシのままなの問題を問うなら初代ポケモンが基本的に単色っていうの前提にしないと話が始まりすらしないと思う 生態の話なら別にしなくてもいい話だけど
103 23/01/20(金)04:04:32 No.1017318212
虫ポケモンというかバタフリーのが進化じゃなくて変態だろってのは当時の攻略本でセルフツッコミしてた記憶がある
104 23/01/20(金)04:06:18 No.1017318312
現実の生き物じゃなくて不思議な生き物ポケモンだから オタマジャクシっぽいからって別にカエルに進化しなくてもいいよねって言われたらそんなもんじゃね 魚がタコに進化したりするんですよ
105 23/01/20(金)04:09:36 No.1017318469
進化デザインの理由付けの真相は別にどうでもいいんだけど 視覚的とか単色とか云々は正直レスの意図がわからない ハード上のデザイン的な縛りは他のポケモンも同じだと思うんだが
106 23/01/20(金)04:10:10 No.1017318499
まぁそういう変化も良いよね… えっ普通のカエルっぽくもなるの!?
107 23/01/20(金)04:36:05 No.1017319730
よく考えたらニョロボンの口ってどこ…?
108 23/01/20(金)04:43:01 No.1017320039
水格闘って攻めには強いタイプ
109 23/01/20(金)04:45:35 No.1017320143
ニョロボンもルックスは一応カエルっぽいから おたまポケモンだけどまぁ蛙なんだろうって赤緑の時は思ってたよ
110 23/01/20(金)05:58:43 No.1017323629
レッドの相棒だぞニョロボン
111 23/01/20(金)06:13:00 No.1017324310
>レッドの相棒だぞニョロボン その割に手持ちで一番レベル低いのなんなの…
112 23/01/20(金)06:14:07 No.1017324359
>水格闘ってエスパーに蹂躙されてたタイプ
113 23/01/20(金)06:14:19 No.1017324370
サクラマスの陸封型がヤマメとかそういうのだろう
114 23/01/20(金)06:26:55 No.1017324999
ニョロゾの時点でほぼかえるだよね
115 23/01/20(金)06:38:03 No.1017325630
ニョロゾもニョロボンもシルエットで見ればカエルにも見えなくはないけど図鑑のおたまポケモンとかいう面倒くさい分類が邪魔をする
116 23/01/20(金)06:51:08 No.1017326483
通信進化なんてなくなってしまえ
117 23/01/20(金)06:57:14 No.1017326933
おうじゃになれなかったのがニョロボン
118 23/01/20(金)06:58:24 No.1017327026
>オタマジャクシっぽいからって別にカエルに進化しなくてもいいよねって言われたらそんなもんじゃね 逆にカエルっぽいからってオタマジャクシの過程踏んでなくてもいいよねなカエルモチーフポケモンも半分くらいいるんだよな
119 23/01/20(金)07:01:43 No.1017327278
まずニョロモの時点でおたまじゃくしに見えない
120 23/01/20(金)07:11:47 No.1017328142
幼体成熟と言えばウーパールーパーが最も有名だと思うけど ウパーの進化でそういうの無いの意外だな
121 23/01/20(金)07:14:49 No.1017328402
ニョロゾとニョロボンキモく見えてきた…
122 23/01/20(金)07:19:39 No.1017328882
おたまじゃくしが蛙になるなんてつまらないよね!
123 23/01/20(金)07:22:56 No.1017329235
バタフリーとコンパンとモルフォンに関しては今も全く納得できない
124 23/01/20(金)07:24:19 No.1017329377
ニョロトノは群れの主で主になれず群れからはぐれた修験者がニョロボン
125 23/01/20(金)07:24:45 No.1017329423
なんでシバこいつとオコリザル無視してイワーク二匹も入れてるの
126 23/01/20(金)07:29:16 No.1017329902
単生相と群生相みたいなものかもしれない
127 23/01/20(金)07:29:51 No.1017329969
>なんでシバこいつとオコリザル無視してイワーク二匹も入れてるの 一頭身が嫌いなんだろ
128 23/01/20(金)07:45:10 No.1017331808
>なんでシバこいつとオコリザル無視してイワーク二匹も入れてるの 飛行に対するメタと考えてもよわすぎる
129 23/01/20(金)07:52:47 No.1017332844
>>なんでシバこいつとオコリザル無視してイワーク二匹も入れてるの >飛行に対するメタと考えてもよわすぎる ゴローニャくらい入れてもいいのに…作中誰も使わないし