23/01/17(火)22:17:03 ロボコ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/01/17(火)22:17:03 No.1016564074
ロボコンいいよね
1 23/01/17(火)22:18:33 No.1016564682
いいですよね スプレもん
2 23/01/17(火)22:18:33 No.1016564683
なんでもありだからいいんだ
3 23/01/17(火)22:19:27 No.1016565052
いかにレギュレーションの隙を突くか ガキの遊びじゃあねェんだ
4 23/01/17(火)22:19:31 No.1016565089
だいたい初期状態はサイズ制限ある気がするけど展開型だろうか
5 23/01/17(火)22:19:44 No.1016565160
ロボコンいいよね……ルールのギリギリを攻めたクソみてえな機体がどんどん出てくる
6 23/01/17(火)22:20:39 No.1016565532
スタート時の機体重量やサイズの制限はあるような そこから展開するのは自由だけど
7 23/01/17(火)22:20:50 No.1016565616
既定の大きさがあって、そっから巨大変形するんだろう!?
8 23/01/17(火)22:20:57 No.1016565659
展開は展開でロボの変形みたいで面白そう
9 23/01/17(火)22:21:11 No.1016565752
その発想が出なかったお前の知能を恨むんだな!
10 23/01/17(火)22:21:14 No.1016565781
こういう乱戦ぶりを楽しみにしてるようなとこある
11 23/01/17(火)22:22:23 No.1016566212
これくらいのサイズのって結局なんか動かなくなった!が起きるからそこまで安定してないよね
12 23/01/17(火)22:22:30 No.1016566246
容積内にギリギリ収めといて試合開始で展開するところがもう前提みたいになってて極まってる
13 23/01/17(火)22:22:30 No.1016566247
書き込みをした人によって削除されました
14 23/01/17(火)22:22:37 No.1016566288
現実にはスピードタイプはパワータイプに勝てないみたいな無常感
15 23/01/17(火)22:23:13 No.1016566545
まぁこういう反則手の若手達が未来のすごい発明者エンジニアになるからな…
16 23/01/17(火)22:23:30 No.1016566666
>これくらいのサイズのって結局なんか動かなくなった!が起きるからそこまで安定してないよね ハイリスクハイリターンなイメージは強いな 展開型も上手く展開できなかったり展開する部分がすぐ折れたり…
17 23/01/17(火)22:23:31 No.1016566677
いかにレギュレーションの穴を突くかみたいな勝負に走り出す輩はどうかと思うけどそれも醍醐味だよね
18 23/01/17(火)22:24:00 No.1016566868
アメリカは重火器アリのもっとエグいのがあるしな…
19 23/01/17(火)22:24:12 No.1016566938
変形するのもきちんと動作制御できてないと失敗するからロボット技術の大会としては間違いじゃない
20 23/01/17(火)22:24:36 No.1016567098
アメリカの直接殴り合うロボコンは結局ある程度の質量を持った鉄の塊が回転するだけのものが最強だった
21 23/01/17(火)22:24:38 No.1016567111
そういう発想力はロボット研究者には必要不可欠だと思う
22 23/01/17(火)22:24:47 No.1016567185
ロボコンもわりとガチ勢とエンジョイ勢みたいなのあるよね ロボコンに参加できて嬉しいです!練習では一度も成功した事はありません!みたいな高専とかも結構出てくる
23 23/01/17(火)22:24:56 No.1016567242
>容積内にギリギリ収めといて試合開始で展開するところがもう前提みたいになってて極まってる 展開型のやつ結構出るけど引っかかっただのモーターがイカれただのでただ重量が重いだけのお荷物化したりわりとある
24 23/01/17(火)22:24:58 No.1016567254
>アメリカの直接殴り合うロボコンは結局ある程度の質量を持った鉄の塊が回転するだけのものが最強だった 身も蓋もない…
25 23/01/17(火)22:25:50 No.1016567599
凝った仕掛けをもつロボはすぐ壊れる
26 23/01/17(火)22:26:00 No.1016567685
ルールが単純すぎるからうろ覚えだと思う 20年前だともうレギュレーション整ってるからこんな話にはならん
27 23/01/17(火)22:26:32 No.1016567887
>そういう発想力はロボット研究者には必要不可欠だと思う 現実のロボットを作ろうっていうときに 誰も考えなかった方法で高確率で目的達成できる奴はむしろ偉いからな
28 23/01/17(火)22:27:04 No.1016568090
たまに勝ち負けじゃなくてルールの穴を利用するトンチを披露するために来たようなやつ好き
29 23/01/17(火)22:27:19 No.1016568196
>ロボコンいいよね……ルールのギリギリを攻めたクソみてえな機体がどんどん出てくる ルールを突くのに技術力が必要なら主旨に沿ってるからいいのだ…
30 23/01/17(火)22:27:55 No.1016568436
何か自分のチームの色のブロックを集めるみたいな競技でペンキでブロックの色を変えるロボットが居た覚えがある
31 23/01/17(火)22:28:16 No.1016568577
似たような話で紙飛行機大会で丸めた紙くずみたいなやつ全力投球したら飛距離と滞空時間と速度の部門で三冠取ったって話思い出した 翌年から最低限飛行機の体をなしている事ってレギュレーションがついた
32 23/01/17(火)22:28:48 No.1016568770
>何か自分のチームの色のブロックを集めるみたいな競技でペンキでブロックの色を変えるロボットが居た覚えがある 大分高専はそれから呪われてしばらく勝てなかったとか
33 23/01/17(火)22:29:10 No.1016568881
妨害型って案外要求がありすぎて初戦いけても次で壊れたりするよね
34 23/01/17(火)22:29:25 No.1016568977
>何か自分のチームの色のブロックを集めるみたいな競技でペンキでブロックの色を変えるロボットが居た覚えがある ロボコンはそういうやつのせいで変なルールがどんどん追加されていくのだ 学園祭に飛行レギュレーションが追加されたようなやつだ
35 23/01/17(火)22:29:30 No.1016569016
>何か自分のチームの色のブロックを集めるみたいな競技でペンキでブロックの色を変えるロボットが居た覚えがある これのせいで土俵汚すようなのはダメってなってなかったっけ
36 23/01/17(火)22:29:31 No.1016569022
>何か自分のチームの色のブロックを集めるみたいな競技でペンキでブロックの色を変えるロボットが居た覚えがある 1レス目
37 23/01/17(火)22:29:34 No.1016569044
何年前かは忘れたけど俺もこれ覚えてるわ 圧倒的な強さに発想がすげえ!ってテレビの前で大興奮した
38 23/01/17(火)22:29:40 No.1016569093
むしろアイデア無しで素材性能だけで戦うようになったら目も当てられん
39 23/01/17(火)22:29:46 No.1016569135
>何か自分のチームの色のブロックを集めるみたいな競技でペンキでブロックの色を変えるロボットが居た覚えがある それが上で名前があがってるスプレもん それ以降25年も勝てなかったので呪いと言われた
40 23/01/17(火)22:29:49 No.1016569153
相手のゴールを全妨害して1点だけ入れて勝つみたいな所が超速攻で数点取る所に負けたりとか相性も合って面白かったな
41 23/01/17(火)22:29:50 No.1016569161
稼働部増やすと故障のリスク激増するからな…
42 23/01/17(火)22:30:07 No.1016569265
>妨害型って案外要求がありすぎて初戦いけても次で壊れたりするよね 展開する以上モーターパワーが耐えられないから質量が限られる=強度や剛性が犠牲になる
43 23/01/17(火)22:30:17 No.1016569334
「そのうちリアルファイトしてはいけない」ってルールは書いてないから操縦者が直接蹴り飛ばしに行きそうな勢いだな…
44 23/01/17(火)22:30:19 No.1016569339
名前からするとこれかな https://official-robocon.com/history/kosen/history/nineteenth/
45 23/01/17(火)22:30:24 No.1016569381
>>ロボコンいいよね……ルールのギリギリを攻めたクソみてえな機体がどんどん出てくる >ルールを突くのに技術力が必要なら主旨に沿ってるからいいのだ… 常識(ルール)に囚われない発想力とその発想を実現できる技術力と故障しない安定性が出せたらふつーに一流の技術者だからな…
46 23/01/17(火)22:30:58 No.1016569602
凝ったギミックのやつが何回戦目かで不発になって 実質不戦敗みたいなのを見た気がする
47 23/01/17(火)22:31:03 No.1016569635
>むしろアイデア無しで素材性能だけで戦うようになったら目も当てられん その時は予算制限が入ることになるんかな 実務だと大事だし
48 23/01/17(火)22:31:40 No.1016569868
結構前にテレビでやってた殴り合うロボット対決も 凝ったギミック持ちより操縦者の腕の動きをダイレクトに反映させることに特化したロボが強かったな
49 23/01/17(火)22:31:45 No.1016569906
>妨害型って案外要求がありすぎて初戦いけても次で壊れたりするよね ライントレーサーを妨害するためにテープばらまく妨害型のせいで「ライントレース妨害禁止」だけでなく「競技終了後〇分以内に撤収可能なこと」ってルールが追加されたぜ(ばらまかれたテープを回収するのに時間かかって大会の予定が押しまくったため)
50 23/01/17(火)22:32:04 No.1016570011
ブロックを積む高さを競うやつでロボのフレーム内にブロック取り込んで固定した状態でタワー作って最後にドンと置くだけでめっちゃでかいタワーが出来上がるやつはそう来たかぁ…ってなった
51 23/01/17(火)22:32:25 No.1016570171
アイデア賞みたいな枠なかったっけ あれが楽しみ
52 23/01/17(火)22:32:35 No.1016570227
むしろ画像のタイプで相手にぶつかられても押し切ったなら耐久的にも技術力で圧勝してるよね ロボコン見てると脆い…あまりにも…なのがかなり多いから…
53 23/01/17(火)22:32:35 No.1016570231
>「そのうちリアルファイトしてはいけない」ってルールは書いてないから操縦者が直接蹴り飛ばしに行きそうな勢いだな… だが法が許すかな?!
54 23/01/17(火)22:32:35 No.1016570232
去年も紙飛行機楽しかったな…
55 23/01/17(火)22:32:52 No.1016570358
海外のロボットバトルの奴は強いギミックがどんどん模倣されてって同じような機体ばっかになっちゃったな
56 23/01/17(火)22:32:56 No.1016570378
>名前からするとこれかな オブジェを落とさずに障害物競争するルールの年だし 準優勝でも無いから違うな
57 23/01/17(火)22:33:01 No.1016570413
技術者は発想をいかに広げられるかが勝負みたいな面も多々あるので…
58 23/01/17(火)22:33:11 No.1016570467
>「そのうちリアルファイトしてはいけない」ってルールは書いてないから操縦者が直接蹴り飛ばしに行きそうな勢いだな… リアルファイトは明確にルール違反
59 23/01/17(火)22:33:37 No.1016570627
>>「そのうちリアルファイトしてはいけない」ってルールは書いてないから操縦者が直接蹴り飛ばしに行きそうな勢いだな… >だが法が許すかな?! ペニスファイターシコルみたいな解決法やめろや
60 23/01/17(火)22:33:46 No.1016570690
>むしろ画像のタイプで相手にぶつかられても押し切ったなら耐久的にも技術力で圧勝してるよね >ロボコン見てると脆い…あまりにも…なのがかなり多いから… 重量制限がね…
61 23/01/17(火)22:33:54 No.1016570726
展開型vsスピード型が直接ぶつかるのではこんなのが昔よくあった覚えがある
62 23/01/17(火)22:33:57 No.1016570757
>海外のロボットバトルの奴は強いギミックがどんどん模倣されてって同じような機体ばっかになっちゃったな そのために毎年ルール変えてるようなところありそう
63 23/01/17(火)22:33:57 No.1016570758
相手の得点エリアを封鎖するような奴ときおり見た
64 23/01/17(火)22:34:08 No.1016570832
あれスプレもんって言うのか検索したらデスマンだけど出て来たわこれの1分ちょい辺り https://sp.nicovideo.jp/watch/sm7679828
65 23/01/17(火)22:34:09 No.1016570837
>「そのうちリアルファイトしてはいけない」ってルールは書いてないから暗殺用ロボットが他校を潰しに行きそうだな
66 23/01/17(火)22:34:17 No.1016570879
ロボコンルール第0条 頭部を破壊された競技者は敗北となる
67 23/01/17(火)22:34:28 No.1016570939
なんの前準備もなくいきなり二足歩行やれとか言い出したやつは絶対許さないよ 生命大進化の年の◯水お前だよ
68 23/01/17(火)22:34:51 No.1016571058
みんな同じ手法だったらつまらないけどロボという不確かな部分もあって色々工夫してくるよね…
69 23/01/17(火)22:35:16 No.1016571204
書き込みをした人によって削除されました
70 23/01/17(火)22:35:19 No.1016571226
>ロボコンルール第0条 >頭部を破壊された競技者は敗北となる 発想の転換として競技者自体を頑丈なロボットにする高校が登場
71 23/01/17(火)22:35:32 No.1016571317
”ヘボ”コンだとローマ式という操縦者が輪ゴムで直接相手ロボを攻撃するのが出来てたな・・・
72 23/01/17(火)22:35:54 No.1016571462
>リアルファイトは明確にルール違反 でも国技館でやったりするしいいんじゃないかな…?
73 23/01/17(火)22:35:56 No.1016571475
アメリカのロボバトルだと火炎放射とかあるからな
74 23/01/17(火)22:36:07 No.1016571544
昔のロボコンはルールが秒単位で変わった覚えがある
75 23/01/17(火)22:36:09 No.1016571556
>アイデア賞みたいな枠なかったっけ >あれが楽しみ アイデア賞 アイデア倒れ賞 そして名誉あるロボコン大賞
76 23/01/17(火)22:36:11 No.1016571562
去年の紙飛行機もなかなかのクソゲーだったね
77 23/01/17(火)22:36:16 No.1016571594
なんで二回言うの
78 23/01/17(火)22:36:19 No.1016571614
>重量制限がね… うちは軽量化頑張りすぎてうっかり子機もう一台追加できちゃったんだけど結局本体がまともに動かず追加した子機が得点して3回戦まで行ってしまった… 頑張りすぎた…
79 23/01/17(火)22:36:37 No.1016571739
相手に酸とか撒けばいんじゃね?
80 23/01/17(火)22:36:46 No.1016571786
一時期までは最後まで動いてた奴が勝ちだからガンダムファイトと一緒だよ
81 23/01/17(火)22:36:55 No.1016571838
ルールの穴をついた複雑変形ロボが正攻法の剛健なシンプルロボの体当たりで破壊されるのも珍しくないから ルールの穴をつけばいいってもんでもないのが面白い
82 23/01/17(火)22:36:56 No.1016571845
>去年の紙飛行機もなかなかのクソゲーだったね 丸めた紙がいちばんよく飛んだやつ?
83 23/01/17(火)22:36:58 No.1016571859
何年か前に日テレで等身大のロボがバトルする番組なかったっけ どいつもこいつも故障してた気がする
84 23/01/17(火)22:37:13 No.1016571947
記憶曖昧だけど輪投げ競技の時に正確に狙ったり大量にばら撒いたりするロボットがいる中 棒の真上にアーム伸ばして全弾落とし入れるだけのロボットが優勝してたような
85 23/01/17(火)22:37:16 No.1016571973
>相手に酸とか撒けばいんじゃね? 攻撃型はちょくちょく出るけど初戦で壊れたり自壊したりが結構ある
86 23/01/17(火)22:37:33 No.1016572077
強力な電磁石で相手の電子機器を破壊!
87 23/01/17(火)22:37:35 No.1016572086
>https://sp.nicovideo.jp/watch/sm7679828 最後の輪投げ対決でダメだった
88 23/01/17(火)22:37:38 No.1016572112
毎年ルール変えるからいろんなアイデアが出る これ2年連続とかにしたらソロ最適解とそのメタの2種類しかなくなる
89 23/01/17(火)22:37:41 No.1016572131
大学でやってたけどびっくりするくらい安定しない
90 23/01/17(火)22:38:02 No.1016572275
ロボット相撲とかも如何に相手に想定通りの動きをさせないかの勝負になってる感ある
91 23/01/17(火)22:38:04 No.1016572286
>>リアルファイトは明確にルール違反 >でも国技館でやったりするしいいんじゃないかな…? ルールっつってんだろ!!
92 23/01/17(火)22:38:17 No.1016572373
相手の機体押さえつけて動かなくするとかざらだもんなぁ
93 23/01/17(火)22:38:20 No.1016572384
可動部多いやつはだいたいダメだよね シンプルかつ堅牢なのがだいたい残る
94 23/01/17(火)22:38:21 No.1016572391
>https://sp.nicovideo.jp/watch/sm7679828 凄い発想だな…そして汚したこと怒られそうだなと思ったら怒られてた
95 23/01/17(火)22:38:28 No.1016572434
魔改造の夜とか見てるとプロでも失敗するから難しいんだな…ってなる
96 23/01/17(火)22:38:41 No.1016572517
多分ロボコンじゃなくて海外の似たようなロボット対決なんだけど スレ画的な無法タイプのロボットが小さい高機動タイプにコテンパンにされる場面があって爽快感があった
97 23/01/17(火)22:38:43 No.1016572527
種をまいて一定以上の高さで先に花を咲かせるギミック成功させたほうが勝ちみたいなルールでは初手に大量の種ばらまいて速度で勝負だってチームが圧勝していったのを思い出す
98 23/01/17(火)22:38:52 No.1016572575
https://www.nicovideo.jp/watch/sm7681011 スレ画これの第六回大会(1分48秒~)のやつじゃないの?
99 23/01/17(火)22:38:57 No.1016572602
>魔改造の夜とか見てるとプロでも失敗するから難しいんだな…ってなる あれはチーム作りの時点で企業色出るの面白いね
100 23/01/17(火)22:38:59 No.1016572610
>魔改造の夜とか見てるとプロでも失敗するから難しいんだな…ってなる いいですよね 大本命と目された会社がとんでもないボロボロ…
101 23/01/17(火)22:39:04 No.1016572639
玉入れみたいな試合で アーム的なものが伸びて相手のゴールに蓋をするロボットを見たことある 出オチとしては笑えるけど決まるとマジで塩だと思う
102 23/01/17(火)22:39:04 No.1016572640
ここの学園祭だって飛行レギュレーションできたしな…
103 23/01/17(火)22:39:07 No.1016572660
球に動かなくなったりとかよく見た記憶があるけどノーメンテで戦い抜いていくルールだったりするの?
104 23/01/17(火)22:39:31 No.1016572807
>強力な電磁石で相手の電子機器を破壊! マジレスするとNHKロボコンだと放送機材の強烈な電磁波と照明のせいで誤作動は珍しくない 会場が明るすぎてライントレーサーのセンサーがバカになりやがった
105 23/01/17(火)22:39:33 No.1016572823
合間合間に猛烈メンテの嵐よ
106 23/01/17(火)22:39:44 No.1016572877
>何年か前に日テレで等身大のロボがバトルする番組なかったっけ >どいつもこいつも故障してた気がする 結局現在の電池はパワー足りないから軽くしか作れねえんだ
107 23/01/17(火)22:39:54 No.1016572942
>>https://sp.nicovideo.jp/watch/sm7679828 >凄い発想だな…そして汚したこと怒られそうだなと思ったら怒られてた でもちゃんと審査した上で通してもう二度とやんなよだから運営側も判ってるし割と気に入ってたらしい
108 23/01/17(火)22:40:10 No.1016573027
同じルールで複数回やったらメタ機体とか出てきて面白そうなもんだけど
109 23/01/17(火)22:40:38 No.1016573212
>丸めた紙がいちばんよく飛んだやつ? 紙飛行機の翼が幅8㎝以上ってルールがあったからそれは無理 その判定で負けそうになった学校がいたけど紙飛行機を飛ばす直前に折ってできるだけ紙に折り癖がつかないようにしたという荒業で乗り越えた
110 23/01/17(火)22:40:55 No.1016573298
>アーム的なものが伸びて相手のゴールに蓋をするロボットを見たことある >https://www.nicovideo.jp/watch/sm7681011 これの56秒ぐらいのやつ? fu1833339.png
111 23/01/17(火)22:41:05 No.1016573363
デスマンのパンジャンドラムは割と同じ空気を感じる
112 23/01/17(火)22:41:17 No.1016573430
H技研!H技研です!HONDAではなく!
113 23/01/17(火)22:41:19 No.1016573444
>会場が明るすぎてライントレーサーのセンサーがバカになりやがった デカい大会じゃないけど照明でセンサー焼けは経験ある 紙とセロテープでスカート作ってとうにかなったよ
114 23/01/17(火)22:41:27 No.1016573483
ルールの隙を探す
115 23/01/17(火)22:41:36 No.1016573542
>スレ画これの第六回大会(1分48秒~)のやつじゃないの? fu1833342.png
116 23/01/17(火)22:41:42 No.1016573580
>玉入れみたいな試合で >アーム的なものが伸びて相手のゴールに蓋をするロボットを見たことある >出オチとしては笑えるけど決まるとマジで塩だと思う ただアーム伸ばすタイプのは二回戦あたりでアームが伸びない!とかアーム伸びたらバランスが悪すぎる!とか結構起きる
117 23/01/17(火)22:41:46 No.1016573605
軽くするとフレームやわになって曲がるから展開型が詰まるのもよくあること
118 23/01/17(火)22:42:00 No.1016573694
>球に動かなくなったりとかよく見た記憶があるけどノーメンテで戦い抜いていくルールだったりするの? 次の試合までの時間で修理は可能だよ ただ全国大会だと控室は力士の控室で2畳くらいしか無いんで限られたスペースで予め用意しておいたパーツに交換するくらいしか出来ない
119 23/01/17(火)22:42:13 No.1016573771
子供の頃見てた映像が残ってるの凄いな クソ懐かしい
120 23/01/17(火)22:42:19 No.1016573799
リアルBesiegeみたいなものか
121 23/01/17(火)22:42:23 No.1016573834
遍歴は流行りが全てみたいなところがあるけどミニ四駆の公式ルールでのレースも割とこんなだな
122 23/01/17(火)22:42:24 No.1016573835
なんだかんだ高専に居るような奴らはいい意味で頭のイカれた奴らばっかりだから
123 23/01/17(火)22:42:26 No.1016573848
射出系競技は無茶苦茶やるやつが出てきて楽しい
124 23/01/17(火)22:42:32 No.1016573901
>スレ画これの第六回大会(1分48秒~)のやつじゃないの? 韋駄天じゃねーじゃねーか!
125 23/01/17(火)22:42:50 No.1016574007
>ただアーム伸ばすタイプのは二回戦あたりでアームが伸びない!とかアーム伸びたらバランスが悪すぎる!とか結構起きる 横倒しになって再起不能とかあるよね
126 23/01/17(火)22:42:54 No.1016574044
ペンキをぶちまける
127 23/01/17(火)22:42:57 No.1016574056
アメリカのやつはステージギミックとして振り下ろされるハンマーがあって笑える
128 23/01/17(火)22:43:17 No.1016574175
>https://www.nicovideo.jp/watch/sm7681011 >スレ画これの第六回大会(1分48秒~)のやつじゃないの? ググったら韋駄天君ってロボットがいたらしいからこれっぽいな
129 23/01/17(火)22:43:24 No.1016574223
魔改造の夜のケルベロスの動きが衝撃的すぎた
130 23/01/17(火)22:43:44 No.1016574357
20年くらい前にあったロボット格闘技でも九州大が2倍くらいの体格の奴投入して無法してた覚えがある
131 23/01/17(火)22:44:45 No.1016574747
直接戦闘は重さと剛性が強さ
132 23/01/17(火)22:44:51 No.1016574784
ロボット大会って大体金持ってるおっさん連中が無双してるイメージがある
133 23/01/17(火)22:45:08 No.1016574908
>20年くらい前にあったロボット格闘技でも九州大が2倍くらいの体格の奴投入して無法してた覚えがある まあでも重量制限あるなら大きくてもハリボテになるからな…
134 23/01/17(火)22:45:15 No.1016574963
アメリカのbattlebotは操縦者の容姿含めてアメリカンですごい
135 23/01/17(火)22:45:21 No.1016575000
技術力も必要だけど結局は金が物を言うところはある
136 23/01/17(火)22:45:29 No.1016575052
もしや安定して機械を動かせるのはすごいことなのでは
137 23/01/17(火)22:45:57 No.1016575229
>ロボット大会って大体金持ってるおっさん連中が無双してるイメージがある 高専じゃなきゃだいたい企業対抗じゃない?
138 23/01/17(火)22:46:20 No.1016575363
>技術力も必要だけど結局は金が物を言うところはある カーボンたけえいいモーターいいバッテリーたけえ
139 23/01/17(火)22:47:11 No.1016575681
>>ロボット大会って大体金持ってるおっさん連中が無双してるイメージがある >高専じゃなきゃだいたい企業対抗じゃない? 放送してるような奴じゃなきゃ市民大会はいっぱいあるよ ロボット相撲だと川崎ロボコンとか
140 23/01/17(火)22:48:13 No.1016576101
技能五輪選手の夭折の天才が入ってくれたおかげで頑丈な鉄パイプのゴリ押しで相手破壊して勝ってた高専よく覚えてる
141 23/01/17(火)22:48:19 No.1016576148
>ただ全国大会だと控室は力士の控室で2畳くらいしか無いんで限られたスペースで予め用意しておいたパーツに交換するくらいしか出来ない どっちかと言うと控室の狭さに驚いたわ 力士入れる?
142 23/01/17(火)22:48:23 No.1016576171
>放送してるような奴じゃなきゃ市民大会はいっぱいあるよ あー市民大会だと金のある暇なおっさんしか出ないだろうな…
143 23/01/17(火)22:48:28 No.1016576202
ラジコンのプロポからいつの間にかゲームのコントローラーになってたよね
144 23/01/17(火)22:48:33 No.1016576231
>カーボンたけえいいモーターいいバッテリーたけえ 予算金額以内に収める為拾ったことにされるマクソンモーター
145 23/01/17(火)22:48:45 No.1016576305
安定性は大事だけど安定してるだけだと勝てないからどうしてもおざなりにされがちなのよね あとはまあ学校と会場でいろいろ勝手が違うところがあるのを吸収しきれずに負けみたいなのも多い
146 23/01/17(火)22:49:09 No.1016576474
とはいえ昔はH8とかSHでモーター制御必死こいてやってたのが今だとラズパイにモータードライバ追加してやったらさっくりできるんだから実現難易度はだいぶ下がった気がする
147 23/01/17(火)22:49:33 No.1016576630
>夭折の天才 惜しい人材だったな
148 23/01/17(火)22:49:50 No.1016576715
>ラジコンのプロポからいつの間にかゲームのコントローラーになってたよね いつのまにかというかPS3の無線化からじゃない?
149 23/01/17(火)22:50:33 No.1016577002
>いつのまにかというかPS3の無線化からじゃない? 20年前でもPSコントローラー使ってたよ
150 23/01/17(火)22:51:04 No.1016577151
>アメリカのbattlebotは操縦者の容姿含めてアメリカンですごい これはこれで観戦したらおもしろそうだよね https://www.youtube.com/watch?v=aIvljqOaQJ0
151 23/01/17(火)22:51:07 No.1016577167
>技能五輪選手の夭折の天才が入ってくれたおかげで頑丈な鉄パイプのゴリ押しで相手破壊して勝ってた高専よく覚えてる やだめっちゃドラマチック
152 23/01/17(火)22:51:11 No.1016577192
>20年前でもPSコントローラー使ってたよ じゃあ単純にボタン数の差か
153 23/01/17(火)22:51:13 No.1016577199
>https://www.nicovideo.jp/watch/sm7681011 >スレ画これの第六回大会(1分48秒~)のやつじゃないの? スレ画だと絶望に見えて実際は壁の方が負けたのかよ!
154 23/01/17(火)22:51:23 No.1016577257
人もフィールドに入って有線だったころもあった
155 23/01/17(火)22:51:48 No.1016577419
>とはいえ昔はH8とかSHでモーター制御必死こいてやってたのが今だとラズパイにモータードライバ追加してやったらさっくりできるんだから実現難易度はだいぶ下がった気がする ラズパイの入手難度がね…
156 23/01/17(火)22:52:16 No.1016577600
今年のロボコンは本当にコイツマジ…みたいな機体多くて面白かった 妨害特化とか本当お前…
157 23/01/17(火)22:52:20 No.1016577629
俺の出身校は予算の前借りしすぎでロボ研無くなったよ
158 23/01/17(火)22:52:21 No.1016577632
>とはいえ昔はH8とかSHでモーター制御必死こいてやってたのが今だとラズパイにモータードライバ追加してやったらさっくりできるんだから実現難易度はだいぶ下がった気がする マイコン制御懐かしいな…今はもう殆ど忘れてしまった…
159 23/01/17(火)22:52:36 No.1016577724
>ラズパイの入手難度がね… アルディノもRXもSHもみんな手に入らないから大体同じよ
160 23/01/17(火)22:52:53 No.1016577833
書き込みをした人によって削除されました
161 23/01/17(火)22:53:06 No.1016577936
強い者が勝つんでなく勝った者が強い!
162 23/01/17(火)22:53:27 No.1016578079
>ラズパイの入手難度がね… ロボの自由度次第だけど高性能arduino系でも動くんじゃないかな
163 23/01/17(火)22:53:42 No.1016578178
悪の豊田高専がどんなえげつないマシン出してくるか楽しみに見てるところはある
164 23/01/17(火)22:53:49 No.1016578218
>トーナメント表だと韋駄天は負けてる >https://www.kagawa-nct.ac.jp/roboconE/robocon2006_files/robo06zenkoku.htm なるほど韋駄天はスレ画通りに負けて映像は別の試合か…
165 23/01/17(火)22:54:04 No.1016578303
>https://www.youtube.com/watch?v=aIvljqOaQJ0 名勝負すぎる…
166 23/01/17(火)22:54:10 No.1016578344
>今年のロボコンは本当にコイツマジ…みたいな機体多くて面白かった >妨害特化とか本当お前… 高専に行くような奴が考える事だぞ
167 23/01/17(火)22:54:39 No.1016578489
>俺の出身校は予算の前借りしすぎでロボ研無くなったよ 倒産する部活初めて聞いた
168 23/01/17(火)22:54:54 No.1016578578
フィールド破壊はルールで禁止されてる?
169 23/01/17(火)22:55:17 No.1016578709
>フィールド破壊はルールで禁止されてる? されてるよ、昔破壊したやつがいるからな
170 23/01/17(火)22:55:24 No.1016578760
>フィールド破壊はルールで禁止されてる? 破損及び汚損の禁止
171 23/01/17(火)22:55:31 No.1016578817
>>フィールド破壊はルールで禁止されてる? >されてるよ、昔破壊したやつがいるからな なんでもやるなこいつら!
172 23/01/17(火)22:55:35 No.1016578835
>フィールド破壊はルールで禁止されてる? 大会の進行妨害とか実際に確認するまでもなくアウトだろ
173 23/01/17(火)22:56:10 No.1016579022
>なるほど韋駄天はスレ画通りに負けて映像は別の試合か… 韋駄天負けたのARKだから記憶が混じってるんじゃ
174 23/01/17(火)22:56:13 No.1016579049
ここ十数年は直接ぶつかる競技は無いよね
175 23/01/17(火)22:57:26 No.1016579460
妨害型はよく出てくるけど妨害に必要な重量で自分の首絞めるのがかなり多いよね
176 23/01/17(火)22:57:29 No.1016579481
>ここ十数年は直接ぶつかる競技は無いよね 今年の紙飛行機は台から落としてたよ
177 23/01/17(火)22:57:29 No.1016579482
搬送系の競技で似たようなことして一大トレンドを作れたのはうれしかった
178 23/01/17(火)22:58:03 No.1016579678
>大会の進行妨害とか実際に確認するまでもなくアウトだろ アイディアの幅を自分で狭めちゃいけないよ
179 23/01/17(火)22:58:22 No.1016579817
高専ロボコン除いたとして日本で直接殴り合いする系ロボット大会はかわさきロボットとかROBO-ONEとか
180 23/01/17(火)22:58:36 No.1016579910
熊本高専の人に聞いたけど学校から数百万予算もらったって言ってたな
181 23/01/17(火)22:58:48 No.1016579979
>アイディアの幅を自分で狭めちゃいけないよ 会場破壊はマジでやめとけ…
182 23/01/17(火)22:59:45 No.1016580312
確かサッカー系のバトルで相手にシュートしたあと体が展開して自分のゴール全部塞ぐマシーンの試合があったと思うんだが誰か知らない?
183 23/01/17(火)22:59:46 No.1016580317
>高専ロボコン除いたとして日本で直接殴り合いする系ロボット大会はかわさきロボットとかROBO-ONEとか へ…ヘボコン…
184 23/01/17(火)23:00:07 No.1016580447
会場に影響与える系は進行に影響出るから穴を見つけてもだいたい次回で禁止になる
185 23/01/17(火)23:00:15 No.1016580504
>>大会の進行妨害とか実際に確認するまでもなくアウトだろ >アイディアの幅を自分で狭めちゃいけないよ 空手の大会でマシンガン持ち出されても困るだろ
186 23/01/17(火)23:00:36 No.1016580635
ルールの裏を付くのは礼儀
187 23/01/17(火)23:01:01 No.1016580778
相手のコントローラーを破壊妨害 大音量や大光量で妨害 くらいしかズルは思い浮かばない… そしてもうあるんだろうなレギュレーション
188 23/01/17(火)23:01:05 No.1016580800
ヘボコンも面白いよ
189 23/01/17(火)23:01:14 No.1016580855
>>>大会の進行妨害とか実際に確認するまでもなくアウトだろ >>アイディアの幅を自分で狭めちゃいけないよ >空手の大会でマシンガン持ち出されても困るだろ ロボコンだとジャムって二回戦あたりで敗退するパターンだな…
190 23/01/17(火)23:01:27 No.1016580952
壁を作る系に対して ボールを打ち出すロボがメタ的に勝ったのが好き
191 23/01/17(火)23:01:33 No.1016580991
妨害系は負けると盛り上がるからな
192 23/01/17(火)23:01:34 No.1016581002
展開型が展開するのに数秒要する隙をついて負けた試合とか見た気がする
193 23/01/17(火)23:01:36 No.1016581016
>熊本高専の人に聞いたけど学校から数百万予算もらったって言ってたな OBからのカンパとかでひーこらやってたうちとはえらい違いだ...
194 23/01/17(火)23:02:00 No.1016581151
>そしてもうあるんだろうなレギュレーション 妨害しなくても本線上がった途端2.4GHz帯が輻輳して機体がゴミになってるしな
195 23/01/17(火)23:02:29 No.1016581325
アメリカのロボコンとりあえず火吹かせてる印象がある
196 23/01/17(火)23:02:33 No.1016581350
ミニ四駆大会だって飛行レギュレーションが無い時は飛行セーフだったからな
197 23/01/17(火)23:03:03 No.1016581535
アメリカのロボコンはコンテストじゃなくてバトルじゃんもはや
198 23/01/17(火)23:03:08 No.1016581570
日本国の法律とルールの範囲内なら何やっても良い あんまり狡いことばっか考えてると優勝より価値の高い技術の賞取れない
199 23/01/17(火)23:03:39 No.1016581777
相手破壊はまず破壊するにはそれなりの重量が必要でそれを相手のとこまで運んで壊すって作業が必要なのでもうその時点でまあまあロスあるよね
200 23/01/17(火)23:03:48 No.1016581825
>battlebotsも面白いよ
201 23/01/17(火)23:04:01 No.1016581905
ロボカップのサッカーとか https://youtu.be/YZIv0ZqT1DM
202 23/01/17(火)23:04:35 No.1016582116
今年のヘボコン https://youtu.be/2g1lQiCUT20 開始直前にアプリのアップデートが始まった子が優勝した
203 23/01/17(火)23:04:39 No.1016582142
スレ画のロボはちゃんと規定サイズ守っててスタート直後に変形するのが賢かった 結構勝ち進んだけど山なりに打ち出すタイプのロボに負けててドラマだなあと思った
204 23/01/17(火)23:04:43 No.1016582169
シンプルかつガチガチの個体が強い…のかなと思ったけど搦め手ハマったらアウトだし難しいなこれ!
205 23/01/17(火)23:06:15 No.1016582705
>ミニ四駆大会だって飛行レギュレーションが無い時は飛行セーフだったからな やめろや!
206 23/01/17(火)23:06:35 No.1016582809
ロボコンや魔改造見てると いつ誰がどこで使っても普通に動く機械はすげえなってなる
207 23/01/17(火)23:07:30 No.1016583148
>いつ誰がどこで使っても普通に動く機械はすげえなってなる 家電の安定性すごいよね スイッチ押すと100%の確率で機械が即立ち上がる!
208 23/01/17(火)23:07:51 No.1016583295
>アメリカのロボコンとりあえず火吹かせてる印象がある マジで熱はコンピュータの大敵だからな…
209 23/01/17(火)23:08:01 No.1016583361
その…スポーツマンシップとか…
210 23/01/17(火)23:08:14 No.1016583457
何百何千下手したら何万回もつけたり消したりするテストしてる人がいるんだよな…
211 23/01/17(火)23:08:52 No.1016583738
>その…スポーツマンシップとか… スポーツじゃねえから
212 23/01/17(火)23:09:15 No.1016583893
画像のうろ覚えが6回大会のことなら優勝したのもこのタイプだよ 横に高速展開して速攻するやつ
213 23/01/17(火)23:10:07 No.1016584222
>その…スポーツマンシップとか… ゲームズマンシップという言葉があります
214 23/01/17(火)23:11:51 No.1016584922
定位置にボールを置く競技かなんかで 遊戯王のディメンションダイスみたいに折り畳み梯子みたいなのがバッタンバッタン展開するやつとかあったよな
215 23/01/17(火)23:11:52 No.1016584933
これでは人に品性を求めるなど絶望的だ…
216 23/01/17(火)23:12:22 No.1016585129
技術勝負なんだから 卑怯な方が将来有望だ
217 23/01/17(火)23:13:42 No.1016585691
レギュレーションを再三確認したやつが勝つ!
218 23/01/17(火)23:13:47 No.1016585722
昔決勝でスピード型と妨害型になって何度仕切り直しても全く勝負つかないので 妨害ギミックなしでって試合再開したのは今でも納得行かない
219 23/01/17(火)23:14:06 No.1016585839
紙飛行機所定の場所に多く乗せた方の勝ちみたいなやつたまに見るけど 連射型が強すぎる気がする…
220 23/01/17(火)23:14:29 No.1016586023
アメリカのロボコンで印象深かったのは拳銃を装備したドローンが本体から分離して発砲するやつ
221 23/01/17(火)23:14:34 No.1016586059
高専ロボコン出てたけど四年生数人と自分たち一年生でこれからは歩行ロボットの時代だ!ってなって ノウハウの引き継ぎできないまま五年間で最初の一歩も踏み出せなかったな…
222 23/01/17(火)23:15:25 No.1016586378
大学対抗の世界大会観たけど レギュレーションの穴を突いて人力でボール補充するチームがあったりして面白かった あと中華勢がガチ過ぎてそりゃロボット産業伸びるわって思った
223 23/01/17(火)23:15:26 No.1016586382
優勝と大賞は別なのがユニーク 勝ったやつより大賞とったやつのほうが偉い
224 23/01/17(火)23:15:33 No.1016586432
>家電の安定性すごいよね >スイッチ押すと100%の確率で機械が即立ち上がる! ガキの工作大会と何かあったらリコール起こる大人を一緒にするんじゃねえ…
225 23/01/17(火)23:15:50 No.1016586538
>紙飛行機所定の場所に多く乗せた方の勝ちみたいなやつたまに見るけど >連射型が強すぎる気がする… 精度求めさせるなら弾数制限付けるし時間制限は事実上そのためのものだと思う
226 23/01/17(火)23:16:41 No.1016586880
点数稼ぐ競技だと点数関係ない無条件勝利も設定してあるから まあそれを達成できるようなとこはある程度の大量得点もできるけども…
227 23/01/17(火)23:16:54 No.1016586959
>ガキの工作大会と何かあったらリコール起こる大人を一緒にするんじゃねえ… 魔改造の夜で醜態晒したN産自動車…
228 23/01/17(火)23:16:59 No.1016586997
>精度求めさせるなら弾数制限付けるし時間制限は事実上そのためのものだと思う 精度求めると直接アーム伸ばして置くやつがでそう…
229 23/01/17(火)23:17:33 No.1016587242
ロボコン近くなると寮の横の体育館で10時過ぎくらいまで色々やってて試行錯誤してるのを見学するのも楽しかった
230 23/01/17(火)23:18:09 No.1016587487
魔改造は自動車メーカー無双と思いきやNッサンがボロボロだったりするのがおもろいな
231 23/01/17(火)23:18:31 No.1016587617
アメリカのバトルボッツは当初は火を吐くやつ変形や分離するやつ 電気やハンマー使うやつとか色々なバリエーションの機体が出てきて楽しかったけれど 最終的にとにかく重心を低くして前面につけた傾斜で相手をすくいあげてから 即下から逆流れみたいな回転アッパーで吹き飛ばすという極悪コンボを使う奴が ひたすら無双するようになって放送が終わった
232 23/01/17(火)23:19:13 No.1016587936
>精度求めると直接アーム伸ばして置くやつがでそう… 結構広いフィールドだし高く設定されがちだし侵入可能エリア決まってたりでアーム型は結構難易度高くされがちなイメージある
233 23/01/17(火)23:19:56 No.1016588260
>アメリカのバトルボッツは当初は火を吐くやつ変形や分離するやつ >電気やハンマー使うやつとか色々なバリエーションの機体が出てきて楽しかったけれど >最終的にとにかく重心を低くして前面につけた傾斜で相手をすくいあげてから >即下から逆流れみたいな回転アッパーで吹き飛ばすという極悪コンボを使う奴が >ひたすら無双するようになって放送が終わった 空気読んでエンタメするのがいいのにな…ハンマー野郎とか好きだった
234 23/01/17(火)23:20:02 No.1016588300
ルールをハックする系も強いけど結構動作不良で負けたりする
235 23/01/17(火)23:20:35 No.1016588508
やっと完成したロボットが暴走して作るのに20時間かかるパーツがぶっこれてみんな可笑しくなって深夜に笑い転げてたのもいい思い出 二度とやりたく無いけど
236 23/01/17(火)23:21:01 No.1016588672
展開型が展開途中で壊れてなす術もなく負けるの好き
237 23/01/17(火)23:21:27 No.1016588849
>ルールをハックする系も強いけど結構動作不良で負けたりする アイデアはいいけどギミック遅いとか動作不良でとか負けるのは良くある
238 23/01/17(火)23:21:32 No.1016588880
インクぶちまけて悲惨な事になってるやつなかった?
239 23/01/17(火)23:22:17 No.1016589215
毎年ルール変わるから面白いなと思ってみてるけどこれ作ってる側は一年中修羅場なのでは?
240 23/01/17(火)23:22:24 No.1016589248
>インクぶちまけて悲惨な事になってるやつなかった? >いいですよね >スプレもん
241 23/01/17(火)23:22:29 No.1016589284
機体予算に上限はあるけど 過去機から部品をかっぱいでくるぶんには合法なんだ 香川高専詫間校の人から聞いた
242 23/01/17(火)23:22:51 No.1016589437
ロボコン青春「」意外といるな
243 23/01/17(火)23:22:54 No.1016589457
制作チームのロマンが感じられる機体は応援したくなる
244 23/01/17(火)23:23:27 No.1016589687
>毎年ルール変わるから面白いなと思ってみてるけどこれ作ってる側は一年中修羅場なのでは? なので学内寮生をいかに確保するかがポイントとなる
245 23/01/17(火)23:23:51 No.1016589827
>毎年ルール変わるから面白いなと思ってみてるけどこれ作ってる側は一年中修羅場なのでは? 単位落として留年したり過労で倒れたり死屍累々だよ
246 23/01/17(火)23:24:04 No.1016589912
最近は割とルールガチガチでつまんない回が増えた気がする
247 23/01/17(火)23:24:27 No.1016590084
>制作チームのロマンが感じられる機体は応援したくなる ホントにロマン武器で速攻系にコテンパンだった時は強く抱きしめたくなる
248 23/01/17(火)23:25:33 No.1016590574
うちのロボ研だと今年のロボコンのテーマは4足歩行ロボットですって言われたのに歩かせる技術がねーから4足でぴょんぴょん飛んで無理やり突破した事ならあった アイディア賞もらった
249 23/01/17(火)23:26:05 No.1016590774
すげえ初期だけど展開妨害&子機タイプは浪漫と実力満載だった
250 23/01/17(火)23:26:20 No.1016590898
高専ロボコン部の留年率は異常
251 23/01/17(火)23:26:58 No.1016591152
>高専ロボコン部の留年率は異常 でもすごい青春してていいと思う
252 23/01/17(火)23:30:42 No.1016592699
>機体予算に上限はあるけど >過去機から部品をかっぱいでくるぶんには合法なんだ >香川高専詫間校の人から聞いた たしか年間予算50か100万位で二機作れって指示だったような… で、前年購入物は記入しなくていいから強いとこはマクソンモーターガン積みできるんだよ…
253 23/01/17(火)23:32:08 No.1016593263
スレ画みたいなんもまず大きさのレギュレーションで縛られてるはずなんだよな
254 23/01/17(火)23:33:24 No.1016593743
母校が弱いのは寮がないから…!?
255 23/01/17(火)23:33:27 No.1016593770
>たしか年間予算50か100万位で二機作れって指示だったような… >で、前年購入物は記入しなくていいから強いとこはマクソンモーターガン積みできるんだよ… 協賛のマブチが提供してくれたモーター使いなさいよとはいつも思ってた
256 23/01/17(火)23:33:39 No.1016593849
金属加工会社が集まってベーゴマ大会したら内部にモーター仕込んだ奴が優勝して次から禁止になってたな
257 23/01/17(火)23:34:01 No.1016593994
>スレ画みたいなんもまず大きさのレギュレーションで縛られてるはずなんだよな 大学は結構緩かったはず 高専は逆に見栄え重視で1m立法オーバーじゃないと駄目よって糞ルール