23/01/18(水)12:39:43 アイデ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/01/18(水)12:39:43 No.1016721441
アイデアグッズいいよね
1 23/01/18(水)12:41:04 No.1016721871
余計なことしてくれるなぁ
2 23/01/18(水)12:41:52 No.1016722160
(リコール対象商品)
3 23/01/18(水)12:43:16 No.1016722660
よく知らんが何が駄目だったんだい
4 23/01/18(水)12:44:52 No.1016723222
熱を受ける表面積が増えるから早く沸きやすくなる?
5 23/01/18(水)12:45:39 No.1016723467
底面の形状で空気の流れが不安定になって不完全燃焼から一酸化炭素中毒の危険があるらしい
6 23/01/18(水)12:46:27 No.1016723747
俺昔これ系の製品家にあったことあるな ひだのせいで空気の混合がうまくいかなくて不完全燃焼で一酸化炭素出るやつ
7 23/01/18(水)12:47:05 No.1016723965
>よく知らんが何が駄目だったんだい 不完全燃焼の恐れ
8 23/01/18(水)12:47:37 No.1016724138
便利なものに限って問題があるとか物理法則最悪だな…
9 23/01/18(水)12:47:38 No.1016724144
皆考えるけどやっぱり駄目だと発覚するから存在しなかった系製品て こういう分野でもあるんだな
10 23/01/18(水)12:47:38 No.1016724149
>底面の形状で空気の流れが不安定になって不完全燃焼から一酸化炭素中毒の危険があるらしい ままならんもんだのう
11 23/01/18(水)12:48:17 No.1016724353
こんなの使ってたら天板が死ぬわと思ったけど そうだよな…ガス用だよな…
12 23/01/18(水)12:48:24 No.1016724393
電熱コンロで使う分には問題ないってコトじゃん!
13 23/01/18(水)12:49:04 No.1016724597
てか湯沸かしってそんな時間かかるものなんだ…
14 23/01/18(水)12:49:41 No.1016724799
ガス使ってる時に一酸化炭素中毒で倒れたらシャレにならないからな
15 23/01/18(水)12:50:04 No.1016724902
厨房なら換気はバッチリだけど一般家庭では危ないのね
16 23/01/18(水)12:50:10 No.1016724942
>電熱コンロで使う分には問題ないってコトじゃん! 電熱コンロにこんな接触面の少ないもの使ってたら気が狂いそう
17 23/01/18(水)12:50:13 No.1016724953
キャンプ用にこういう構造の鍋あるけど屋外で使えって書いてるよね
18 23/01/18(水)12:50:29 No.1016725021
思ったより重大な欠陥だった
19 23/01/18(水)12:51:03 No.1016725216
人が死ぬやつはまずいよ~
20 23/01/18(水)12:51:21 No.1016725322
不完全燃焼なんだろ
21 23/01/18(水)12:51:44 No.1016725439
キャンプ用品でこういうの持ってるけどそっか屋外だから平気なのか…
22 23/01/18(水)12:51:55 No.1016725486
外で炊き出しとかやる時に調理する分には良いのかな
23 23/01/18(水)12:52:07 No.1016725548
ジェットボイルみたいだし良いかもなと思ったけどそういう不具合が起こりうるのか…
24 23/01/18(水)12:52:56 No.1016725812
>キャンプ用品でこういうの持ってるけどそっか屋外だから平気なのか… 理由知らないと何でダメなの…?ってなるよね
25 23/01/18(水)12:52:58 No.1016725821
これ内側に板設置すればいいんじゃね? 外じゃなくて
26 23/01/18(水)12:53:43 No.1016726059
このツイート引用する形で説明してる人がいた https://twitter.com/AluminiumMania/status/1614766073395687424
27 23/01/18(水)12:53:44 No.1016726065
底部分に傾斜つけて空気の流れる先作ってやるとかで解消できたりしないのかな
28 23/01/18(水)12:53:45 No.1016726076
フィンの形状で解決できそうだが最終形は簡易ロケットストーブかな
29 23/01/18(水)12:53:56 No.1016726147
>厨房なら換気はバッチリだけど一般家庭では危ないのね 一般家庭で120Lの寸胴鍋使うか?
30 23/01/18(水)12:54:01 No.1016726179
パターンを平行線状じゃなくて剣山みたいなのとか放射線状に変えたりすれば空気の流れは改善できそうだけれどどうなんだろう
31 23/01/18(水)12:54:52 No.1016726485
今までにその手の商品が定着していないのが答えでは?
32 23/01/18(水)12:55:59 No.1016726848
複雑な形状にすると今度は掃除がしにくいとか 五徳に載せるのに安定しないとか 寸胴なんかは穴が空くことがあるんで先端が燃え尽きるとか 色々超えなきゃいけないものが多そう
33 23/01/18(水)12:56:29 No.1016727024
ジェットボイルとか定番だしアイデアそのものは普通に使えるんだろうけど意図しないところで問題が出るのあるあるだよね
34 23/01/18(水)12:56:33 No.1016727042
よほど詳しくないとぱっと見で問題がわからないところからの人が死にかねない致命的欠陥はお辛い
35 23/01/18(水)12:56:47 No.1016727119
省エネ・CO2削減にも一役買います
36 23/01/18(水)12:57:43 No.1016727395
ガスが安いからこういうことをするコストのほうが高くて使われてないだけという気もする
37 23/01/18(水)12:57:54 No.1016727445
最初から沸騰したお湯を使えばいいのでは?
38 23/01/18(水)12:59:05 No.1016727785
>このツイート引用する形で説明してる人がいた >https://twitter.com/AluminiumMania/status/1614766073395687424 >ネットで調べる限り、このフライパン、鍋等を開発した新潟のメーカーに「アルミ寸胴鍋」製品は無い。 >それでもメーカー不詳で同ブランド名だけを利用した商品がネットで販売されている。 ひでえ
39 23/01/18(水)12:59:45 No.1016727956
>一般家庭で120Lの寸胴鍋使うか? このサイズの寸胴の話だけじゃなくこの形状の話ね 手鍋サイズのもあったみたいだし
40 23/01/18(水)13:00:07 No.1016728032
こんなふうに放射線状にすればいけるんじゃないか
41 23/01/18(水)13:01:05 No.1016728287
>こんなふうに放射線状にすればいけるんじゃないか 五徳に乗せるときに引っかかったり外れたりしやすいんじゃないかな
42 23/01/18(水)13:01:06 No.1016728292
>厨房なら換気はバッチリだけど一般家庭では危ないのね 違う 設備のしっかりしてない店が迂闊に導入するのが危険
43 23/01/18(水)13:01:09 No.1016728299
スレ画2018年のツイート… ずっとトップに固定して放置してるのか
44 23/01/18(水)13:01:41 No.1016728413
ジェットボイルじゃん!と思ったけどあれは屋外使用前提でエアとの混合部がもっと下にあるからいいのか?
45 23/01/18(水)13:01:42 No.1016728414
中心に空気だまりができるのは一番やばい
46 23/01/18(水)13:02:16 No.1016728538
底を球面にすると熱が上手く鍋肌を伝わって効率が良くなる みたいな事を昔テレビで見た記憶がある
47 23/01/18(水)13:02:36 No.1016728626
>今までにその手の商品が定着していないのが答えでは? これよく言われるけど百均とかのヒット商品みたいにアイデアが無かっただけなのも多いから一概に言えん
48 23/01/18(水)13:03:11 No.1016728754
ジェットボイルも取扱説明書に一酸化炭素出るから屋外で使えよ!って書いてるよ 気になるならオンラインで読める
49 23/01/18(水)13:03:46 No.1016728894
これやっていいのばかでかい換気扇ついてる業務用の麺茹で釜だけだ
50 23/01/18(水)13:04:30 No.1016729062
スーパーチャージャーを付ければ良いんだな
51 23/01/18(水)13:05:03 No.1016729195
>>このツイート引用する形で説明してる人がいた >>https://twitter.com/AluminiumMania/status/1614766073395687424 > >>ネットで調べる限り、このフライパン、鍋等を開発した新潟のメーカーに「アルミ寸胴鍋」製品は無い。 >>それでもメーカー不詳で同ブランド名だけを利用した商品がネットで販売されている。 >ひでえ スレ画は杉山金属ってところが作ってるっぽいけど新潟うんぬんって関係あるの?
52 23/01/18(水)13:05:35 No.1016729319
上のヒにぶら下がってるけどイワタニが検証してるね https://www.iwatani-primus.co.jp/blog/2020/0923/index.html
53 23/01/18(水)13:07:02 No.1016729656
中華料理屋のコンロみたいにコンロ側を熱が外にもれない形状にするとかの方が良いのかな 後付けで対応しようとすると結局一酸化炭素中毒の恐れがありそうだからまるっと入れ替えになるだろうけど
54 23/01/18(水)13:07:04 No.1016729661
>スレ画は杉山金属ってところが作ってるっぽいけど新潟うんぬんって関係あるの? https://twitter.com/AluminiumMania/status/1614766083608825856
55 23/01/18(水)13:08:06 No.1016729897
>https://twitter.com/AluminiumMania/status/1614766083608825856 トレス認定厨って調理器具にもいるんだな…
56 23/01/18(水)13:08:29 No.1016729996
波型だったら解決できそうだけど無理なのかな
57 23/01/18(水)13:08:55 No.1016730116
>ジェットボイルも取扱説明書に一酸化炭素出るから屋外で使えよ!って書いてるよ >気になるならオンラインで読める バーナー類には一酸化炭素の注意書きは必ずあるからそれらと同じものだと思ってたわ 元より気を付けてたけど一層注意しよう
58 23/01/18(水)13:09:12 No.1016730189
かまどにしよう
59 23/01/18(水)13:10:00 No.1016730386
>波型だったら解決できそうだけど無理なのかな ようは底部についてるフィンのせいでガスが不完全燃焼起こすって話だから…
60 23/01/18(水)13:10:27 No.1016730504
>上のヒにぶら下がってるけどイワタニが検証してるね >https://www.iwatani-primus.co.jp/blog/2020/0923/index.html 20から40倍ってすげえな
61 23/01/18(水)13:11:05 No.1016730654
>上のヒにぶら下がってるけどイワタニが検証してるね >通常の鍋での燃焼に比較して、一酸化炭素の排出量は数倍から約20倍程度、他社のこんろと当該の鍋の組み合わせでは、最大40倍程度もの一酸化炭素が排出されていることが分かりました。 想像以上に凄いな 幕内使用はその辺のバーナーより危ないんだな…
62 23/01/18(水)13:11:09 No.1016730670
>>こんなふうに放射線状にすればいけるんじゃないか >五徳に乗せるときに引っかかったり外れたりしやすいんじゃないかな じゃあ渦巻き状だな
63 23/01/18(水)13:12:16 No.1016730910
>これよく言われるけど百均とかのヒット商品みたいにアイデアが無かっただけなのも多いから一概に言えん アイデア流用して安いからヒットするのであって100均にある物は高くて同解決できるのがまずある
64 23/01/18(水)13:12:17 No.1016730912
キャンプ用なら燃料の節約になるからいいんだけどね…
65 23/01/18(水)13:13:33 No.1016731207
>皆考えるけどやっぱり駄目だと発覚するから存在しなかった系製品て >こういう分野でもあるんだな これは何度も存在しては駄目だされて消え去る製品だよ
66 23/01/18(水)13:13:59 No.1016731307
同心円じゃいかんの?
67 23/01/18(水)13:14:21 No.1016731395
固定ツイートスレ画のままだしこれは上手いこと不完全燃焼の問題も解決できてるとかはないの? そうじゃないなら4年間と固定ツイートにしないでしょ
68 23/01/18(水)13:15:11 No.1016731616
>キャンプ用なら燃料の節約になるからいいんだけどね… 屋外なら一酸化炭素出ようと問題になりづらいだろうしな
69 23/01/18(水)13:15:31 No.1016731702
見に行ったらスレ画普通に今も営業してるっぽいしなんならこれ固定ツイートにしてる…回収とかしないの?
70 23/01/18(水)13:15:31 No.1016731704
溝浅くしたりとかは?
71 23/01/18(水)13:15:43 No.1016731745
形状変わってないのに上手いこと問題解決してるとは思えんが
72 23/01/18(水)13:16:00 No.1016731807
>>これよく言われるけど百均とかのヒット商品みたいにアイデアが無かっただけなのも多いから一概に言えん >アイデア流用して安いからヒットするのであって100均にある物は高くて同解決できるのがまずある 味玉漬けるやつとか少し流行ってたけどあれの元ネタとかあんの?
73 23/01/18(水)13:16:12 No.1016731871
重要なのは数字じゃなくてその数字が持つ意味なんだけどバカってそこまで考えが及ばないよね 詐欺のいいカモってこういう人達なんだと思う
74 23/01/18(水)13:16:27 No.1016731933
アウトドアでも最近だと、テント内とか車内で使うバカが出るだろうから…
75 23/01/18(水)13:16:30 No.1016731946
>同心円じゃいかんの? 酸素供給が余計厳しくならないかそれ
76 23/01/18(水)13:16:39 No.1016731986
素人には分からんことだらけだからメーカーの想定外の使い方しないようにするしかないか…
77 23/01/18(水)13:17:27 No.1016732171
昔、夕方の情報番組でこういう底になってる片手鍋を見たな 「洗いづらい」と言うことで出演していた主婦には不評だった
78 23/01/18(水)13:18:16 No.1016732372
昔これ系のフライパンが回収騒ぎやったことあったよね
79 23/01/18(水)13:18:35 No.1016732451
これ溝が一方向だから中央部の酸素足りなくなるとかだろうし 十字に溝がある(突起が板じゃなくて棒)の状態にしたらいいよね
80 23/01/18(水)13:18:40 No.1016732478
酸素を吹き付ければ解決!
81 23/01/18(水)13:18:50 No.1016732521
炎から離して使えばワンチャン
82 23/01/18(水)13:18:52 No.1016732532
もっと穏やかな凹凸にしても変わらないんだろうか
83 23/01/18(水)13:18:59 No.1016732559
家庭用じゃなく業務用なら換気がしっかりしてて問題ないのかもしれない… こんな大きな鍋を個人で買う人はいないだろうし
84 23/01/18(水)13:19:03 No.1016732582
ヒートシンク炙れば効率的にCPU焼けるってこと?
85 23/01/18(水)13:19:06 No.1016732599
>「洗いづらい」と言うことで出演していた主婦には不評だった まぁ見た瞬間洗い辛そう…ってなるね… というか120Lの寸胴ってやっぱそんくらいかかるんだねってびっくり
86 23/01/18(水)13:19:19 No.1016732660
背の高い五徳使って十分に距離取れば使えるのかな
87 23/01/18(水)13:19:37 No.1016732738
>ヒートシンク炙れば効率的にCPU焼けるってこと? 何が目的だ
88 23/01/18(水)13:19:58 No.1016732819
効果の割にリスクあるの 買い替えとしても微妙だな
89 23/01/18(水)13:20:36 No.1016732991
鍋自体も通常品よりだいぶ高いだろうしな
90 23/01/18(水)13:20:59 No.1016733082
>もっと穏やかな凹凸にしても変わらないんだろうか それが槌目になるんじゃなかろうか
91 23/01/18(水)13:22:02 No.1016733337
>もっと穏やかな凹凸にしても変わらないんだろうか 結局どのコンロとどの底面形状が組み合わさるかわからないと安全性の検証をやりきれないのが問題なんじゃねえかな 上に貼られたイワタニの検証でもこう言っていることだし >一部メーカーで、吸熱フィンを採用した鍋とこんろがセットで販売されていますが、PS LPGマーク付きのものは、その鍋とこんろの組み合わせで適合性検査が行われ、合格済みのものが販売されています。
92 23/01/18(水)13:22:51 No.1016733527
CO農奴20倍から最大40倍じゃ火勢を見るためにちょっと火元に目線合わせて 近づいた瞬間にもってかれたりしそうで怖いな
93 23/01/18(水)13:23:10 No.1016733612
コンロの方も形状変えないと解決しそうにないのか
94 23/01/18(水)13:26:18 No.1016734357
剣山的な形状にするのはコンロに合わなそうだから 板に肉ぬき穴つける感じがいいと思う
95 23/01/18(水)13:26:52 No.1016734486
スジじゃなくて放射状にすればよいのさ
96 23/01/18(水)13:27:04 No.1016734541
逆にジェットボイルって奴欲しくなった
97 23/01/18(水)13:27:29 No.1016734639
中央部に管通して酸素を吹き込めば解決
98 23/01/18(水)13:27:51 No.1016734735
うちはカマド使ってるんだけど火吹きめんどいからスレ画ちょっと欲しい…
99 23/01/18(水)13:28:13 No.1016734823
普通にまだ製造販売してるみたいなんだけど これはまた別口なのかしら https://twitter.com/eco_zundou?s=21&t=YspRaetoyU_aN4AnPCiU1A
100 23/01/18(水)13:29:04 No.1016735030
なんかもっと良い感じのフィン形状にして空気を高速で圧縮して取り込みつつ熱交換するみたいなのできない? テスラのやつとか使ってさ
101 23/01/18(水)13:29:06 No.1016735040
側面を断熱材とか真空構造にするだけでも違いそうだけど駄目なのかな
102 23/01/18(水)13:29:16 No.1016735083
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
103 23/01/18(水)13:30:43 No.1016735431
>1674016156164.png 滅茶苦茶効率悪い!
104 23/01/18(水)13:30:59 No.1016735494
魔法瓶方式はコストも高いし使用中に真空のところ割れるだろ
105 23/01/18(水)13:31:55 No.1016735719
>1674016156164.png アウトドア系YouTuberのお風呂!
106 23/01/18(水)13:32:35 No.1016735877
ガスファンヒーターみたいに給気してやれば良いんだろけど もはや専用の設備必要だしなあ
107 23/01/18(水)13:32:49 No.1016735924
>No.1016735083 風呂釜じゃん
108 23/01/18(水)13:34:20 No.1016736297
やっぱ丁度いいのが槌目とかそんくらいなんだな
109 23/01/18(水)13:34:21 No.1016736302
底にフィンつけて鍋の中央に穴を開けてシフォン型みたいにして下部吸気で上部へ排気する形にしたら吸気排気バランスと熱交換良くない?
110 23/01/18(水)13:35:27 No.1016736555
この手の類で普通の人が考えつくようなアイデアは大抵過去に実践された上で何かがダメだったから実用化されてないんだよな
111 23/01/18(水)13:35:41 No.1016736616
>シフォン型 それはもうケリーケトルがあるから…
112 23/01/18(水)13:35:49 No.1016736656
ガス湯沸かし器きたな…
113 23/01/18(水)13:36:14 No.1016736751
>底にフィンつけて鍋の中央に穴を開けてシフォン型みたいにして下部吸気で上部へ排気する形にしたら吸気排気バランスと熱交換良くない? しゃぶしゃぶ!
114 23/01/18(水)13:36:20 No.1016736777
https://www.youtube.com/watch?v=p07lAe8ca_M&t=8s キャンプ用だと似たようなのある
115 23/01/18(水)13:36:20 No.1016736779
アウトドア用だとヒートエクスチェンジャー付きと言う呼称で広まってる ホムセンのキャンプコーナーに置かれるくらい普及してるね patagoniaが出した焚き火台付きクッカーもこの仕組み採用してた気がする
116 23/01/18(水)13:37:08 No.1016736967
120Lってほぼお風呂じゃん
117 23/01/18(水)13:37:59 No.1016737213
鍋底洗いにくくて洗い場がキレる