23/01/17(火)02:07:20 利権の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/01/17(火)02:07:20 No.1016313697
利権の臭いがする ◆OP技術= インターネット上における発信者の信頼性を確認できる情報を、記事、広告などに付与する技術。メディアの場合、編集方針、報道責任、企業姿勢、プライバシーポリシーなど、第三者認証機関で確認された「信頼情報」を埋め込むことも可能で、ネット利用者がブラウザー上で確認できる仕組みを目指している。
1 23/01/17(火)02:08:52 No.1016313943
OPスレ立ての時代が来るー!
2 23/01/17(火)02:11:24 No.1016314377
どうせいくらでも認証偽造されて有名無実になる
3 23/01/17(火)02:11:49 No.1016314454
絶対にOP以外が真実って奴が現れるじゃねーか
4 23/01/17(火)02:13:23 No.1016314676
大手報道機関でもろくに検証しないで誤報というか デマ担いでるとこあるけど そういうのはどうすんの? 死刑?
5 23/01/17(火)02:13:58 No.1016314760
OP tEchNIcS...
6 23/01/17(火)02:22:05 No.1016315809
信頼情報という名の情報規制やら検閲行為ですよねこれ
7 23/01/17(火)02:23:43 No.1016316025
今でも普通の人は自称ニュースサイトやまとめブログの情報は話半分未満として扱ってるけど それらを真実として鵜呑みにしてる層がこのマークのありなしを判断基準として使ってくれるとは思えねえ
8 23/01/17(火)02:26:34 No.1016316376
SSLのOV証明書とは違うの
9 23/01/17(火)02:27:56 No.1016316549
広告代理店が認証料金取る様になるだけで フェイクニュースとかは認証料金払って飛んでくるよね
10 23/01/17(火)02:30:00 No.1016316778
オレオレ証明書広告が出回るのか
11 23/01/17(火)03:47:56 No.1016322296
>信頼できる報道機関 そんなものはない
12 23/01/17(火)03:49:58 No.1016322384
信頼できる広告なんてない
13 23/01/17(火)03:53:04 No.1016322519
既存の報道機関って部分が割とジョーク入ってない?
14 23/01/17(火)04:31:14 No.1016324206
いでよ第三者!
15 23/01/17(火)04:35:02 No.1016324358
open is...がないスレは偽物だよ