虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/01/16(月)18:09:51 私はPen... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/01/16(月)18:09:51 No.1016136710

私はPentium4ぐらいでいいわよ

1 23/01/16(月)18:11:53 No.1016137367

地球を滅ぼすCPU来たな…

2 23/01/16(月)18:15:08 No.1016138377

PenMにしろ

3 23/01/16(月)18:21:22 No.1016140413

私はThunderbird

4 23/01/16(月)18:21:49 No.1016140563

この冬も北森で乗り切る

5 23/01/16(月)18:22:50 No.1016140910

ペンDこそが至高

6 23/01/16(月)18:23:24 No.1016141084

事務利用でCPUが足引っ張らなくなったのはCore2Duoくらいからだよね…

7 23/01/16(月)18:24:18 No.1016141397

pen4おじさん…?とっくに死滅したはずでは…

8 23/01/16(月)18:25:16 No.1016141730

いやでも出たときのパワフル感半端なかったような!

9 23/01/16(月)18:26:57 No.1016142310

>いやでも出たときのパワフル感半端なかったような! Pen3よりはたしかに速いけどすごく熱い!

10 23/01/16(月)18:27:47 No.1016142610

今と比べるとカスみたいな性能なのに発熱だけは一人前だったな

11 23/01/16(月)18:30:24 No.1016143517

実は同一クロックで競った場合パイプラインと実行ユニットに入るまでの遅延、予測分岐の影響でPen iiiに負ける

12 23/01/16(月)18:30:45 No.1016143625

この世代だとPenium Mが低電力で良かったよね

13 23/01/16(月)18:31:48 No.1016144012

>いやでも出たときのパワフル感半端なかったような! 消費電力的な意味で?

14 23/01/16(月)18:32:46 No.1016144385

性能はクロック数×IPCで比べないと

15 23/01/16(月)18:34:59 No.1016145187

ウィラメットのPentium4はチップセットとメモリ周りのごたごたも含めて1つも良い所が無かった…

16 23/01/16(月)18:35:25 No.1016145341

>この世代だとPenium Mが低電力で良かったよね インテルの救世主だからな…

17 23/01/16(月)18:36:22 No.1016145698

pen4のせいでHTのイメージがしばらく悪いのよね…

18 23/01/16(月)18:37:49 No.1016146224

出た頃のPen4はRDRAM高過ぎ問題で実際に買った人ほとんど居なかったと思う

19 23/01/16(月)18:39:20 No.1016146771

>出た頃のPen4はRDRAM高過ぎ問題で実際に買った人ほとんど居なかったと思う だからこうしてリテールパッケージに同梱する

20 23/01/16(月)18:40:33 No.1016147195

激安スマホと対決させたい さすがに負けるよね

21 23/01/16(月)18:46:27 No.1016149271

激安と言っても色々あるけど今国内で入手しやすいエントリー帯がSD 480とかだし勝ち目がないよね

22 23/01/16(月)18:48:42 No.1016150109

我が家ではDebianをインストールして現役

23 23/01/16(月)18:48:43 No.1016150115

やっとAthlon64から抜け出せた 抜け出した先がcorei7 3770だったんだけど

24 23/01/16(月)18:49:08 No.1016150264

>インテルの救世主だからな… わざわざPenM使えるマザーボード買って組んでたわ

25 23/01/16(月)18:50:25 No.1016150711

今の技術でPen4作ったらリーク電流減らせてクロック上げられそう

26 23/01/16(月)18:53:17 No.1016151700

>今の技術でPen4作ったらリーク電流減らせてクロック上げられそう それが現行機種のCPUだよ!

27 23/01/16(月)18:54:26 No.1016152098

またRISCブーム来ないかな

28 23/01/16(月)18:56:04 No.1016152689

何も知らない頃に買ったノートがCeleronMでPen4がうらやましかった

29 23/01/16(月)18:57:02 No.1016153049

RISC-Vブームなら

30 23/01/16(月)18:58:18 No.1016153510

PentiumMはマジでIntelを救ったなあ 逆に言うとPen4はIntelの破壊者だったんだな…

31 23/01/16(月)18:59:44 No.1016154074

この頃は4GHzでアツアツだぜとか言ってたのに今は 6GHzとかになっててどういうことなの

32 23/01/16(月)19:00:46 No.1016154443

>逆に言うとPen4はIntelの破壊者だったんだな… というかAMDが頑張らなかったらATXがBTXになって熱々CPUを無理やり冷やしていく世界になってた

33 23/01/16(月)19:02:34 No.1016155063

>RISC-Vブームなら ESP32が独自からRISC-Vに切り替えてこれは流れ来てるぜ

34 23/01/16(月)19:02:51 No.1016155146

デスクトップが熱湯バーストしてた頃でもノートはPenMやCoreで省電力化が進んでいったね

35 23/01/16(月)19:02:58 No.1016155182

>この頃は4GHzでアツアツだぜとか言ってたのに今は >6GHzとかになっててどういうことなの IPC激増に加えてCPUコアも二桁搭載しているなんてすごい時代になったもんだ

36 23/01/16(月)19:04:22 No.1016155701

まあ価格もまた倍増したが…

37 23/01/16(月)19:04:30 No.1016155762

ロケットレイクSはPen4の魂のかけらを感じた 感じさせなくていいから

38 23/01/16(月)19:05:11 No.1016155993

>この頃は4GHzでアツアツだぜとか言ってたのに今は >6GHzとかになっててどういうことなの 内部のブラッシュアップでそこまでたどり着いた ただ6GHz出せると言っても当時と同じように熱の問題はついて回ってるし 何よりも水冷推奨だから悪化してるようなもんだよ

39 23/01/16(月)19:08:13 No.1016157072

このあとの世代で定格クロックの数字が落ちててなんで…?ってなった

40 23/01/16(月)19:09:28 No.1016157534

なあにCPU1コアなら10W程度だ

41 23/01/16(月)19:09:47 No.1016157649

セレロンマンからしたらペン4でも羨ましかったんじゃよ…

42 23/01/16(月)19:11:11 No.1016158141

Pen4の頃は20GHzいける!みたいなクロック至上主義言ってたし Pen4魂の復活を感じる昨今ですらあの頃の理想にはまだ遠いんだ!

43 23/01/16(月)19:12:32 No.1016158595

>ウィラメットのPentium4はチップセットとメモリ周りのごたごたも含めて1つも良い所が無かった… なんでRDRAMからDDRじゃなくてSDRAMに切り替えたんだろうね… そんなにDDRが嫌いだったのか

44 23/01/16(月)19:12:51 No.1016158702

プレスコ3GHzをスリム筐体に突っ込んで貧弱クーラーとケースファン1個で冷却!とかやってたなソニー

45 23/01/16(月)19:13:13 No.1016158841

CPUはCORE数だよ兄貴!

46 23/01/16(月)19:13:45 No.1016159033

>鱈セレマンからしたらペン4でも羨ましかったんじゃよ…

47 23/01/16(月)19:14:13 No.1016159222

役割を分担できない機能のためにシングルコア性能も大事なのだよ弟者よ

48 23/01/16(月)19:14:46 No.1016159396

C2D以降はあまり尖ってなくて…

49 23/01/16(月)19:14:53 No.1016159444

今でもPenM使ってみたいけど軽量linuxだってろくに入らん…

50 23/01/16(月)19:14:55 No.1016159461

鱈セレ「」ひさしぶりに見た

51 23/01/16(月)19:16:22 No.1016159991

>CPUはCORE数だよ兄貴! Xeon Phiの出番だな

52 23/01/16(月)19:16:29 No.1016160017

>C2D以降はあまり尖ってなくて… 尖らないほうがいいよ!

53 23/01/16(月)19:17:26 No.1016160349

そもそもこの時代のプロセッサ32bitだからな 今はもうlinuxですらそろそろ32bit切るかーって時代だ

54 23/01/16(月)19:17:55 No.1016160512

Ryzen出現以後のシングル特化路線はだいぶ尖ってたと思う

55 23/01/16(月)19:18:09 No.1016160590

今のCPUはPコアEコアでヘテロ化した上でクロックも上がってるし あの頃から見れば変態性やばいだろ!?

56 23/01/16(月)19:18:16 No.1016160633

KSシリーズは尖ってるだろ

57 23/01/16(月)19:19:35 No.1016161098

ヘテロ構成はスレッド割り当てに不安がある

58 23/01/16(月)19:19:38 No.1016161120

fu1829216.jpg

59 23/01/16(月)19:20:39 No.1016161482

>fu1829216.jpg ゴミ!

60 23/01/16(月)19:21:36 No.1016161830

9800円くらいならまあ…

61 23/01/16(月)19:22:30 No.1016162149

>fu1829216.jpg 広告文句はネタだけどスペック的には激安すぎる 見つけたら間違いなく買ってる

62 23/01/16(月)19:24:14 No.1016162766

>そんなにDDRが嫌いだったのか DDR自体がIntelのライバル陣営の規格だからね 結局市場がRDRAMを望んで無くてIntel自身もDDRに舵切る事になった

63 23/01/16(月)19:24:19 No.1016162792

>>fu1829216.jpg >ゴミ! >これは、フェイクこうこくです。

64 23/01/16(月)19:25:12 No.1016163122

>結局市場がRDRAMを望んで無くてIntel自身もDDRに舵切る事になった RDRAM高いくせに遅いんだよ

65 23/01/16(月)19:25:26 No.1016163196

>結局市場がRDRAMを望んで無くてIntel自身もDDRに舵切る事になった IA64にしたかったけどAMD64に倣うことになったしあんまり強くないよね

66 23/01/16(月)19:27:41 No.1016164035

失敗アーキはだいたい尖ったコンセプト AMDのBulldozerも浮動小数点演算を全部GPUにやらせるつもりだったという狂気だった

67 23/01/16(月)19:29:12 No.1016164602

>RDRAM高いくせに遅いんだよ 初期のDDR1よりは高速だぞ! メモリスロットの制約がめっちゃ厳しいけど… あっデュアルチャネルは反則です!

68 23/01/16(月)19:30:27 No.1016165045

Socket423という言葉は俺の中で呪いとして刻まれている

69 23/01/16(月)19:30:48 No.1016165153

>fu1829216.jpg それ3年近く使っているよ ゲームはキツイけどoffice系ならサクサクでweb系の開発程度ならこれで問題なくできるくらいは使える

↑Top