なんで... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/01/15(日)19:18:49 No.1015807152
なんで日本ってアワやヒエじゃなくて米が主食ってことになったの 昔はそっち食べてる人の方が多かったんでしょ?
1 23/01/15(日)19:19:39 No.1015807526
じゃあ今から主食にしなよ
2 23/01/15(日)19:20:07 No.1015807741
今だってガラケー使ってる人ほとんどいないでしょ
3 23/01/15(日)19:21:54 No.1015808532
ヒエー
4 23/01/15(日)19:21:58 No.1015808569
実際どんな味だったんだろ 美味ければそれが主食になるだろうから不味いんだろうけど…
5 23/01/15(日)19:22:06 No.1015808619
1レス目のディスコミュニケーションぶりがすごいな
6 23/01/15(日)19:22:41 No.1015808874
もも太郎に出てくるきび団子ってこのキビなのかな?
7 23/01/15(日)19:23:52 No.1015809433
環境が整った結果収穫量が雲泥の差だからお米になったんですよ
8 23/01/15(日)19:24:17 No.1015809630
>もも太郎に出てくるきび団子ってこのキビなのかな? 吉備の方じゃない?
9 23/01/15(日)19:24:46 No.1015809852
>環境が整った結果収穫量が雲泥の差だからお米になったんですよ そんな取れないんだ… 作られてたのは痩せた土地でも出来るからとかなんだろうか
10 23/01/15(日)19:26:08 No.1015810475
金になるから残るんよ
11 23/01/15(日)19:28:08 No.1015811380
豆がなんで主食になれないかも不思議だ 生産もきっちり軌道に乗ってるのに
12 23/01/15(日)19:28:38 No.1015811604
ヒエとかアワとか食べてみたい どこで売ってるんだろうか…成城石井?
13 23/01/15(日)19:29:41 No.1015812073
雑穀米の素とか買えば中にヒエとかキビ入ってない?
14 23/01/15(日)19:29:44 No.1015812098
豆は連作障害か何かがなかったっけ
15 23/01/15(日)19:29:56 No.1015812188
>どこで売ってるんだろうか…成城石井? ホームセンターのペットフードコーナーで小型鳥類の餌として売っています
16 23/01/15(日)19:30:08 No.1015812286
印象の問題じゃない? 仙台の名物だって油麩じゃなくて牛タンでしょ?
17 23/01/15(日)19:30:12 No.1015812337
>雑穀米の素とか買えば中にヒエとかキビ入ってない? 全部まとまった味になるからひとつひとつの味が知りたいなって
18 23/01/15(日)19:30:27 No.1015812480
>豆がなんで主食になれないかも不思議だ >生産もきっちり軌道に乗ってるのに 日本における大豆はインフラだから
19 23/01/15(日)19:30:54 No.1015812729
豆は甘くないし…
20 23/01/15(日)19:31:00 No.1015812783
竹むらとみはしの粟ぜんざいのイメージしかないので 粟ってウマイ印象
21 23/01/15(日)19:31:00 No.1015812784
>>どこで売ってるんだろうか…成城石井? >ホームセンターのペットフードコーナーで小型鳥類の餌として売っています 俺は…小鳥…
22 23/01/15(日)19:31:29 No.1015813026
米は売るための物 アワやヒエは食べるための物
23 23/01/15(日)19:32:01 No.1015813271
書き込みをした人によって削除されました
24 23/01/15(日)19:32:34 No.1015813527
雑穀としてお米に混ぜて炊くといいアクセントにはなるよ でも単体で食べた時の味気無さはひどいもんだ もちきびとかは味付け次第で結構おいしく食べられるんだけど稗はちょっとめんどいし 栄養価は高いんだけどなぁ
25 23/01/15(日)19:32:45 No.1015813615
>米は小麦のおよそ1.5倍の収穫量があります。さらに畑で育つ小麦やトウモロコシに比べ、水田で育つお米は毎年安定した収穫を得られるのが特徴です 米が主食になったのは収穫の効率が非常に高いからだと思う 少ない面積でより多くの人を食べさせることができるんだ
26 23/01/15(日)19:33:02 No.1015813749
おいしいかどうかとか色とか思うけど 今の白米に混ぜる麦とかでもめっちゃ品種改良と加工した結果美味く食えてるとかで たった80年くらい前の戦時中のまずい麦飯とは別物らしいのでなんもわからんね
27 23/01/15(日)19:33:55 No.1015814182
>米が主食になったのは収穫の効率が非常に高いからだと思う >少ない面積でより多くの人を食べさせることができるんだ 水田だと連作障害も無いしね…
28 23/01/15(日)19:34:16 No.1015814341
日本だと水豊富だしね
29 23/01/15(日)19:36:12 No.1015815320
>ヒエとかアワとか食べてみたい >どこで売ってるんだろうか…成城石井? スーパーの米のコーナーに小さめのパックで売ってる
30 23/01/15(日)19:36:16 No.1015815355
環境に五月蠅いけどハマれば超強いお米 安定しているけどスペック劣るヒエアワキビ バランスがとれている喃
31 23/01/15(日)19:36:34 No.1015815516
>水田だと連作障害も無いしね… これなんでなの? というか連作障害の原因も知らない…
32 23/01/15(日)19:36:47 No.1015815629
>スーパーの米のコーナーに小さめのパックで売ってる 隅っこらへんにおしむぎやお釜にポンと並んでるイメージ
33 23/01/15(日)19:37:21 No.1015815895
米・麦・トウモロコシよりも寒くて土地が痩せてても育つチートなのが蕎麦
34 23/01/15(日)19:37:42 No.1015816056
>これなんでなの? 水いっぱい流すから原因成分や虫や病原体が流れていく
35 23/01/15(日)19:37:49 No.1015816110
普通に美味いよ 雑穀米に入ってるし
36 23/01/15(日)19:38:17 No.1015816348
>米・麦・トウモロコシよりも寒くて土地が痩せてても育つチートなのが蕎麦 じゃあなんで蕎麦は五穀に入らなかったんだろ
37 23/01/15(日)19:38:18 No.1015816350
スーパーフードとか言ってすごく高い時期あったな
38 23/01/15(日)19:38:56 No.1015816646
粟粥とか美味いよ
39 23/01/15(日)19:39:21 No.1015816857
>なんで日本ってアワやヒエじゃなくて米が主食ってことになったの >昔はそっち食べてる人の方が多かったんでしょ? 「日本人は米食悲願民族である」という説明がある 米食を当たり前にすることが国民挙げての悲願で今はそれが実現できている
40 23/01/15(日)19:39:39 No.1015817007
とはいえ米は農業じゃなくてガーデニングだなんて言われる位手間がかかって 世話に全ての時間を取られるから面積あたりのカロリー的には優秀でも経済的には微妙と良いとこばっかでもない
41 23/01/15(日)19:40:21 No.1015817300
やはりコスパ最強はとうもろこしか
42 23/01/15(日)19:40:33 No.1015817385
>日本だと水豊富だしね 山間部なんかは溜め池つくったり死ぬほど努力して水確保してる
43 23/01/15(日)19:41:01 No.1015817593
百姓がヒエ食って蓄えた米で侍雇う話があるくらいだから ヒエは単純に美味しくないんだろう
44 23/01/15(日)19:41:11 No.1015817681
>というか連作障害の原因も知らない… 植物によるけどナス科植物はアレロパシーって土壌を発育阻害させる毒で汚染しちゃう マメ科植物それと土壌の栄養を吸っちゃって土休ませないといけなくなる 土壌の菌とか極端に増えちゃったりもしたら病気になりやすくなる
45 23/01/15(日)19:41:28 No.1015817811
手間のかからなさで言うなら麦のほうが圧倒的だけど 作付面積に対しての得られるカロリー量なら米が圧倒的と聞いた
46 23/01/15(日)19:41:29 No.1015817814
>やはりコスパ最強はとうもろこしか 熱帯環境限定だけどキャッサバも強いな 刺せば育ってほっとけば収穫できるとかなにこれ…
47 23/01/15(日)19:41:38 No.1015817896
>じゃあなんで蕎麦は五穀に入らなかったんだろ >その内容は時代や地域によって違っており、一定していない。また具体的な五種を指さず、「五穀豊穣」(穀物が豊かに実ること)のように穀物全般の総称として用いられることもある。出典)Wikipedia だそうです いかがでしたか?
48 23/01/15(日)19:42:22 No.1015818226
米は手間が非常にかかるからコスパ的には小麦と大して変わらないとかなんとか でも土地の狭い日本の平野で人を養うには米しかなかったやつ
49 23/01/15(日)19:42:23 No.1015818234
高粱ってあったな
50 23/01/15(日)19:43:09 No.1015818612
>土壌の菌とか極端に増えちゃったりもしたら病気になりやすくなる 同じの植えてたら特定の植物ねらう線虫が増えたりもするしやっかいなんだよね
51 23/01/15(日)19:43:25 No.1015818756
>熱帯環境限定だけどキャッサバも強いな >刺せば育ってほっとけば収穫できるとかなにこれ… 割りと処理が手間と聞いた 皮だけじゃなくて真にも毒があるんだっけ
52 23/01/15(日)19:44:26 No.1015819277
>熱帯環境限定だけどキャッサバも強いな >刺せば育ってほっとけば収穫できるとかなにこれ… チェーンと滑車つかって引っこ抜いてて吹いた https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20211014c.html
53 23/01/15(日)19:44:29 No.1015819306
>仙台の名物だって油麩じゃなくて牛タンでしょ? 油麩美味しいよね…
54 23/01/15(日)19:44:40 No.1015819405
>>水田だと連作障害も無いしね… >これなんでなの? >というか連作障害の原因も知らない… 連作障害は土の成分や生態系が偏るせいで起こるんだけど 水田は冬は水を張らないから環境が毎年リセットされる
55 23/01/15(日)19:45:08 No.1015819637
粟餅うまいよね
56 23/01/15(日)19:46:23 No.1015820271
ご飯炊く時混ぜるとプチプチしてて美味しいやつ 粟は粟餅のぜんざいが美味い
57 23/01/15(日)19:46:59 No.1015820592
キャッサバは無毒化する工程がクソめんどいのになんで主食になってんのかと思ったがめちゃくちゃ簡単に育つからなんです?
58 23/01/15(日)19:47:14 No.1015820714
>チェーンと滑車つかって引っこ抜いてて吹いた ベルメイトみたいなの出てきた…
59 23/01/15(日)19:48:21 No.1015821291
あのプチプチだけで一食分の飯を食うのはちょっと想像しずらい
60 23/01/15(日)19:48:36 No.1015821407
コメもだいぶ美味しくなったのでアワや稗も改良すれば美味しくなるかな
61 23/01/15(日)19:48:56 No.1015821583
そりゃ今の時代だから手間が勝るって思えるだけで 餓死するよりかはマシでしょ
62 23/01/15(日)19:49:30 No.1015821879
ヒエだけ食べたことないんだよなあ 上の「」が言ってる通りヒリの餌か混ざってるヤツしかないからな… 美味しくヒエ食べさせてくれる外食とかないかな
63 23/01/15(日)19:49:38 No.1015821947
>>もも太郎に出てくるきび団子ってこのキビなのかな? >吉備の方じゃない? 桃太郎の話に出てくる 「きびだんご」はもともとはキビの粉で作られたそうですぞ
64 23/01/15(日)19:50:08 No.1015822218
>コメもだいぶ美味しくなったのでアワや稗も改良すれば美味しくなるかな 大粒にしたり甘くしたりはできるんじゃないかな
65 23/01/15(日)19:50:33 No.1015822440
うまいよと言われてもうまくないから米に代わられたわけで
66 23/01/15(日)19:51:06 No.1015822697
白米信仰で生活習慣病になっちゃ駄目だよ!
67 23/01/15(日)19:51:15 No.1015822759
今じゃ蕎麦とか雑穀の方が高いから救荒植物とかピンと来ないよな
68 23/01/15(日)19:51:25 No.1015822842
美味しくしようと思えばできるんだろうけど 雑穀美味しくするなら米にそのリソース使うわってなるだろうな
69 23/01/15(日)19:51:30 No.1015822872
うちの田んぼにヒエが生えてきてマジでつらい… あいつら稲刈り機に絡みつくんだよ 毎年生えてくるし
70 23/01/15(日)19:51:50 No.1015823037
主食としての食感と食味は大事だよな…
71 23/01/15(日)19:51:55 No.1015823082
主食になるものは主食になるだけの理由はあるよね
72 23/01/15(日)19:52:01 No.1015823128
>水田は冬は水を張らないから環境が毎年リセットされる 水を張るからじゃなくて張らないからリセットされるんか… なんかイメージ的に水が断続的に栄養供給するからかと思ってた
73 23/01/15(日)19:52:22 No.1015823292
ただ蕎麦は虫の力借りて受粉するので蜂がいてくれないと困るのだ
74 23/01/15(日)19:52:32 No.1015823359
サツマイモもいろいろ強いよな 薩摩が倒幕パワー溜められたのもイモパワー結構あるハズ
75 23/01/15(日)19:52:39 No.1015823418
美味しさは全てに優先されるからな…
76 23/01/15(日)19:52:40 No.1015823420
>キャッサバは無毒化する工程がクソめんどいのになんで主食になってんのかと思ったがめちゃくちゃ簡単に育つからなんです? https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_002337.html メチャクチャ条件が悪い砂漠直前みたいな土地でも育つからなんです 無毒化の手間かけても割に合う
77 23/01/15(日)19:53:23 No.1015823761
まあ雑穀米みたいなのに入れられて最低限のシェアは確保できてる辺りがいい上がりな気がする
78 23/01/15(日)19:53:27 No.1015823796
麦飯わりと好き
79 23/01/15(日)19:53:54 No.1015823995
>メチャクチャ条件が悪い砂漠直前みたいな土地でも育つからなんです >無毒化の手間かけても割に合う あー縁がないと思ってたけどタピオカもキャッサバかー
80 23/01/15(日)19:54:25 No.1015824218
一番簡単に手に入るから食ってるけど別に白米好きじゃないな
81 23/01/15(日)19:54:44 No.1015824360
でんぷん原料の世界最強がトウモロコシだが その次がキャッサバって言うんだからすげえ でんぷんにしちゃうんだから毒も関係ないわけか
82 23/01/15(日)19:54:49 No.1015824406
米よりうまかったらみんな普段から食っているしな
83 23/01/15(日)19:54:57 No.1015824465
米の弱点は2点 寒いと育たない 水がないと育たない なんだけどダム作りまくって品種改良しまくったら弱点がなくなってしまった
84 23/01/15(日)19:55:21 No.1015824656
米作ってるけどヒエはめちゃくちゃ生えてくるから困る
85 23/01/15(日)19:55:36 No.1015824772
毒ってのは毒抜きできる人間からしたら結構メリットあるんだよな 原種ジャガイモも毒まみれだけどお陰で病気や害虫に強い
86 23/01/15(日)19:56:09 No.1015825005
キビは普通にパック売ってるよね 買ったことないけど
87 23/01/15(日)19:56:12 No.1015825029
>米の弱点は2点 >寒いと育たない >水がないと育たない 補助金がないときつい… 米作ってるって言うとバカにされる も追加してくれ…
88 23/01/15(日)19:56:47 No.1015825283
地理の問題で米は寒さ弱点です!って頭に入れてると 米生産一位の都道府県は?で北海道って答えられなくなる罠ひどい
89 23/01/15(日)19:57:06 No.1015825443
寒さに強くて上手い品種を執拗に改良し続けて とうとう北海道が日本最大の米の産地になった 150年前の北海道開拓の夢がついに実現した
90 23/01/15(日)19:57:09 No.1015825467
>米作ってるって言うとバカにされる 何で…?
91 23/01/15(日)19:57:10 No.1015825481
>>水田は冬は水を張らないから環境が毎年リセットされる >水を張るからじゃなくて張らないからリセットされるんか… >なんかイメージ的に水が断続的に栄養供給するからかと思ってた 栄養があり過ぎてもそれ目当ての動植物が住み着き過ぎて環境が壊れる 冬は水抜いて水目当てのそいつらをリセットするからこそ毎年安定した収穫が出来る
92 23/01/15(日)19:57:27 No.1015825595
>美味しさは全てに優先されるからな… これ意外と単純だけど大事でな 飽食の時代の今だと毒にもなりうるんであれだが 基本は美味い=カロリーがあるだからな 美味い物を作るのはそのまま生存につながる
93 23/01/15(日)19:57:41 No.1015825728
>米作ってるって言うとバカにされる 農家間でもそういうマウントあるんだ…
94 23/01/15(日)19:57:44 No.1015825766
>なんだけどダム作りまくって品種改良しまくったら弱点がなくなってしまった この努力の結晶は 青森とか赤い大地の品種食べてるとニンゲンって日本じんってすげえな…って噛みしめる
95 23/01/15(日)19:57:46 No.1015825784
>米生産一位の都道府県は?で北海道って答えられなくなる罠ひどい 新潟! …新潟も大概寒いな…?
96 23/01/15(日)19:58:50 No.1015826264
>米作ってるって言うとバカにされる imgで農家やってるって言うとめちゃくちゃ罵倒翔んでくるから米農家に限らないよ うちネギやニラや米やってるけどあんまスレで書けないもん
97 23/01/15(日)19:59:07 No.1015826398
今の美味しくなったと言われる雑穀や押し麦でもぶっちゃけ全然美味しくないよ 健康のために家で食う米は玄米と雑穀と押し麦を大半にしてるけど 外で白米食うとクソみたいな食堂の保温白米ですら甘くて美味しくて 飢餓農民ごっこがその場で始まるぐらい味が違いすぎるよ
98 23/01/15(日)19:59:43 No.1015826676
>農家間でもそういうマウントあるんだ… ここで仕事米農家ってレスしたら まともな人間じゃないとか勉強してこなかったから賎業しか出来ないんだねとかくるし…
99 23/01/15(日)19:59:44 No.1015826679
>飢餓農民ごっこがその場で始まるぐらい味が違いすぎるよ 混ざりてえその遊び
100 23/01/15(日)19:59:44 No.1015826681
玄米をわざわざ手間かけて精米するのも美味しいからだからな…
101 23/01/15(日)19:59:45 No.1015826684
縄文時代って1万年くらい続いてたらしいけど 米なんて新参者で別のモノがメジャーだったんだよね…
102 23/01/15(日)19:59:46 No.1015826691
>imgで農家やってるって言うとめちゃくちゃ罵倒翔んでくるから米農家に限らないよ マジで? 前ジャガイモ農家が余った芋スレ内で安く売りさばいてた時は歓迎されてたぜ
103 23/01/15(日)19:59:54 No.1015826741
ナントカ8号だかいう稲が品種改良でスゴい革命だったとかは聞く
104 23/01/15(日)19:59:59 No.1015826782
あと一旦主要作物になったらガンガン品種改良が進むから更に差が広がるんだ 作ってる所が貧乏国家ばかりの作物なんかは投資が進まないから主要作物との差が埋まらない…
105 23/01/15(日)20:00:03 No.1015826802
農家内カーストなんてあるの…? 逆に最上位カーストは何なんだ…果樹…?
106 23/01/15(日)20:00:08 No.1015826844
馬鹿にする要素は皆無だと思うのですが・・? むしろ食べ物作ってくれるんだから尊敬するわ
107 23/01/15(日)20:00:36 No.1015827063
そもそも農家対立煽りなるものがあるのはじめてしった
108 23/01/15(日)20:00:53 No.1015827203
>ここで仕事米農家ってレスしたら >まともな人間じゃないとか勉強してこなかったから賎業しか出来ないんだねとかくるし… それ最低な思想してる「」が居るだけじゃないかな… 飯作ってるの誰だと思ってるんだ…
109 23/01/15(日)20:00:56 No.1015827214
>寒いと育たない なんで新潟が米どころになったんだ…
110 23/01/15(日)20:01:00 No.1015827239
そんなスレ本当にある? 嵐の日になんで畑見に行くんだよっていうアホみたいなスレはよく見かけるけど
111 23/01/15(日)20:01:03 No.1015827264
>農家内カーストなんてあるの…? >逆に最上位カーストは何なんだ…果樹…? 銀杏農家が特権階級らしい
112 23/01/15(日)20:01:08 No.1015827322
なんか健康志向みたいな店で雑穀米とか食べてもやっぱ白米のがうまいよなあって思っちゃう
113 23/01/15(日)20:01:10 No.1015827339
暖かいけど地形とか気候の関係で乾燥気味→小麦 寒い→蕎麦 とかだよね日本の場合
114 23/01/15(日)20:01:36 No.1015827545
農家だからバカにしてるんじゃなくてとりあえず相手を罵倒したいキチガイが見つけた相手が農家だったってだけだろう
115 23/01/15(日)20:01:51 No.1015827659
あー…なんとなく第一次産業の人間はバカなヤツ!って勝手に思ってるのは居そうだ…
116 23/01/15(日)20:01:53 No.1015827675
>なんか健康志向みたいな店で雑穀米とか食べてもやっぱ白米のがうまいよなあって思っちゃう 雑穀の評価かなり上がってるけどなんだかんだで主食というか白米に挟み込んでる感じだしね
117 23/01/15(日)20:02:08 No.1015827807
米に粟や餅キビ混ぜて炊くと美味しい!
118 23/01/15(日)20:02:08 No.1015827810
>まともな人間じゃないとか勉強してこなかったから賎業しか出来ないんだねとかくるし… それは言う人間がゲロゴミカスの腐れ外道なだけだから気にしない方が良いよ 俺としてはめっちゃ大変な作業しつつも一番大事な農作物育ててくれて感謝している 毎食2杯は食うからこれからも頑張ってくれ
119 23/01/15(日)20:02:23 No.1015827955
うちはさくらんぼ農家だけどそこまでの飛んでこないが 高校出てなさそうとかまともな社会生活したことなさそうってのは貰ったことあるなimgで
120 23/01/15(日)20:02:24 No.1015827962
>なんか健康志向みたいな店で雑穀米とか食べてもやっぱ白米のがうまいよなあって思っちゃう 古古米まで行くと粒自体が割れて旨味が抜けちゃっててアレだけど 古米レベルでも圧倒的に米の味と匂いがしっかりするから何も混ぜない米ってうめーなーって毎回なるよ
121 23/01/15(日)20:02:27 No.1015828004
>暖かいけど地形とか気候の関係で乾燥気味→小麦 >寒い→蕎麦 >とかだよね日本の場合 関東平野だと米も含めて全部作れちまうんだ! 凄いぜ関東!
122 23/01/15(日)20:02:30 No.1015828046
赤い大地でひまわり畑の画像とそのひまわり即花肥えにしちゃうじゃがいも農家「」マジ感謝してる
123 23/01/15(日)20:02:41 No.1015828141
>なんで新潟が米どころになったんだ… 寒さに強くて美味しい品種の改良と開墾がんばりました!
124 23/01/15(日)20:03:02 No.1015828307
雑穀ごはんは好みが分かれる感じはする 両親兄弟でも雑穀ご飯好き派と唾棄する派でばっさり分かれてる
125 23/01/15(日)20:03:37 No.1015828636
>>寒いと育たない >なんで新潟が米どころになったんだ… 平野と水
126 23/01/15(日)20:03:41 No.1015828676
>なんで新潟が米どころになったんだ… 米自体は寒いとこより暑い方が美味いもん作れるんだが 炊く時に寒くて軟水の地域の方が甘くてふっくら美味いご飯に炊けるんだ なので美味い炊き方が広まった昨今では美味い米としてランキング上位に九州の方の米が結構上がるようになってる
127 23/01/15(日)20:03:55 No.1015828803
農家というか第一次産業全体が賎業扱いされてるのはネットだとあるあるだけど特定の作物だけディスられてるのは被害妄想だと思われる
128 23/01/15(日)20:04:26 No.1015829085
銀杏は銀杏で果肉除去するのが結構ヤバいんだよな… なんで皮膚に付くとただれたりすんだよアレ…何故かう●こ臭いし…
129 23/01/15(日)20:04:46 No.1015829260
雪国は雪がえげつない代わりに水が豊富だから 農作物が有名な所ばっかだよね
130 23/01/15(日)20:04:46 No.1015829263
>今の美味しくなったと言われる雑穀や押し麦でもぶっちゃけ全然美味しくないよ >健康のために家で食う米は玄米と雑穀と押し麦を大半にしてるけど >外で白米食うとクソみたいな食堂の保温白米ですら甘くて美味しくて >飢餓農民ごっこがその場で始まるぐらい味が違いすぎるよ 食物繊維増えるほど相対的に糖質が減るしな 味云々もだけどうまあじの素である糖質が減るんだからそりゃ味気なく感じて当然
131 23/01/15(日)20:04:57 No.1015829367
たまに食べれば美味しかろうけど 毎日食べるとすぐその臭みやクセで飽きが来る
132 23/01/15(日)20:05:30 No.1015829617
おかずが焼き魚とか唐揚げみたいなど直球ストレートなやつなら白米 煮物みたいな色々入ってるやつなら雑穀米でいただきたい
133 23/01/15(日)20:05:35 No.1015829665
もち麦は美味しいと思う
134 23/01/15(日)20:06:10 No.1015829936
>なんで新潟が米どころになったんだ… 豪雪地帯は農業用水としてはむしろプラスでジャブジャブ使える平野だから https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachment/219825.pdf そしてなによりコシヒカリ 後にも先にもコシヒカリ
135 23/01/15(日)20:06:26 No.1015830069
>なので美味い炊き方が広まった昨今では美味い米としてランキング上位に九州の方の米が結構上がるようになってる いいですよね森のくまさん 最初ファンシーなくまさんのパッケージだったが 目を離したすきにくまもんに染まっていた
136 23/01/15(日)20:06:34 No.1015830139
好きなトンカツ屋が麦飯で食い放題だから雑穀米に忌避感は無い 無いけどそれを毎日食べるとかすると変わるんだろうなぁ…
137 23/01/15(日)20:07:04 No.1015830389
>なので美味い炊き方が広まった昨今では美味い米としてランキング上位に九州の方の米が結構上がるようになってる いや昭和の頃から寿司屋は九州の米使ってるくらいには評価高かったよ
138 23/01/15(日)20:07:43 No.1015830678
戦後しばらくまではヒエやドングリは東日本の山間部辺りで主食の一角のポジションを保持し続けていたんだよね
139 23/01/15(日)20:07:53 No.1015830742
農業は何より水なんだなと色々な農法を見てると思う アメちゃんの灌漑後方は規模も発想もスゲーって思うけど地下水枯渇とかの話も聞くとままならんもんだねと思う
140 23/01/15(日)20:07:55 No.1015830752
収穫量は正義なんだ年間に四毛作五毛作出来る熱帯亜熱帯は古代から10万単位で戦争動員出来る位には収穫量は大事
141 23/01/15(日)20:08:01 No.1015830805
スーツ着ない仕事ってだけで賎業扱いされることあるからね 造園屋だけどたまーに言われる
142 23/01/15(日)20:08:06 No.1015830832
>>>寒いと育たない >>なんで新潟が米どころになったんだ… >平野と水 南魚沼行ったらずっと米畑のイメージしかなかったから蕎麦の花が一面に咲いてて驚いた
143 23/01/15(日)20:08:07 No.1015830844
チャイナも華北は小麦入ってくるまでずっと雑穀食ってたけど 華南はそれこそ有史以前から米作ってるよ 要するに米作れる気候なら米作るように出来てんだよアジア人は
144 23/01/15(日)20:08:22 No.1015830970
まずいもん
145 23/01/15(日)20:08:54 No.1015831270
低アミロース米がブランド米として持ち上げられてるけど 別にもち米として既にあるじゃん…?って思ってる
146 23/01/15(日)20:08:56 No.1015831286
麦飯って言っても現代のは白米にちょっと麦混ぜたやつだろ ほとんど麦だけみたいなやつは不味いよ
147 23/01/15(日)20:09:05 No.1015831348
休耕田は蕎麦か枝豆かじゃがいも畑に変わるのだ
148 23/01/15(日)20:10:28 No.1015832166
麦100%ご飯もまずいとは言わないけど白米に慣れてるとちょっと味気ないね あと炊飯する時やべぇ位膨らむから調理も地味に面倒
149 23/01/15(日)20:11:04 No.1015832441
寒い所だと水を一旦置いといて太陽光で暖める温水溜め池とかもあるよね それぐらいには熱帯の奴
150 23/01/15(日)20:11:19 No.1015832530
米育たないところは夏が寒いので育たないのだ タイみたいに冬暖かいところは米も二期作やってる
151 23/01/15(日)20:11:35 No.1015832699
>麦100%ご飯 全部麦だとさすがに匂いが気になるよ 米7麦3ぐらいがバランスいいと思う
152 23/01/15(日)20:11:54 No.1015832891
なんで〇〇なんだろ?って思うのはいいけど「」に聞くのが間違い そんでその程度の質問なら普通に答えがある
153 23/01/15(日)20:11:59 No.1015832938
>別にもち米として既にあるじゃん…?って思ってる もち米とは完全に別物に思う 少なくともミルキークイーン食った限りはもち米と一緒にはできなかった
154 23/01/15(日)20:12:58 No.1015833471
>なので美味い炊き方が広まった昨今では美味い米としてランキング上位に九州の方の米が結構上がるようになってるの それ以上に九州の主力品種だったレイホウがとにかく質より量だったのがあまりにも大きい ガキの頃農協職員の家のクラスメイトんとこで食わせてもらった背丈低く改良したコシヒカリの味にマジで腰抜かしたもの
155 23/01/15(日)20:13:33 No.1015833821
>スーツ着ない仕事ってだけで賎業扱いされることあるからね >造園屋だけどたまーに言われる 百歩譲って勝手にそう思ってるのはまだしもそれを直接言うヤツの脳内が知りたくなるくらいには理解できん思想すぎるなぁ…
156 23/01/15(日)20:14:12 No.1015834253
北海道って昔米美味しくなかったってそうなの?
157 23/01/15(日)20:14:22 No.1015834356
アアア ワワワ
158 23/01/15(日)20:15:04 No.1015834717
>北海道って昔米美味しくなかったってそうなの? そら冷害どうこう言うような作物をあんなとこで育てるんだぞ
159 23/01/15(日)20:15:35 No.1015834978
粟はあの黄色いプチプチするやつね!ってわかる ヒエとキビがなんか記憶から消えてる 食ったことはあるはずなんだが…
160 23/01/15(日)20:16:09 No.1015835239
>造園屋だけどたまーに言われる 庭師なんて身分違いの恋筆頭だしな…
161 23/01/15(日)20:16:49 No.1015835592
粒がちっちゃいからすぐに冷たくなって不味くなるとか聞いた
162 23/01/15(日)20:16:50 No.1015835597
>スーツ着ない仕事ってだけで賎業扱いされることあるからね スーツ着ない海事産業に従事してるけど給料高くていい 〇〇三井の外航船の機関長は数千万クラスだからなぁ 船のエンジンを熟知してないと慣れないけど 日本は船ないとすぐ干上るくらいすべてが船によって運ばれいる…
163 23/01/15(日)20:17:34 No.1015836022
背広組信仰ってやつだな 視野の狭いやつなんだろう
164 23/01/15(日)20:17:38 No.1015836054
俺も麦飯とか玄米とか好きだけど多分現代のそれだから好きなんだろうなと思わなくはない
165 23/01/15(日)20:17:40 No.1015836073
>チャイナも華北は小麦入ってくるまでずっと雑穀食ってたけど >華南はそれこそ有史以前から米作ってるよ >要するに米作れる気候なら米作るように出来てんだよアジア人は 収量的に米とトウモロコシは別次元だもんな
166 23/01/15(日)20:18:35 No.1015836567
スレ「」にヒントをやろう 作物としての単価と 土地としての単価は違うんだわ 米や麦ってのは1ヘクタールに大量に敷き詰められる
167 23/01/15(日)20:18:42 No.1015836616
何かを見下さないといけないくらい追い詰められてんだろう