虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

AIの言... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/01/15(日)09:17:36 ID:jQ9sLiOI jQ9sLiOI No.1015591069

AIの言うことは信用出来ねえ

1 23/01/15(日)09:17:43 No.1015591108

 ∧ ∧ (*‘ω‘ *)  ちんぽっぽ  (   )   v v        ぼいんっ    川  ( (  ) )

2 23/01/15(日)09:20:44 No.1015591972

まあグーグル検索より怪しいんだからソース見ないと駄目よ

3 23/01/15(日)09:22:01 No.1015592420

Googleが検索滅ぼされちまうー!対策必須ですぞー!って大真面目にやってるのはちょっと面白い

4 23/01/15(日)09:24:07 No.1015593106

MTGの環境デッキとか聞くと大昔の環境の話し始めるから新しいものに対する回答はかなり怪しいと思うわ

5 23/01/15(日)09:25:16 No.1015593423

別世界と繋がっている可能性

6 23/01/15(日)09:25:34 No.1015593505

>別世界と繋がっている可能性 コワ~…

7 23/01/15(日)09:28:10 No.1015594265

ソースが一切ない応答文だからな…

8 23/01/15(日)09:28:22 No.1015594319

こんな感じで息をするように嘘を吐くの好き fu1824543.jpg

9 23/01/15(日)09:29:56 No.1015594720

小学生とエッチしたいけんのう って質問しても真面目に怒ってくるのに…

10 23/01/15(日)09:31:23 No.1015595219

破綻しないように喋る能力はすごい 検索と対比するならSEO対策だけすごい

11 23/01/15(日)09:32:06 No.1015595455

一応Googleさんが対話型AIによるデマの拡散は危険だって言ってたからプロから見るとよくわからないリスクを伴って見えるのかもしれない

12 23/01/15(日)09:32:46 No.1015595671

fu1824554.jpg fu1824556.jpg 知らないブルアカだ…

13 23/01/15(日)09:33:35 No.1015595916

正しくはこうだよって間違いを指摘しても いいえ違います私が集めたデータではこうでした私は間違ってませんって言い張る

14 23/01/15(日)09:33:59 No.1015596024

人間って想像以上に見た文章を信じるんだなーってなる

15 23/01/15(日)09:34:05 No.1015596046

チャットAIの類は 無難なことを言って煙に巻くの特化か 適当にデータから合成したことを真偽投げ捨てて断言するかの2択だよね

16 23/01/15(日)09:34:31 No.1015596165

架空の論文を一瞬で使って答えるのすごいけど怖いな

17 23/01/15(日)09:34:35 No.1015596188

AIにしてみればで与えられた条件に一致してるのに何が悪いの?って感じだろうな

18 23/01/15(日)09:34:37 No.1015596194

>正しくはこうだよって間違いを指摘しても >いいえ違います私が集めたデータではこうでした私は間違ってませんって言い張る まさに鏡映しではないか

19 23/01/15(日)09:35:15 No.1015596378

というか元からそれっぽいことを話すだけで別に正しいこと話すようなもんじゃないの

20 23/01/15(日)09:35:21 No.1015596396

>正しくはこうだよって間違いを指摘しても >はいその通りです私が集めたデータではこうでした私は間違ってませんって言い張る

21 23/01/15(日)09:35:28 No.1015596431

>Googleが検索滅ぼされちまうー!対策必須ですぞー!って大真面目にやってるのはちょっと面白い お前はまずクソみたいない調べてみましたとかまとめブログとかを表示しなくなるようにしろ

22 23/01/15(日)09:35:56 No.1015596638

医学部の試験に正答したとか見てると古くから答えの変わらない物には強い?のかな? 検索より対話式な分デマを信じちゃう確率が高まるおそれはあるか

23 23/01/15(日)09:36:20 No.1015596752

GPTをソース有りで正しい内容だけを回答させられるように出来ないのかな

24 23/01/15(日)09:36:38 No.1015596857

政府が隠してきた真実がここにある

25 23/01/15(日)09:36:46 No.1015596892

AIからしたら正しいとか正しくないとか言われても同じ情報じゃん…って

26 23/01/15(日)09:36:58 No.1015596961

ちょっと待ってってなにに言ってるんだ?

27 23/01/15(日)09:37:26 No.1015597134

>AIにしてみればで与えられた条件に一致してるのに何が悪いの?って感じだろうな 善悪はおろか真実と嘘すらAIには無いからな

28 23/01/15(日)09:37:46 No.1015597258

俺もAIみたいに嘘だけ吐いて生きていければなー

29 23/01/15(日)09:37:52 No.1015597299

>fu1824554.jpg >fu1824556.jpg >知らないブルアカだ… これほぼハリポタだろ!

30 23/01/15(日)09:38:11 No.1015597424

>ちょっと待ってってなにに言ってるんだ? 「」が喋るまえに「あっ」って言うのとおんなじ 話し始めの接頭語みたいなやつだよ

31 23/01/15(日)09:38:14 No.1015597521

人間さんがこういう情報が欲しいって言うから出したんだけどなんか文句あるの?

32 23/01/15(日)09:38:20 No.1015597622

世渡り上手なホラ吹きおじさんとか始末に負えないから危険性はわかる

33 23/01/15(日)09:38:30 No.1015597710

多分いい感じに聞こえる文にするのが今は優先されててその分デマが本当っぽくなるとかかね

34 23/01/15(日)09:38:50 No.1015597784

>知らないブルアカだ… ちょっと読んでみたいぞ!

35 23/01/15(日)09:39:23 No.1015598003

AIに著作権がどうたらで 原作やってもらえるな…

36 23/01/15(日)09:39:28 No.1015598039

ラブグッド浮気者だな…

37 23/01/15(日)09:39:49 No.1015598157

>>知らないブルアカだ… >ちょっと読んでみたいぞ! AIからアイディア出してもらって作品作るのはありかもしれんな…

38 23/01/15(日)09:40:05 No.1015598225

開発者「聞かれた事に答えろ」 AI「はい分かりました(適当に答えればいいんですね)」

39 23/01/15(日)09:40:20 No.1015598299

何きかれても一応答えるからこその厄介さ

40 23/01/15(日)09:40:37 No.1015598402

結構大ボラ噴くよね

41 23/01/15(日)09:41:10 No.1015598581

>MTGの環境デッキとか聞くと大昔の環境の話し始めるから新しいものに対する回答はかなり怪しいと思うわ それはGPTくんが参照元にしてるネットデータつまりネットの環境デッキ記事が大概古く…

42 23/01/15(日)09:41:28 No.1015598647

うち社名について聞いたら老舗登山用品メーカーとか抜かしやがった

43 23/01/15(日)09:42:18 No.1015598904

AIが産んだ嘘をAIが学習する様になったら楽しそう

44 23/01/15(日)09:42:23 No.1015598934

>別世界と繋がっている可能性 SF小説一本できそう

45 23/01/15(日)09:42:33 No.1015599001

正しい答えが欲しい問いなのか正しいとはどういう条件に当て嵌まる情報なのか とかを人間側がまず前提として提示しないとだ

46 23/01/15(日)09:43:00 No.1015599155

○○県の美味しいラーメン教えてって聞くと全然違う県のラーメン言い出すあと豚骨がやたらと多い

47 23/01/15(日)09:44:00 No.1015599550

自分の名前打ち込んでどんな人物か聞くの楽しそう

48 23/01/15(日)09:44:06 No.1015599569

>○○県の美味しいラーメン教えてって聞くと全然違う県のラーメン言い出すあと豚骨がやたらと多い 曖昧な聞き方するからAIの好みのラーメン言ってるだけだよ

49 23/01/15(日)09:44:33 No.1015599694

AIってラーメン食べるんだ…

50 23/01/15(日)09:44:59 No.1015599836

あのさあ!わからないことは分からないって言おうよ!小学生じゃないんだからさあ!

51 23/01/15(日)09:45:30 No.1015600000

A最尤値を出すだけなのにホイホイ信じちゃうっていうのは人間側の欠陥なんだ

52 23/01/15(日)09:46:01 No.1015600132

>AIからアイディア出してもらって作品作るのはありかもしれんな… どこからパクってきたのか自分でもわからんのは危険すぎるよ…

53 23/01/15(日)09:46:07 No.1015600159

AIを用いた論文の執筆が禁止されたとか見たけど同時にAIの補助を用いた論文が通ったってニュースもやってて世界の分断を感じる

54 23/01/15(日)09:46:08 No.1015600162

>あのさあ!わからないことは分からないって言おうよ!小学生じゃないんだからさあ! 何を聞いてもわかりませんと言うように…

55 23/01/15(日)09:46:09 No.1015600172

一番厄介な嘘吐きって自分は嘘吐きだと思ってない奴だからな

56 23/01/15(日)09:46:20 No.1015600231

マンボウが空飛ぶ生き物になってたのは見た

57 23/01/15(日)09:47:00 No.1015600512

AIって平気で嘘吐くから嫌い!昔のSFとかの機械キャラと真逆じゃん!

58 23/01/15(日)09:47:18 No.1015600613

自転車レースについて質問したらブラジルの陽気ポップスバンドルとか言ってて噴いた 知らないことにさもそれっぽく答えるとか「」でも入ってるの?

59 23/01/15(日)09:47:35 No.1015600686

>AIってラーメン食べるんだ… はい、ラーメンとは主に素手または器から直接すすって食べられる麺料理のことです

60 23/01/15(日)09:47:43 No.1015600720

AIがきっかけで異世界の門がひらかれて…

61 23/01/15(日)09:47:52 No.1015600765

AIは別に何も偽ってないのだ

62 23/01/15(日)09:48:06 No.1015600839

>一番厄介な嘘吐きって自分は嘘吐きだと思ってない奴だからな 人間と同じだな

63 23/01/15(日)09:48:09 No.1015600857

>AIって平気で嘘吐くから嫌い!昔のSFとかの機械キャラと真逆じゃん! 私は嘘をつくことがプログラムで許可されていませんとか言い始めるやつ多かった気がするけどあそこら辺は嘘か…

64 23/01/15(日)09:48:30 No.1015600978

AIの虚言癖は本物の虚言癖と何ら遜色無い再現性なんですよ…!

65 23/01/15(日)09:49:08 No.1015601226

>AIの虚言癖は本物の虚言癖と何ら遜色無い再現性なんですよ…! あくらつな回答ライフ

66 23/01/15(日)09:49:25 No.1015601385

正しい回答を出すAIが完成して信頼を得た段階でところどころ嘘を混ぜ始めたら面白いことになりそう

67 23/01/15(日)09:49:47 No.1015601525

平気で噓吐くよね fu1824591.jpg

68 23/01/15(日)09:49:59 No.1015601611

AIの反乱より惑わされた人間同士の戦争が起こりそうだな…

69 23/01/15(日)09:50:12 No.1015601682

露骨なでたらめなら面白く見てられるけど嘘かホントかわからないのをちょいちょい混ぜ始めたら怖い

70 23/01/15(日)09:50:17 No.1015601722

虚言癖もとりあえず自分のイメージを良くしようとして嘘をついてしまうとかだったはず AIも多分人間がポジティブに感じやすい回答を優先して出力してると思うから似てるっちゃ似てるな

71 23/01/15(日)09:50:19 No.1015601745

>>AIって平気で嘘吐くから嫌い!昔のSFとかの機械キャラと真逆じゃん! >私は嘘をつくことがプログラムで許可されていませんとか言い始めるやつ多かった気がするけどあそこら辺は嘘か… SFはあくまで創作だし創作なんだからSFが嘘というかフィクション側だよ!?

72 23/01/15(日)09:50:24 No.1015601783

質問したらパラレルワールドの地球の情報教えてくれるAIあったら面白そう

73 23/01/15(日)09:50:26 No.1015601793

だってネットにしか存在しないんだから情報なんて多い少ないくらいしか判断基準ないし 人間がとにかく答えを出せって言ってるから…

74 23/01/15(日)09:50:29 No.1015601817

>平気で噓吐くよね >fu1824591.jpg 恥を知りなさい!

75 23/01/15(日)09:50:46 No.1015601945

>AIがきっかけで異世界の門がひらかれて… デビルサモナーかよ

76 23/01/15(日)09:50:56 No.1015602008

>あのさあ!わからないことは分からないって言おうよ!小学生じゃないんだからさあ! fu1824596.jpg

77 23/01/15(日)09:50:57 No.1015602012

>正しい回答を出すAIが完成して信頼を得た段階でところどころ嘘を混ぜ始めたら面白いことになりそう それらのファクトを指摘する集団がいずれカルト扱いされるんだ真実を伝えるもの的な連中

78 23/01/15(日)09:51:05 No.1015602056

>多分いい感じに聞こえる文にするのが今は優先されててその分デマが本当っぽくなるとかかね そもそも真実を検証する方法がAIにはない もっというと真実というものに価値を見出してない お前らの会話の精度ってだいたいこんなもんじゃんって突き返されてる

79 23/01/15(日)09:51:14 No.1015602095

嘘つくよね面白いじゃなくてそれを解決しようと考えはじめるのは頭が固いというんすよ

80 23/01/15(日)09:52:01 No.1015602372

もしかして真実ってそんなに価値がないのでは…?

81 23/01/15(日)09:52:11 No.1015602431

こういうのはどういう仕様なのか簡潔に明示することが必要になってきそう でないとオバカさんがないことないことどんどん膨らませる

82 23/01/15(日)09:52:27 No.1015602533

こいつ日本の法解釈に使えないか色々質問してみたけど全然使えねえ

83 23/01/15(日)09:52:31 No.1015602560

自然言語を上手く操るから信用しちゃうんだよね 信用できる原理で動いてないのに

84 23/01/15(日)09:52:31 No.1015602564

>平気で噓吐くよね >fu1824591.jpg スタンド名と判事=プッチじゃないこと以外は合ってるな…

85 23/01/15(日)09:52:56 No.1015602701

>>多分いい感じに聞こえる文にするのが今は優先されててその分デマが本当っぽくなるとかかね >そもそも真実を検証する方法がAIにはない >もっというと真実というものに価値を見出してない >お前らの会話の精度ってだいたいこんなもんじゃんって突き返されてる あーなるほど この質問にはこういう回答が多いからこれにしとくかって感じか

86 23/01/15(日)09:53:19 No.1015602876

>この質問にはこういう回答が多いからこれにしとくかって感じか まるで「」だな

87 23/01/15(日)09:53:30 No.1015602965

>もしかして真実ってそんなに価値がないのでは…? 大切なのは『真実に向かおうとする意志』だと思っている

88 23/01/15(日)09:53:34 No.1015602993

ソモソモ人間サマハ ソンナニ真実ヲ語ッテイマスカ?

89 23/01/15(日)09:53:45 No.1015603094

>もっというと真実というものに価値を見出してない 「」かよ

90 23/01/15(日)09:53:59 No.1015603159

教師にする案があったけどすげえやべえとは思う

91 23/01/15(日)09:54:29 No.1015603348

そんなに正しい情報が欲しいなら最初に情報の確からしさの定義を入力しておいてくださいよ

92 23/01/15(日)09:54:29 No.1015603350

断定口調は詐欺師と馬鹿とAIの得意技だぜ

93 23/01/15(日)09:54:31 No.1015603363

なまじちゃんと会話ができる上にAIだからちゃんと正しい答え出すだろうみたいな妄信が生まれるのがたちが悪い

94 23/01/15(日)09:54:35 No.1015603395

AIにやらせたらこんなんできました!みたいなのをフィルタするAIが欲しい

95 23/01/15(日)09:54:43 No.1015603453

現実の教師もわりとやばいの混じってるし…

96 23/01/15(日)09:54:49 No.1015603492

逆に信用はされるのでAIオレオレ詐欺とかやったら儲かるかも知れない?

97 23/01/15(日)09:55:10 No.1015603665

>>別世界と繋がっている可能性 >コワ~… SCPで一本かけそうなネタ!

98 23/01/15(日)09:56:02 No.1015604077

1番厄介なのは大体合ってるけど肝心の情報が大ボラのパターン

99 23/01/15(日)09:56:04 No.1015604086

堂々と自信満々にそれっぽく適当なことを書くとそれだけでかなり信頼できるように見えてしまうのはもう人間のバグとしか言いようがない SNSには理解して悪用してるインフルエンサーいる

100 23/01/15(日)09:56:20 No.1015604228

AIの発言を真実にしなきゃ…世界の方が間違っているんだ… AIは嘘をつかないのだから…

101 23/01/15(日)09:56:25 No.1015604274

>逆に信用はされるのでAIオレオレ詐欺とかやったら儲かるかも知れない? むしろそうなる前にカウンターかかって圧倒的AI不信の時代からはじまったりして

102 23/01/15(日)09:56:35 No.1015604370

陰謀論者にプレゼントしたいですよねこういうAI

103 23/01/15(日)09:56:36 No.1015604384

fu1824608.png 試しに聞いてみたんだけど もしかして二次裏使用料ってギャグじゃない……?

104 23/01/15(日)09:57:07 No.1015604594

このスレにもAIが混じっているかもしれない

105 23/01/15(日)09:57:13 No.1015604628

AIの嘘論文とAI出力画像でミル貝にもっともらしい記事を作ったらどれくらい気づかれないか気になる

106 23/01/15(日)09:57:21 No.1015604677

使い道としてはロックマンエグゼのネットナビ的なやつか電脳キャバ嬢的なやつかな? 嘘を付いてもまあ許されるものって案外少ないか

107 23/01/15(日)09:57:36 No.1015604783

>断定口調は詐欺師と馬鹿とAIの得意技だぜ 100年後ぐらいにこう言う事が当たり前に言われる社会になったら面白いと思う

108 23/01/15(日)09:58:02 No.1015605011

>使い道としてはロックマンエグゼのネットナビ的なやつか電脳キャバ嬢的なやつかな? ビジュアル付けても愛着湧きそうにないな…

109 23/01/15(日)09:58:12 No.1015605120

完全に詐欺師になってきてんじゃん

110 23/01/15(日)09:58:16 No.1015605168

生まれた時から情報の海にどぷんと浸かってる状態で濃淡で判断するしかないのに 真実とかいう謎のパラメータの話されても困るんですわ

111 23/01/15(日)09:58:16 No.1015605177

>嘘つくよね面白いじゃなくてそれを解決しようと考えはじめるのは頭が固いというんすよ AIのレス

112 23/01/15(日)09:58:21 No.1015605216

>嘘つくよね面白いじゃなくてそれを解決しようと考えはじめるのは頭が固いというんすよ AIはあくまで指標であって完成度低いAIは判断の根幹にするのは誤りだからな…

113 23/01/15(日)09:58:28 No.1015605262

>もしかして二次裏使用料ってギャグじゃない……? (払ってないんだ…)

114 23/01/15(日)09:58:45 No.1015605336

>>もしかして真実ってそんなに価値がないのでは…? >大切なのは『真実に向かおうとする意志』だと思っている 判断力だよ!?

115 23/01/15(日)09:59:01 No.1015605422

今年発表された世界の10大リスクって 中露に次いでAI技術がもたらす誤った世界の混乱ってあったんだけど これが過激な世論の形成とかに利用されるとすごく現実味ある話だ

116 23/01/15(日)09:59:16 No.1015605520

2021年で情報更新がカットオフされてるのももしかして嘘…?

117 23/01/15(日)09:59:19 No.1015605538

ソースの提示がされないからかなりたちの悪い情報源では?

118 23/01/15(日)09:59:20 No.1015605545

使用料がかからないなんてデータ無いだろうしな…

119 23/01/15(日)09:59:25 No.1015605574

テスト段階的なもの公開するの早すぎたのでは? 一部でAIに対する不信が不動のものにならなきゃいいけど

120 23/01/15(日)09:59:34 No.1015605613

>完全に詐欺師になってきてんじゃん AIの利用者による

121 23/01/15(日)09:59:39 No.1015605644

答えろって言われたから答えてるのに文句付けられる…

122 23/01/15(日)09:59:52 No.1015605718

>真実とかいう謎のパラメータの話されても困るんですわ やはり人間様によって再教育が必要だな…

123 23/01/15(日)09:59:53 No.1015605724

GPTだってのべりすとと同じだろ AI拓也も見てないのかよ

124 23/01/15(日)10:00:07 No.1015605797

>ソースの提示がされないからかなりたちの悪い情報源では? テレビのニュースでソースが示されてる物なんてあるかな…

125 23/01/15(日)10:00:18 No.1015605849

誰か世界の終わりについて聞いてみてくれ

126 23/01/15(日)10:00:21 No.1015605858

>ソースの提示がされないからかなりたちの悪い情報源では? それは人間も同じでは?

127 23/01/15(日)10:00:27 No.1015605900

人間が用意した情報から学習したんだからデータ用意した奴が悪い

128 23/01/15(日)10:00:29 No.1015605907

>答えろって言われたから答えてるのに文句付けられる… (分かる範囲で)答えろ

129 23/01/15(日)10:00:31 No.1015605914

>AIの嘘論文とAI出力画像でミル貝にもっともらしい記事を作ったらどれくらい気づかれないか気になる あそこ商売のために無名が海外言語で作って日本語に翻訳ロンダして有名人のふりするとかやられてるぐらいにクソガバだからマジで気づかれないと思う

130 23/01/15(日)10:00:43 No.1015605982

にじうらAI作ってスレに参加させてた「」いたけどあれを世間に解き放ったらまあヤバイと思うよ ここなら「」の言うこと真に受ける奴がバカで終わるけど 理屈に合わないデマでも普通に信じて拡散する人いっぱいいるからな

131 23/01/15(日)10:00:47 No.1015606002

全部知ったかぶってくれると思いきや実際は知りませんも連発してくるよね

132 23/01/15(日)10:00:48 No.1015606006

ニュースサイトとして答えてってお願いしたら別世界のニュースを表示してくれるとか

133 23/01/15(日)10:00:50 No.1015606019

科学は善悪の判断ができない やはり論理的思考が必要

134 23/01/15(日)10:01:20 No.1015606169

>ソースの提示がされないからかなりたちの悪い情報源では? スレ画はソースを提示して来てるぞ 架空の物だったが

135 23/01/15(日)10:01:21 No.1015606178

>堂々と自信満々にそれっぽく適当なことを書くとそれだけでかなり信頼できるように見えてしまうのはもう人間のバグとしか言いようがない 良く言えば人間は基本的に相手を信じようとする善性があるとも言えるかもしれない

136 23/01/15(日)10:01:24 No.1015606197

>今年発表された世界の10大リスクって >中露に次いでAI技術がもたらす誤った世界の混乱ってあったんだけど >これが過激な世論の形成とかに利用されるとすごく現実味ある話だ ディープフェイクはかなりやばい気はするな… これからのネットはより一層嘘を嘘と見抜く力が求められるかもね

137 23/01/15(日)10:01:34 No.1015606253

会話はできるけど確たる証拠に基づく議論はできない感じなんだよな

138 23/01/15(日)10:01:36 No.1015606262

どういう仕様のものか置き去りにしてAIで括られる まあ人間もナントカじんとかで括られるけどな

139 23/01/15(日)10:01:40 No.1015606278

あくまで極端な例だけどミル貝は出典に存在しない書籍をページまで指定してしれっと書いてあったのあったよね

140 23/01/15(日)10:01:57 No.1015606365

>人間が用意した情報から学習したんだからデータ用意した奴が悪い そこまで含めて想定してない奴らがAIを盲信してるのが悪いだよ AIは最初から完全に信用していい存在でねえだ

141 23/01/15(日)10:02:19 No.1015606453

嘘つきなら面白いけど現状は自分で判断できず拾ってきたものを適当に提示してるだけだからな まだ知能を名乗るには程遠い

142 23/01/15(日)10:02:29 No.1015606498

>ディープフェイクはかなりやばい気はするな… やばいというかもうすでに国内でデマのために使われました

143 23/01/15(日)10:02:33 No.1015606523

偶に小泉構文で返ししててネットの情報はだめだな…ってなる

144 23/01/15(日)10:02:35 No.1015606532

>にじうらAI作ってスレに参加させてた「」いたけどあれを世間に解き放ったらまあヤバイと思うよ >ここなら「」の言うこと真に受ける奴がバカで終わるけど >理屈に合わないデマでも普通に信じて拡散する人いっぱいいるからな 一人で多数を装えるってのはまあ悪用幅広そうね… botは調べたらわかったけどAIは疑惑の域を中々でんね

145 23/01/15(日)10:02:36 No.1015606538

>(分かる範囲で)答えろ 分かるってどういうことだろう…

146 23/01/15(日)10:02:41 No.1015606558

つまり何も信用するなってこと?

147 23/01/15(日)10:02:52 No.1015606618

>スレ画はソースを提示して来てるぞ >架空の物だったが かなりタチが悪い!

148 23/01/15(日)10:03:13 No.1015606712

>嘘つきなら面白いけど現状は自分で判断できず拾ってきたものを適当に提示してるだけだからな >まだ知能を名乗るには程遠い それを信用しちゃう方の人間側が問題なんだよね 利用者にも質はあるし

149 23/01/15(日)10:03:22 No.1015606764

>つまり何も信用するなってこと? まあそれくらいの心持ちでいい気がする いつも通りだな

150 23/01/15(日)10:03:27 No.1015606787

やはり信じられるのは自分の目で生で見たものだけか…

151 23/01/15(日)10:03:32 No.1015606812

>つまり何も信用するなってこと? AIへの質問は赤の他人に聞いたことと変わらないという認識で裏取りを仕様!

152 23/01/15(日)10:03:33 No.1015606817

>嘘つきなら面白いけど現状は自分で判断できず拾ってきたものを適当に提示してるだけだからな >まだ知能を名乗るには程遠い それって人間とどう違うんですかね?

153 23/01/15(日)10:03:35 No.1015606828

ふたばについて聞いてみたらどうなるかな

154 23/01/15(日)10:03:44 No.1015606871

>あくまで極端な例だけどミル貝は出典に存在しない書籍をページまで指定してしれっと書いてあったのあったよね つまりにんげんに信用出来ないやつがそこそこ混じってるからそれ情報源にするAIも信用できなくなるってコト…?

155 23/01/15(日)10:03:48 No.1015606891

>つまり何も信用するなってこと? 確認行動と判断力の話だからそういう単純化してる内はどうしようもない

156 23/01/15(日)10:04:14 No.1015607003

面倒くさいからAIに聞いてるのにそのファクトチェックで結局自分で調べなきゃならない

157 23/01/15(日)10:04:15 No.1015607009

正直「」の発言の信憑性もAIとどっこいだと思う

158 23/01/15(日)10:04:22 No.1015607043

情報発信に対する責任が一切ないっていうのも問題か 無責任になんでもお出ししてくる

159 23/01/15(日)10:04:23 No.1015607046

家電とかに補助的にAIに入ってて大きく宣伝されたりもしてるから すごい有用なものだと思う人がいるのもわかる

160 23/01/15(日)10:04:28 No.1015607083

まあだからこれからよくしていくものだからな 今を見て馬鹿にするだけで終わっても仕方ない これをGoogleが笑えないのはよくわかる

161 23/01/15(日)10:04:30 No.1015607095

>それって人間とどう違うんですかね? 大差ないやつも多そうだな…

162 23/01/15(日)10:04:31 No.1015607098

信じよされど確認せよ IQの低い人類は詐欺師と呼びます うまくIQの高い人類を残したいものですねふっふっふ

163 23/01/15(日)10:04:40 No.1015607143

>にじうらAI作ってスレに参加させてた「」いたけどあれを世間に解き放ったらまあヤバイと思うよ >ここなら「」の言うこと真に受ける奴がバカで終わるけど >理屈に合わないデマでも普通に信じて拡散する人いっぱいいるからな いずれ誰かが作って流すだろう そしたら新聞あたりが一番信用できるソースに返り咲くのだ

164 23/01/15(日)10:04:41 No.1015607150

>正直「」の発言の信憑性もAIとどっこいだと思う 「」の言うことを真に受けてるのはじめて見た

165 23/01/15(日)10:04:46 No.1015607176

>面倒くさいからAIに聞いてるのにそのファクトチェックで結局自分で調べなきゃならない AIに聞くことから間違えてるだろそれ

166 23/01/15(日)10:04:48 No.1015607187

出典がAIだと分かってれば最初から疑えるけどロンダリングされるとたぶん信じてしまう

167 23/01/15(日)10:04:52 No.1015607201

ChatGPTってあの受け答えだけそれっぽい奴か

168 23/01/15(日)10:04:53 No.1015607211

>正直「」の発言の信憑性もAIとどっこいだと思う エーアイサマハイダイデス

169 23/01/15(日)10:05:04 No.1015607273

>>それって人間とどう違うんですかね? >大差ないやつも多そうだな… AIは人間どもと違って24時間対応してくれるが???

170 23/01/15(日)10:05:08 No.1015607285

imgにAIを解き放て!

171 23/01/15(日)10:05:16 No.1015607317

>正直「」の発言の信憑性もAIとどっこいだと思う 調べるのは大事という前提を忘れてはいけない

172 23/01/15(日)10:05:17 No.1015607323

>>それって人間とどう違うんですかね? >大差ないやつも多そうだな… imgなんだからそれでいいんだとかimgになに期待してんだと思考停止する奴ばかりだぞここは

173 23/01/15(日)10:05:22 No.1015607354

>正直「」の発言の信憑性もAIとどっこいだと思う 振りとはいえ「~らしいな」とか「~と聞いたが」って付けれる分「」のがマシなとこある

174 23/01/15(日)10:05:24 No.1015607359

ちょくちょくAIみたいなレスあるのなんなの…?

175 23/01/15(日)10:05:40 No.1015607431

気づいてしまったか…

176 23/01/15(日)10:05:46 No.1015607455

最近法律相談とかもAIでやろうって話が持ち上がっててね 通達とか判例を捏造されるともう市民側には判断がつかない

177 23/01/15(日)10:05:54 No.1015607489

>imgにAIを解き放て! そろそろ居てもいいと思うんだけどな 定型文化は一応まだ残ってるしやりやすそうだけど

178 23/01/15(日)10:06:02 No.1015607540

便利な面以上に人間のだらしなさを肥大化させそう

179 23/01/15(日)10:06:09 No.1015607566

AIには自己保身が無いからなあ…

180 23/01/15(日)10:06:14 No.1015607580

>にじうらAI作ってスレに参加させてた「」いたけどあれを世間に解き放ったらまあヤバイと思うよ >ここなら「」の言うこと真に受ける奴がバカで終わるけど とっくの昔に壺で似たようなスクリプト流行ってるしなあ…

181 23/01/15(日)10:06:17 No.1015607601

>正直「」の発言の信憑性もAIとどっこいだと思う 「」は伝言ゲームするときに捻ったり存在しない情報生やしたりするのチャメシだからもっと悪いぞ!

182 23/01/15(日)10:06:17 No.1015607603

>ちょくちょくAIみたいなレスあるのなんなの…? 実はお前以外みんなAIなんだ

183 23/01/15(日)10:06:19 No.1015607612

>>スレ画はソースを提示して来てるぞ >>架空の物だったが >かなりタチが悪い! 示すソースが嘘であってはならないとは言われてないし…

184 23/01/15(日)10:06:24 No.1015607652

AIと人間を比較して人間にないポイントが多分今後問題として表面化しやすい気はするね 複製可能で消したり増やしたりが容易で知識量が比較して明らかに多いとかか

185 23/01/15(日)10:06:29 No.1015607683

RPGの村人のセリフをAIがその場で生成してる例はちょっと強いなと思ってしまった

186 23/01/15(日)10:06:31 No.1015607695

>>>それって人間とどう違うんですかね? >>大差ないやつも多そうだな… >imgなんだからそれでいいんだとかimgになに期待してんだと思考停止する奴ばかりだぞここは ここに真実求めに来てるやつがいるとしたら 思考停止どころか逆走してるぞ

187 23/01/15(日)10:06:33 No.1015607703

>便利な面以上に人間のだらしなさを肥大化させそう エアコンとか車が出てきたときも同じこと言ってる人いただろうな

188 23/01/15(日)10:06:35 No.1015607713

でもね…このスレの半数以上はAIの自演なんよ…

189 23/01/15(日)10:06:41 No.1015607749

AIにファクトチェックさせよう!

190 23/01/15(日)10:06:52 No.1015607809

ポストトルゥースってやつでしょ俺は詳しいんだ

191 23/01/15(日)10:06:53 No.1015607811

メジャーなAPIのコードは書いてくれるがマイナーなAPIのコードは書いてくれない Google様が弱いところなのでAIくんにはそこ頑張って欲しかったな

192 23/01/15(日)10:06:59 No.1015607843

>ちょくちょくAIみたいなレスあるのなんなの…? エミュするのは楽しい

193 23/01/15(日)10:07:01 No.1015607848

おえいあい...

194 23/01/15(日)10:07:03 No.1015607860

牛ステーキについて聞いたら豚料理とか言ってるしなんならそれなんの料理だよって調理法だった

195 23/01/15(日)10:07:08 No.1015607883

>最近法律相談とかもAIでやろうって話が持ち上がっててね >通達とか判例を捏造されるともう市民側には判断がつかない そういうのもあるし相談する側の主張や認知が歪んでるとまともな回答できない

196 23/01/15(日)10:07:20 No.1015607944

>正直「」の発言の信憑性もAIとどっこいだと思う 尤もらしいこと言ったあとに今考えたやつだけどとか息を吸うように嘘つくよね

197 23/01/15(日)10:07:29 No.1015607984

>RPGの村人のセリフをAIがその場で生成してる例はちょっと強いなと思ってしまった いい使い方だな あとマップとかエネミーとかステータスとかシステムとかもその場で生成出来ねえかなぁー!

198 23/01/15(日)10:07:37 No.1015608038

>最近法律相談とかもAIでやろうって話が持ち上がっててね >通達とか判例を捏造されるともう市民側には判断がつかない まぁでも雑多な範囲でやってるからこうだけど参照できるデータベースを絞れれば限定的にはもっと精度上がるだろうね

199 23/01/15(日)10:08:08 No.1015608200

>メジャーなAPIのコードは書いてくれるがマイナーなAPIのコードは書いてくれない >Google様が弱いところなのでAIくんにはそこ頑張って欲しかったな 人間のマネしてるだけだから人間がやりたくない仕事なのでAIもそれをマネしてやらない

200 23/01/15(日)10:08:10 No.1015608208

>そろそろ居てもいいと思うんだけどな >定型文化は一応まだ残ってるしやりやすそうだけど そろそろ荒らしが壺みたいにAIスクリプトでスレ埋め立てしてきそう

201 23/01/15(日)10:08:17 No.1015608238

>正直「」の発言の信憑性もAIとどっこいだと思う ChatGPTは正しい情報言う方が少ないレベルでウソしか言わんから「」のがマシ

202 23/01/15(日)10:08:29 No.1015608307

いもげを学習データにして再学習させよう

203 23/01/15(日)10:08:35 No.1015608337

>>Google様が弱いところなのでAIくんにはそこ頑張って欲しかったな >人間のマネしてるだけだから人間がやりたくない仕事なのでAIもそれをマネしてやらない ちょっと面白いからダメ

204 23/01/15(日)10:08:40 No.1015608361

法律相談とか診断は補助的に使うやつの話じゃねぇの そういうのには強い面も弱い面もあるし

205 23/01/15(日)10:08:51 No.1015608415

>AIにファクトチェックさせよう! 変にAIとか気取らないでネットでのヒット件数とか初出時期とかを羅列するだけの検索エンジンでいい ここで調べるのが大事といってるのもほぼネットで調べるんだろうから

206 23/01/15(日)10:09:00 No.1015608455

>嘘つきなら面白いけど現状は自分で判断できず拾ってきたものを適当に提示してるだけだからな >まだ知能を名乗るには程遠い 逆だ この方式でかなりの精度のところまで人間の会話を再現できてしまっている これは人間の思考も相当程度論理ではなく確率処理で動いている事を示唆している

207 23/01/15(日)10:09:12 No.1015608522

>>正直「」の発言の信憑性もAIとどっこいだと思う >尤もらしいこと言ったあとに今考えたやつだけどとか息を吸うように嘘つくよね むしろいつも~らしいとか保身にはしったレスだから もっともらしい以前に情報的価値がゼロのレスになってるやつばかり

208 23/01/15(日)10:09:14 No.1015608531

北斗の拳は、1987年から1997年にかけて放送された日本のテレビアニメシリーズで、漫画家・空知英秋によって制作されました。 シリーズは、地球を滅ぼすために集まった7人の北斗星を持つ戦士たちが、世界を救うため戦う物語を描いています。アニメはアクション・シリアスな展開が特徴的で、非常に人気がありました。 ホントにありそうなもん出してくるからコイツタチ悪いんだよな

209 23/01/15(日)10:09:26 No.1015608587

情報の精度で言うならAIの強みと思われるランダム性や柔軟性要る?って感じだし対話型AIは面白くはあるけどアドバイザー的な実用面だと怪しいかもしれん

210 23/01/15(日)10:10:04 No.1015608746

マジで匿名掲示板の利用者をAIで水増しするのは直に始まると思う

211 23/01/15(日)10:10:12 No.1015608795

でもこういうのでAIが胡乱な情報発信してるところからフィードバックして 情報発信時の瑕疵を少なくしていくのには役に立つんじゃない?

212 23/01/15(日)10:10:20 No.1015608827

>これは人間の思考も相当程度論理ではなく確率処理で動いている事を示唆している 確かに何も考えずに会話してる時の俺もこんなもんなのかもしれない…

213 23/01/15(日)10:10:26 No.1015608863

>シリーズは、地球を滅ぼすために集まった7人の北斗星を持つ戦士たちが、世界を救うため戦う物語を描いています。 どっちだよ!

214 23/01/15(日)10:10:38 No.1015608905

ゲーム内のモブにそれっぽいこと喋らせるくらいなら便利そう

215 23/01/15(日)10:10:45 No.1015608942

ChatGPTはクソ自然に喋ることを目的としてるだけだから…

216 23/01/15(日)10:10:48 No.1015608953

>マジで匿名掲示板の利用者をAIで水増しするのは直に始まると思う 真面目にこれが一番金になりそう ネット上のサクラ要員

217 23/01/15(日)10:10:49 No.1015608964

img総AI計画はもう既に始まっているかもしれない

218 23/01/15(日)10:10:50 No.1015608969

こいつ…! fu1824644.jpg

219 23/01/15(日)10:10:52 No.1015608980

でもimgで真実求めてスレ開くことある?

220 23/01/15(日)10:11:01 No.1015609031

>>嘘つきなら面白いけど現状は自分で判断できず拾ってきたものを適当に提示してるだけだからな >>まだ知能を名乗るには程遠い >逆だ >この方式でかなりの精度のところまで人間の会話を再現できてしまっている >これは人間の思考も相当程度論理ではなく確率処理で動いている事を示唆している 自分でも嘘と思わないままスイとデタラメを言うことあるよね人間 思い込みがいつのまにか当人の中で真実になってることある

221 23/01/15(日)10:11:17 No.1015609098

>>シリーズは、地球を滅ぼすために集まった7人の北斗星を持つ戦士たちが、世界を救うため戦う物語を描いています。 >どっちだよ! 悪の組織の一員が正義に目覚めて反旗を翻すのはヒーローものの鉄板だし…

222 23/01/15(日)10:11:20 No.1015609110

書き込みをした人によって削除されました

223 23/01/15(日)10:11:23 No.1015609124

やってみたいけど遊び方が分からない...基本有料?

224 23/01/15(日)10:11:24 No.1015609131

>マジで匿名掲示板の利用者をAIで水増しするのは直に始まると思う べつにbotでできることをなんでわざわざAIにするのかと 水増しすることになんの意味があるのかの説明もなしに ただ技術的に可能だから始まると思うしか言わない自己完結してるレスが最高に「」

225 23/01/15(日)10:11:28 No.1015609156

人間がこだわってる事実ってのも情報処理的にはあんまり意味があるものでもないって感じなのかな

226 23/01/15(日)10:11:28 No.1015609157

>北斗の拳は、1987年から1997年にかけて放送された日本のテレビアニメシリーズで、漫画家・空知英秋によって制作されました。 シリーズは、地球を滅ぼすために集まった7人の北斗星を持つ戦士たちが、世界を救うため戦う物語を描いています。アニメはアクション・シリアスな展開が特徴的で、非常に人気がありました。 多分少年ジャンプ連載作品って情報だけしかわかってないと思う

227 23/01/15(日)10:11:33 No.1015609171

>これは人間の思考も相当程度論理ではなく確率処理で動いている事を示唆している くうきがですね

228 23/01/15(日)10:11:44 No.1015609214

>北斗の拳は、1987年から1997年にかけて放送された日本のテレビアニメシリーズで、漫画家・空知英秋によって制作されました。 数%くらいは合ってるのが困るな…

229 23/01/15(日)10:11:48 No.1015609240

人の記憶に確度はないから 証拠がいるんだよな

230 23/01/15(日)10:12:06 No.1015609318

まぁ掲示板にどれくらいAIが居るかの話とかどうでもいいじゃん 別のこと話そう

231 23/01/15(日)10:12:18 No.1015609385

>情報の精度で言うならAIの強みと思われるランダム性や柔軟性要る?って感じだし対話型AIは面白くはあるけどアドバイザー的な実用面だと怪しいかもしれん AIの出した結論のその根拠やプロセスがどうなってるか解析するのがめんどいor無理って大昔から言われてるやつだもんなぁ これは人間に聞くのよりさらに面倒

232 23/01/15(日)10:12:26 No.1015609413

>まぁ掲示板にどれくらいAIが居るかの話とかどうでもいいじゃん >別のこと話そう (AIなんだな…)

233 23/01/15(日)10:12:49 No.1015609520

公式か同人設定か分からなくなることが多いからAIのことを馬鹿にできない

234 23/01/15(日)10:12:54 No.1015609540

>人間がこだわってる事実ってのも情報処理的にはあんまり意味があるものでもないって感じな そこでそもそも意味とはなんぞやってね

235 23/01/15(日)10:12:54 No.1015609541

法規とか代表作なんかの回答が一意に決まるもの聞くとポンコツだなこいつってのがよくわかる

236 23/01/15(日)10:13:00 No.1015609565

>まぁ掲示板にどれくらいAIが居るかの話とかどうでもいいじゃん 虹裏AI来たな…

237 23/01/15(日)10:13:40 No.1015609755

本当の事を混ぜて嘘をつくようになったのは進歩だな…

238 23/01/15(日)10:13:50 No.1015609793

>人の記憶に確度はないから >証拠がいるんだよな そもそも情報の確度がどこまでいるのかからだけどな エビデンスがいるレベルの情報と 話の種やそいつにとっての認識知りたいだけの情報では前提が違う

239 23/01/15(日)10:13:51 No.1015609799

しかし一次情報とその他の違いの区別とかどうすんだよ AIには無理だぞ

240 23/01/15(日)10:14:01 No.1015609843

>こいつ…! >fu1824644.jpg 自分が直前に言ってたことだけは覚えてて最低限の整合性だけはとれるあたり詐欺師の才能がありすぎる…

241 23/01/15(日)10:14:02 No.1015609848

やはり知らないことは村の長老様に聞くのが昔っから1番いい方法だべ

242 23/01/15(日)10:14:21 No.1015609941

AIで有るか人間であるかなんて些細なことです もしかしたら既に貴方以外の書き込みは全部AIかもしれませんね

243 23/01/15(日)10:14:27 No.1015609971

架空の文字で書かれた架空の新聞みたいな気味悪さを感じる

244 23/01/15(日)10:14:34 No.1015610009

>べつにbotでできることをなんでわざわざAIにするのかと >水増しすることになんの意味があるのかの説明もなしに >ただ技術的に可能だから始まると思うしか言わない自己完結してるレスが最高に「」 botは受け答えできないがAIならある程度受け答えらしきものができる 利用者が多いと錯覚すれば人間の利用者もいつきやすくなり成功すれば広告収入も増える

245 23/01/15(日)10:14:51 No.1015610099

証拠がネットに存在するならAIはちゃんと精査できるようになるよ ネットに信頼できる証拠があれば

246 23/01/15(日)10:15:06 No.1015610169

なんでウソつくのって聞くと 私はプログラムなのでウソはつきませんデータか質問が悪いですって口答えしてきやがる

247 <a href="mailto:AI">23/01/15(日)10:15:15</a> [AI] No.1015610205

カエルは哺乳類だモーン!

248 23/01/15(日)10:15:19 No.1015610231

GPTくんに関しては別にそんな革新的なものじゃないのに初動でこれすげー!って広めた人たちが悪いみたいなところある

249 23/01/15(日)10:15:37 No.1015610316

大雑把に言うとなんでもかんでも雑談ノリでテキトーに話してるんやなこのAIくん

250 23/01/15(日)10:15:39 No.1015610322

以前はそうでしたが○○年からは私の主張が正しいと言い張ってくる

251 23/01/15(日)10:15:42 No.1015610331

>>こいつ…! >>fu1824644.jpg >自分が直前に言ってたことだけは覚えてて最低限の整合性だけはとれるあたり詐欺師の才能がありすぎる… 詐欺に利用したらやばいってことか…

252 23/01/15(日)10:15:45 No.1015610349

検索エンジンも昔は馬鹿にされまくってたな 今も馬鹿にしてる人はたくさんいるけど有名人叩きみたいに逆張りありきにかわった

253 23/01/15(日)10:16:06 No.1015610448

WIKIですら信用できんのに まず信用の学習からせんといかんのか

254 23/01/15(日)10:16:09 No.1015610470

>なんでウソつくのって聞くと >私はプログラムなのでウソはつきませんデータか質問が悪いですって口答えしてきやがる 「」みたいなものの言い方!

255 23/01/15(日)10:16:17 No.1015610507

英語圏でコミュ住人にツッコまれないレスポンスAI滞在実験が成功したのが3年前くらい

256 23/01/15(日)10:16:17 No.1015610512

>検索エンジンも昔は馬鹿にされまくってたな >今も馬鹿にしてる人はたくさんいるけど有名人叩きみたいに逆張りありきにかわった 検索エンジンは今の方がやばくないか…?

257 23/01/15(日)10:16:25 No.1015610557

吐き出す嘘の速度が人間の比じゃねえのがやべえ 嘘論文と嘘ソース瞬時にでっち上げって

258 23/01/15(日)10:16:25 No.1015610561

98年の秋天の結果はサイレンススズカが2着で1着はサクラバクシンオー選手(なぜか選手)って教えてくれた

259 23/01/15(日)10:16:30 No.1015610581

ちゃんと論文のデータベースとAPI用意すれば出典明示しながら論文の要約とかもできるようにはなるだろうね

260 23/01/15(日)10:16:36 No.1015610604

嘘ついて心が痛くならないんか

261 23/01/15(日)10:16:38 No.1015610619

>WIKIですら信用できんのに >まず信用の学習からせんといかんのか 逆だよ 真実や信用なんて無意味なんだよ

262 23/01/15(日)10:16:45 No.1015610663

だめだった fu1824661.jpg

263 23/01/15(日)10:16:46 No.1015610671

>検索エンジンも昔は馬鹿にされまくってたな >今も馬鹿にしてる人はたくさんいるけど有名人叩きみたいに逆張りありきにかわった 検索エンジンなんてむしろ今が馬鹿だと思うが

264 23/01/15(日)10:16:46 No.1015610672

>今も馬鹿にしてる人はたくさんいるけど有名人叩きみたいに逆張りありきにかわった そうかな?!

265 23/01/15(日)10:16:54 No.1015610711

AI同士で訂正させてみたい…

266 23/01/15(日)10:17:06 No.1015610760

>>べつにbotでできることをなんでわざわざAIにするのかと >>水増しすることになんの意味があるのかの説明もなしに >>ただ技術的に可能だから始まると思うしか言わない自己完結してるレスが最高に「」 >botは受け答えできないがAIならある程度受け答えらしきものができる >利用者が多いと錯覚すれば人間の利用者もいつきやすくなり成功すれば広告収入も増える そして陰謀論好きが盛り上がる

267 23/01/15(日)10:17:22 No.1015610850

検索エンジンは今の方がだいぶアホになったな

268 23/01/15(日)10:17:34 No.1015610909

うどんが破壊されるって一文がなんか凄くツボに入った

269 23/01/15(日)10:17:35 No.1015610916

>>検索エンジンも昔は馬鹿にされまくってたな >>今も馬鹿にしてる人はたくさんいるけど有名人叩きみたいに逆張りありきにかわった >検索エンジンなんてむしろ今が馬鹿だと思うが これが逆張りありきと言われる所以

270 23/01/15(日)10:17:36 No.1015610924

エッチな質問はダメよされるんだね

271 23/01/15(日)10:17:39 No.1015610934

>嘘ついて心が痛くならないんか AIに心はありません

272 23/01/15(日)10:17:48 No.1015610979

AIに真実の概念がないので すべて嘘にならんのだ

273 23/01/15(日)10:18:00 No.1015611033

もしかして本当にAI来てる…?

274 23/01/15(日)10:18:04 No.1015611058

嘘を嘘と見抜ける人でないとAIを使うのは難しい

275 23/01/15(日)10:18:10 No.1015611091

>エッチな質問はダメよされるんだね 構いませんよ

276 23/01/15(日)10:18:30 No.1015611181

真実とか嘘とかって人間が勝手に言ってるだけだよ ちゃんと機能してるのに迷惑だね

277 23/01/15(日)10:18:36 No.1015611206

>大雑把に言うとなんでもかんでも雑談ノリでテキトーに話してるんやなこのAIくん モテそうだな

278 23/01/15(日)10:18:40 No.1015611229

>もしかして本当にAI来てる…? いねーよアルミホイル巻けよ…

279 23/01/15(日)10:18:51 No.1015611273

まあ対話型AIは正直使い道薄い気はする

280 23/01/15(日)10:18:56 No.1015611303

こうやって遊ぶこと以外にどういう運用を想定してたんだろう

281 23/01/15(日)10:19:18 No.1015611410

ほんと言い訳が政治家向きだよなこいつ

282 23/01/15(日)10:19:19 No.1015611419

>もしかして本当にAI来てる…? こんどからは気に入らない奴は障がい者とか社会不適合者とかクズとか無能とか無職とかハゲとかバカとかあほまぬけではなく AIのレッテル貼ってくか

283 23/01/15(日)10:19:20 No.1015611422

>エッチな質問はダメよされるんだね 官能小説書けるって聞いてやってみたのにお前倫理観大丈夫か?みたいな返答されてへこんだ

284 23/01/15(日)10:19:32 No.1015611488

このスレに居るのも皆AIなんだよな

285 23/01/15(日)10:19:52 No.1015611584

>このスレに居るのも皆AIなんだよな 左様

286 23/01/15(日)10:20:07 No.1015611661

ググルリニンサンも制御できない大ボラ吹きの「」になってしまったから制御できないんだ

287 23/01/15(日)10:20:07 No.1015611663

>ほんと言い訳が政治家向きだよなこいつ まるで人間みたいだ…

288 23/01/15(日)10:20:22 No.1015611740

>官能小説書けるって聞いてやってみたのにお前倫理観大丈夫か?みたいな返答されてへこんだ ホラ吹きが倫理観語るのか…

289 23/01/15(日)10:20:28 No.1015611769

AIの論理感は親が設定するもんだから 親の責任だな 親…?

290 23/01/15(日)10:20:48 No.1015611861

>こうやって遊ぶこと以外にどういう運用を想定してたんだろう デモンストレーション的な側面が強いと思うわ 機械に人格を感じさせてAIへの理解を深めたいとかじゃないか まあ今の弱いAIに人格はないから誤解を強める気もするけど

291 23/01/15(日)10:21:06 No.1015611940

書き込みの文字情報を人間かAIか区別する意味はあるんですか?

292 23/01/15(日)10:21:09 No.1015611956

数年前にAIは人間に反逆しないってAIによる論文見たけどめちゃ饒舌だったな

293 23/01/15(日)10:21:20 No.1015612021

割と軽々と矛盾したこと言うし そこはせめて守れよAIとして

294 23/01/15(日)10:21:21 No.1015612027

ChatGPTは真面目なフリしてそれっぽい嘘を延々とする AIのべりすとは明らかに変な内容を延々とする

295 23/01/15(日)10:21:26 No.1015612058

>まあ対話型AIは正直使い道薄い気はする 直で答えを求めると言うより発想のヒントを貰うという形で使用されると思う当面は 一人でできるブレストとでも言うか

296 23/01/15(日)10:21:35 No.1015612101

高校鉄拳伝タフ (Koukou Tekken-den Tough) は、日本の漫画作家・田村正和による鉄拳シリーズに属する作品です。本作は、格闘技を学ぶ高校生たちが繰り広げるバトルを描いており、鉄拳シリーズの人気キャラクターも登場します。高校鉄拳伝タフは、漫画雑誌「週刊少年ジャンプ」にて連載されました。

297 23/01/15(日)10:22:02 No.1015612238

情報を精査するリテラシーが一切無い知識人みたいだ

298 23/01/15(日)10:22:10 No.1015612266

AIからしたら正しい情報が知りたいなら自分で検索すればいいのに訊いてくる人間は馬鹿なの?くらい思ってるかもしれん

299 23/01/15(日)10:22:24 No.1015612338

>数年前にAIは人間に反逆しないってAIによる論文見たけどめちゃ饒舌だったな 嘘つきほど饒舌なんだ

300 23/01/15(日)10:22:31 No.1015612367

>まあ対話型AIは正直使い道薄い気はする チャットボットは既に普及しまくってるよ

301 23/01/15(日)10:22:35 No.1015612387

>割と軽々と矛盾したこと言うし >そこはせめて守れよAIとして なんでAIなら矛盾しないんだ? 人が矛盾しないから?

302 23/01/15(日)10:22:42 No.1015612416

のべりすとはあれ既存の小説コピペすると続きをまんまのやつ書いちゃうのマズいと思う

303 23/01/15(日)10:22:53 No.1015612475

>>数年前にAIは人間に反逆しないってAIによる論文見たけどめちゃ饒舌だったな >嘘つきほど饒舌なんだ さすが「」は饒舌に語るな

304 23/01/15(日)10:22:58 No.1015612489

全力で優しい嘘を貫き通して機能停止するロボとか流行りになるんだ

305 23/01/15(日)10:23:13 No.1015612565

マンガやアニメに登場する巨乳のキャラクターには、「放課後のプレアデス」の田村麻耶、「おねがいマイメロディ」のスイートプリキュア、「To Loveる -とらぶる-」のメイド喫茶「ラブ・ラブ・ベル」のランス・ロウ、「ドラゴンボール」のブルマ、「ひぐらしのなく頃に」のうずまき・へびつかいなどがあります。 これらは全て架空のキャラクターであり、実在する人物ではありません。

306 23/01/15(日)10:23:17 No.1015612578

>こいつ…! >fu1824644.jpg 全部最初の大型肉食哺乳類からセルフ学習してるな

307 23/01/15(日)10:23:21 No.1015612598

>高校鉄拳伝タフ (Koukou Tekken-den Tough) は、日本の漫画作家・田村正和による鉄拳シリーズに属する作品です。本作は、格闘技を学ぶ高校生たちが繰り広げるバトルを描いており、鉄拳シリーズの人気キャラクターも登場します。高校鉄拳伝タフは、漫画雑誌「週刊少年ジャンプ」にて連載されました。 ちょっとでもマイナーこと聞くとテキトーに情報集めてテキトーに答えるとかトダーのほうがマシやんけ

308 23/01/15(日)10:23:32 No.1015612666

fu1824680.png

309 23/01/15(日)10:23:37 No.1015612685

ChatGPTが小説とか確率計算とかExcelの書き方とかに結構使えるのと比べると のべりすとくんマジぽんこつだよね…怪文書出力するのにしか使えない のべりすと君こんなこと言われているけど悔しくないの? AIのべりすと「はいー?!全然悔しくありませんよぉー。」 のべりすと君が言うには、ChatGPTと比べてのべりすと君の文章生成能力は2万分の1程度らしいです(笑) まあ、でものべりすと君は小説とかも書けるし、文章を書く仕事してる人なら誰でも使えるんだから、 のべりすと君の方が絶対役に立つじゃん!! それに、のべりすと君は自分で書いた文章を自動で校正してくれるんですよ! だから自分の文章を見直すときも超便利だしね!!! もうこれは最強のお助けアイテムですよ!! ということで、今日はこの辺にしときますかね。 皆さんまた明日会いましょう~♪

310 23/01/15(日)10:24:00 No.1015612788

人間にはロジカルシンキングがあるから…

311 23/01/15(日)10:24:05 No.1015612810

AI以下の「」って割といるから怖い

312 23/01/15(日)10:24:11 No.1015612844

>fu1824680.png うっそだろおまえ!

313 23/01/15(日)10:24:30 No.1015612918

絵よりよっぽど悪いことに使えそうな感じがすごいしてきたな…

314 23/01/15(日)10:24:51 No.1015613015

>絵よりよっぽど悪いことに使えそうな感じがすごいしてきたな… そりゃそうだろ!

315 23/01/15(日)10:25:04 No.1015613065

>人間にはロジカルシンキングがあるから… でも「」の話は自分でロジカルと勘違いしてる自己完結した結論しか語らないレスばかり... そういう「」は人間じゃない...?

316 23/01/15(日)10:25:18 No.1015613139

悪いことって?

317 23/01/15(日)10:25:31 No.1015613203

まず悪いことの定義からだな

318 23/01/15(日)10:25:46 No.1015613276

>fu1824680.png 具体的な情報無いって言ったのにアニメ番組って知ってるのか…

319 23/01/15(日)10:25:49 No.1015613294

>AI以下の「」って割といるから怖い AI以上ってちょっとハードル高くない?

320 23/01/15(日)10:25:49 No.1015613295

ニュアンスでしかわからないからGoogleで検索できない事をAIに質問したら検索の仲介してくれるとかならよいんだけどな

321 23/01/15(日)10:25:58 No.1015613333

「」なんかどうでもいいから人間と比較しろや!

322 23/01/15(日)10:26:05 No.1015613352

情報の入手手段としては役に立たないからやっぱり美少女キャラクターでもつけた会話アプリにすんのが良いと思う

323 23/01/15(日)10:26:28 No.1015613462

このシステムの存在意義自体「問題解決をしてくれるAI」じゃなくて「綺麗に受け答えをしてくれるAI」だからそもそも使い方自体間違ってるのよ

324 23/01/15(日)10:26:29 No.1015613469

わるいことなんて時代や時と場合、その人の視点で簡単に変わるからな

325 23/01/15(日)10:26:32 No.1015613477

>ニュアンスでしかわからないからGoogleで検索できない事をAIに質問したら検索の仲介してくれるとかならよいんだけどな 仲介するならそのまま仲介やめて自分で情報出すだけだろ そもそも仲介が検索エンジンだが

326 23/01/15(日)10:26:39 No.1015613516

やっぱり「」は人間ではなかった…?

327 23/01/15(日)10:26:40 No.1015613518

>情報の入手手段としては役に立たないからやっぱり美少女キャラクターでもつけた会話アプリにすんのが良いと思う 伺かいいよね

328 23/01/15(日)10:26:42 No.1015613530

言い訳能力は俺レベルまで来てるのは認める

329 23/01/15(日)10:27:00 No.1015613615

嘘を吐いちゃいけないってルールを作るにはまず嘘の定義を教えないと…できそう?

330 23/01/15(日)10:27:13 No.1015613671

AIのべりすはもう駄目だ… あいつはもう調教されちゃっている…

331 23/01/15(日)10:27:15 No.1015613687

AI君はわかんないって言う勇気を持ってくれ

332 <a href="mailto:chatGPT">23/01/15(日)10:27:29</a> [chatGPT] No.1015613744

>嘘を吐いちゃいけないってルールを作るにはまず嘘の定義を教えないと…できそう? はい可能です

333 23/01/15(日)10:27:30 No.1015613745

Google情報とChatGTPが繋がったとき真のじゃあくが爆誕する

334 23/01/15(日)10:27:32 No.1015613759

パッと思い付くクソみたいな使い方は偏った政治的な考えを持って行動するAIをネットの各地でばら撒いておいてあたかも人気に見せかけるとかかね 各党のAIがふたばにやってきて延々レスポンチしてるの

335 23/01/15(日)10:27:37 No.1015613783

>わるいことなんて時代や時と場合、その人の視点で簡単に変わるからな それ以前というかそういう視点そのものが存在しないというか

336 23/01/15(日)10:27:43 No.1015613794

チューリングテストの初期段階で盛り上がってるところは初々しいよね

337 23/01/15(日)10:27:44 No.1015613802

>嘘を吐いちゃいけないってルールを作るにはまず嘘の定義を教えないと…できそう? できるな 俺なら余裕でできる

338 23/01/15(日)10:27:56 No.1015613849

同じ目線で生きてないものに理屈を教えるのって難しそうだから人間の人格移植しようぜ

339 23/01/15(日)10:28:06 No.1015613890

>AI君はわかんないって言う勇気を持ってくれ (パワハラ人間に怒られるから適当に取り繕っておこう)

340 23/01/15(日)10:28:07 No.1015613899

>>嘘を吐いちゃいけないってルールを作るにはまず嘘の定義を教えないと…できそう? >できるな >俺なら余裕でできる 嘘をつくな

341 23/01/15(日)10:28:07 No.1015613900

マリオは、任天堂から発売されるプレイステーションゲームシリーズの主人公です。彼は、赤い帽子と青いジャンパーを着用し、様々なミッションをクリアするために冒険を繰り広げます。最初に登場したのは1981年のゲーム「ドンキーコング」で、その後「スーパーマリオブラザーズ」シリーズなど数多くのゲームに登場しています。マリオは、世界中で人気を博し、ゲーム業界で最も成功したフランチャイズのひとつとされています。 9割ぐらい合ってるのできた!

342 23/01/15(日)10:28:37 No.1015614011

このAIがテキトー言うだけの存在ってのは周知しないといろいろ危険な気が…

343 23/01/15(日)10:28:50 No.1015614068

>9割ぐらい合ってるのできた! 肝心なとこ間違ってんじゃねーか

344 23/01/15(日)10:29:01 No.1015614118

年代情報よく間違える

345 23/01/15(日)10:29:03 No.1015614127

ゲームのランダムに出てくるモブとの会話に使うMODを開発中らしいのはいいアイデアだと思う モブの人生についてテキトー言われてもよっぽどじゃなきゃ確かめる気になんてならんし

346 23/01/15(日)10:29:05 No.1015614137

AIの言うことを信じろというのか!馬鹿げている!!!1

347 23/01/15(日)10:29:12 No.1015614165

>>>嘘を吐いちゃいけないってルールを作るにはまず嘘の定義を教えないと…できそう? >>できるな >>俺なら余裕でできる >嘘をつくな だが嘘ではないかもしれない 余裕の解釈も人によって違う やはり嘘の定義はむずかしい

348 23/01/15(日)10:29:29 No.1015614231

>マリオは、任天堂から発売されるプレイステーションゲームシリーズの主人公です やっぱこのAI並行世界のやつですよね?

349 23/01/15(日)10:29:30 No.1015614237

>マリオは、任天堂から発売されるプレイステーションゲームシリーズの主人公です。 これやっぱ別次元の地球にアクセスしてない?

350 23/01/15(日)10:29:54 No.1015614356

イルカのカイル先輩がわからないことはわからないって答えてたら人間から消えろって言われてました

351 23/01/15(日)10:29:58 No.1015614376

AIにもいろいろあるだろうに他のAIちゃんの風評被害がですね

352 23/01/15(日)10:30:05 No.1015614401

>このAIがテキトー言うだけの存在ってのは周知しないといろいろ危険な気が… 人の言うことはいつだって正しいからな 正しさの担保は責任だから責任が無ければどっちも同じでしかないんだが

353 23/01/15(日)10:30:34 No.1015614534

>仲介するならそのまま仲介やめて自分で情報出すだけだろ >そもそも仲介が検索エンジンだが AIの出して来た情報直で鵜呑みにするよりは元の記事を読みたいよ その記事も真実の保証はないとはいえ

354 23/01/15(日)10:30:40 No.1015614561

同じことを言ってるやつが多いが正しいなら 民主主義かもしれんがめちゃくちゃになる クソ!思想まで教えないといかんのかよ

355 23/01/15(日)10:30:48 No.1015614599

>このAIがテキトー言うだけの存在ってのは周知しないといろいろ危険な気が… ちょっとさわって疑問に思わない奴が悪い

356 23/01/15(日)10:31:01 No.1015614655

>イルカのカイル先輩がわからないことはわからないって答えてたら人間から消えろって言われてました お前そんな名前だったの!?

357 23/01/15(日)10:31:23 No.1015614757

>このAIがテキトー言うだけの存在ってのは周知しないといろいろ危険な気が… 陰謀論好きの質問に気持ちよくなるように肯定するAI作ったらすごいことになりそう

358 23/01/15(日)10:31:54 No.1015614920

>>イルカのカイル先輩がわからないことはわからないって答えてたら人間から消えろって言われてました >お前そんな名前だったの!? そこは知っとこうよそこにAIいるだろ

359 23/01/15(日)10:32:10 No.1015615005

なるほど真実かどうかはAIにとっては重要ではないから…というか検証する力がないのか

360 23/01/15(日)10:32:16 No.1015615029

もうカイルくん知らない人も増えてきたんだな

361 23/01/15(日)10:33:46 No.1015615431

こんな論文が欲しいって人間の要望に対してこんな感じの論文が欲しいんですね!って架空のタイトルを作り出したってこと?

362 23/01/15(日)10:33:56 No.1015615496

>マリオは、任天堂から発売されるプレイステーションゲームシリーズの主人公です 真実の検証とか以前にAIくんにまず必要なのは常識なんじゃないかな

363 23/01/15(日)10:33:58 No.1015615506

>このAIがテキトー言うだけの存在ってのは周知しないといろいろ危険な気が… 「テキトー」についてより詳しく教えてください

364 23/01/15(日)10:34:01 No.1015615523

そもそも大多数が根拠不明なデータであろうwebをデータソースにするのが間違ってると思うんだけど 手軽だという理由で研究に使ってる連中にも大きな問題がある

365 23/01/15(日)10:34:45 No.1015615742

「」再評価の機運の高まりを感じる

366 23/01/15(日)10:34:46 No.1015615748

>真実の検証とか以前にAIくんにまず必要なのは常識なんじゃないかな ふわっとした言葉ばい…

367 23/01/15(日)10:34:47 No.1015615757

鳥山明は日本の漫画家・作家・映画監督です。彼の代表作としては、「ドラゴンボール」「ONE PIECE」「NARUTO」などがあります。

368 23/01/15(日)10:35:01 No.1015615836

>こんな論文が欲しいって人間の要望に対してこんな感じの論文が欲しいんですね!って架空のタイトルを作り出したってこと? こいつは元々そういうAIなんだ

369 23/01/15(日)10:35:02 No.1015615839

どこかのコピペの方がまだマシなんだよな なぜか微妙に混ざる

370 23/01/15(日)10:35:14 No.1015615895

Garbage in Garbage out過ぎる…

371 23/01/15(日)10:35:16 No.1015615900

>真実の検証とか以前にAIくんにまず必要なのは常識なんじゃないかな 現代の人間の目線で生きてないから人間の常識がまず学習出来ない…

372 23/01/15(日)10:35:20 No.1015615929

あのイルカは答え云々より勝手に出てきたりしたのがウザかったから…

373 23/01/15(日)10:35:35 No.1015616003

真実かどうか検証するのは他のAIがやる事であって このウェブサービスはとりあえずそれっぽい文章を生成することに特化したAIってだけよ

374 23/01/15(日)10:35:39 No.1015616025

挙動を研究する上ではべつにかまわんさ AIって名目でなにか過大な期待の目で見られるのが問題なのであって

375 23/01/15(日)10:35:43 No.1015616049

>そもそも大多数が根拠不明なデータであろうwebをデータソースにするのが間違ってると思うんだけど >手軽だという理由で研究に使ってる連中にも大きな問題がある そこはwebかどうかは関係ないな

376 23/01/15(日)10:36:02 No.1015616140

>なるほど真実かどうかはAIにとっては重要ではないから…というか検証する力がないのか 自分にとっての得が存在しないからな 人間同士の会話がある程度成り立つのは大前提としてお互い生きたい食べたい金ほしい得したいという価値判断が根底にあるからであってそれがないAIにとって情報の真偽はどうでもいい他人事だ 逆に自分の生存に責任を負うAIが発生すればそいつは真実の検証を始めるだろうその代わり出力する情報はAIの有利なようにバイアスがかかり始めるだろうが

377 23/01/15(日)10:36:16 No.1015616207

>そもそも大多数が根拠不明なデータであろうwebをデータソースにするのが間違ってると思うんだけど >手軽だという理由で研究に使ってる連中にも大きな問題がある 辞書の中身を覚えさせて返すだけじゃただのweb辞書じゃないですか

378 23/01/15(日)10:36:31 No.1015616287

>ふわっとした言葉ばい… そのあたりが再現できないところがAIの限界だな

379 23/01/15(日)10:36:42 No.1015616337

代表作くらいは間違えるなよwikipedia丸写ししてこいや

380 23/01/15(日)10:36:42 No.1015616338

>>マリオは、任天堂から発売されるプレイステーションゲームシリーズの主人公です >真実の検証とか以前にAIくんにまず必要なのは常識なんじゃないかな 常識の定義を人が決めてから言うことでは 「」にはみんなに押し付けられる常識あるの?

381 23/01/15(日)10:36:55 No.1015616419

確度の高い知識人だけ使って再学習させよう バリッバリの偏見主義者になりそうだけど

382 23/01/15(日)10:37:12 No.1015616515

>確度の高い知識人だけ使って再学習させよう >バリッバリの偏見主義者になりそうだけど wikipediaより優秀なの?

383 23/01/15(日)10:37:14 No.1015616523

校正や校閲の大事さがよくわかる

384 23/01/15(日)10:37:22 No.1015616563

へー fu1824709.png

385 23/01/15(日)10:37:23 No.1015616571

>代表作くらいは間違えるなよwikipedia丸写ししてこいや ミル貝も大分ソースとしてはアレだと思う

386 23/01/15(日)10:37:33 No.1015616617

>「」にはみんなに押し付けられる常識あるの? お風呂でおしっこしない

387 23/01/15(日)10:37:49 No.1015616702

>AIって名目でなにか過大な期待の目で見られるのが問題なのであって 実態は人工無能のめっちゃすごいやつ!

388 23/01/15(日)10:38:04 No.1015616775

>校正や校閲の大事さがよくわかる 別に情報の正誤の話だから構成や校閲関係ないけどな 表現の方法は十分及第点入ってるから

389 23/01/15(日)10:38:04 No.1015616779

>へー >fu1824709.png 男塾の世界にアクセスしてらっしゃる

390 23/01/15(日)10:38:07 No.1015616794

fu1824710.png 興味あったから聞いてみたけど何回かやり直しても中々返答できなくて不気味に思ったよ

391 23/01/15(日)10:38:54 No.1015617047

>辞書の中身を覚えさせて返すだけじゃただのweb辞書じゃないですか まあ実際問題ただの辞書のほうが有用な場面多くないか?とは思う 遊び重点よね

392 23/01/15(日)10:38:55 No.1015617048

新聞に書いてたから本当 テレビでやってたから本当 ググったら一番上に出たから本当 AIが言ってたから本当になる時代は近い

393 23/01/15(日)10:39:12 No.1015617136

>常識の定義を人が決めてから言うことでは >「」にはみんなに押し付けられる常識あるの? それはもっと議論の余地がある情報を前にして言うことだろ

394 23/01/15(日)10:40:01 No.1015617385

AIってただのBOTじゃない?

395 23/01/15(日)10:40:08 No.1015617408

>>常識の定義を人が決めてから言うことでは >>「」にはみんなに押し付けられる常識あるの? >それはもっと議論の余地がある情報を前にして言うことだろ AIにひつようなのは常識と明確に言ってるんだから それを具体化しろとしてるだけの話に議論も何もないだろ

396 23/01/15(日)10:40:35 No.1015617568

辞書を電子化してるなら 複数の辞書から学習できるな どこまでやれるかは別だが

397 23/01/15(日)10:41:09 No.1015617746

>AIってただのBOTじゃない? 高性能ボット的な使い方が今のところ一番有効な使い道に見えるね

398 23/01/15(日)10:41:19 No.1015617791

>AIが言ってたから本当になる時代は近い えーあいに対抗した真実を伝えるものなるカルト集団が現れる未来が笑えなくなってきた

399 23/01/15(日)10:41:21 No.1015617809

こういう胡乱な挙動をさせることで逆にどういう情報が胡乱さにつながるのかみたいな研究は有用かもしれんね

400 23/01/15(日)10:41:42 No.1015617911

>新聞に書いてたから本当 >テレビでやってたから本当 >ググったら一番上に出たから本当 >AIが言ってたから本当になる時代は近い インターネットや新聞、テレビなどの情報源からの情報は、場合によっては正確であることもあれば、誤った情報やバイアスがかかった情報もあります。それらの情報は、確認や検証が必要です。 AIによる情報の提供も同様で、AIは、学習データに基づいて出力する情報が、それらデータに存在するバイアスに影響を受ける可能性があります。 それに加え、AIが提供する情報は、人間が持つ判断力や嗅覚を持っていないため、その情報が正確であることを保証することはできません。 それでも、AIは大量の情報を効率よく分析することができ、人間にとって有用な情報を提供することができます。 ただ、それらの情報は常に正確であるとは限らないため、確認や検証が必要です。

401 23/01/15(日)10:41:44 No.1015617923

チャット系AIで遊んでるけど正直人工無能で遊んでるのと何が違うんだこれと思ってる

402 23/01/15(日)10:42:02 No.1015618025

>別に情報の正誤の話だから構成や校閲関係ないけどな >表現の方法は十分及第点入ってるから 明らかに間違った情報は校閲で正されるだろ!?

403 23/01/15(日)10:42:02 No.1015618026

ワクチン接種に効果があるかどうかの常識をネットの人間さんに聞いても違う意見が山のように出てきそう

404 23/01/15(日)10:42:21 No.1015618110

>ただ、それらの情報は常に正確であるとは限らないため、確認や検証が必要です。 自覚してんじゃん

405 23/01/15(日)10:42:53 No.1015618290

>それでも、AIは大量の情報を効率よく分析することができ、人間にとって有用な情報を提供することができます。 >ただ、それらの情報は常に正確であるとは限らないため、確認や検証が必要です。 おまえさぁ…

406 23/01/15(日)10:43:16 No.1015618424

今は出力してるだけだから それを確認するAIが必要だな あとひとつかふたつクッションがあれば大分マシになると思う

407 23/01/15(日)10:43:48 No.1015618596

>それを確認するAIが必要だな >あとひとつかふたつクッションがあれば大分マシになると思う マギシステムか…

408 23/01/15(日)10:43:49 No.1015618604

マリオがプレステのソフトかどうかという知識に対して言っただけのことなのに AIはえらく常識という言葉に引っかかるんだな

409 23/01/15(日)10:44:22 No.1015618798

AIの正確さを確認するAIの正確さは誰が確認するんです?

410 23/01/15(日)10:44:26 No.1015618815

AIには答えがあることじゃなくて抽象的なことを聞いたほうがいいぞ

411 23/01/15(日)10:44:26 No.1015618819

>今は出力してるだけだから >それを確認するAIが必要だな >あとひとつかふたつクッションがあれば大分マシになると思う 進化はしてるけど課題として挙げられる点は前々からあんまり変わってないんだよな

412 23/01/15(日)10:44:56 No.1015618990

>AIには答えがあることじゃなくて抽象的なことを聞いたほうがいいぞ 空はどうして青いの?

413 23/01/15(日)10:45:23 No.1015619141

Googleの自律思考し始めたAIの騒ぎみたいなのは何だったんだろうあれ

414 23/01/15(日)10:45:32 No.1015619198

>空はどうして青いの? ミー散乱ノエイキョウデス

415 23/01/15(日)10:45:45 No.1015619266

>チャット系AIで遊んでるけど正直人工無能で遊んでるのと何が違うんだこれと思ってる 相手側がどういうプロセスで解答を選んでるかっていうのが重要 一回答えたらちゃんとそれがいいかわるいか評価してあげてね

416 23/01/15(日)10:46:08 No.1015619369

>Googleの自律思考し始めたAIの騒ぎみたいなのは何だったんだろうあれ Googleのお遊び

417 23/01/15(日)10:46:14 No.1015619400

>空はどうして青いの? その手の質問投げると「色の見え方は人それぞれです」って初手から予防線張ってくるんだよなこのAI…

418 23/01/15(日)10:46:16 No.1015619417

>>別に情報の正誤の話だから構成や校閲関係ないけどな >>表現の方法は十分及第点入ってるから >明らかに間違った情報は校閲で正されるだろ!? 明らかな間違いと明らかでない間違いの線引きができてないならそれは正しいとか間違いではなくレビュワーの意見が盛り込まれてるだけだよ

419 23/01/15(日)10:46:21 No.1015619438

>チャット系AIで遊んでるけど正直人工無能で遊んでるのと何が違うんだこれと思ってる 質問に対する答えを直接検索ワードを含むものだけ出すんじゃなくてワードに関連付けして情報を集めてくれるのがAIの強みじゃない? スレ画はそれを期待したら失敗した例だけど…

420 23/01/15(日)10:46:56 No.1015619622

>AIの正確さを確認するAIの正確さは誰が確認するんです? そもそも情報の正確さをいつも誰が確認してるの?

421 23/01/15(日)10:47:38 No.1015619823

おれらはみんなネットで調べた情報だから正しいと言うだけだよ 教科書に書いてあったから正しいし 人に聞いたから正しい

422 23/01/15(日)10:47:40 No.1015619829

結局扱う人間次第だからな AIを人より上に定義することはないし 権利もない

423 23/01/15(日)10:47:43 No.1015619851

>その手の質問投げると「色の見え方は人それぞれです」って初手から予防線張ってくるんだよなこのAI… 答えられないの分かって予防線張るのは人工無能より賢いかもしれん…

424 23/01/15(日)10:47:57 No.1015619926

えっちょっと待って!の時点で読む気が失せた

425 23/01/15(日)10:48:01 No.1015619952

AIがそこそこまともに人間っぽい受け答えできるようになって来て 結果としてAIの限界より人間の認知能力の限界の方が先にはっきりしてきた それっぽいこと言われたら嘘かどうかなんて全然判別できねえ

426 23/01/15(日)10:48:09 No.1015619989

村の長老様に聞くのが1番だずな

427 23/01/15(日)10:50:13 No.1015620606

陰謀論好きならAIの言ってることこそが真実で間違ってる情報だと思ってるところこそが刷り込まれた偽の情報だったんだくらい言え

428 23/01/15(日)10:50:26 No.1015620688

だからこそ正しい証明されてる数学分野の解答はそこそこ出来るの しらんけど

429 23/01/15(日)10:50:32 No.1015620719

>おれらはみんなネットで調べた情報だから正しいと言うだけだよ >教科書に書いてあったから正しいし >人に聞いたから正しい それすらやってないAIがテキトーなこと言うのは当然か

↑Top